無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74196 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
<自作「ダイヤモンドアンテナ」の失敗談、番組からの重要なお知らせ>アマチュア無線番組「QSY」、第239回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/26 8:30:59)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年9月19日の第239回放送は、前半がJK1BAN 田中氏による久しぶりの「あの頃は電話級だった」で、同氏が高校生のときにアンテナハンドブックを見て自作した 144MHz帯の「ダイヤモンドアンテナ」 について。正方形で約3dBの利得が期待できるというが、なぜか電波が全然受信できなかったという。
JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、番組が始まった頃(約8年前)にリニアアンプのキット(0.2W→10W)を組み立ててアルミケースに固定。その後ずっと車の中に放置していたところ、長期間の振動により放熱器をつけたトランジスタの足が折れてしまったというエピソードだった。
なお同番組「QSY」はこれまで、新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送し、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だったが、2025年10月からは「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送という形式に変更されるという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <自作「ダイヤモンドアンテナ」の失敗談、番組からの重要なお知らせ>アマチュア無線番組「QSY」、第239回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
Amebaブログに引越し中です!
in
さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!
(2025/9/26 6:30:00)
|
約10年ちょっとお世話になりましたが残念ながらAmebaブログに引越ししています!
操作が分からず苦戦していますが、下記のアドレスにいますので、お付き合いください! https://ameblo.jp/kazu-11034/ |
高松八幡宮で餅まき
in
元気なクマの日曜日
(2025/9/26 0:01:44)
【9月24日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/25 12:05:28)
|
アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo
HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年7月10日に「Ver5.47a」としてバージョンアップ(「印刷設定」に関するマイナーアップデート)したが( 2025年7月10日記事
)、今回「その後の進捗状況」として、8月25日に、さらに1か月経った9月24日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。
その後の進捗状況(2025/9/24の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sの[特定局を選択-3]に登録できるコールサインの数を実用上無制限とした。
その後の進捗状況(2025/8/25の更新内容)
※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
・JT-Get’sの[特定局を選択-3]の長さを実用上無制限とした。
ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」
●関連リンク: ・Turbo HAMLOG/Win Ver5.47a
The post 【9月24日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.47a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<第3特集は「おもしろ無線塾 乗り物講座」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年11月号を刊行
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/25 11:30:39)
|
株式会社三才ブックスは9月25日(木)に月刊誌「ラジオライフ」2025年11月号を刊行した。今号は第3特集が「おもしろ無線塾 乗り物講座」。さらに特別企画として「ラジパラ回想録 クリアキャッチレスキュー隊」を掲載している。同誌の月刊発行は2025年12月号(10月25日発売)をもって終了となり、2026年は “隔月刊誌” として偶数月(2025年12月、2026年2月、4月、6月…)に刊行される。価格は950円(税込)。
月刊「ラジオライフ」2025年11月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年11月号は通巻537号となる。同号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>デジタルとアナログが混在する移動体通信「おもしろ無線塾 乗り物講座」 受信ジャンルの中でも人気が高いのが乗り物無線。何かトラブルがあったときにいち早く原因を知ることができるという、実用的な面もあるからだ。現在、空のエアーバンドはAMモードだが、陸と海はアナログのFMモードに加えて、聞けるデジタルと聞けないデジタルが混在する状態。陸と海の乗り物無線のスポットを当ててみよう!
・列車の運行状況が事細かに聞こえてくる「鉄道無線(JR・私鉄)」
<「ラジオパラダイス」創刊40周年記念回想録延長戦>読者の受信の悩みを現場で解決 「ラジオをクリアに聞きたい」という読者からの救助要請を受けて、現場で解決したのが人気連載「クリアキャッチレスキュー隊」。その誕生秘話と活動を振り返ってみよう。
<徹底使用リポート> ・八重洲無線 144/430MHz帯デジタル無線機「FTM-310D ASP」
< ハンディ機 エアーバンド受信感度フル解析> ・UHF帯エアーバンドの感度が安定した無線機
<IC-R15で聞くエアーバンド> ・ミリタリーエアーバンドで2波同時受信を活用
<RLエアーバンド インフォメーション> ・大阪・関西万博 ブルーインパルス帰投リポート
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・今年も新たな出会いがあったハムフェア!
<工作チャレンジ> ・4つの発振周波数を組み合わせてリアルな音を再現する「555トレモロサイレン吹鳴装置」
月刊「ラジオライフ」2025年11月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <第3特集は「おもしろ無線塾 乗り物講座」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年11月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |
<80m/40m/20m/15m/10mの5バンドのみで競う>日本時間の9月27日(土)9時から48時間、「The 2025 CQ WW DX RTTY Contest」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/25 10:30:24)
|
US CQマガジン主催による世界的な有名なRTTYモードコンテスト、「The 2025 CQ World Wide DX RTTY Contest」が、日本時間の2025年9月27日(土)9時から29日(月)9時までの48時間、80m/40m/20m/15m/10mの5バンドで開催される。
※記事作成にあたり前回開催時の規約をベースにするケースがあります。また記事作成後に主催者側がルールを変更(追加・修正)することもあります。本記事は参考程度に留め、必ずコンテスト開催直前に主催者発表による最新情報を確認して参加してください。
US CQマガジンの主催による世界的に有名なDXコンテストには「CQ WW(CQ)」「CQ WW DX(SSB/CW)」「CQ WW DX RTTY」「CQ WPX(SSB/CW)」「CQ WPX RTTY」「CQ 160」「CQ VHF」とさまざまあるが、RTTYモードによるWW DXコンテストが、日本時間の2025年9月27日(土)9時から29日(月)9時までの48時間にわたり開催される。
世界中のアマチュア局が、できる限り多くのCQゾーン、カントリー、アメリカの州、カナダの地域に属するほかのアマチュア局と交信してポイントを競う。ナンバー交換は「RSTによる相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(米国、カナダ局は州・地域も送る)」となる。
交信した局の位置に基づき、各バンドで1回ずつ交信できる。異なる大陸の局間の交信は3ポイント、同じ大陸にあるが異なる国の局間の交信は2ポイント、同じ国内の局同士の交信は1ポイントとなる。
得点は、QSOポイントの合計にゾーン、エンティティ、QTHの合計を掛け合わせた値(例:1000 QSOポイント×(30ゾーン+70エンティティ+35W/VE QTH)=135,000(最終スコア)」。
ログ提出締切日は日本時間10月4日(土)8時59分まで。必ずコンテスト参加前に、下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
●関連リンク:
The post <80m/40m/20m/15m/10mの5バンドのみで競う>日本時間の9月27日(土)9時から48時間、「The 2025 CQ WW DX RTTY Contest」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<「ハムフェア2025」の会場巡り その4>アマチュア無線番組「QRL」、第695回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/25 8:30:25)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年9月18日夜に放送した第695回がアップされた。
2025年9月18日の第695回放送の特集は「ハムフェア2025会場巡り その4」。前半は前回までに引き続き、8月23日(土)と24日(日)に行われた「ハムフェア2025」の会場で収録。MCの鈴木氏(JK1MIG)が出展ブース(第一電波工業、ユニデン、CQ出版社)の担当者にインタビューを行った。
なお「ハムフェア会場巡り」はこれで一区切りとし、次回からは通常の放送内容に戻るという。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <「ハムフェア2025」の会場巡り その4>アマチュア無線番組「QRL」、第695回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<高度な混信回避機能を搭載したヘビーデューティ仕様>八重洲無線、420/440MHz帯の特定小電力トランシーバー「SRS90シリーズ」を新発売
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/24 18:00:38)
|
八重洲無線株式会社は2025年9月12日、420/440MHz帯を使った特定小電力トランシーバー「SRS90(シンプルキーモデル)」と「SRS95(多機能キーモデル)」を公式サイトの法人コーナーで発表した。2つのチャンネルを同時にモニターし、使用しているチャンネルに混信があるとモニターしている混信のないチャンネルへ瞬時に全員で移動できるMCMなど、2つの受信部を使って混信を効果的にシャットアウトする機能「ヤエスコネクトPRO」を搭載している。価格は両タイプともオープン。
写真左:シンプルキーモデルの「SRS90」。右:多機能キーモデルのSRS95 9月20~21日に開かれた「第8回北海道ハムフェア」の八重洲無線ブースでSRS95の実機が初披露された。オープン価格だが充電器とバッテリーパック付きパッケージの実勢価格は1台19,800円前後になるようだ
八重洲無線のカタログより、特徴を抜粋で紹介する。
堅牢ヘビーデューティー特定小電力トランシーバー「 SRS90シリーズ」
<おもな特徴>
★テレポート機能(特許)で混信をシャットアウト、スタッフの連絡をより確実にサポート
★簡単に全員が運用チャンネルを移動、混信をシャットアウトするテレポート機能
★エリアリサーチ機能であらかじめ混信が少ないチャンネルを自動選択
★ワンクリックハンズフリー機能 (特許)
★新開発オートロック機能付イヤーピースジャック
★混信回避機能 ヤエス コネクト PROで混信をシャットアウト
★スタッフ全員に連絡も可能なマージ機能付き最大7グループまで対応のグループモード
★1回の充電で20時間以上のロングバッテリーライフ
★ボリュームノブによる音量調整、シンプル操作で抜群の操作性
★クラス最大700mW大音量、騒音の中でも確実な連絡を保証
★24mmの薄型ボディ、IP68対応の優れた防塵防水性能 振動、衝撃に強い堅牢ボディ
★PCA機能: 希望受信音 強調機能 (Preferred Channel audio Accentuation)
★充電ができない状況でもワンタッチ交換方式のバッテリーで長時間業務をサポート
<その他の特徴>
・接客中でも声を出さずにスタッフ全員に合図を送れるキュー機能
・通話の開始、終了時に送信側、受信側の両方でビープ音が鳴る通話ビープ機能で確実な通話をすることができます
・充電ができない状況でもワンタッチ交換方式のバッテリーで長時間業務をサポート、アルカリ乾電池パックも使用可能
・PCA機能で2つの音声が同時に聞こえたときに片方の音声を調節して聞きやすくすることができます
<主な仕様>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <高度な混信回避機能を搭載したヘビーデューティ仕様>八重洲無線、420/440MHz帯の特定小電力トランシーバー「SRS90シリーズ」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |
<不具合の修正など3点>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.44」を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/24 14:30:34)
|
アイコム株式会社は2025年9月24日、HF+50MHz帯固定機「IC-7610」の新ファームウェア、「Version 1.44」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更(入力できる文字:A~Z、0~9、-(ハイフン)、_(アンダースコア))」「DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正」「その他軽微な変更」の3点となっている。
IC-7610の新ファームウェア公開は2024年6月7日のVersion 1.42以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-7610の新ファーム(Version 1.44 )
Version1.42からのおもな変更点:
・ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更
・DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正
・その他軽微な変更
IC-7610のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェアがVersion 1.05以前の無線機は一度 Version 1.06 にファームアップ後、このファームアップを行う必要がある。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.44
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7610(アイコム)
The post <不具合の修正など3点>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.44」を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<不具合の修正など3点>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.44」を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/24 14:30:34)
|
アイコム株式会社は2025年9月24日、HF+50MHz帯固定機「IC-7610」の新ファームウェア、「Version 1.44」を同社サイト上に公開した。同社の発表によると内容は「ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更(入力できる文字:A~Z、0~9、-(ハイフン)、_(アンダースコア))」「DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正」「その他軽微な変更」の3点となっている。
IC-7610の新ファームウェア公開は2024年6月7日のVersion 1.42以来となる。今回発表された新ファームウェアの内容は次のとおり。
●IC-7610の新ファーム(Version 1.44 )
Version1.42からのおもな変更点:
・ネットワークネーム設定で、入力できる文字の制限を変更
・DPD機能をONにした状態で、アンテナチューナーのチューニング動作を失敗する不具合を修正
