ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72610 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 第1,616回板橋ロールコール神奈川県藤沢市江ノ島移動2025.4.6(日)13時から in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/4/6 14:29:00)
先週は日曜日でしが、年度末でコマーシャルでしたので、板橋ロールコールは迎撃は出来ませんでした!今週は午前中は東浦和周辺の桜見物と庭掃除でした!



昼食後13時にDCR4ch秘話有りで待機していたらチャンネルチェックがRS52で入感して来ました!
やけにQRMが多いなと思って同軸切替機を見たら、GPでした?
ラディックス社の12エレで方位を調整しても入感して来ません?
なんでか?12エレよりGPの方が入感する?
何回もビームに変えて、いろいろ試しましたが、どうやらGPの方が入感して来ますね?
5Wで呼び出して1Wに変更してますが、1Wだと入感しません?
なんとかビーム位置を突き止めて、QRMが多いので、ビームでコールしました!
何とか受付してもらい、コールして来ましたが、5Wリクエストして何とかRS52でチェックイン出来ました!

慌てて写真撮ったら、見事なピンぼけです!
方位は何とかこの辺がベストでした!
江ノ島は手前に鎌倉横浜があり影になり易いので厳しくなりそうでしたが、5Wに切替てもらい良かったです!
他の局も同じ用に5Wで対応した局もいましたね!
海抜53mでしたが、横浜市や鎌倉市はそれ以上の海抜地が多いので、もっと高くないと超えて来ませんね!
4月が始まりいよいよ春本番かなぁ?
コマーシャルもあと5ヶ月で引退です!ギリギリの運用でした!


feed 散歩 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/4/6 22:51:14)

Img_6235s

4月5日(土)。

午前中は医者や髪を切りに行き、昼前には帰宅。その後天気も良いので近所の公園まで散歩してみた。ここのところリモート勤務が続いていて近年まれにみる運動不足に陥っているので、こんな機会は逃すわけにはいかない。

帰り道、普段と違うルートを通ったらぶどう畑越しに自宅のタワーが見えた。こんなところから見えると思わなかったので写真を一枚。

 

feed 東京帰還のご挨拶 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/4/6 12:47:49)

東伊豆の単身赴任解除後、毎日荷ほどき作業との格闘。

 

もういいかげん嫌になってきた

 

カミさんに毎回言われるのですが、「なぜウチから持ち出したものばかりなのに、持ち帰ったら溢れて入らない?(# ゚Д゚)」

「別に無線機が増えたわけではなく、足らない日用品を揃えると自ずと・・・」

ホントは何台か増えています(;^_^A

 

今日日曜日はカミさんがいつもより遅くまで寝ているので、その隙に家出。

ソラ友会場に帰還のご挨拶など。

天候が怪しかったが、RC開始時間には薄日も差していたので移動開始。

 

キー局が元気にオペレート中

 

運用中でしたがお久しぶりのご挨拶。

 

11Mはどうかな?

 

RCオペレーターのお邪魔にならぬよう市民ラジオを運用してみるが静香ちゃん。

時折8chで沖縄局が聞こえるが関東各局もご苦労されている様子。

 

最初はさいたまMG585局と当局だけだったソラ友会場でしたが、その後とうきょうXV510局、あさかTE124局、そしてスペシャルゲストかまがりAA793局も広島からお越しになり、久しぶりに楽しいEB。

 

終了間際にはお空が怪しくなり強風が!

 

皆で人間ステーの強風対応

 

ほぼ3年ぶりのソラ友会場訪問でしたが、温かく迎え入れていただき感謝。

やはり同じ趣味の仲間は良いものです。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

3月23日

使用機種 SR-01・DJ-PV1D・DJ-DPS70E

静岡県伊東市川奈EMポイント

10:52 イワテB73/JR6 沖縄県 53/55 CB8ch

11:35 かながわTM628 神奈川県伊勢原市大山 59/59 DCR38ch

11:46 とっとりU42 神奈川県伊勢原市大山55km 55/55 LCR17ch

12:08 かながわAY308 神奈川県小田原市38km 55/55 LCR11ch

12:19 イワテB73/JR6 沖縄県 56/56 CB3ch

13:21 いたばしAB303 神奈川県伊勢原市烏帽子岳(第1614回板橋RC) 58/59 DCR4ch

 

3月31日

使用機種 DJ-DPS70E・NTS115A・DJ-R100DL

東京都清瀬市

11:46 かぬまHM120 栃木県日光市霧降高原 54/54 DCR31ch

12:36 とうきょう13131 沖縄県石垣市石垣島 54/54 CB3ch

13:01 かながわRM380 神奈川県相模原市 M5/M5 特小西東京RPT

 

4月6日

使用機種 DJ-DPS70E

埼玉県志木市

08:25 さいたまMG585 埼玉県志木市 59/59 DCR71ch

 

東京都西東京市

12:31 ぐんま5424 群馬県前橋市赤城山鍋割山登山口 55/55 DCR39ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed アクティブダイポール - 弓弦形エレメント in link 7L4IOU (2025/4/6 12:04:53)

懸案の雨対策ですが、せっかくダンポールを使っているので、その撓りを活用したいと思います。

と言うか、当初はエレメントの長さを片側1mと想定していたので、添わせるしかありませんでした。

(最寄りのホームセンターで買えるのは2mものが最長)

実際に作ってみると、KiwiSDRを前提にすると1mは明らかに長すぎました。

切り詰めていくと、片側50Cmでも長すぎるような感じです。

ミニホイップのプローブを考えれば、先に気が付きそうなものですが・・・

現物をいじっていて、思いついたのがこの形です。

AD370(上)、2SK170 x2(中)、3SK291 x2(下)

エレメントとダンポールの両端をテグスで結び、弓状にしてみました。

結び目に雨水が着きますが、もし影響が大きいなら、やりようは色々あるでしょう。

一番下は、SMDの実装を工夫してみたアクティブダイポールの最新版です。

所謂エージングを軽く見ていましたが、作った直後と2~3日経過してからでは、結構違いがあるようです。

その間にお亡くなりになる場合もありますが・・・

2~3日様子を見たいと思います。

feed 東浦和周辺の桜開花状況vol.2(要約開花いきなり見頃) in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/4/6 11:44:00)
東京都内の桜🌸開花より約一週間位遅く開花の東浦和周辺の桜です!
桜の開花時期には、毎年寒暖差が大きく、今年も開花間近に急に寒くなり、開花出遅れ気味でしたが、ようやく開花しました!

本日4月
feed 懐かしい “あの局のコールサイン” は見つかるか? 「2025 QSOパーティ」ログ提出局(8,644局)発表--3月30日(日)~4月5日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/6 9:30:48)

先週のアクセスランキング1位は、今年(2025年)1月2日(木)午前9時から1月7日(火)21時までの6日間行われた「2025(第78回)QSOパーティ」のログ提出局(8,644局)一覧がJARL Webで発表されたニュース。「QSOパーティ」はアマチュア無線家が電波で新年の挨拶を交わしながら20局以上交信し、干支のデザインが入った参加ステッカーをもらうお正月恒例のイベントだ。日ごろはアクティビティーの低い局も、正月だけは積極的に電波を出すことがあり、公表されたログ提出局一覧の中から音信不通だった “あの局のコールサイン(「コールサインの再割り当てで、実は別人」という可能性もあるが…)” を探す楽しさがあることから関心を集めたようだ。

 

 

JARLから発表された「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる、今年の干支「巳」をあしらった参加ステッカー(JARL Webから)

 

 

 続く2位は、先々週の1位だった「北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表」で、関心の高さがうかがえる結果となった。2021年10月以降3年間にわたり、担当するアマチュア無線と業務用無線に関係する免許等の申請処理を怠っていた、総務省北海道総合通信局無線通信部の係長級職員(50代 男性)に対して停職1か月のほか、監督責任者の職員4名に対して総務省訓令に基づく矯正措置(訓告2名、厳重注意1名、注意1名)を行ったことを同総合通信局が公表したニュース。なお、処分された同職員が処理を怠った件数は当初調査(476件)よりも増え「762件」だったと発表されている。

 

 

「総務省職員の懲戒処分に関する公表基準」に基づき、北海道総合通信局が3年間にわたり業務を怠っていた係長級職員(50代 男性)への懲戒処分を公表

 

 

 3位には、全国通販を手掛ける無線ショップ「CQオーム」が企画開発したオリジナル商品や、各メーカーのモービルアンテナなど、来店者が自由に試せる「レンタルラボ」を岐阜市にある実店舗に開設したという現地リポート。CQオームでは、細部のこだわりポイントが多い500近くにのぼるオリジナル商品のほか、メーカー製のモービルアンテナやアンテナ基台を選ぶ際に「自分の車にフィットするか?」「今使っているアンテナと比較し、性能はどの程度アップするか?」などを試してもらうことでより満足度の高い買い物をしてもらいたいという考えから「CQオーム レンタルラボ」の開設を計画。集客を強化することになった。

 

 

岐阜県岐阜市にある無線ショップ「CQオーム」。通信販売などを通じて、細部のこだわりポイントが多い500近くにのぼるオリジナル商品を開発・販売してきた。新たな試みで、来店者が自由に試せる「レンタルラボ」を実店舗に開設した

 

 

 4位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2025年春号の誌面を公開した話題。カラーページの特集は「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」で、1950年代の「JA1JG」から始まった日本の南極におけるアマチュア無線の歴史から、南極局の年代別QSLカードコレクション、昭和基地ミニ写真ギャラリー、国立極地研究所「南極・北極科学館」を訪問などを紹介しているなど充実した内容となっている。JARL会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる。

 

 

機関誌「JARL NEWS」2025年春号の表紙(左)と特集「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」の誌面

 

 

 5位は、2025年4月2日(水)に実施された、アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」の記事。今回は、埼玉県立狭山工業高等学校(JA1YUT)の生徒および地域の子供たち合計17名と、ISSで船長を務めているJAXA所属の大西宇宙飛行士(KF5LKS)とが日本語で交信を行った。地上側のコントローラーを務めたのは狭山工業高校の無線部部員で、最初は英語で語りかけを行ったが、大西宇宙飛行士から「日本語で大丈夫ですよ…」という声が届き、ほっとした様子が会場からのYouTubeライブ配信で確認できた。宇宙から届く大西宇宙飛行士の声は、多くの無線家がハンディ機などで聞いていたことからSNSでは大いに盛り上がりをみせていた。

 

 

YouTubeのライブ配信画面より

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<音信不通だった“あの局のコールサイン”は見つかるか?>参加局は微減! 昨年より27局少ない8,644局を掲載、「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表

 

2)北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表

 

3)【写真リポート】無線ショップ「CQオーム」、オリジナル商品などが試せる “レンタルラボ” を岐阜市の実店舗に開設

 

4)<特集「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年春号を公開

 

5)【無事成功!】<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士、4月2日(水)18時07分から埼玉県立狭山工業高校(JA1YUT)の生徒などと交信

 

6)南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中

 

7)<ブームをカメラ三脚に直接取り付けできる>ナテック、移動運用で使える430MHz帯4エレ八木アンテナ「NY430X4CA」シリーズ2種を新発売

 

8)<半年で700名以上がダウンロード、iPhoneなどで使える!>便利な機能満載、アマチュア無線の交信データ管理用iOS系アプリ「HAM交信サポート」紹介

 

9)<ぐにゃっと曲げられてポケットに突っ込める>まるしぃの直売所、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」をお手ごろ価格で提供

 

10)<宇宙ミッションのためのアマチュア無線コンテスト開催>日本時間4月2日(水)10時47分から数日間、宇宙船「クルードラゴン」から437.55MHz(FM)でSSTV画像を送信

 

 

 

The post 懐かしい “あの局のコールサイン” は見つかるか? 「2025 QSOパーティ」ログ提出局(8,644局)発表--3月30日(日)~4月5日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed お仕事前のプチツーリング in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/6 0:02:24)

金曜日は午後から半休でした。


土曜日の夜が夜勤なんで変則的な勤務になりましたが…


それは会社都合でね。


なので午後から少し足を伸ばして、出稼ぎに行きました爆笑



はい、変態ランナーがが見たらピンとくる場所。


周防大島マラニックのスタート&ゴール地点ですウインク


クマは去年から始めたダブルワークが忙しく、日頃全然走って無いから。


もう10キロとか走ると筋肉痛になるくらい体が鈍り、もう長い距離は走れない。


なのでもうウルトラは無理だろうなえーん


でここに来たのは、この日の勤務先がこの近くなんですよ。


さあ、働いて来ますグラサン






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 4/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/4/5 22:09:06)

 

卯月になりました。

本日土曜日朝はA1CLUB OAMの参加から~

3エリアのKEY局で比較的すぐチェックイン~

 

その後9時くらいまでCBは開けず、衛星通信で1局と交信、

4862さんのレポートでやっと公園に~

 

 

(小金井市)

おきなわH11/石垣島(ファースト、4月もよろしくお願いいたします~)

 

 

帰宅後、自宅から430FMで数局と交信楽しみました~

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

今回は古いドラマ。奥さまは魔女、映画でもニコールキッドマンがサマンサ役を演じましたね。

日本のドラマでは米倉涼子さんが演じました。これ美しい魔女のサマンサが広告代理店で働くダーリンと結婚して

繰り広げられるコメディドラマ。サマンサのファッションに注目です~ローズマリーの赤ちゃんに共通するかな。

話はサマンサの親族の魔女が出てきたりして笑いっぱなし。娘のタバサちゃんも魔女でしたって話。

テーマ曲がキャッチーで今でもすらすら出てきますね。再放送も何回もされてました。

放送は1964年からとの事ですが翌年にはかわいい魔女ジニーが放映されました。

こちらのテーマ曲もキャッチーで僕の大好きなフレッシュプリンス(ウイルスミス)の名曲Girls Ain't Nothing but Trouble

でも使われてますね~

これらの魔女ドラマは後の日本の魔女アニメに大きな影響を与えたそうです。

 

 

 

 

 

 

feed トヨタのトレーリングアーム車は、10万km超えたらコレを替えるべし in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/4/5 21:25:46)

■結局は…

我が家の1号車、10アルファードハイブリッド。

新車で買って22年、当初は10年で乗り換えるつもりがここ迄来ちゃいました。

こうなったら壊れるまで乗ってみるか?


■車検整備とは別メニュー

さて、およそ32万km走ったこの車ですが、車検には直接関わらない部分を整備していきます。


一つはハイブリッドベルト。

このベルトはタイミングベルトではないものの、切れると走行不能になる為、10万毎に交換します。
今回このベルトはあろう事か17万km程使ってしまい、ヒビと痩せが出てきたので交換します。
15,000円くらいとちょっと高いのが難点です。
ちなみに、テンショナーも同時交換出来ればその方が良いです。
今回は異音やガタも無く再使用です。

もう一つはエンジンマウント類。
下に2つ、上に揺れ止があります。下のマウントはかなり丈夫に出来てますが、融雪剤などで錆びが出やすいので、必ず現物を見て交換するか否か判断します。
揺れ止めは32万km無交換品でも切れ等は見られませんでした。硬くなってはいると思いますが、今回これは再使用です。


■10万km毎に交換すべき大事な部品

アルファード等、この頃のFFのリア足回りはトレーリングアーム式を使っている車が多くありました。

この方式は軽量ですが、横の応力に弱く操安性や直安性に悪さをします。

その為、各社ブッシュの構造をかなり工夫し、改善をしています。

トヨタのトレーリングアームブッシュもそれに漏れず、横風等で横応力がかかった時には風上方向へリアがステアする様にブッシュを変形させる特殊な形状をしています。

それ故に、このブッシュは積極的に動き、劣化も早くなります。


▼古いブッシュ。小さな亀裂〜大きな亀裂まで沢山入ってます


▼形も圧縮されてイビツに
▼こんな感じで、かなり特殊な構造

交換目安は10年10万kmのどちらから早い方と言うのが、個人的意見です。
ブッシュはだんだんと劣化するので、劣化している事に気付き難いです。それ故、距離や年数を目安に交換するのが良いです。

ちなみに、このブッシュは形状が特殊なので、抜くのも入れるのも一苦労するのが難点です。

▼新品。さすがに気持ちいい


■交換後は
古いモノから新しいモノへ交換した挙動の変化は、殆どの方が気付ける程ハッキリと分かります。
特に高速を走ると修整舵を当てなくて良いので、疲れにくくなります。
中整備くらいの一仕事ですが、アルファード、エスティマの10系、20系に乗られている方は、点検と交換をされる事をお勧めします。

feed UbuntuとWindows、時計が9時間ずれる in link jh4vaj (2025/4/5 20:21:00)
WindowsとUbuntuをデュアルブートすると時計が9時間ズレる問題。対処方法は、Ubuntuでtimedatectl set-local-rtc 1 を行えば良い。ただし、副作用はある。
feed 今日いち-2025年4月5日 in link Tune-in (2025/4/5 17:56:24)
背割堤の桜を見に行った。
七分咲きくらいだろうか。
駐車場は閉鎖されているので、京阪で石清水八幡宮で下車が吉。
feed 生存報告 in link アマチュア無線局 ひろ局長 〜JI2OEY なごやAB36〜 (2025/4/5 14:22:35)

