新しい市民無線ラジオ、CBトランシーバーがポラリスプレシジョン合同会社という会社から出るそうだ。

同社のウェブサイト。 トランシーバーを拡大してみる。

自作機感満載ではある。それはそれでいいのだが。。。
本体価格は180,000円なんだそうで、税込194,400円ということである。
27MHZ、AM、8チャンネル、500mW。 ちょっとどうかしていない??
基本的な機能は別に、例えば、wi-fi接続でリモートコントロールが可能とか、そういう機能がついていたりするので高いのかな?と思ってしまう。
もっとも、その商品にその価値を認めた人がいて、売買が成り立つことにとやかく他人が言う筋合いではない。
ところで私自身、このところCB無線を運用することがすっかり無くなってしまった。今年の5月だったか、アマチュア無線で移動運用した際に、ついでにCBトランシーバーの電源を入れっぱなしにしていて「あ~、何か聞こえるな~」程度だった。
Esがオープンすると、数年前と違って大混信となっている。もともと長距離交信を前提としないたったの8チャンネルしかないのだからしょうがないが、特に近年は局数の急増と、比較的電波が強くなった(というと語弊があるかもしれないが)からで、譲り合いの精神だと正直オンエアは難しい。
Esでガンガン交信するには、他局の混信何のそので叫びまくり、チャンネル独占当たり前くらいの根性というか無神経さが必要な気がする。いや、必要だ、たぶん。 そういうところには、必ずトラブルが起きると思う。オモテに出なくても、いろんな問題が起きているはずだ。 正直、健全的とは思えなくなってきた。 それでEs発生時のオンエア意欲が私自身減ってきたのかもしれない。 (飽きたのかも?)

CB無線の楽しさは、おおいにわかっているはずなのだけど、これだけの高額な費用がかかることを思うと、他人には勧められない。 素直にアマチュア無線の資格を取得し、半額程度で買えるFT-818NDとホイップアンテナで同様のQRPで楽しむことを勧めた方が良いのではないかと思う。
ってなことを考えるようになったって事は、年かもね。
ライセンスフリー無線関係も少し展示しました。

最初の展示状況。 eQSOのゲートウエイを展示、運用。 レピーターはDJ-R20Dをセットし置いているだけ。
CB機は、新スプリアス対応機種2台。

開場してままもなく、新たな展示品が。ご覧の通り。 スゴ!
ICB-770持ってた。今も押し入れに入っていると思う・・・ なーんて方もいました。

会場が騒々しいので、DJ-R20D本体のAF出力だけではPRになりません。
外付けアンプSPが必要かなと思いました。 来年もやるならね・・・

今年は、壁に貼った紙に各自書いていただきました。
途中で撮影したものなので、このあと書かれた方もいらっしゃったと思います。スミマセン。
私の食わず嫌いである、デジ簡は、Qネットさんのブースで展示されていました。これまた無線機がずらりと並び壮観でした! (写真撮り忘れてた)
ラジックスの問題。私自身は申し込んでいませんでしたので、第三者ですが、なぜこんな悲惨な状況になったのでしょう。
ここで私が思いを書くと、「騒ぐことになる」のかも知れませんが、少しだけ。
ある方は、「高々数万円」のことで騒ぐのがおかしい、情けない旨の発言がありました。
不満に思っている人は、送ったお金自体のことよりむしろ「市民ラジオ継続」という呼びかけに賛同したものの、その後発表された収支報告書により裏切られたことがわかったからだと思います。当然だと思います。
ラジックス側は
もし、何らかの理由が有ってこのプロジェクトが頓挫した場合、弊社が存続していたら開発費用は返却します。
としていましたので、本来ならばその時点で即座に返却すべきだったのでしょうね。
頓挫を認めると、費用の返却をしなければならないので、そういう訳にもいかなかったのでしょう。
ラジックスに関する当ブログ過去記事
今年も出展しました。オール九州のブースです。
開場前の撮影です。

今年はワイドスペース、長机2.5台分なのです!

いやいや、飛び地(?)に、最近熱い10mFMのPRとしてアツデンのPCSシリーズも展示しましたから、トータル長机3.2台分はあったかも。笑

皆さん、オール九州のメンバーです。コーヒーも準備OK?