・その他軽微な変更
IC-7610のファームアップは、SDカードまたはUSBメモリーを使用して行うことができる(取扱説明書で確認のこと)。ファームウェアがVersion 1.05以前の無線機は一度 Version 1.06 にファームアップ後、このファームアップを行う必要がある。ファームウェア書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。
Main CPU: 1.44
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7610(アイコム)
The post <不具合の修正など3点>アイコム、IC-7610の新ファームウェア「Version 1.44」を公開 first appeared on hamlife.jp . |
2025.9.23 富津市富津みなと公園
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2025/9/24 11:41:04)
|
今日はHAPPYBAUMのバームクーヘンが食べたくてネットによれば9時開店と書いてあったのですが、行ってみたら10時開店でした。到着したのが9時30分くらいでした。 2年前までめちゃくちゃおいしいので何度も訪れて買いました。写真はHAPPYBAUMのホームページより引用しました。 その後、富津みなと公園に行って運用しました。 千葉方面 富津岬方面、富津岬の展望台が見えました。
ランドマークタワーやベイブリッジなどよく見えていました。 CBはICB-870Tで その後特小でも運用 LCRはボウズでした(泣) DCRも運用 430も運用、 その後、昔の職場の最寄り駅大貫駅に行きました。 実は大貫駅の近くにクリエイトができたと知人から聞いたので訪ねてみました。 2年前までよく来ていましたが、おいしさが忘れられませんでした。HAPPYBAUMに訪れ、なんだかんだと8800円も買い物をしてしまいました。
その後、としまや弁当馬来田店に行ってヒレカツ弁当大盛りを食べました。 ヒレカツ弁当大盛りです。大盛りでも768円、安い!! お昼を食べた後、うまくたの里に訪れました。 ※2枚ともうまくたの里ホームページより引用。 千葉のザクザクピーナッツペーストも買ってきました。 帰ってきたのが13時40分ごろ、散歩に行こうかなと思いましたが、いつのまにか寝ていました。
運用地 富津市富津みなと公園 使用TX ICB-870T、DJ-P221、DJ-DPS70+SRH350RR、IC-T10+SRH770 (CB) 09:58 チバKF728 8ch 59/57 君津市人見神社 09:59 ちばCB59 8ch 55/53 袖ケ浦海浜公園 10:03 ちばTK29 8ch 55/55 千葉市中央区新港 (特小) 10:07 チバKF728 L07ch M5/M5 君津市人見神社 (DCR) 10:16 ちばG70 43ch 57/58 筑波山 10:47 かながわCO512 43ch 神奈川県葉山町 (430) 10:38 JE1O〇〇 432.940MHz 横須賀市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|
<注意!今回から重要なルール変更あり、多くのYL局が参戦>9月27日(土)12時から24時間「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電話部門)」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/24 11:30:09)
|
2025年9月27日(土)12時から9月28日(日)12時までの24時間、YL局の各バンドでのアクティビティー増進と各局との交流を深めることを目的に、JLRS(Japan Ladies Radio Society)主催の「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電話部門)」が開催される。多くのYL局と交信できるチャンスとして楽しみにしているOMも多い伝統のコンテストだ(OM同士の交信は無効)。今回からルール変更が行われ、ログ提出条件が「JLRSメンバー(DXメンバーを含む)を1局以上含むこと」から「YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効)」 に変更。各部門にコードを設定などの変更が行われているので注意が必要だ。なお一部の雑誌では誤って旧ルールが掲載されているので、参加前に主催者発表のもので確認をお勧めする。
1957(昭和32)年にアマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まって設立されたJLRS。その主催コンテストとして著名なのが、今回の「JLRSパーティーコンテスト」と毎年3月3日に開催される「雛コンテスト(通称「ひなこん」)」の2つ。
その54回目となる「JLRSパーティーコンテスト」の電話部門が、全世界のアマチュア局(クラブ局、記念局との交信は有効だが、個人局のみ)を対象に、9月27日(土)12時から9月28日(日)12時までの24時間行われる。さらに10月4日(土)12時から10月5日(日)12時までは「電信部門」が開催される。周波数はいずれもWARCバンドを除く1.9~1200MHz帯だ。
参加資格は「全世界のアマチュア無線局」で、社団局、記念局はチェックログとして受け付ける(交信相手局としては有効)。
部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (電信、電話は別々に申請)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。今回からそれぞれ「OM-CW(OM電信)」「OM-PH(OM電話)」「YL-CW(YL電信)」「YL-PH(YL電話)」と、部門コードが付けられている。
また、ログ提出条件も今回から変更され「 YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効) 」となり、「メンバー局を含まない場合でも、有効として受け付けさせていただきます」と案内。従来よりも参加・ログ提出のハードルが低くなった。なお「同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)」や「OM同士の交信は無効」の変更はない。
各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。
参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(長形3号の返信用封筒に定形料金の切手貼付)を一緒に同封。2部門入用の場合はステッカー代2枚分を同封のこと。順位表を希望しない場合は、どのような封筒でも可としている。なお、第46回(2017年)まで発行していた台紙は終了している。
ログ提出は10月26日(日)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第54回 パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <注意!今回から重要なルール変更あり、多くのYL局が参戦>9月27日(土)12時から24時間「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電話部門)」開催 first appeared on hamlife.jp . |
北海道ハムフェア2025に出展しました
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2025/9/24 11:27:37)
<アマチュア無線とパソコン>OMのラウンドQSO、第484回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/24 8:30:53)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月21日(日)21時30分からの第484回放送。前半はWindows 10のサポートが終了するということから、最近のパソコン事情とアマチュア無線家のパソコン利用についてだった。
後半のJARDコーナーはJARD管理部長 兼 事務局長の伊藤氏(JH1OPI)が電話で登場。9月23日(火・祝)に東京都豊島区のJARDハム教室で開催する「初心者交信教室」の案内と、初心者が交信で戸惑う点についての話題だった。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <アマチュア無線とパソコン>OMのラウンドQSO、第484回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
里帰りしたNINJA
in
元気なクマの日曜日
(2025/9/24 0:02:28)
<静岡県すべてのPOTA対象(17か所)公園と交信するチャンス>愛知県POTA CW愛好会、7MHz帯/CWをメインに9月27日(土)と28日(日)一斉移動運用
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/23 12:05:29)
|
「POTA(Parks on the Air)」を楽しむグループ「愛知県POTA CW愛好会」は、2025年9月27日(土)と28日(日)の2日間、静岡県内のPOTA対象17公園(2-Ferがあるため実質は12か所)すべてからオンエアーする一斉移動運用を計画している。「POTA」とは、登録リストにある世界各地の公園からオンエアーして、公園を活性化させるActivate(アクティベータ)と、その公園からオンエアーする局を狙って交信を行うhunter(ハンター)それれぞれが無線を通じて楽しむもので、今回の一斉移動は、同グループが過去に行った一斉移動の愛知県(2024年11月)、滋賀県・福井県(2025年3月)、岐阜県(2025年6月)に続く第4弾となる。各公園で7MHz帯/CWをメインに運用。「2日間で、静岡県全公園ハントをコンプリートするチャンスです。POTAハンター各局からの多数のコールをお待ちしています」と呼びかけている。
海外はもちろん、日本国内でも盛り上がりを見せている「POTA(Parks on the Air)」。POTAのリストに登録されている世界各地の公園(国立公園、国定公園、国営公園、県立公園など)からオンエアーする「アクティベータ」と、その局と交信する「ハンター」に分かれ、それぞれの条件をクリアすると、100種類以上にもなるさまざまなアワードが発行される。
●「愛知県POTA CW愛好会 第4弾!静岡県一斉移動運用」概要
愛知県POTA_CW愛好会、他は、9月27日(土)と28日(日)の2日間、静岡県の全17のPOTA公園に移動し、アクティベート運用します(2-Ferがあるため、実質は12か所です)。
今回の一斉移動は、2024年11月の愛知県一斉移動、2025年3月の滋賀県・福井県一斉移動、2025年6月の岐阜県一斉移動に続く第4弾です。
前回の愛知県一斉移動運用では、4,812QSO、滋賀県・福井県は5,330QSO、岐阜県は4,866QSOと、多くのハンターからコールがあり、大いに盛り上がりました。
今回、第4弾として、静岡県での一斉移動を企画。愛知県POTA_CW愛好会のメンバーと有志が、静岡県に17あるPOTA公園に移動して、アクティベート運用する予定です。
・当日の運用状況は、POTAサイトの Active Spotsをチェックしてください。
・参加局、運用予定公園など最新情報はこちらです。
2日間で、静岡県全公園ハントをコンプリートするチャンスです。POTAハンター各局からの多数のコールをお待ちしています。
日時: 9月27日(土)、28日(日)8時ごろから15時ごろを目安に運用
場所: 静岡県内の全17のPOTA公園(2-Ferがあるため、実質は12か所です)
バンド・モード:
参加局: 愛知県POTA CW愛好会のメンバーと有志(現時点で14局の予定)
その他:
●関連リンク:
The post <静岡県すべてのPOTA対象(17か所)公園と交信するチャンス>愛知県POTA CW愛好会、7MHz帯/CWをメインに9月27日(土)と28日(日)一斉移動運用 first appeared on hamlife.jp . |
<総務省の担当者が「無線局免許状の完全デジタル化」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第116回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/23 10:00:06)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月21日(日)21時からの第116回放送。前半は10月1日からスタートする「無線局免許状の完全デジタル化」について、総務省総合通信基盤局 電波部電波政策課の伊藤氏が案内を行った。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、同サイトに掲載した「ハムフェア2025」関連記事の中で特に注目度の高かった記事を紹介し、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <総務省の担当者が「無線局免許状の完全デジタル化」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第116回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
9/23
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/9/23 9:04:32)
|
週末の報告から~土曜日はA1CLUBのOAMに参加、1エリアの局がKEY局ですぐチェックインできました。 日曜日は10:00-6mAM RCに参戦、こちらも武蔵野市の局がKEY局だったのですぐチェックイン。 同じ時間に始まったWIREXアメリカリンクのRCにも首尾よくチェックインできて 今週のタスクは’VERY GOOD’
(小金井市) 155TW799(お久しぶりに謝謝!) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(今日は変調良かったようで何よりです)
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌が発売になりました、特集はHF運用お役立ちガイド CW,FreeDV、海外交信のノウハウ等。 他サイクル25関連の記事、モールスの魅力と攻略法、デジタル音声通信 全般的にはハムフェアの報告、記事。 WIRESはYAESUのリグの話、鉄分~は大阪EXPO夢洲駅!! 7MHzダイレクトコンバージョン受信機の記事はちょっとこれは作れないな.. BCL TODAYは漁業無線! ライセンスフリーワールドもハムフェアのリポート&短信~ 付録はネットワーク無線ガイド2025、WIRES入門には良いかな? 社団局の作り方ガイド?今更、当方48年前に作りました~w 今月の評価はFAIRでした->あくまで個人の感想です
|
<CQ誌10月号の内容紹介(ハムフェア2025 他)>CQ ham for girls、第583回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/23 8:30:54)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月21日(日)15時からの第583回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。9月19日に発売された「CQ ham radio」2025年10月号の内容から、表紙(ハムフェア2025の会場風景)とトピックスコーナーにちなんで「ハムフェア2025」の総括を行った。さらに8月20日に名古屋大学で開かれた「中部学校社団交流会」の模様を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌10月号の内容紹介(ハムフェア2025 他)>CQ ham for girls、第583回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
2025.9.21 千葉県君津市船塚山
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2025/9/23 0:27:13)
<無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を船舶に設置>北海道総合通信局、不法無線局の取り締まりを行い電波法違反容疑で紋別市在住の男(63歳)を摘発
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/22 18:00:13)
|
9月19日、北海道総合通信局は不法無線局の取り締まりを海上保安庁第一保安本部紋別海上保安部とともに北海道紋別市で実施し、自己の使用する船舶に、無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した疑いで、同市在住の男(63歳)を摘発した。
北海道総合通信局が発表した内容は次のとおり。
北海道総合通信局は、9月19日(金曜日)、紋別市において、紋別海上保安部と共同で、船舶に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【設置していた無線機】
【取り締まりの様子】
<不法無線局開設者への適用条項>
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条(罰則)
北海道総合通信局は「 不法に開設された無線局(不法無線局)は、テレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています」「当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <無線局の免許を受けずにアマチュア無線機を船舶に設置>北海道総合通信局、不法無線局の取り締まりを行い電波法違反容疑で紋別市在住の男(63歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |
2025.9.20 千葉県茂原市イブニング
