
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72165 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


いつもブログをみてくれてありがとうございます。 多くのコメントもいただき、 すごく嬉しく思っています。 が、 今かなりメンタルがキツい状態になっています。
原因は、 両親のことと、 LGBTQである自分のこと このブログは、 趣味を中心とした明るく楽しいポジティブな内容を書いてきましたし、これからもそうしていきたいと思っています。 でも、今の自分は そんなブログ更新はおろか お世話になっているブロ友さんのブログ拝見や コメント記入など、ちょっと難しそうで。。。 みなさんのブログ拝見も含めて、 しばらくお休みさせていただきます。 ここ1日、2日でまた寒さがぶり返してきました。 お身体ご自愛ください。 |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月2日(日)15時からの第554回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、2月19日(水)発売の「CQ ham radio」の2024年3月号の内容から、別冊付録「最新アマチュア無線キーワード2025年版」にちなみ、最近のアマチュア無線で見聞きする“トレンド用語”(SD会議、POTA、SOTA、FT8のSuperFoxモード、サイクル25、DMRトランシーバーなど)の解説を行った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線の “トレンド用語” 解説>CQ ham for girls、第554回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


先日秋月電子に行ってみました2階に上がったのは初めてです。あの階段、入りにくいですもんね。買ったのはこれ
![]() 電線が安いので。ほっそくて長いのが欲しかったんです。めちゃ細くてもアンテナにはなります。コイル巻くのにも使えますし。 あとはSMAコネクタのワンタッチコネクター変換コネクタです。自宅でハンディ機を外部アンテナにつなぐとき、コネクタ回すのスゴカ大変だから、ギュッと押し込むだけで済むように。BNCの方が好きなんだけど最近のリグはSMAばかりで。 そして時折話題になる安価な巨大ヒートシンク ![]() 早速粗熱取りに使ってます。冷凍食品の高速自然解凍も出来ます。キッチンにひとつあると便利かも。でもこれ、2.4kgもあるんです。2個欲しかったけど1個で諦めました。 |


3月1日(土)~3月3日(月)。 この週末のARRL DXは少しまじめにやってみることにした。 下心としては「CQを出してWから呼ばれる経験をしてみたい」ということだったのだが、今回は残念ながらそれは叶わなかった。初日の夜に20mでCQを出してみたものの、呼んできたのは1局だけだった。2日目に15mで、3日の朝に10mでもCQを出してみたが誰からも呼ばれなかった。2月のCWの時には数局に呼ばれることはあったのだが、今回はコンディションが悪かったこともあるのか、期待外れだった。まあ100Wにトライバンダーではそんなものなのかもしれない。 S&Pで呼びまわるだけだとそのうち聞こえるのはお馴染み各局だけになってしまい、早々にやりつくしてしまう。局数も増えないしマルチも増えない。そんな中、W/VE以外の局がパイルをさばいているのを聞いていると、VAとかNEとか結構珍しいところがかなり強い信号で入感してくる。マルチになるのにこちらからは呼べないのがつらいところ。やはりこれらの「CQを出さない局」と交信するには、CQを出すしかないみたいだ。 ところで、今回早朝や夜遅い時間にフォーンで呼ばなければならないので、できる限り家人に迷惑をかけないように、呼ぶときにはTS-480にオプションで内蔵できるボイスレコーダを使った。呼ぶときの自局のコールの音声データは2つ作ってあって、「比較的さらっと発音したもの」と「少しくどく発音したもの」の2種類なのだが、今回「くどく発音したもの」を主に使ったところ、その場で自分がさらっと呼ぶより応答率が高かった。やはり判別しやすい発音は大事みたいだ。 初日はA値が31、2日目はA値が19くらいあって、かなりコンディションが悪かったのだが、3日目の朝はA=6くらいまで落ちて、S&Pながら10m中心に結構追い上げが出来た。9時のリモート勤務開始前の1時間で31局。トータルでは134局だったので、最後の1時間で全体の1/4くらいできたということだ。 |


こういう基板を設計した。
TO-220パッケージの三端子レギュレータを基板の裏に取り付けて、アルミケースにネジ止めして放熱させようという目論見。ネジ止めするのに基板が邪魔なので、その部分は大きな穴を開けておく(ナット回し
[…]
|


日本アマチュア無線連盟(JARL)から、QSLカードが届きました。JARLでは、2か月に1度、交信相手からのQSLカードをまとめて発送してくれます。今回は、当局宛てに25枚のカードが届きました。2023年11月に交信した「8J6BAL
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」の記念局のカードが美しかったので載せておきます。
![]() ![]() ![]() |


今日は私が持っているスカイセンサーシリーズを紹介します。 まずはICF-5500です。 スカイセンサーシリーズの大きな特徴はアンテナのプップアップ機能です。ボタンをプッシュすることでアンテナが飛び出します。 アンテナが出たところです。 上部のこのような配置となっています。 ICF-5500にはX-talがありません。 次はICF-5500Aです。 ICF-5500のライトはすぐ消えてしまいますが、ICF-5500Aのライトはしばらくついています。 ICF-5500A]にはX-talがあります。でもこれが何のX-talなのか分かりません。最初はラジオNIKKEIのクリスタルかと思っていましたが、違うように思います。 上部から見た写真です。 スカイセンサー5500には無かったMUTING/X-talというスイッチがスカイセンサー5500Aには追加されています。
次はスカイセンサー5600です。5500シリーズは単二電池3本でしたが、5600は単二電池4本使います。 このラジオもライトを付けるとしばらく点灯しています。 スカイセンサー5600のポップアンテナはスカイセンサー5900を連想させるポップアップです。 上部はこんなスイッチがあります。 次はスカイセンサー5800です。スカイセンサー5800も単二電池4本使います。 残念ながらアンテナのポップアップはボタン式になってしまいました。 背面もアンテナ端子のみですっきりはしています。 次はスカイセンサー5900です。私が高校生の時、歯が痛くなり、欠席して自転車で歯医者に行きました。途中の質屋でICF-5900を目撃しました。質屋に入り、金額を聞くと7,000円とのこと。すぐに買って帰りました。以前持っていた前期型の5900はオクで売ってしまいましたが、これは後期型です。 ICF-5900は単一電池3本を使います。 初めて手にしたICF-5900の周波数直読や音質すべてが魅力的でした。TRY-X2000を所有していましたが、周波数読み取り精度の低さにがっかりしていました。 ICF-5900の周波数読み取り精度の高さ、音質の良さすべてに虜になってしまいました。 レバーを横に引くと アンテナが飛び出ます。スカイセンサーシリーズはこれが魅力だと思います。 背面です。 上部から見た写真です。 スカイセンサーで検索するとスカイセンサー6500という画像がヒットします。 ICF-6500のことです。 この機種はMW(中波)だと.0まで表示します。ニッポン放送であれば1242.0KHzと表示されるのです。ところが短波だと.0まで表示されません。ラジオNIKKEI第2放送を受信している画像ですが、6115MHzとなっています。 また、このICF-6500は単二電池6本を使いますので注意が必要です。 また、このリグは左側面にアンテナ端子があります。その方が、接続面が見えるのでいいですね。そしてソニーから販売されていたアクティブアンテナAN-1の端子用コネクタを使うことが出来ます。これはスカイセンサーシリーズすべてに使うことが出来ます。 背面は特に何もありません。 以上、私が所有しているスカイセンサーシリーズを紹介しました。 本日もご覧いただき、有り難うございました。 それでは73!失礼します!!
次回はクーガーシリーズを紹介します。 |


日本における、2025年3月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。3月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、そして6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 近畿、四国、九州、東北、沖縄の各エリアで更新---2025年3月3日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年3月3日時点で、アマチュア局は「345,581局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年2月24日の登録数「345,822局」から、1週間で241局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年3月3日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「345,581局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年2月24日時点のアマチュア局の登録数は「345,822局」だったので、1週間で登録数が241局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月3日時点)、アマチュア局は1週間で241局(34局/日)減少して「345,581局」 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年3月3日にはニュース2本のほか、お馴染みの「My Project」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」「日本全国・移動運用記」「MasacoのFBチャレンジ!」など7本の連載が更新している。
2月1日号で掲載されたニュースは「JARL、4月1日からアワード申請料金等を改定」「西日本ハムフェア直前情報」の2本。その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「My
Project」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」「MasacoのFBチャレンジ!」など7本が更新した。
月刊FBニュース2025年3月1日号へは下記関連リンクより。次回は3月17日(月)の記事更新を予定している。
●関連リンク: 月刊FBニュース2025年3月1日号
The post <見よう見まねでハンディ機のストラップを作ってみた>「月刊FBニュース」2025年3月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp . |


VLFで昼夜を問わず良く見えていた19.8kHzのNWCが、今月に入ってから見えないのに気が付きました。 今朝の様子です。 2025'03/03 08:00 JST WIKIPEDIAによると、 『この局はオーストラリア国防省がオーストラリアとアメリカに代わって運営・管理しており、太平洋西部とインド洋東部でアメリカ海軍、オーストラリア海軍、同盟国の艦船や潜水艦に超低周波(VLF)無線送信を行っている。周波数は19.8 kHz。送信出力は1メガワットで、南半球で最も強力な送信局と言われている。』 そうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Naval_Communication_Station_Harold_E._Holt スクリーンキャプチャなどを辿ると、2月22日にはしっかり見えていましたが 2月22日の朝 3月1日の朝は見えなくなっていました。 3月1日の早朝 アメリカの資金で運用されていたそうなので、マスク氏の(大ナタならぬ)大チェーンソーでぶった切られたのでしょうか? 日単位のスペクトログラムを見ると、VLF帯もなかなかの賑わいですが、北や西の危ない国が妙に元気なようです。 |


昨年、綱木地区に下ろうとして途中で道を失い、引き返したことがあります。綱木側登山口のおおよその見当がついたことから、今回は登りながら辿ってみることにしました。
松倉・盲導犬訓練センター前バス停下車。綱木バス停よりもこちらの方が登山口に近いようです。大梅寺方向に100mほど戻り、左手の細い舗装道を入ると奥に溜池がありました。ここが登山口となっているようで、溜池のフェンス右端の樹木に赤いマーキングを確認し登り始めました。案内標識の類いはなく、わかりにくいです。 綱木登山口への入り口 イノシシ避け柵 奥に溜池 登山口 赤マーキングあり
急な斜面を登ると先ほどの溜池を見下ろせました。登り始めは特に笹薮がひどく、その笹薮の下にいつ消えてもおかしくないような踏み跡を見失わないように慎重に進みました。赤布はまれにしかなく地形的特徴もありませんが、なんとなくそれらしい雰囲気はあるもので、やがて明瞭な尾根となり、いくらか山道らしいところも出てきました。太白山が樹間に見え隠れして、いったん小休止。 溜池を見下ろす 笹薮を進む↑ ↓ 尾根道となる↑ ↓
相変わらず所々笹薮が続くものの、尾根を外さず進むと、杉の植林地が現れ、昨年、道失いを起こしたのはこのあたりの斜面だったような記憶がよみがえってきました。杉林を抜けると見覚えのある雑木の明るい尾根に飛び出し、ほどなく反射板が視界に入り大梅寺からの登山道に出ることができました。 杉の植林地 見覚えのある雑木の尾根に出る 仙台市街地を遠望 大梅寺からの登山道に合流(反射板前)
杉林から雑木の尾根への取り付きあたりは踏み跡が消えており、登りなので見当つきましたが、下りの場合は厳しいような気がします。昨年迷った場所と原因がおおよそわかりました。藪道ではありますが、開山堂への南側直登ルートでもあり、静かさを求めるには悪くないのかもしれません。少し緊張もし、未踏の山域に分け入る愉しさもありました。
開山堂、53番鉄塔をへて、今日も展望地経由で南風蕃山を歩いてみることにしました。 開山堂手前のお地蔵様 展望が良くなっていました 蕃山開山堂より 仙台市南方向 開山堂から眺める南風蕃山の尾根 四叉路付近 中尾根をすすむ 展望地より 本日もパノラマ 51番鉄塔をへて南風蕃山へ 誰もいない山頂 標高357m
南風蕃山山頂にて短時間の無線運用。145MHzにて1局のみ、蚕飼山(登米市)移動局と交信後、430MHzDVにてJP7IEL局にお相手いただき、風が強くなってきたところでCL。
下山はSルートを下ってみました。前回のEルートに比べ、道形はほとんどありませんが、尾根の縁を下ればよいので、道を辿るというよりも、地形を見ながら辿っていくといった感覚です。 Eルート、Sルート分岐を右へ Sルートを下る↑ ↓
尾根を下り切って旧作業道に出たあたりが昨年以上に荒れており、もしかするとこのルート、このまま藪に埋もれてしまうのでは?そんな感じがしないでもありません。 下山口付近
バス停に着いたのが正午過ぎ、家に帰ったのが13時、このくらい早く帰れると午後の時間は別のことに使え、有難いです。
|


