
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73730 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


お盆休みは皆さん仕事も休みだったり里帰りとか旅行とかされますから、人の配置がガラッと変わりますね。 無線に出てみると新しい出会いやいつもと違うパターンで交信できたりします。 なので、正月休みとお盆休みはなるべく無線やるようにしています。 明日でお盆休みは終わりかな? アマチュア無線面白いなぁ。
ところで、もうこの歳だと一日6時間、週休3日を標準にしてもらいたいなぁ。体力的に。 関係ないけど。(笑) |


盆休みは鳥取県の大山と岡山県の蒜山高原、津山に行ってきました。
大山寺から見た大山です。 ![]() 鹿肉ハンバーガーを頂きました。 ![]() 蒜山高原ジャージーランドです。 ![]() ![]() 津山城です。天守閣は明治時代に取り壊されて、平成17年に櫓が再現されました。 ![]() 津山まなびの鉄道館で懐かしい昭和の鉄道車両に再会できました。 ![]() ![]() デジカメはOlympus E-PM1、フィルムカメラはOlympus OM-10です。 ![]() ![]() にほんブログ村 |


八重洲無線株式会社は2025年8月、8ピンモジュラージャックを採用している同社のデスクトップマイク(M-1、M-100、M-90、M-70)を、6ピンモジュラージャックのモービル機(FTM-510D、FTM-310D、FTM-150などの各シリーズ)でも使えるようにする変換ケーブル「SCU-67」を8月上旬以降に発売すると発表した。メーカー希望小売価格は4,400円(税込)。
八重洲無線から最近発売されているHF/50MHz帯トランシーバーの多くはマイクコネクターに「8ピン」のモジュラージャックを採用し、専用のデスクトップマイクロホンとして「M-1」「M-100」「M-90」「M-70」を発売している。
一方、同社のモービル機のマイクコネクターの多くは「6ピン」のモジュラージャックを採用しているため、自宅などにモービル機を設置した場合、デスクトップマイクロホンは接続できない状態になっていた。
これを解消するために新たに発売されるのが、8ピン/6ピンモジュラージャックのマイク変換ケーブル「SCU-67」だ。以下同社の発表から抜粋で紹介する。
「SCU-67」
この度、8ピンモジュラーから6ピンモジュラーへのマイク接続変換ケーブル「SCU-67」を発売開始することとなりましたので、ご案内いたします。
変換ケーブルSCU-67をご使用いただくことで、8ピンモジュラージャックを搭載したHFトランシーバー用マイクを、6ピンモジュラージャックが搭載された車載機にも接続して運用することが可能になります。
かねてより、弊社のデスクトップマイクM-1、M-100、M-90、M-70を、FTM-510DシリーズやFTM-150シリーズなどのモービル機でも使用したいというお声を多くいただいており、変換ケーブルを用意させていただく運びとなりました。
・品名: 8ピン/6ピンモジュラージャックマイクコネクション変換ケーブル
<対象モービル機>
弊社は今後とも、より多くのアマチュア無線家の方たちに、アマチュア無線ならではの通信を楽しんでいただけるよう、積極的な製品展開に取り組んでまいります。益々のご愛顧、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
●関連リンク: 八重洲無線
The post <デスクトップマイクがモービル機でも使える>八重洲無線、8ピン/6ピンモジュラージャックのマイク変換ケーブル「SCU-67」新発売 first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2025年8月16日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 関東、北海道、北陸の各エリアで発給進む---2025年8月16日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年9月号を8月19日(火)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻951号となる。特集は「~こだわりをカタチに~ DIYで楽しむアマチュア無線」。さらに「IC-705用プログラマブルリモコン “IC-705BT” のご紹介」「HF帯長距離電波伝搬のメカニズムを探る」「長波JJY受信のすすめ 電波時計情報のしくみと “耳デコード” 」「現在購入できる部品で作る、誰でも組める5球スーパーの製作」といった記事も掲載。さらに新連載「FreeDV最新情報」もスタートした。別冊付録「FT8入門&最新情報 2025年版」がついて、価格は1,100円(税込)。
![]() 「CQ ham radio」2025年9月号の表紙
8月19日(火)に発売される「CQ ham radio」2025年9月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>~こだわりをカタチに~ DIYで楽しむアマチュア無線
・新しいDIYのカタチ
・現代版ものづくり
・身近なものを活用しよう
・木工で楽しむDIY
・実用的な無線機器を自作しよう!
・アフリカや南米とのQSOを目指し,究極への探求がもたらす楽しみと喜び
<ファーストインプレッション>
・HF/VHF/UHF オールモードSDRトランシーバー
<ユーザーレポート>
・軽量・コンパクト・HF~UHF・高耐入力のMLA
・144MHz+430MHz+1200MHzトランシーバー
・デュアルバンド144/430MHz FM 5Wトランシーバー&モノバンド144MHz FM 5Wトランシーバー
<トピックス>
・HAM RADIO 2025
・パスの詳細な構造が見えてきた!
・北米東部からの電波伝搬実験
・多バンド多機能機を便利に使う
・長波JJY受信のすすめ
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・[南米ブラジル便り]ブラジルセルジペ州アラカジュで開催された
・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
・KANHAM2025
・モービル運用愛好家の集い
・シニアハムのプチ旅行
・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
・今からでも参加可能
・体験運用の日 ご案内
<テクニカルセクション>
・現在購入できる部品で作る
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・ものづくりの小部屋
<インフォメーション>
・CQ情報室
<読者の広場>
・読者の声
【別冊付録】「FT8入門&最新情報 2025年版」
![]() 別冊付録「FT8入門&最新情報 2025年版」
同誌の予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <特集は「DIYで楽しむアマチュア無線」、別冊付録「FT8入門&最新情報 2025年版」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年9月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |




CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ” として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.56を2025年8月19日(火)に発売する。今号は巻頭企画として「八重洲無線 “FTX-1” 活用ガイド」を掲載。さらに「Arduino MEGAを使用したオートアンテナチューナーの製作」「誰でも組める5球スーパーの製作」「AI技術を使った 面白アプリ活用アイデア2選」「144MHz用 LDMOSパワーアンプの試作」「基本をトレースして製作を行う50MHz 1W AMトランシーバー」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。
![]() 「別冊CQ ham radio QEX Japan No.56」表紙
「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。
<巻頭企画>
多バンド多用途な小型機
< Technical Section>
・The 2024 QST Antenna Design Competition Entry
・ATUの仕組みが分かる
・現在購入できる部品で作る
・AI技術を使った 面白アプリ活用アイデア2選
・組み立て,測定,IMD改善レポート
・LDMOS-PAを作って少し分かったこと
・基本をトレースして製作を行う
・快適な受信環境を作り上げよう
・用語の定義を復習しよう
同誌の予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)
The post <巻頭企画は「八重洲無線 “FTX-1” 活用ガイド」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.56」を8月19日に刊行 first appeared on hamlife.jp . |



はてなブログの方にアップした新しいタイトルです。
ラジオ韓国からのカード 短波放送は国境を超える 著名人の死亡公告が気になる最近 DX番組Wavescan第857回では閉局するKTWRの歴史がレビューされた 芝生が枯れました Linux化構想 何を入れるか? Linux MINT Xfce: 古いPC向け軽量OSインストール FT-817のバッテリーが膨らんでしまった 引越し先のはてなブログは下記です https://tune-in.hatenablog.com/ ![]() ![]() |


アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年8月15日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「アパマンハムのムセンと車」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」など9本の記事を公開した。
8月15日号で新たに公開されたニュースは「ハムフェア2025直前情報」「KANHAM2025開催される」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★Masacoのうたのせかい 第15回
★PHONEで楽しむQRP通信 第26回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第94回
★新・エレクトロニクス工作室 第40回
★HW Lab 第8回
このほか今回は特別寄稿として「カンボジア・アマチュア無線便り 特別編」を掲載。カンボジア国立工業技術大学(NPIC)電子工学科の先生による同科の紹介記事を掲載している。
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年9月1日(月)を予定している。
● 関連リンク:
The post <夏休み電子工作の定番「雨検知器」を製作>「月刊FBニュース」8月15日号、記事9本とニュース2本を公開 first appeared on hamlife.jp . |


講談社「コミックモーニング」誌に連載された「快晴旅団」をはじめ、「ジェットストリームミッション」「STRANGER」などの作品で知られる漫画家、あびゅうきょ(本名:安部幸雄氏、JH1EAF)が、アマチュア無線が主題で “無線女子” をテーマにしたオリジナル自費出版漫画『POTAキャンのススメ3』(総ページ数28P)をこのほど発刊。有明GYM-EXで開かれる8月23日(土)~24日(日)の「ハムフェア2025」で頒布する予定だ。またハムフェア2025会場では「あびゅうきょ工房」(ブース番号:C74)から無線運用を行い、特製QSLカードも発行するという。さらに東京ビッグサイトで開かれる8月17日(日)の「コミックマーケット106」と9月7日(日)の「コミティア153」にも参加する。
![]() あびゅうきょ工房の新刊『POTAキャンのススメ3』表紙。昨年の『POTAキャンのススメ2』に続く、無線女子のPOTA運用がテーマだ
あびゅうきょ工房を主宰する安部幸雄氏(JH1EAF)は、「あびゅうきょ」のペンネームで活躍する漫画家だ。その作風は、緻密な描写と現代社会を鋭く風刺した作品は印象に残りインパクトがある。ファンも多い。今回の新刊について、あびゅうきょ工房からの告知を抜粋・整理して紹介する。
アマチュア無線を主題としたオリジナル自費出版漫画
漫画家あびゅうきょ(JH1EAF)がこの夏も「無線女子」をテーマにしたオリジナル書き下ろし作品を発刊。 今回も最近話題のPOTA(Parks on the Air)を楽しむ様子を描いたイラストコミック読本第3弾です。
・タイトル: 『POTAキャンのススメ3』
![]() あびゅうきょ工房の新刊『POTAキャンのススメ3』より ![]() あびゅうきょ工房の新刊『POTAキャンのススメ3』より
その他、既刊の「LOVE RADIO」シリーズ『「む」は無線の「む」』も頒布。さらには無線関連グッズも頒布予定。
●頒布イベント情報
★ハムフェア2025
★コミックマーケット106
★コミティア153
このほか、BOOTHでの通販等も予定しています。
漫画家あびゅうきょの安部幸雄氏(JH1EAF)は、hamlife.jpに寄せたコメントで「ハムフェアは今年も昨年に引き続き“あびゅうきょ工房”として出展いたします。今年は小口スペースがなくなってしまい、出費も増えてしまったのですが、何とか自前のブースを確保することにいたしました。当日はブース内より無線運用も予定しています。新刊表紙イラストデザインのハムフェア仕様QSLカードを製作。交信後、直接こちらのブースに寄っていただければダイレクトでお渡しすることも可能です。また今回も新刊表紙イラストは「POTA日本有志の会」ブースにて無料配布される団扇にも採用させていただきました。」と述べている。
![]() ハムフェア会場からの運用で発行する、JH1EAF 記念QSLカード
新刊『POTAキャンのススメ3』と頒布方法の詳細などは下記関連リンクを参照のこと。
なお、「あびゅうきょ工房」のブース番号「C74」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
The post <「ハムフェア2025」のほか「コミックマーケット106」「コミティア153」でも頒布>漫画家あびゅうきょ(JH1EAF)、「無線女子」をテーマにしたオリジナル書き下ろし漫画『POTAキャンのススメ3』を発刊 first appeared on hamlife.jp . |



既報 のとおり、大阪・関西万博会場に集まった子どもたち18名が、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する日本人宇宙飛行士の大西卓哉船長(KF5LKS)とアマチュア無線の電波を使って直接交信する「ARISSスクールコンタクト」が2025年8月1日夕方に行われ、無事に全員が交信に成功した。当日、hamlife.jpの特派スタッフが撮影した写真や実際の受信音声とともに紹介しよう。
4月13日から10月13日まで開催されている「大阪・関西万博」。会場内にはJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」が設置され、毎日多くの来場者、体験運用者で賑わっている。
その8K3EXPOの運用期間中で最も大きなイベントが、ISS滞在の宇宙飛行士と子供たちが交信するARISSスクールコンタクトだ。JARL関西地方本部の関係者らがNASA(アメリカ航空宇宙局)や万博協会などと交渉を重ね、8月1日(金)18時47分から約10分間の実施が正式に決まった。交信は日本人宇宙飛行士で当時ISS長期滞在中の大西卓哉船長が担当するという、粋な計らいもあった。
![]() 交信を担当した大西宇宙飛行士(KF5LKS)。今回のISS長期滞在中は船長を務めた。ARISSスクールコンタクト終了後の8月10日に地球へ帰還した(写真(C)NASA/JAXA)
この交信はNASAと大阪・関西万博の公式イベントの1つとして、万博会場内の「ホップアップステージ北」というイベントコーナーで行われ、森田JARL会長をはじめ総務省や業界関係者と多くの一般来場者が見守る中、歌手でJARL広報大使を務めるMasaco(JH1CBX)の司会で進行した。
![]() ARISSスクールコンタクト会場の「ホップアップステージ北」には大勢の観客が集まった
ISSとの交信前には、D-STARのゲート越え通信で南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」との交信が行われ、越冬隊員からは「現在の昭和基地の気温はマイナス16.1度です」「今週もオーロラが良く見えました!」といった情報が寄せられ、「大西宇宙飛行士と交信できるなんて貴重な体験ですね。昭和基地から交信成功をお祈りします。みんな楽しんでや~!」というエールが送られた。
期待と緊張が高まる中、交信開始時刻の18時47分になり、Masacoが「OR4ISS、こちらは8K3EXPO、大阪・関西万博特別記念局です。大西宇宙飛行士聞こえますでしょうか、どうぞ!」と呼び掛けると、クリアな信号で応答があり、会場内にホッとした雰囲気に包まれた。
その後は参加した子どもたちがマイクの前に立ち「10歳の時、何に夢中になっていましたか、どうぞ」「宇宙飛行士の訓練は、宇宙で難しい仕事をするのに、どのように役立っていますか、どうぞ」などと順番に質問。大西宇宙飛行士はその1つずつに分かりやすく回答していった。
![]() 子供たちの質問シーン ![]() 子供たちの質問シーン ![]() 子供たちの質問シーン
地球上空400kmを周回するISSから送られてくる電波(145.80MHz)は非常に強力で、万博会場はもちろんのこと、全国各地のアマチュア無線家もクリアに受信することができたようだ。hamlife.jpスタッフが東京近郊で受信した信号(AFC動作のIC-R8600+8m高のアローライン)を少し披露しよう。
上記の受信音声は8番目から10番目の子供たちによる「地上から宇宙ステーション到着まで、どれくらいの時間がかかりますか?」「宇宙ステーションからは、丸い地球全体が見えますか?」「宇宙で体験したことで、一番大変だったことは何ですか?」という質問の答えの部分だ。
![]() ISSのトイレに関する作業を行う大西宇宙飛行士(写真(C)NASA/JAXA)
心配だったのは、今回は質問をする子供たちが “18名” もいたことだ。ISSは地球上空を秒速7.8kmという高速で移動しているため、日本上空を通過し地平線の向こうに消えていく前に全員が交信を終えないと “尻切れ” になってしまう。交信可能時間は条件のよいときで約10分間だ。
実際、今年5月に大西宇宙飛行士と山形県の中学生との間で行われたARISSスクールコンタクトでは、15人の生徒のうち13名までしか交信ができず(14人目の途中でISSがフェードアウト)、後日NASAを通じて大西宇宙飛行士による2人分の回答を収録したビデオ画像が届けられるということもあった。
しかし今回は18名全員が無事に質問を終え、さらに少し時間が余ったことから、Masacoがアドリブで「大西さん、国際宇宙ステーションから大阪・関西万博の会場は見えますか?」と質問。さらに全員で「ありがとうございました!」というお礼を伝え、大西宇宙飛行士からも丁寧なお礼とファイナルを受け取ることができた。見事な時間采配だった。
![]() 交信終了後は大きな拍手に包まれた ![]() 交信成功の喜びを子供たちにインタビュー ![]() コメントする田中JARL関西地方本部長(JR3QHQ) ![]() 全員で記念写真を撮影
これについて大西宇宙飛行士は後日、自身のX(旧Twitter)で「大阪万博会場でのアマチュア無線交信イベントに参加くださった皆さん、楽しい時間をありがとうございました。質問者の皆さん、簡潔にはっきりと質問して下さって、きっとたくさん事前に練習してきて下さったのだろうことが伝わってきました」とポスト。ISS側で受信した8K3EXPOの信号音声も披露した。
![]() 大西宇宙飛行士のXポストより
このARISSスクールコンタクトの模様はYouTubeのライブ配信も行われ、その模様は後日アーカイブとして公開されている。感動の交信の模様をぜひチェックしていただきたい。
●大阪・関西万博会場(8K3EXPO)からのARISSスクールコンタクト
◆歌手 Masacoから、hamlife.jp読者へメッセージ
最後に今回、万博のステージ上から司会と8K3EXPOのコントロールオペレーターという2つの大役を果たした歌手のMasaco(JH1CBX)から、hamlife.jp読者宛てにメッセージが届いたので紹介しよう。
![]() 歌手Masaco(JH1CBX)からhamlife.jp読者へ届いたメッセージ
(会場内写真:hamlife.jp特派スタッフ撮影)
●関連リンク:
The post 【写真で見る】<ARISSスクールコンタクト>大阪・関西万博会場の子供たちが国際宇宙ステーションの大西宇宙飛行士とアマチュア無線交信に成功! first appeared on hamlife.jp . |