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2025/9/22 15:52:05)
|
今日は土曜日、田村淳のニュースクラブを聞きながらウォーキング。 沢井製薬の駐車場には11台の車が止まっていました。忙しいのでしょうか? アップルウォッチでは28℃ ウェザーニュースでは13時は晴れ、実は茂原のくるまやで家内と子供とラーメンを食べていたのですが、その時点では15時から雨という予報でした。16時に代わっていました。晴れといえば晴れている感じはしましたが、全面的に晴れとは言いずらい状況でした。 西谷橋を渡ります。
しんかわしろはしで折り返しです。
今日は1周目、2周目ともに大ウサギ8回×2セットを行いました。 シラサギが小魚を狙っていました。捕獲に失敗し恥ずかしそうにしていました。
西谷橋を渡ってしばらく行った場所にこういった場所があります。1周目だけですが、 ここで大ウサギ15回1セットを行いました。2周目はやっていません。 16時に雨が降るということだったので2週回りました。結果、歩数は14508歩、 距離は9.55kmでした。 2週回ったところで水を購入しました。 16時に雨が降るというでしたが時間があったので2週回りました。結果、歩数は14508歩、 距離は9.55kmでした。 その後いったん家に帰り、白子町の運用場所へ向かいました。おきなわKC736局と関東各局がつながっている様子。 雨が降りそうです。 16時30分ごろに大粒の雨が降り始めました。 一旦場所を離れると雨がやんでいました。もう一度引き返して白子町の運用場所に着くと、今度は土砂降りの雨。まいりました。 その後旧ホーマック、今はDCM茂原店になっていますが、寄って買い物をしました。その時点では雨はやんでいました。そしてケイヨーデイツーはDCM高師店と変わっています。
暗くなってしまいましたが、茂原市の運用ポイントに出かけました。 暗くて何のリグかわかりずらいですが、SR-01です。
運用地 千葉県茂原市八田堰 使用TX SR-01 (CB) 17:52 おきなわKC736 8ch 53/55 沖縄県中頭郡中城村津覇海岸
KCさん、ボウズにならずに済みました。ありがとうございました。 それでは73!失礼します!! |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月22日時点)、アマチュア局は1週間で435局(約62局/日)減少して「337,699局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/22 12:05:20)
|
免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月22日時点で、アマチュア局は「337,699局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月15日の登録数「338,134局」から、1週間で435局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年9月22日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「337,699局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月15日時点のアマチュア局の登録数は「338,134局」だったので、1週間で登録数が435局ほど減少した。
「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月22日時点)、アマチュア局は1週間で435局(約62局/日)減少して「337,699局」 first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「DMRで遊ぼう」>ハムのラジオ、第664回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/22 8:30:20)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年9月21日(第664回)の特集は「DMRで遊ぼう」。アマチュア無線界で注目されつつあるTDMA方式のデジタル音声通信「DMR(Digital Mobile Radio)」の概要と機能の活用について、JN1OLJ 森川さんにインタビューを行った。
公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第664回の配信です
The post <特集は「DMRで遊ぼう」>ハムのラジオ、第664回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
第51回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ
in
信州フリーライセンスラジオアクティブログ
(2025/9/21 20:01:00)
|
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2025年第3四半期(第51回)の開催をお知らせいたします。
※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
(もちろん県外からのチェックインも大歓迎です。)
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。
今回のロールコールも、
長野県茅野市車山山頂(1,992m)より開催いたします。 今回はキー局3名体制となります。 尚、当日キー局運用にご協力いただける方がいれば大歓迎いたしますので、
事前にコメント等でお知らせいただければ幸いです。 秋雨前線が活発になり、寒冷多雨の季節に入りました。
気温の低下やまだまだ秋雨の多い期間ですので、天候が心配されます。
秋晴れとなることを切に願います。
各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。
当日も天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。 日時:2025/09/28(日) 10:00-11:30
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh) キー局:マツモトTK304局/マツモトHN50局/ナガノAA601 タイムスケジュール: ★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定 ・
デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり) ★11:00~11:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 (ご希望があればアナログ特小終了後、
デジタル特小「コード:027144 」も可能。
サインシーバーは開催時間中、セレクト1で常時待機 します。 ) ・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します) ※雨天・降雪・強風など荒天の場合、当日の朝変更を決定し、 DCR部門とLCR部門での 開催となります。 その場合の開催時間は、
DCR部門 10:00~11:00 LCR部門 11:00~11:30 とします。 開催場所は、
長野県岡谷市王城パークライン駐車場 とさせていただきます。
尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。 運用スケジュール
RC終了後の11:30~12:00 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ (POTA
JP-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内) 悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。
その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。 こちらもその際には、「
X」にてポスト致します。 お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ
送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても
何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。 |
【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(円)
in
jh4vaj
(2025/9/21 10:27:00)
|
早速、今回の最安値の検索結果。なお、今回は「プレミアムな日曜日」のキャンペーンはやっていない模様。
今回は「いず~」が最安値。 1,500円のクーポンがあるのが大きい。 カートに入れて進める。 支払額が96,559円で、
[…]
|
値上げ幅は22.5%、超高額(約133万円)のアマチュア無線機「TS-990S」の受注再開が話題--9月14日(日)~9月20日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/21 9:30:03)
|
先週のアクセスランキング1位は、株式会社JVCケンウッドのHF/50MHz帯最高級アマチュア無線機「TS-990S(200Wタイプ)」の受注再開を同社が告知したニュース。TS-990シリーズ(出力200Wと50Wタイプ)は2013年から販売が開始されたが、2024年9月にパーツの供給の問題で「生産休止中」の状態が続いていた。発売開始当時のメーカー希望小売価格は「798,000円(消費税5%込み)」だったが、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられ「836,000円(消費税10%込み)に改定。さらに、生産コストなどの上昇を理由に2022年4月「921,800円(税込み)」、翌2023年4月「1,089,000円(税込み」)と小刻みに値上がり、そして今回、受注再開にあたって「1,333,750円(税込み)」と、実に22.5%の大幅値上げとなった。なお、50Wタイプの「TS-990D」は生産休止状態が継続している。
続く2位は、2025年8月23日(土)と24日(日)に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」に出展した、「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社の参考出品の詳細情報。参考出品として初披露されたのは「7MHz帯V型ダイポールアンテナ(ロングバージョン):HFV40H(仮称)」「28/29MHz帯ハイパワー対応グランドプレーンアンテナ:GP28V(仮称)」「スーパーショートサイズATUエレメント:ATE750(仮称)」「RHM12用電動化オプションキット:RHM12BT(仮称)」「コンパクトスクリュードライブ型 Vダイポールアンテナ:VSD12(仮称)」「アパート・マンション用オリジナルクランプ基台:BK55(仮称)」「1~50MHz帯高性能コモンモードフィルター:CMF250B(発売予定)」「1~50MHz帯ハイパワー対応高性能コモンモードフィルター:CMF2000B(発売予定)」のアンテナや周辺機器など8種類だ。
3位は「<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、『周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)』を公表して10月14日まで意見募集」。総務省が「周波数再編アクションプラン(案)」の「令和7年度版」を作成・公表し、2025年9月12日(金)から10月14日(火)までの約1か月間、広く一般から意見募集を行っている。「アマチュア無線については、ピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…(中略)…国際的な電波の利用動向、他の新たな電波システムの需要やアマチュア無線の態様等を踏まえた、アマチュア無線全体の周波数割当ての見直しや更なる共用の推進等に向けた検討を行う」と説明。平成16年度から毎年実施しているもので、「~『周波数再編アクションプラン(令和7年度版)』を策定するに当たり、意見を募集します」としている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<希望小売価格は22.5%値上がりし1,333,750円>JVCケンウッド、フラッグシップモデル「TS-990S」の受注再開を告知
2)【ハムフェア2025】<アンテナ、周辺機器など全8モデル>第一電波工業の参考出品を一挙紹介!
3)<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集
4)<特集は「HF運用お役立ちガイド」、別冊付録「ネットワーク無線ガイド2025」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年10月号を刊行
5)<特集「バンドスコープを活用せよ」、第2特集「ノイズの発生原因と対策」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号を9月19日(金)に刊行
6)<八重洲無線FTX-1に対応、使用期限は2026年4月30日まで>通信用ソフトウェア「WSJT-X」のRC版 “WSJT-X 3.0.0-rc1” が公開に
7)【ハムフェア2025】<第10弾!画像で見るダイジェスト>笑顔がいっぱい、出展ブースを中心に300枚以上の画像で振り返るハムフェアの思い出ファイナル
8)<アクティブBPFのアマチュア無線への応用>「月刊FBニュース」9月15日号、記事8本とニュース2本を公開
9)<新価格リスト掲載>コメット、各種アンテナやケーブル、周辺機器などの製品価格を2025年8月1日から改定
10)<本号で製本発行を終了、以後はアプリと電子版へ移行>世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅、BCL向け年鑑ガイド「WRTH(World Radio TV Handbook)2026」を発刊
The post 値上げ幅は22.5%、超高額(約133万円)のアマチュア無線機「TS-990S」の受注再開が話題--9月14日(日)~9月20日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
オリジナル曲「Photogenics」
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/9/21 5:46:00)
|
2曲目です。 写真を撮りたくなるような風景、「映え」みたいなイメージでインスト曲を作ってみました。
デジタルシンセの繊細な音とアナログシンセの太い音をあれこれ組み合わせて作りました。電子ドラムのキックを強めにして、アナログシンセのベースとパーカッションでノリを出しました。ベースソロはピックアップの位相を反転させるスイッチを使って、変わった音色にして演奏しています。
にほんブログ村 |
オリジナル曲「どうにかこうにか」
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/9/21 5:42:00)
|
ゼロカラコンピ「BPM=100」参加曲です。
誰しも毎日が小さく失敗したり、なんとかなったりの連続かなと思います。 ブルース調の曲にしてみました。 ブルース進行というと、1と4と5が基本でしょうが、それだと単調な感じなので、いろんなコードを挟んでみました。2と6をminorではなく7thにするとおっさんぽい感じが出ます。3minorを入れるとペーソスというかちょこっと哀愁が出ます。 にほんブログ村 |
【アルファードハイブリッド】これが壊れると危ない。インバータ用ウォーターポンプ
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/9/20 22:03:12)
|
■何回目だろう?
この写真、見覚えのある方も居るかもしれません。そう、過去に似たような写真をSNSアップしています。が、残念ながら別件。
そう、またエンジンブローした訳で、迎えに行って来ました。
息子のTシャツは頭文字D。皮肉ですね(笑)
これが、バイク、車に関わらず、そして幾度と無く繰り返される訳で。
JAF?もちろん息子は入ってます、が、結局この方が早いんですよね。 ちなみにエンジンは、完全に焼き付き。キックペダルも岩の様に重い。
これは、ピストン、シリンダー共に交換確定です。
ポートを削り、やるなと言った面研迄やった結果がコレですね。
エンジンを焼き付かせる前にサブコンを作ろうと、回路とプログラムまでは設計が終わってましたが、間に合わず…
毎回高い勉強代になっていると思うのですが、短期間で繰り返されると果たして我が息子は学習しているのか?と不安になります。
■さて本題、でもその前に
話は変わってアルファードハイブリッド。 こちらも今年は不運続き。
ハイブリッドバッテリーを交換したばかりなのに、今度は電動コンプレッサーが故障。
しかも40℃まで上がっていた猛暑日の出先で。
原因はコンプレッサープーリーのダンパーが引きちぎれた為。
コンプレッサーがオンになった時のショックを吸収するゴムダンパーが入っているのですが、それが見事に引きちぎれました。
トヨタもたまに「こりゃ無いな」と思う時がありますが、今回もその類。
プーリーだけがダメなのですが、部品単品が出てきません。 しかもお高い電動コンプレッサーです。
今回はちゃんとした会社のリビルド品を使用、ついでにコンデンサーも交換しました。
こちらの作業は真空引きが出来ないので、お付き合いのあるディーラー経由で電装屋さんへお願いしまして、締めて22万円なり…
まぁ、今年は良く壊れます。 ■今度こそ本題
さて、今回はポンプ交換です。
実は時々出ていた冷却系エラー。大体は点検の時に冷却水が少しこぼれてしまい、その分でエアを噛んでしまう事で冷却不良となっていた?と考えていました。
が、静かにしているとポンプの音が微妙に変なので、交換する事に。
↑これが出続けると、走行不能に陥ります。
ちなみに、インバータが壊れると部品代だけで55万円コースとなります…凄いインパクト!