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。
2025年3月2日(第635回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の3月号。今回もARRL LetterとAmateur Radio Dailyからピックアップした4つの話題を英語で紹介している。
公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第635回の配信です
The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第635回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


前回、7MHzのロングホイップを超ロングホイップ化する魔改造を行いました。このアンテナは車に積みっぱなしにしていますので、移動先で使用していきます。今回は同じ改造を3.5MHzでやってみようと思い、やってみました。
![]() 7MHzはコメットのHR7で行いました。今回はダイヤモンドのHF80CLで実施しました。 寸法はコメットのHRシリーズとほぼ同じアンテナです。コイルとの接続ネジ径やネジ位置が異なりますね。アンテナの先端の形も少し違います。ダイヤモンドのHF80CLはネジ径が統一されているので工具も使い分けなくて済むのが良かったかな。 改造点は同じ。コイル下の40センチくらいのエレメントを1mのものに変えるだけです。さて、どのくらい同調点がずれるでしょうか。長くなるのだから周波数が下がると読んでました。 実際やってみたら20kHzくらい上に同調しました。えっ!なんで? 伸ばしたのに。 はい、それは、コイルの位置によって必要な巻数が変わるからなんです。下のエレメントを伸ばしたので、ちょっと下寄りのセンターローディングから、ほぼ真ん中のセンターローディングに変わりました。コイルの位置がトップに近づくほど、コイルは多く巻かないと(インダクタンスを増やさないと)短縮が弱くなってしまうのです。 今回相対的にトップに近づいたのでしょう。なのでアンテナ長くなったのにわずかですが同調点が上がりました。その分トップエレメントを2センチくらい伸ばして同調点を改造前と同じにしました。 面白い結果ですね。さて受信した感覚ですが、昼間なのでノイズが増えるだけでしたが、大変感度が良かったです。これ、開ける夜間には結構活躍しそうです。 城山湖に車を停めての作業でした。何故か同じアンテナ2本ある。多分HL40CL買おうと思って間違えたのかな。昔のことなので思い出せません。でもこれ2本あるから例のバンザイダイポール化基台に付けても面白そう。そうすれば上に打ち上げられるから近県との交信は有利かも知れません。 城山湖は水位がさげてありました。取水口タワーのてっぺんだけ見えてました。凄い高さのタワーが水中にあるんですよ。 7MHzの魔改造ホイップに付け替えて、CW、SSBで数局交信して帰ってきました。 |


今日は日曜日おはようソラ友コールの日です。今日はDJ-P422Wを使い、エアーインカムライトでチェックインしました。今日は9局目でしたが、意外と早い時間にお繋ぎいただけました。7時48分に交信できました。茂原市の天候は晴れ、朝の時点で10.5℃もありとても暖かい朝でした。 その後、茂原市の運用ポイントへ向かいました。
今日はCH-580でもおきなわMO583局さんと交信できました。 河津桜だと思いますが、見事に咲いていました。 その後、君津市の船塚山へ向かいました。 いつもだったら対岸の横浜ランドマークタワーが見えますが、東京湾も見えません。 花粉が飛んでいるんでしょうか?全く見えませんでした。
今日はDJ-DPS71と5エレ八木アンテナを使いました。 Radix社の5エレ八木。 ぐんまGT25局さんの、群馬県北群馬郡榛東村って榛名湖の近くなんですね。凄い飛んでいることにびっくりしました。 LCRはとうきょうAR705局さんと交信!! 430は8J1FC局、府中市制70周年記念局と交信できました。 CB、特小は運用しませんでした。
11時50分頃、船塚山を切り上げ、再び、茂原市の運用ポイントに行きました。 沖縄局と交信できました。 イブニングもおきなわBK248局さんと交信することが出来ました。今日一日、無線三昧な一日を過ごすことができ、有意義な一日でした。
運用地 茂原市 使用TX DJ-P422W、SR-01、CH-580 (AIL) 07:48 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市 ※DJ-P422W (CB) 08:19 うらそえVX124 4ch 54/54 沖縄県宮古島 ※SR-01↓ 08:34 おきなわMO583 4ch 54/57 沖縄県豊見城市与根漁港 08:41 とうきょう13131 3ch 54/54 沖縄県石垣島 08:49 おきなわMO583 4ch 53/55 沖縄県豊見城市与根漁港 ※CH-580 08:54 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港 ※SR-01↓ 09:05 うらそえVX124 8ch 53/53 沖縄県宮古島 12:33 おきなわMO583 4ch 55/57 沖縄県豊見城市与根漁港 12:39 おきなわHT128 8ch 54/53 沖縄県 12:42 おきなわMO583 4ch 55/55 沖縄県豊見城市与根漁港 16:30 おきなわBK248 8ch 53/52 沖縄県中頭郡中城村
運用地 千葉県君津市船塚山 使用TX DJ-DPS71+Radix5エレ八木、DJ-PV1D+WAL140 FT-65+SuperRod7 (DCR) 10:08 かながわYS41 32ch 56/56 横浜市港南区 10:12 よこはまAA322 32ch 56/59 横浜市緑区 10:45 かながわAC310 32ch 53/55 神奈川県座間市 10:21 かながわCO512 32ch 53/53 神奈川県葉山町 10:28 ちばFR517 32ch 56/56 習志野市茜浜 10:31 はちおうじRS248 32ch 55/55 八王子市 10:36 とうきょうHN16 32ch 57/59 八王子市小宮公園 10:40 あだちMO21 32ch 55/56 東京都足立区 10:49 よこはまUC89 32ch 55/58 横浜市保土ケ谷区 10:50 とうきょうHL745 32ch 56/M5 横須賀市観音崎公園 10:56 さいたまNC140 32ch 55/55 飯能市あさひ山展望公園 11:02 さいたまTH426 32ch 53/55 埼玉県比企郡川島町 11:05 よこはまGT999 32ch 58/58 横浜市瀬谷区 11:11 はままつHP910 32ch 56/58 八王子市城山公園 11:15 ぐんまGT25 32ch 55/55 群馬県北群馬郡榛東村 (LCR) 11:23 とうきょうAR705 17ch 57/56 八王子市長沼公園 ※距離71km (430) 11:39 8J1FC 433.060MHz 55/55 府中市 ※府中市制70周年記念局
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


先週は風引いて寝込んでいたので調査せず。二週間ぶり。 今回の最安値の検索結果。
今回は長野ハムセンターヤフー店の在庫が復活して、最安値ショップに返り咲き(先週は調査していないのでわからないけど)。
詳細。 カートに入れて […]
|


![]() 銀行のインターネットバンキングでワンタイムパスワードを利用登録する際、マイナンバーカードまたは運転免許証が必要だった。 スマホの銀行アプリにログインし、マイナンバーカードで登録を試みた。生年月日や有効期限、セキュリティ番号の入力、カードの読み込みまではスムーズに進み、顔写真の撮影まで問題なく進んだ。 しかし、撮影後に「このマイナンバーカードは利用できません」というエラーメッセージが表示され、登録が完了しない。顔写真に影ができたせいかもしれないと思い、2〜3回試し直したが、同じエラーで止まってしまった。 そこで、運転免許証での登録を試みることに。しかし、登録には「暗証番号1」と「暗証番号2」が必要だった。昨年の免許更新時に端末で設定し、控えがプリントアウトされたはずだが、探しても見つからない。代わりに5年前の控えが出てきたが、これでは使えないだろう。 万事休すか……。 何か方法はないかとネットで調べたところ、次のような情報を見つけた。 「暗証番号1は、券面に記載されている情報しか読み出せないので、券面に記載されている運転免許証番号を利用するのが便利です。暗証番号2は、本人しか知り得ない秘密の番号を設定しましょう。」 これを見て、「そういえば、暗証番号1には券面の番号を使ったかもしれない」と思い出した。 そこで、運転免許証に記載されている数字を暗証番号1として入力し、暗証番号2には自分しか選ばない番号を入力。すると、無事にワンタイムパスワードの利用登録が完了した。 運転免許証とマイナンバーカードが一体化すれば、こうした手間もなくなるのだろうか……。 ![]() ![]() |


2月にひきつづき、3月もモービル版の開催となってしまいました、とくに遠方からチェックインをねらわれていた方々には大変申し訳ありませんが、安全第一での開催にご理解をお願いいたします。
6時過ぎに「ヒヨウゴAB717局」と落ち合って、六甲山へ。予定していたポイントには一台別の車が止まっていたのでその前の方へ駐車。まもなくすると「きょうとSH208局」も来られて集合完了、今回「オオサカKS419局」は風邪のためおやすみでした。
六甲山はこんな感じで終始霧の中、運用中はときどきざーっと雨が降るような天気でした。 ところが早く来過ぎまして、3局でしばらく談笑していたものの、それでもあんまり時間が早すぎるので、わたしはデジ簡でCQ。4局とQSOしたあと、市民ラジオでも声を出して「さいだいじ1234局」とQSOとなりました。
9時になったら、関西OAM(モービル版)スタート。
<デジコミの部>は「きょうとSH208局」が担当。
<デジ簡の部>は「ヒヨウゴAB717局」が担当。
わたしはログとり係でした。基本的には<デジ簡の部>のログをとりながら、<デジコミの部>もワッチして、できるかぎり2部門のログをとりました。抜けはいっぱいありましたが^^;
途中で、先に車中泊(?)をされていた別の車がこの場所を離れるということで、運用を中断して、車両入換の作業。さらに見晴らしのいい場所に数十メートルですが、移動して再開しました。
<デジコミの部>は10時過ぎに、<デジ簡の部>も11時前に終了して3局とも歩いて一軒茶屋のお手洗いへ。傘を持たずに行ったら、帰りにしっかりした雨に降られてビッショビショになりました。
その後は、<鍋の部>の会場へ。<鍋の部>キー局の「トヨナカAA244局」と合流。
料理が来るまでの間、「きょうとSH208局」と「ヒヨウゴAB717局」からログ帳をお借りしてログの整理と発表です。 ちなみに、「トヨナカAA244局」は注文のカウンターで「いつもお鍋のお客さん」と言われたのだとか笑
きょうはわたしは焼肉定食にしました。<鍋の部>なのに鍋をつついたのは「きょうとSH208局」だけでした。それにしても「きょうとSH208局」、食べ過ぎです。ごはんは大盛りを超えててんこ盛りになっている上にうどん玉を食べて、さらにイカ焼きまで平らげておられました。おそろしい・・・。
「トヨナカAA244局」には食後のスムージードリンクをごちそうになりました。ありがとうございました!
「ヒヨウゴAB717局」とともに吹田に帰る途中、兵庫県宝塚市でデジ簡呼び出しchで「みえDA829局」のCQが入りました。え?どこからだろう???と2人で話しながらチャンネルスキャンをかけると19chでQSO中。兵庫県川西市から大阪府池田市へ走行中に「ヒヨウゴAB717局」がCQに応答し、なんとかつながるも地形や中国道の高架に阻まれたりしてレポート交換がやっとでした。
その後、「ヒヨウゴAB717局」をおろしてから、ちょっと運用しようと思って、大阪府吹田市千里中央公園へ移動。 DCRでCQを出すと、「みえDA829局」に応答いただきました。なんでもチェックインをねらって移動されたものの、予定のポイントに到達できなかったそうです。 その後は市民ラジオでCQを出して空振り。
最後の最後、1200MHz FMでCQを出したら、2局に応答いただきました。これできょうの無線運用は終わり。 ガソリンスタンドに行って洗車と車内清掃をして帰宅しました。
最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました! 今回も(モービル版)での開催となってしまいましたので、後日(補習版)の開催ができないか検討しております。 いまのところ第一候補としては3月16日(日)9時があがっています。詳しくは後ほどご案内いたします。 4月の関西OAMは4月5日(土)20時からを予定しております。夜間開催に戻ります。 たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。
チェックインログについては関西OAMのブログをご覧ください。
【関西OAM以外のログ】 2025年3月2日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9号目 CB:ICB-87R 0.5W DCR:DJ-DPS70E+AZ350R 5W
2025年3月2日 大阪府吹田市千里中央公園 DCR:DJ-DPS70E+OHM351-40B 5W 1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W
|