みなさん、お久しぶりです


先日(3月30日)の深夜


父の携帯から電話がありました

「こいつ(母)を殺して、家を燃やすから」

その電話の後ろでは、母が苦しむ声が聞こえていました


その時わたしは、名古屋の別宅におり

すぐに駆けつけることができない状況でした


もともと父は暴力を振るう人で

わたしにも「殺すぞ」と言いながら

包丁で刺されそうになったこともあります


警察に急行するよう電話でお願いしました

わたしも実家に向かいました


実家についた時は、

すでに警察は到着していました


父は泥酔して寝ていました

母はどうやら胸や顔を何度か蹴られたらしく

痛がっていました


とはいえ

警察からすれば、単なる夫婦喧嘩

警察は、身内が到着したので署に戻るとのこと


お母さんは痛がっているので動かさず

父親を何処かに連れて行ってくれ(分離処置)

と言われました


とは言っても、

泥酔して寝ている男を

クルマに乗せるのはかなりの労力

無理でした


仕方ないので、

痛がっている母をなんとかクルマに乗せて

まずは、救急外来の病院に連れて行くことにしました


その時の時間は午前3時くらい


半田市民病院は、

病院移転のため今は診察はやっていないとのこと


次に近い隣の市の常滑市民病院は、

内科の医師は常駐しているが

外科の医師はいないので、処置ができないとのこと


いろいろ探した結果、

クルマで約1時間の津島市の市民病院が

研修医だけど外科の医師がいるとのことで、

そこに向かうことにしました


津島の市民病院に着きましたが、

まずは受付をしろと


マイナ保険証で受付をするのですが、

機械のカメラに顔を向けないとダメで

母は立てない状態

受付の守衛さんは横を向いて何も手伝ってくれず


もうこの時点で

頑張ってきた気力が抜けてしまいました


寝ずに運転して病院をさまよって

やっと辿り着いた病院では、

受付ができずに、母をみてくれない


世の中から見放されたんだと思いました


途方に暮れていたら、

他の患者さんの付き添いで緊急外来に来られた方が

母を背負う手伝いをしてくれました


なんとか受付が完了し、

診察してもらうことができました


レントゲンとCTの撮像結果から

肋骨が2本折れていることがわかりました。


診断書をもらい、警察に状況を報告


朝になり、姉とも連絡がつき

しばらくは姉夫婦が面倒をみてくれることのなりました


今日の時点で

痛みは残っているものの、

自分でトイレにも行けるようになり

まずは一安心


父のほうは、

あの日依頼、

しばらくは荒ぶっていましたが

今は酒も抜けて落ち着いています


今回のもともとの原因は、

少し痴呆が始まってきた母が怒りっぽくなったこと

その怒りの矛先がいつも父に向かっていくので

いいかげん父も我慢の限界がきたのです


昨年の10月末に会社を辞め

LGBTのMTFとして

第二の人生をやっと始めることができる

と思っていた矢先の出来事


思いっきり大きな釘を刺されました


今は、自分のことより

まずは両親の問題解決に力を注ぐ必要があります

絶望感しかありません

辛いです


ちょっと前まで

モールス信号で交信しましょう

なんて言ってましたね


その頃に戻りたい


春のいい季節ですね

わたしの分以上にアマチュア無線

楽しまれてくださいね


いつか元気に戻ってきますね

feed <一部機種は回路図も>アツデン、過去に発売したアマチュア無線機(20機種)の取扱説明書を無料公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/5 10:00:25)

アツデン株式会社は2025年4月3日、同社が過去に発売したアマチュア無線機の取扱説明書を公式サイトからPDFで無料公開した。1981年に登場した28MHz帯FMモービル機「PCS-2800Z」から、1996年登場の50MHz帯FMモービル機「PCS-7501」まで20機種にのぼる。一部機種は回路図も公開されている。

 

 

 

 

 マイクロホンやヘッドホンのメーカーとして知られるアツデン株式会社は、旧社名の日本圧電気株式会社だった1978(昭和53)年に登場した「PCS-2000」から、1996(平成8)年に登場した「PCS-7501N」まで、18年間にわたって “FMモード” に特化した28MHz帯、50MHz帯、144MHz帯、430MHz帯のモービル機やハンディ機、合計30機種を製造販売してきた(現在はアマチュア無線用途として、ヘッドセットやHF/50MHz帯 1kWリニアアンプなどを製造販売中)。

 

 このほど同社は、過去に発売したアマチュア無線機、合計20機種の取扱説明書と一部機種の回路図のPDFを公式サイトで無料公開した。

 

 

<公開が確認できた取説、回路図(アルファベット順)>

 

AZ-11、AZ-61
AZ-11、AZ-61回路図
AZ-21A
AZ-21A回路図
PCS-10
PCS-2800Z
PCS-4000
PCS-4300回路図
PCS-4500
PCS-4500回路図
PCS-4800
PCS-5000/H
PCS-5500
PCS-550-50、PCS-550-28
PCS-5800
PCS-5800回路図
PCS-6
PCS-6000/H、PCS-6300/H、PCS-6500/H、PCS-6800/H
PCS-6000、PCS-6500、PCS-6800回路図
PCS-7500H、PCS-7800H回路図
PCS-7801、PCS-7501

 

 同社は公式X(旧Twitter)で「過去のアマチュア無線機の取説や回路図を弊社HPからご覧になれるよう致しました(全機種ではございませんが…)。古い機械なのでご自身での修理等に役立てていただければと思います」と述べている。

 

 この取扱説明書と回路図の公開は、アツデンの無線機が大好きという10mFMファンが要望を行い、同社が検討の結果それに応えたものらしい。詳しい経緯はJG6DMH(ふくおかNX47)局が、ブログで紹介している。

 

 残念ながら第1号機(1978年)の「PCS-2000」、1980年の「PCS-2200」、1990年の「PCS-7000」「PCS-7300」など、今回の公開から漏れている機種があるが、今後において追加公開されることに期待したい。

 

 

 

●関連リンク:
・取扱説明書ダウンロード アルファベット順(アツデン)
・アツデン製品情報 アマチュア無線
・アツデン株式会社 公式Xアカウント(@azden_jpn)
・AZDENがアマチュア無線機取説と回路図を公開(JG6DMH・ふくおかNX47のブログ)
・Masacoのむせんのせかい/ 第43回 アツデン株式会社の皆さん(月刊FB NEWS)

 

 

 

The post <一部機種は回路図も>アツデン、過去に発売したアマチュア無線機(20機種)の取扱説明書を無料公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 関東と東海で更新。2エリア(社団局)はJJ2の1stレターが「Y」から「Z」へ---2025年4月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/5 9:30:34)

日本における、2025年4月5日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、2エリア(東海管内)の東海総合通信局から更新発表があった。なお、東海総合通信局管内の2エリアは、社団局JJ2プリフィックスのサフィックスファーストレター「Y」が終了して「Z」へ移り、「JJ2ZAC」まで割り当てが進んでいる。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東と東海で更新。2エリア(社団局)はJJ2の1stレターが「Y」から「Z」へ---2025年4月5日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed バイクのフルカウルのネジ in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/5 0:02:13)

年末に車検の為に我が家に戻ってきたNINJA400R。


まだ息子の所に戻っていません。


なので気になる所を治しときます。


それは?


アンダーカウルを止めてるネジ。



そのゴムナットとネジのプラワッシャー。



プラスチックのワッシャーは整備する度に数が減って行き。


どこかに消えて行くんだよね笑い泣き


ゴムのナットは電動ドライバーで締めたら、潰れてちぎれちゃいました。


なのでそれの部品を仕入れ(汎用品)交換しました。



この間バイトに乗って行きましたが。


そろそろ息子の所に持って行ってやらんと行かんね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed NHKラジオFM 朗読の世界「松本清張 短編作品集」 in link Tune-in (2025/4/4 23:00:00)

Podcastも良いが、文学作品をラジオで聞くのも良い。アマゾンAudibleでもよいが、ラジオは無料だ。
NHK ラジオの 「朗読の世界」 はFM放送で平日午後9時15分からの15分番組。
現在は、「松本清張 短編作品集」を放送している。全30回の第一回は3月31日(月)の放送が、 聞き逃し配信 で4月7日(月)の午後9時30分まで聞くことができるのでまだ間に合うのだ。
番組解説より松本清張『張込み傑作短編集』(新潮社1965年 2023年版使用)
松本清張は長編作品は勿論、短編の名手でもある。260編以上にも及ぶ短編サスペンス群の中から、今回は特に傑作と言われる4編を記載順に内藤剛志が朗読する。「張込み」「顔」「地方紙を買う女」「投影」。それぞれに、松本清張の人間に対する厳しくも優しい眼差しが通底している。そして全てが優れた人間ドラマであるゆえに、予期せぬ結末がリスナーにも深い感慨をもたらすのである。
実は、自分は今日の通勤時間に第一回から第四回を聞いた。犯人が捕まる(?)手前で第四回は終わったので、今日寝る前のこれから、本日放送があった第五回を楽しみに聞こうと思う。
では、よい週末を。Have a nice weekend!
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 自分が使っているPOTAのQRPシステムの紹介です in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/4/4 19:46:00)
POTAで使っているシステムについて動画を作成しました。昨年は、移動が忙しくて動画も殆ど作れていなかったので、ボチボチ出していく予定です

編集技術もイマイチですが、少しずつ上達できればなあと思います。今回は、音声読み上げソフトを変更してみました。フリーソフトでもかなりなめらかな発音なのでびっくりです。自分で読むより全然いいです(笑)

 
feed TM-941S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/4/4 18:28:29)

TM-941S

修理でお預かりしました。

ボタンが欠品している個所があります。

 

 

TM-741系のボタンがありましたので。

 

 

同じ大きさに加工し取り付け。

 

 

表示が違うので黒く塗りつぶしました。

 

 

ボタンスポンジ劣化

 

 

純正品交換。

 

 

押し釦のスポンジも

 

 

メモリー電圧はありましたが、将来を考えホルダーへ交換。

 

 

2mのパワーが2W程度しか出ません、

パワーモジュール不良の為、交換しました。

 

 

調整中

 

 

電源T型コネクター交換

 

 

純正によく似たマイクが付属していましたが、マイク感度が高すぎるため

エレメントを交換しました。

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

 

feed オール東北 2024 in link ZCR/bLOG (2025/4/4 18:16:19)

第73回オール東北アマチュア無線通信コンテスト。通称 オール東北コンテスト、今年も ロウバンド無し&二日目オンリィである。

一日目・・実は、半年前になくなった 故JA7LPAを偲ぶ会・・ ん十年ぶりの再会であった JH7VHA, JA7URWと会えたのも よかった。 ありがとう 小野さん。

と いうわけで、一日目は お布団に直行。

翌朝、08時jst頃起床するも、宿酔いで 気持ち悪く、ワッチもできない。

 <タイムチャート> (ALL CW)

    | 11 12 13 14|合計
----+------------+----
  14|  5  2  1 30|  38
----+------------+----

11時過ぎて ようやく正常化に向かい、なんとかQRV。

21/28は ほぼ聞こえず。7は 忙しすぎるということで 14MHzシングルバンドと決定。ANTは 14mh 逆V。

 <時間およびエリアごとの交信局数>  (ALL CW)

[14 MHz]
         1     2     3     4     5     6     7     8     9     0     合計    累積
 [11]    -     -     -     -     -     -     5     -     -     -      5       5
 [12]    -     -     -     -     -     -     2     -     -     -      2       7
 [13]    -     -     -     -     -     -     1     -     -     -      1       8
 [14]    4     3     -     5     3    10     2     1     -     2     30      38
Total    4     3     -     5     3    10    10     1     -     2     38

宿酔いで 調子出なかったので、最初は管内局のみ ユルユルとS&P。最後の30分間のみRUN。なんとか 恰好がついた。

参加くださったみなさん、ありがとうございました。


Comments(6)

feed 3月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/4/4 17:02:12)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 3月分。(時刻は JST)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。

寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


3月1日

08時~10時半

 CX2ACB CX2CN CX3DAC CX8DS
LU5FF LU6ETB LU7MC LW1DJ LW4DYI
CE2SV CE3/CE0YHF CE3MRO CE3SOC XQ3MCC

08時~12時

 AH7C KH6HI KH6LEO KH6PE KH7CN

KH6LEOと交信。

お昼頃~

 VK2 VK4
FK8HA
VK9DX
XV9T




3月2日

08時頃

 CE2SV

09時~

 LU6ETB

10時~

 AH7C KH6HI NH6Y
VK9DX

12時~

 VK2 VK4
FK4UJ FK8CP FK8HA

13時~

 H44MS

17時~

 JI1FGX/DU9




3月3日

08時半

 PY3SOL

お昼前~

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6
VK9DX
FK8CP FK8HA

13時~

 JI1FGX/DU9

15時~

 XV9T




3月4日

12時~

 FK8CP FK8HA
VK9DX
VK2 VK4 VK6

15時~

 ZL1SG




3月5日

09時~10時

 LU5FF LU6EZT
PY3SOL
CE3SX

14時~

 VK1 VK2 VK4 VK5
VK9DX

15時~

 FK8CP FK8HA




3月6日

11時~

 FK8CP FK8HA
VK9DX

12時~

 VK2 VK4

14時~

 ZL2MF




3月7日

12時~

 VK4 VK6
VK9DX

15時~

 FK7RCF FK8CP FK8HA




3月8日

09時~

 ZL1AKW ZL1RS ZL1SG
VK2 VK3 VK4 VK5

11時~

 ZL7DX
FK4UJ FK8CP FK8HA
VK9DX




3月9日

15時~

 VK9DX
FK8CP FK8HA
VK8




3月10日

09時

 CE2SV

10時~

 E51BQ
VK9DX
FK8CP FK8HA

11時~

 VK2 VK4 VK5 VK6 VK8
ZL1AKW ZL1RS

12時~

 KH7CN

14時~

 4E1FKB DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9




3月11日

11時

 CE3SX

15時

 VK8




3月12日

09時~

 ZL1AKW ZL3RJ ZL3TCM
VK9DX
LU3CQ LU5FF LU6ETB LU9FVS LW2DAF

10時~

 AH7C KH6HI KH6TU KH6U
FK8CP FK8HA

12時~

 VK4 VK5




3月13日

12時~15時

 FK8CP FK8HA
VK4 VK5 VK6
VK9DX




3月14日

07時~

 LU3FGG LU5DF LU5FCI LU5FF LU6ETB LU7HN LU8DRH LU9AEA LU9FVS LW2EDM
CX4DAE
PP5KR PY2XB PY3SOL

08時~

 CE1LTL CE2EP CE2SV CE3/CE0YHF CE3MRO CE3SOC CE3SX CE4MBH XQ3SK XQ5OS

VK2 VK4
VK9DX
AH7C KH6TU KH6U NH6Y

11時~

 ZL1RS ZL1AKW
FK8HA




3月15日

09時~

 ZL1RQ ZL1RS ZL1SG
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8

11時~

 FK4UJ FK8CP FK8HA FK8HM

12時~

 VK9DX

13時~

 UN3G UN8GEQ
JI1FGX/DU9
XV9B XV9T

18時~

 3D2AG

20時~

 YE9BJM




3月16日

09時~

 CE2EC CE2SV CE3SOC CE3SX XQ3MCC
LW2EDM

FK4UJ FK8CP FK8HA

11時~

 ZL1RS
VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8
VK9DX

13時~

 JI1FGX/DU9
XV9T

14時~

 YE9BJM




3月17日

17時~

 VK9DX
FK8CP

18時~

 VK2 VK4




3月18日

08時~

 LU5FF LU6HKL LU7HN
CE2SV

VK2 VK4 VK5 VK6

09時~

 VK9DX

12時~

 ZL1RS
FK8CP FK8HA
XV9T




3月19日

08時~

 CE2SV
LU5FCI LU5FF

LU5FCIと交信。

10時~

 ZL1AKW
VK9DX

11時頃

 XE1MEX

11時~

 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6 VK8

12時~

 3D2AG
FK8CP FK8HA

21時~

 JI1FGX/DU9




3月20日 春分の日

11時~

 VK9DX
FK4UJ FK8CP FK8HA FK8HM
VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6