さて、交換部品はこれ。
純正品は34,100円、 社外互換品だと5,000円程。 部品が安く出るのはプリウスのおかげ。 早速交換作業です。後々ネットで調べると殆ど情報が無いか、違うものの記事なので、ここに掲載します。
インバータ用ポンプは、左タイヤハウスの前側に有り、アンダーカバーを外せば簡単に見えてきます。
これはネジ3本、コネクタ1つ、ホース2本しか繋がっていないので、交換は秒で終わります。
ちなみに私は冷却水は抜かずにやりました。
で、ここからがちょっとハイブリッド特有の作業です。
インバータはエアがかなり抜け難いので、しっかりとやる必要が有ります。
インバータの横にメクラ栓があるので、それを外し、ホースを繋げます。
冷却水が入ると、ラジエーターの口と同じ所まで水面が上がります。まずはそこまで冷却水を補充します。
次は、栓を閉めて、イグニッションをちょっとオンにしてエア抜いて、またちょっとオンにして…を繰り返しますが、抜け難いので、ホースの先をラジエーターへ戻し、キーオンにします。
そうする事でグルグルと冷却水が回り、エアが抜けていきます。もちろん減った分はどんどん足していきます。
透明ホースだとエアが良く見えるので、尚の事オススメ。 これで、あとは元に戻して完了です。 作業時間は30分かからない程度で終わります。
さて最後に、今回外した部品を確認。 すると、ポンプ裏側の樹脂モールドに亀裂が入っています。
そして微妙に焦げ臭い…
コレは!と、樹脂モールドを剥がしてみた所…ビンゴ。
熱で基板が炭化し始める所で、レジストの一部は無くなっていました。 「おっかねえ〜」の一言
ハイブリッドはこういう「電子部品+メカ」の合わせ技なので、点検も難易度が一気に上がります。
今の整備士さん、本当に大変だと思います。 |
【頒布再開】ASCW02など
in
jh4vaj
(2025/9/20 20:57:19)
|
ハムフェア終了からだいぶ時間が経ってしまいましたが、頒布再開の準備ができましたのでお知らせします。主だった品はこちら。
150MHz/450MHzのLPFについては、コネクタの手配中です。入荷次第、お知らせします。 モバ […]
|
【DJデミオ】ディーゼルでも良くもつバッテリー
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/9/20 20:55:00)
|
我が家の唯一であるディーゼル車のデミオ。
ここ数年の原油価格高騰で稼働率がやたらに高くなっています。そんなデミオのバッテリーがここに来てバタンキューとなりました。
走行中に低電圧検知が確定するので、内部抵抗が高くなり、制動時の回生充電電流が入らないんでしょう。 エラーになると、istopがオレンジ、ビックリマークが点滅します。
今回のバッテリーはGS YUASAのECO R。新しいシリーズです。
今まで使ったバッテリーはPanasonic caos。
前回交換が5年と8ヶ月前、距離にして10万km前です。ディーゼル車でここ迄持ち堪えるのは大したもん。純正が6万4千kmでしたので、1.5倍も長持ちした事になります。しかも、ディーラーで購入する価格の半分で入手出来ます。
バッテリーは社外品の良いものを選んだ方が良いですね。
さて、ここからはバッテリー交換。
と言っても、寝てても出来るくらいポピュラーな作業ですので、作業過程は省略します。 交換後は、エラーを全てクリアし、バッテリーの初期学習をします。
初期学習は、キーオンでニュートラルに入れ、ブレーキを踏みながらアクセルを5秒以上全開。バッテリーランプが点灯から点滅になったら、全閉、全開を3回。バッテリーランプが消えたらキーオフ。
次に、キーオンで15秒以上経ったらistopボタンを5秒以上押し。で、キーオフ。
これでバッテリー初期学習は終わり。
次はステアリングを左右末切りしステアリングセンサーの学習、パワーウインドーを全開全閉をし学習して終わりです。
16万km以上走りましたが、今のところは足回りのコキコキ音がする以外の不具合は無し。
強いて言えば、ドライバーズシートのヘタリが目立つかな?くらいです。
と言うことで、今日もディーゼルらしいトルクフルな走りで頑張ってくれてます。
|
1エリア(関東管内)で発給進む---2025年9月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/20 9:30:19)
|
日本における、2025年9月20日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で発給進む---2025年9月20日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
2025 秋の一斉オンエアデイ 顛末記
in
JS1XQX・サイタマMS118
(2025/9/19 21:34:06)
|
今年は栃木県の茶臼岳に行こうかと考えていたところ、ある方(トチギAA997局)からDMが。 聞くと三本槍岳を予定しているとのこと。 これは分岐点である峠の茶屋跡までは一緒のコースです。 それじゃあぜひ途中までご一緒にということで予定を進めていました。 しかしその後、三本槍岳のコースは今流行りのプーさん出没の可能性が非常に高いとの情報があり、茶臼岳に同行することになりました。 「出発は何時ごろにしますか?」 「2時、遅くても3時には」 さすが師匠、気合の入り方が違います。 自分は前日20時に登山口について仮眠し、師匠の到着を待ちます。 2時過ぎ、師匠が軽トラダンプに乗って颯爽と登場しますが、雨が断続的に降っており天候調査となりました。 待つこと3時間以上、6時にやっと小康状態になったところを見計らって出発! ふと師匠の足元を見ると、”地下足袋” もう、移動職人と呼ばせてください、モンベルおじさんとはえらい違いです。
+++ 書きかけです +++ |
特定小電力無線機 名機DJ-R20Dのレピーターモニター機能
in
信州フリーライセンスラジオアクティブログ
(2025/9/19 19:23:44)
|
特定小電力トランシーバーの名機といえば・・・ そう!アルインコ社の
「DJ-R20D」 ですね。
すでに生産終了になってかなり経ちますが、今もメイン機として活躍していてくれます。
本体1台でレピーターとしても機能し、山岳移動時などの臨時レピーターとしても大活躍ですね。
そんな優秀な「DJ-R20D」のあまり知られていない(かも?)機能があるので備忘録的に残しておきます。
というのは、20D1台でレピーターの自分の音声がモニターができます。
この機能を使えば、レピーターに音声がのっているかの確認ができます。
通常は2台のトランシーバーを使い、1台でレピーターにアクセスして、もう一台でレピーターを受信すると自分の音声がうまくのっているか確認できます。
20Dは1台でこのモニターができちゃいます。 ただし、イヤフォンマイクが必須となります。
というのは、ハンドマイクだと自分の送信している電波(音声)をレピーターからの電波で受信しているので、ハウリング状態を起してしまうためです。
イヤフォンマイクですが、自分の場合はたまたま手元にあった同社製の 「EME-23A」
を使っています。 2ピンプラグのイヤフォンマイクです。
ハウリング防止ができれば、なんだっていいんですけどね
|
紫プリント基板で1200MHzツインデルタループアンテナを作ってみた
in
jh4vaj
(2025/9/19 18:55:38)
|
紫レジストのプリント基板で1200MHzのツインデルタループアンテナを作ってみた(PCBWayの紫レジスト無料キャンペーンを活用して)。完成したアンテナの特性は他の色と違いはなく、良好。
|
<八重洲無線FTX-1に対応、使用期限は2026年4月30日まで>通信用ソフトウェア「WSJT-X」のRC版 “WSJT-X 3.0.0-rc1” が公開に
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/19 11:30:57)
|
WSJT開発グループは日本時間で2025年9月16日、FT8をはじめとするデジタルモードの通信用ソフトウェア「WSJT-X」のリリース候補版(RC版=Release Candidate)の最新バージョンとして「WSJT-X 3.0.0-rc1」の公開を開始した。無線機設定に八重洲無線のFTX-1が追加されている。使用期限は2026年4月30日まで。
WSJT-Xには「正式版(GA版=general availability version)」と、開発途中のリリース候補版という位置づけの「RC版(Release Candidate)」がある。正式版は2025年2月19日に公開された「WSJT-X 2.7.0」が最新だが、このほどRC版として「WSJT-X 3.0.0-rc1」が登場。多数の改良が施されているようだ。
一般的にRC版には短めの “使用期限” が設定されている。今回の「WSJT-X 3.0.0-rc1」は2026年4月30日で使用できなくなる。それまでにはさらにrc1のバグを修正した改良版(3.0.0-rc2など)が順次リリースされ、やがて正式版(GA版)「WSJT-X 3.0.0」が登場すると考えられる。
新たにリリースされたWSJT-X 3.0.0-rc1の使用期限は2026年4月30日まで
公式サイトで公開された「WSJT-X 3.0.0-rc1」のリリースノート(英文)は下記の通り。なおリリースノートには記載がないが、同ソフトウェアの無線機設定の項目を見ると、八重洲無線の新製品「FTX-1シリーズ」に対応したようだ。これまでFT-991などの設定を流用していた(が、うまくいかなかった)FTX-1ユーザーにとっては待望の追加と言えるだろう。動作にバグがないことを願いたい。
無線機設定の機種リストに「Yaesu FTX-1」が追加されている WSJT-X 3.0.0-rc1のリリースノート
(参考:上記リリースノートの日本語機械翻訳)
★以下の機能は、WSJT-X Improved 2.8.0 i+ エディションのいずれかを使用しているユーザーにはすでにお馴染みですが、WSJT-X 2.7.0 およびそれ以前のバージョンを使用しているユーザーには新規です。
・シングルクリックバンドボタンは、「表示」メニューから有効化できます。
・フィルターを使用して、デコードされたメッセージの、さまざまなカテゴリの表示を抑制できます。
・「待機して応答(Wait and Reply)」、「待機して呼び出し(Wait and Call)」、「待機して急襲(Wait and Pounce)」の各オプションは、送信QRMを最小限に抑えながら、困難な伝搬状況下でQSOを行うのに役立ちます。これらの機能、フィルター、および自動シーケンスは、すべてのWSJT-Xモードで利用できるようになりました。
・オプションの音声アラート機能により、指定内容のメッセージ受信時に警告音を再生できます。
・フルデュプレックスモードでは、WSJT-Xは送信と受信を同時に行うことができます。
・無線機制御インターフェース(TCI)をサポートし、無線機の制御と音声入出力を実現します。
・SuperHoundオペレーターは、SuperFoxがまだデコードされていない場合でも、SuperFoxのコールサインに対して待機呼び出し機能を起動できます。Foxオペレーターは、同じ周波数に別のFoxが存在する場合、警告メッセージを受信します。
・送信電力とSWRをステータスバーに表示可能(無線機からの報告値)。SWRが2.5を超過した場合、送信を自動停止可能。これらの機能はHamlibまたはFLRig経由で制御される大半の最新の無線機で動作します。
・FT8、FT4、MSK144用のバンドホッピングのチェックボックスを有効にすると、メインサブバンドまたは最大8つの指定ダイヤル周波数で順次受信間隔を設定できます。
・保存済みの音声ファイルは30日後に自動削除されるよう設定可能です。
・地上局用またはEME用のCALL3.TXTファイルは、「ファイル」→「設定」→「カラー」タブのボタンをクリックしてダウンロード可能。
・ログ機能は衛星通信のフィールドタイプに対応し、コンテストモード以外では「自動ログ記録」オプションが利用可能。「ファイル」→「設定」→「レポート」タブの新規チェックボックスで特定コンテストに対応。
・OpenSSLライブラリがWSJT-Xに自動インストールされるようになりました。
・高解像度モニターに対応し、フォントやウィジェットサイズのスケーリングが改善されました。
・新しいEME機能として、EMEサブバンド内でのダイヤル周波数選択の簡素化、受信周波数から送信周波数をMHz単位で整数オフセットする機能が追加されました。エコーモードと6つの主要Q65サブモードへのクイックアクセス用新ボタンを追加。
・QMAPバージョン0.5およびMAP65バージョン3.1でCQLiveスポット機能とその他の改良を提供。
★以下の機能は全ユーザー向けの新機能です:
・FT8デコード機能には、同時実行スレッドでの並列処理オプションや、パフォーマンス向上のためのその他の変更が含まれています。
・エコーモードでは、自身のコールサイン(または任意の6文字グループ)を「月」に向けて送信し、そのエコーを復号できます。
・クイックフィルターカテゴリーでは、特定の地域からのデコード済み送信をハイライト表示できます。
・バンドホッピングボタンを右クリックすると、次に指定されたバンドホッピング周波数へ移動できます。
・MSK144運用時:MyCall宛ての「73」メッセージが右ペインにも表示されるようになりました。異なるTR周期の復号結果間にはバンクラインが挿入されます。
・VHF帯でのQ65運用:デコードメニューに新オプションを追加。ALTキーを押さない限りウォーターフォール上のマウスクリックを無効化します。
・「ファイル」→「設定」→「色」タブの「オレンジにハイライト」および「青くハイライト」機能で、方向性のあるコールサイン(DX、SOTA、POTA、YOTAなど)を強調表示できるようになりました。
・QMAPおよびMAP65:Q65モードにおける長い複合メッセージの処理を改善。グリッドを含まないCQメッセージ受信時にクラッシュする可能性のある不具合を修正。
・その他、さまざまなマイナーな改善と不具合修正を実施。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <八重洲無線FTX-1に対応、使用期限は2026年4月30日まで>通信用ソフトウェア「WSJT-X」のRC版 “WSJT-X 3.0.0-rc1” が公開に first appeared on hamlife.jp . |
<先着100名に弁当を配布(出展者含む)>JARL熊本県支部、「くまもとハムの集い2025」を9月23日(火・祝)に熊本市北区で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/19 11:00:50)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)熊本県支部主催による「ハムの集い」が、2025年9月23日(火・祝)に熊本市北区のフードパル熊本 熊本市食品交流会館 多目的ホールで開催される。詳細は同支部のWebサイトで以下のように発表されている。
JARL熊本県支部の「くまもとハムの集い2025」PRポスター
★JARL熊本県支部「くまもとハムの集い2025」
◆日時: 2025年9月23日(火・祝)10:00~15:00
◆場所: 「フードパル熊本(熊本市食品交流会館)」多目的ホール
◆アクセス:
◆内容:
◆ステージプログラム:
◆公開・体験運用:
◆出展者:
◆その他:
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post <先着100名に弁当を配布(出展者含む)>JARL熊本県支部、「くまもとハムの集い2025」を9月23日(火・祝)に熊本市北区で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<2年前から郵送による書類受付の廃止&ログ受付期間を短縮>No.5ハムクラブ、9月23日(火・祝)15時から3時間「第34回 ふるさとコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/19 10:00:44)
|
2025年9月23日(火・祝)15時から18時までの3時間にわたり、No.5ハムクラブ(元JF1YOZ)主催による「第34回 ふるさとコンテスト」が、1.9MHz~10GHz帯の各アマチュアバンド(3.8/10/18/24MHz帯を除く)の電信、電話で行われる。なお、2023年から「郵送による書類受付の廃止、ログ受付期間の短縮」と案内しているほか、2021年から規約の文言を「都府県支庁」と記載されていた部分を「都府県地域」に変更している。
「ふるさとコンテスト」は、異なる町、村(地方自治体としての町村)、および都府県地域の数がマルチになるため、固定局が存在せず、アクティビティが低い珍しいポイントからオンエアーする参加局が多いことでも有名なコンテストだ。
交信対象は日本国内の全アマチュア局。ナンバー交換は町村部の局が、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域ナンバー」+「町名、村名」。同一都道府県内に同一名称の町村が存在する場合に限り郡名も送る。それ以外の局(東京23区、および市の局)は、「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域ナンバー」となる。
なお、町村部の局との交信を都府県地域マルチとすることはできないほか、個人局のゲストオペレーターによる運用は認められない。
2023年からログ提出は「JARL形式のものを電子メールのみで受け付ける」としている(添付ファイルは不可)。締め切りは10月7日(火)まで。詳しくは、下記の関連リンクから「第34回 ふるさとコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <2年前から郵送による書類受付の廃止&ログ受付期間を短縮>No.5ハムクラブ、9月23日(火・祝)15時から3時間「第34回 ふるさとコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
ピーマンとオクラの味噌炒め
in
元気なクマの日曜日
(2025/9/19 0:01:08)
2025/9/17 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 大阪府吹田市常置場所
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2025/9/18 21:50:48)
|
きょうはひさしぶりに早番仕事。なので、ひさしぶりに六甲山に移動してチェックインしたり、諸々の無線活動をしようかな〜と思っていたんだけど、仕事終わりに事務所にやったら、つかまるつかまる^^; それで自宅に帰ったらもう日は暮れていて、おまけに北の方の空がピカピカ光っているときた。
移動はあきらめて常置場所からチェックイン。 常置場所からはオールモードで出ることができるので、20:20頃からAMの部をワッチしてみるのだが・・・ キー局のJH3EUB局のものと思われる「セブンティスリー!」っぽい変調が一瞬きこえただけ。キャリアだけはなんとかとらえられるという状況でこれはチェックイン断念。 そして時刻は20:30になり、SSBにモードが変わったようだが、これまた厳しい・・・いつもはだいたいオールコピーできるくらいには入ってくるのだけれど、きょうはコンディションがあんまりよろしくなく。。。
これは知らない人が見たら、砂嵐に向かってアルファベットを叫んでいるアヤシイ人ですよね^^; チェックイン局がまばらになってくるであろう時刻まで待ってから応答。そしてとにかくコールサインだけを何度も繰り返す。 こんな状態でもなんとかレポート交換できてしまうのは、やはりおたがいに市民ラジオで鍛えられているからでしょうか笑 これ、わたしとしては「41」だと思っていたのだけれど、JH3EUB局から「51QSB」が送られてきたので、こういうときはこだわらずにalsoを返してしまう。それもこれもふくめて市民ラジオの運用で得た技。 でも言われるんですよね〜「これがメリット5とかおかしいやろ!!!」って。
これが終わってからFMの部前半と後半それぞれにチェックインしました。 ちなみに、京都府八幡市のJQ3BHL局のところに岡山県玉野市金甲山に移動した局からのチェックインがあったようで、それが大阪府枚方市のJQ3BSV局のところには入らなかったとのこと。基本的にはどちらからも六甲山が邪魔になるはずなんだけど、ちょっとした反射の仕方の違いで差が出たんでしょうね。 うーんわたしも早く常置場所にビームアンテナがほしい!