CB無線コーナー。左からCB-ONE Jr.、ICB-770kai、RJ-580、外部アンテナとPTT付きマイクがOKだった時代のNECの無線機。 一番右は、今話題(?)のSHARPの輸出用CB機。販売用で売れました。

いずれのトランシーバーも触り放題です。
比較テストも。

恒例のDJ-R20D利用特小レピーター展示。

最近復活したeQSOも展示しました。本当はこのノートパソコンにインターフェース付けてゲートウエイとして展示したかったのですが、インターフェース製作が間に合いませんでした。

オール九州のあるメンバーから突然展示依頼があったもの。これを使えばレピーター対応機でなくてもレピーター運用ができます。しかも、当然カーチャンク不要だし。
学生時代に10mFMのリモートベースを作ったことを思い出しました。430のハンディで10mFMにオンエア。DTMFでオンオフ、QSYもコントロールしていました。
今年もたくさんの方に来ていただき、アイボールできました。 特に今年はスペースを広く取れましたので、ブースの中に入っていただき、ライセンスフリーをやっていない方の質問に答えたりと応援していただきました。
来年もし私が行けなくても、場所だけ確保しておけば、大丈夫かなと思っています。
これ見ている皆さんも、次回はぜひ応援お願いします。
ご記帳ありがとうございました。

ちなみに昨年は、こちら。
http://nx47.com/modules/xpress/?p=458
恒例の西日本ハムフェアーにライセンスフリー関係を出展します。
第15回 西日本ハムフェアー
日時 平成28年3月6日(日)09:00~15:00
開場 日産自動車九州株式会社体育館及びゲストホール(福岡県京都郡苅田町)
ウェブサイト http://www.jarl.com/nishiham/
今年は、会場入ってすぐ左側です。 ブース番号B1、オール九州ブースの一部で出展します。

今回は、ライセンスフリー無線関係のスペースをより広くとっていただきました。
皆さんの自慢のトランシーバーなども展示させていただきたいと思いますので、ぜひご持参下さい。
当日は、記帳にご記入いただき、コールサインを壁に掲示します。
昨年同様、正午に集まっていただきまして、それぞれアイボールしていただければと思います。
昨年のブログ http://nx47.com/modules/xpress/?p=458
コールサイン掲示 http://blogs.yahoo.co.jp/tsukayan3827/26451378.html
29MHzFM関係も少し展示しようかなぁ・・・

ラジックスが開発資金の出金表をウェブサイトにアップしました。
「時間が無く未だ終わっていませんが途中経過です。引き続き調査します。」との添え書きがあります。
その内容とは、

衝撃的なものでした。
この支出は、会社運営のための支出ですね。 賃貸料、水道光熱費、税金、通信費、、大きな支出を占める人件費。(若い人も読んでわかるように、要するに社長さんの生活費ですよ)
誰しも会社の会計とは別勘定のプロジェクトだと思っていたのではないでしょうか。
最初に指摘した消費税、123万円余りが支出されています。どこに、何のために支出したんでしょうね?
ともかく、破綻するべくして破綻した、そんな状況です。
追加出資なんていう話も聞きますが、盗人に追い銭になりかねないと思います。
facebookのライセンスフリーラジオグループの方が議論しやすいですね。よければご参加を。
https://www.facebook.com/groups/358458854212276/
開発資金が無くなったという「おしらせ。」に、意外や意外、皆さん静観状態なのか、ブログなどで意見を書く人もほとんどいないようです。
でも、匿名投稿可能な2ちゃんねるでは、専用のスレッドができたり、ライセンスフリー関係のスレッドにはいろんな思いの書き込みがみられますね。
同じ趣味の仲間で頑張っていることだし、みんなで期待したものだし、可能性が無くなった訳ではないから、まだとやかく書くべきではないと感じているんだろうなと思います。
ひんしゅくを買うでしょうけど、私自身は出資していませんでした。
それは、ICB-770ベースの新技適機を入手できたこと、他に数台の合法CB機も持っていて、これらの古いトランシーバーでオンエアするのが好きだったこと、あと何より、金銭的に余裕がなかったことでした。
でも、正直、200台規模での製造にも疑問もありました。
古い10mFMマンならご存じでしょうけど、CB機をベースに、韓国の工場で作らせたFMとAMのポータブル無線機や、外観ほとんどCB機の手作り無線機。OMさんに、ともかくロットがもの言うし、もちろんその販売力も必要だと聞かされました。
今回のは何かをベースでというのではなく、全く一から、しかも金型から起こすらしいので更に大丈夫かなと思いました。
少し話がずれますが、以前私は証券マンでした。 と言っても、単なる地方の営業マンだったのですが、商売柄でしょうか、投資の話には、まず疑いの目でみてしまう性格になってしまいました。 まぁ、自分が営業している内容が怪しいようなことだったし、逆に怪しまれないように営業するわけですから、無理もないでしょう。
そこでちょっと気になったのが、ラジックスさんの出資金に対する消費税が必要という点なんです。
当時ざっとネットで調べただけなのですが、どうも出資金には消費税がかからないようなのです。 確かに株式でも、株を購入すると、購入代金自体には税金はかかりません。かかるのは購入に当たっての証券会社に対する手数料に対してだけです。 私の勘違いかもしれませんが、どなたか詳しい方に明確な回答していただけるとありがたいですね。出資金に対する消費税は、もう国に支払われたのでしょうか、と勘ぐってしまうのです。
でも反面、「開発資金が無くなりましたので他の仕事を開始して資金の獲得に努めます」ということですが、これは逆に気の毒だと思いますよ。ちゃんと事業を行ったうえで失敗したとして、そこまで責任を負う必要があるのでしょうか。
私は負う必要はないと思いますが、それには、収支報告書や財産目録書、できればより明細な支出内容を出資者に公表し、了承してもらうべきでしょうね。
そして、さらに今後の必要資金を明示することで、何とか完成まで持ち込むのが今のベストの方法ではないでしょうか。
今までの事業内容に問題、敢えて書きますが、詐欺的な問題がなければ、新たな二次出資依頼もあり得るのではないでしょうか。 その時は、私も出資して応援したいです。
出資していないヤツが、何言ってんだと批判されそうですが、、、 ごめんなさい。 新たなリグがいずれ皆さんの手に渡りますよう、本当に願っているんです。
私がどこのどいつか、すぐわかることを承知の上で書かさせていただきました。 (書いたことを、いずれ反省するか、悔やむかも・・・)
期待されていた新しいCB無線機の開発資金が底をついたようです。
http://www.radcom.jp/おしらせ/