13時~

 ZL1AKW

16時~

 ZL7DX

17時~

 3D2AG 3D2AJT

3D2AJTと交信。

22時~

 JI1FGX/DU9




3月21日

11時~

 VK9DX
FK8CP
VK3 VK4 VK5 VK6
ZL1RS

14時~

 XV9T

21時~

 9M6NA

22時~

 DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9




3月22日

08時~

 VK4 VK8




3月23日

07時~

 ZL1AKW ZL1RS ZL3TE

08時~

 PR7XB PY2XB

PR7XBはショートパスでは北方向だが、入感方向は東。30分間連続でCQ出していたが届かず、当方は お仕事へ・・

09時~

 VK3 VK4 VK5 VK8

10時~

 VP6MW
VK9DX
AH6FC KH6HI KH7CN
FK4UJ FK8CP

11時~

 HC2FG HC2GRC

13時~

 3D2AG 3D2AJT
9M6NA

18時~

 H44MS




3月24日

11時~

 ZL1AKW ZL1BBW ZL1MHS ZL1RQ ZL1RS ZL1SG ZL1VAH ZL2WHO ZL3AAD ZL3JT ZL3PX ZL3RC ZL3RJ ZL3TCM ZL3TE ZL40MVL
VK9DX

12時~

 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6
FK8CP FK8HA

13時~

 DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9

15時~

 XV9T
XW4KV

16時~

 3D2AG

22時~

 9M6NA




3月25日

09時~

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK7
FK8CP FK8HA
ZL1AKW

10時~

 XE1H XE1MEX XE1O

16時~

 VK9DX
3D2AG




3月26日

12時~

 9M6NA
DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9

13時~

 XW4KV

14時~

 FK8HA
VK6

18時~

 3D2AG

9M6NAと CW & SSBで交信。




3月27日

08時~

 KH6HI KH6JY KH6U NH6D NH6Y
LU5FF
CE1LTL

11時~

 HC2FG
ZL1AKW ZL1RS
VK4
VK9DX
FK8CP

12時

 XV9B




3月28日

09時~

 CE2EP CE2SV CE3SOC CE3SX CE4MBH XQ3MCC

11時~

 KH6HI KH6U KH7CN NH6WD
VK2 VK4 VK6 VK8
FK8CP FK8HA

PY2XB PY5EW
VK9DX

13時~

 XV9B XV9T

14時~

 4E1FKB 4F2KWT DU1/NF0O DU6/PE1NSQ DU9/W1JET DV1ROY JI1FGX/DU9 9M6NA

15時~

 XW4KV

16時~

 9N7AA




3月29日

12時~

 VK4 VK6

13時~

 XW4KV

14時~

 DU6/PE1NSQ JI1FGX/DU9
9M6NA

15時~

 EY8MM

16時~

 3B9DJ

17時~

 FK8CP FK8HA
3D2AG 3D2AJT

9K2GS
XV9T

18時~

 5W1SA

20時~

 FR4OO

22時~

 YB5QZ YC9HJD

3B9DJと交信。3B9 ロドリゲス島は 1年ぶりの入感。




3月30日

11時~

 FK8CP FK8HA
VK3 VK4 VK5
ZL1AKW

12時~

 VK9DX
JI1FGX/DU9

13時~

 XW4KV

14時~

 XV9T

17時~

 3D2AG




3月31日

13時~

 VK1 VK2 VK3 VK4 VK5 VK6
XW4KV
VK9DX

14時~

 DU6/PE1NSQ DU6MOT JI1FGX/DU9

17時~

 FK8CP FK8HA
XV9T


昨年2024年3月の南米入感日数は 6日だったが、今年は 14日であった。やはり今年がピークなのかな。


Tada/JA7KPI : 2025年03月23日(日)
feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>大阪・関西万博で懐かしの「JA3XPO」復活か? 2025年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/4 12:05:33)

2025年4月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。年度末となった3月いっぱいで閉局した記念局が多数あった一方で、年度初めの4月に運用を開始する局も多い。なかでも2025年4月13日(日)から10月13日(月・祝)まで大阪府大阪市此花区夢洲で開催される「大阪・関西万博」に合わせて「8K3EXPO」と「JA3XPO」が開局するらしいと言われている。「JA3XPO」は1970年に開催された「大阪万博(EXPO’70)」のときに、記念局(サンフランシスコ市館に開設)で使用された懐かしいコールサインだ。そのほか、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏のブログ(CIC)では「記念局:2024年度総括」と題して、記念局の開設総数が65局だったことや、その内訳、開局数推移、年度ごとの累計値など紹介。興味深い内容だ。

 

 

記念局2024年度開設状況(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

年度ごとの記念局推移(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログから)

 

 

●2025年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
(参考:8j-station.info、FromJARL4月号。4月3日時点で免許が発給されていない局も含む)

 

 

 

 上記リストの名称後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>大阪・関西万博で懐かしの「JA3XPO」復活か? 2025年4月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <県内および県内移動参加局の中から1名にID-52(中古美品)を贈呈>JARL和歌山県支部、4月6日(日)9時から21時まで「第37回 和歌山コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/4 10:30:37)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2025年4月6日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「第37回 和歌山コンテスト」を開催する。入賞者の賞状は希望者(JARL会員に限る)のみに発行。結果発表後1か月間受け付ける。また「副賞『和歌山県特産品』はエントリー数・得点などにより、県内の部・県外の部共に10個程度と特別賞1個程度の予定です」のほか、和歌山コンテスト活性化のためとして「今回特別に県内局および県内移動局でログ提出者の中から抽選で1名の方に アイコム ID-52+スピーカーマイク(中古美品 JA3BY 加藤元支部長提供)を差し上げます」と案内している。

 

 

 

 本コンテストの交信対象は、県内局が国内全域、県外局が和歌山県内局のみとなっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 エントリーは個人局2種目以内、社団局1種目。ただし、2種目とはHF(1.9~28MHz帯)とV・UHF(50~1200MHz帯)で各1種目。同一人が個人局や社団局など2以上のコールサインを使用してのエントリーすることは認められない。

 

 移動局に対しては「当該地に移動した事実を証明する公正な第三者の書類などの提出を求める場合がある」としている。具体的には、宿泊先のパンフレット、宿泊料の領収書、道路通行料の領収書、駅のスタンプ、当該地近傍(ガソリンスタンド゙、コンビニエンスストア、一般商店など)で商品購入した際の領収書、現地で撮影した日付入りの写真など。

 

 紙ログと電子ログ(ウィルス対策上から添付は受け付けない)の締め切りは4月20日(日)消印有効。結果はホームページ上で発表されるが、インターネット接続環境などない局には、用紙によるコンテスト結果を郵送する。その場合は、郵送によるログ提出時に、長形3号の封筒に110円切手を貼ったSASEで請求のこと。

 

 また、表彰の対象者が希望すればPDF形式の賞状をJARL会員に限り発行する(受け付けは結果発表後1か月間)。どうしても紙を希望する場合は、180円切手を同封のうえA4サイズの封筒を用意してSASEで請求のこと。

 

 副賞として「和歌山県特産品」をエントリー数や得点などにより「県内の部」「県外の部」とも10個程度と、特別賞を1個程度予定のほか、今回は県内局および県内移動局のログ提出局の中から1名にアイコム製のID-52(中古美品)が当たる。

 

 そのほか、コンテストの主催者は「コンテストにおいて交信した際のQSLカード交換について」として、「コンテストにおけるQSLカード交換は、基本なしでお願いします。QSLの必要な方はhQSLを活用しましょう」と呼びかけている。詳しくは「第37回 和歌山コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第37回 和歌山コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

 

●関連リンク:
・第37回 和歌山コンテスト規約(PDF形式)
・JARL和歌山県支部

 

 

 

The post <県内および県内移動参加局の中から1名にID-52(中古美品)を贈呈>JARL和歌山県支部、4月6日(日)9時から21時まで「第37回 和歌山コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/4 8:00:17)

2025年5月5日(月・祝)のこどもの日、南極昭和基地で越冬観測中の第66次日本南極地域観測隊の “アマチュア無線係” メンバーが、同基地に設置されているJARL局「8J1RL」から、日本国内の小・中・高校生と優先して交信する「こどもの日の特別運用」を21MHz帯SSBで実施する。それにあわせて一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)では、東京都豊島区の連盟本部内に設置したJARL中央局「JA1RL」から8J1RLとの交信に挑戦する小・中・高校生(無資格者の体験運用も可能)を募集中だ。参加申し込みは4月24日(木)までとなっている。

 

 

JARL Webに掲載された、2025年の「8J1RLこどもの日の特別運用」の案内(一部抜粋)

 

 

 JARL Webによると、2025年5月5日(月・祝)の「こどもの日」に南極昭和基地のJARL局、8J1RLが日本国内の小・中・高校生を優先して交信する「こどもの日の特別運用」が一昨年、昨年に続いて行われる。概要は下記のとおりだ。なお今回は運用時間帯が変更になっている点に注意したい。

 

 

★8J1RL「こどもの日の特別運用」の概要(JARL Webより)

 

●運用日時: 2025年5月5日(月・祝)18:00~19:00(JST)予定
 ※コンディションの状況によっては延長を予定

 

●運用周波数: 21MHz帯
 ※コンディションの状況によっては他の周波数で運用することもある

 

●電波型式: SSB

 

●優先して交信をおこなう局:
(1)JARLが開設する社団局において運用する小学生、中学生、高校生
(2)日本国内の小学生、中学生、高校生が開設する社団局(注1)
(3)日本国内の小学生、中学生、高校生が運用する個人局
(4)日本国内の空中線電力が10W以下で免許されている個人局(注2)

 

(注1)社団局については学校等の中に設置されているものでなくてもかまいません(たとえば、地域クラブ局の構成員となっているのであれば、その社団局のコールサインでもかまいません)。
(注2)上記1~3の局からの呼び出しがなくなった場合に優先して交信します。

 

●8J1RLの「こどもの日の特別運用」は、日本国内の小学生、中学生、高校生等が5月5日にアマチュア無線による南極・昭和基地との交信を通じて、無線通信の素晴らしさを体験してもらうと共に、南極の自然科学に興味を持ってもらうことを主な目的としていますので、初めての方を優先とさせていただきます。

 

●小学生、中学生、高校生等とは、学校教育法第一条に規定する学校に入学している方だけを指しているのではなく、次世代を担う青少年という意味で使用しているものです。 したがって、南極とぜひ交信してみたいおおむね18才以下の人であれば交信を拒否するものではありません。

 

●SSB以外の電波型式へのリクエストには応じられません。

 

●当日の電波伝搬等の状況により交信できない場合もありますので、あらかじめご了承願います。

 

●QSLカードは、原則JARL QSLビューロー経由のみとします(2026年4月以降、第66次隊が帰国後の発行となります) 。

 

 

 今回の8J1RLの「こどもの日の特別運用」の実施にあわせて、JARL中央局のJA1RL(東京都豊島区南大塚)は、小・中・高校生ハム(初参加者を優先)を集めて8J1RLとの交信に挑戦してもらう企画を実施する。当日、JARL中央局から8J1RLとの交信を希望する小・中・高校生ハムは、下記関連リンクに掲載されているJARLの告知を参照してほしい。事前申し込み制で締め切りは4月24日(木)だ。

 

 なお2023年の電波法令の改正(アマチュア無線の制度改革)に伴い、前回同様、アマチュア無線に興味や関心を持ってもらうための「交信体験(体験運用)」も予定し、「 アマチュア無線の従事者資格をお持ちでない小・中・高校生も是非ご応募をお待ちしております 」と案内している。

 

JA1RL特別運用参加者募集の告知より一部抜粋

2024年は公募で選ばれた小・中・高校生ら9人(2アマ2人、3アマ4人、4アマ1人、無資格者3人)全員が、南極昭和基地「8J1RL」と28MHz帯で交信成功した

 

 

↓この記事もチェック!(2023年5月9日掲載)
【写真リポート】【写真リポート】<5月5日に行われた「こどもの日特別運用2024」>10W機(4アマ)を含め、子供たち9人全員が28MHz帯で南極昭和基地「8J1RL」との交信に成功

 

 

 

●関連リンク: 南極・昭和基地8J1RLが「こどもの日の特別運用」をおこないます! JARL中央局JA1RLでは小・中・高校生を対象に特別運用の参加者を募集中!!(JARL Web)

 

 

 

The post 南極・昭和基地のアマチュア無線局「8J1RL」が5月5日(月・祝)に “こどもの日の特別運用” を実施、JARL中央局から交信に挑戦したい小・中・高校生(無資格者も可)を募集中 first appeared on hamlife.jp .

feed アクティブダイポールは雨が苦手? in link 7L4IOU (2025/4/4 7:42:57)

KiwiSDRのSNスコアを見ていると、AD370と2SK170x2のアクティブダイポール組の値が良くありません。

どうやら雨の後は、ガクンと下がるような気がします。

エレメント自体が濡れるのは仕方が無いのですが、添わせているダンポール(FRP製のトンネル支柱)との間にも雨水が溜まるのが良くないようです。

と言うのは、1mくらいまで近づくとノイズフロアが変動するくらい敏感なのです。

エレメントの傍で手を動かすと、貴方はテルミンか?と言うくらい影響します。hi

このあたり、ひと工夫も二工夫も必要なようです。

それでは聞こえなくなるか?というと、そうでもありません。

感度と一緒にノイズフロアも下がる感じで、VLFのアルファ航法波がよく入感していました。

もっとも、VLFは海中の潜水艦でも受信できるそうですから、あまり影響が無いのかも知れません。

今朝は3波が聞こえていました

念のため、フィンランドの局にアクセスしてみました。

この局は、300mのワイヤーアンテナを使っているとの事。Mapを開いてみると、素晴らしいロケーションです。

300mのラインを引くと、こんな感じになります。

素晴らしい!

我が家に当てはめると・・・

見ない方がよかったかな?

まぁ、無い物ねだりは止めておきます。hi

feed ネタが尽きたらジョイフルの塩唐揚げ定食 in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/4 0:02:13)

何も無い…


日々仕事だけの毎日…


ジョギングも全然してないしえーん


なのでブログネタがありません。


そんな時はジョイフルネタで。


この間行った温泉。


その時に入ったコーラ風呂。


それに感化されたのか、ドリンクバーで珍しくコーラを取りました。


コーラなんて、走る大会の時にしか飲まないんだけどね。



それを飲んだら、次はいつもの塩唐揚げ定食のご飯大盛り。



このご時世、ご飯大盛りが無料なのは素晴らしい。


食べ終わったら、カフェラテとカプチーノを飲み比べ。


同じマシーンで作りから、コーヒーとミルクは同じだよね?



違うのは、カプチーノの方がミルクが少なくコーヒーが少し多い?


締めのスイーツはこれ。



名前を忘れましたが、やっぱ柳井店には入って無かったフレークが大畠店には入ってました。



まあ無料クーポンで食べてるんだから、文句を言ってはいけませんね。


ジョイフルさん、いつも美味しい食事をありがとうございます。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【クーポンあり】MINI SI4732 ポケットラジオ in link jh4vaj (2025/4/3 20:08:37)
Si4732A10を使ったミニポケットラジオの試用。ソフトウェアはATS-MiniとしてGitHubで公開されているもの(おそらく)。SSBも受信可。受信機能としてはSi4732A10そのもの。この小ささは特筆もの。
feed AZDENがアマチュア無線機取説と回路図を公開 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/4/3 19:50:37)

 アツデンといえば、10mFMを愛する我々にとって、今でも素晴らしいアマチュア無線機を作ってくれたメーカーです。最近、10mFMの歴史を調べていますが、初代10mFM機であるPCS-2800の素晴らしさをしみじみ感じます。
 未だにアツデンファンが多い10mFMマンですが、時々「おーい、誰かPCS-〇800の取説持ってないか~」なんていう依頼を目にします。取説があればなんとか融通をつけてきましたが、実は、アツデンさんにお願いすると、あっという間にPDFで送ってくれるのです。しかし、わざわざ問い合わせるのには気が引けます。
 アツデンマニアの末席ではありますが、アツデンさんにお願いしてみました。ウエブサイトでの公開です。検討しますの回答から一ヶ月。本日、なんと下記メールをいただきました!

お世話になっております。アツデン〇〇です。
先日お問合せいただきましたアマチュア無線機取説と回路図の件、すべての機種ではございませんが可能な範囲で弊社HPにアップロード致しました。
https://www.azden.co.jp/contact/manual/
必要な際はこちらからダウンロードいただけると幸いです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 ありがとうございます!! 
 早速アクセスすると、Pのページ、今まで”PRO-XD”という、業務用ワイヤレスマイクの取説だったのですが、ずらりアマチュア無線機の型番が並んでいます!!