FTX-1
バンドスタック機能を活用して、CW、SSB、FT8の運用を切り替えて使っています。wjtxからモード、周波数を制御されてしまう前にFT8体制に切り替えておきます。そうしないとバンドスタックがFT8、FT8、FT8で埋め尽くされてしまいますので。
ある日、バンドスタック操作をしてみると、まるで購入時のバンドの端の周波数等になってる。?変だな?と思ってよく見たらサブバンドに切り替わっていた。サブバンド、特にHFでは使う必要がなかったので一度も操作していなかった。サブバンドもまた別の記憶を持っているのか。当たり前と言えば当たり前だけど。 バンドスタック機能側から考えると各バンド6つある、と思えば良いのかもしれない。 アンテナも2つ切り替えられるし、アンテナ別にメインとサブを割り当てても面白い。 そんなことに気づきました。 |


北海道ハムフェア実行委員会(JAR北海道地方本部)は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)会員向けに毎月2回発行している「JARLメールマガジン」の中で、2025年9月20日(土)と21日(日)の2日間、北海道札幌市東区で開催される「第8回 北海道ハムフェア」の企画や運営に協力してもらえるボランティアスタッフ(JARL会員、非会員問わず)の募集案内を行った。募集の締め切りは8月末までで、種別は「実行委員(企画等事前の段階から運営に携わっていただきます)」「広報委員(特別記念局の運用などを通して広報活動をしていただきます)」「運営委員(会場設営や受付等、当日の運営に携わっていただきます)」となっている。
![]() 2023年に開催された「第7回北海道ハムフェア」の開場直後のロビー風景
JARL北海道地方本部主催の「北海道ハムフェア」は2年に一度、秋に開催され、毎回多くの来場者で賑わうアマチュア無線イベントの1つだ。すでに第8回 北海道ハムフェア特別記念局「8J8HAM」のPR運用も行われている。
運営には多くのスタッフの力が必要となるため、今回、JARL会員、非会員問わず、北海道ハムフェアの企画や運営に協力してもらえるボランティアスタッフを募集。「アマチュア無線に興味をお持ちの方であれば無線資格の有無や年齢・性別は問いません。イベントの成功にはみなさまのお力が必要です。ぜひご協力をお願いします」「スタッフの方々には交通費や宿泊費の支給はできませんが、一緒に北海道ハムフェアを成功させましょう。みなさまからのお申し出を随時お待ちしております!」と呼びかけている。
スタッフ(実行委員)として協力したい役割は第3希望まで記入する形で、「事務局(企画立案、全体の調整、連絡(HPとメーリングの管理)など)」「受付(入場者数集約、パンフレット配布など)」「接待(来賓接待など)」「講演(司会進行、講師の補助など)」「記念局(無線機器準備・撤収、運用受付など)」「展示・会場(会場設営・整備、会場内外の巡回警備、駐車場案内など)」「JARLブース(JARL入会案内、QSLカード転送受付、相談受付など)」の7つから選ぶ形だ。
![]() 2023年に開催された「第7回北海道ハムフェア」の受付風景 ![]() 2023年に開催された「第7回北海道ハムフェア」の記念局(8J8HAM)公開運用風景
「JARLメールマガジン第469号(2025年08月05日号)」から一部抜粋して紹介しよう。
★……………………………………………………………………………………………
北海道地方本部は、関係各団体やメーカー各社のご後援・ご協力のもと、2025年9月20日(土)・21日(日)の2日間、札幌市東区のデ・アウネ さっぽろ(北6条東4丁目1-7)にて第8回 北海道ハムフェアを開催します。皆様のご来場をお待ちしております。
▽北海道ハムフェア ホームページ
■第8回 北海道ハムフェア スタッフ募集
第8回 北海道ハムフェアを開催に伴い、企画や運営にご協力いただける方を募集しております。特に開催日当日の会場設営や撤収作業、受付業務などに多くの人手を必要としています。
ご協力いただくにあたっては、JARL非会員の方を含め、アマチュア無線に興味をお持ちの方であれば無線資格の有無や年齢・性別は問いません。イベントの成功にはみなさまのお力が必要です。ぜひご協力をお願いします。
ご協力いただける方は次のアドレスからご登録をお願いします。
スタッフの方々には交通費や宿泊費の支給はできませんが、一緒に北海道ハムフェアを成功させましょう。みなさまからのお申し出を随時お待ちしております!
ご質問や詳細については、お気軽にお問い合わせください。
なお「第8回北海道ハムフェア」の初日終了後には、札幌市東区のサッポロビール園で、有料の「北海道アイボールミーティング2025」が開催される。この案内も紹介しておこう。
★北海道アイボールミーティング2025
第8回 北海道ハムフェアの1日目終了後、北海道アイボールミーティング2025を開催します。場所と時間は次のとおりです。2年に1度の北海道ハムフェアをアイボール会でも楽しみませんか。
日時: 令和7年9月20日(土)18:30~20:30
▽北海道アイボールミーティング2025のご案内/参加申込
●関連リンク:
The post <2年に一度の開催、2025年は9月20日(土)と21日(日)>「第8回 北海道ハムフェア」の企画や運営に協力してくれるボランティアスタッフ(JARL会員、非会員問わず)を募集中 first appeared on hamlife.jp . |


電波新聞社は2025年9月1日に電子工作マガジン別冊として「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を刊行する。1955(昭和30)年に同社が「ラジオの製作」の発行を引き継いでから70年という記念の年になることで企画されたものだ。総ページ数は240ページ、別冊付録「復刻版 半導体ポケットブック」がついて価格は3,025円。なお同書は8月23~24日に有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」の電波新聞社ブース(ブース番号:A16)で先行特別販売される予定だ。
![]() 電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」表紙
電波新聞社の「ラジオの製作」は、電子工作やBCL、CB無線、アマチュア無線、オーディオなどの入門記事を多数取り上げてきたエレクトロニクス分野の入門誌だが、1999年に惜しまれつつ月刊誌としての刊行を終了。その後は季刊の「電子工作マガジン」が若年層のエレクトロニクス入門(電子工作、ロボット、ドローン、超小型コンピュータなど)の役割を担ってきた。このほど「ラ製」の創刊70周年を記念して、9月1日に「ラジオの製作 創刊70周年記念特大号」が電子工作マガジンの別冊として刊行されることになった。
8月14日現在で公表されている内容から、同書の概要を紹介する。
「ラジオの製作 創刊70周年記念号」刊行!
1970年代にBCLやアマチュア無線ブームの火付け役となった雑誌『ラジオの製作』が、2025年に電波新聞社発刊の雑誌として創刊70周年を迎えます。それを記念して『ラジオの製作」が令和特別記念版としてまた復活します。
令和版「ラジオの製作」は昭和・平成版の不朽の内容を受け継ぎつつ、さらに最新情報も取り入れてパワーアップします。現在の青少年たちに向けて、ものづくりの楽しさや奥深さを感じて、電気・電子に興味をもってもらえるような誌面づくりを考えています。
また、かつて『ラジオの製作』を購読された方々には、青少年期を懐かしんでいただくだけでなく、子供さんやお孫さんに本書をご紹介いただいた際には、電子工作の面白さを伝えていただけるような内容の構成となります。
★ハムフェア2025会場(電波新聞社ブース:A16)で先行販売
今年、2025年は、電波新聞社がラジオの製作の発行を正式に引き継いでから70周年の記念の年になります。5年前の電波新聞社創立70周年記念特大号にならって、本年も「ラ製70周年記念号」を9月1日に書店で販売を開始する予定です。
これに先立ち、8月23・24日に有明GYM-EXで開催の「ハムフェア2025」会場の電波新聞ブース(A16)で先行特別販売します。半導体ポケットブック(一部復刻)の別冊付録付きです。どうぞお買い求めください。今回は65周年特大号から32ページの増ページ! 大変お買い得です。
★仕様: ・判型: B5
![]() 別冊付録「半導体ポケットブック」
![]() hamlife.jp所蔵、昭和30年10月1日発行の「ラジオの製作」10月号(通巻11号)の表紙。同誌は1954(昭和29)年にラジオ技術・サービスステーションの発行で創刊したが、この号に『「ラジオの製作」は、号を追って順調に発展して参りましたが、今回更に本誌の躍進をめざして、ラジオ界最大の発行部数をもっている「電波新聞」及び、皆さんの兄さん雑誌として新しい技術と豊富な内容で評判の「電波とオーディオ」を出版している、電波新聞社から、よそおいも新たにして発行することとなりました』という案内がある。実質的にこの10月号が電波新聞社発行の“ラ製”第1号であるようだ ![]() 「イラストで見る“ラジオの製作”創刊300号」(1979年11月号の同誌より)
同書の予約は下記のAmazonタグが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <「ハムフェア2025」会場で先行特別発売>電波新聞社「ラジオの製作 創刊70周年記念号」を2025年9月1日に刊行 first appeared on hamlife.jp . |


2025年8月16日(土)21時から17日(日)21時までの24時間にわたり、全国CW同好会(KCJ)主催による「第46回 KCJコンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50MHz帯の各アマチュアバンドの“電信のみ”で開催される。本コンテストは「提出ログを照合し、一致したQSOのみ得点を認めるので、必ずログ提出をお願いします」という案内があるとおり、参加してログを提出しても、相手局のログ提出がなかったり記入ミスがあったりした場合は、得点と認定されない厳しいルールとなっている。今回から、シングルオペマルチバンド部門に電力区分(5W以下、5W超、50W以下、50W超、100W以下、100W超)が追加されている。そのほか「ログの未提出局に提出依頼を送りますので、相手局がKCJコンテストに参加し、KCJコード、またはZone Nrを送信したことを確認願います」「1820~1825kHzを、CQを出す国外局を呼び出す場合にのみ使用できる」としている。
参加資格は、国内外のアマチュア局およびSWLで、KCJメンバーでなくても参加できる。ただし特別記念局、特別局(8N/8J/8Mで始まる局)はエントリーされてもチェックログとして扱われる。運用場所が常置場所と異なる場合は「JR8YLY/1」のように、ポータブル表示を付加すること。
ナンバー交換は、国内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所の都府県地域名略称(規約リスト参照)」、国外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号」となる(国外局同士の交信に得点を認める)。
得点は国内局がバンドごとに国内局との交信1点、国外局との交信2点。国外局がバンドごとに国内局との交信2点、国外局との交信1点。マルチプライヤーは、国内局がバンドごとに異なる都府県地域数+CQゾーン(1バンドで最大102マルチ)、国外局がバンドごとに異なる都府県と地域数 (1バンドで最大62マルチ)。
ログ提出の締め切りは9月1日(月)必着(電子メールでの提出も可)。提出されたログを相互に照合し一致している場合にのみ得点とマルチを認められるが、相手局のログが提出されていない場合は無得点になる(クロスバンドQSOは無得点)。
郵送でログ提出し切手140円分を同封した場合は、確定結果とコメント集を郵送する。また、すべてのログを提出局を対象に抽選を行い、若干名に参加記念品が進呈されるが、失格局と国内便で送付できない局、住所記載のない局は除外する。第42回(2021年)から、参加局へ参加証とログ照合によって得られるアワードが発行されている。
なお「入賞局には電子メールで入賞通知を送りますので、記載されたURLにアクセスしPDF賞状をダウンロードしてください。紙賞状の郵送希望者は、確定結果の発表後14日以内に郵送ログの提出先に切手180円分を送付願います。郵送でログを提出した入賞局には紙賞状を郵送します」としている。
詳しくは記事下の「第46回 KCJコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <今回から「シングルオペマルチバンド部門」に「電力区分」を設定>8月16日(土)21時から24時間、全国CW同好会(KCJ)が「第46回 KCJコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年8月7日夜に放送した第689回がアップされた。
2025年8月7日の第689回放送の特集は「短波帯の送信所」。短波帯はアマチュア無線以外にもさまざまな無線局が使用している。それらの送信施設を見るとワクワクするということで、電離層の状態を観測するNICTの電波観測施設、短波帯で光ファイバー回線よりも速い国際間のデータ通信を行う実験試験局、短波帯ではないが46.5MHzを使って大気観測を行う「信楽MUレーダー」などを紹介した。
![]() 鹿児島県のNICT山川電波観測施設(hamlife.jp 2018年撮影) ![]() 沖縄県のNICT大宜味電波観測施設(hamlife.jp 2019年撮影) ![]() 茨城県の KDDI八俣送信所 (hamlife.jp 2017年撮影) ![]() 滋賀県の 信楽MUレーダー (hamlife.jp 2016年撮影) ![]() 千葉県にある 短波帯デジタル通信 実験試験局 のアンテナ。米国シカゴ向けの「JS2RA」(10kW)と、フィリピン向けの「JS2RB」(5kW)が設置されている(写真提供:JJ1WTL 本林氏)
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <短波帯の送信所を見るとワクワクする>アマチュア無線番組「QRL」、第689回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