月が替わった3月1日、一度アイボールしたあとはSNSだけのお付き合いになっていたYM局。 遠方の電波を受信したいとのことで、東方向だけにはFBな磯野家ポイントにご案内。
当局は2週連続
送信より受信中心だったようですが、お目当ての電波はキャッチできず。 でも、こちらもSNS中心のお付き合いだった神奈川のFBなOMさんとDCRで交信でき、YM局は満足されたご様子。 またヒマだったらおじさんと遊んでね・・・と約束しご自宅まで送り届けました。
かわって日曜日は忘れちゃいけないカミさんの誕生日。 待ち構えたようにLINEでメッセージ。 プレゼントが配達されたことを確認し移動運用へ・・・ と思ったのだが、邪魔になっていた娘のベッドを組み立てる。 東京の娘が不要になり邪魔なので単身赴任のオヤジに送り付けてきたのだ。 ベッドはすでにあるっつーの!!(# ゚Д゚) 「組み立ては必ず2人で行ってください」 との取説を見ながらひとりで1時間かけ組み立て。 腰は痛いし、今まで使っていたベッドはどーすんだよ!(# ゚Д゚)(# ゚Д゚) とかわいい愛娘にオヤジは言えず憂さ晴らしに無線遊びへ。
暑いくらいでRJ-580にも帽子を
板橋ロールコールは3バンド、久しぶりに11mでJR6ともつながり大満足。 明日から寒くなるらしい。 皆さんも御身体ご自愛ください。
3月1日 使用機種 DJ-DPS70E 静岡県伊東市新井磯野家ポイント 13:00 ちばGY38 千葉県市原市 54/54 DCR34ch 14:09 かながわEF62 神奈川県足柄上郡大井町 55/56 DCR13ch
3月2日 使用機種 RJ-580kai4・DJ-DPS70E・DJ-PV1D 12:20 ちばGY427 千葉県富津市鹿野山 52/54 DCR78ch 12:48 おきなわMO583 沖縄県 55/55 CB4ch 12:58 ぬまづTY713 静岡県沼津市NEOPASA駿河湾沼津36km 53/53 LCR18ch 13:18 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市聖峰 57/58 DCR4ch 14:12 おきなわZA35 沖縄県島尻郡座間味村座間味島 55/55 CB8ch 14:33 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市聖峰51km 53/M5 LCR4ch 15:10 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市聖峰 57/58 CB4ch
本日もFB QSOありがとうございました。
いたばしAB303 神奈川県伊勢原市聖峰 57/58 DCR4ch
|


先週の日曜日のロールコールは当局は珍しく移動中にチェックインしましたが、開催地が厚木市唐沢峠からでしたので、東名高速下り渋滞があり、ロールコール開催時間に海老名サービスエリア付近を走行していたので、サービスエリアに入りポータブル1でチェックイン出来ました!
目の前の山の唐沢峠からの開催でタイミング良くフルスケでチェックインでした! 本日は神奈川県伊勢原市聖峯380mからの開催です! ![]() シグナルレポートは当局からはRS55を送りました!キー局からはRS56を頂きました!1W運用時です! キー局は花粉症で本日は大変な様で、変調は鼻声で、オペレーション辛そうでしたね? ![]() ラディックス社製12エレアンテナはこの位置がベストでした! ![]() シャックの机の上は、次期モービル用リグFT857Mのテスト運用等で散らかっています。 本日の天候は晴れ☀️気温はかなり高く、シャック内は空調無しで23.6℃でまるで初夏のようです? ![]() 外気温センサーは太陽光が当たる為、25℃になっています。 ![]() 残念ながら、LCRはノーメリットでした! 3月に入ったばかりですが、この時期の特徴で、寒暖差が大きいく、そして花粉症持ちは大変ですね? |


CQを出して出して出しまくってやっとつながったのがこの3局・・・コンディションがすごく悪かったです。 ここのところ朝7MHzのコンディションが上がらないことがしばしばあります。 7時30分には仕事に出てしまうのでツラいところです。
2025年2月28日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年3月9日(日)に愛知県名古屋市内をコースとして2万人が参加する「名古屋ウィメンズマラソン2025」では、テレビ生中継のため1200MHz帯を一次業務のFPU(放送事業用無線局)が使用する。このため名古屋市とその周辺の1200MHz帯レピータ(D-STAR/アナログ)が、3月5日(水)から3月9日(日)の5日間、日中の時間帯に停波を行う。JARL D-STAR NEWSが利用者に注意を呼びかけている。
![]() 「名古屋ウィメンズマラソン2025」公式サイトトップページより
テレビ局の生中継などで使用する放送事業用無線局(FPU=Field Pickup)が、一次業務として1200MHz帯を使用するケースが増えている。3月9日(日)の「名古屋ウィメンズマラソン2025」では同周波数帯のFPUシステムを使用している東海テレビ放送が生中継を行うため、干渉の可能性がある名古屋市内と周辺地域の1200MHz帯アマチュア無線レピータに対し、運用調整(停波)要請があった模様だ。同マラソンにおける停波要請はこれで9年連続となる。
なお同マラソンの生中継は、フジテレビ系全国ネットで3月9日(日)9:00~11:50、東海地区ローカル(東海テレビ)で3月9日(日)13:00~14:00に行われる。
JARL D-STAR NEWSで発表された、停止するレピータと停波要請の時間帯を整理して紹介しよう。なおレピータ局によっては管理上の都合などから、要請のあった時間帯よりも長く停波することもありえるので注意が必要だ。またここで発表されているD-STARレピータ以外に、名古屋市と尾張の一部のアナログレピータの1200MHz帯も停波するという。
<停止する1200MHz帯レピータ局> (1)JP2YGE(愛知県豊明市沓掛町)
(2)JP2YGG(愛知県名古屋市昭和区妙見町)
(3)JP2YGI(愛知県名古屋市千種区不老町)
(4)JP2YGK(愛知県春日井市鳥居松町)
<停波要請時間>
詳細は下記関連リンクのJARL D-STAR NEWS参照のこと。
●関連リンク:
The post <「名古屋ウィメンズマラソン2025」FPU中継のため>3月5日(水)から9日(日)までの日中、愛知県名古屋市と周辺の1200MHz帯レピータが停波 first appeared on hamlife.jp . |


先週のアクセスランキング1位は、山梨県南都留郡山中湖村の国道において、関東総合通信局と山梨県警富士吉田警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、その様子をNHKニュース「山梨 NEWS WEB」が伝えたという記事。関東総合通信局の報道発表によると、今回の取り締まりで自己の運転するダンプに免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設していた山梨県南アルプス市の1名(70歳)が電波法第4条の違反容疑で摘発されたとしている。そのほか、5位と8位にも電波法違反関連記事がランクイン。関心の高さがうかがえる結果となった。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
続く2位は、九州を代表するテーマパーク「ハウステンボス」の近くで、高さ15m以上はあると思われる四角い自立タワーと、10mほどのパンザマスト(鉄製の円筒を差し込みながら柱にしたもの)が敷地内に立つ、元の家主がアマチュア無線家だったと思われる平屋中古物件が350万円で売り出され関心を集めている話題。hamlife.jpスタッフが現地を訪れて確認したところ、立地は南側に大きく開けていて、直線で1kmの距離にある内海の大村湾を眺望できるロケーションだが、昭和42年に建てられた家屋はそのまま住める状態にはないようで、リフォームか、いっそ更地にしてリモートシャックやセカンドハウスにするのが良さそうな物件だった。
3位は、“宇宙まで届けアマチュア無線、アマチュア無線で星に願いを!!”と題して、「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」が発行を開始した「コスモ(cosmo)アワード」のニュース。国内のアマチュア無線局と指定した局数の交信と合わせて、メンバー局が発行する25種類の「特定QSLカード(月別星座カード12種類/太陽系惑星8種類/人工衛星4種類/天の川1種類)」などを集めるというルールで、合計4クラスに分かれている。交信有効期間は2025年3月1日から2026年12月31日までで、アワード申請の受け付けは2025年6月1日から2027年3月1日まで(アワード発行は2025年7月1日から)。申請手続き料は300円。そのほか、PDF版での受け取る場合は費用はかからないが、紙印刷を希望する場合は印刷代・送料として+300円が必要となる。
4位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)、日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)、CQ出版社の後援で、昨年(2025年)5月から7月にかけて “若い世代にとって魅力あるアマチュア無線とするためのアイデア” を公募する「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」が行われ、期間中に191件の応募が寄せられた。その審査結果と8件の入賞作の概要は「ハムフェア2024」会場で発表されたが、提案者の承諾が得られた116件の応募作品について、JARDホームページで公開準備が進められているという情報だ。応募作品116件の公開は2025年3月末ごろになる見込みだが、hamlife.jpではアイディアコンクール実行委員会から提供を受けた「公開予定作品」のリストを、記事の中で先行掲載した。
「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」応募作品の公開予定リスト
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<1名を電波法違反容疑で摘発>NHKニュース、山梨県内の国道において関東総合通信局と富士吉田警察署が合同で実施した不法無線局の取り締まりの様子を報道
2)<敷地内に自立タワーとパンザマストが立つ>大村湾を望む高台&最寄り駅から徒歩8分(490m)にある長崎県東彼杵郡川棚町の平屋中古物件が350万円で販売中
3)<交信有効期間は2025年3月1日から2026年12月31日まで>アマチュア無線で流れ星に願いを!! 静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)が「コスモ(cosmo)アワード」を発行
4)<公開予定116件のリストあり>「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」、まもなく応募作品を一般公開
5)<アマチュア無線での不法運用者に対して警告メッセージを送信&指導>東北総合通信局、「電波規正用無線局」とJARL「ガイダンス局」との連携運用の様子をリポート
6)<製品の特徴と技術解説を満載した1冊!>アイコム、Web版書籍「IC-7760のすべて」(PDF、全84ページ)の無料公開を開始
7)<発行対象は海外受信のみ>NHKのラジオ国際放送、2025年3月20日放送分の受信報告をもって「ベリカード」の発行を終了
8)<山梨県鰍沢警察署と協力して不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けずに設置していた運転手2人(36歳と59歳)を摘発
9)<正式版は2年1か月ぶりの登場>FT8などの通信用ソフトウェア最新版「WSJT-X 2.7.0」がリリース
10)<2025年3月1日から申請を受け付け>A4マニアックス、自社でデザインしたQSLカードを対象とした「A4マニアックスアワード」を発行&QSLカード発行者に副賞
The post 電波法違反容疑で1人(70歳)を摘発! NHKニュースが山梨県内で行った不法無線局の取り締まりを報道--2月23日(日)~3月1日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


前々から疑問に思っていたこと。
どうもスッキリしない、絶対におかしいよなと思って流し読みしていたけどやっぱり気持ち悪い。
で、各メーカーに直接聞いてみた。 オートマチック車を運転する際、信号待ちでニュートラルレンジに入れ …
|


アルインコのDPM60とDPM61Eを持っています。DPM60は以前車に積んでいたもの。今は自宅に据えています。30ch機です。DPM61Eは増波を機に買ったもので今は車に取り付けています。先日、無線仲間と、秘話設定していても秘話なしの通信が受信できる方法があるという話を聞きました。車で走行している時は、スキャンしているのですが、いろんな通信が聞けちゃったほうが楽しい。フリーライセンスの方とは通信しますが皆さん秘話設定入れてます。で、秘話設定でスキャンしちゃうと秘話なしが聞こえなくなる。なのでいちいち秘話設定をオン、オフし直してスキャンするという面倒な操作をしていました。でこれが、画面見ながらでないと難しい。(手順を手で覚えてしまう方法もあるのですが、前回の操作の影響を受けるので全く見ないでやってもうまくいかない事があります。)
秘話なしのほうで通話することは無いので、受信だけ出来ればそれで良い。 となるとこの機能、願ったり叶ったりなんです。 「受信設定」に「対象外受信」という機能があれば、それをオンにします。それだけ。 ちょっと楽しくなるかな。期待しています。 DPM80欲しいなぁ。あれスキャンとても早いし、PA機能がついているんだよなぁ。PA、音声のパワーアンプ。トランペットスピーカーで大きな音が流せるやつ。別に秋月電子でパワーアンプのキット買ってきて作っちゃえば簡単な話なんだけど、無線機のマイクから外に声流せるっていうのがいいじゃないですか。いつか買います。そしたら自宅に61Eを持ってきて82ch対応に出来ますね。 |