しかも、回路図も!
アツデンさん、本当にありがとうございます!
リニアは無理なので、 通信機用ヘッドセット を買って、これからもアツデンファンを続けたいと思います! (でも、実は10mFM機が出ないかな~と期待、あ!CB無線機もいいのでは!AZDENブランドのCB無線機、見てみた~~~い)

feed 月刊短波4月号より in link Tune-in (2025/4/3 19:00:00)


赤林隆仁氏企画・制作による 月刊短波 4月号が公開されている。
今月、特に目を引くのは、米国のトランプ大統領が、政府系メディア機関である米国グローバル・メディア・エージェンシー(USAGM)の監督下にあるVOA(Voice of America)やRFE/RL(Radio Free Europe / Radio Liberty)に対し、放送の縮小や停止を求めている問題である。我々BCL(放送聴取愛好家)も事態の動向を注視しており、それに関連するトピックスが10件以上掲載されている。
その他の私の関心あるトピックス
◎短波放送インターバルシグナル集をYoutube上で公開  https://www.youtube.com/watch?v=mlRKydr5Dwk 2時間を超える短波放送のインターバルシグナル集
◎NASWA SWL FESTの開催迫る ZOOMでも参加可能です。
◎オースラリア気象局eQSLを発行 出力が1KWとのこと。聞こえるのでしょうか?
◎ポータブルDRM受信機発表 デジタル放送の受信機です。
◎BBC外国人には国内向ラジオ放送へのアクセスをブロック 国内向けラジオ放送はお金を払っている国民向けということでしょう海外向けの資金は別のスポンサーによるものでしょう
◎Rádio Nacional da Amazôniaがスペイン語・英語の番組も放送 ~国際放送化! 
◎衰退極まったDWのA25スケジュール アラビア語、アムハラ語の2か国語の放送しかない?
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed TS-50S 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/4/3 18:39:39)

TS-50S

点検修理でお預かりしました。

LED化ご希望です。

 

 

既にパターン等修正済みでした、

ケミコンも交換してありました。

 

 

メモリー電池をホルダー化

 

 

表面実装のケミコンは交換済みの様です、

各部再調整しました。

 

 

AFラインのケミコンは予防交換、

 

 

一緒にお預かりした、AT-50とテスト中

 

feed <電通大VUSコンテストをサポートほか>4月2日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.59にバージョンアップ in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/3 12:25:10)

コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている、JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」の最新版が、「Ver4.59」として2025年4月2日にリリースされた(前回のVer4.57は2025年3月12日公開)。

 

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.59」が2025年4月2日にリリース

 

「CTESTWIN Ver4.59」の改良点は以下のとおり。

 

 

・CQ WW VHFコンテスト2025年規約変更に対応
・電通大VUSコンテストをサポート
・Holyland DXコンテスト 2024年規約改定(World Wide Holyland Contest)に対応
・HAMLOG CSVインポート機能で実周波数を備考欄に取り込む処理を追加

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.59」ダウンロード
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN」
・「CTESTWIN」機能紹介
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

The post <電通大VUSコンテストをサポートほか>4月2日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.59にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .

feed <8か月ぶりに減少数が前月比で「▲1,000局/月」を下回る>総務省が2025年2月末のアマチュア局数を公表、前月より929局少ない34万5,427局 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/3 12:05:06)

2025年4月2日、総務省は2025年2月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年1月末のデータから1か月間で929局減少して345,427局となった。前月比での減少数が8か月ぶりに「▲1,000局/月」を下回った。

 

 

対前月比で「▲929局」となった2025年2月末のアマチュア局登録数

 

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

2006年4月末から2025年2月末までのアマチュア局数の推移

 

 

●2025年2月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 103,205局(103,397局)

・2エリア(東海管内): 44,019局(44,188局)

・3エリア(近畿管内): 42,197局(42,346局)

・4アリア(中国管内): 20,863局(20,923局)

・5エリア(四国管内): 15,939局(16,006局)

・6エリア(九州管内): 28,800局(28,903局)

・7エリア(東北管内): 35,450局(35,542局)

・8エリア(北海道管内):30,598局(30,669局)

・9エリア(北陸管内): 8,092局(8,115局)

・0エリア(信越管内): 14,261局(14,258局)

・6エリア(沖縄管内):  2,003局(2,009局)

 

※カッコ内の数字は2025年1月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <8か月ぶりに減少数が前月比で「▲1,000局/月」を下回る>総務省が2025年2月末のアマチュア局数を公表、前月より929局少ない34万5,427局 first appeared on hamlife.jp .

feed 【写真リポート】無線ショップ「CQオーム」、オリジナル商品などが試せる “レンタルラボ” を岐阜市の実店舗に開設 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/3 11:30:43)

岐阜県の「CQオーム」。言わずと知れたアマチュア無線機器やライセンスフリー無線機器の通販を手掛ける大手ショップだが、岐阜市にある実店舗では、毎月さまざまなイベントやセールを開催し2エリアを中心に多くの無線家で賑わっている。このほど同店が企画開発したオリジナル商品や各メーカーのモービルアンテナなどを来店者が自由に試せる「レンタルラボ」を店内に開設。3月15~16日に開かれた「八重洲フェア」に合わせて試験的な運用が行われた。その模様を紹介しよう。

 

 

通販大手のCQオームは、岐阜県岐阜市菅生3丁目に実店舗がある

実店舗における新たな試み「レンタルラボ」のロゴマーク

 

 CQオームは各メーカーの無線機器やアンテナ、周辺機器などを販売するだけでなく、自社で企画開発した「オリジナル商品」や、各メーカーとのコラボレーションで実現した特別仕様の製品「コラボモデル」などの販売も行っている。これらの商品点数を合計すると実に500近くになるという。

 

オリジナル商品の一例、IC-705用のフレームシールド(衝撃防止のプロテクター)各色と放熱用ヒートシンク各種

 

 CQオームではホームページやメールマガジン、カタログなどでそうした商品の特徴を紹介しPRに務めているが、細部のこだわりポイントも多いことから “実際に現物を見て、試してもらうのが一番わかりやすい” と考えている。

 

CQオームのオリジナル商品カタログ(全44ページ)。2024年版がPDFで入手できる。見ているだけでも楽しい内容だ

 

 さらにメーカー製のモービルアンテナやアンテナ基台を選ぶ際に「自分の車にフィットするか?」「今使っているアンテナと比較して、性能はどの程度アップするか?」などを試してもらうことで、より満足度の高い買い物をしてもらいたいという考えから、このほど店内に「CQオーム レンタルラボ」の開設を計画。実店舗への集客を強化することになった。

 


 

★CQオーム レンタルラボの特徴

 

・対象商品: CQオームのオリジナル商品、各種アンテナなど

 

・試用が可能な場所:
 ①店舗内
 ②特設「レンタルラボ」スペース
 ③敷地内のお客様駐車場

 

・可能なこと:
 対象商品の操作
 持参した無線機などに接続しての動作チェック
 自動車へのフィッティング確認
 持ち込みカメラやスマホによる撮影(YouTubeやSNSへのアップも可。ただし他のお客様の顔や、商品値札の映り込みはNG)

 

レンタルラボの一角には利用者が自由に写真や動画が撮れる撮影スペース(照明付き)も用意

 

・費用: イベント開催時に当面無料開放(将来は有料化を検討)

 

・制限時間: 当面は無制限(店舗営業時間内に限る)

 


 

 以上のレギュレーションで、3月15~16日の「八重洲フェア」開催に合わせて、店舗隣のイベントスペース(以前は倉庫だったコンテナハウスを改装)で、初めてのレンタルラボを開催した。

 

レンタルラボの内部

 

 レンタルラボの壁面には、各社のモービルアンテナやCQオームのオリジナル商品など多数(おそらく100アイテム以上)が整然と並び、来場者は自由に触ったり、担当スタッフに声を掛けた上で、駐車場に停めた愛車や持参したハンディ機などで、それらを試すことができた。

 

各メーカーの主要なモービルアンテナや基台を、駐車場などで自由に試すことができるのはありがたい

レンタルラボの利用ルール

 

 hamlife.jpスタッフもいくつか試用させてもらった。

 

★CAT-300Limited(コラボモデル)
 1.8~60MHzをカバーする、耐電力300Wのマニュアルチューナー(クロスメーター式)として人気のコメット CAT-300を、CQオームとのコラボレーションで「Limited仕様」にしたもの。
 フロントパネルが反射を抑えたマットな質感で落ち着いた高級感のある3色のカラー(赤、緑、青)から選べるようになり、文字も大きく見やすくなった。調整用ツマミは二回り大きくなり、より精密なチューニングが可能に。メーターには帯電防止の保護フィルムを貼っている。周波数別でマッチングが取れるポジションを記載できる「調整表シール」付き。

 

コメットのCAT-300標準品(右)とCAT-300Limited(左)。Limitedは操作部の視認性が向上し、ツマミも大型になった

2回り大きくなったツマミでチューニングの微調整がしやすくなった

 

 

★IC-705 他無線機用オリジナルバッグ「OHM-705-CARRIER-V3」
 移動運用が大好きなスタッフが、自分の欲しい機能を盛り込んで専門メーカーに発注して作ったバッグ。市販のカメラバッグとは違い、無線機を入れたまま前部と上部を開けて運用できる。IC-705は同店オリジナル商品のプロテクター(OHM-705-SHIELDなど)を取り付けたままの収納~運用に対応。
 バッグの上面・側面と底面に硬い素材を使用し形崩れの心配がない。底面にはゴム足を装備。多数のポケットがあり小物類やオプションを入れることができる。ムダのないサイズで収納や運用のことがよく考えられている。

 

移動運用好きのスタッフが専門メーカーに特注したというオリジナルバッグ。随所に工夫が施されている

OHM-705-CARRIER-V3のアップ。インナーサイズは280W×150H×160Dmm

 

 

★「CAA-500Mark2/改」(コラボモデル)
 コメットのアンテナアナライザー「CAA-500Mark2」に同店が改良を施したコラボレーションモデル。
 大型アナログメーターは静電気に弱く、針が固まってしまうことがあるため、帯電防止用保護シールを貼り付け。電池交換蓋のネジは素手で回しやすいローレットネジに変更、ネジの頭が突起になって机に置くとガタつくことを防ぐためにゴム足を4つ取り付けるなど、痒いところに手が届く改良が加えられて使いやすさが向上している。

 

CAA-500Mark2のメーターに帯電防止用保護シールを貼り付け、電池交換蓋のネジは素手で回せるローレットネジに変更(赤枠部分)、ネジの頭が突起になり、机に置くとガタつくことを防ぐため、ゴム足を4つ取り付け(黄枠部分)という、細部のブラッシュアップが使い勝手を向上させている

 

 

★JESVERTY製の安定化電源+「ワンパチくん」「バナパチくん」
 日本メーカーの電源ユニットや電源装置もOEM生産しているJESVERTY社(Ningbo JiuYuan Electronic Co., LTD)の安定化電源の取り扱いを開始、軽量でノイズオフセット機能を搭載した50Aタイプや30Aタイプを買いやすい価格で販売している。
 さらに無線機への電源ケーブルが複数あっても取り付けが容易にできる、CQオームオリジナルの電源ソケット「ワンパチくん」(先端はU字ラグ採用)と、先端にバナナクリップを採用した「バナパチくん」が登場。

 

定評あるJESVERTY社の30Aと50A安定化電源を輸入販売。メーターはアナログタイプとデジタルタイプがある

安定化電源に複数の電源コードを取り付けたいときに便利なオリジナル商品「バナパチくん」(左)と「ワンパチくん」(右)

バナパチくんとワンパチくん各シリーズの説明

バナパチくんの取り付け例

 

 

★ラジアルケーブルシリーズ
 自宅のベランダなど使える約5m×5本のラジアルケーブル「OHM-CGW55A」(16φ圧着端子)と、全長は変わらずに移動運用のために “ばらまきやすさ” と “撤収のしやすさ” にこだわった、重量50%OFFのラジアルケーブルLITE「OHM-CGW55A-LITE」(モービルアンテナ向け、16φ圧着端子)、「OHM-CGW55M-LITE」(ATU用、5φ圧着端子) の各バージョンがある。ラジアルケーブルは「CQOHM-CABLE」の文字入り特注品だ。

 

各種ケーブル類もお試し可能。ラジアルケーブルも種類が豊富だ

重量50% OFFで移動運用に便利なラジアルケーブルLITE。少し細くなったことでばら撒きと撤収が楽になった。よく見ると「CQOHM-CABLE」の文字が入っている

 

 

★釣り竿アンテナ用カーボンロッド2種
 ATU用でマッチングを取る「釣り竿アンテナ」用の、オールブラック無地カーボンロッド(全長6.7m、収納寸法70cm、重量300g)「OHM-BCR-X」と、伸ばした時にふらふらしない構造に進化させ、全節無塗装(ボトムから給電可能)の「OHM-BCR-X-ADVANCE」(全長6.08m、収納寸法80cm、重量275g)がある。X-ADVANCEの進化ぶりには驚かされた

 

カーボンロッド従来品「OHM-BCR-X」(上)と改良型の「OHM-BCR-X-ADVANCE」(下)

 

 

 その他、CQオームのオリジナル商品として著名な「CWパドルシリーズ」の打ち比べや、これから登場予定の製品も見ることができた。

 

V/UHF帯のオリジナルアンテナ類

ナガラ電子とのコラボによるHF帯垂直アンテナ「OHM-5501RV/W」の試作品。外部ATUを使えばワイドな周波数帯(3.5~50MHz帯)に対応、ATUなしの場合も7/14/21/28MHz帯で使える

IC-7300/9700/FT-991/FTDX10/FT-710の両側面に取り付けられるマルチサイドシールド「OHM-X-SHIELD」(上)。スタッフが自ら設計図面を作り、3Dプリンターで試作を重ねて納得のいくものができたという

FT-991AMにマルチサイドシールド「OHM-X-SHIELD」を取り付け、50W機対応のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー「OHM-PD-MONSTER-2」で給電中。外付けのGPSレシーバーもある

 

 

 レンタルラボの担当者は「今後、お客様からの感想やご要望をいただきながら、レンタルラボをより便利で気軽に活用していただくように工夫を重ねていきます。当分の間は店頭でフェアやセールを行う際に無料で利用できるようにしますので、ぜひご来店の上で気になる商品を試してみてください」と案内していた。

 

 なお次回のレンタルラボの開放は、4月19日(土)と20日(日)に店舗で開催される「アルインコフェア」当日を予定しているそうだ。

 

 

余談だが、最近のCQオームの店舗イベントでは軽食コーナーが登場することがある(保健所の許可をその都度取得している)。過去には「たこ焼き」や「焼きそば」「豚汁」などがふるまわれたが、今回は炒めた野菜がたっぷり入った「ホットドッグ」だった♪

 

 

 

●関連リンク:
・CQオーム
・CQオームオリジナルカタログ2024年度版(PDF)請求方法(※「お知らせメール」ボタンを押して必要事項を記載)
・CQオーム Facebookページ
・本記事内で紹介した製品へのリンク
  OHM-705-SHIELD
  OHM-DRAGON-FIN
  CAT-300Limited
  OHM-705-CARRIER-V3
  JESVERTY安定化電源
  ワンパチくん
  バナパチくん
  OHM-BCR-X
  OHM-BCR-X-ADVANCE
  OHM-5501RV/W
  OHM-X-SHIELD
  OHM-PD-MONSTER-2

 

 

 

 

 

The post 【写真リポート】無線ショップ「CQオーム」、オリジナル商品などが試せる “レンタルラボ” を岐阜市の実店舗に開設 first appeared on hamlife.jp .

feed <北海道は「支庁ナンバー」、小笠原地域は「48」に変更>JARL長崎県支部、4月5日(土)と6日(日)の2回に分けて「2025年 長崎県コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/3 10:00:36)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)長崎県支部は、2025年4月5日(土)20時から24時までの4時間と、4月6日(日)6時から12時まで6時間の2回に分け、国内のアマチュア局とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で「2025年 長崎県コンテスト」を開催する。なお、HFマルチバンド「電話部門」の出力は10Wまでで「第四級アマチュア無線技士(4アマ)のアマチュア局でも気楽に参加してもらえるように配慮した」としている。

 

 

 

 

 前回(2024年)から呼び出し方法が変更され、電信の県内局が「CQ NS TEST」、県外局が「CQ NSX TEST」。電話の県内局が「CQ 長崎県コンテスト(こちらは県内局)」、県外局が「CQ 長崎県コンテスト(こちらは県外局)」となっている。また、北海道のコンテストナンバーは支庁ナンバーを採用、小笠原地域は48に変更されているので注意してほしい。

 

 コンテストの交信対象は、県内局が「日本国内で運用するアマチュア局」、県外局とSWLが「長崎県内で運用するアマチュア局」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県ナンバー(北海道は「支庁ナンバー」、小笠原地域は「48」)」となる。

 

 参加部門は「HFマルチバンド(1.9~28MHz)」が、「電信部門」「電話部門」「電信電話部門」の3つ、「V・UHFマルチバンド(50~430MHz)」が「電話部門」のみとなっている。なお、HFマルチバンドでは「電話部門」の送信出力は10Wまでとし、10Wを超えて参加する場合は「電信電話部門」となる。これは第四級アマチュア無線技士(4アマ)のアマチュア局でも気楽に参加してもらえるようにとの配慮からだ。

 

 得点は、アマチュア局は各バンドごとに異なる局との交信1点とし、同一バンド内での交信は1回目の交信を有効。電信・電話部門でモードが異なっていてもあとの交信は重複扱い。SWLは各バンドごとに異なる局の受信1点となる。

 

 マルチプライヤーは、県内局が各バンドごとの異なる都道府県(長崎県を除く)と県内の市郡数とし、県外局は各バンドごとの異なる長崎県内の市郡数。総得点は、各バンドで得た得点の和×各バンドで得たマルチの和となる。

 

 バンドごとの交信局数が80を越えた場合は、必ず「チェックシート」を提出すること。また、パソコンなどでデータを作成したときは、電子ログで提出するようにお願いしている。結果希望者は110円切手貼付のSASEを同封のこと。

 

 ログの締め切りは4月14日(月)消印有効。電子ログは4月14日(月)24時まで。詳しくは「2025年 長崎県コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年 長崎県コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2025年 長崎県コンテスト規約(PDF形式)
・JARL長崎県支部

 

 

 

The post <北海道は「支庁ナンバー」、小笠原地域は「48」に変更>JARL長崎県支部、4月5日(土)と6日(日)の2回に分けて「2025年 長崎県コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/4/2 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加 兵庫県神戸市六甲山 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/4/3 9:48:35)

毎週水曜日は「がんばれ1200MHz推進ロールコール」が開催される日です。

そして、今週土曜日の夜は「2025年第四回関西OAM」を開催します!

ということで、それらの宣伝運用も兼ねて、六甲山へレッツゴー。

 

いつもよりも早く到着できたので、1200MHzでCQCQ〜1局QSOできました。

それからデジ簡でCQを出して、既存チャネルで2局、増波チャネルで1局でした。

 

それで、IC-705に10段の同軸コリニアアンテナもセットして、430MHz FMでCQ。

つながった局に「今夜は1200MHzでロールコールがありまして・・・」と言って回りました笑

でも半分くらいの局には「リグがないんですよねぇ」と言われます。そうですよね。

1200MHz帯って運用局が少なくて、いつも1200RCのFMの部にチェックインされる局が50局前後。平日はCQ出しても空振りになることもけっこうあるという現状で・・・その背景にあるのはやはりリグの少なさですよね。

いま新品で1200MHzに出れるリグはIC-9700かIC-905ですが、20万円コースか40万円コースになっちゃいます^^;

そしてどちらも固定運用が前提(そりゃ持ち出せないことはないけれど…)。

あとは中古市場てそれなりの値段でとりひきされているリグをゲットするしかないというのが現状ですから。

アイコムさんハンディ機のIDシリーズに1200MHzのっけてくれないかなぁ…そしたら1200MHzのDVモードでのQSOとかも移動でできるのになぁ…って勝手に思っています笑

 

そして1200RCのFMの部はきょうは「JQ3BHL局」がひとりでオペレートされていました。

チェックイン自体はいつものように59/59でラクラクできたのですが、この頃になると六甲山は雨が降ってきて…

430MHzのアンテナを片づけるときに濡れてしまいました。なんか天気運なさすぎ・・・。

今度の関西OAMは大丈夫かな・・・?