FTX-1
ファームウェアのバージョンアップをやった時に使ったmicroSDカードはたまたま容量16GBだったので問題なかったが、128GBのカードを使おうとしたら認識してくれませんでした。あからさまに断られた経験は初めてです。(笑)説明書見たら、microSDカード又はmicroSDHCカード、が使えます、と書いてあります。SDHCの規格は32GBまで、なのでこれを超えた(SDXC)らダメということなんですね。フォーマット形式もそれぞれ違うようですし。知りませんでした。
と言うわけで専用のカードを新調しようと思います。 |




生成AIに調査させてみた。 概要
アナログ・デジタル混在回路においては、デジタル回路の高速スイッチングによるノイズをアナログ領域から隔離するためのグランド分離が検討されるが、実装方法次第では信号完全性やEMI特性が逆に悪
[…]
|


米国のアマチュア無線連盟であるARRL(American Radio Relay League)は2025年8月、100以上のエンティティー(ARRLが定めた国や地域などの分類。現時点で全世界に340のエンティティーがある)からQSLをコンファームすることで申請ができるアワード「DXCC(DX Century Club)」で、新たに電話(Phone)/電信(CW)/デジタル(FTx、RTTY、PSK、他)の3モードで少なくともそれぞれ100エンティティーと交信すると得られる「DXCCトライデント(プレート)アワード」の発行を始めることを発表した。申請はLoTWのみで紙のQSLカードのままでは受け付けない。3モードすべてで100エンティティーを達成した局のために、さらに各200エンティティー、各300エンティティー、オナーロールで達成すると、それぞれエンドースメントプレートを追加することができる。
2025年8月8日付の「ARRL NEWS」から、抜粋して機械抄訳で紹介しよう。
ARRLは「DXCCトライデントプレート」を発表しました。これは、電話、電信、デジタルの3つのモードそれぞれで、少なくとも100のARRL DXCCアワード対象局との交信を確認したアマチュア無線家の功績を称える新たな賞です。このプレートは、申請時に3つのモードすべてで該当レベルを達成した場合、200、300、およびオナーロールのレベルでの認定も可能です。
DXCCトライデントアワードを満たすQSOの確認は、ARRL DXCCプログラム内のクレジットを通じて「Logbook of The World(LoTW)」による標準プロセスでのみ行います。
アワードプレートの申請はQSLカードでの受け付けは認められません。LoTWにDXCCクレジットが表示されていない場合は、ARRLアワードデスクにクレジット統合をリクエストして、DXCCとLoTWのプロファイルをリンクする必要があります。
「DXCCトライデントプレート」は1976年11月1日以降のQSO分から申請できます。この日、RTTY(現在はすべてのデジタルQSOに含まれる)でのDXCCが導入された日になります。
なお、ARRLでは今回紹介したアワードとは別に、「10バンドDXCCアワード」という新しいアワードの発行を計画しているようだ。160mバンドから6mバンドまで(60mバンドを除く)の10バンドでDXCCを達成した局に贈られる。難易度が高いアワードの1つに数えられることになるだろう。
●関連リンク:
The post <電話/電信/デジタルの3モードで少なくとも各100エンティティーと交信>米国・ARRLが新たに「DXCCトライデントアワード」の発行をスタート first appeared on hamlife.jp . |


アルインコ株式会社電子事業部は、2025年8月23日(土)~24日(日)に開催される「ハムフェア2025」における同社ブースの展示内容を告知した。さらにブース内では351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)の「DCR-PROシリーズ」に “ユーザーネーム機能” を追加する有償プログラム更新サービスを実施するという。
![]() 昨年開催「ハムフェア2024」のアルインコブース
アルインコの発表から一部抜粋で紹介する。
今年も「ハムフェア2025」に出展します!
アルインコは、今年も日本のアマチュア無線界では最大のイベント「ハムフェア2025」に出展します!
★見どころ
①アルインコファンが多いライセンスフリー無線、2025年8月に200台限定で発売開始する車載・固定局特小の「DR-PM300SEFL」をメイン展示します。
![]() 200台限定で発売中の固定/車載型特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」
②デジタル簡易無線DCR-PROシリーズに「ユーザーネーム」機能を追加する有償プログラム更新サービスを会場で行います。
<ユーザーネーム機能とは?>
<有償プログラム更新サービス対象機種>
★そのほかの展示
<アマチュア無線>
<レシーバー>
<直流安定化電源とDC/DCコンバーター>
<ライセンスフリー無線>
なお、「アルインコ電子事業部」のブース番号「B08」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2025】アルインコ、ハムフェア会場で「デジ簡(DCR-PROシリーズ)の “ユーザーネーム機能” 追加更新サービス」を有料で実施 first appeared on hamlife.jp . |


東京QRPersは八重洲無線株式会社の協賛を得て、FT-817のデビュー25周年とFTX-1シリーズのデビューを祝し、同社のポータブル機「FT-817」「FT-817ND」「FT-818ND」「FTX-1シリーズ」の国内ユーザーでQRP運用局(出力5W以下)を対象に、2025年8月15日(金)0時から8月19日(火)23時59分まで、1.9~430MHz帯(4630kHzを除く)のアマチュアバンドのCW/SSB/AM/FM/C4FM(サテライト通信可)で「祝FT-817デビュー25周年&FTX-1シリーズデビュー QSOパーティ」を開催する。
東京QRPersは「QRP運用を想定したFT-817のデビュー25周年と、FTX-1シリーズのデビューを祝し、FT-817(ND)、FT-818ND、FTX-1シリーズを使用してQRP通信を楽しむ」ことを目的に、八重洲無線の「FT-817」「FT-817ND」「FT-818ND」「FTX-1シリーズ3モデル(FTX-1 Field/FTX-1 optima-50/FTX-1 DX)」のユーザーを対象としたQSOパーティを行う。
参加対象は、QRP(出力5W以下)で運用することが条件で、交信対象は国内外のアマチュア局で交信相手局の出力や使用機種などは問わない。他コンテストのQSOも1交信としてカウントできる。
参加部門は「①FT-817使用」「②FT-817ND使用」「③FT-818ND使用」「④FTX-1 Field使用」「⑤FTX-1 optima-50使用」「⑥FTX-1 DX使用」の5つ。
呼び出し方法は、①電話のアマチュア無線局の場合:「CQ FTパーティ」、②電信のアマチュア無線局の場合:「CQ FTP」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」。ボーナスポイントを取得するときは、相手局の使用リグ名称の情報を得て、ログシートに備考欄を設け記載する。通常1交信(QSO)で1ポイントだが、817シリーズ同士、FTX-1シリーズ同士、また817シリーズとFTX-1シリーズのQSOは1交信(QSO)につき5ポイント、それ以外の八重洲無線製トランシーバーとのQSOは1交信(QSO)につき2ポイント、8月17日(日)と8月18日(月)は1交信(QSO)につきポイントが2倍になる(他コンテストでQSOした場合は2倍にはならない)。
諸注意として「電波法に則った運用を行ってください」「季節がら熱中症など体調に留意して運用してください」「移動運用の際は状況により運用地所有者からの事前の運用許可を得る。一般の方に配慮した運用を心掛けてください。アマチュア無線のイメージダウンに気を付けましょう。なお、自宅からのポータブル運用はこの限りではありません」と案内している。
QSOパーティーにつき、得点並びに順位付けは行わない。書類提出の締め切りは9月8日(月)まで。郵送による受け付け行わず、電子ログのみ。獲得ポイントの合計が25ポイント以上かつ、ユーザーレポートを提出された方を対象に参加賞を、参加賞対象者の中から抽選で副賞を進呈予定。参加賞、副賞については今後、八重洲無線様との打ち合わせにより決定するとしている。
詳しくは、下記の関連リンクから「祝FT-817デビュー25周年&FTX-1シリーズデビュー QSOパーティ規約」で確認してほしい。
●関連リンク: 祝FT-817デビュー25周年&FTX-1シリーズデビュー QSOパーティ規約
The post <参加対象はFT-817/818とFTX-1シリーズのユーザー>8月15日(金)0時から19日(火)23時59分まで「祝FT-817デビュー25周年&FTX-1シリーズデビュー QSOパーティ」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月10日(日)21時30分からの第478回放送。前半は茨城県動物愛護推進員のJL1TMF 飯塚みどりさんがゲスト出演。通学していた県内の女子高に無線クラブがあり、1年生のときに養成課程講習会で電話級アマの資格を取得しJF1OHWのコールサインで開局(その後失効)。再開局に際して3アマを取得したということで、再開局の意気込みを語った。
後半のJARDコーナーは前回に続いてJARD養成部の太田氏(JF1IZZ)が出演。2025年5月に開催された「HAMtte交信パーティー2025春」の結果報告を行った。書類提出者の中には420局以上と交信した局もいたという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <再開局した女性ハムがゲスト>OMのラウンドQSO、第478回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社三才ブックスは2025年8月18日(月)に「ラジオマニア2025」を刊行する。同書はAM/FM/短波ラジオ放送の受信に特化したムックで、おすすめ番組や局の情報などのソフト面から、機材の使用レポート、工作記事、受信実験レポートなどのハード情報まで、ラジオファンなら知っておきたい情報がぎっしり詰まった1冊だ。今号は巻頭カラーで「AM停波実証実験(第二弾)を大胆予想!」「パーソナリティ ロングインタビュー/春風亭一蔵(文化放送)」「現行短波ラジオ5機種 徹底比較使用レポート」「謎の超小型ラジオ ATS-mini使用レポート!」「SANGEANの短波ラジオ ATS-405Jの実力は?」などを取り上げ、カラー特集では1局集中ガイドとして「HFM(広島エフエム放送)」を紹介。また第4章では「メカメカしさが魅力!!サムホイールスイッチ・ラジオを作ってみよう!」という製作記事を掲載している。価格は1,760円(税込)、別冊付録として受信に役立つ便利手帳「RADIO-MANIA handbook」がついてくる。
![]() 三才ブックス「ラジオマニア2025」表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての無線やラジオに関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」で知られる出版社でさまざまな無線やBCL、エレクトロニクス関連のムックも刊行している。8月18日に発売される「ラジオマニア2025」に掲載されている内容は下記のとおり。
★ソフトからハードまで役立つラジオ情報満載!「ラジオマニア2025」
おすすめ番組や局の情報などのソフト面から、機材の使用レポート、工作記事、受信実験レポートなどのハード情報まで、幅広くラジオを楽しむ1冊! 特別付録として受信に役立つデータ等満載の手帳「RADIO-MANIA handbook」が付きます。
◆巻頭カラー ・ラジオマニアニュース 速報版!! AM停波実証実験(第二弾)を大胆予想!
◆第1章 ラジオ番組をもっと楽しもう! ・3人のアナウンサーに訊いた! 野球中継の醍醐味と実況にかける想い
◆カラー特集 ・1局集中ガイド「HFM」にググッとフォーカス!
◆第2章 注目の受信機材レビュー ・満を持して「日本版」が登場! ATS-405J(SANGEAN)使用レポート
◆第3章 受信に役立つ情報&テクニック ・主要局の電波はどこまで飛ぶのか? 東名-名神高速道路全サービスエリアFM受信大実験
◆第4章 ラジオハイパーマニアックス ・メカメカしさが魅力!! サムホイールスイッチ・ラジオを作ってみよう!
◆特別付録 受信に役立つ便利手帳「RADIO-MANIA handbook」
![]() 「ラジオマニア2025」目次
同書を入手するには、下記のAmazonタグが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <ソフトからハードまで役立つラジオ情報が満載>三才ブックス、8月18日に「ラジオマニア2025」を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


太陽活動が激しかったせいか、先週はコンディションが悪かったですね。 何となく、SDRangelのSIDグラフを見ていたら、GOES衛星のX線グラフと良く一致しているのに改めて驚きました。 当初は、Kiwi
SDRの1チャンネルで受信していましたが、LANの不具合や混雑でデータが飛んでしまうため、受信機の代わりのサウンドカード(ワンコイン・ドングル)に、アクティブアンテナの出力を直接入力して、振幅をプロットしています。
SIDを拡大すると、こんな感じです。 これ程見事に一致していると云うことは、同じ現象を別の窓から見ているのかも知れないですね。 VLFの観測で地震予知ができるという説もあるようですが、こんなにお天道様の影響が大きい事は知っていたのでしょうか。 それとも、よほど上手い引き算の方法でもあるのでしょうかね? |


本日は朝練~
(武蔵野市) とかちST617/池田町(毎度です~) しりべしCB49/余市町(毎度です~) さっぽろTA230/瀬棚郡今金町(今日は珍しい場所から?) さっぽろHM22/札幌市(毎度です) あばしりAB39(毎度です~) とかちF48/音更町十勝川河川(ご無沙汰です) かながわCU64/7北秋田市(帰省でしょうか?) あおもりCC39/八戸(少しご無沙汰でした~) いわてIW123/岩泉(相変わらずの地獄耳感謝~) ちばCB17/7秋田県(ファースト) おしまDC526/函館市(ファースト)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
少し前からQSL WORLD COMというサイトからメールでQSLカードが送られてくるようになりました。 印刷してみました。ほとんど同じテンプレを使っているのですが... 印刷必要ないかな?w
|