3月に入りました。
2月のアマチュア無線の運用は、2日にFT8で少し交信しただけでした。思えば、1月もNYPだけの交信だけ。この冬はあまり無線を楽しめなかったようです。 2/14にアンテナのエレメントが切れたことを書きました が、その後も修理できておらず、残念ながら電波を出せない状況が続いています。修理しようと思いつつも、天候や時間の都合がつかず、なかなか手をつけられないままです。 明日も雨の予報のため、作業はしばらくおあずけになりそうです。 ![]() ![]() |


8時過ぎにいつもの茂原市の運用ポイントへ向かいました。 本日は晴れ、あまり寒くもありません。春が近づいてきた感じがします。
今日もSR-01を使いました。 おきなわMO583局さん、2回目はICB-303で交信できました。チャンスを待っていたので良かったです。 ランチタイムも数局さんと交信できました。
一旦帰宅し、昼食を摂った後、文化放送のNewsClubを聞きながらウォーキング。 写真は沢井製薬
今日の歩数は 14395歩でした。
イブニングも出かけましたが、安定のノーメリットでした。 運用地 千葉県茂原市 使用TX 特記なしはSR-01、ICB-303 (CB) 08:31 うらそえVX124 4ch 54/57 沖縄県宮古島 08:45 おきなわMO583 4ch 54/57 沖縄県豊見城市与根漁港 08:53 おきなわTN49 8ch 54/53 沖縄県 08:56 おきなわMO583 4ch M5/53 沖縄県豊見城市与根漁港 ※ICB-303 11:51 おきなわMO583 8ch 53/55 沖縄県豊見城市与根漁港 12:07 おきなわMO583 4ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港 12:12 おきなわBK248 8ch 53/53 沖縄県中頭郡中城村 12:27 糸満5843 4ch 54/55 沖縄県豊見城市与根漁港
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップ(QRコード印刷時の不具合修正や新ドメインに伴う改修など)したが( 2025年2月5日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月15日に、さらに3月1日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)されたる。
JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年2月5日に「Ver5.45a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年2月15日→3月1日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。
その後の進捗状況(2025/3/1の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました)
その後の進捗状況(2025/2/15の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します)(ADIFをPOTAにアップしたらノーQSLが除外されていたので)
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.45a
The post 【3月1日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.45a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |


平日は毎朝30分強9R42Jの手直しをしている。今週はハム退治に成功してCWがかなりクリアーに聞こえるところまで持ち込んが。日付ごとに作業内容を備忘録とした。
R7.2.25
局発がドリフトし、CWトーンが濁る問題。BFOとVFOのB+電圧を確認した。9R59の準じて分岐されているラインの電圧は110V程度で、
|


弥生になりました~
朝一でA1CLUBのOAMに参加、9エリアの局がKEY局で何とかチェックイン、 その後衛星で1エリアの局と一局だけ交信成功\(^o^)/ また28SSBで4エリアのYLさんがKH2からPOTAのCQを出されておりましてお声がけ~
さてCBは本日はしばらく交信できていないとちぎ4862さんから掲示板にて沖縄コンタクト情報を得て公園に~
(小金井市) うらそえVX124/宮古島(3月もよろしくです) とうきょう13131/JR6石垣島(多分行けたと思っておりますが..(-_-;) おきなわMO583(本日はこちらのコールサインで~) おきなわTN24(数字部分110とコピーされましたかな??)
昨日からST617さんと1エリアの交信が報告されておりますが、こちらにはまだまだ... またFJさんのJD1との交信も(1エリアのコールですが他1エリアの猛者の報告ないので)7,8エリアの局がからリポートありますが、こちらもまだまだ...パス的にはつながってもおかしくありませんが..
本日も各局様、 FB QSOありがとうございましたm(__)m
沢山の人が学生時代にはお世話になったと思われるハルタの ローファー。僕は社会人になってからも履いてました。 本革タイプでなくクラリーノは雨の日に良いのです~ カプセルトイで見かけたので1ガチャでこれゲット~
|


あるフォーラムで2SC1815と2SA1015が話題になっていました。 「LZ1AQ possible changes」というスレッドです。 ドイツのあるフォーラムで、業界定番の「LZ1AQ型ループアンプは欠陥だらけ」という指摘がありましたが、どう思いますか・・・。と言うのがスタートでした。 私の第一印象は、 世の中には怖いもの知らずの人がいるものだ! でした。Hi 元ネタへのURL↓にアクセスしてみると
https://www.mikrocontroller.net/topic/523344?page=1#6790749 結局のところ、シミュレーション上の話で、作ったことも使ったことも無いようです。 ちょっとガッカリしましたが、他人様のことは笑えません。 ただ、途中で示されている回路で2SC1815と2SA1015が使われているのが、興味を引きました。 出典:<https://www.mikrocontroller.net/attachment/527516/LoopSchaltungen.png> また、「2SC1815/2SA1015のfTが低すぎる」という指摘に「Icを流せば400/500MHzまで上がる」と返答していたのは、私たちの常識と符合しています。 実際に、2SA1015がHF帯でもローノイズなのは、東京ハイパワー HL-400Jの受信プリアンプで実績があります。 さっそく真似っこのシミュレーションをしてみました。 数式で理解できる人から見れば、私もきっとカーゴ・カルトの一員なんだろうな?と思って、つい苦笑が浮かんでしまいました。Hi 2SC1815/2SA1015差動型ループアンプ 特性は素直で悪くないようです あれ、C11極性を間違えてますね。 オリジナルのLZ1AQも走らせてみました。 LZ1AQループアンプ (2N2222 x4) 高域がガクッと落ちるのは、入力の0.3uHと100pFによるLPFの所為です。 外して見ると・・・ LPFをパス 2SC1815/2SA1015アンプと似た特性です。 コンデンサや出力トランスの値を増やすとそっくりになります。 先日AD-370を見たこともあって、足のある部品で作ってみたくなりました。が、 いっぱい有ったはずのトランジスタが見つかりません。抵抗も足りません。orz ついでがあったので、秋葉原に途中下車して仕入れてきました。 トランジスタは、念のため特性をチェックしてみました。 2SC1815は意外に揃っていましたが、2SA1015は幾つか飛び出していました。 見ておいて良かった 例によって、ARCADで配置を検討し 差動型アンプ コンデンサは、2.2uFと1000pFを死ぬまで使いきれないほど持っているので、それで間に合わせます。 LZ1AQ型アンプ トランジスタはPN2222を買うつもりでしたが、互換のBTN2222A3の方が少し丈夫そうなので使ってみました。 チョークのインダクタンスが小さいのは、ハンダ付けしている内に、出力側トランスのリンクで代替できるのでは?と思いついて、実験もかねて小さくしてみました。 昨日の午後、以前のアンプと交換しました。 スモールループ三兄弟 手前がLZ1AQ、奥が2SC1815/2SA1015、真ん中の2N5109はお休み中。 平井の再開発でしょうか?工事中のタワービルが、靄か花粉でかかすんで見えます。 花粉症にはつらい時期になりました。 肝心の結果というよりは途中経過ですが、 今朝の、1663.5kHz USBの受信動画です。 直線で約50kmの東京マーチスはどちらのアンテナもハッキリ・クッキリで面白くないので、 約290km離れた伊勢湾マーチスにトライしてみました。 送信出力は、10Wだそうです。
LZ1AQ型アンプ 少しエコーが掛かっているのは、録画時の影響のようです。 なお、下限の周波数は40kHzのJJYがやっとの感じです。 例の68.5kHzのBPCやAlphaはかすりもしませんでした。 13時JST前後の、8MHz JG2XAのドップラーグラム 信号が強いため、違いが良く分かりませんが、LZ1AQのノイズ(赤)は、明らかに低いようです。これらの受信機、幾つかのチャンネルをKiwiとWeb-888で公開しています。 興味があるようでしたら聞いてみてください。 Small Loop (LZ1AQ) http://ja7kbr.proxy.kiwisdr.com:8073/
Small Loop (2SC1815/2SA1015 Diff) http://ja7kbr2.proxy.kiwisdr.com:8073 Active Dipole (AD-370) http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073 Mini Whip (2SK2394 x2)
http://ja7kbr.proxy.rx-888.com:8073/ ―・・・― 少し補足します。 はじめに差動型を作ったのですが、Kiwi に接続した瞬間、BC帯の強烈な混変調にガッカリしました。 電圧を絞ったりしている内、Kiwiが飽和しているのに気が付きました。 3dBのアッテネータでは足らず、現時点では、差動型・LZ1AQ型の両チームとも、バイアスTとKiwiの間に10dBのアッテネータを入れています。 AD-370チームは、Kiwi2内蔵の可変アッテネータを5dBにセットしています。 過大入力に強い、本式の受信機をつなげば別の景色が見えるかも知れません。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年2月22日(土)と23日(日)の両日、連盟会議室とWeb会議で第79回理事会を開催、その報告をJARL Webの会員専用ページで公開した。理事会報告の閲覧はJARL会員のみでコールサインと登録したパスワードが必要とな る。
JARL Webの会員専用ページに掲載された第79回理事会報告によると、今回は次の19議題が審議された。
<議題>
このうち第2号議題の「特別記念局の開設について」では、令和7年度に開設する「特別記念局」について事務局が説明を行ったが、理事会報告とともに公表された資料(令和7年度特別記念局開設申出書)によると、4月13日から10月13日まで開設される「大阪・関西万博PR記念局」のコールサインは 「JA3XPO」 と 「8K3EXPO」 の2つを計画していることがわかった(※「JA3XPO」は1970年の日本万国博覧会(EXPO’70)で会場内のサンフランシスコ市館に設置された記念局のコールサインとしても使われた)。
第4号議題の「JARL100周年事業について」では、2026年6月にJARLが創立100周年を迎えることに加え、2027年9月に日本のアマチュア無線が100周年を迎えることから、2026年6月から2027年の9月までの約1年4か月を祝賀期間とし、キャッチフレーズ及びロゴの作成、記念式典、記念誌発行、記念局運用、記念アワード発行、記念QSOパーティ、記念グッズ作成など、各種イベントを実施していく構想を審議し、出席理事全員異議なく承認したという。
第15号議題の「第14回定時社員総会の開催について」では、これまで利用してきた民間の会議施設(ベルサール西新宿)の会場費が約100万円に値上がりすることから代替地を検討した結果、秋葉原駅近く(元「交通博物館」の跡地に建設された「JR神田万世橋ビル」4階)の「 ステーションコンファレンス万世橋 」で、6月22日に開催されることが承認された。
第18号議題の「新設アワードの発行について」では、アワード委員会から提出された「 年間AJAアワード 」の新設案【同一年度(4月1日から3月31日)に、2以上のアマチュアバンド(3.8MHz帯は3.5MHz帯に含まれるものとする)を使用して、日本国内の異なる市、郡及び区の異なる100局以上のアマチュア局と交信(SWLは受信)する】を審議し、出席理事全員異議なく承認したという。
第79回理事会報告の内容は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。
●関連リンク: 第79回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ ※要・登録パスワード)
The post <大阪・関西万博の特別記念局コールサイン、新アワード「年間AJA」の発行ほか>JARL、第79回理事会報告を会員専用ページに掲載 first appeared on hamlife.jp . |