 

 
 

2025年4月2日 大阪府吹田市常置場所

430MHz:IC-9700+X5000 50W

8:23 JO3OUI/3 59/59 430MHz/FM JCC2524: 箕面 - Mino (大阪)
 
 
2025年4月2日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目移動
430MHz:IC-705+同軸コリニアアンテナ10段 10W
1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W
18:44 JJ3MSJ 51/51 1200MHz/FM JCC2205: 宇治 - Uji (京都)
19:17 JO3TQR 59/59 430MHz/FM KU250121: 東住吉 - Higashisumiyoshi (大阪市)
19:27 JQ3ONB 59/58 430MHz/FM JCC2511: 守口 - Moriguchi (大阪)
19:39 JS2KHO 53/51 430MHz/FM JCC2108: 名張 - Nabari (三重)
19:42 JA9GTA 53/51 430MHz/FM JCG29009: 丹生 - Nyuu (福井)
19:45 JP3OYB/3 59/59 430MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
19:49 JM3RSY/3 59/59 430MHz/FM KU250119: 阿倍野 - Abeno (大阪市)
19:51 JQ3GZG 59/59 430MHz/FM JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫)
19:56 JQ3LUG/3 59/59 430MHz/FM JCC2515: 泉佐野 - Izumisano (大阪)
20:00 JN3OQU/3 59/59 430MHz/FM JCC2510: 貝塚 - Kaizuka (大阪)
20:04 JI3AQN/3 59/59 430MHz/FM JCC2410: 香芝 - Kashiba (奈良)
20:07 JM3DYL 59/59 430MHz/FM JCC2524: 箕面 - Mino (大阪)
20:18 JO3QUX 59/59 430MHz/SSB(USB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
20:45 JQ3KHB/3 59/59 430MHz/FM JCC2508: 泉大津 - Izumiotsu (大阪)
20:47 JQ3KON 59/59 430MHz/FM JCC2703: 尼崎 - Amagasaki (兵庫)
20:54 JQ3VCC/3 59/59 430MHz/FM JCC2609: 岩出 - Iwade (和歌山)
21:02 JQ3JAX/3 59/59 430MHz/FM JCC2529: 藤井寺 - Fujiidera (大阪)
21:05 JN3VBP 59/59 430MHz/FM JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
21:12 JQ3FUB 53/ 430MHz/FM KU250118: 城東 - Joto (大阪市)
21:24 JQ3BHL 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
21:51 JH3MCH 53/53 1200MHz/FM JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山)

 

 

 

feed <ALL JAコンテストとモールス練習用アプリ>アマチュア無線番組「QRL」、第670回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/3 8:30:30)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年3月27日夜に放送した第670回がアップされた。

 

 

 

 2025年3月27日の第670回放送の特集は「ALL JAコンテストとCWモード」。冒頭で3月末に行われたコンテストを振り返り、続いて4月26日(土)21時から24時間にわたってされる「第67回 ALL JAコンテスト」を紹介。さらにコンテストにCWで参加するには受信能力のアップが欠かせないとして、JI1JDI局作成のモールス通信練習用アプリ「 DitDah Apps 」を紹介した。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第670回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <ALL JAコンテストとモールス練習用アプリ>アマチュア無線番組「QRL」、第670回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 調子の悪かったノートパソコンのキーボードその後 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/4/3 2:52:03)
調子の悪かったキーボード、接点復活剤で調子を取り戻しましたが、その後しばらく経ちました。毎日使っているパソコンでは無いので放置状態も続いたのですが、その後の調子はどうでしょうか・・・。
はい。調子は良いです。もっと早くやっておけば良かった。ほんと、打ち損じばかりで大変だったんです。何を書いて(打って)もミスタイプの打ち直しばかりで、作業がはかどりませんでした。今は気持ちよく打つことが出来ています。
接点復活剤はスライドスイッチ用とリレー用などあるようですが、私はリレー用を使いました。これのみです。
キーボードの調子はここで試してみました。 https://www.onlinemictest.com/ja/keyboard-test/ やってみてください。
本当はパソコンの電源切った状態でやるほうが安全ですが、私はこの画面で接点の接触を見ながら作業しました。最初ブシューっと吹きかけても接点の復活はすぐではなく、キーを叩いたりグニュグニュやっていくとだんだん調子が戻る、その様がわかります。接点復活剤を使わずに叩いたりグニュグニュやっても一時的には少し良くなりますが、数日後には元の不調に戻ってしまっていたのですが、接点復活剤を使用したあとは今のところ快調です。買い替えるしか無いかなと思っていたので助かりました。
このノート、移動運用でFT8で使用しています。CWの運用に使うこともあるんです。これでまた運用できそうです。FT8、送信時にマウス操作をすると、回り込みなのでしょう、すごくトロくなって固まりそうになります。再ログインするまで直りません。これ、自宅では起きない(アンテナが離れているからだと思う)のですが、移動運用時には起きがち。なので送信時はパソコン触らず、受信中にだけ操作する、って感じで使用したりします。
CWはハムログと、USBIF4CW 連携 for HAMLOG 別名 CoopHL を使用して運用します。CQや主な応答文はファンクションキーで送信、受信して得たコールサインはハムログに打ち込む。レポートはハムログから読み取って応答文に反映される。
F1でCQ F2でピックアップしてレポート送信、F3でCFMさようなら、F4でありがとうと簡略CQ みたいな操作ですので、自分がパドルを操作することはそれ以外の、?とか AGN とか TU とかだけに出来ます。それもファンクションキーに割り当てることも出来ますので、ほぼノーパドルも可能です。最近のリグはUSBIF機能が最初から搭載されている無線機が増えてきました。例えばIC705。これだとパソコンからUSBケーブル一本でCWの電文送信も受信解読も出来るようになります。使用するソフトはコンテストロギングソフトやCW用のソフトで可能です。DSCWもよいですね。これ、和文も対応していますので、和文交信の受信も面白いです。https://ja3clm.sakura.ne.jp/
feed 朝はコメダのモーニング じゃないよ in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/3 0:02:29)

クマの朝ごはん。


コメダのあずきをパンにのせて食べてます。



パンは6枚切りだけど、あずきをのせて食べてるから、かなりのハイカロリーだよね驚き




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/4/2 21:20:17)
少し肌寒く曇りでしたが、桜を撮影してきました。

鳥取市布勢運動公園「桜の園」です。かなり開花している木もあればこれからのものもあります。
P4020156.jpeg

枝垂れ桜が見事です。
IMG_3353.jpeg

こちらは湖山池青島です。
P4020168.jpeg

デジカメはOlympus PEN-F、フィルムカメラはOlympus OM-3Tiです。
IMG_3356.jpeg

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed Pivot Talk 南海トラフ地震、首都直下地震、富士山噴火についての知識と対策 in link Tune-in (2025/4/2 20:00:00)

京都大学名誉教授 鎌田浩毅氏の南海トラフ地震、首都直下地震のお話がとても分かりやすく、また同時に、とても恐ろしいです。
南海トラフ地震は2030年代に必ず起こる、首都直下地震はいつ起きてもおかしくないが明日かもしれないし50年後かもしれなく予測不能とのこと。
【南海トラフ地震と首都直下地震】東日本大震災を超える甚大な被害/首都圏には19個の地震の巣が潜む/首都直下地震はいつ起きてもおかしくない/南海トラフ地震は2030年代に起こる/防災知識が未来を守る
同じく鎌田教授のもう一本は、富士山の噴火について。明日起こるということはないが、予兆がある。南海トラフ地震に誘発されて噴火する可能性は高い。火山灰は除去が困難で首都圏のインフラは止まる。
【富士山の噴火と被害】300年前の噴火からの教訓/火山灰が5cm降るとライフラインはすべて停止/火山灰の影響は地震被害より長期/スロースリップから地震を予知/噴火リスクに科学も活かせ/地学の面白さ
知識として理解が深まっても、具体的な対策行動が重要ですね。
「地震」と「火山」の国に暮らすあなたに贈る 大人のための地学の教室
鎌田 浩毅ダイヤモンド社  にほんブログ村 にほんブログ村へ にほんブログ村
feed 近畿、四国、九州、東北、信越の各エリアで発給進む---2025年4月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/2 18:00:30)

日本における、2025年4月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。4月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、四国、九州、東北、信越の各エリアで発給進む---2025年4月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed フィリップス369を修理 in link JG6DMH・ふくおかNX47のブログ (2025/4/2 16:55:29)

ゴチャゴチャと無線機が増えていますが、時々は電気を通してあげましょう。

10mFMにはまだ改造していません。なかなかの美品ですが、受信も送信もできません。PLLが発信していないのでしょうか。

この369、正式名称は22AP369ですが、サービスマニュアルがネット上にころがっています。その中には故障の場合のチャートもあります。ただし、オランダ語。グーグルさんに翻訳してもらい、手書きで書き込んでいます。
5V出てるはずのところが出ていません。回路図ももちろんあります。

R33の右側に電圧がありません。パターンを見ると表面のパターンのようです。スルーホールってやつが接触不良なのでしょう。

半田面から、半田ごてでその部分に熱を加え、一回溶かします。
電源を入れると、SGからの信号を受信するようになりました。

あとは微調整。500mWってとこがいいですよねぇ~ わかるかなぁ~
1984年頃のCQ誌をみると、オランダの10mFMの情報が少し載っていました。こんなのを改造してオンエアされていたんだろうなぁ。
1984年3月号の10mFMコラムには、こんな記事が。

オランダ北部フローニンゲンの局で、0.5W CB改造機と3エレ八木にて、JE6QJV(1W)と2WAY QSOができました。 de JE6QJV

これ、やりたい! しかし、あのQJV局のロケーション、システムからすると、我が家は引っ越さないと無理ですねぇ。

【記事画像追加

feed 青ヶ島 移動の動画を作成しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/4/2 15:23:32)
2024年4月に移動した青ヶ島の動画を作成しました。アクセスやみどころなどもいれてますので、これから行かれる方の参考になれば嬉しいです。

なお、青ヶ島は、POTA対象ではありません。立派な公園があるのですが...








feed FT-4800M LED化 in link Ham Radio 修理日記 (2025/4/2 13:31:01)

FT-4800M

LED化のご依頼です。

 

 

周波数など再調整。

 

 

LED化、メモリー電池は問題ありませんでした。

 

feed <宇宙ミッションのためのアマチュア無線コンテスト開催>日本時間4月2日(水)10時47分から数日間、宇宙船「クルードラゴン」から437.55MHz(FM)でSSTV画像を送信 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/2 12:05:14)

2025年3月31日(月)、米国・フロリダ州から打ち上げられた有人宇宙船「クルードラゴン」が、民間人4人を乗せて宇宙に飛び立ち無事軌道に投入された。4人が搭乗するクルードラゴンは、地球の北極と南極の上空を飛行する初めての軌道上で3~5日間を過ごす。周回中には「Fram2(フラム2)」と呼ばれるミッションが行われ、その一環としてアマチュア無線コンテスト(アマチュア無線トレーニング)「Fram2 Ham」を実施するという。これは、あらかじめ選ばれた高校生と大学生チームを対象に、宇宙から送られてくる「パズルピース」を模したSSTV画像をそろえてパズルを組み立て、極地の位置を特定し、その位置に関連する質問に答える内容だとしている。日本時間4月2日(水)10時47分から(予定)で、使用するコールサインはLB9NJ(ノルウェー)とKD3AID(米国)を予定。クルードラゴンからのSSTV送信周波数は437.550MHz。日本からのチーム参加はないが、宇宙から届くSSTV画像の受信に挑戦してみてはいかがだろうか。

 

 

 

 

 

 今回、浅井氏(JA3TDW)からhamlife.jpに、宇宙ミッションのためのアマチュア無線コンテスト「Fram2(フラム2)Ham」の情報が届いたので紹介しよう。

 

 


 

 民間人4人を乗せた米スペースXの宇宙船「クルードラゴン」が成功裏に打ち上げ・軌道投入されました。クルードラゴンでは「フラム2」と呼ばれるミッションが計画され、その一環としてアマチュア無線を使用したSSTV画像の送信が実施予定です。

 

「フラム2」ミッションおよびSSTVイベントの詳細は以下のWebサイトまたは添付テキストファイルを参照願いますが、SSTVは一般のアマチュア無線家も受信でき、受信画像はARISS SSTVギャラリーに投稿することができます。

 

 残念ながら日本からチームを編成してSSTVイベントに付随する競技に参加することはできませんが、日本のアマチュア無線家の皆さんも、この機会に宇宙から届くSSTV画像を受信に挑戦してみませんか。

 

 なお、SSTV画像をそろえてパズルを組み立てるというコンテストルールですので、受信した画像はARISS SSTVギャラリーに掲載されるまで ソーシャルメディアなどに公開はお控えください 。よろしくお願いします。

 

SSTV送信周波数: 437.550MHz
SSTV送信出力: 5W
SSTVモード: Robot36
SSTVイベント開始日時: 2025年4月2日1時47分から UTC(予定)
※日本時間4月2日(水)10時47分から(予定)

 

 

 その後の情報によると、宇宙船に搭載されているIC-705を使った音声による交信は成功しているので、SSTV画像の受信も問題ないと思われます。ただし、国際宇宙ステーション(ISS)からの運用と異なり、送信出力が5Wであり、ドップラーシフトも大きいため、受信のハードルは高いと想定されます。

 

 

参加者は3枚のSSTV画像からなる4つの完全なピース(合計12枚)を受信して、画像を(パズルのように)再構成するとともに、極地探検の歴史に関する一連の質問に答えるというルール(FRAM2 HAMから)

 

 

 今回のイベント告知と参加チームへの注意事項は以下のとおり(機械翻訳)。

 

 


 

●準備はいいですか? Fram2Ham コンテストのカウントダウンが始まりました。

 

 2025年3月31日、世界中のアマチュア無線愛好家は、3月31日に予定されているFram2ミッションと世界規模のFram2Hamアマチュア無線コンテストの打ち上げを待つ時間も残りわずかです。民間宇宙飛行士4名を乗せた3~5日間の極軌道飛行は、極から極への軌道に投入される初の有人宇宙船となります。

 

 その仕組みは次のとおりです。ミッション中の特定の時点で、宇宙飛行士のRebeaRogge氏(コールサイン:LB9NJ ノルウェー、KD3AID 米国)が、バッテリー駆動のアイコムIC-705トランシーバーを使用して、スロースキャンTV(SSTV)画像を地球に送信します。高校生や大学生は、専門家の指導の下、無線受信機を使用して、Rebea氏が過去の極地探検に関連する3つの極地地理的エリアから選んだ衛星画像のデータをキャプチャします。

 

 これはいくつかの理由から決して簡単な仕事ではありません。宇宙船は地球から420km 上空の円軌道を移動しており、信号の伝播はミッション開始まで完全には理解されず、宇宙船のアンテナの向きが変化するため、送信された信号が飛行経路の片側にずれる場合があります。参加者は、空を猛スピードで横切るFram2宇宙船を追跡するために、アンテナを正確に向ける方法を見つけ出す必要があります。

 

 さらに難しいのは、ミッションの短さと、高速で移動する宇宙船が地上局の上空を移動する際に信号周波数のシフトを常に修正する必要があることです。このシフトはドップラー効果として知られており、通過する列車の汽笛や救急車のサイレンの音に起こることと似ています。

 

 各場所では、データを受信するために 1日に1回か2回しか通過しない可能性が高いため、時間は非常に重要です。成功するには、参加者は3枚の画像からなる4つの完全なピース(合計12枚)を撮影し、画像を(パズルのように)再構成するとともに、極地探検の歴史に関する一連の質問に答える必要があります。過去の探検家たちと同様、世界中の若者は積極的な参加者としてこの先駆的なミッションに参加できることに興奮していることを明らかにしています。課題が彼らをさらに成功へと導くだけです。

 

 SSTV画像は、世界中のアマチュア無線家、教育者、若者など、あらゆる無線愛好家が受信できます。また、これらの画像をARISS SSTVギャラリーに投稿することをお勧めします。軌道追跡を支援するために、2線要素データをARISS Webサイト www.ariss-usa.org/keps.txt および https://www.ariss.org/keps.html で公開しています。2線要素とケプラーの軌道要素の入門書については、このAMSAT Web サイトにアクセスしてください。

 

 SSTVサイトに画像を受け取って投稿した人は、画像の送信に成功した後に表示される「条件に同意します」ボタンをクリックすることで、電子メールで賞状を受け取ることができます。投稿された SSTV 画像は、Fram2ミッションが完了するまで公開されません。

 

 ソーシャル メディアに関する注意:ミッション中に画像を撮影した人は、競技者の助けにならないように、 ミッション完了後少なくとも 3 日間はソーシャル メディアに画像を投稿しないでください

 

 Fram2は、1893年から1912年にかけてノルウェー船「Fram」が行った3回の北極および南極探検に敬意を表するものです。Fram2ミッションと Fram2Ham SSTVコンテストの詳細については、f2.com および Fram2Ham.com を参照してください。

 


 

 