2025年8月12日(火)の夜から13日(水)明け方にかけて、年間三大流星群の1つ「ペルセウス座流星群」がピークを迎える。今年は低気圧の影響で曇りや雨の地域が多く、晴れた地域も12日の21時頃から明るい月(月齢19)が一晩中出てしまうため、目視観測にはやや厳しい条件となっている。しかし電波を使った観測やMS(流星散乱)通信には支障がない。極大時間帯となる13日(水)朝5時前後には1時間に50個前後の出現(目視可能な個数は10~30個程度)が見込まれている。この機会にVHF帯で流星散乱による遠距離通信や、FM放送のDX受信に挑戦してみてはいかがだろう。
![]() 2020年8月のペルセウス座流星群の流星(写真撮影:あおもりくま、Wikimedia Commons パブリックドメイン)
「流星散乱通信」は「流星バースト通信」とも呼ばれ、流星が大気圏に突入して発光した際、周辺の大気が一時的に「電離層」のような高密度の電子層を形成。これがVHF帯の電波を反射(散乱)させて通信ができることを利用したもの。ただし持続時間は数秒程度(長くても十数秒)と非常に短いので、お互いの運用周波数の事前確認や、短い交信が基本となる。
アマチュア無線の場合、流星散乱通信は、おもに50MHz帯で実験が行われている(最近はWSJT-Xに標準搭載されている流星散乱通信用の「MSK144」モードを用いて、50.260MHzでの通信実験が盛んになっている)。
ペルセウス座流星群の観測や、流星の電波観測に役立つサイトを下記関連リンクにまとめておこう。
●関連リンク:
The post <8月13日の朝5時頃が極大>MS(流星散乱)通信体験のチャンス! 8月12日(火)から13日(水)は「ペルセウス座流星群」のピーク first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年8月10日(日)21時からの第110回放送。前半はJARLハムフェア実行委員長の澤田氏(JG1DKJ)が電話で登場し、8月23~24日に有明GYM-EXで行われる「ハムフェア2025(アマチュア無線フェスティバル)」の案内と、今回から変更された入場方法やブース配置などを説明した。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は8/2~8/8)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <ハムフェア実行委員長が8月23~24日開催「ハムフェア2025」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第110回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月10日(日)15時からの第577回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年8月号(7月19日発売)に掲載した記事「デジタルアマチュアテレビ運用レポート」の紹介を行った。
このデジタルアマチュアテレビは「ISDB-T FHD-ATV」というもので、5.6GHz帯の5745MHzの利用が一般的。地デジのテレビ同等の鮮明な画像が得られるという(ハムフェア2025でも展示予定)。記事では6月21日に埼玉県の堂平山から運用した様子をカラー5ページで掲載している。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <5.6GHz帯デジタルアマチュアテレビの魅力>CQ ham for girls、第577回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


8日にSR-01が戻ってきて本日で3日目、毎日Esが出ると公園に駆け付けているのですが 冴えない早い変化のコンディションで坊主が続いておりました( ;∀;)
週末のタスクは9日は朝一でのA1CLUB OAM辛くもチェックイン成功、10日は 午後の6mAM RC黒山展望台からのKEY局、うまくキャッチできてチェックイン成功! 21:15KTWR受信&X投稿もOK,〆の2mCWRCも参加できて今週も’EXCELLENT' のセルフアセスメント!
昼、Es情報で公園に行くも終わってました。しかし 特小でCQ局が~
(武蔵野市)(特小) とうきょうXV510/西東京市(お久しぶりにありがとうございました)
そして夕方8エリアが開けた報を受け、再び公園に~ 到着時は無音でしたがしばらく聞いているとCQが!!
(武蔵野市)
あばしりAA316/釧路港(9日ぶりのCB交信!感謝)
相変わらずMS25さんの後塵を拝しましたが 電波が無事出ていることがわかり一安心です~
本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m
DC電源ターミナルの修理にサイエンテックスに出したSR-01が思ったより早く 返ってきました。該当の個所の修理代金は2500円ですが別途アンテナ調整?に 6000円?特に不具合はなかったのですが~まあ良しとしましょう~ 出力は問題なかったようです~ある意味残念!?
|


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年9月期の開催日程を紹介する。
●2025年9月の第三級短縮コース開催日程
東京都豊島区/JARDハム教室(9月21日開催)○
※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照 。
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。
◆いつでも誰でも(無資格者も)自宅で受講できる「3アマeラーニング養成課程」
◆割引制度について
●関連リンク:
The post <全国7か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年9月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年9 月期の開催日程を紹介する。
●2025年9月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程
<東京> 9月期の開催はなし <大阪> 新大阪会場/9月23日(火・祝)開催
令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。
同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
●関連リンク:
The post <大阪のみで1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年9月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年9月期の開催日程を紹介する。
●2025年9月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程
<北海道エリア> 9月の開催はなし
<東北エリア> 9月の開催はなし
<関東エリア>
<信越エリア>
<北陸エリア> 9月の開催はなし
<東海エリア> 9月の開催はなし
<近畿エリア> 9月の開催はなし
<中国エリア> 9月の開催はなし
<四国エリア> 9月の開催はなし
<九州エリア> 9月の開催はなし
第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。
◆追加料金と割引
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post <茨城、神奈川、長野の3県で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年9月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp . |


免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年8月11日時点で、アマチュア局は「339,393局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年8月4日の登録数「339,629局」から、1週間で236局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年8月11日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「339,393局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年8月4日時点のアマチュア局の登録数は「339,629局」だったので、1週間で登録数が236局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月11日時点)、アマチュア局は1週間で236局(約34局/日)減少して「339,393局」 first appeared on hamlife.jp . |


買った直後からやりたかったハムログとの連携。 なんのことはない、ちゃんと設定するだけの話でした。 環境設定で、KENWOOD-2のところに ・リグと接続 チェック 入力窓は、6つまで出せるのでどれか一つ(に限らないけど)を開いて、 ・リグ接続設定タブ クリック 環境設定画面を変更すると再起動しないと反映しないのでハムログを再起動してください。 リグからのデータが表示され、逆にログ窓に書いた周波数やモードでリグを制御できるようになりましたね。 たとえば、入力窓3つ、立ち上げてそれぞれワッチデータを反映させておき、 お試しください。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年8月10日(第658回)の特集は「行くぞ!ハムフェア」。8月23日(土)と24日(日)の2日間、東京都江東区の有明GYM-EXで開催される「ハムフェア2025」の見どころを探るという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約44分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第658回の配信です
The post <特集は「行くぞ!ハムフェア」>ハムのラジオ、第658回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




早速、今回の最安値の検索結果。 今回も最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。 カートに入れて進める。
支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。今回も前回と同じ。ここの […]
|


株式会社誠文堂新光社は2025年8月7日(木)に月刊誌「子供の科学」2025年9月号を刊行する。今号は第1特集が「ゾクゾクする正体探し 化け物×古生物」。第2特集は「横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい(つくり方+分かり方)」。その他の記事として「相葉さんの大冒険 配信記念! 相葉雅紀さんKoKaスペシャルインタビュー」「AkaDakoものづくりラボ/ゲリラ豪雨から洗濯物を守れ!」「学校でも塾でも教えてくれない!生き残る技術/災害時用『段ボールトイレ』をつくろう!」などを掲載。綴じ込み付録「ゾウの頭蓋骨化石(型紙)」がついて価格は770円(税込み)。
![]() 「子供の科学」2025年9月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1073号となる2025年9月号は、第1特集が「ゾクゾクする正体探し 化け物×古生物」。第2特集は「横浜美術館リニューアルオープン記念展 佐藤雅彦展 新しい(つくり方+分かり方)」。その他の記事として「相葉さんの大冒険 配信記念! 相葉雅紀さんKoKaスペシャルインタビュー」「AkaDakoものづくりラボ/ゲリラ豪雨から洗濯物を守れ!」「学校でも塾でも教えてくれない!生き残る技術/災害時用『段ボールトイレ』をつくろう!」などを掲載。綴じ込み付録「ゾウの頭蓋骨化石(型紙)」がついている。
また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、自分の状態やお知らせしたいことをLEDの色や明るさで表現する「 キブンヒョージ 」を製作している。なお今号はアマチュア無線関連の記事はないが、モノクロページにJARLの「ハムフェア2025」広告が掲載されている。
同誌の購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <第1特集は「ゾクゾクする正体探し 化け物×古生物」、綴じ込み付録「型紙 ゾウの頭蓋骨化石」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年9月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


本日はお盆前の日曜日なので、甘くて美味しい三浦産スイカを求めて神奈川県三浦市の三崎朝市に朝3時出発で行きました!
出発時は曇りでしたが、三浦市に近づくと、時折雨が降って来るあいにくの天候です! さいたま市緑区を出発して、首都高速、横浜横須賀道路、三浦縦貫道を通り、三浦市までの弾丸ツアーとなりました! 人気の三浦産スイカ🍉はお盆前は人気が有り、全部で6玉を購入して来ました! ![]() ![]() 車の中はスイカだらけ🍉?いつも買うお店は本日はお休みでしたが、スイカ屋さん🍉は2店舗出ていて、値段交渉を早速して見ましたが、諸物価高騰により、スイカも値上げされしました! しかし、海鮮が中心の朝市ですが、この時期かもしれませんが、スイカも人気が有り、値踏みしている側から、どんどん売れて焦りました? 高くはなっていますが、埼玉県で買うより、かなり安いので、買い占め?して来ました? 例年より、数は少ないようですが、少し大きな物が買えました! 一番大きな物は15Kg程ありました! 後は甘ければ良いですね! 午前6頃に神奈川県水産市場の食堂で朝飯を食べて来ました! ![]() 当局は定番の海鮮丼を食べて来ました! ![]() その後は、開店前から、地元民に愛される鈴木水産に行き、朝市で足らない物を買って埼玉県にトンボ返りです! 11時頃には帰宅して、荷下ろしして、次は板橋ロールコール迎撃準備です! 埼玉県も雨☔風も強く、ロールコールの開催地が気になります! 13時過ぎにDCR4chでキー局のチャンネルチェックが入り臨戦体制です! 藤沢市川奈の新林公園42 mから開催ですが、キー局の立ち位置変化でノーメリットになるので、何度もコールしましたが、ようやく最終でチェックイン出来ました!シグナルレポートはキー局はピークRS52でしたが、キー局からはRS53をもらいました! |


先週のアクセスランキング1位は、八重洲無線株式会社から8月下旬に順次発売すると発表があった、C4FMデジタル/アナログFM対応144/430MHz帯のモービルトランシーバー「FTM-310Dシリーズ」全4機種の新製品情報だ。108~550MHzを連続カバー(AMエアーバンドにも対応)し、V+V、U+U、V+U、U+Vの組み合わせによる2波同時受信や、C4FMデジタルは2波同時受信もできる。GPSレシーバー内蔵でAPRSにも対応、FMモードで微弱信号のノイズ除去に優れクリアな音質で通信できる「スーパーDX+ASP機能」を搭載したモデルもある。土曜日(8/9)のお昼に記事が掲載され、たった半日のアクセス数で週間ランキング1位に躍り出た形だ。
続く2位は、国立大学法人 京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県甲賀市の「信楽MU(しがらきミュー)レーダー見学ツアー2025」への募集案内。本施設では、VHF帯の46.5MHzで尖塔電力1,000kWのハイパワーを475本のクロス八木アンテナを用いて上空に発射。高度1~25kmの対流圏・下部成層圏、高度60~100kmの中間圏、下部熱圏と高度100~500kmの電離圏領域の観測を行っており、毎年1回 “一般向け見学ツアー” を実施している。過去にhamlife.jpスタッフも施設を訪問したことがあるが、圧巻の設備なのでぜひ見学をお勧めする。今回の見学ツアーは、2025年は10月11日(土)に行われ、参加費は無料。申し込みは8月31日(日)までとなっている。
3位は、2025年8月23日(土)と8月24日(日)に東京・有明の「有明GYM-EX」で開催される「ハムフェア2025」の出展ブースの事前情報で、「【ハムフェア2025】<体験運用や米国FCCアマチュア無線資格試験を実施>逗子・葉山アマチュア無線クラブ/横須賀-逗子VEチーム/湘南ビーチFMアマチュア無線部の合同出展」。キャッチフレーズ「咲き誇るたくさんの花と笑顔 逗子・葉山は元気真っ盛り!!」のもと合同出展(ブース番号:D50)する。無線女子トーク番組のYL3名が常駐してアイボールカードを配布など、盛りだくさんな展示内容だ。
4位も「ハムフェア2025」の情報で「【ハムフェア2025】<歌手Masacoのトークイベントあり>JVCケンウッド、今回のブース展示と参考出品の詳細を発表」。株式会社JVCケンウッドが、出展内容を公表した(ブース番号:B04)したニュースで、開発中のAPRS/D-STAR対応144/430MHz帯デジタルデュアルバンダー「TM-D750S」「TM-D750」や、JAIA会員4社が共同開発中の卓上型マイクロホンの参考出品など行うという。そのほかにも、多くの「ハムフェア2025」関連記事がランクイン。ハムフェアが無線家にとっての待ちに待った祭典だけに、関心の高さがうかがえる結果となった。
8位には、2025年7月29日放送回のテレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」に、依頼者として兵庫県に住むアマチュア無線家の女性が登場した話題がランクインしている。“夫の実家の蔵に眠っていた” という茶道具の鑑定を依頼するために登場したもので、アマチュア無線歴34年というご本人のプロフィール紹介部分の冒頭、自宅の無線室から大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」と交信したり、アマチュア無線の魅力を語るシーンが約2分間にわたって流れた。スタジオには “鑑定士軍団” の1人として、西洋アンティーク鑑定士の阿藤芳樹氏(JH1OBS)がいたことから、無線の話で盛り上がった。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<C4FMデジタル対応、2波同時受信が可能!!>八重洲無線、144/430MHz帯モービルトランシーバー「FTM-310Dシリーズ」を新発売
2)<周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>10月11日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2025」を実施、申し込みは8月31日まで
3)【ハムフェア2025】<体験運用や米国FCCアマチュア無線資格試験を実施>逗子・葉山アマチュア無線クラブ/横須賀-逗子VEチーム/湘南ビーチFMアマチュア無線部の合同出展
4)【ハムフェア2025】<歌手Masacoのトークイベントあり>JVCケンウッド、今回のブース展示と参考出品の詳細を発表
5)<軽量コンパクトな2W機、上空用チャンネルも送受信可能>八重洲無線、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「SRD580シリーズ」を新発売
6)<8月上旬、限定200台を販売予定>アルインコ、ライセンスフリー無線のユーザーを意識した固定/車載型特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を正式発表
7)【ハムフェア2025】<FT620、TS-450など中古機器20台前後を持ち込む予定>無線雑貨の店「HAM-NET」、オリジナル商品を中心に多種多様な無線関連雑貨を販売
8)<8月5日まで見逃し配信で視聴可能>テレビ東京系「開運!なんでも鑑定団」(7月29日放送回)にアマチュア無線家の女性が登場した
9)<年1回発行、遠距離受信を楽しむBCLサークル「TDXC」の会誌>8月1日から「PROPAGATION Edition 13」(192ページ)をPDFファイルで無償頒布
10)【ハムフェア2025】<「サテライトステージ」で8月24日(日)13時~>モチゴメクラブ(JS1YJC)渡辺あゆ香とラジオライフ無線クラブ(JJ1YQF)早坂香澄のYL本音トーク
The post C4FMデジタル2波同時受信やAPRS対応、144/430MHz帯アマチュア無線機の新製品情報が急上昇--8月3日(日)~8月9日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