少子化問題と無線界の若者不足は関係ないかも知れないですが、
少子化問題、出生率の低下問題って、国の、民族の存続に関わる大問題。放ってはおけない問題です。 う~ん、解決方法はズバリ「多子化」しかない。ホントそれしかない。そうすれば20年後以降は救える。 「お願いだから、今は無理してでもたくさん産んでください、いろいろ本気で助けますから」って国が、国民が、思わないと、言わないと。今は産める人は子供3人以上持たないと日本人確実に減り続けます。何で言わないんだろう。女性の負担が大きすぎるから?お金や時間が無いから?確かにそうでしょうけれど。 全員結婚して夫婦に平均子供一人と仮定すると、一世代で半分に、二世代で四分の一、三世代で八分の一、四世代で16分の一です。全員結婚するわけでは無いのでもっと減りは早いです。人は平均で90年弱生きるから人口はすぐには減らないけど、生まれてくる方は既に激減が始まっているので気がつくと、あれ?ってことになってます。あんなに渋滞していた道路がガラガラに。街は空き家だらけ。インフラはボロボロ。墓地は無縁仏ばかりで草ボーボー。病院、介護施設、老人ホームだけはパンパンに。働く人は外国人ばかり(かどうかはわからないけど)。 そんな世がすぐそこに迫っています。これ救えるの国民。各個人、各家庭です。国は子供を作れませんから。 聖書に書かれている通り「産めよ、増えよ、地に満てよ」と神様も命じておられます。 さらに聖書の話をひとつ。最初の人間、アダムとイブは、食べてはいけないと命じられた神様との約束の実の美味しそうな誘惑に、さらに悪魔の誘いにのって食べてしまった。神様との約束を破り、神から隠れ、妻のせい、ヘビのせいと他人のせいにした。(人類最初の罪。この罪の特性は今の人間にもしっかり受け継がれていて他の動物にはこれが無い。罪を犯す動物は人間だけ。どんなによい子に育てようとしても、ウソついたり親に隠れて悪さしたり、人のせいにしたりする。その原因、根元はここ。)人は罪人となり、人には死が課せられることとなった。(それまでは死なないことになっていたのかな?)神の沙汰は、男は一生労苦して糧を得なければならないことを、女は産みの苦しみを、それぞれ課せられることとなった。誘惑したヘビは一生地を這い忌み嫌われるものとされた(特に女性に嫌われるように)。 ここからはどう解釈するかですが、苦しい労働は男が果たすもの苦しい出産は女が果たすものこれが人の贖罪であり責務なのでは、と。 パパはがんがん働らきママは子を産み育てるどちらも必死に(罰なんだから)こう言うことになります。男女のからだの特性もそのように出来てます。 パパは妻と子を養えるだけの立派な夫にならなければなりません。ママは出産と子育て等で定職に着く時間的余裕は無く、大変です。(が、保育園不足問題は解消します。) 昭和はまさにこの通りでしたね。ふた昔前は子連れの妊婦さんた~くさん見かけました。 今どきこんなこと言ったら問題ですよね。まあ怒らないで。でも何か変えないと国が衰退してしまいます。バカなこと言ってますが、どこか真理を突いているところがあるかも知れません。何かのきっかけになれば。 |


日本における、2025年3月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年3月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和7年度(2025年度)5月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請受付が、きょう3 月1日から始まった。試験日は1アマが2025年5月17 日(土)、2アマが同5月18日(日)。会場は札幌から那覇まで全国11か所。今年度から上級ハム国試は年2回(5月・11月)に削減され、これが初の5月開催の試験となる。受験申請はインターネットのみなので注意しよう。
今回実施される試験の日程は、1アマが5月17日(土)、2アマは5月18日(日)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。
申請はインターネットの日本無線協会の公式サイトからのみ(受験用写真のアップロードも必要)、申請締め切りは10月20日。試験手数料等は1アマが9,600円、2アマが7,800円(ネットバンキング、コンビニ払込等で支払い)となっている。
なお今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。
試験結果(合否)については受験者にメールで案内があり、所定サイトからPDFをダウンロードする方式になっている。申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。
この記事もチェック!
●関連リンク:
The post <今年度から上級ハム国試は年2回に削減>令和7年度5月期 1・2アマ国家試験、受験申請の受付始まる first appeared on hamlife.jp . |




ガブリエル・ガルシア=マルケスの『百年の孤独』が文庫化され話題になりましたが、それに続き、『族長の秋』も新潮文庫から文庫化されると知りました。さっそくAmazonで予約していたところ、本日、待望の一冊が届きました。
![]() 以前、『百年の孤独』を読んだ後、『族長の秋』にも興味を持ち、図書館で手に取ったことがありました。しかし、そのときはあまりの分厚さに圧倒され、読み切る自信が持てず、結局あきらめた記憶があります。ところが、今回届いた文庫版を見てみると、思っていたほどのボリュームではなく、どうやら記憶が曖昧だったようです。とはいえ、現在、図書館で借りている本を先に読み終えなければならないので、しばらくは「積読」状態になりそうです。それでも、手元にあることでいつでも読み始められる安心感があり、楽しみが一つ増えました。 ![]() ガブリエル・ガルシア=マルケス新潮社 ガブリエル・ガルシア=マルケス(Gabriel García Márquez)は、コロンビア出身のラテンアメリカ文学を代表する作家で、特に『百年の孤独』が有名です。彼の作品は「マジック・リアリズム」と呼ばれるスタイルで、現実と幻想が交錯します。1982年にノーベル文学賞を受賞し、ラテンアメリカの社会や歴史を深く掘り下げたその文学は、世界中の読者に影響を与え続けています。 ![]() ![]() |


二月も本日でお終い! 今日も8時前にFL20さんの沖縄コンタクト情報が上がり公園に~
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(間に合いました~) いとまん5843(終了間際間に合いました~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主キラー感謝!)
本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
アップルから93年ごろいただいたノベルティの時計。 シルベスタインのパチモン!?と言えるこの時計結構気に入ってまして ずっと電池交換して30年以上使っております。このご時世、電池交換も2000円 位するので今回は自分で交換しました。裏ブタこじ開けグッズが400円、 SR626SWは150円、いずれもネットで送料込み! YTにはたくさん指南ビデオがあり~挑戦したところ簡単にできました~ ところでSR626SW、ホームセンターや家電ショップでは600円くらいします( ;∀;) 100均でSR626はありましたが、SWは低電力で時計向きとの事。 すぐなくなるのいやなので、たった50円の差であれば時間は少しかかりましたがネットからゲットした次第です。 いや~ネットでやり方勉強できたり、激安で電池買えたり良い時代です~
|


NHKニュース「山梨 NEWS
WEB」が、2025年2月27日に関東総合通信局と山梨県警富士吉田警察署と共同で、山梨県南都留郡山中湖村の国道で行った不法無線局の取り締まりの様子のニュース映像を紹介している。当日は担当者16人が無線用アンテナを取り付けた車両を停止させ、許可を受けた無線局であるかや無線機器の確認、測定器を使った調査などを行った。関東総合通信局の報道発表によると、この取り締まりで自己の運転するダンプに免許を受けずにアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設した、山梨県南アルプス市の1名(70歳)が電波法第4条の違反容疑で摘発された。
NHKニュースによると「必要な免許を取得せずに無線機を使うことや、国内で使用が認められていない強い電波を出す無線機を使うといった行為は、消防・救急の無線や携帯電話の通話、テレビ・ラジオの受信などを妨げるおそれがあり、取り締まりが行われています」と紹介している。
![]() 総務省関東総合通信局の報道発表より
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <1名を電波法違反容疑で摘発>NHKニュース、山梨県内の国道において関東総合通信局と富士吉田警察署が合同で実施した不法無線局の取り締まりの様子を報道 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年2月28日、同社公式サイトでWeb版書籍「IC-7760のすべて」(PDF、全84ページ)の無料公開を開始した。創業60周年を記念し2024年9月に発売が始まったHF/50MHz帯200Wトランシーバー「IC-7760」の特徴と技術解説を満載した価値ある1冊だ。記事ではさる2月25日に公開された新ファームウェア(Ver.1.10)で実現したコントローラーとRFデッキのネットワーク接続についても解説があり “設定の教科書” 的な使い方も可能となっている。
![]() Web版書籍「IC-7760のすべて」表紙
アイコムは近年、HF/50MHz帯のフラッグシップモデル級の無線機を発売した際には、特徴や機能の紹介と技術解説を行った豪華書籍を発行している。2006年には「IC-7800のすべて」、2015年には「IC-7850/IC-7851のすべて」、その翌年の2016年には英語版の「IC-7850/IC-7851 Technical Reference Book」を刊行し、いずれも好評を博してきた。
![]() 左:2006年に刊行した「IC-7800のすべて」。右:2015年「IC-7850/IC-7851のすべて」刊行の翌年、英語版の「IC-7850/IC-7851 Technical Reference Book」が登場。いずれも好評を博した
このほど登場した「IC-7760のすべて」はその流れを汲む “Web版” の書籍だ。全体は9つのパートに分かれ、同機種のコンセプトやハードウェアの解説などを行っている。
![]() Web版書籍「IC-7760のすべて」目次その1 ![]() Web版書籍「IC-7760のすべて」目次その2
嬉しいことに、さる2月25日に公開された新ファームウェア(Ver.1.10)で実現したコントローラーとRFデッキの “ネットワーク接続” についても解説があり、これから遠隔操作を試したい人に向けた“設定の教科書”的な使い方も可能となっている。同社は今後、技術解説を兼ねたWeb版書籍の拡充を進めていく模様だ。
![]() 書籍内ではIC-7760の増設コントローラー(RC-7760)が近日発売されることも告知されている
このWeb版書籍「IC-7760のすべて」のPDFダウンロード(約19MB)は下記関連リンクから可能だ。
●関連リンク:
The post <製品の特徴と技術解説を満載した1冊!>アイコム、Web版書籍「IC-7760のすべて」(PDF、全84ページ)の無料公開を開始 first appeared on hamlife.jp . |


「昭和」の元号が続いていれば、今年(2025年)で100年を迎えることを記念して、茨城県を中心に活動する「築南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)」では、2024年12月25日から2025年12月24日までの1年間、国内で運用するアマチュア無線局(個人局)との交信を対象に「昭和100年記念アワード」の発行を行っている。決められた条件のもと、100点以上を獲得するルールで、5種類あるアワードデザインから申請者が任意で選ぶことができる。申請料は1デザインにつき600円(複数申請の場合は総額)。発行期間は2026年1月10日まで。
築南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)が発行する「昭和100年記念アワード」規約は以下のとおり。
ルールや申請にあたっては、記事下の「関連リンク」から最新の情報を確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「昭和」の元号が続いていれば今年(2025年)で100年>築南アマチュア無線クラブ(JQ1YRB)、「昭和100年記念アワード(デザインは5種類)」を発行 first appeared on hamlife.jp . |


女性ハムが集うJapan Ladies Radio Society(JLRS)主催により、女子のすこやかな成長を祈る節句“ひな祭り”当日の2025年3月3日(月)0時から24時までの丸1日間、全世界のアマチュア無線局を対象に「第22回 JLRS 3・3雛コンテスト(通称「ひなこん」)」が開催される。毎年、YL局の声が各バンドで1日中聞こえてくる人気のコンテストだが、OM局同士の交信も有効(社団局、記念局、体験局の交信は有効。ログ提出は個人局に限られる)としている。各部門の1位から3位までに賞状と副賞のほか、サプライズ賞が用意している。
アマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まって1957年に設立されたJLRS。同クラブでは、2025年3月3日(月)0時から24時までの24時間にわたり、YL局の各バンドでのアクティビティ増進と、アマチュア無線家との交流を深めるためことを目的に「第22回 JLRS3・3雛コンテスト」が開催される。
参加資格は全世界のアマチュア局(個人局のみ。交信の相手局は社団局、記念局でも有効)で、周波数は1.9~1200MHz帯(WARCバンドを除く)の電信・電話。コンテスト時の交信のみ有効で、通常交信は得点にカウントできない。OM局同士の交信も得点として認められる。なお、1.9~430MHz帯はJARL制定のコンテスト周波数帯に準じる。
部門は2つで「OM部門」が「OM局個人マルチ」、「YL部門」が「YL局個人マルチ」。呼び出しは、電話が「CQ 雛コンテスト」、電信が「CQ HINA TEST」(YL局は「CQ HINAY TEST」)をコールサインのあとに付加する。また、YL 局はコールサインに「/YL」を付けなくてもよい。
交信方法は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」の交換のみ。ただし、YL局は「YL」をレポートのあとに付ける。
マルチプライヤーは異なるプリフィックス。「JD1」は「小笠原(AS)」「南鳥島(OC)」と記入してあれば別マルチとする。得点はYL局は10点、OM局は1点。総得点は「各バンドで得た得点の和」×「各バンドで得たマルチの和」となる。
ログの提出は紙ログ、電子ログともに3月20日(木・祝)まで(消印有効)。各部門ともYL1局を以上を含むこと。YL局を含まない場合と社団局はチェックログとして受け付ける。詳しくは、下記関連リンクで確認してほしい。
●関連リンク:
The post <YL局が多数参戦! OM同士の交信もOK、サプライズ賞を用意>3月3日(月)“ひな祭りの日”に「第22回 JLRS 3・3雛コンテスト(ひなこん)」開催 first appeared on hamlife.jp . |