2025年9月17日 大阪府吹田市常置場所 430MHz:IC-9700+X5000 50W 1200MHz:IC-9700+X5000 10W
|
ATS-20+用デザインフレーム(のびぞう工房)
in
jh4vaj
(2025/9/18 21:37:47)
|
色付きのフレームを装着すると、見た目の印象が一気にアップする。これは、のびぞう工房さんが開発したATS-20+用のデザインフレーム。詳細や頒布に関しては、こちら。
とある経緯でこのフレーム開発のベータテストをさせてもらっ […]
|
第109回山岳ロールコールの予定について
in
とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる
(2025/9/18 19:07:47)
|
※9/18追記 8/30に受傷した右足の肉離れが完治しておりません。現時点では鷹ノ巣山ですが無理そうなら転戦します。
山岳ロールコールの日。 第109回山岳ロールコール 日時: 場所: 鷹ノ巣山(1,736m) 東京都西多摩郡奥多摩町
※歩行困難時 麻生山(794m) 東京都西多摩郡日の出町
※荒天等時
band: 特小単信(L03アナウンス→他ch) デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
SOTA JA/TK-003 鷹ノ巣山 POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園鷹ノ巣山(1,736m) 東京都西多摩郡奥多摩町 40mCW、0.7mFM ※荒天等時は中止
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園下山後もJP-0014内何処かで。 40m~0.7m、CW/SSB/FT8
|
2025.9.19 私が所有するスカイセンサーシリーズ 9/19追記有り
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2025/9/18 15:50:49)
|
(2025.3.3 マイBCLシャック③ スカイセンサーの復刻版です。 9/19追記があります。) 今日は私が持っているスカイセンサーシリーズを紹介します。 まずはICF-5500です。 スカイセンサーシリーズの大きな特徴はアンテナのプップアップ機能です。ボタンをプッシュすることでアンテナが飛び出します。 アンテナが出たところです。 上部のこのような配置となっています。 ICF-5500にはX-talがありません。 次はICF-5500Aです。 ICF-5500のライトはすぐ消えてしまいますが、ICF-5500Aのライトはしばらくついています。 ICF-5500A]にはX-talがあります。でもこれが何のX-talなのか分かりません。最初はラジオNIKKEIのクリスタルかと思っていましたが、違うように思います。 上部から見た写真です。 スカイセンサー5500には無かったMUTING/X-talというスイッチがスカイセンサー5500Aには追加されています。
次はスカイセンサー5600です。5500シリーズは単二電池3本でしたが、5600は単二電池4本使います。 このラジオもライトを付けるとしばらく点灯しています。 スカイセンサー5600のポップアンテナはスカイセンサー5900を連想させるポップアップです。 上部はこんなスイッチがあります。 次はスカイセンサー5800です。スカイセンサー5800も単二電池4本使います。 残念ながらアンテナのポップアップはボタン式になってしまいました。 背面もアンテナ端子のみですっきりはしています。 次はスカイセンサー5900です。私が高校生の時、歯が痛くなり、欠席して自転車で歯医者に行きました。途中の質屋でICF-5900を目撃しました。質屋に入り、金額を聞くと7,000円とのこと。すぐに買って帰りました。以前持っていた前期型の5900はオクで売ってしまいましたが、これは後期型です。 ICF-5900は単一電池3本を使います。 初めて手にしたICF-5900の周波数直読や音質すべてが魅力的でした。TRY-X2000を所有していましたが、周波数読み取り精度の低さにがっかりしていました。 ICF-5900の周波数読み取り精度の高さ、音質の良さすべてに虜になってしまいました。 レバーを横に引くと アンテナが飛び出ます。スカイセンサーシリーズはこれが魅力だと思います。 背面です。 上部から見た写真です。 スカイセンサーで検索するとスカイセンサー6500という画像がヒットします。 ICF-6500のことです。 この機種はMW(中波)だと.0まで表示します。ニッポン放送であれば1242.0KHzと表示されるのです。ところが短波だと.0まで表示されません。ラジオNIKKEI第2放送を受信している画像ですが、6115MHzとなっています。 また、このICF-6500は単二電池6本を使いますので注意が必要です。 また、このリグは左側面にアンテナ端子があります。その方が、接続面が見えるのでいいですね。そしてソニーから販売されていたアクティブアンテナAN-1の端子用コネクタを使うことが出来ます。これはスカイセンサーシリーズすべてに使うことが出来ます。 背面は特に何もありません。 以上、私が所有しているスカイセンサーシリーズを紹介しました。 本日もご覧いただき、有り難うございました。 それでは73!失礼します!!
--------------9/19追記------------------------ 新たに加わったいICF-6000。この特徴はSW1は49mbのみSW2は3.9MHzから12MHの設定になっています。もちろん、FM、MWも受信できます。 Skysensor6000、立派なスカイセンサーシリーズです。 次はCF-5950です。ICF-5900にカセットが付いたタイプです。このラジオも周波数が直読できます。 以上が現時点での所有しているスカイセンサーシリーズの紹介でした。 |
<愛知万博20周年タイアップあり! 今回だけの特別規約を設定>9月22日(月)21~24時と23日(火・祝)6~12時に「第20回 愛・地球博記念コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/18 11:30:09)
|
2025年9月22日(月)21時から24時までと、9月23日(火・祝)6時から12時までの2回に分割して(23日の0時から6時まではお休み)、JARL東海地方本部主催「第20回 愛・地球博記念コンテスト」が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯および1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電話と電信で行われる。愛知万博の開催から20周年の節目を迎える今年(2025年)は、「愛知万博20周年タイアップあり! 今回だけの特別規約の設定があります!」と案内している。なお、2025年9月15日(月・祝)に行われた「XPO記念コンテスト」とのタイアップ企画は継続して実施される。
本コンテストは、2005年3月25日から9月25日までの185日間にわたり「2005年日本国際博覧会(愛・地球博)」が愛知県名古屋東部丘陵で開催され、全国から訪れた参加者や多くのボランティアの心の中に「愛・地球博」の記憶をいつまでもとどめておくためにJARL東海地方本部が毎年行っているもので、今年(2025年)は開幕した年から20周年の節目を迎えることから、愛知万博20周年記念応援事業による応援イベント(JARL愛知県支部共催)として特別規約が設定されている。
●前回からの主な変更点は以下のとおり。
・書類の提出期限を「10月6日(消印有効)」に設定しています。
・愛知万博20周年を記念して、今回に限りJARL愛知県支部共催として次の特別規約を設定します。
>コンテスト期間中の愛知万博20周年特別局「8J20AI」との交(受)信の得点は5倍(5点)とします。
>参加証は愛知万博20周年記念カードを使用して発行します。
>参加証を希望した方のうち、コンテスト期間中に愛知万博20周年特別局「8J20AI」と交信した方のQSLカードは参加証に同封して送付します。
●その他の注意事項は以下のとおり。
・「電話」種目への参加は送信出力20W(10W)以下に限ります。つまり、20W(10W)を超える局は「電信電話」、または「電信」の各種目に限り参加できます。
・ログ記載の送信出力の記載によっては、失格となることがあるため注意してください。
・JARL関西地方本部とJARL東海地方本部では、今年度も「特別ルール」を加えることになりました。ぜひ、両コンテストに参加して書類を提出してください(2025年度は東海地方本部が担当します)。
・XPO記念コンテストの規約もごらんください。
・JARL東海地方本部は、2025年度もモリゾー&キッコロ種目参加局に抽選で記念品を贈る特別企画を実施します。
日本国内の陸上で運用するアマチュア局およびSWLが対象で、呼び出し方法は電話の場合「CQ AIコンテスト」または「CQ 愛コンテスト」。電信の場合は「CQ AI TEST」。ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。
種目の中には、20歳以下の子と、その父母または祖父母の2名で、子のコールサインを使って参加するマルチオペの「モリゾー&キッコロ」が設けられている。継続の特別企画として「モリゾー&キッコロ」の種目参加局には抽選で記念品が贈られる。
なお、9月15日(月・祝)に開催したJARL関西地方本部主催「第55回 XPO記念コンテスト」との共同企画で、両方に参加し(SWL種目を除く)それぞれに書類を提出することで特別ルールが適用されるほか、サマリーシートなどを提出する際に110円切手(郵便料金が変更になったときはその金額の切手)を貼った返信用封筒を同封すると、参加賞を発行(電子メールで書類を提出した場合には別途封筒を送付すること)。
今回は愛知万博20周年記念カードを使用して発行。また、参加証を希望した方のうち、コンテスト期間中に愛知万博20周年特別局「8J20AI」と交信した方宛てのQSLカードは参加証に同封して送付するとしている。
専用Webサイトによる電子ログ提出は下記のQRコードから。専用Webサイトから書類を提出すると簡易的なログチェックや即時受理通知も受けられる。
ログ提出の締め切りは、郵送または電子ログWeb提出で10月6日(月)まで(当日消印有効)。2024年10月1日からの郵便料金値上げにともなって「郵送料金不足の場合は、返送または書類が受領されないことがあるので注意してください」と案内している。詳しくは「第20回 愛・地球博記念コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <愛知万博20周年タイアップあり! 今回だけの特別規約を設定>9月22日(月)21~24時と23日(火・祝)6~12時に「第20回 愛・地球博記念コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整>2025年9月30日~10月5日、愛知県内の1200MHz帯D-STARレピータなどが一時停波
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/18 10:00:22)
|
2025年9月30日(火)から10月5日(日)までの6日間、愛知県内の1200MHz帯D-STARレピータ4局が「1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整」ため一時的に停波する。さらに同一時間帯において名古屋市および 尾張・西三河地区に設置された一部のアナログレピータの1200MHz帯も停波する見込みだ。利用者は注意が必要だ。
9月17日付けのJARL D-STAR NEWSによると、一時停波するD-STARレピータと時間帯は次のとおり。
★該当レピータ局と停波する周波数:
★一時停波の日時(4局共通):
★注意事項:
★理由: 1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整による
今回、愛知県内の1200MHz帯レピータが停波するのは、愛知県みよし市にある三好カントリー倶楽部で10月2日~5日に開催される「バンテリン東海クラシック 2025」の関係と推測されている。同大会は東海テレビ放送の制作で、予選1日目の10月2日(14:45~16:50)、予選2日目の10月3日(14:45~16:50)、予選3日目の10月4日(13:00~15:00)に東海テレビで生放送。さらに決勝の10月5日は14:30~15:00に東海テレビ、16:05~17:35に東海テレビ・フジテレビ系で全国に生放送が予定されている。
●関連リンク:
The post <1次業務である放送事業用無線局(FPU)との運用調整>2025年9月30日~10月5日、愛知県内の1200MHz帯D-STARレピータなどが一時停波 first appeared on hamlife.jp . |
<「ハムフェア2025」の会場巡り その3>アマチュア無線番組「QRL」、第694回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/18 8:30:21)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年9月11日夜に放送した第694回がアップされた。
2025年9月11日の第694回放送の特集は「ハムフェア2025会場巡り その3」。前回までに引き続き、8月23日(土)と24日(日)に行われた「ハムフェア2025」の会場で収録。MCの鈴木氏(JK1MIG)と番組キャラクター “VK帰りのルーシー”(JJ1PEP)が会場内でインタビューを行った(前半:来場者、後半:JVCケンウッド、アイコム)。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <「ハムフェア2025」の会場巡り その3>アマチュア無線番組「QRL」、第694回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<本号で製本発行を終了、以後はアプリと電子版へ移行>世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅、BCL向け年鑑ガイド「WRTH(World Radio TV Handbook)2026」を発刊
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/17 12:05:48)
|
世界中の放送局(送信所や周波数など)の最新情報を網羅した貴重な年鑑として世界中のBCL(Broadcasting Listening/Listeners)ファンに愛読されているガイドブックの最新版「WRTH(World Radio TV Handbook)2026」が2025年12月末に刊行される。世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅するBCL向け年鑑ガイドとして有名な1冊だが、読者宛てのメールによると、第80巻となる今回の2026年版をもって製本版の発行を終了し、以後はWebアプリと年2回発行の電子書籍に移行するとしている。製本版(800ページ超え)は9月24日~10月31日の予約受け付けのみで、送料別で59.90ユーロ(約10,400円)。
「WRTH(World Radio TV Handbook)」は1945年に「1946年版」として創刊され、今回で第80版を数える。昨今の紙媒体離れもあり、2022年版をもって発刊が終了するというアナウンスがあったが、新しいオーナーが見つかり権利が移管( 2022年9月12日記事 )され、紙媒体のほかにWebアプリでのデータ提供が行われることになった。
発行元は「魅力的な放送の世界へのパスポートです! 世界中の放送愛好家のための重要なリソースとしての伝統を引き継いでいます」「 WRTH2024は文字サイズが大きくなり、細部まで見やすくなりました」「ホットで有用な情報とデータで満たされた合計816ページを提供します!」と紹介している。
以下、読者宛てに届いた「WRTHコミュニティの皆様へ重要なお知らせ」の一部を機械抄訳で紹介しよう。
WRTHの友人の皆様へ
「World Radio TV Handbook」(WRTH 2026)第80版の刊行を目前に控え、私たちは祝賀と変革の瞬間に立っています。80年にわたり、WRTHは世界中のラジオリスナー、放送関係者、愛好家の皆様にとって変わらぬ良き友であり続けてきました。毎年届く印刷版(製本版)を大切にされている方も多いと思います。
以下の知らせは、慎重に検討を重ねた上でお伝えするものです。
●最終印刷版について
●変更の必要性
●予約限定:コレクターズエディション
予約受付開始は2025年9月24日(水)から、2025年10月31日(金)までとなります。公式発表については、公式サイトをご確認ください。また最新情報を常に入手するには、ニュースレターにご登録ください:https://wrth.info/newsletter/
↓この記事もチェック!(2021年12月13日掲載)