FTX-1のせいでは無い、パソコン側の問題と思われますが、FT8のピ~音に、ほんの少し極わずかに、ブ~ンと言う音が乗ってしまっています。ケーブル変えたりアイソレーター入れたりパッチンコア入れたりパソコンの端子違うところのにしてみたりして、少し減らせたように思います。
モニターはIC-7400を使用しました。(アンテナつながっていません) ふと思い付いて、オートノッチ入れてモニターしてみました。ピー音がほぼ消えてノイズ成分だけが聞こえます。 この方法、自分の電波の検診にかなり良い。 皆さんも是非、自分の電波モニターしてみて下さい。 |


8月9日(土)に開催されたエレキ万博2025に出展した。出展の経緯はこちらの記事。
10時過ぎに開場着。すでに結構な人が並んでいた。 ちゃっちゃと展示物を並べ、AKCの横断幕(?)で装飾。
10:30開場。と同時に人であ […]
|


第68回フィールドデーコンテスト。 ついに Field Day である。ここ最近 熊は出るし 林道は通れなくなるしで さすがの FDも
局種係数=1で出ざるをえないか・・などと 考えることも増えた。 Invalid Text 山頂下の駐車場 *1 に到着して
クルマを降りると、なんということだ。かなりの強風が吹いている。お天気情報では 男鹿市
4~5m/sとなっているが、さすがに 寒 風 山なのである。 しかし、かなり待ってみたものの 風は なかなか治まらず、けっきょく 強風の中 アンテナ設置作業を強行。人が疎らになった 17時頃 ようやくアンテナが上がった *2 。FMで渋峠移動局がよく聞こえている。 *3 アンテナは 144:6エレHヘンテナ *4 、430:12エレ八木宇田、1200:22エレHヘンテナの いつものやつ 3本である。 *5 。RIGは IC-9700。 *6 このほか、50の短縮ホイップとRIGも用意していたが、けっきょく使わなかった。 なお、1200のアンテナも上げたわけだが、今回は 何度もワッチしたし CQも出したけれど、なんの信号も受信できなかった。返す返すも残念である。1200MHzは難しいのう・・ *7 *8 21時 コンテスト開始。
|


本日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01X (CB) 17:48 トカチST617 8ch 53/53 北海道池田町 17:49 いわてIW123 8ch 53/53 岩手県 17:52 あおもりGG104 8ch 54/54 青森県 17:59 あおもりGK828 5ch 55/55 青森県 18:02 しりべしCB49 8ch 53/54 北海道余市町 18:05 ヨコハマGA422 4ch 54/53 北海道釧路港 18:09 トカチST617 8ch 54/54 北海道池田町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


八重洲無線株式会社は2025年8月9日、C4FMデジタル/アナログFMに対応する144/430MHz帯のモービルトランシーバー「FTM-310Dシリーズ」全4機種を8月下旬から順次発売すると発表した。108~550MHzを連続カバーする広帯域受信機能(AMエアーバンド対応)を搭載したほか、V+V、U+U、V+U、U+Vの組み合わせによる2波同時受信が可能で、C4FMデジタルは2波同時受信も可能という。メーカー希望小売価格(税込)はASP搭載機「FTM-310D ASP」(50W)が83,600円、「FTM-310DS ASP」(20W)が80,300円、ASPユニット別売の「FTM-310D」(50W)が79,200円、「FTM-310DS」(20W)が75,900円となっている。
![]() 八重洲無線「FTM-310Dシリーズ」
八重洲無線の発表から一部抜粋で紹介する。なお詳しい定格は公開されていないが、FTM-310Dシリーズのサイズは、発売中の144/430MHz帯アナログFM機「 FTM-150 ASPシリーズ 」と同一で、無線機本体:139W×42H×133Dmm、コントローラー部:148W×56H×56Dmm(いずれも突起物を除く)、重量:約1.2kg(本体+コントローラー部)のようだ。
C4FMデジタル/FMアナログ 144/430MHz帯デュアルバンドモービルトランシーバー
八重洲無線株式会社は、C4FM/FM 144/430MHz帯デュアルバンドデジタルモービルトランシーバー「FTM-310Dシリーズ」として、FTM-310D ASP、FTM-310DS ASP、FTM-310D、FTM-310DSの販売を開始いたします。
FTM-310Dシリーズは、世界標準のデジタル変調方式C4FMデジタルモードを搭載。C4FMデジタルはGMSK方式と比較してビットエラーレートに優れた高品質なデジタル変調方式です。またFMアナログ通信においては、微弱信号のノイズ除去に優れクリアな音質で通信エリアを格段に広げることができる『スーパーDX+ASP機能 』を搭載しております(FTM-310D/ FTM-310DSは、ASP機能を使うためにはオプションユニットSPU-1が必要です)。
最大5チャンネルを登録、簡単にモニターすることができるPMG(プライマリーメモリーグループ)機能、メモリーチャンネルを自動で各バンド毎にグルーピングするMAG(メモリーオートグルーピング)機能、高速バンドスコープ表示操作、よく使う機能を登録しワンタッチで呼び出すことが可能なCFL(カスタマイズドファンクションリスト)など、FTM-510Dシリーズでもご好評いただいている便利で使いやすい機能を搭載しています。
弊社は、アマチュア無線愛好家の方たちのご期待にお応えすべく、今後とも積極的に新製品開発に取り組んでまいります。益々のご愛顧、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
<FTM-310Dシリーズ おもな特徴>
★2波同時受信、C4FM/C4FMデュアル受信対応
★3W高出力フロントスピーカー + 総合出力6WのAESSデュアルスピーカーシステム
★高音質C4FMデジタル
★スーパーDX機能+ASP(オーディオデジタルシグナルプロセッサー)搭載
★PMG(プライマリーメモリーグループ)機能
★MAG(メモリーオートグルーピング)機能
★CFL(カスタマイズドファンクションリスト)
★高速バンドスコープ運用
★AMS(オートマチックモードセレクト)
★DG-ID(デジタルグループID)/ GM(グループモニター)
★高精度GPSレシーバー搭載
★1200/9600bps APRS通信対応
★WiRES-Xをフルサポート(ポータブルデジタルノード機能、HRI-200と接続するノード局運用)
★108MHz-550MHzまでを連続でカバーする本格的な広帯域受信
★Bluetooth運用可能(オプションのBU-5ユニットの装着が必要です)
★オプションのスイングヘッドキットSJMK-500に対応
●関連リンク: 八重洲無線(8月9日現在、FTM-310Dシリーズの情報は未掲載)
The post <C4FMデジタル対応、2波同時受信が可能!!>八重洲無線、144/430MHz帯モービルトランシーバー「FTM-310Dシリーズ」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)上川宗谷支部は、「山の日」の2025年8月11日(月・祝)9時から18時までの9時間にわたり、日本国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「2025年(第9回)上川宗谷支部コンテスト」を開催する。主催者は「今年も支部コンテストを祝日(山の日)に開催いたします。多数のご参加をよろしくお願いいたします」と呼びかけている。
呼び出し方法は「管内局」と「管外局」に分類している。電信の管内局が「CQ KS TEST」、管外局が「CQ KSX TEST」、電話の管内局が「CQ上川宗谷支部コンテスト」、管外局が「CQ上川宗谷支部コンテスト管外局」。
ナンバー交換は、管内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「支部市町村ナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県振興局ナンバー」となる。
得点は、管内局が国内のアマチュア無線局との完全な交信を1点、管外局が管内局(移動含む)のアマチュア局との完全な交信を1点とする。 同一バンド内での重複交信は、1交信を除き、電波型式が異なっても得点にならない。
マルチプライヤーは、管内局が都府県振興局ナンバーおよび市町村ナンバー、管外局が支部市町村ナンバー数(5市25町3村=33)となる。
エントリーはいずれか1種目のみ。紙ログと電子ログの締め切りは9月11日(木)消印有効。詳しくは「2025年(第9回)上川宗谷支部コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「今年も祝日(山の日)に開催いたします」と案内>8月11日(月・祝)9時から18時まで、JARL上川宗谷支部主催「2025年(第9回)上川宗谷支部コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2025年8月9日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。8月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)と2エリア(東海)で発給進む---2025年8月9日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


ARRLのメールニュースを見ていたら、面白そうな案内が流れていました。 HamSCI Meteor Scatter QSO Party HamSCIというグループが流星散乱波(MS)による、QSOパーティーを開催するそうです。 ちょっと意外なのですが、HF帯のシンボルレート規制があったアメリカでは、ごく最近まで28MHz帯でMSK144を使うことができませんでした。 そのため、HF帯のMSは未開拓のようで、ルールの先頭に「科学目標」として、その辺りも列記されています。 採点方法等々まだ検討中のようですがルールはこちらです。 QSOは難しいかもしれませんが、SWL部門も予定しているようなので、ワッチだけでもトライしたいと思います。 コンテスト規約風に書き出すと、こんな感じです。 ―・・・― 名称:Meteor Scatter QSO Party I)目的 :6メートルおよび10メートルの流星散乱観測から、研究価値のあるデータを生成する。 II)日時 ・ペルセウス座流星群―2025年8月11日 0000~8月12日2400 UTC 2025年8月11日 0900~8月13日0900 JST ・ふたご座流星群 ―2025年12月12日 0000~12月13日2400 UTC 2025年12月12日 0900~12月14日0900 JST ※ほとんどの流星散乱(MS)は現地の早朝に起こる。 III) バンドとモード 周波数:28.145MHz, 50.260MHz ・どちらも一般的なMS呼出周波数 ・両バンドで運用できる場合、20分間隔(xx:00, xx:20, xx:40)で両バンドを交互に運用することを推奨。 モード:MSK144のみ IV)ナンバー: グリッドスクエア V)運用補助: pingjockey.netなどを利用してQSOの機会を探すことを推奨。 ただし、すべてのQSO情報は無線を介して交換すること。
VI)参加方法: 終了後に公開される、MSQPエントリーフォームからADIFログを提出する。 VII)採点と認定: 検討中 ・送信局と受信局の最高得点を記録した電子証明書。 ・すべての参加者に電子的な参加証。 VIII)MSQPエントリーフォーム: 準備中 ルールURL: https://hamsci.org/msqp-rules |




■固い意志 義理の両親が今年、車を降りることにしました。 まだ元気なのですが、「人様に絶対に迷惑はかけたくない」との事。 買い物や通院を始め、生活人から移動欲求を奪ってしまうと認知機能にも影響が出てしまうので、何か良いものは無いか?と調べてみると、やっぱりトヨタに行き着きました。 ■まさかのスタート 買おうと決めたのはトヨタのC+walk s safety support。 これはよく見るスズキのセニアカーとは異なり、なかなかかっこ良く、しかもまず走っているのを見たことが無い車両です。 「これしか無い」
と、取扱い店を回り始めたのですが、とにかくどの店舗も販売実績が無い…そして、どの指定販売店も仙台にあった研修センターで教育を受けた通り、初めはリースで、と言うセオリースタートなのですが、そもそもリースをしていない…と言う、トヨタらしく無いスタートでした。 とは言え、どの車を買う時もそうでしたが、コレと思ったら買ってしまう、が我が道。 いつも流れで買ってしまう事にしました。
■実に良く考えてある 僕らSPEC中にとっては色んな数字が気になる訳ですが、自分が使う訳では無いので、起こり得る状況について見てみました。 例えば、3輪ならではの転倒。 仙台と言えば、海沿い以外は基本的に傾斜地です。しかもそこそこ古い街並みですから、傾斜プラス曲がり角プラス段差なんてケースはあるあるです。 試して見ましたが、まぁ、倒れませんし、相当なバンク角迄いくと、傾斜注意の警告が点灯、警告音がなります。 また、safety supportモデルなので前方センサー付。やってみたいのはやっぱり壁に向かって突っ込む(笑) コレは見事に突っ込みます。(警告音と警告、自動減速します) えっ、なんで?と思ったら、基本的にこの車両は歩行者扱い。人混みの中で走行すると、全く走行出来なくなってしまうので減速する仕様との事。 他にも、ブレーキは有りますが、基本ワンペダル(と言うかワンボタン)。離せばブレーキがかかりますし、一定角以上ステアリングを切ると自然に減速。下り坂も自動減速します。 バッテリーもホンダの電動バイクバッテリーと異なり、アホみたいに軽量。 更にはパンクレスタイヤときたもんです。 しかも、 走行距離はたったの12km 。これは恐らく徘徊に至っても、探せる範囲を絞る為の絶妙な距離設定と推測されます。
▲タッチタイプのキー
■欠点を探せ
さて、こうなって来ると、ホントはバラしたくなって来ますが、そこはグッと我慢。
どうしても欠点を言えば ・フルステア切った時は、ハンドルがちと遠い。
・微妙に樹脂パーツのツラが広い ・納期がかかるし、決まるのも遅い ・洗車は出来ない
・(マニアックに気になる点)JISベースでの設計なので、環境設計条件が車とは全く違う。信頼性はいかほどか?
これ以外は思いつかないです。
と言うことで、もし免許返納を少しでも考えている方がいらっしゃったら、オススメしたい1台です。
|


50MHz帯以上のアマチュアバンド(インターネット、レピーター等の使用を除く全電波型式)で、2025年8月9日(土)21時から8月10日(日)15時までの18時間にわたり、JARL北陸地方本部主催「JA9コンテスト VU2025」が国内のアマチュア無線局を対象に開催される。引き続き「FT8の交信は当面の間、有効な交信から除外する」としている。
参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は9エリアの局がすべての局、その他の局が9エリアの局となる。
ナンバー交換は、9エリアの局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、9エリア以外の局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県番号、北海道の地域番号」となる。
得点は完全な交信で電話が1点、電信が3点、そのほかの電波型式(データ、画像)が5点。ただし「FT8の交信は当面の間、有効な交信から除外する」としている。なお、同一バンドで複数の電波型式による交信がある場合は、高得点の交信のみ有効。マルチプライヤーは、9エリアから運用する局は「異なる9エリアの市郡番号、都府県番号、北海道の地域番号」で、その他の局は「異なる9エリアの市郡番号」となる。
紙ログ、電子ログともに、ログ提出は “8月25日(土)” 24時00分まで(郵送の場合は当日消印有効)と発表されている。
※主催者が公表した規約には「締め切り8月25日(土)」とあるが、8月25日は月曜日である。毎年の傾向としては土曜日締め切りとなっているため、日付の間違いだと思われる。
詳しくは「JA9コンテスト VU2025規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <当面の間 “FT8” は有効な交信から除外>JARL北陸地方本部、8月9日(土)21時から18時間にわたり「JA9コンテスト VU2025」開催 first appeared on hamlife.jp . |