茨城県つくば市に事務局を置く「筑南アマチュア無線クラブ/TARC(JQ1YRB)」主催により、2025年3月1日(土)0時から3月10日(月)23時59分までの10日間にわたり、国内で運用するアマチュア個人局を対象に、144MHz帯SSBモード(ただしEME通信に配慮して144.150MHz以上で運用すること)で「第7回 レインボーコンテスト」を開催する。日本国内で運用するアマチュア個人局10局以上と交信すること(2021年までは20局以上)。移動運用は同一エリアに限る。なお、参加局の順位表をもとに末尾(7、17、27…など)の7番色にちなんで「Violet Prize」を、連続参加7回目を迎えた参加局には「7Time Prize」という特別賞が贈られる。
参加部門は「一般局部門」と「メンバー局部門」の2つ。呼び出し方法は「CQ レインボーコンテスト」。交信は通常の交信とし、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市・郡名(市・郡ナンバーでも可)」。
得点は、一般局との交信の場合、OM局が1点、サフィックス2文字局は5点、YL局は10点など。メンバー局と交信の場合、OM局(2文字コールサインを含む)が20点、YL局は30点、さらに重複した条件で加点されるなど、細かく設定している。
また、1月1日から2月28日まで運用した事前PRの指定特別局との交信は、バンドやモードを問わず1回のみ20点を加算できる。総得点は「交信局数」×「得点合計」となる。
ログ提出は指定のログ作成ソフトを使用して電子メールのみの受け付けだが、「参加特例」として「指定の『ログ作成ソフト』を使用しないで他の方法で参加される方は、別途定める参加方法(E-mailでご相談下さい)に従って頂いた場合のみ受付受理を致します」としている。
ログ提出の締め切りは、3月31日(月)23時59分まで。詳しくは「第7回 レインボーコンテスト」の規約で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <144MHz帯SSBモードのみで競う、特別賞を用意>筑南アマチュア無線クラブ(TARC)、3月1日(土)0時から10日間「第7回 レインボーコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年2月21日の第223回放送はJK1BAN
田中氏の「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(JARL支部の「CW講習会」に講師として参加)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <QRP Labsの超小型QRPトランシーバーについて>アマチュア無線番組「QSY」、第223回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




移動する局の方、再免許の免許状を受け取ってきました。手続きは11月に支払いまで終えていたのですが、免許状の受取りはまだしていませんでした。封筒送れば良いだけだったんですけどね。そのタイミングが良くわかりません。送ってください、と言うメールは来ないんです。
手数料請求が来て、支払いが確認されたら送っていいようです。実際に受け取った免許状の発行日はそんな日でした。 切れる前までに送ればいいやと思ってましたが。ギリギリと言うか、過ぎそうな日になってしまったので時間を作り、関東総合通信局まで直接受け取りに行ってきました。 行く前に問題がありました。問合せ番号とか調べておかないといけなかったのですが、システムにログイン出来ません。電子申請liteの方は変わるの知っていたし、なんとか移行も成功しているのですが、今回の再免許、liteでは無い方でやっていました。なんとそっちも含めてシステムが新しくなってる。で、その時のIDやメールアドレスでは入れない。新たなアカウント取っちゃって良いものか・・・。移行、引継ぎの案内は来ていません。多分新たなアカウント取れば過去の自分とつながるのでしょう。マイナンバーカード使うし。今そこで躊躇しているので当日支払い済みまで確認したところが照会できないのです。 行けばなんとかなるだろう、と言うこともあって行くことにしたのですが。 過去にデジ簡の申請や今回のアマチュア無線の再免許の申請もしたのですがまた照会できるようになるのかな。今回のシステム変更はLiteだけ、うんと使いやすく変わるのかと思っていたら、電波利用電子申請システム全体の話だったんですね。 窓口で、LiteとLiteで無い方使っていたが、Liteはログイン出来たがLiteで無い方がログイン出来ないんだけど、と聞いたのですが、すぐにはわからなそう。すぐ解決しなくても良いし、帰って来ました。また改めて調べてみます。 受取りの際は、窓口の呼び出しボタンの上に置いてある、免許状受取申込書、と言う小さな用紙に、名前と問合せ番号を記入するように案内されてました。 ![]() 私はシステムにログイン出来なくなったため番号がわからず、パソコン漁って画面をキャプチャーしていた画像を印刷して持って行きました。 何事もバックアップは必要ですね。今回は受け取りだけなので、旧免許状のコピーとか本人確認出来ればなんとかなったとは思いますが。 |




![]() 2004年8月に始めたこのgooブログのタイトル「Tune-in」は、ラジオのダイヤルを放送局の周波数に合わせることをイメージして名付けました。偶然ですが、スマホアプリ「TuneIn Radio」の"TuneIn"とも同じですね。 昔のラジオでは、手でダイヤルを回しながら微妙な調整をして、狙った放送局の周波数にピッタリ合わせる必要がありました。ノイズ混じりの音を少しずつクリアにしていく作業には、独特のワクワク感がありました。 しかし、今ではデジタルチューナーやインターネットラジオが主流になり、ボタン一つで正確な周波数に合わせられます。ダイヤルを回して微調整するという操作は、すっかり少なくなりましたね。 それでも、昔ながらのアナログラジオには味わいがあり、今でも愛用している人も少なくありません。ノスタルジックな魅力だけでなく、災害時の情報収集にも役立つので、持っておくと安心です。 皆さんは最近、ラジオを聞いていますか?お気に入りの放送局や番組があれば、ぜひ教えてください。 ![]() ![]() |


今日は所有しているプロシードシリーズを紹介します。 まずはPROCEED4800です。 このリグはSW1、MW、FMをチューニングするときはメインダイヤルではなく、サブダイヤルを使います。 次はPROCEED2800です。ラジオNIKKEIを受信しておりますが、MW(中波)は周波数表示がされません。 次はPROCEED2600です。2800はチューニングスピードがFAST/SLOWと選択できますが、2600はその機能がありません。しかし、困ることはありません。 次はPROCEED-B30です。選択度が狭く、アメリカやハワイの中波局を狙ったことを覚えています。それ故、音がこもり鼻クソニックとか表現される方がいたのは残念です。 次はPROCEED-B300です。このリグはPROCEED2800で採用されていたFAST/SLOWの切り替えが復活しています。また常時ライトオンできるのもいいところです。しかし、SLOW側が故障していることがあり、注意が必要です。 番外編ですが、PanasonicブランドのDR29です。海外輸出用のリグでPROCEED2800が黒であるのに対し、色はグレーです。さらにPROCEED2800は中波の周波数表示をしませんが、DR29は中波の周波数を表示します。さらにLW(長波)までかばーしているのも大きな特徴です。 もう一つ大きな特徴が有ります。このDR29はプリセレクターが付いており、それぞれのBandごとに最良点に合わせることが出来ます。しかし、私のものはPRESELECTがOFFの方が良いように感じます。 次回はスカイセンサーシリーズを紹介します。
本日もご覧いただき、ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |


なんだか最近、夕方から晩の430MHzもすごくさみしい気がするのは気のせいでしょうか。前から? 「がんばれ1200MHz推進ロールコール」にはいつもどおりの参加。他のご参加局が移動運用でCQを出されていたので応答。滋賀県甲賀市から強く入っていました。 ロールコールに参加するだけ・・・ではなくてロールコールをきっかけに他の局ともQSOというのを重ねていけば、バンドのさらなる活性化になるのにな〜っていつも思っています。
2025年2月27日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 50W 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|


八重洲無線株式会社は2025年2月27日、独自のC4FMデジタルモードに対応したVoIPシステム、「WIRES-X」のノード局用パソコンソフトウェアの最新バージョンとしてVer.1.560を公開した。今回のアップデートでは同社の新製品FTM-510Dシリーズ(FTM-510D ASP/FTM-510DS ASP)のポータブルデジタルモードに対応した。
八重洲無線のWebサイト(WIRES-Xノードオーナーページ)で公開された「WIRES-X ソフトウェア Ver.1.560」の概要は下記のとおり。
●公開されたWIRES-X ソフトウェア
・バージョン名: Ver.1.560 (wx1560jp.zip)
・おもな変更点:
・C4FMデジタルトランシーバー FTM-510D/DSのWIRES-Xポータブルデジタルノード機能に対応しました。
新ソフトウェアのアップデートを行うためには、同社WebサイトのWIRES-Xページから、ノードオーナーページ(要・会員登録)に入り、公開されている「WIRES-X ソフトウェア更新情報」のPDFをよく読んだ上で、ソフトウェアをダウンロードし、パソコンにインストールする必要がある。
●関連リンク:
The post <新製品FTM-510Dシリーズの “ポータブルデジタルノード機能” に対応>八重洲無線、WIRES-Xソフトウェアの最新バージョン「Ver.1.560」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


22024年5月から7月にかけて “若い世代にとって魅力あるアマチュア無線とするためのアイデア” を公募する「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」がJARL、JARD、JAIA、CQ出版社の後援で行われ、期間中に191件の応募が寄せられた。その審査結果と8件の入賞作の概要は「ハムフェア2024」会場で発表されたが、提案者の承諾が得られた116件の応募作品についてはJARDホームページで公開準備が進められている。公開される予定の応募作品のリストを紹介しよう。
![]() アイディアコンクールの表彰式は「ハムフェア2024」のイベントコーナーで行われた。三木JARD会長が入賞者へ賞状を授与
かつては “世界最多の局数” を誇っていた日本のアマチュア無線界だが、現在は歯止めの効かない局数減少と著しい高齢化が進んでいる。その状況を打開するために、2024年5月から7月19日まで “若い世代にとって魅力あるアマチュア無線とするためのアイデア” を公募する「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」がJARL、JARD、JAIA、CQ出版社の後援のもとで行われ、期間中に191件の応募がコンクール事務局に届いた。
5名の評価委員が応募されたアイデアに厳正な評価を行い、その結果選ばれた入賞アイデア(8件)の表彰と、最上位であるゴールド賞(2件)の内容の発表会が「ハムフェア2024」会場で行われたが、入賞作以外の作品についても公開を要望する声が多かったことから、アイディアコンクール実行委員会では応募者全員に公開の可否を確認し、了承が得られた116件の作品について、JARDホームページでの公開準備を進めている。
応募作品116件の公開は2025年3月末頃になる見込みだが、hamlife.jpではアイディアコンクール実行委員会から提供を受けた「公開予定作品」のリストを先行で紹介する。
応募作品はその提案内容によって、「認知度を高めるアイディア」「面白さを伝える手段のアイディア」「アマチュア無線に関する情報普及のアイディア」「若年層へのアプローチのアイディア」「学校における普及のアイディア」「取り巻く環境を楽しくするアイディア」「無線機や運用に関するアイディア」「さらなる発展に向けたアイディア」の8カテゴリーに分類されている。
「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」 応募作品の公開予定リスト
興味を惹くタイトルの応募作品はあっただろうか? 作品公開は2025年3月末頃を予定している。ぜひ注目していただきたい。
こちらの各記事↓も参考に
(2024年5月18日掲載)
(2024年9月16日掲載)
(2025年2月26日掲載)
●関連リンク: JARDホームページ
The post <公開予定116件のリストを掲載>「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」、まもなく応募作品を一般公開 first appeared on hamlife.jp . |


日本時間の2025年3月1日(土)9時から3月3日(月)8時59分までの48時間、160/80/40/20/15/10mの各バンドで、米国のアマチュア無線連盟である、ARRL(American Radio Relay League)が主催する電話部門DXコンテスト「ARRL International DX Contest Phone」が開催される。
コンテストのナンバー交換はW/VE局(Alaska、Hawaiiを除くUnited StatesとDIstrict of Columbia、DXCCエンティティのSt Paul Island、 Sable Islandを除くカナダの地域、領土)が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局(DX局)は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「送信出力(おおよその送信出力を示す数字または略号)」となる。
ログ提出の締め切りは日本時間の3月10日(月)8時59分まで。詳しいルールは主催者Webサイトで確認のこと。
●関連リンク:
The post <ARRL主催の電話部門DXコンテスト>3月1日(土)から48時間にわたり「ARRL International DX Contest Phone」開催 first appeared on hamlife.jp . |