LCDだけで当初の単価550円が6500円(130万÷200)と12倍近くになってしまっているんですね・・・ 残り1800個のLCDはムダになってしまいます。
完成までの必要な費用が明確になり、出資者が追加負担を行えば何とかなるかもしれませんが、この報告からすると、LCD代金、金型代金、その他パーツ代もまだ未払い、未発注のようですので、前途多難と言わざるを得ません。
最近ちょっと気になること。
CBer の発音、「シービーヤー」か「シーバー」か。
CBという単語自体がCitizens Bandの略称ですので、CBはそのままシービーと読んで、それにerを付けた方が良いような気がします。シービーヤーですね。
私個人の意見だけでは何ですので、調べてみました。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/14241/m0u/
CBer 発音 síːbíːər
[名]((米略式))市民バンド無線の使用者.
http://dictionary.reference.com/browse/cber?s=t
ここには、実際の音声もあります。
しかし、言葉は変わっていきますからね、これらの辞書の方が古い場合もあるかも知れません。米国内ではシーバーがスラングとして使われているとか。
そういえば、以前は「モービル」と言っていましたが、最近「モバイル」まではいかないけど、「モーバイル」みたいな微妙な(笑)言い方も聞きますね。 私も時々言っちゃいますが。
3年ほど前に、こんな投稿をしていましたが、最近はライセンスフリーも一般的になりました。もちろんフリラってのも略称的には大賛成ですよ。
ライセンスフリーかフリーライセンスか
SV2015でしたっけ、多くの局が移動、オンエアする日です。 私は、早朝からずっと夜まで仕事なので、全く気にしていなかったのですが、台風がやってくるというので一部がキャンセルに。
でも、予報より台風がやってくるのが遅くなり、雨もなく運用日和。笑
というわけで、朝オンエアすることができました。 FB FB!
前回にも書いたように、この暑いシーズンになるとアクティビティーがグッと下がるんだが、先ほど午前10時前に暑さをガマンして運用してみた。
今日は祝日ということもあり、多くの局がオンエアしているようで、8chはCQのオンパレード。
そのひとつをとらえてQSO。 なごやAB499
ここで敢えて1chにQSYし、CQを出してみた・・・
すごい、すごいパイルだ。 みんなほぼ同じ強さなので、ひとつも聞き取れないが、最後に「とちぎ」と聞こえたのを皮切りにスピードQSO開始。
とちぎSA41 さいたまNK2 さいたまAB847 さいたまBX71 ながのAA601 みえAC130
いばらぎAB399 さいたまUR2
ここで10分ほど。 もう暑い、ダメだ QRT ・・・ という根性の無さ。
しかし、今までこんなことなかったなぁ。 これも CB-ONE Jr のなせる技か。
受信能力がかなり上がったように感じる。
そうそう、やっと、やっと、さいたまBX71局とQSOできた。Eスポでは初だと思うのだけど。
ライセンスフリー無線を復活したばかりの頃、いつもeQSOで特小レピーター経由でお相手いただいていた。
もう3~4年前になりますか? なかなかつながらないね~ といつも話していた。
BX71局、グッジョブ、ファインビジネスです。笑
以下、掲示板より引用
届きました、CB-ONE Jr (しーびーわん じゅにあ)。
昨日、鹿児島に行ったので、朝、このCB-ONE Jrで第一声を出したのですが、コンディションが全くダメで交信できずでした。
実は、今の時期、私、あんまり運用をしないのです。 理由、暑いから。
でも、今日は台風接近で北の風だからか、午後3時にはぐんぐん温度が下がりました。涼しいくらい。まぁ、風も強いんですが、コンディションも良さそうでしたので、筑後川河川敷へ。

ケンウッドのマイクです。MC-20でしたっけ。 小型で手に良くフィットするハンドマイクです。
中には、ダイナミックマイクが入っています。数年前にローカル局からいただきました。新品だったと思います。ここで役に立つとは!