総務省総合通信基盤局電波部電波環境課は「携帯電話やテレビ・ラジオなどの電磁波が人体に与える影響等について正しい理解を深めていただくため」として、「電磁波の健康影響に関する講演会」を全国6か所で開催する。なお、本講演会は経済産業省との共催で、オンライン参加(ハイブリッド開催)が可能だ。
総務省が公表した案内は以下のとおり。
令和7年度「電磁波の健康影響に関する講演会」の開催
総務省は、携帯電話やテレビ・ラジオなどの電磁波が人体に与える影響等について正しい理解を深めていただくため、「電磁波の健康影響に関する講演会」を開催します。
スマートフォンをはじめとする携帯電話やテレビ・ラジオなどの無線通信が私たちの生活になくてはならない存在となっている一方で、その利用拡大と多様化に伴い、電磁波の健康への影響を心配する声も聞かれるところです。
総務省では、身のまわりの電磁波について正しい理解を深めていただくため、専門家が分かりやすく解説する「電磁波の健康影響に関する講演会」を次のとおり開催します。
なお、この講演会は経済産業省との共催です。
●プログラム
・電磁波(電磁界)とは
・電波の安全性に関する総務省の取組
・実環境における電波レベルの測定結果
・電力設備から発生する電磁界に関する経済産業省の取組
・電磁波(電磁界)の健康影響について
●令和7年度(令和7年8月7日時点)開催日時と場所
・新潟県民会館 2階小ホール(新潟県新潟市)
・千葉市文化センター 3階アートホール(千葉県千葉市)
・静岡県男女共同参画センターあざれあ 6階大ホール(静岡県静岡市)
・高知文化プラザかるぽーと 2階龍馬学園イベントホール(高知県高知市)
・神戸市産業振興センター 3階ハーバーホール(兵庫県神戸市)
・メルカつきまち長崎市市民生活プラザ 5階ホール(長崎県長崎市)
参加方法等については、Webサイトで随時案内します。
詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
●参考資料:総務省 電波の生体影響に関する最新動向~安全な電波利用に向けて~
↓この記事もチェック!
<「電磁波過敏症を認めて」という切実な声も…>総務省、「生体電磁環境に関する検討会」からの報告書に対する一般からの意見と考え方を公表
<450MHzから5GHzまで、99%をブロック!!>ソフトバンク、男性の股間を“電磁波”から守るボクサーブリーフ「SPARTAN Boxer Briefs」を販売開始
●関連リンク:
The post <専門の講師がわかりやすく説明、オンラインで参加OK>総務省、全国6か所で開催する「令和7年度 電磁波の健康影響に関する講演会」の申し込み開始 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年8月1日の第235回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は、これまでの「ハムフェア」におけるQSYブース出展の歩みとエピソード紹介だった。
JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、小濱氏がリスナーからのメール紹介(FT-817のハンドマイクのUP/DOWNボタンでCWが打てる機能についての補足とセミの話題)「ハムフェア2025」のブース(小間番号C57)で頒布する予定の基板の進捗報告だった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <ハムフェアにおけるQSYブース出展の歩み>アマチュア無線番組「QSY」、第235回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


車同士って、お互い交通ルールを基に動くことでトラブル無くスムーズに流れていけるような仕組みになっているんだけど、特別な事情がある時は周囲に声かけたい時ありますよね。でも声かけする手段なんて無いから、ハザート点滅させながらベコベコ頭下げ、手を挙げながら、スミマセンアピールしつつ動いたりします。
運送のトラックも積み下ろしの待ち時間に、待機場所とか探すのは運転手まかせ、管制して欲しいなとか、先に停まって待機してる車、少し前後に動いてくれれば停めるスペースが出来るのに、逆に親切に場所を作ってくれたりした時にお礼の一言言いたいとか、半ドアで走ってる車に教えてあげたいとか、 みんなの車にトランシーバー付いてたら助かるなぁ(ケンカも起きるだろうけど)、なんて思います。それ用の無線(特小の特定のチャンネルとか)すべてのカーステに内蔵するとかしてくれないかな。クラクションやウィンカー、ライトの点灯、点滅以外の新たな手段として良いと思う。 |


今度の土曜日(8月9日)に秋葉原で開催されるエレキ万博2025に出展します。主催はCQ出版社。
展示内容はプリント基板をケースとして使った電子工作品。トランジスタ技術2025年2月号の掲載記事からの流れです。
このときは […]
|




8月7日は 立秋。日の出 04:43、日の入り 18:47。
1.9(1.8),3.5 : 特筆すべきこと無し。 7 : DXは CWの TX9Aだが、他局で既にCFMしている。 10,14,18,24 : 特筆すべきこと無し。 21 : DXは CW/FT8の モザンビーク C94RRC。 28 : DXは FT8の プリンス・エドワード&マリオン ZS8W、CW/FT8の モザンビーク C94RRC。 HFは 今年も ヤル気無し状態。秋に期待・・かな。 50 : 5月中旬頃から 北米やヨーロッパが入感してきたが、信号強度は弱めだし
入感時間は短くなった。北米との交信は アラスカを除けば 1局のみ。ヨーロッパは
イタリア、フランス、ラトヴィア、デンマーク、フィンランド、ロシア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナといったところ。 144 : DXは 5月/6月のEsで 中国と台湾のみ。 430 : 当然 DXはできていないが、国内は FDコンテストにも出て わりとがんばった。6エリアは 無人くんで デコード 1回だけできただけ。 1200 : QRV局が少ないし、タイミングの問題もある。8月に期待しているが・・ SAT : DXは ほとんどが 中国。中国は 若者が多い。その他 Euロシア、フィリピン、タイ、インド、フィンランドなど。 移動運用は 小規模短時間のを 7回ほど、お泊まりは FDの寒風山のみ。 今年の夏は 特に暑い。シャックにエアコンが無いので・・アクティヴィティ 下がりまくりである。(^^;)
Tada/JA7KPI : 2025年08月06日(水) |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2025年8月9日(土)0時から24日(日)23時59分59秒まで、3.5/7/21/50/144/430/1200/2400/5600MHz帯のアマチュアバンドの全モードで、「HAMtte交信パーティー2025夏」を開催する。JARD主催の養成課程講習会修了者の交流サイト「HAMtte(ハムって)」に登録した交信初心者等のメンバー(2025年7月31日現在で19,326名)をサポートするほか、HAMtteメンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図ることを目的にしたものだ。
JARDは、同協会が主催する養成課程講習会(2アマ、3アマ、4アマ)の修了者を対象とした無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」を2016年夏に開設した。2025年3月31日現在で会員登録者が19,137名に達し、メンバーは専用サイトでのコミュニケーションを楽しんでいる。メンバーの多くは開局から日が浅いビギナーハムだが、初心者の疑問に答えるサポーター役のOMハム(JARD養成課程講習会講師、JARD関係者など)も参加している。
このほど「HAMtte」に登録した交信初心者等のメンバーをサポートするほか、HAMtte メンバー同士及びメンバーと一般のアマチュア無線家の親睦を図る目的で、年3回の無線交信イベントの今年3回目「JARD HAMtte交信パーティー2025夏」が2025年8月9日(土)0時00分~8月24日(日)23時59分59秒まで開催されることになった。
期間中には、ルール上 “メンバー局” としてカウントできるJARDのクラブ局「JO1ZRD」や、関連団体・メーカー・官庁などのクラブ局等がオンエアを行う可能性がある。これまでの開催では、メーカーのクラブ局(アイコム、八重洲無線)、各地のボーイスカウトのクラブ局、JLRS、CQ出版社、協力クラブ局など30局あまりが参加していた。今回のメンバー局リストもまもなく公表されると思われる。
「JARD HAMtte 交信パーティー2025夏」のお知らせ、およびルール概要(抜粋)は次のとおり。ルール詳細は下記関連リンクから主催者発表のもので確認のこと。
「JARD HAMtte交信パーティー2025春」 ルール概要
HAMtte運営事務局からのお願いとお知らせ
◇ご参加の皆さまへのお願い
◇ HAMtte会員(HAMtteメンバー局)とは
◇ 複数コールサインの使用について
■開催日時: 2025年8月9日(土)00時00分~8月24日(日)23時59分59秒
■参加資格、交信対象局: HAMtteメンバー、およびHAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人局)
※HAMtteのIDを保有する、JARD養成課程講習会講師等もHAMtteメンバーとします
※JARDが開設するクラブ局(JO1ZRD)もHAMtteメンバーとします
※HAMtte内コーナーでの情報発信のためHAMtteのIDを保有しているアマチュア無線機器メーカー等および関連団体・官庁のクラブ局等、さらにJARDが特に参加を認めたクラブ局等(HAMtte内でコールサインを公表)もHAMtteメンバーとして参加可能です
※HAMtteメンバー、メンバー以外のいずれも個人局のゲストオペレーター(交信体験者を含む)による運用は不可
■参加周波数帯: 3.5/7/21/50/144/430/1200/2400/5600MHz帯
※上記周波数帯にあるレピータの使用や、インターネット回線経由の交信も可とします。ただし長時間の占有にならないよう、1つの交信で終わるなどの留意をお願いします。
※各バンドの交信においては、電波法令等およびJARL制定の「アマチュアバンドプラン」に従ってください。
※FT8の運用時はDX(海外)局等との交信の支障にならぬよう十分配慮してください。慣習的に国内交信で常用されている周波数がある場合は、その利用を推奨します。
※参加局が運用情報(周波数、運用日時など)をインターネット等で告知することも認めます。
※HAMtteメンバー局の「運用推奨タイム」は以下のとおりです。
<HAMtteメンバー局の運用推奨タイム(期間中の毎日)>
■電波型式: 参加局に免許されている全モード
■CQ呼び出し: 「CQ ハムってパーティー」(モールス交信等は「CQ HMT」)
■送信するコンテストナンバー:
(2) HAMtteメンバー以外のアマチュア無線局(日本国内の個人)
都道府県番号リスト
(参考:FT8による交信方法の一例) <CQ呼び出し> 「CQ HMT」を使用 <交換するナンバー> メンバー局:「RSTなどの信号リポート+HMT」がナンバー 一般局:「RSTなどの信号リポート+JARL制定の都道府県番号」がナンバー <交信例> JO1ZRD:HAMtteメンバー局 JN8XYZ:一般局(北海道:都道府県番号は01) 自動交信(ZRD):CQ HMT JO1ZRD PM95 手動交信(XYZ):XYZ 01 73 ←XYZ局は北海道(01)の一般局 この例に限らず、参加局双方で所定のナンバーが交換できていれば、その交信を有効とします
■交信数のカウント:
■遵守事項:
■20局賞(すべての参加者共通):
○上記のほか、これまでと同様にご自身でダウンロードして完成させる「参加証」の賞状(セルフ方式)を用意します。
■提出書類:
※電子データは、サマリーシート及びログシートの情報が含まれるものとします。
※書類提出はコールサインに限らず1人1通に限ります。また移動運用のポータブル表記を除き、サマリーシート及びログシートに記載できる自局のコールサインは1つのみといたします。
■書類の送り先:
・電子メールの場合 ・提出先メールアドレス hamtte-smry@jard.or.jp
《メールに添付して提出できるファイル形式は、以下のとおりです》
■書類締め切り: 2025年9月20日(電子メールを含め、当日到着分までが有効)
■結果発表: 審査・抽選終了後、賞品当選者の氏名をHAMtteのサイト内で2025年10月17日(金)を目処に発表
■ その他:
②HAMtte交信パーティーの次回は2026年1月に開催する予定です。
ルールの詳細と提出書類に関しては下記関連リンクにあるJARDのHAMtteページで告知されている。
<hamlife.jp追記>
●関連リンク:
The post JARD、8月9日(土)から24(日)まで「HAMtte交信パーティー2025夏」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


1年に1回、ハムフェア開催に合わせて発行を続けている、コンテストに特化した内容で、著名なコンテスターらが記事作成に参加する「コンテストガイドブック(通称:CGB)」が、今年も2025年8月23日(土)と24日(日)に開催される「ハムフェア2025」会場内のクラブブース「きゅうあ~るえるクラブ(ブース番号:D47)」で、最新版となる「2025年 コンテストガイドブック Vol.30」を30号特別価格300円で有料頒布する。さらに“お知り合いへのプレゼント用など”として、2冊目以降は100円になる。また、ハムフェア約1か月後に創作物のマーケットプレス「BOOTH」において、PDF版の頒布を予定している。
1995年から毎年発刊され続けてきた「コンテストガイドブック(通称:CGB)」。今年は記念すべき30号目を迎える。「コンテストで高得点をあげるための努力や技術について、どれだけ真面目に取り組んでいるのか、ある程度実績を上げてきた、きゅうあ~るえるクラブが先頭に立って情報をオープンにしていくことが、コンテストの発展のためになるのではないか、という思いもあり、CGBの発行を始めました」と同クラブでは説明している。
毎号、著名コンテスターらが記事作成に参加していることから、毎年発行を楽しみにしているコンテスターも少なくない。今号も納得のいく内容に仕上がっている。
<2025年 コンテストガイドブック Vol.30の頒布概要>
きゅうあ~るえるクラブでは、今年もハムフェアにあわせて好評の「Contest Guide Book(CGB)を発行します。おかげさまで、今回でCGBは記念すべき30号目を迎えました。これまでの感謝の気持ちと、さらに多くの方に読んでいただけるようにと、頒布価格を特別に大幅ダウンいたします。ぜひ、お知り合いローカルの方へプレゼントしていただけたらと存じます。
●頒布方法と価格
●ハムフェアに来られない方のため通信販売
〒224-0021
ハムフェア終了して約1か月後に、「BOOTH」という創作物のマーケットプレスでも最新版(PDF形式)のダウンロード頒布を予定しています。
●「2025年 コンテストガイドブック(CGB)Vol.30」記事内容
●出展者案内【D47 きゅうあ~るえるクラブ】(ハムフェア.jpから) コンテストガイドブック販売
なお、「きゅうあ~るえるクラブ」のブース番号「D47」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2025】<記念すべき30号目、著名コンテスターらが執筆>きゅうあ~るえるクラブ、最新版「2025年 コンテストガイドブック(CGB)Vol.30」を発行 first appeared on hamlife.jp . |