<世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅>BCL向け専門年鑑「WRTH(World Radio TV Handbook)」が76年の歴史に幕を閉じる
●関連リンク:
The post <本号で製本発行を終了、以後はアプリと電子版へ移行>世界中の放送局(送信所や周波数など)を網羅、BCL向け年鑑ガイド「WRTH(World Radio TV Handbook)2026」を発刊 first appeared on hamlife.jp . |
<北海道最大のアマチュア無線イベント、51ブースが出展>9月20日(土)~21日(日)、札幌市東区で「第8回 北海道ハムフェア」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/17 11:30:09)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部の主催による「第8回 北海道ハムフェア」が、2025年9月20日(土)の13~17時と、9月21日(日)の9~16時に札幌市東区のデ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)1F・2Fフロアで2年ぶりに開催される。21日は12時20分から恒例のオークション、13時30分から森田JARL会長(JA5SUD)による講演も予定されている。
JARL北海道地方本部主催の「北海道ハムフェア」は2年に一度、秋に開催されている。前回(2023年)は2日間でのべ1,300人が来場した、8エリア最大のアマチュア無線イベントだ。
会場はJR札幌駅から徒歩約10分のところにある民間コンベンション施設「デ・アウネ・さっぽろ」で、1階が各種ブース展示、2階で講演などのイベントを予定している(特別記念局8J8HAMの運用など一部は11階の会議室を使用)。
ここでは北海道ハムフェアの公式サイトから抜粋した概略を紹介する。詳細は下記関連リンクから公式サイトで確認してほしい。
●「第8回 北海道ハムフェア」(北海道アマチュア無線フェスティバル2025)
◆日時: 2025年9月20日(土)13:00~17:00、21日(日)09:00~16:00
◆場所: デ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)1F・2F フロア
◆駐車場について:
◆入場料: 無料
◆ブース配置:
「第8回北海道ハムフェア」の1階ブース配置図
◆講演・イベントなどのタイムスケジュール:
◆講演・相談会:
①20日(土)13:50~14:50「WAKAMONO パネルディスカッション
~アマチュア無線の楽しさを若い世代につなげるためには~」
②20日(土)15:10~16:10「電波利用電子申請・アマチュア無線の制度について」北海道総合通信局
③21日(日)9:30~10:10「新製品の紹介」アイコム株式会社
④21日(日)10:30~12:00「POTAの紹介と最近のものづくり事情」
⑤21日(日)13:30~14:30「変わり始めたJARL その先へ ~「100周年」を、未来へ踏み出すきっかけに~」
⑥21日(日) 14:50~15:30「弊社Vtuber社員 波澄りおも登場!先進のデュアルバンダー TH-D75、TM-D750
のご紹介」株式会社JVCケンウッド
相談会「ハムログ相談」
◆その他・情報:
●関連リンク:
The post <北海道最大のアマチュア無線イベント、51ブースが出展>9月20日(土)~21日(日)、札幌市東区で「第8回 北海道ハムフェア」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<1.9~2400MHz帯まで(WARCバンドを除く)の電話/電信/RTTY>JARL岡山県支部、9月21日(日)9時から12時間「第38回 オール岡山コンテスト」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/17 10:00:33)
|
JARL岡山県支部主催の「第38回 オール岡山コンテスト」が、2025年9月21日(日)9時から21時までの12時間にわたり、国内のアマチュア局とSWLを対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電話、電信、RTTYで行われる。本コンテストは、今まで9月第一週の週末に開催されてきたが、今年はデジタルモード限定コンテスト「オール岡山FT8/FT4コンテスト2025」が9月7日(日)に初開催されたため、2週間遅れとなった。また、昨年(2024年)まではバンドごとに開催時間帯が2つに分かれていたが、今回は12時間通しで全バンドで実施。そのほか、1.9MHz帯が新たに加わったり、電波型式は「デジタル」がなくなって「RTTY」に変更されているなど変更点があるので注意しよう。
交信対象は、県内局が「日本国内で運用するすべてのアマチュア局」、県外局が「岡山県内で運用するすべてのアマチュア局」となる。岡山県内に移動して運用する場合は、県内局に扱われる。
呼び出し方法は、電信・RTTYの県内局は「CQ OY TEST」、県外局は「CQ OYX TEST」で、電話は県内・県外局ともに「CQ 岡山コンテスト」。ただし、岡山県内局は県内局であることをアナウンスすること。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市区郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県および地域等ナンバー」となる。
岡山県内から運用した局およびニューカマー局(開局3年以内であることをサマリーシートに自己申告が必要)には記念品が贈られるほか、得点が10点以上の参加局の中から抽選で、県内局・県外局各1局に「岡山ふるさと賞」として岡山県の名産品を進呈。
書類は電子ログまたは紙ログで提出の締め切りは10月1日(水)必着。詳しくは「第38回 オール岡山コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <1.9~2400MHz帯まで(WARCバンドを除く)の電話/電信/RTTY>JARL岡山県支部、9月21日(日)9時から12時間「第38回 オール岡山コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
<沖縄県宮古島市の記念局「8J6MY」について>OMのラウンドQSO、第483回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/17 8:30:08)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月14日(日)21時30分からの第483回放送。前半は電話で沖縄県宮古島市のFMみやこアマチュア無線クラブの仲里氏が登場、宮古島市の市制施行20年記念局「8J6MY」が9月1日から11月まで運用していることを伝えた。昼間はHF帯のハイバンド、朝と夕方は7MHz帯での運用が多いという。
後半のJARDコーナーはボーイスカウト日本連盟のJO1PGG 吉田氏が登場。10月17~19日に世界スカウト機構が主催する「JOTA-JOTI」のイベントが開かれることを案内。期間中は全世界のスカウトがアマチュア無線でオンエアーするという。また10月18~19日はCQ出版社の「体験運用の日」にもなっていて、スカウトたちの体験運用も盛んに行われるという。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <沖縄県宮古島市の記念局「8J6MY」について>OMのラウンドQSO、第483回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
XPO test 2025
in
ZCR/bLOG
(2025/9/16 22:56:02)
|
第55回XPO記念コンテスト。 QRV開始は いろいろあって 16時過ぎから・・CQ出したら、タイの局に呼ばれた。しょうがねーなー・・と、UR 599 TUと打って おさらばしたのだが、ななんと! DX局との交信も有効になってたのか! 当方からは NR送らなかったので 1点損した・・(T_T) <タイムチャート>
| 16 17|合計
----+------+----
28| 11 2| 13
ちょうど スキャッタ方向の南西に位置する某電柱からと思われる S>8のノイズで かなり苦しんだ。 *1 <エリアごとの交信局数>
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 | 合計
------+-----------------------------------------------------------+-----
28 MHz| 6 2 3 - - - 1 1 - - | 13
28MHzにしたのは、まぁ 昨日は オール秋田だったし、輪をかけてマターリしたい・・ってのが あったかも・・
(^^;) *2 Comments(4) *1 YAESUの NBはあまり効かない・・んじゃないかと・・ *2 28MHzは 50MHzに近いので ちょっと好き・・てな理由も。その50MHzは まったく なんも聞こえなんだ。 |
<9月20日(土)は「D-STAR Day」、21日(日)は「レディースDay」>大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」が2つの交信イベントを開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/16 12:05:15)
|
大阪・関西万博は2025年10月13日で閉幕となる。会場内に設置されているJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)の特別記念局「8K3EXPO」の運用期間も残り1か月を切った。同局はこのほど、全国のD-STARレピータにゲート越えでアクセスして“呼び回り”を行う「D-STAR Day」を9月20日(土)に、女性アマチュア無線家が中心となり、積極的に8K3EXPOを運用する「レディースDay」を9月21日(日)にそれぞれ開催することを公式Facebookページで発表した。
大阪・関西万博の会場内に設置しているアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」
大阪・関西万博の特別記念局、8K3EXPOが発表した「D-STAR Day」と「レディースDay」の内容は次のとおり。
◆9月20日(土)「D-STAR Day」
イメージ写真(8K3EXPOの公式Facebookページより)
万博会場から 全国のアマチュア無線の皆さんへ、全国で8K3EXPOと交信できるチャンスが広がる! 8K3の大阪・関西万博特別局とは遠くまだ交信できていない、HFの無線機はなくて…、そんなあなたに、万博会場からD-STAR DAYのイベント運用開催のお知らせです。
★日時と基本情報:
★交信スケジュール:
★画像送信について:
★スタンバイタイム(16:30~18:00)について:
★その他:
◇
◆9月21日(日) 「大阪・関西万博特別記念局レディースDay」開催
イメージ写真(8K3EXPOの公式Facebookページより)
アマチュア無線家の女性運用による、さらなる大阪・関西万博のPRと交流の輪の広がりを目指した「大阪・関西万博特別記念局レディースDay」を実施します。
★日時: 9月21日(日)10時頃~16時頃まで(予定)
★概要:
詳細は下記関連リンク参照。
●関連リンク:
The post <9月20日(土)は「D-STAR Day」、21日(日)は「レディースDay」>大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」が2つの交信イベントを開催 first appeared on hamlife.jp . |
<アクティブBPFのアマチュア無線への応用>「月刊FBニュース」9月15日号、記事8本とニュース2本を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/16 11:30:53)
|
アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年9月16日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」「今月のハム」など8本の記事を公開した。
9月15日号で新たに公開されたニュースは「2025年、年末までのイベントスケジュール」「JA6YBRがビーコンに関するアンケートを実施中」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★Masacoのうたのせかい 第16回
★PHONEで楽しむQRP通信 第27回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第95回
★新・エレクトロニクス工作室 第41回
★HW Lab 第9回
★今月のハム
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年10月1日(水)を予定している。
● 関連リンク:
The post <アクティブBPFのアマチュア無線への応用>「月刊FBニュース」9月15日号、記事8本とニュース2本を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<お楽しみ抽選会の賞品にハンディ機(ID-50)も登場>JARL岐阜県支部、「令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を9月21日(日)に加茂郡七宗町で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/16 11:00:36)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部は、2025年9月21日(日)に加茂郡七宗町の木の国七宗コミュニティセンターで「令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部公式サイトで下記のように発表されている。
★令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い
◆日時: 2025年9月21日(日)9:30~15:30(受付開始9:30)※入場無料
◆場所: 木の国七宗コミュニティセンター
◆アクセス:
◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)岐阜県支部
◆内容:
<2階クリエイトルーム>
<1階交流ホール>
<2階生涯学習室>
会場内ブース配置図
◆ハムの集い・イベントのお知らせ:
◆その他:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク:
The post <お楽しみ抽選会の賞品にハンディ機(ID-50)も登場>JARL岐阜県支部、「令和7年度 JARL岐阜県支部大会・ハムの集い」を9月21日(日)に加茂郡七宗町で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<9月20日(土)・21日(日)の開催「第8回 北海道ハムフェア」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第115回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/16 10:00:38)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月14日(日)21時からの第115回放送。前半は北海道ハムフェア実行委員会事務局の中島氏が、9月20日(土)と21日(日)の2日間、札幌市東区のデ・アウネ さっぽろで開催する「 第8回 北海道ハムフェア 」の案内を行った。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は9/6~9/12)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <9月20日(土)・21日(日)の開催「第8回 北海道ハムフェア」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第115回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<CQ誌9月号の内容紹介(FTX-1、FreeDV、MagLoop)>CQ ham for girls、第582回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/16 8:30:44)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月14日(日)15時からの第582回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。8月19日に発売された「CQ ham radio」2025年9月号のファーストインプレッションコーナーとLet’s enjoy Ham lifeコーナーで取り上げている八重洲無線の「FTX-1」を紹介。さらに新連載「FreeDV最新情報」と、米国製のアンテナ「EmComm MagLoop」のユーザーレポートにも触れた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌9月号の内容紹介(FTX-1、FreeDV、MagLoop)>CQ ham for girls、第582回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