●受信イベントに参加するチーム向けにアナウンスされた注意事項> 重要なお知らせ

 

・これはコンペティションであることを忘れないでください。Fram2ミッション終了後72時間が経過するまでは、SSTVの画像をソーシャルメディアに投稿したり、他人と共有したりしないでください。 コンペティション終了後、SSTVギャラリーにご自身の画像を投稿してください。ギャラリーの場所: https://ariss-usa.org/ARISS_SSTV/

 

・Fram2のダウンリンクはすべて437.550MHzで運用されます。

 

・437.550MHzでの運用には、パス中に+-10kHzのドップラー補正が必要です。 https://www.ariss.org/doppler-correction-tables.html に示されているドップラー補正テーブルを使用し、頻繁にドップラー補正を行ってください。

 

・アンテナにはプリアンプなどを取り付けて利得を上げて使用してください。

 

・正確なアンテナポインティングが必須です。

 

・SSTVの運用はすべて「Robot36(ロボット36)」モードで行われます。説明の通り、Robot36は、36秒間の送信、オペレーションは36秒オン、36秒オフとなる仕様です。

 

・すべてのパスの信号を録画しておけば、あとSSTV画像を生成することができるでしょう。SSTVソフトウェア(Test Like You Fly)へのオーディオ入力に問題がある場合は注意してください。もし理解できない場合は、ウェビナーを見て、Tips and Techniquesのドキュメントをお読みください。

 

・ヒント:4月1日(UTC)後半から4月2日(UTC)前半にかけて、米国、カナダ、ヨーロッ パ上空を通過するいくつかのパスがあり、面白そうです。

 

・これは主に3日間のミッションで、2日間延長される可能性があります。3日間ということは、4月3日(木)に終了するということです。

 

・すべてのコンペティションチームを応援してください。

 

・最も重要なこと:この革新的な機会を楽しんでください! そして、すべてのパスチャンスは実験であることも忘れないでください。実験が終わるまで結果はわかりません。

 

 


 

 

 SSTV画像の受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、軌道情報は関連リンクの「FRAM2Ham Two Line Element Set/Fram2 Ham軌道要素セット(ARISS Home)」、または「Fram2 Ham軌道要素の開示サイト」で確認できるので参考にしてほしい。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<国際宇宙ステーション(ISS)が430MHz帯で初のSSTVミッション>日本時間の2月13日(木)夜から4日間にわたり437.55MHz(FM)/出力5WでSSTV画像を送信

 

 

 

●関連リンク:
・FRAM-2 HAM
Fram2Ham SSTV Simulation on ISS(ISS FAN CLUB)
・ARISS Home
・Welcome to the ARISS SSTV Gallery(ARISS SSTVギャラリーへようこそ)
・FRAM2Ham Two Line Element Set/Fram2 Ham軌道要素セット(ARISS Home)
・Fram2 Ham軌道要素の開示サイト
・fram2@framonauts(X/旧Twitter)
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV

 

 

 

The post <宇宙ミッションのためのアマチュア無線コンテスト開催>日本時間4月2日(水)10時47分から数日間、宇宙船「クルードラゴン」から437.55MHz(FM)でSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp .

feed <半年で700名以上がダウンロード、iPhoneなどで使える!>便利な機能満載、アマチュア無線の交信データ管理用iOS系アプリ「HAM交信サポート」紹介 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/2 11:30:55)

アマチュア無線の交信データを簡単かつ効率的に管理できる機能を搭載した、iPhoneやiPadなどiOS対応機器で使える無料アプリ「HAM交信サポート」が人気を集めている。開発者のJL1BYR 柚春(ゆずは)リナさんによると、2024年9月の登場以来バージョンアップを重ね、現在までに700名以上がダウンロードしているという。開発者本人が「世界一使いやすいHAMアプリ」とPRする、その特徴を紹介しよう。

 

 

 

 

「HAM交信サポート」(通称:ハムサポ)は、iPhoneやiPadなどのiOS端末用に開発された、アマチュア無線の交信データ管理用アプリだ。利用は無料だが一部はアプリ内課金によるプレミアム機能になっている(2025年3月末現在)。2024年9月に初めてリリースされてから半年、現在もバージョンアップが精力的に行われ、新機能が次々と追加されている。

 

 

「HAM交信サポート」の特徴と、4月1日公開の最新版(バージョン1.6.3)に搭載されている代表的な機能は次のとおりだ。

 


 

「HAM交信サポート」について

 

 日本のアマチュア無線局を簡単に検索し、交信ログの管理をスムーズに行うための「HAM交信サポート」は、アマチュア無線オペレーターのためのオールインワンアプリです。JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)会員登録やQSLカード転送の可否を瞬時に確認でき、交信ログや無線機・アンテナ情報の管理もすべてこのアプリで完結します。

 

<代表的な機能>

 

★無線局検索機能(総務省DB・JARL会員名簿のデータを利用)。JARL会員名簿のデータ検索で、相手局へQSLカードが転送可能かを確認できる

 

★呼出符号のプリフィックスで国名判別

 

★完全オフラインの交信ログ作成/閲覧

 

新規のログ記録は「交信履歴」画面の右上にある「新規ログ記録+」をタップすることで始まる。最初はこの目立たない表示に戸惑った

 

★ログ作成中に相手の呼出符号で、総務省DB・JARL会員名簿のデータを確認し、総務省DBから相手のQTHが自動入力できる

 

新規ログ作成画面(開発者によるサンプル)。総務省DBによる相手局のQTH、JARL会員検索による結果、周波数入力に連動したバンドプラン表示などの機能がある。電波型式の選択はかなり下の方にある

 

★呼出符号で過去の交信を全てチェック可能

 

★周波数を入力すれば「バンドプラン」を即時表示

 

★相手のQTHを大まかに入力すれば、お互いの距離をkmや海里で表示し(要・プレミアム登録)、時差があれば時差も表示(相手局のQTHを地図で表示し距離計測が可能)

 

★過去の交信履歴から相手の名前は自動入力

 

★相手の名前と別途個別のフィールドにて和文通話表およびフォネティックコードへの変換機能

 

★GPSから取得した情報からグリッドロケータやQTHなどを自動入力

 

相手局QTHのマップ表示と推定距離、自局のグリッドロケーター(6桁)も表示。相手局の名前などには和文・欧文通話表による読み方も表記。初心者には嬉しい配慮だ(開発者によるサンプル)

 

★モードや周波数、使ったリグや送信出力などは直前ログの情報をそのまま引き継ぎ可能

 

★QSLカードの送付状況をリマインダーで確認可能

 

QSLカードの発行受領管理画面(開発者によるサンプル)

 

★過去の交信の距離や継続時間、回数などの統計を確認可能(一部の詳細統計は要・プレミアム登録)

 

登録した交信データから、さまざまな統計が表示可能(開発者によるサンプル)

 

★JCC/JCGリスト、および韓国のKDNリストも搭載(要・プレミアム登録)

 

JCC/JCGリストの検索も可能(開発者によるサンプル)。市郡区だけでなくTurboHAMLOGの「町村コード」にも対応してほしいところだ

 

★ログの表示設定から「UTC」と「デバイスの現地時刻」の切り替えが可能

 

★ADIFでの書き出しや、TurboHAMLOG、AirHAMLOGからの交信データ(CSV)インポートに対応

 

 

ADIFでの書き出しや、TurboHAMLOGやAirHAMLOGからの交信データ(CSV)インポートに対応(アプリ設定画面より)

 

★自分の呼出符号やリグ、アンテナを一覧で登録して管理可能

 

★コールサインブラックリストを登録して、新規ログ登録時にその呼出符号を入力すれば警告してくれる機能(要・プレミアム登録)

 

★zLogとの相互互換(zLog→HAM交信サポートや、HAM交信サポート→zLogへのインポートが可能。「コンテスト機能」をオンにしていると書き出す際にzLog互換フォーマットが選択可能)

 

 

<現在「プレミアム限定(有料)」になっている機能>

・相手局との距離計測
・相手のQTHの座標取得(住所から)
・統計機能の一部詳細
・相手の呼出符号のブラックリスト機能
・相手のコールサインのプリフィックスから国名を取得する機能
・天気情報やJCC/JCGの自動入力機能
・JCC/JCGおよびKDN一覧表

 

 プレミアム登録料金:
 1か月プラン:100円/月
 1年プラン:500円/年
 ※いずれもアプリ内課金。アプリからキャンセル手続きを行うまで自動継続される

 

 

<互換性情報>

 

・互換性
 iPhone:iOS 17.0以降が必要です
 iPad:iPadOS 17.0以降が必要です
 Mac:macOS 14.0以降とApple M1以降のチップを搭載したMacが必要です
 Apple Vision:visionOS 1.0以降が必要です。

 


 

 hamlife.jpスタッフもiPhoneで使用しているが、ハンディ機を持って外出した際に手軽に交信が記録でき、運用地点のグリッドロケータ(6桁)も自動取得してくれるのは便利だ。公開初期にあったバグも解消し、バージョンアップを重ねるたびに使いやすくなっている。4月1日公開の最新バージョン(v1.6.3)で、FT8などのデジタルモード交信時の「+01」や「-13」といったSNRリポートが記入できるようになり、SSTVやATVの交信ではリポート欄が「RSV」になるなど実運用に即した修正がなされている。

 

4月1日公開の最新バージョン(v1.6.3)の新規ログ作成画面。FT8などのSNRリポート表記などにも対応した

 

 プレミアム登録をしなくても十分使えるアプリなので、iPhoneやiPadユーザーの無線家は、一度試してみてはいかがだろうか。また機能の改善や追加を希望する機能があれば開発者に要望してみると良いだろう。

 

 

 

●関連リンク:
・HAM交信サポート(App Storeプレビュー)
・最強のアマチュア無線用iPhoneアプリの発展を見返る(喫茶シトラス/柚春リナBlog)

 

 

 

The post <半年で700名以上がダウンロード、iPhoneなどで使える!>便利な機能満載、アマチュア無線の交信データ管理用iOS系アプリ「HAM交信サポート」紹介 first appeared on hamlife.jp .

feed <抽選で5局に副賞(防災関連グッズ)を贈呈>JARL神奈川県支部、4月5日(土)18時から6時間「第43回 非常通信訓練コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/2 10:00:00)

2025年4月5日(土)18時から23時59分までの6時間にわたり、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部主催「第43回 非常通信訓練コンテスト」が、3.5/7/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話(AM、SSBとV・UHF帯のFM)で行われる。周波数によって、3.5/7MHz帯は18時00分から19時59分まで、50/144MHz帯は20時00分から21時59分まで、430/1200MHz帯は22時00分から23時59分までと、開催時間が細かく分けられている。なお「紙によるサマリー・ログ書類は、総交信局数が100局以下かつ手書きのもののみを受け付けます。総交信局数が100局を超える場合は、電子ログ書類を電子メールで提出してください」「郵送による紙ログ書類提出時のSASE同封による結果表送付を中止」と案内している。

 

 

 

 

 本コンテストの参加資格は、シングルオペレーター(個人局、社団局、ゲストオペレーター)で運用する日本国内のアマチュア無線局。シングルオペはコンテスト中の運用に関するすべて一人で行うものとする。交信対象は神奈川県内で運用する局(県内局)の場合は、すべての国内局、神奈川県外で運用する局(県外局)の場合は神奈川県内で運用する局(県内局)となる。

 

 呼び出しは県内局が「CQ神奈川訓練」、県外局は「CQ神奈川訓練 こちらは県外局」とし、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「運用場所(県内局は自局の運用場所の郵便番号7桁、県外局は自局の運用場所を示す市・郡・区ナンバー)」となる。

 

 ログの締め切りは、電子メールが4月19日(土)必着で、郵送の場合は4月17日(木)消印有効。紙によるサマリー・ログ書類は、総交信局数が100局以下かつ手書きのもののみ受け付ける。総交信局数が100局を超える場合は、必ず電子メールで提出のこと。

 

 すべての部門種目ごとに、参加局数が10局以下の場合1位、11局から20局以下の場合2位まで、21局以上の場合3位までの順位の局を神奈川県支部ハムの集いで表彰(賞状)するほか(ハムの集いに出席しなかった表彰対象局には、集い終了後に賞状を郵送)、ログ提出局の中から副賞として、抽選で5局に防災関連グッズが贈られる。

 

 詳しくは「第43回 非常通信訓練コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第43回 非常通信訓練コンテスト」規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第43回 神奈川県非常通信訓練コンテスト規約(PDF形式)
・非常通信訓練コンテストにおける CTESTWIN の利用方法について(PDF形式)
・JARL神奈川県支部コンテストページ
・JARL神奈川県支部

 

 

 

The post <抽選で5局に副賞(防災関連グッズ)を贈呈>JARL神奈川県支部、4月5日(土)18時から6時間「第43回 非常通信訓練コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <HF帯で「FreeDV」を試してみた>OMのラウンドQSO、第459回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/2 8:30:17)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月30日(日)21時30分からの第459回放送。前半では海老澤氏がHF帯で利用できるデジタル音声通信「 FreeDV 」を試してみたという内容だ。専用ソフトウェアをインストールしたPCをSSBが運用できる無線機に接続して行い、交信はPC側のヘッドセットを使って行う。ノイズはなくクリアな音声で交信ができるので “HF感” がない。7MHz帯では7180kHz付近で運用する局がいるという。

 

 後半のJARDコーナーはJARD保証事業センターの齋藤氏が登場。今年1月から総務省の電子申請システムが変更になったが「うまくいかない」「使い方がよくわからない」というケースが増えたためか、JARDには書面(紙)による保証申請が増えてしまったという。さらに最近の保証業務の状況を説明した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <HF帯で「FreeDV」を試してみた>OMのラウンドQSO、第459回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/4/1 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/4/2 8:00:18)

2025年4月1日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

6:08 JO1GEZ 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1401: 水戸 - Mito (茨城)
6:15 JA8IIF 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:19 JH7DFJ 59/59 7MHz/SSB(LSB) KU060102: 宮城野 - Miyagino (仙台市)
6:33 JK1SQC 47/57 7MHz/SSB(LSB) JCC1211: 成田 - Narita (千葉)
6:38 JK1SBP 55/57 7MHz/SSB(LSB) 0
6:41 JG1MNF/1 55/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1314: 春日部 - Kasukabe (埼玉)

 

 

feed 釜揚げうどんの湯抜きを頼んだのに… in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/2 0:02:42)

昨日の晩御飯はうどんでした。


そう月初めの一日は、丸亀製麺の釜揚げうどん半額デイだからね照れ


なので釜揚げうどん特盛りを湯抜きで発注。


そしたら茹で上がるまで少しお待ち下さいとの事。


なのでネギとしょうがを取り、席に着いて待つことしばし…



そしたら、なぜが湯に浸かった釜揚げうどんが桶で登場…


あまりのショックで写真を撮り忘れ。


店員により違うが、湯抜きにしたら平たい丼で提供されたりする。


まあ釜揚げ熱々が食べれるから良しとして。


いや本来釜揚げだから、茹でたて熱々ですが。


丸亀製麺はタイミング次第でそうじゃないからねショボーン


熱々のうどんをネギだくで食べました。



うん、やっぱ腰がないよね。


最後ら辺は特にショボーン



この日は相方が会議で(会食付き)遅いから、ひとりで食べに行きましたが。


家で自炊した方がえかったかな…





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 月間のブログ訪問者数1万UU超えは初めてかも in link Tune-in (2025/4/1 23:30:00)
いつも当ブログを訪問いただきありがとうございます。3月は初めて1万UU(ユニークユーザー)を超えました。感謝です。
画像の説明の通り、抽選に当選するとdポイント1000ポイント分がいただることになります。訪問者数が1万未満ですと、それが500ポイントでした。(抽選に当たれば、タラ・レバの話ですが)
自分もほかの皆さんのgooブログを訪問し、「いいね」を押したり、コメントを残したりしてきたことで、当方への流入が増えたのかなとも思っています。
新年度もできるだけ毎日更新をし、交流も増やしていきたいと思います。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <音信不通だった“あの局のコールサイン”は見つかるか?>参加局は微減! 昨年より27局少ない8,644局を掲載、「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/1 18:00:14)

2025年1月2日(木)午前9時から1月7日(火)21時までの6日間、多くのアマチュア無線家が交信(受信)を楽しみながら20局のハムと新年の挨拶を交わして参加ステッカーをもらう毎年恒例のイベント「2025(第78回)QSOパーティ」のログ提出局一覧が、2025年4月1日(火)にJARL Webで発表された。今回は昨年(2024年)より27局少ない8,644局がログを提出。コロナ禍の期間は参加局数の増加傾向が3年連続で見られたが、昨年から前年を下回り、残念ながら減少が2年続く結果となってしまった。

 

 

QSOパーティに参加してログを提出局数の推移。開催期間が6日間に延長された2021年(第74回)から3年連続して増加傾向が見られたが、昨年(2024年)には前年から318局減少。そして今回(2025年)も、さらに前年から27局少なかった

 

 

 今年開催した「2025(第78回)QSOパーティ」の 「アマチュア局(交信)部門」と「SWL(受信)部門」におけるログ提出局は、海外から参加の3局とSWL部門の302局を含めて総数8,644局。そのコールサインなどがJARLから発表された。

 

 

 JARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)が主催するコンテストの中でも、とくに参加局数がずば抜けて多い人気のイベントとして定着している「QSOパーティ」は、日ごろはアクティビティーの低いハムも正月だけは積極的に電波を出すことから、ご無沙汰だった局との思わぬ再会や、公表されたログ提出局一覧の中から音信普通だった局のコールサイン(「コールサインの再割り当てで、実は別人」という可能性もあるが…)を探す楽しさがある。