2025年3月1日(土)0時から10日(月)23時59分までの10日間にわたり、JARL徳島県支部主催「Awa3コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の各アマチュアバンドのCWまたはPHONE(FM、SSB、AM、デジタルモード)で行われる。なお「メールでエントリーする方は必ずAwaLogを使って作った『メール添付用ファイル』を送付してください。他のソフトウェアを使ってのエントリーは受け付けていませんので十分ご注意ください」と案内している。
コンテストの交信対象は徳島県内局が県内局と県外局、徳島県以外の県外局は徳島県内局となる。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「徳島県内運用地点の市町村名か番号」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県名か番号」となる。決してRS(T)符号に続いて市町村名、もしくは都道府県の名前や番号を続ける必要はない。
得点は徳島県内局の場合「県内局との交信=2点、県外局との交信=1点」、徳島県以外の県外局は「県内局との交信=2点、県外局との交信=無効」となる。総得点は、シングルバンドが「得点」×「市町村マルチプライヤー」×「運用日数マルチプライヤー」、マルチバンドが「各バンドの得点の和」×「各バンドのマルチの和」×「運用日数マルチプライヤー」となっている。
ログの締め切りは3月31日(月)消印有効。110円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局にはステッカーとコンテスト結果表を送付。また、300円切手を貼付した返信用封筒(長形3号)を同封した局には写真6枚入りのステッカー用台紙とステッカーとコンテスト結果表を送付する。
コンテストの名称である「Awa3コンテスト」の「Awa3」とは、「阿波3月」の意味。同じルールで9月に「Awa9コンテスト」が9月に開催されている。
なお、2016年開催から電子メールでのログ・サマリー提出も可能となっているが、「AwaLogで作ったメール添付用ファイルを送付。他コンテストソフトを使用しての提出は受け付けない」としている。詳しくは「徳島マラソンコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <メールによるエントリーは指定ファイルで送付>JARL徳島県支部、3月1日(土)から10日(月)まで「Awa3コンテスト(徳島マラソンコンテスト)」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年2月20日夜に放送した第665回がアップされた。
2025年2月20日の第665回放送の特集は「JVCケンウッドの新モービル機」。JVCケンウッドが昨年「ハムフェア2024」会場で開発発表した144/430MHz帯モービル機(機種名未公表)の米国向けモデルと考えられる 「TM-D750A」が、2月7日に米国のイベントで参考出品 されたことから、その特徴を紹介した。さらに昔と今のモービル機の違いにも言及した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <JVCケンウッドの新モービル機>アマチュア無線番組「QRL」、第665回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




若者不足で困っているアマチュア無線界なにしろ、今はアマチュア無線って何?って人ばかりです。昔は少年漫画雑誌に通信教育の広告が必ず出てましたから、モデルガンと並んで知らない少年は居ませんでした。あの広告に載っていたシュマイザー、欲しかったですよね。
こち亀スピンオフ漫画をCQ誌に連載すればいいのに。両津勘吉の兄でしたっけ。アマチュア無線やってますから。CQ誌100倍売れますよ。 さて、あの業界とは・・・車業界です。免許も取らない若者が多くなったことは聞いてましたが・・・車に興味を持たない人が多くなったそうです。 僕らが子供の時は、男子は自転車、原付、(中型バイク)、車、と成長に合わせて触れていき、途中メカにも詳しくなったりしたもんでした。 今はそう言う過程も無いみたい。理系、技術系であっても、ゲーム丸、パソコン丸、スマホ丸と言う大型トロール船が子供達を一網打尽で浚っていってしまうようです。 カーディーラーには車好き(オイル交換くらい自分でやったことのある人)しか勤めてなかったのに、今は就職先のひとつ、として入社してくるそうです。 なんかこの辺り共通してますね。 |


現在のBCLシャックを紹介します。 まずは机の上から ここのラジオはAR5000、FT-857(50Wアマ機)、FTDX10(100wアマ機)、NRD545、R-1000、IC-R70、ICF-PRO70、WA-7000、オプションとしてナショナルRD-9600(周波数マーカー)、ミズホAP-M1(オ-ディオプロセッサー)、オレンジ色のラジオはD-220とD-608WBです。
プリンタの下には9R-59Dがあります。真空管ラジオで電源オンしてからしばらくしてから音が聞こえてきます。 スチールラックに収めたシャックです。 1段目はナショナルのRJX4800DとアイコムIC-R71、2段目は日本無線のNRD-515とNRD-505、3段目は八重洲無線のFRG-7とFRG-7000
4段目はSONYのICF-6800AとICF-6700があります。5段目はトリオのR-300とケンウッドのR-5000、アイコムのIC-R75があります。6段目はその他のラジオがあります。また改めて紹介します。 1段目から3段目のリグ 3段目から5段目まで。 今現在のシャックの紹介でした。 |


コストパフォーマンスが良く、ノイズキャンセリング付きのイヤホン 「Redmi Buds 6 Lite」
を購入して使ってみました。
![]() シャオミ(Xiaomi) Xiaomi ワイヤレスイヤホン Redmi Buds 6 LiteハイブリッドANC搭載(最大40dBのアクティブノイズキャンセリング)価格: 私がAmazonで購入したときは 2,480円。かなりお手頃な価格です。ノイズキャンセリング: 強力ではありませんが、「ないよりマシ」といったレベル。環境音を少し抑えてくれる程度です。この手の完全ワイヤレスイヤホンは 落として無くしやすい のが気になりますが、2,480円なら万が一なくしても精神的ダメージは少なめかもしれません。使用感について✅ 耳へのフィット感: それなりに良いですが、個人的にはもう少しホールド感が欲しいところ。 ✅ ケースへの収納: イヤホンの表面が スベスベ しているため、指でつまんでケースに戻すときに 滑りやすい のが少し気になりました。 高性能なノイズキャンセリングを求める方には向きませんが、 コスパ重視で安価なイヤホンを探している方 には選択肢のひとつになると思います。 ![]() ![]() |


前回の補足です。
短波は受信地による聞こえ方に大きな差があります。電離層の反射なので、良く聞こえている地域がお互い違うわけです。こちら関東が沖縄だけ聞こえていても、沖縄局は東日本全部が聞こえていたり、海外がガンガン飛び込んできていたり。パイルを聞いているとどの地域が良く拾われているかでなんとなく想像がつきます。 石垣島にシャックを建てたOMさんが言ってました、東京と聞こえる世界が全く違うって。 良く開けている側の局には余計な信号もたくさん届いているので、他の地域の聞こえないけど強力なライバルや余計な信号に勝たねばならない、と言う事も覚えておきましょう。 430MHzでも山頂移動をやれば、めちゃ遠くまで飛び、たくさん強い信号に呼ばれる立場を体験できます。もう59オーバーでいっぱい。勝ち抜こうとする局が全力で呼んできます。下界で55で聞こえていて、そこから山頂を呼んでも、きっと届いているんだろうけど他局にまるっきり太刀打ちできません。ここはビームアンテナやロケの良い場所から呼ばないとチャンスは回ってきません。 交信に至るにはあらゆる努力が必要で、それは結果となって現れます。山頂移動はお手軽な方法のひとつです。富士山頂ならハンディ機で数百局と交信できますよ。いろいろ頑張って楽しんでください。 |


2011年3月11日に発生した東日本大震災を機に、非常通信のためのロールコールを自発的に行う有志が集まって発足した「Team7043」では、毎年3月と9月の年2回、全国規模の非常通信訓練を実施しているが、2025年3月2日(日)に通算27回目となる訓練が同グループにより行われる。キー局との交換リポートは「RS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)」で、QSLカードはJARL経由(1Way)で発行する。今回、スターリンク衛星回線を利用した訓練も初めて行う予定だ。主催者は「アマチュア無線家にとって唯一の例外業務である非常通信に対する訓練を行い、防災に協力し社会貢献することが目的です」「スケジュールなどに変更が生じる場合があるので、訓練当日に最新のタイムテーブルを確認してほしい」と呼びかけている。
■「第27回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施要項
・時刻: 07:30~12:00
・運用周波数: 7/28/144/430/1200MHz帯
・電波型式: SSB/CW/AM/FM/DV/DV/D-STAR/WIRES-X/PSK31(日本語)/JS8CALL
・連絡事項:
・交信内容:
・交信報告:
※2019年7月6日付けで近畿総合通信局が変更申請が受理され、名称が「JF3YYE Team7043」から「JF3YYE
Team7043(全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体)」となっています。
![]() JH3DMQ・水谷氏作成による運用スケジュール(2025/1/22 Ver1.2)。詳しくは下記関連リンク「東日本大震災復興祈念 全国ネットワーク・非常通信のためのロールコールタイムテーブル(PDF形式)」で最新の情報を確認してほしい
なお、次回は2025年9月7日(日)に「第28回 日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」実施を予定している。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
The post <キー局とRS(T)+QTH(JCC/JCG)+OP名+(GL任意)を交換>Team7043、3月2日(日)朝7時30分から全国規模の訓練「非常通信のためのロールコール」を実施 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年2月25日、HF+50MHz帯の1kWリニアアンプ「IC-PW2」の新ファームウェア、「Version 1.20」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「IC-7760のコントローラーとRFデッキが無線LANやインターネット経由で接続している場合でもIC-7760をエキサイターとして使用できるように対応」「その他軽微な変更」の2項目となっている。
![]() アイコムのHF+50MHz帯リニアアンプ「IC-PW2」
IC-PW2の新ファームウェア公開は2024年8月20日のVersion 1.10以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-PW2の新ファーム(Version 1.20)
Version1.10からのおもな変更点:
・IC-7760のコントローラーとRFデッキが無線LANやインターネット経由で接続している場合でもIC-7760をエキサイターとして使用できるように対応
・その他軽微な変更
IC-PW2のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.20
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
こちらの記事も参考に
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-PW2(アイコム)
The post <IC-7760の機能変更に対応など2件>アイコム、IC-PW2の新ファームウェア「Version 1.10」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


アイコム株式会社は2025年2月25日、HF+50MHz帯の200Wトランシーバー「IC-7760 」の新ファームウェア「Version 1.10」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると変更内容は「RFデッキとコントローラーの接続で、無線LANやインターネット経由に対応」「ネットワーク設定の“音声バッファーサイズ”項目の選択肢を追加」「256GBまでのSDXCカードに対応」「強信号入力時、USB(I/Q OUT)ポートの動作が停止する不具合を修正」「その他軽微な変更」の5 項目となっている 。
![]() アイコムのIC-7760製品情報ページより
IC-7760は2024年9月に発売が始まったが、更新されたファームウェアの公開はこれが始めてとなる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-7760の新ファーム(Version 1.10)
・RFデッキとコントローラーの接続で、無線LANやインターネット経由に対応
・ネットワーク設定の“音声バッファーサイズ”項目の選択肢を追加
・256GBまでのSDXCカードに対応
・強信号入力時、USB(I/Q OUT)ポートの動作が停止する不具合を修正
・その他軽微な変更
![]() Version 1.10のファームウェア導入により、RFデッキとコントローラーの接続で無線LANやインターネット経由に対応できるようになった(アイコムの説明図より)
IC-7760のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使って行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU:1.10
詳細は下記関連リンク参照のこと。
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post <RFデッキとコントローラーの接続で無線LANやインターネット経由に対応など5件>アイコム、IC-7760の新ファームウェア「Version 1.10」を公開 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)栃木県支部は、3月2日(日)に「2025 とちぎハムの集い」を宇都宮市の「道 の駅うつのみや ろまんちっく村」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL栃木県支部「2025 とちぎハムの集い」
◆日時: 2025年3月2日(日)10:00~16:00
◆会場: 道の駅うつのみや ろまんちっく村 『ローズハット』
◆交通:
◆内容:
10:00~13:00(変更あり)ジャンク市・展示コーナー
12:00~ 昼休み
13:00~ 支部大会(とちぎハムの集い)
14:00~ 集合写真撮影
◆お願い:
◆コロナ対策のお願い:
詳細は下記関連リンクで確認のこと。
●関連リンク:
The post JARL栃木県支部、3月2日(日)に「2025 とちぎハムの集い」を宇都宮市で開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月23日(日)21時30分からの第454回放送。前半ではアマチュア無線歴54年のJR1UTI 藤田氏がゲストに登場。アマチュア無線を始めたきっかけと初心者の頃の思い出、現在の悠々自適の生活を語った。
後半のJARDコーナーはJARD会長の三木哲也氏(JA1CIN)が登場。昨年夏にSD会議が行った「 アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール 」について、応募があった作品(全192件)のうち、提案者の了承が得られた116件の公開作業を進めていることを案内した。公開はJARDホームページで3月末を目標に行うという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <三木JARD会長が「アマチュア無線の魅力向上アイディアコンクール」応募作品公開について案内>OMのラウンドQSO、第454回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