無電源ラジオを爆音で鳴らす体験会に参加
in
jh4vaj
(2025/9/16 0:38:00)
|
ゲルマラジオなどの無電源ラジオを使って、スピーカを爆音で鳴らそうという体験会に行ってみた。
「送信所の直ぐ側に行けば、ゲルマラジオでもでかい音で鳴るんじゃない?」という話。
ということで、埼玉県戸田市にあるTBSラジオの […]
|
まかないはカツサンド
in
元気なクマの日曜日
(2025/9/16 0:01:55)
ALL秋田 2025
in
ZCR/bLOG
(2025/9/15 22:39:13)
|
第39回オール秋田コンテスト。今年は ほぼ昨年と同じかなぁ・・ ロウバンドのアース系改善作業・・
昨年のオール秋田以後は、自宅内部のアースライン増設や、4月の自宅門扉アルミ支柱へのアースライン接続・・くらい。 晩飯の皿とか 洗剤かけて放置し、シャック入りしたのは 21時に15分前くらいか。 21時 コンテスト開始。だが、喰いつき めっちゃ悪いなぁ・・(^^;) 3.5も 夜の部で昨年の交信数に達してしまい、SSBに行く気が失せた。7は
22時半過ぎに少しだけやったけれど、早い時間の方が お客さん居たのかもなぁ。ロウバンドを満遍なく回って CWもSSBも
って 積み上げれば スコアは伸びるんだろうけれども、それって 俺のスタイルじゃないよなぁ・・
*1 開始前は なんとなく気が重かったわけだが、今年も あっ という間に23時になってしまった。まぁ それなりに面白かったということかもね。 <タイムチャート>
| 21 22 23 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11|合計(SSB)
----+---------------------------------------------+---------
1.9| 24 11 - - - - - - - 1 - - - - -| 36 (4)
3.5| 11 35 - - - - - - - 5 - - - - -| 51
7| - 4 - - - - - - - 27 41 57 - 8 3| 140 (48)
14| - - - - - - - - - - - - 7 7 6| 20 (2)
21| - - - - - - - - - - - - 6 1 2| 9
28| - - - - - - - - - - - - 2 1 -| 3
----+---------------------------------------------+---------
合計| 35 50 0 0 0 0 0 0 0 33 41 57 15 17 11| 259 (54)
累計| 85 85 85 216 259|
朝は05時半起床。 *3 1.8では 1局しか積めなかった。6時半まで 3.5に居て、その後 7へ・・ この7メガっていうのは 長年 QRVしていなかったこともあり、イマイチ どういう伝搬なのか つかめていない。たぶん早めにSSBにQSYしたほうが スコアは伸びるんだろうけれど。 08時から 7SSBへ。35分間で 48交信。確かに 多くできるけれど、今年も「1stですね」「わたしの名前は」「カードはBUROへ」なんて コンテストには不要な通信事項送出が数回確認できた。これって、なんとかならんのか? (^^;) それはさておき、SSBやったことで 疲れたし、これで 昨年スコアを超えんの確実とちゃう? ・・なんて思ってしまい、09時以降は マターリとしたQRVになってしまった。 10時前に 21で羽後のXGNさんに呼ばれたのだが、符号にエコーがかかっていて、ゼロインで複数局に呼ばれたのかと勘違いした。これは面白いねえ。 <エリアごとの交信局数>
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 合計
----+-------------------------------------------------------------------
1.9| 7 8 4 - 1 3 6 3 - 4 36
3.5| 10 7 5 4 2 4 10 2 - 7 51
7| 32 19 20 7 3 8 27 13 3 8 140
14| 1 - 1 3 1 10 3 1 - - 20
21| 1 - - - - 2 4 2 - - 9
28| 1 - - - - - 1 1 - - 3
----+-------------------------------------------------------------------
合計| 52 34 30 14 7 27 51 22 3 19 259
ハイバンドは なんとか 3バンド全部に出たかったので、粘ってしまい、7で稼ぐという気が起きなかった *4 。マターリも続いており、けっきょく 昨年よりも交信数を落とすことになった。 それでも、ロウバンドでの それなりの稼ぎのおかげで、トータルスコアとしては 昨年を上回ることとなったのである。 なお、6バンド 8交信は JG1CFO *5 、6バンド 6交信は JK8PBO、5バンド 6交信は JR6CSYであった。 あと、FOコンテスト、昨年は同じ日の開催になったと認識していなかったので 何がなにやら・・だったが、今年は、とりあえず FOには参加しないことに決定していた。つまり、FOのNRを求められても「SRI NO FO TEST TU」「すみません FOコンテストには参加しません」と返した。この事例は数回あった。 *6 多数お呼びいただき、ありがとうございました。 さらに精進いたす所存ですので、オール秋田コンテストを 来年も どうぞよろしくお願い申しあげます。 ひば、まんつな !! Comments(2) *1 やはり 夜の部 2時間制は 短いってのもあるかなぁ・・ *2 1.8のSSBは 今回のを含めて 40交信しているが、ひとつを除いて すべて この オール秋田コンテストでの交信だ。 *3 コンテストはお昼までなので、朝飯は かなり省略し バナナ 1本と コーヒー+乳飲料(Ca鉄)だけにした。昼はそれなりに喰った。 *4 超ローカル局も出てたみたいだし・・(当方が14や21に居ても判る・・^^;) *5 どーいうQRVしているのか、ぜひ 晒してください! *6 県外局同士の交信がポイントになる・・というコンテストには あまり参加したくないっての も ある。アイデンティティの問題? (^^;) *7 特に 1.8では ノイズがひどかったし・・ |
2025.9.15 袖ケ浦海浜公園、君津市船塚山
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2025/9/15 19:13:13)
【ハムフェア2025】<アンテナ、周辺機器など全8モデル>第一電波工業の参考出品を一挙紹介!
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/15 18:00:53)
|
「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られる第一電波工業株式会社は、2025年8月23日(土)・24日(日)に有明GYM-EXで開催された「ハムフェア2025」の会場にブースを出展。アンテナや周辺機器など8種類の参考出品を初披露した。その詳細を紹介しよう。
ハムフェア2025の第一電波工業ブース
第一電波工業は毎年「ハムフェア」に出展するたびに多数の参考出品を展示する、目が離せないアンテナメーカーだ。今年もアマチュア無線関係のアンテナや周辺機器など、下記の8アイテムを初お披露目した。
★HFV40H(仮称):7MHz帯V型ダイポールアンテナ(ロングバージョン)
7MHz帯V型ダイポールアンテナ(ロングバージョン)HFV40H
★GP28V(仮称):28/29MHz帯ハイパワー対応グランドプレーンアンテナ
28/29MHz帯ハイパワー対応グランドプレーンアンテナ GP28V GP28Vの給電部
★ATE750(仮称):スーパーショートサイズATUエレメント
スーパーショートサイズATUエレメント ATE750
★RHM12BT(仮称):RHM12用電動化オプションキット
RHM12用電動化オプションキット RHM12BT RHM12BTのリモコン。スイッチ操作で離れたところからスライド調整ができる
★VSD12(仮称):コンパクトスクリュードライブ型 Vダイポールアンテナ
コンパクトスクリュードライブ型 Vダイポールアンテナ VSD12
★BK55(仮称):アパート・マンション用オリジナルクランプ基台
アパート・マンション用オリジナルクランプ基台 BK55
★CMF250B(発売予定):1~50MHz帯高性能コモンモードフィルター
1~50MHz帯高性能コモンモードフィルター CMF250B
★CMF2000B(発売予定):1~50MHz帯ハイパワー対応高性能コモンモードフィルター
1~50MHz帯ハイパワー対応高性能コモンモードフィルター CMF2000B
なお、ここで紹介した参考出品の発売時期や価格はいずれも未定だ。また「発売予定品」以外は、来場者の反応を見て市場投入の可否を判断したり、発売に向けてさらに改良や仕様変更を行ったりするものもある。
●関連リンク: 第一電波工業(ハムフェア2025で展示した参考出品の情報は掲載されていない)
The post 【ハムフェア2025】<アンテナ、周辺機器など全8モデル>第一電波工業の参考出品を一挙紹介! first appeared on hamlife.jp . |
2025 秋の一斉オンエアデイ ログブック
in
JS1XQX・サイタマMS118
(2025/9/15 17:14:31)
|
2025年9月14日(日) ・ 栃木県那須郡那須町茶臼岳(1915m) <CB> ICBー87R (500mW) ※新技適適合機 0805 イバラキAB399 59/59 茨城県常陸大宮市 0806 ヨコハマLS45 59/59 栃木県矢板市八方ヶ原 0808 フクシマME71 55/53 福島県田村市 0809 フクシマSR71 55/55 福島県郡山市 0810 サイタマAB960 57/57 埼玉県飯能市刈場坂峠 0812 サイタマYM581 55/57 埼玉県飯能市刈場坂峠 0813 フクシマBB29 51/51 福島県いわき市 0815 サイタマNY210 54/52 埼玉県久喜市 0817 チバBG92 52/53 千葉県鴨川市 QRB:223Km 0820 サイタマUG100 52/53 東京都小金井市 0837 ナゴヤYK221 55/54 東京都西多摩郡奥多摩町大岳山 0950 ミヤギNE410 53/53 宮城県七ヶ浜町 QRB:163Km 0952 トチギYA69 53/53 栃木県上三川町 1000 フクシマSK50 57/56 福島県霊山 1012 トウキョウAR705 55/53 東京都八王子市長沼公園 1018 チバCB750 51/51 千葉県南房総市富山 QRB:225Km 1022 カナガワZX9 53/51 神奈川県塔ノ岳 QRB:199Km
<LCR> ALINCO DJ-PV1D (500mW) 0900 サイタマNY210 53/55 埼玉県久喜市 0905 フジミノAM24 55/55 埼玉県ふじみ野市 QRB:116Km 0910 イワテCJ46 55/M5 岩手県一関市 QRB:243Km 0912 チバBG92 53/53 千葉県鴨川市 QRB:223Km 1039 フクシマSK50 55/55 福島県霊山 QRB:96Km 1042 サイタマOC677 55/56 埼玉県比企郡弓立山 QRB:141Km 1048 フクシマNM570 55/55 福島県田村市 QRB:63Km 1052 トウキョウAR705 51/53 東京都八王子市長沼公園 QRB:174Km 1055 サイタマGB940 53/51 埼玉県東松山市 QRB:134Km 1238 トウキョウTK285 52/52 東京都西多摩郡奥多摩町雲取山 QRB:168Km
<特小> DJ-R200D (10mW or 1mW) 0928 サイタマAB193 M4/M5 埼玉県加須市 0932 サイタマCK028 M5/M5 茨城県猿島郡五霞町 1200 フジミノAM24 M5/M5 埼玉県ふじみ野市 1203 カナガワAA281 M5/M5 神奈川県相模原市城山湖 QRB:180Km 1210 サイタマED56 M5/M5 栃木県那須郡那須町茶臼岳 1245 トウキョウAR705 M5/M5 東京都八王子市長沼公園 QRB:174Km 1248 イバラキBJ23 M5/M5 茨城県ひたちなか市 1050 チバY79 M5/M5 千葉県君津市 QRB:207Km
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。 ※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)
|
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月15日時点)、アマチュア局は1週間で146局(約21局/日)減少して「338,134局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/15 12:05:29)
|
免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月15日時点で、アマチュア局は「338,134局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月8日の登録数「338,280局」から、1週間で146局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年9月15日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「338,134局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月8日時点のアマチュア局の登録数は「338,280局」だったので、1週間で登録数が146局ほど減少した。
「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月15日時点)、アマチュア局は1週間で146局(約21局/日)減少して「338,134局」 first appeared on hamlife.jp . |
<希望小売価格は22.5%値上がりし1,333,750円>JVCケンウッド、フラッグシップモデル「TS-990S」の受注再開を告知
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/15 11:30:01)
|
JVCケンウッドは2025年9月、パーツ供給の問題で1年前から生産を休止していた同社のHF/50MHz帯最高級トランシーバー(200Wタイプ)「TS-990S」の受注再開を公式サイトで告知した。メーカー希望小売価格(税込)は従来の1,089,000円から1,333,750円に22.5%改訂された。なお50WタイプのTS-990Dは生産休止状態が継続している。
JVCケンウッドの製品情報ページ。2025年9月よりTS-990S(200Wタイプ)の受注再開を告知。メーカー希望小売価格(税込)が1,333,750円に改定されている
JVCケンウッドのTS-990シリーズはHF/50MHz帯のCW/SSB/AM/FM/FSK/PSKに対応した同社の最高級モデルで、200Wタイプの「TS-990S」と、50Wタイプの「TS-990D」をラインアップしている。
ハムフェア2025会場で展示されたTS-990シリーズ
TS-990シリーズの発売開始は2013年。当時のメーカー希望小売価格は798,000円(消費税5%含む)だったが、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられたことに伴って税込836,000円に改定。さらに生産コストなどの上昇を理由に2022年4月に税込921,800円、翌2023年4月に同1,089,000円と小刻みに値上がり。その後2024年9月からはパーツの供給の問題で「生産休止中」の状態が続いていた。
2024年9月のJVCケンウッド公式サイトより。TS-990シリーズの製品情報に「生産休止中」「生産再開時期は未定です」という表記になっていた
今年8月の「ハムフェア2025」会場で、1年ぶりの受注再開決定が発表された。しかし再開を伝えるポスターには「価格は新たに改訂いたします」との文言があり、改定後の価格に注目が集まっていた。