 

 ちなみに、「2024(第77回)QSOパーティ」のログ提出局数は8,671局、「2023(第76回)QSOパーティ」のログ提出局数は8,989局、「2022(第75回)QSOパーティ」のログ提出局数は8,592局、「2021(第74回)QSOパーティ」のログ提出局数は8,181局、「2020(第73回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,447局、「2019(第72回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,346局、「2018(第71回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,432局、「2017(第70回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,471局、「2016(第69回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,609局、「2015(第68回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,521局、「2014(第67回)QSOパーティ」のログ提出局数は7,701局だった。

 

 

 

●2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局数

 

・アマチュア局部門:

 1エリア(関東管内)3,102局(3,107局)
 2エリア(東海管内)1,083局(1,081局)
 3エリア(近畿管内)1,138局(1,132局)
 4エリア(中国管内)491局(504局)
 5エリア(四国管内)243局(254局)
 6エリア(九州/沖縄管内)621局(608局)
 7エリア(東北管内)586局(614局)
 8エリア(北海道管内)442局(465局)
 9エリア(北陸管内)189局(170局)
 0エリア(信越管内)444局(443局)
 DX(海外)3局(1局)

 

・SWL部門: 302局(292局)

 

合計: 8,644局(8,671局)

 

※カッコ内の数字は昨年の「2024(第77回)QSOパーティ」提出局数

 

 

 

 昔アクティブだったけど最近すっかり聞かなくなった局、お世話になった&よく遊んだローカル局など、懐かしいコールサインを見つけることができるかもしれない。もちろん再割当ての可能性はあるが、音信不通だったあの局のコールサインが発表されたリストで見つかるかもしれない。ぜひこの機会にチェックしてみてはいかがだろうか。

 

 QSOパーティに参加してログ提出をしたハムは、まずは自局のコールサインを確認してみよう。

 

 

JARLから発表された「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」。左上は20局以上のハムと新年の挨拶を交わし(受信)ログを提出するともらえる、今年の干支「巳」をあしらった参加ステッカー(JARL Webから)

 

 

●関連リンク: 2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧(JARL Web)

 

 

 

The post <音信不通だった“あの局のコールサイン”は見つかるか?>参加局は微減! 昨年より27局少ない8,644局を掲載、「2025(第78回)QSOパーティ ログ提出局一覧」発表 first appeared on hamlife.jp .

feed TW-4100 送受信しない in link Ham Radio 修理日記 (2025/4/1 14:38:19)

TW-4100

電源は入りますが、送受信全くできません。

 

 

基準の12.8MHzが発振していません、Q21に電圧がかからないので調べると

C58がショート状態の為でした。

 

 

 

 

メモリー電池電圧低下、ホルダー化し交換。

 

 

各部再調整、受信部

 

 

同じく送信部

 

 

交換部品

 

 

LED化清掃し完了です。

 

feed <ブームをカメラ三脚に直接取り付けできる>ナテック、移動運用で使える430MHz帯4エレ八木アンテナ「NY430X4CA」シリーズ2種を新発売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/1 14:00:04)

各種無線通信用アンテナのメーカーとして知られる株式会社ナテックは2025年3月31日、移動運用で使える430MHz帯の4エレ八木アンテナ「NY430X4CA」シリーズを新発売した。カメラネジ(1/4-20UNC)に対応し、ブームをカメラ三脚に直接取り付けられるのが特徴で全長は約585mm、重量は約385~395g。製品は45cmの同軸ケーブル付きで末端がM-J型コネクタの「NY430X4CA」と、2mの同軸ケーブル付きで末端がSMA-P型コネクタの「NY430X4CA(2S)」がある。いずれも価格はオープンだが、同社直販サイトでは19,800円(税込)で販売している。

 

 

 

 

 

 ナテックの新製品資料と公式サイトの内容から抜粋(一部補記)で紹介する。

 


 

カメラネジ対応 430MHz帯4素子八木アンテナ
「NY430X4CA」「NY430X4CA(2S)」新発売!
426MHz~429MHzにも対応 価格:オープン

 

 各種無線通信用アンテナ・ケーブル・周辺機器のメーカー株式会社ナテック(埼玉県川越市)は、2025年3月31日にカメラネジ対応の430MHz帯4素子八木アンテナ「NY430X4CA」「NY430X4CA(2S)の販売を開始いたします。

 

<製品概要>

 

 ブームを直接カメラ用三脚(1/4-20UNC)等に取付可能な、430MHz帯で使用可能な4素子八木アンテナで、426MHz~429MHzにも対応しております。
 取り外し可能・組立簡単なステンレスパイプエレメント採用。給電部の取り付けにはローレットボルトが付属。

 

「NY430X4CA(2S)」使用イメージ

 

<特徴>

 

・コネクタの違いで2タイプを用意
 M-Jコネクタ(同軸ケーブル45cm付き)「NY430X4CA」
 SMA-P型コネクタ(2mの同軸ケーブル付き)「NY430X4CA(2S)」

 

・430MHz帯アマチュア無線バンドに対応
 430MHz帯(430MHz~440MHz)で使用可能な4素子八木アンテナです。426MHz~429MHzにも対応しています。

 

・特定方向通信に最適
 指向性アンテナのため特定方向通信に最適なアンテナです。

 

・カメラネジ対応(1/4-20UNC)
 ブームを直接カメラ用三脚(1/4-20UNC)等に取付可能です。ビデオボスにも対応。

 

ブームを直接カメラ用三脚などに取付可能

 

・マストにも取付可能
 別売のUボルト(U45またはU65)とコの字金具(S3545またはS4565)でマストに取付(固定運用)も可能です。

 

・ステンレスパイプエレメント
 取り外し可能・組立簡単なステンレスパイプエレメントを使用している軽量タイプ。

 

・工具不要で組立・取付可能(三脚取付時)
 給電部の取り付けにはローレットボルトが付属しております。

 

 

<定格>

 

 

 


 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・製品情報 430MHz帯4素子八木アンテナ NY430X4CA/NY430X4CA(2S)(ナテック)
・カメラネジ対応430MHz帯4素子八木アンテナ NY430X4CA/NY430X4CA(2S)(ナテック直販サイト SHOP ASMON)
・NY430X4CA/NY430X4CA(2S)取扱説明書 PDF(ナテック)

 

 

 

The post <ブームをカメラ三脚に直接取り付けできる>ナテック、移動運用で使える430MHz帯4エレ八木アンテナ「NY430X4CA」シリーズ2種を新発売 first appeared on hamlife.jp .

feed <「聞こえなくなる前に聞いておこう、国内民放中波局受信ガイド 2025」など収録>秋葉原BCLクラブ、「みんなのBCLマニュアル 2025(A5判/146ページ)」を有料頒布 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/1 12:05:34)

国内外のラジオ放送を楽しむグループ「秋葉原BCLクラブ」(2025年1月末現在の会員数272名)は、独自インタビューや国内放送局の現状リポートなどを載せた「みんなのBCLマニュアル 2025」の有料頒布を開始した。本文はカラー仕様で、A5判/146ページ構成。なかでも「聞こえなくなる前に聞いておこう、国内民放中波局受信ガイド 2025」は、AMステレオ放送実験局のほか、2024年2月から2025年1月31日までAM放送運用休止を予定(2026年9月まで延長)しているラジオ局など47局分のラジオ局データを収録。読み応えたっぷりの1冊に仕上がっている。頒布価格は2,750円(税込み、別途送料)で、数ページ分の誌面を「立ち読みダウンロード(PDF形式)」で確認できる。なお「みんなの周波数リスト 2025」は時期をずらして発行するとしている。

 

 

「みんなのBCLマニュアル 2025」の表紙

 

 

●みんなのBCLマニュアル 2025 CONTENTS

 

・開局間近!「あいラジ」代表に聞く
・国内放送局の現状
・民放ラジオ局系列局一覧表
・教えて! OMさん!<kazu kobayashiさん>の巻
・BCL FAQ(よくある質問)
・BCLこれだけは知っておこう? BCL用語集
・国内民放中波局受信ガイド☆聞こえなくなる前に
・ラジオが好きだ!? 私のラジオ受信歴?
・海外日本語放送ガイド
・秋葉原BCLクラブからのお知らせ
・あとがき

 

 

 

 

 

 

「立ち読みダウンロード」で見られるページの一部

 

 

 今回発刊の「みんなのBCLマニュアル 2025」は、受注ごとにプリント、製本して届く「POD/Print on Demand(プリントオンデマンド)」サービスによるもの。

 

 詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・みんなのBCLマニュアル 2025(製本直送.com)
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 

The post <「聞こえなくなる前に聞いておこう、国内民放中波局受信ガイド 2025」など収録>秋葉原BCLクラブ、「みんなのBCLマニュアル 2025(A5判/146ページ)」を有料頒布 first appeared on hamlife.jp .

feed <話題のミニPCはモバイルシャックに最適でした>「月刊FBニュース」2025年4月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/1 11:30:36)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年4月1日にはニュース2本のほか、お馴染みの「日本全国・移動運用記」「アマチュア無線の今と昔」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「Masacoのイベントレポート」など8本の連載が更新している。

 

 

 

 

 4月1日号で掲載されたニュースは「1エリア初の10.1GHz帯D-STARレピータ局が運用開始」「JARL奈良県支部大会が開催される」の2本。その他記事ではお馴染みの「日本全国・移動運用記」「コンテストインフォメーション」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」「Masacoのイベントレポート」「今月のハム」など8本を更新した。
 このうち「今月のハム」では大阪市東住吉区のJH3OXM 鳥羽氏のシャックを訪問した。またJF3LCH 永井氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」では、最近話題のミニPCを入手し、軽トラックのモバイルシャックに設置した様子を報告している。

 

 

 月刊FBニュース2025年4月1日号へは下記関連リンクより。次回は4月15日(木)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年4月1日号

 

 

 

The post <話題のミニPCはモバイルシャックに最適でした>「月刊FBニュース」2025年4月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <4月12日開催「2025 ARDF長野クラブ競技大会」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第91回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/1 10:00:32)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年3月30日(日)21時からの第91回放送。前半は長野ARDFクラブの折井氏(JE0GTT)が電話で登場し、4月12日(土)に長野県筑北村で開催される「2025 ARDF長野クラブ競技大会」を紹介。同大会は今回で35回目の開催だという。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は3/22~3/28)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <4月12日開催「2025 ARDF長野クラブ競技大会」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第91回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <アマチュア無線運用にも便利な、ポータブル電源とソーラーパネル>CQ ham for girls、第558回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/4/1 8:30:59)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年3月30日(日)15時からの第558回放送。今回もアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏が出演し、3月19日(水)に発売された「CQ ham radio」の2025年4月号の特集「アウトドアで楽しもう、春のポータブル運用ガイド」にちなんで、アマチュア無線でも活用可能なポータブル電源とソーラーパネルを紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <アマチュア無線運用にも便利な、ポータブル電源とソーラーパネル>CQ ham for girls、第558回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 安くなってるお酒を買いました in link 元気なクマの日曜日 (2025/4/1 0:02:36)

土曜日と日曜日、週末2日間は山の上で仕事をしてたクマ。


土日も働いたから、週末の休みは無しです笑い泣き


なので日曜日の夜はゆっくり体の疲れを取る為に、大好きな上関温泉へ行きました照れ


そしてそこで人生初のコーラ風呂に入りましたが。


なんか体が甘くなりそうな気がします。


2時間ほど温泉を楽しみ、帰りにマックスバリューに寄ったら。


店内改装するってんで、お酒が安くなってましたびっくり



その中からワインの美味しそうな奴と、安い酒を選び。



たっぷり買い込みました。



お酒も4月から値上がりするから、ちょうど良かったです。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 3/31 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/3/31 22:42:47)

本日朝は開けず、ランチタイムに...

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(お手数おかけしました)

おきなわMO583(いつも感謝です)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(連日感謝です~)

 

昨日8エリアが開けたようですが本日はお預け、(あしたのジョー風に)明日はどっちだ???

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

小金井公園、寒いですが桜咲いております~

 

 

 

feed 秀丸エディタを久しぶりにインストールした in link Tune-in (2025/3/31 22:00:00)

今朝の通勤途中にPodcastの「ゆるコンピュータ科学ラジオ」を聞いていたら、昔懐かしい「秀丸エディタ」が話題になっていた。
やる気がないのに大成功したIT起業家って何???#169
Windows95の時代に一世を風靡した国産のテキストエディタである。
当時、購入して使っていたが、プログラマでもなくWindowsの世代の変遷でいつのタイミングかインストールをサボったがために今のパソコンには入れていなかった。
今は特にWindows10の「メモ帳」で間に合っているので必要はないのであるが懐かしくなってインストールした。今買うと 4,400円。消費税抜き価格は昔と同じ4000円ということだろう。大昔の購入時の登録番号はメモしていたので登録できたようだ。
最新バージョンはVer 9.44
根強いファンがいるのだろう。
ゆるコンピュータ科学ラジオから引用 ◯秀まるおのホームページ ◯「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由(前編) ◯「もしマイクロソフトから買収提案があったら?」 人気テキストエディタ「秀丸」開発者に聞く“スタートアップ観”(後編)
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed 【複製】2025/3/30 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/31 21:09:02)

きょうまで、春休みをいただいています。

午前中は自宅でのんびり過ごして、夕方から浪速区移動でした。

 

 

 

2025年3月31日 大阪府吹田市常置場所

50MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

10:01 JA6GSV 53/48 7MHz/SSB(LSB) JCG40004: 遠賀 - Onga (福岡)
10:45 JO4NAO 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3502: 呉 - Kure (広島)
11:00 JA6YLP 55/59 7MHz/SSB(LSB) KU402103: 戸畑 - Tobata (北九州市)
11:04 JJ3BTI/3 45/59 7MHz/SSB(LSB)  
11:20 JQ3FSI/3 55/55 430MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
11:35 おおさかTK86/3 57/59 DCR 大阪府高槻市淀川河川敷

 

 

 

2025年3月31日 大阪府大阪市浪速区移動

7MHz:IC-705+GP 10W

16:28 JS1VFO 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1437: 小美玉 - Omitama (茨城)
16:35 JE3VBE 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG26007: 日高 - Hidaka (和歌山)
16:39 JR1DVB/1 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1602: 高崎 - Takasaki (群馬)
16:45 JI2WUC 57/59 7MHz/SSB(USB) JCC1811: 磐田 - Iwata (静岡)
17:16 JA8IIF 57/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
17:18 JF4MXE 57/57 7MHz/SSB(LSB) JCC3205: 大田 - Oda (島根)
17:24 JH0DTJ 59/55 7MHz/SSB(LSB) JCG08008: 中魚沼 - Nakauonuma (新潟)
17:29 JI5TSP 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3801: 松山 - Matsuyama (愛媛)
17:32 JE6DYV 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4007: 久留米 - Kurume (福岡)
17:33 JS2ODS 59/57 7MHz/SSB(LSB) JCC2105: 桑名 - Kuwana (三重)
17:36 JA5FLX 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3801: 松山 - Matsuyama (愛媛)

 

 

 

2025年3月31日 大阪府吹田市常置場所

50MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

430MHz:IC-9700+X5000 50W

19:33 JP3UTR/3 53/59 430MHz/FM JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫)
19:48 JQ3IXT 57/57 430MHz/FM JCC2526: 羽曳野 - Habikino (大阪)
20:09 JR3TGS 59/59 50MHz/SSB(USB) JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)

 

 

 

feed 【再頒布】TTKY01 – ディスプレイ付きエレキー(K3NG CW Keyer) in link jh4vaj (2025/3/31 20:05:58)
久しぶりに頒布します。 K3NG CW Keyerをベースにしたエレキーのキットです。 詳細と頒布申込みはこちらのページで。
feed <特集「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年春号を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/31 18:00:25)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年3月31日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2025年春号の誌面を公開した。カラーページの特集は「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」で、1950年代から始まった日本の南極におけるアマチュア無線の歴史から、南極局の年代別QSLカードコレクション、昭和基地ミニ写真ギャラリー、国立極地研究所「南極・北極科学館」を訪問などを紹介している。そのほか、8月23日(土)と24日(日)に東京・有明「有明GYM-EX」で開催される「第47回 アマチュア無線フェスティバル(ハムフェア2025)」の案内や、全国各地で行われたアマチュア無線関連のイベントリポートを掲載。今号も情報満載の1冊に仕上がっている。

 

 

機関誌「JARL NEWS」2025年春号の表紙

 

 

「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。

 

 2022年9月下旬からの新サイトへの移行で、インターネットに接続されたスマートフォン、タブレットでもアプリを用意することなく閲覧できるようになった。JARLでは「機能はそのまま、より見やすいフォーマットになります」と説明している。

 

 

特集「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」

2022年9月下旬から「電子版 JARL NEWS」が新サイトへ移行してサービスをスタート。アーカイブのデザインも一新した

「電子版JARL NEWS」の閲覧画面

 

 

●関連リンク:
・電子版(新)サイトのご案内(JARL Web)
・電子版JARL NEWSへの会員認証ページ

 

 

 

The post <特集「南極・昭和基地とアマチュア無線/JARL南極局『8J1RL』のあゆみ」ほか>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年春号を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TS-180S 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2025/3/31 15:23:57)

TS-180S

電源が入りません、薄っすらVFOのLEDが点灯しています。

 

 

スイッチが不良ですが、交換部品が見つかりません。

 

 

内部をバラしてみると、接点が真っ黒です、

接触抵抗が数百Ωありました。

 

 

接点洗浄し再組立て。

 

 

電源は入るようになりましたが、アンロック状態。

 

 

以前オーナーさんがメーカーに出された時にQ23が不良だがパーツが無い為、修理不能だったとの事で、オーナーさんがSN74LS00を手に入れた物に交換して見ました。

 

 

交換して見ましたが、改善せず、

確認してみるとQ20、74S74(フィリップフロップ)も不良でした、

 

 

PLLユニットもお送り頂いていたので、2SC460を全数交換し、取り付け。

 

 

VFO、オーバーホール

 

 

その他ユニットの2SC460も全数交換、各部再調整しました。

 

 

交換部品

 

 

LED化、清掃し完了です。

 

feed "active antenna preamplifiers" ham radio May 1986 in link 7L4IOU (2025/4/1 7:34:04)

あい変わらず、アクティブアンテナで遊んで(遊ばれて?)います。

切っ掛けは、年末に見つけたham radio誌のアーカイブです。

面白そうな記事を拾い読みしていたら、この記事に行き当たりました。

1986年5月号に掲載された、 R.W.Burhans氏の"active antenna preamplifiers"という記事です。

年末に作った2SK2394のミニホイップとよく似た回路が載っていました。

こちらの方が、同軸ケーブルからDCを取り出す際のチョークコイル(アンプ側のバイアスT)をトリファイラ巻トランスで兼用しているので、極シンプルです。

コイルとコンデンサが減る、損失も減る、間違える可能性も減ると云うわけで、一石三鳥ですね!