プレートを。
このリグが届いて、箱を開け取り出し、手にした瞬間、いやぁ、感動しました。 本当に石丸さん、ありがとうございます! ちなみに、ノーマルと違う点は、スケルチボリュームが受信RFゲイン調整に、メインスイッチのライトの位置が簡易パワー計に、1chへのスライドスイッチが受信のフィルター切替になっています。 恐れ入ります!
で、今日の交信の結果です。
2局とQSOできました。 しかもひょうごTT314局とは、再度QSO、ラグチューしてしまいました。
かがわSN125局、残念です。香川はまだ未交信だったと思います。 次回ぜひ。
以下、掲示板をコピペ。 赤=交信 緑=CBL
ちょっとだけオープンしているようです。合法CBではまだ無理のコンディション。ハイパワーの不法局を録音してみました。 ほんの先ほど、10時頃です。
Powered by ライセンスフリー無線情報
11mで3局のみのQSOでした。 もっといけるかな~、ながおかHR420局ともいけるかな~と思ったのですが、残念。

今回初めて1/2λの、ノンラジアルアンテナを設置。アンテナアナライザーで測定したところ、27.2MHzどころ。
IC-729に接続し、受信用に利用しました。
確かにいいんだけど、それよりICB-880Tで片手で気軽に良い場所を選んだ方がもっと良かったりします。グランドウエーブでのQSOだから、そうなりますよね。
ICB-770とRJ-580の比較もちょっとだけ。
パーソナル無線も持ってきて群番27144にセットした(つもり?)けど、全然何にも聞こえませんでした。当然か。
お昼頃まで小雨。止んで晴れてきたかと思ったら、小さな虫がわんさか寄ってきて、大変でした。
せっかくアンテナ上げたのに、30分ほどで撤収。
まぁ、しかし、久し振りに無線どっぷりで、楽しく過ごせました。
今夜9時から、「ゴールデンウィークの一斉オンエアディ2015」なんだけど、雨が降っているし、雷注意報も出ている。
晩酌の誘惑に負ける可能性大。 そうなると、今夜は外出不可となり、久留米レピーターのワッチのみ。
明日は、近場にでも移動してオンエアしようとは思うけど。。。
しかし、このコンディションでみんなEスポQSOやってる。 凄いなぁ。
おとといは開けていましたが、今日はダメ。

車には、フルサイズのロッドアンテナ。 アマ機で受信。

先日手に入れた、RJ-580のテスト。
左がいつも使っているICB-770。
おとといは、ふくおかR128、ふくおかJW101両局とアイボールできました。
今日聞いたところによると、ICB-770を入手されたそうで、これから11mにもアクティブにオンエアされることでしょう。
ふくおかAB182局開発の、「CB-ONE Jr.」。
実は、前回の西日本ハムフェアでふくおかAB182局に見せていただいたのがこれ。

しばらくは秘密ということだったのだが、今回掲載OKをいただいた。
何とも几帳面な手書きの基板原稿。手作り感あふれる。
それも楽しいというようなことを、ふくおかAB182局が言っていたように記憶している。
良く見ると、CB one.jr の文字が。

ふくおかAB182局の元には、沢山の依頼が届いていることだろう。
しかもあの、実費のみの値段。ふくおかAB182局のボランティア精神には頭が下がる。
ふくおかAB182局からのアナウンス
http://park6.wakwak.com/~hdj81v/cbonejrhiyou.htm
※内部過ぎてごめんなさい。
ながおかHR420局が投稿してくれました。
いやぁ、やっぱりCBは楽しいなぁ。。。
この日は仕事中の合間でちょこっとオンエア。ICB-880Tからでした。良く飛んでる!
ながおかHR420局に呼び出される前、いわてB73局と交信していました。レポートを送っているのが録音されていますね。
27.144MHzを常時ワッチしたいということで、こうなりました。
IC-729のアクセサリー端子1番(ACC1)。DIN8ピンに半固定ボリューム50kΩを取り付け。

ジャンク箱にあった、FMトランスミッター(たぶん秋月のキット)に付いていた半固定ボリュームを利用。
この投稿の続きを読む »
2018年3月14日 05:03
2018年3月14日 04:29
2017年10月24日 05:21
2017年10月23日 23:00
2017年7月29日 08:00
2017年7月29日 07:27
2017年7月29日 07:15
2017年7月24日 07:44
2017年7月23日 05:41
2017年7月22日 04:56