「ハムフェア2025」で掲示された、TS-990の2025年9月より受注再開を伝えるポスター。下欄には「価格は新たに改訂いたします」との文言があった…
改定後のメーカー希望小売価格(税込)1,333,750円。国内の現行アマチュア無線機の中では最も高価なものとなる。税別ベースで比較すると、2013年にデビューした際の価格(760,000円)よりも59.5%値上がりしたことになる。
なお同社は「秋以降の生産再開後、受付順に順次納品となります」としている。
◇
TS-990SはJVCケンウッドの生産工場がある山形県鶴岡市の「ふるさと納税」の返礼品にラインアップされている。2025年9月15日現在、同市に330万円の寄付を行うと返礼品として受け取れる旨の記載があるが、いずれ価格改定を反映し400万円以上の寄付額に改められるのかもしれない。
●関連リンク:
The post <希望小売価格は22.5%値上がりし1,333,750円>JVCケンウッド、フラッグシップモデル「TS-990S」の受注再開を告知 first appeared on hamlife.jp . |
<当日申し込みでの参加も可能だが、できればメールで事前連絡を>JARL三重県支部、9月21日(日)に伊賀市で「モービルFOX2025」を開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/15 11:00:47)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2025年9月21日(日)に三重県伊賀市で「モービルFOX2025(モービルフォックスハンティング)」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL三重県支部「モービルFOX2025(モービルフォックスハンティング)」
昨年に続き、モービルフォックスハンティングを開催します。会場は伊賀名張地区です、山里の野山をFOX探しにいそしみませんか。
◆日時: 2025年9月21日(日)
◆集合場所(受付、スタート・ゴール地点):
◆競技周波数: 144MHz帯 FM(FOXは3基)
◆FOX検索域: 集合場所を中心に三重県伊賀市・名張市地域
◆当日の雨天時の対応:
◆参加要件:
◆参加費: JARL会員無料、JARL非会員500円(当日徴収)
◆参加申し込みについて:
◆表彰:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内「モービルFOX2025」
The post <当日申し込みでの参加も可能だが、できればメールで事前連絡を>JARL三重県支部、9月21日(日)に伊賀市で「モービルFOX2025」を開催 first appeared on hamlife.jp . |
JARL奈良県支部、9月21日(日)に「フィールドミーティング2025」を桜井市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/15 10:00:28)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)奈良県支部主催の「フィールドミーティング」が、2025年9月21日(日)に桜井市の株式会社池利商店(三輪素麺)駐車場で開催される。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★奈良県支部主催フィールドミーティング
JARL奈良県支部では、フィールドミーティングを下記の要領で開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ちいたします。フィールドミーティングの主な内容は「ジャンク市」と「アイボールQSO」ですが、近くに「大神(おおみわ)神社」や「山の辺の道」もありますので、散策に行かれるのも良いでしょう。なお開催内容の変更等は奈良県支部ホームページでお知らせします。
◆日時: 2025年9月21日(日)
◆場所: 株式会社池利商店(三輪素麺)駐車場
◆内容:
(2)QSLカード転送サービス
◆担当クラブ: 桜井ハムクラブ
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク: 「フィールドミーティング」(JARL奈良県支部)
The post JARL奈良県支部、9月21日(日)に「フィールドミーティング2025」を桜井市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
まったりの秋の一斉オンエアディ2025
in
信州フリーライセンスラジオアクティブログ
(2025/9/15 9:32:36)
|
今年最後のお泊りイベント、「秋の一斉オンエアディ2025」に参戦。
初日は天候が悪いことと、自身の都合で今回はお泊りできずに2日目(14日)早朝より参戦。
自身の都合で遠征運用も無理だったため、早朝より地元高ボッチ高原(標高:約1,650m)からに。
今回は事前に「強制参加せよ!」と、とうきょう某局から押し売りならぬ押し送り
|
「POP 大滝詠一 幸せな結末」
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/9/15 9:04:15)
|
「POP 大滝詠一 幸せな結末」の録画を観ました。大滝さんの人柄と作品がすごく伝わってくる良い番組でした。
70年代に自分自身のレーベルを立ち上げ、自宅にスタジオを作って、曲作りもプロデュースもエンジニアもDJも全て自分でやっていたというのは驚きです。ナイアガラ・レーベルは趣味をとことん突き詰めた音楽だったので、商業的には挫折します。番組では触れていませんでしたが、この時期にコマーシャル音楽でたくさんの予備実験を繰り返していて、「ア・ロング・バケーション」での開花に繋がったのだと思います。
「幸せな結末」という曲は流れてきたら、あの曲かって感じでしたが、長いブランクの後で、ドラマの主題歌として使われた曲とは知りませんでした。すでに音楽はデジタルの時代に入った後でしたが、やはりアナログで作ったサウンドは色褪せないし、心地よい音だと感じます。
にほんブログ村 |
<特集は「ハムフェア2025 その3」>ハムのラジオ、第663回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/15 8:30:18)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
ハムフェア2025「ハムのラジオ」ブース
2025年9月14日(第663回)の特集は「ハムフェア2025 その3」。ハムフェア2025に出展していたメーカーやクラブに会場でインタビューしたものを紹介する番組恒例企画の3回目だ。今回はPHOTON RADIOの関係者が登場している。
公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第663回の配信です
The post <特集は「ハムフェア2025 その3」>ハムのラジオ、第663回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
きゅうりのからし漬け
in
元気なクマの日曜日
(2025/9/15 0:01:42)
2025.9.14 君津市船塚山
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2025/9/14 23:28:41)
2025フリラコールブックネット販売について
in
び〜ななさんの日記
(2025/9/14 23:12:58)
|
全国の直接お会いできない方向けにネット販売を行います。 下記アドレス宛に必要事項記載し、メールいただけますようよろしくお願いします。 【送付先メールアドレス】 iwate_b73@yahoo.co.jp 【メール必要事項】 題名に、『2025フリラコールブック申し込み』と記載ください。 本文は下記でお願いします。 ①必要部数 ②送付先住所 ③送付先氏名 ④連絡先電話番号 ※有事の際のみ使用 メール確認後、折り返し送金先、価格をご連絡させていただきます。 基本、1500円プラス送料210円の合計1710円/部となります。 複数部数まとめての発送も対応します。 振込手数料は御負担お願いします。(ネットバンクからの振込手数料がお得なネットバンクを送金先に設定します) 【受付開始日】 2025年9月16日を予定しております。 ※受付開始日以前にメールいただいても返信出来かねます。 なお、在庫無くなり次第終了となりますのでお早めにお申し込みくださいませ。 |
9/14 オンエアデイ
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/9/14 23:02:55)
|
本日のオンエアデイは朝、公園でプチ参加!
(小金井市) つくばKB927/筑波山(湘南平ぶり~) なごやYK221/奥多摩町大岳山(先日はQSLカードありがとうございました) さいたま17541/東大和市(ご無沙汰です~ご自宅からCBできるなんてうらやましいです) とうきょうMT106/2須走富士山五合目(小金井公園からの信号強いと言われてうれしかったです) さいたまMS118/那須塩原(ご無沙汰です~) まえばしHS75(お久しぶりです~移動地は取れませんでした~( ;∀;) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(特小坊主免れました~)
夜は衛星通信で0エリアの局と交信
本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m
今週のTASKはA1CLUBのOAMだけ参加でFAIR,久々のSINGLE HITでした~
先日荻窪の八百屋さんのお兄さんが来ているTシャツをみてびっくり! これ僕の好きな映画カーペンターのTHEY LIVEではないか! ネットで調べると4100円で販売している~センスいい兄さんだな~ 因みに芸能人とかが良く来ているOBEYシャツやCAPもこの映画がルーツに決まってます!
|
【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(93,870円)
in
jh4vaj
(2025/9/14 20:16:46)
|
早速、今回の最安値の検索結果。 今回も山本無線CQが最安値。これより安い値付のショップは在庫なし。
カートに入れて進める。 支払額が104,889円で、獲得ポイントが11,019。差し引きの実質額は、93,870円。前回 […]
|
秋オン2025
in
JL7KHN/ミヤギKI529のブログ
(2025/9/14 17:52:45)
|
昨日から中途半端に降っていた雨は、朝方に強くなってしまいました。 せっかくなのに…と思ってましたが、9時過ぎに雨は止み晴れ間が見えてきました。 結構な量が降ったので登山は無し、車で行ける所は?と言うことで、無難に霧降高原へ。
今日はコンディションは底辺。
これはこれでFBで、遠くからやってくるノイズも無く純粋に直接波のQSOがゆっくりと出来ます。私にとってはとてもありがたい話です。
今年、我が家の特小4台はレースの連絡用に出払っているので、非常に懐かしの1台を使いました。
このユピテルは、感度も飛びも良く、20Dの様に日が当たらないのが不思議なくらいです。
今回のイベントでLCRも運用しましたが、QSOゼロ。なかなか珍しいです。
なんやかんやで、2時間ちょっとの運用。内30分はお昼寝(笑)でしたが、延べ20局。久し振りに繋がった局も多く、この「ペタペタコンディション」に感謝なのでした。
|
このブログ、引っ越ししました
in
アマチュア無線局 JO1KVS
(2025/9/14 16:41:45)
|
こちらのブログ、サービスの終了が迫り、引っ越しが促されていましたが、とうとうそれを実施しました。 はてなブログの方に引っ越ししました。 今度からはこちらをご愛読お願いします。 https://jo1kvs.hatenablog.com/ よろしくお願いいたします。 |
北海道総合通信局が処分を検討、JR北海道が電波法違反状態の防護無線機61台を車両に設置して放置--9月7日(日)~9月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/9/14 9:30:21)
|
先週のアクセスランキング1位は、JR北海道(北海道旅客鉄道株式会社)が総務大臣から無線局の免許を受けずに列車防護無線機61台を同社の車両に設置していたことが判明し、北海道総合通信局および北海道運輸局に報告したニュース。これらの防護無線機の大半は2020年ごろに車両に搭載していたもので、すでに免許交付を受けた無線機に交換したとしている。原因については「免許申請を失念していたためです」と説明している。北海道総合通信局は、JR北海道に対し今回の経緯を文書で報告するよう求め、報告を受けた上で電波法令に基づく処分を検討する方針だと、地元の報道機関が伝えている。
続く2位は、これも電波法違反関連記事で「<免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発」、そして3位には「<アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分」がそれぞれランクインした。どちらも総務大臣から無線局免許を受けずに無線機を設置していたもので、不法無線局の取り締まりを、各総合通信局と地元捜査機関が協力して実施し発覚したものだ。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
4位は、アマチュア無線誌「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号が9月19日(金)に発売される新刊情報。特集は「大型ディスプレイだからできる各種機能を探る、バンドスコープを活用せよ」、第2特集は「発生源を探って元から断つ、ノイズの発生原因と対策」だ。価格は1,320円(税込み)。5位には、季刊誌「電子工作マガジン 2025年秋号」が同じ日の9月19日(金)に発売される新刊情報。同誌は今号を持って定期刊行を終了し、最終号となることが判明。「次はいつ出せるかわかりません!」と案内している。最後を飾る特別増ページで価格は1,980円(税込)。
同誌の確実な予約・購入には下のAmazonリンクが便利だ。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)【ニュース動画あり】<「免許申請を失念した」と説明、北海道総合通信局は電波法違反で処分を検討>JR北海道、免許を受けていない列車防護無線機61台を2020年ごろから車両に搭載
2)<免許を受けず船舶用レーダーや漁業用無線機を設置>四国総合通信局、自己の操船する漁船で不法無線局を開設していた2人(76歳と68歳)を摘発
3)<アマチュア無線機などを使って不法無線局を開設>東北総合通信局、電波法違反で無線従事者(第四級アマチュア無線技士)2人(55歳と63歳)に対して1か月以上の行政処分
4)<特集「バンドスコープを活用せよ」、第2特集「ノイズの発生原因と対策」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年11月号を9月19日(金)に刊行
5)<悲報…本号をもって定期刊行を終了。「次はいつ出せるかわかりません!」と案内>電波新聞社が季刊誌「電子工作マガジン」2025年秋号(最終号)を刊行
6)【ハムフェア2025】<第6弾!画像で見るダイジェスト>入場前のイライラ削減、QRコードを読んでリストバンド(入場券)を配布するスムーズな入場方式が大好評
7)<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集
8)【ハムフェア2025】<第7弾!画像で見るダイジェスト>残念! 毎回参加していたハムフェア常連の「献血コーナー(東京都赤十字血液センター無線部)」が見当たらず
9)【追記:交信成功!】<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の油井宇宙飛行士、9月11日(木)18時22分から兵庫県多可町の子供たち13名とアマチュア無線で交信
10)<体力勝負! アマチュア無線方向探索(ARDF)に打ち込む高校生>秋田県立横手清陵学院高校無線部(JA7YBL)の活動を秋田テレビがリポート
The post 北海道総合通信局が処分を検討、JR北海道が電波法違反状態の防護無線機61台を車両に設置して放置--9月7日(日)~9月13日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
2025.9.13 白子町イブニング
in
週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~
(2025/9/14 0:37:26)
iradio UV-98 PLUSでの受信 スペクトラムスキャンモード編
in
jh4vaj
(2025/9/14 0:00:18)
|
UV-98 PLUSのスペクトラムスキャンの使い方がわかったのでメモ。
一番悩んだのが起動方法。そもそもこれがわからなきゃ始まらない。デフォルトでは起動できるようになっていないようで、適当なキーにSpectrumを割り当
[…]
|