ご無沙汰しております。 皆さんいかがお過ごしでしょうか?
Windows11のPCにJTDXとIC-7300の組み合わせがなんとも安定しない。
普通に動く(笑)時もあれば操作も聞かず復調さえもしない。 何もしていないのに …
|




きょうはコンディションがあんまり低いようでした。 2局のCQに応答して終わりました。
2025年2月25日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


三連休が明けた火曜日、寒さが少しだけ和らぎました。
朝の出勤時、私は京都駅でJRから近鉄に乗り換えます。いつもの8時28分発の電車に十分間に合いそうだったので、ファミマに寄って昼食用のパンなどを購入。余裕をもってホームに停車していた電車に乗り込みました。「いつもより空いているなぁ」と思いながら車内で待っていると、ふと時計を見ると8時30分。あれ?? ホームの掲示板には8時38分発と表示されています。8時28分じゃなかったの??キツネにつままれた気分のまま会社に着くと、同僚たちからも同じような疑問の声が聞こえてきました。どうやら、近鉄のダイヤ変更があったらしいのです。JRの3月のダイヤ改正は知っていましたが、近鉄のこのタイミングでの変更にはまったく気づいていませんでした。どうやら、いつもの8時28分発は、8時25分発に変更されたとのこと。つまり、ファミマに寄っている間に、いつもの電車が出てしまったのですね……。明日からは気を付けよう。 もう一つの注意不足実は今朝、もうひとつ小さなハプニングがありました。会社の自販機で、いつものペットボトル入りのホットコーヒーを買おうとしたのですが、出てきたのはなんとコールド。よく見ると、自販機のボタン配置が変わっていたのです! 以前は3段レイアウトで、2段目と3段目がホットだったのに、今日は2段目がコールドに……。いつもの感覚でボタンを押してしまったのが失敗でした。季節の変わり目、こうしたちょっとした変化に気づかないこと、ありますよね。 皆さんもお気をつけください! ![]() ![]() |


430MHzFMは、聞こえればたいてい届く。見通し同士と言うこともあるけれど、なにしろ外来ノイズが少ないから。(最近は家の何かが凄いノイズ出していることも増えたけれど)
パワーの差がSの差になるくらい。(アンテナを良くすればより強く聞こえ、より強く届く。ロケーションもしかり。) ところが短波は違う。電離層を反射して、外来信号やらノイズやらが飛び交っている。430MHzが氷上なら、短波は台風の時の荒波の中。 まずこの荒波を越える信号を相手に届けないと、全然気がついてもらえない。利得のあるアンテナは外来信号も強く入るから、その局の電波はよく聞こえてもこちらも同等の設備でないと同じくらいの強さの電波は届けられない。 設備の差はSの差だけれど、最低限のレベルが違うんだ。引き算、割り算して、身の程を知り、それなりのレベルでしか届いてないんだろうな、を考える必要がある。限られた環境でいかに相手に聞こえる電波を届けられるか。ここを頑張ることが必要であり楽しみでもあります。 |


静岡県の文化発信やアマチュア無線活性化に向けて、さまざまなイベントやアワードを発行する「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」は、「宇宙まで届けアマチュア無線、アマチュア無線で星に願いを!!」と題し、国内のアマチュア無線局と指定した局数の交信と合わせて、メンバー局が発行する25種類の「特定QSLカード(月別星座カード12種類/太陽系惑星8種類/人工衛星4種類/天の川1種類)」を集める4クラスの「コスモ(cosmo)アワード」を発行する。交信有効期間は2025年3月1日から2026年12月31日までで、アワード申請の受け付けは2025年6月1日から2027年3月1日まで(アワード発行は2025年7月1日から)。申請手続き料は300円。そのほか、PDF版での受け取る場合は費用はかからないが、紙印刷を希望する場合は印刷代・送料として+300円が必要となる。
各月ごとに見える星座の紹介と、国際天文学連盟(IAU)認定の88星座を紹介。電波とともに宇宙に思いを馳せるアワードです。見える星座88星座およびメシエ天体(メシエ・カタログの110の星雲・星団・銀河)。
アワードのキャッチフレーズは「宇宙まで届け アマチュア無線、アマチュア無線で流れ星に願いを!!」です。
↓この記事もチェック!
<記念QSLカードを規定数取得してプレゼントをもらおう>2025年1月1日(水・祝)から1年間、ふじのくに静岡アマチュア無線グループ「25周年記念QSOパーティー」を開催
●関連リンク:
The post <交信有効期間は2025年3月1日から2026年12月31日まで>アマチュア無線で流れ星に願いを!! 静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)が「コスモ(cosmo)アワード」を発行 first appeared on hamlife.jp . |




「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年2月23日(日)21時からの第86回放送。前半はJARL栃木県支部の橋本支部長(JH1RNM)が電話で登場し、3月2日(日)に宇都宮市で開催される「 2025 とちぎハムの集い 」を案内した。
番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は2/15~2/21)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARL栃木県支部長が3月2日開催「2025 とちぎハムの集い」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第86回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年2月23日(日)15時からの第553回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、2月19日(水)発売の「CQ ham radio」の2024年3月号の内容から、特集「アンテナチューナー活用ガイド」にちなみ、なぜ外付けのアンテナチューナーが必要かを説明した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <外付けのアンテナチューナーを使うメリットは?>CQ ham for girls、第553回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


関西OAMのキー局運用では、交信(チェックイン)していただいたときのログをブログで公開することになっています。 また、わたし個人の運用についても同様にしています。
内容としては、時刻・コールサイン・レポート・運用地のほか、周波数帯やデジコミの場合は距離なんかも入ってきたりします。 適当なスプレッドシートにまずそれらをまとめます。 そして、それをhtmlに変換してブログに掲載し、それをiPhoneで閲覧すると・・・
セルの中で改行されてしまっている上に罫線も表示されないので、すごく見にくい表になります。
本当は、セルの中で内容を改行させずに、表を横にスワイプさせて閲覧できるようにしたいのですが、これにはちょっとした手間が必要。 コンピュータでアクセスしてくださるユーザーに対してはスタイルシートにセルに罫線を引くこと、セル内での改行禁止、横スクロールの有効化などを記したCSSを書き込んでおけば、それを読んでくれるのでOKなのですが、iPhoneでamebloにアクセスした人に対しては、なぜかamebloがスタイルシートをiPhoneユーザーに読ませません。Androidユーザーに対してもですか? 罫線は出ないわ、セル内で改行されちゃうわ・・・なのであんな見にくい表になります。 iPhoneユーザーにもCSSを適用するには、スタイルシートにではなく記事本文のhtmlの中に強制的にCSSを書いてしまうしかありません。 ということで、四苦八苦しまして、iPhoneでもiPadでもMacでもWindows PCでも横の表示領域をはみ出た表は、横にスクロールできる方法を発見しました。
以下はそのやり方です。自分用の備忘録ですが、他の方にも参考になれば幸いです。 まず、適当なスプレッドシートにログをまとめ、それをhtmlに変換します。あえて、とんでもなく横長な表にしました。
たぶん表示が崩れていますよね^^; まず、<table>要素全体を、<div style_="overflow: auto;"></div>でくくります。これによって表示領域からはみ出した場合に横スクロールになります。 次に<table>にstyle属性をつけたし、<table style_="border-collapse: collapse; white-space: nowrap;">とします。これによってセル罫線の重ね合わせと、表内改行禁止を実現しています。 さらに、<td>にstyle属性をつけたし、<td style_="padding: 0px 10px 0px 5px; border: 1px #000000 solid;">とします。これでセル内余白の確保と、セルの罫線を描画しています。
先ほどのログはこうなります。
これでできました。 ちなみに、関西OAMのブログのチェックインログを整理していて初めて知ったのですが、amebloにはHTMLタグも含めて、1記事につき、6万文字までという文字制限があるようです。このやり方で表の表示を整えていると、2025年第一回関西OAMの5部門分のログが1記事におさまらなくなりましたので、2つに分割しました。 |


しばらくの間、運用したらしっぱなしでログ整理をすることをサボっていたら、えらいことになっていました^^;
ここのところ朝は7MHzでCQを出すときもあれば応答する側に回ったりすることもあればという感じです。 きょうは予定がなかったので、6時半からCQを出し、10時まで粘っていましたが、あんまりコンディションは安定しませんでした。 その後21MHzでは北海道とつながっています。
2025年2月24日 大阪府吹田市常置場所 7MHz・21MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 50W
|


2025年2月23日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 50W 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|


2025年2月22日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月21日大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月20日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月19日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|


2025年2月17日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月16日 大阪府吹田市常置場所 3.5MHz・7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月14日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W
|


2025年2月13日 大阪府吹田市常置場所 7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W 430MHz:IC-9700+X5000 50W
|


めざましテレビを見た後、11m掲示板を見ると石垣島に移動しているおきなわMO583局さんと関東各局が交信できている様子なので、茂原市の運用ポイントに向かいました。 今日も快晴です。
今日はICB-87Rを使いました。 8chでも交信。 一旦家に帰ると庭の梅の花が綺麗に咲いていたので記念に写真に収めました。 その後、母を体操の場所まで送り、長南町の野見金公園に移動しました。 目的はZIWHISのZWS310とSANGEANのATS909X2Jを比較するためです。これについてはまたどこかで発表します。 静岡放送はAN-100を使うと44444で入感!! 野見金公園の河津桜が咲き始めました。
その後、DCRを運用しました。 430も運用。 CBとLCRはボウズでした。
運用地 茂原市 使用TX ICB-87R (CB) 08:13 おきなわOS404 8ch 53/53 沖縄県石垣島 08:21 おきなわMO583 4ch 53/55 沖縄県石垣島 08:42 おきなわMO583 3ch 54/54 沖縄県石垣島 08:54 おきなわZA35 8ch 53/54 沖縄県座間味島
運用地 千葉県長南町野見金公園 使用TX DJ-DPS70+SRH350RR、FT3D+SRH770 (DCR) 11:00 ちばGY38 32ch 58/59 市原市御十八茶 11:06 しずおかMY515 32ch 51/52 静岡県伊豆スカイライン玄岳駐車場 (430) 11:30 JO1○○○/1 433.180MHz 59/55 日光市霧降高原
各局本日もありがとうございました。それでは73!失礼します!! 明日からまた仕事だ!! |


2025年2月12日 大阪府吹田市常置場所 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|



SNSでポストしている人がいて、絶滅メディア博物館を知りました。東京都千代田区内神田にあります。 ホームページ では、
「絶滅メディア博物館」は「紙と石以外のメディアはすべて絶滅する」という考え方にもとづき進化の過程で滅んだ、もしくは滅びつつあるメディアとメディア機器を収集展示する私設博物館です。 とのこと。 「動画カメラ」「写真カメラ」「タイプライター」「パソコン」「記録メディア」「音楽プレーヤー」「ケータイ電話」「PDA」「キーボード付きモバイル端末」などを収蔵・展示しています。収蔵数は約3000点でうち1500点を常設展示しています。 60歳~70歳くらいの方には非常に興味深い展示ではないでしょうか。ぜひホームページを訪問してみてください。 ![]() ![]() |


今日もFLさんの掲示板書き込みが一番乗り~公園に。
(小金井市) おきなわOS404/石垣島(間に合いました~) おきなわMO583/石垣島(MOさんも最近は石垣島~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝~)
ここで撤退、また昼過ぎにまたまたFLさんやMSさんから13131さんとのコンタクトリポートが掲示板に! スクランブルダッシュ!到着時は何も聞こえませんでしたが~少し聞いていると浮いてきました!
(小金井市) おきなわHT128(お久しぶりです~) とうきょう13131/JR6石垣島(できました~)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m こんなドラマもありましたね~エアウルフ、超音速攻撃ヘリコプター のドラマ。主人公はマットジョンソン、じゃなくジャンマイケルビンセント 扮するストリングフェロー・ホーク、 ジャンマイケルはそうあの伝説のサーフィン映画ビッグウェンズデーの主役の一人。当時大人気でしたね。 日本のキリンNEWSというウィスキーのCMにも出ていました、そこで使われた曲Billy Field の You'll Call It Love は最高です!
|