6mAM愛好会は、アマチュア無線の健全な発展と、無線愛好家相互の親睦を深め6mAMのアクティビティー向上に貢献することを目的に、2025年8月11日(月・祝)0時から8月17日(日)20時59分までの7日間にわたり、50.400~50.900MHzのAMモード(搬送波のあるA3E、H3E)で「6mAM QSO Party(Summer Party)」を開催する。なお「6mAM QSO Party」は、毎年1月2日~7日(JARL QSOパーティに準拠)の「New Year Party(正月)」と、毎年8月11日~8月17日の「Summer Party(お盆)」の年2回行われている。
対象は日本国内外のアマチュア局。QSOパーティ期間中の移動は自由で、1交信ごとに運用地点が異なっても構わない。
呼出し方法は「CQ QSO Party(CQ Party)」で、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」、オペレーター名の交換は不要。交信の相手局は、日本国内および国外のアマチュア局とする。ただし国外局の相手局は、日本国内のアマチュア局に限る。
参加記念品として、書類を提出した局には交信局数に応じて4種類(1~5局交信「参加証A」、6~10局交信「参加証B」、11~15局交信「参加証C」、16局以上交信「参加証D」)の中から1枚、「参加証」のPDFファイルがメールで贈られるほか、SASEまたは84円以上のドネーションを振り込んだ局には主催者が印刷して郵送する。
そのほか「参加報告専用掲示板を開設」や「参加証に使用する画像を国内のアマチュア無線愛好者の皆さんから募集」なども併せて行っている(応募のあった画像は主催者が選び採用する)。
ログ提出は手続きの簡略化のため電子ログのみの受け付けを基本とし、提出の締め切りは、電子ログ、紙ログともに9月17日(水)23時59分まで必着。詳しいルールなどは、下記の「6mAM QSO Party規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <参加報告専用掲示板開設&参加証の画像募集>6mAM愛好会主催、8月11日(月・祝)0時から17日(日)20時59分まで「6mAM QSO Party(Summer Party)」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年7月31日夜に放送した第688回がアップされた。
2025年7月31日の第688回放送の特集は「ハムフェア2025とJARL創立100周年」。8月23~24日に開催する「ハムフェア2025」について、昨年とのおもな変更点を挙げた。またJARL Web内に2026年にJARLが創立100周年、翌2027年に「アマチュア無線の100周年」を迎えることを記念ページが立ち上がり、記念ロゴが公開されていることを紹介。さらに無線局免許状の完全デジタル化が10月から施行されることにも触れた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <ハムフェア2025とJARL創立100周年>アマチュア無線番組「QRL」、第688回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




当方における 局地的な 6m DX観察メモ 7月分。(時刻は JST) 韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。
|
Year | 2018 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2025 |
NA | 17 | 10 | 18 | 24 | 16 | 7 | 5 | 5 |
EU | 16 | 17 | 23 | 19 | 13 | 10 | 8 | 9 |
再び超Esが盛況になるのには あと 2~3年かかるのかなぁ??


コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている、JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」の最新版が、「Ver4.60」として2025年8月6日にリリースされた(前回のVer4.59は2025年4月2日公開)。
「CTESTWIN Ver4.60」の改良点は以下のとおり。
・愛・地球博コンテスト2025年規約変更(特別局の得点追加)に対応
詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
↓この記事もチェック!
【ハムフェア2025】<「湘南工科大学はCTESTWINとUSBIF4CWを使ってます」で活動紹介>「USBIF4CW」や「CTESTWIN」の開発者も参加して話題の製品やキットを頒布
●関連リンク:
The post <各コンテストへの対応やアンテナ切替器機能を追加など>8月6日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.60にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp . |


1年に1回、ハムフェア開催に合わせて発行を続けている、コンテストに特化した内容で、著名なコンテスターらが記事作成に参加する「コンテストガイドブック(通称:CGB)」が、今年も2025年8月23日(土)と24日(日)に開催される「ハムフェア2025」会場内のクラブブース「きゅうあ~るえるクラブ(ブース番号:D47)」で、最新版となる「2025年 コンテストガイドブック Vol.30」を30号特別価格300円で有料頒布する。さらに“お知り合いへのプレゼント用など”として、2冊目以降は100円になる。また、ハムフェア約1か月後に創作物のマーケットプレス「BOOTH」において、PDF版の頒布を予定している。
1995年から毎年発刊され続けきた「コンテストガイドブック(通称:CGB)」。今年は記念すべき30号目を迎える。「コンテストで高得点をあげるための努力や技術について、どれだけ真面目に取り組んでいるのか、ある程度実績を上げてきた、きゅうあ~るえるクラブが先頭に立って情報をオープンにしていくことが、コンテストの発展のためになるのではないか、という思いもあり、CGBの発行を始めました」と説明している。
毎号、著名コンテスターらが記事作成に参加していることから、毎年発行を楽しみにしているコンテスターも少なくない。
<2025年 コンテストガイドブック Vol.30の頒布概要>
きゅうあ~るえるクラブでは、今年もハムフェアにあわせて好評の「Contest Guide Book(CGB)を発行します。おかげさまで、今回でCGBは記念すべき30号目を迎えました。これまでの感謝の気持ちと、さらに多くの方に読んでいただけるようにと、頒布価格を特別に大幅ダウンいたします。ぜひ、お知り合いローカルの方へプレゼントしていただけたらと存じます。
●頒布方法と価格
●ハムフェアに来られない方のため通信販売
〒224-0021
ハムフェア終了して約1か月後に、「BOOTH」という創作物のマーケットプレスでも最新版(PDF形式)のダウンロード頒布を予定しています。
●「2025年 コンテストガイドブック(CGB)Vol.30」記事内容
●出展者案内【D47 きゅうあ~るえるクラブ】(ハムフェア.jpから) コンテストガイドブック販売
なお、「きゅうあ~るえるクラブ」のブース番号「D47」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2025】<記念すべき30号目、著名コンテスターらが執筆>きゅうあ~るえるクラブ、最新版「2025年 コンテストガイドブック(CGB)Vol.30」を発行 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社JVCケンウッドは2025年8月6日、有明GYM-EXで8月23~24日に開催される「ハムフェア2025」における出展内容を公表した(ブース番号:B-04)。今回のテーマは「カートランシーバーで+αなアマチュアライフ」で、展示の中心は開発中のAPRS/D-STAR対応 144/430MHzデジタルデュアルバンダー「TM-D750S」「TM-D750」の参考出品になるという。ほかにJAIA会員4社が共同開発中の卓上型マイクロホンの参考出品や、ハンディ機、HF/50MHz帯トランシーバー、ライセンスフリー無線機などの同社ラインアップを展示。さらに歌手Masaco(JH1CBX)によるトークイベントを開催するという。
![]() 「ハムフェア2025」のJVCケンウッドブース(イメージイラスト)
JVCケンウッドのハムフェア2025ブースは「カートランシーバーで+αなアマチュアライフ」がテーマ。昨年の「ハムフェア2024」でモックアップうぃ披露した144/430MHz帯のD-STAR/APRS対応モービル機(のちに「TM-D750シリーズ」と命名)を参考出品するという。いよいよ発売が近づた同モデルの出来栄えが気になるところだ。
さらに発売中のアマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」や、HF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデル「TS-990」をはじめ、特定小電力トランシーバーやデジタル簡易無線機を体験できるように展示するという。
JVCケンウッドブースの主な展示・イベント内容は次のとおり。
●APRS/D-STAR対応のアマチュア無線カートランシーバー「TM-D750S」「TM-D750」を展示(参考出品)
また、ブース内に設置したイベントコーナーに当社のバーチャル社員でVTuberの「波澄りお(はすみりお)」が登場し、同機の特長を映像で解説します。
●アマチュア無線家で歌手のMasacoさんのトークイベントを開催
[イベント開催日時]
●JAIA会員4社が共同開発中の卓上型マイクロホンを展示(参考出品)
●各種アマチュア無線のラインアップを体験
(1)アマチュア無線ハンディートランシーバー「TH-D75」
(2)HF帯アマチュア無線機のフラッグシップモデル「TS-990」
(3)DX’erの実戦運用に応えるハイエンドモデル「TS-890」
(4)普及価格帯クラスの実戦機「TS-590G」
(5)特定小電力トランシーバーやデジタル簡易無線機(登録局)の各種ラインアップを展示
詳細は下記関連リンク参照のこと。
なお、「JVCケンウッド」のブース番号「B04」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事( 2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2025】<歌手Masacoのトークイベントあり>JVCケンウッド、今回のテーマとブース展示の詳細を発表 first appeared on hamlife.jp . |


2025年8月9日(土)と10日(日)の2日間、JARL奈良県支部主催の「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が、28MHz帯から1200MHz帯の各アマチュア無線バンドの電信・電話で開催される。両日とも運用周波数帯によって開催時間が1時間ずつ異なるほか、ナンバー交換は、ユニークな “免許状発行年(西暦の下2桁)” で行われる。なお、JARL会員にはQSLカードタイプの参加賞がQSL転送業務を利用して発送されるほか、県内局で5年間連続(細かな条件あり)して書類提出した局に対して特別賞が贈られる。
日本国内で運用する正規アマチュア局(個人局においては免許人、社団局においては無線従事者免許保持者で社団局登録メンバー)を対象に、「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」が下記の時間帯で行われる。第1日目、第2日目とも、周波数帯別で1時間ずつの開催となる。
●実施日、周波数帯、時間帯(JST)
<第1日目:8月9日(土)>
<第2日目:8月10日(日)>
交信対象は、県内局(県内からの移動運用を含む)が日本国内で運用するすべてのアマチュア局、県外局(県外からの移動運用を含む)は奈良県内局のみ(県外局同士の交信は無効)となっている。有効な交信は、開始時刻から終了時刻直前まで(59分台に開始した交信は有効)。
ナンバー交換は県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」+「N」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「現在のコ-ルサインで局免許を最初に取得した年:西暦の下2桁」。同じコールサインで再開局した場合は、最初に取得したコールサインの開局年となる。
ログの締め切りは8月31日(日)まで(郵送の場合は当日消印有効)。紙ログの受け付けも行っているが、電子ログの提出を推奨している。電子メールでの提出は、JARL主催のコンテストの電子ログと同一形式とし、添付ではなくメール本文に貼りつけること(記事下の関連リンクから「第51回(2025年度)JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト電子サマリー・ログの提出について」を参照)。
詳しくは「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <ナンバー交換は “免許状発行年の下2桁” 、周波数帯別で開催時間が異なる>8月9日(土)と10日(日)に「第51回 2025年度 JARL奈良県支部 V・UHFコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月3日(日)21時30分からの第477回放送。前半は雷を寄せ付けないという 特殊な避雷システムの会社 が茨城県内にあるという話で始まった。続いてOM2人の近況報告として、中島氏は「あまりの猛暑で散歩が困難、男性用の日傘を買った」、また海老澤氏は「ハムフェア会場のFMぱるるんブースで展示するもの(移動運用のラックセット、会場と水戸のシャックを結ぶリモート装置)の製作を楽しんでいる」と語った。
後半のJARDコーナーはJARD養成部の太田氏が登場。8月31日(日)に千葉県船橋市で開催する、JARD直営の第3級アマチュア無線技士 養成課程講習会(4アマ有資格者対象の短縮コース)を開催するという案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <OM2人の近況報告、千葉県船橋市での3アマ講習会(短縮コース)開催案内>OMのラウンドQSO、第477回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


ATS-Mini用のアンテナの比較。ドーナツアンテナ、ロッドアンテナ、バーアンテナ、自作ループアンテナ。結論としては、ドーナツアンテナのできが割といいんじゃないかと。
|




2025年8月23日(土)と8月24日(日)に東京・有明の「有明GYM-EX」で開催される「ハムフェア2025」会場で、逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、横須賀-逗子VEチーム、湘南ビーチFMアマチュア無線部(JQ1ZLE)の3団体が、キャッチフレーズ「咲き誇るたくさんの花と笑顔 逗子・葉山は元気真っ盛り!!」のもと合同出展(ブース番号:D50)する。ブースでは、それぞれの団体の活動紹介のほか、JQ1ZLEまたはJA1YUUによる体験運用(144/430MHz帯)や、アメリカのアマチュア無線資格が取得できるFCC(Federal
Communications
Commission/米国連邦通信委員会)の試験を実施。「アマチュア無線をはじめたばかりで、どうしたらいいの?」「これからもっとアマチュア無線を楽しみたい!」、そんな皆さまのお越しを心よりお待ちしております…と呼びかけている。
出展者からのメッセージが、hamlife.jpに届いているので紹介しよう。
逗子・葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)、横須賀-逗子VEチーム、湘南ビーチFMアマチュア無線部(JQ1ZLE)の3団体が合同出展します。
今年のキャッチフレーズは「咲き誇るたくさんの花と笑顔 逗子・葉山は元気真っ盛り!!」です。アマチュア無線をはじめたばかりで、どうしたらいいの?」「これからもっとアマチュア無線を楽しみたい!」…、そんな皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
また、「Mammie &
Yuckyのアマチュア無線女子トーク」に出演しているパーソナリティ3名がブースに常駐してアイボールカードを配布しますので、女子トークファンの皆様は必見です!
また8月23日(土)11時から15分間、番組収録を行います。
【出展内容】
・逗子・葉山アマチュア無線クラブの活動紹介
⇒ARISSスクールコンタクト(8N1ZH)の書籍販売
⇒大好評! 逗子市市制70周年記念「湘南逗子アワード」のPR(申請締め切りは8月31日まで!)
・湘南ビーチFM Mammie & Yucky のアマチュア無線女子トークのPR
⇒パーソナリティのMammie & yuckyに加え、期待の新パーソナリティKayも参加
⇒パーソナリティのMammie & Yucky & Kayのアイボールカードの配布
⇒サテライトステージでの女子トークライブ収録(8月23日11時~15分間)
⇒女子トーク本(Vol.1~Vol.4)の販売
・体験運用の実施(JQ1ZLEまたはJA1YUU)
⇒144/430MHzで体験運用を実施
⇒体験運用の参加者には「参加証」を配布
⇒JQ1ZLEのQSLカードは会場で即日発行のみ(JARL転送不可(非会員))
⇒JA1YUUのQSLカードも会場で即日発行(またはJARL転送も可能)
・米国FCC アマチュア無線資格試験の開催
⇒テクニシャン級、ジェネラル級、エクストラ級の各クラスの受験が可能
⇒事前予約を推奨。空きがあれば、当日受付での受験も可能
⇒米国FCC アマチュア無線資格試験 受験相談の実施
⇒問題と解答の日本語訳版の販売
・ジャンク、書籍、湘南ビーチFMグッズなどの販売
・新名物「逗子の竹活メンマ」が登場!(NHKで話題! ハムフェア初販売)
放置竹林の幼竹を間伐して作る、シャキシャキ食感の本格国産メンマ。優しいシラス出汁と香味ラー油ピリ辛味のラインナップでご飯に、お酒にぴったり!
地元・逗子の自然の恵みを活かした、エシカル&ローカルフードです。30個のみの限定販売です。お早めにどうぞ!
・湘南ビーチFMグッズの販売
⇒昨年も好評だったグッズの販売(新たなグッズも準備しました)
・書籍「Packet Radio Olds Days」
⇒1990年代のパケットラジオの関する記事のまとめ
・書籍「Favorite tools」
⇒アマチュア無線や電子工作のヒントとなるノウハウやツールの紹介
・謎のステッカー
⇒あなたの心と台紙の隙間を埋めるステッカーです。えっ、何の台紙?
・書籍「Get Your American Amateur Radio License」
⇒アメリカのアマチュア無線免許を取ろう! 資格や制度、受験の案内本
・書籍「アマチュア無線海外運用ガイド」
⇒大好評!海外でのアマチュア無線運用の解説本(残り僅か)
・各種ジャンク、無線関連機器の販売
●出展者案内【D50 逗子-葉山アマチュア無線クラブ 及び 2団体の共同】(ハムフェア.jpから)
〇出展は、以下の3つの団体での共同出展です。
・逗子-葉山アマチュア無線クラブ(JA1YUU)
・横須賀-逗子VEチーム
・湘南ビーチFMアマチュア無線部(JQ1ZLE)
〇出展内容:
・クラブの活動紹介(ARISSスクールコンタクト、記念局運用等)
・ジャンク、キット、書籍、湘南ビーチFMグッズ等の販売
・逗子市市制70周年「湘南逗子アワード」のPR
・体験運用(JA1YUU)の実施(144MHz、430MHz、5W)
・湘南ビーチFMアマチュア無線女子トークのPR
・米国アマチュア無線資格試験の実施
↓この記事もチェック!
なお、「逗子-葉山アマチュア無線クラブ 及び
2団体の共同」のブース番号「D508」は、「【ハムフェア2025】<『出展者一覧』と『会場レイアウト』を発表>hamlife.jp調べで前年より14団体多い企業、クラブなど199団体が出展」の既存記事(
2025年7月10日記事 )で場所の確認ができる。
●「ハムフェア2025」情報提供のお願い(このバナーをクリック!)
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2025】<体験運用や米国FCCアマチュア無線資格試験を実施>逗子・葉山アマチュア無線クラブ/横須賀-逗子VEチーム/湘南ビーチFMアマチュア無線部の合同出展 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年8月3日(日)21時からの第109回放送。前半はJARL福井県支部の小形支部長(JA9MJR)が電話で登場し、今年10月18~19日に丹生郡越前町で行われる、JARL主催「第33回 2025全日本ARDF競技大会 in 福井」の案内を行った。同大会の参加申込期間は8月1日から31日の1か月間となっている。また特別局8J9ARDFの運用も9エリア各県持ち回りで8月1日からスタートしたという。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/26~8/1)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <10月18~19日に福井県で開催「2025全日本ARDF競技大会 in 福井」の案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第109回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年8月3日(日)15時からの第576回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同誌2025年8月号(7月19日発売)に掲載した記事「太陽系外惑星から届いた電波」の紹介と、アマチュア無線でも人工衛星を介した交信が行われていることを案内。さらに今年6月、日本最西端の与那国島から1200MHz帯で台湾との交信に成功した話題に触れた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <太陽系外惑星から届いた電波>CQ ham for girls、第576回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


FTX-1
使用していて、確かあのメニューはこう設定したのにまた勝手に戻ってる、なんて事がよくあります。どうやらバンドスタッキングレジスタは、アンテナ切り替えも記憶されていたように、バ周波数、モード、フィルター以外の多くのメニューが記憶されているようです。説明書には書かれているのだろうけど、追々探ってみたいと思います。
|


毎週日曜日はいつもの板橋ロールコールですが、毎回ほとんど挑戦していますが、固定からのチャレンジなら関東地方内なら、チェックインは高いですが、移動すると、アンテナは付属のホイップなので、あまりチェックイン率は上がりません?
13時からはDCR4ch秘話有で待機していますが、本日はキー局のチャンネルチェックが弱かったので、遠方の予感です! ![]() ![]() 天候は良く暑い1日になり、暑い中移動お疲れ様です! 本日は神奈川県中井町の不動山327 mからの開催です! 立ち位置で大きくシグナルが変わり、ローテーターを細かく調整して対応しないと見失います! ![]() 神奈川県でも中井町は奥まった所にあるので、ラディックスの12エレで探るとこの位置がベストでした! 327 mの高さはありますが、大山や丹沢辺りの掛けで難しい地域ですね! ![]() 1W運用でRS51で5W運用でピーク54でした! キー局からはRS53をもらいましたが、大山の掛けに辺り埼玉本面は厳しそうな地域でしたが、丹沢ビームで捕捉出来たので、キー局も参加になるとのコメントをもらいました! 太陽光を遮る木陰からの運用しているとの事ですが、 さぞかし暑そうだし、熱中症に十分注意して欲しいです! 当局は固定でエアコンの効いたシャックからですが、 3キー局は山岳移動はこの時期は体力が必要になりますね! ![]() なんとかチェックインは成功ですが、いつも思いますが、設備の恩恵だけですね!? たまたま、アマのタワーにDCRのアンテナを乗せてありますが、比較的田舎のロケーションが良さそうな電波の抜けが良い地域でしたので、チェックイン率が高い良いです! 2,000回まで、頑張って生きてなくては、なりませんね! その時は1,000回開催記念と同じように、何かしたいなぁ? 当局はサイレントキーにならなければやりたいですね! |


2025年8月4日、総務省は2025年6月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年5月末のデータから1か月間で1,119局減少して341,110局となった。3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る結果となった。なお既報( 2025年7月28日記事 )のとおり、総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年7月28日時点のアマチュア局免許情報の登録数が「339,889局」だったため、この時点で“34万局割れ!”となってしまった。アマチュア局の総数が33万局台になるのは昭和50年度(1975年度)以来のことだ。次回、総務省が公表する“2025年7月末のアマチュア無線局数”には、この数値が反映されると思われる。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。
●2025年6月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 102,251局(102,556局) ・2エリア(東海管内): 43,357局(43,474局) ・3エリア(近畿管内): 41,676局(41,882局) ・4アリア(中国管内): 20,669局(20,702局) ・5エリア(四国管内): 15,792局(15,808局) ・6エリア(九州管内): 28,469局(28,505局) ・7エリア(東北管内): 34,697局(34,857局) ・8エリア(北海道管内):30,070局(30,237局) ・9エリア(北陸管内): 7,994局(8,031局) ・0エリア(信越管内): 14,150局(14,193局) ・6エリア(沖縄管内): 1,985局(1,984局)
※カッコ内の数字は2025年5月末の局数を表す。
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <34万局割れ目前、3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る>総務省が2025年6月末のアマチュア局数を公表、前月より1,119局少ない34万1,110局 first appeared on hamlife.jp . |


2025年8月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。いよいよ今月8月23日(土)と8月24日(日)には東京都江東区有明の「有明GYM-EX」で「ハムフェア2025(第47回 アマチュア無線フェスティバル)」が開催される。そのPR局としてのJARL特別記念局「8J1HAM」がJARL関東地方本部内の各都県支部持ち回りで運用が続いている。
![]() ハムフェア2025インフォメーションサイト「ハムフェアjp」の「特別記念局8J1HAM」案内ページから( https://hamfair.jp/47th_8j1ham )
●2025年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2025年8月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
↓この記事もチェック!
<万博会場でゲスト運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報
●関連リンク:
The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp . |


免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年8月4日時点で、アマチュア局は「339,629局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年7月28日の登録数「339,889局」から、1週間で260局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年8月4日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「339,629局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年7月28日時点のアマチュア局の登録数は「339,889局」だったので、1週間で登録数が260局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月4日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減少して「339,629局」 first appeared on hamlife.jp . |


毎日毎日本当に暑い日々が続きますね。 「ヒヨウゴAB717局」が今回は欠席となり、代替キー局もみつからないという状況だったので、<デジ簡の部>は2部制にすることに。そのため、<デジ簡の部>の運用のセットも持って、まだ日のあるうちに六甲山へ。駐車場で「きょうとSH208局」と合流して、一緒に山頂へ。
いい天気で、さすがに標高931mというだけあって涼しいのだが、日差しはとっても強い。それから風があって、<デジ簡の部>で使うモービルホイップアンテナを立てるのに少々苦労しました。
とりあえず18時から<デジ簡の部>の前半をスタート。オペレートは「きょうとSH208局」にお任せして、わたしは横でログをとりながら、知らないオジサンに「これってここからだといったいどこまで飛ぶんですか?」と難しい質問をされてご説明したり…。
19時前になって<デジ簡の部>をとりあえず終了させたら、急いでそれぞれ<市民ラジオの部>と<デジコミの部>の準備を始めて運用開始。「おおさかYK520局」もすでに来られており、ゲストオペレーターとして「ひろしまPM64局」が来られる旨をお伝えしてスタンバイしてもらうことに。 その「ひろしまPM64局」は「オオサカKS419局」とともに来られたので、ご挨拶もそこそこに<特小単信の部>のポイントの方へご案内。
さてわたしが運用した<市民ラジオの部>ですが、開始直後はいい感じだったものの、まもなくノイズが上がってきて、Sメーターが5くらい振れてしまう状態に。フィルター絞ってNBオンにしてなんとか逃げながらチェックインを受けていくものの、「あれ…青山高原ってこんなに弱かったっけ…?」というような始末。遙照山はさすがに強かったけどそれは「かわさきRJ21/4局」「おかやまBK59/4局」の変調の強さもすごく効いていると思われ…。 さて、そんな状況なので…という言い訳はいくらでもできるのだが、「みえAC129局」の運用地をミスコピーしてしまいました、大変失礼しました。何回か聞き返したりして、「桑名市?桑名郡?」何回聞いてみても「くわな」と言っているような気がする…ということで、後でDMで聞くことにしてQSOを打ち切ったのですが、正解は「いなべ市」でした^^; その直後には「ぎふAC102局」のコールサインがわかるまでに少々の時間がかかり… そして「みえDA829局」についてはもうコールサインほとんどきこえていません。ラストの「きゅう↑ぅぅぅ↓」の抑揚の付け方だけで、判断したパターンです。運用地まで交換できたのは奇跡。KANHAMでお会いした際に「変調って大事ですよね」っていう話になったんですけれど、「みえDA829局」のあの変調のかけ方は誰もマネできないでしょう…^^;
20時過ぎになってご参加局が途切れたので一旦<市民ラジオの部>を休止にして、今度は<デジ簡の部>の後半の方へ。 最初に71ch秘話ありでスタートし、まずは「3エリア以外のためのチェックインタイム」を設けました。まずチェックインされたのが「いしかわTL991局」いや〜福井県とつながるのは久しぶり。「さいだいじ1234局」は常置場所からのチェックインだったんでしょうか。ギリギリのQSO。というのも71ch増波なんだけれども業務局がたまに混信してきたりしていたのです。 あと、これは遠方チェックインタイムが終わってからですが、愛媛県新居浜市の「にいはまSK725局」からもチェックインがありました。わたしとは大変ひさしぶりなQSOでした。そして六甲山から新居浜市までは200kmほどある距離。これが今回の最遠チェックインでした。
さて、<特小単信の部>のゲスト運用に行ったはずの「ひろしまPM64局」がなぜか「オオサカKS419局」の隣で<特小レピーターの部>をゲスト運用されている。せっかく持ってこられたDR-PM300SEと長い伸縮ポールはおやすみ中…あれ???
これについては機材の不調などがあったわけではなく…のちからとんでもないことが起こっていたことがわかりました。 せっかく持ってこられたので、関西OAMが終わってからデモンストレーションをしていただきました。いやいやこれで<特小単信の部>せっかくだからやってもらったらよかったんですが…^^;
さて、「おおさかYK520局」は先に帰られたので、残ったメンバーで宝塚のラーメン屋さんで反省会をしようと山を降りると、駐車場に「トヨナカAA244局」が来られていて…わたしのKANHAMの際の忘れ物をわざわざ届けてくださいました。大変お手数をおかけしました。ありがとうございました。
そして反省会…いや今回は本当に反省しないといけません。ゲストに立派なリグまで用意していただいたのに、ゲスト運用をしていただけなかったのは本当に反省点です。「ひろしまPM64局」には平謝りです。この件詳細は別途お知らせします。
そしてまたもや「トヨナカAA244局」には会計伝票を奪われてしまい…ごちそうさまでした。
最後になりましたが、今回もみなさんのご参加ありがとうございました。 次回は9月6日(土)夜に開催する予定です。よろしくおねがいいたします。 ログは関西OAMのブログをご覧ください。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年8月3日(第657回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の8月号。今回はThe ARRL Letter、ARRL Member Bulletin、Amateur Radio Dailyからピックアップした4つの話題を英語で紹介している。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第657回の配信です
The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第657回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


FT8 なのであったりまえなのですが、 うちのFTX-1オプティマとSD330改ロングホイップ、出力約25Wで、世界中に電波が飛んでくれました。 |


本日は朝一でフィルドデーcontest冷やかし(4局のみ交信)参加~ で外出、夜帰宅してCQ~
(西東京市) とうきょうBS73/東久留米市(本日お仕事ご苦労様でした~)
夜のイベントは21時丁度に6mAM RC夜の部一番乗りで参戦~ 21:15からはKTWR受信&Xツイート、21:34には2mCW RC参加して 今週のタスク成績も’EXCELLENT'でした。 その間を使ってフィルドデーのQSLカード書いたり、LOGをJARL経由で送ったり大忙しでした。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m ところで本日SR-01浜松に里帰りさせました。 外部電源コネクターがなくなって外部電源運用ができなくなっていたのです~ ついでに前から疑問だった出力の低下もチェックしてもらうこととしました。 本当はアンテナ折れるまで我慢しようと思ってましたが、この機会に見てもらうことにしたのです。 後者については低下していていたほうが嬉しいのですが~(笑) まあ、購入当初はもっと簡単にEs通信ができていた気がするのです~ 以前B73さんがサイエンテックスにチェックに出したところパワーが著しく低下していたなんて話を聞いたことがありまして~ どんな姿で帰ってくるか???楽しみです。
|