説明を読むと、分からないところがありました。

48ページ"inductive feedback and input capacitance"の

"A circuit that can reduce the input capacitance and improve the linearity for MOSFETs involves a noiseless feedback method"と"with the FET input capacitance reduced to pratical levels comparable to ..."

というくだりです。

インダクタンスと静電容量が互いに打ち消し合うのでしょうか?

それとも、NFB 電流あるいは電圧によって、静電容量が物理的に減少するのでしょうか?

しばらく悶々としましたが、電気も物理も基礎を知らないので、答えにたどり着けません。

前後しますが、あるメーリングリストで教えを乞うたところ、

OK1VAW Vojtech OMから、

『簡単に説明してみます。はい、インダクタンスとキャパシタンスは互いに打ち消し合っています。これが共振回路の仕組みです。昔、真空管に多くの内部キャパシタンスとフィードバックがあったとき、中和が使用され、これもこの原理に基づいていました。アクティブ回路でこれがどのように機能するかは少し複雑で、回路をシミュレートして何が起こるかを確認する必要があります。負帰還はゲインを低下させますが、入力インピーダンスも改善できます。』

とのご教示を頂きました。

"中和(neutralisation )"の単語で、ストンと合点が行きました。

他のメンバーからも、いろいろアドバイスなどを頂きました。

当時のデバイスを前提にした工夫で、原理や考え方は今も正しいが、

S/Nもリニアリティーも優れた現代のデバイスを活用する方が合理的。

と云うことのようです。

とは言え、いくつかN-M0S FETがあったので、ダメ元で試して見ました。

先ずは、VN2222

転ばぬ先の杖で、シミュレーションしてみました。

良い感じですね!

テスターで確認

回路は記事のままで作りました。(3.3Megは10Megの3パラ)

バイアス電圧が高すぎたようで、かなり熱くなりました。


S/Nも感度も思ったより良かったのですが、残念ながら翌日に昇天してしまいました。

2N7002は、

すこしノイズが多いものの、感度はVN2222以上に良かったのですが、これも数日後に昇天してしまいました。

作り方が悪いのか、SMDは放熱が難しいですね。

また、丈夫さが売り物のMOS FETでも、固定抵抗で決め打ちした、あてずっぽうのバイアス電圧では無理なようです。

ここで、思い出したのがソビエト製の、KP901BというFETです。

ハムジャーナルなどで紹介されていた、VMPシリーズと同じように使えるとの事で、大昔にeBayで買っていました。


やはりCgが大きいですね

5円玉で放熱できるので安心感はあります。

性能はVN2222と同じような傾向ですが、IMDはかなり良い感じでした。

ローノイズの2SK2394と比べるのは、少し酷かもしれません。

あちこち引っ掻き回していたら、2SK170が出てきました。

オーディオ用のデバイスは、Cin故に高周波では使えないと思い込んでいました。

が、NFBやLPF(ゲートに入れたコイルで構成)で中和できれば、HF帯なら実用になりそうです。

2SK170BL

PCBを削って作り直した2SK170BL ミニホイップ

KP901Bと取り換えたところ、VLFからローバンドは良い感触ですが、ハイバンドは難しいようです。なかな、シミュレーションのようには行きませんね。hi

某オークションで見かけたので、追加を購入しました。

と言うのは、ミニホイップばかりでは面白くない(飽きた?)ので、AD370を目標に、アクティブダイポールを作ってみたかったのです。

先ずはシミュレーションから・・・

(当初のアップでは、シミュレーションの絵を間違えてました。現物はソース抵抗のない、もっとも単純な回路です。)

調整個所が無いため、デバイスの特性がそのまま出てきます。外れを引くと活けないので見ておきましょう。

結構そろってました

ドレイン以外のDC電圧は0V
0
トランスが1つなので、スカスカです。
翌日、シャックのルーターが気絶するほどの雷雨があったので、ガス放電式のアレスタと豆電球を入れました。

(初代2SK2394ミニホイップがその雷でやられたみたいで、感度が激落ちです。orz)

AD370と2SK170x2 アクティブダイポール

現時点で、KiwiSDRに接続していますが、不思議なことに、日中と夜間の感度の変動が少ないようです。

こちらもハイバンドは苦手ですが、11.9kHzのアルファや68.5kHzのBPC時報局は真っ昼間でも良く聞こえています。

URL  http://ja7kbr2.proxy.kiwisdr.com:8073

2SK170 x2 Active Dipole 3/31 1410jst

この数日、3MHz辺りに汚い信号(ノイズ?)が出ています。困ったものです。

それでも、不思議なことに日中のSNRはJAでトップという場面を何度か目にしました。

どう云うことでしょうね?

この流れで、2SK2394のアクティブダイポールを作ったのですが、どこかを間違えたようで、IMDが滅茶苦茶です。orz


目標にしているDatong AD370 Active Dipole

URL http://21344.proxy.kiwisdr.com:8073

―・・・―

一つ忘れてました。

2SK2394 x2のミニホイップ、ham radio方式のシミュレーションと実物です。

どこまで近づけるかが課題

NFB用のリンクは、2巻にしたとこ約5uHでした。

このアンテナは、WEB-888につないでいます。

URL http://ja7kbr.proxy.rx-888.com:8073/


という訳で、しばらく振りの生存報告でした。
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月31日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減少して「344,463局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/31 12:25:50)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年3月31日時点で、アマチュア局は「344,463局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年3月24日の登録数「344,778局」から、1週間で315局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年3月31日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「344,463局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年3月24日時点のアマチュア局の登録数は「344,778局」だったので、1週間で登録数が315局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(3月31日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減少して「344,463局」 first appeared on hamlife.jp .

feed 滋賀県守山市のD-STARレピータ「JR3WZ」廃止 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/31 9:30:52)

2025 年3 月31日付けの「D-STAR NEWS」によると、滋賀県守山市に設置されていた430MHz帯のD-STARレピータ「JR3WZ(守山430)」は設置場所の都合により3月31 日付けで廃止された。

 

 

 JR3WZは2008年11月12日に滋賀県守山市水保町に開設、439.47MHzのDVモード(インターネット接続)で運用を行っていたが、このほど「設置場所の都合」により2025年3月31日をもって廃止となった。

 

 

 

●関連リンク: JR3WZ廃止のお知らせ(JARL D-STAR NEWS)

 

 

 

The post 滋賀県守山市のD-STARレピータ「JR3WZ」廃止 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「久々のアンテナ製作レポート」>ハムのラジオ、第639回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/31 8:30:58)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2025年3月30日(第639回)の特集は「久々のアンテナ製作レポート」。アンテナ製作が好きなメンバーが50MHz帯の3エレLFAアンテナを自作した模様を報告した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 なお兵庫県丹波市の「805たんば」で、毎週日曜日の20時から1週遅れで放送(再放送は月曜日の12時から)されている同番組は、4月7日から放送時間が変更され「毎週月曜日の12時から(再放送は毎週金曜日の16時から)」になる。変更に伴い “どの放送回から移行するか ”や “放送されない回の発生” については明らかになっていない。

 

 

●関連リンク:
・ハムのラジオ第638回の配信です
・805たんばでの放送時間が変更されます(ハムのラジオ)

 

 

 

The post <特集は「久々のアンテナ製作レポート」>ハムのラジオ、第639回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 田布施川で夜桜 in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/31 0:02:39)

土曜日の夜、相方とふたりで夜桜を見に行きました。


と言っても、見に行ったのはいつもの散歩コースにある桜。


田布施川沿いにある地域交流館の所の桜です。



もう綺麗に咲いてました。


そしてその近くにある 桜橋には鯉のぼりが爆笑



田布施町の小学生(6年生)が作った鯉のぼりが、元気に泳いでいました。



4月6日の桜まつりにも、花を咲かしてくれるでしょう。



あ、その日クマは仕事で行けませが笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 3/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/3/30 23:38:38)

土曜日のA1CLUB OAMは7エリアの局がKEY局1時間くらい呼んでやっとチェックイン~

本日日曜日は朝自宅よりCQ CQ~

 

(西東京市)(特小)

 

とうきょうBS73/東久留米市(お声がけ感謝)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

夜遅くまで外出していて今週のタスクは’シングルヒット’でした(-_-;)

 

 

ルシファー、悪の天使?が女刑事に恋しちゃう話、

何せ天使だから凄い超能力を持っている。

得意技は相手に望みを言わせること~

黒いコルベットのオープンカーがかっこよかったです~

feed 2025/3/29 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/30 21:44:53)

2025年3月29日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

12:01 7M3GHG 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC1427: 筑西 - Chikusei (茨城)
12:05 JA1BMJ 57/58 7MHz/SSB(LSB) JCC100110: 目黒 - Meguro (東京)

 

 

 

feed 2025/3/28 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/30 21:40:33)

2025年3月28日 大阪府吹田市常置場所

HF/50MHz:IC-7300M+UHV-9 50W(AM12.5W)

430MHz:IC-9700+X5000 50W

 

6:31 JA8IIF 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0129: 富良野 - Furano (北海道)
6:37 JA9EBD 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC2807: 黒部 - Kurobe (富山)
6:40 JR8NSD 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC0108: 北見 - Kitami (北海道)
6:43 JL2EQB 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCG21016: 度会 - Watarai (三重)
6:50 JJ0XOZ 57/53 7MHz/SSB(LSB) JCC0822: 上越 - Joetsu (新潟)
6:56 JF1LQW 47/57 7MHz/SSB(LSB) JCC100107: 墨田 - Sumida (東京)
7:01 JA6TNT 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4010: 飯塚 - Iizuka (福岡)
7:05 JR6BGL 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC4010: 飯塚 - Iizuka (福岡)
7:13 JH6UZI 47/55 7MHz/SSB(LSB)  
7:17 JI4XFE 59/59 7MHz/SSB(LSB) JCC3301: 山口 - Yamaguchi (山口)
19:28 JF3IOW 59/59 50MHz/SSB(USB) KU250114: 東淀川 - Higashiyodogawa (大阪市)
20:05 JA3XQO 59/59 28MHz/AM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
22:56 JA3XQO 59/59 50MHz/AM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
23:10 JQ3KAR 51/55 430MHz/FM JCC2707: 芦屋 - Ashiya (兵庫)
23:16 JN3QZO 55/59 430MHz/FM KU270101: 東灘 - Higashinada (神戸市)
23:27 JQ3KHB/3 59/59 430MHz/FM KU270101: 東灘 - Higashinada (神戸市)

 

 

 

feed 2025/3/27 大阪府吹田市常置場所運用 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/3/30 21:07:04)

2025年3月27日 大阪府吹田市常置場所

7MHz:IC-7300M+UHV-9 50W

 

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(94,523円) in link jh4vaj (2025/3/30 20:28:08)
今週は、普通に「プレミアムな日曜日」。 では、最安値の検索結果。 今回は長野ハムセンターヤフー店の在庫が復活して、ここが最安値。 カートに入れて進める。 支払額が96,470円で、獲得ポイントが1,947。差し引きの実質 […]
feed インターネット回線契約の怪しい勧誘電話に要注意! in link Tune-in (2025/3/30 19:00:00)

夕方、テレビで広島対阪神戦を見ていると、固定電話が鳴った。電話に出ると、いかにも勧誘電話らしい男性の声が聞こえた。 周囲のざわざわした音も拾っており、大勢で一斉に電話をかけているようだ。
「お宅のインターネットがより高速になり、料金が下がります」と言う。 契約しているケーブルテレビ(地デジ+電話+インターネット)の サービス内容が変更されて値下げされるのかと思ったが、 CATV会社の名前も名乗らない。
不審に思った。
もし本当に値下げがあるなら、普通は郵送などで通知があるはずだ。
「テレビは、地デジ以外も見ていますか?」 
「いいえ、契約していません」と私が答える。
 もしCATV会社の人なら、私の契約内容を把握しているはずだ。
「ケーブルテレビは同軸ケーブルで配信されており、 インターネットが遅いんです。  多くの方から『遅い』という声が寄せられています。  インターネットの速度に不満はありませんか?」
「いえ、特に困ったことはありませんが……」
「関西電力系のEO光なら、安くてインターネットが高速で……」
「ちょっと待ってください。EO光の宣伝ですか? CATVからEO光に 乗り換えるつもりはありませんので、 そのような話なら結構です」
そう言って電話を切った。
EO光のコストパフォーマンスについては知らない。 もしかしたら本当に速くて安いのかもしれない。
だが、最初に名乗らず、あたかもCATVの値下げを知らせるような話を持ちかけ、 最終的に乗り換えを促すという手口が気に入らない。
乗り換えるつもりはないが、ついEO光について検索してしまったせいで、 ネット広告が頻繁に表示されるようになってしまった。
その上、阪神タイガースも負けてしまい、 なんとも気分の悪い日曜の夕方だった。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士、4月2日(水)18時07分から埼玉県立狭山工業高校(JA1YUT)の生徒などと交信 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/30 18:30:09)

アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2025年4月2日(水 )の18時07分JSTから埼玉県立狭山工業高等学校(JA1YUT)の生徒および地域の子供たち合計17名と交信を行う予定だ。成功した場合は日本から通算115例目のARISSスクールコンタクトとなる。登場するのはISSで船長を務めているJAXA所属の大西宇宙飛行士(KF5LKS)で、交信は日本語で行われる。

 

 

スタークラブのWebサイトより

 

 

 ISSの宇宙飛行士と日本の子供たちの交信は、3月28日に行われた( 交信は不成立 に終わった)米沢市立第五中学校(8N7Y5JH)に続き2週連続となる。埼玉県立狭山工業高校(JA1YUT)は初めてのARISSスクールコンタクトで、同校生徒のほか狭山市の小中学生を含む17名が交信に挑戦。成功するとこれが日本で115例目となる。

 

 今回のARISSスクールコンタクトをサポートしているのは埼玉県狭山市の民間団体「スタークラブ」で、これまでにも2006年12月に狭山市柏原公民館の事業として行われた同市立柏原中学校(8J1K)、2020年1月に狭山市水富公民館主催の事業として行われた同市立笹井小学校(8J1SS)、狭山市立中央公民館の後援事業として2022年3月17日に初のオンラインで行われた8J1KSCのスクールコンタクトも成功に導いてきた。

 

 交信は日本時間の4月2日(水)18時07分21秒からおよそ10分間にわたって行われる。国際宇宙ステーションのコールサインは「OR4ISS」。ARISSのWebサイトによると、ISSからは145.80MHzで音声信号が送られてくる。ISS側の交信担当はJAXA所属でISS船長を務める大西卓哉宇宙飛行士(KF5LKS)で、交信は日本語で行われる。参加する17名からの質問は次のように事前公表されている。

 

1. ISS内の電気配線などはどのように配線されていますか?

 

2.どんな勉強をすれば、宇宙飛行士になれますか?

 

3.地球から飛び立って、無重量になった瞬間はどんな感覚でしたか?

 

4.無重力で、一番辛い姿勢は?

 

5.ISSでの排泄物の処理方法を、教えて下さい。

 

6.ISS内でお湯を沸かすことは可能ですか?

 

7.宇宙飛行士に向いている人は、どんな人物ですか?

 

8.宇宙は、どんな景色ですか?

 

9.ISSで宇宙食以外食べる物はありますか?

 

10.宇宙ではお風呂はどうしていますか?

 

11.宇宙では、どのように寝ていますか? そしてどれくらい睡眠をとっていますか?

 

12.宇宙に行って考え方はどのように変わりましたか?

 

13.国際宇宙ステーションの窓の外にはどんな景色が広がっていますか?

 

14.ISSで生活していて楽しいことは何ですか?

 

15.宇宙ステーションのなかは酔いますか?

 

16.私は、青くて綺麗な海王星が一番好きですが、好きな惑星や行ってみたい惑星はありますか?

 

17.自分がSUPER HEROだったら宇宙でどんな活動をしたいですか?

 

 過去、ISSから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。

 

ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:狭山市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)

 

 

 言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。

 

 

今年2月、スタークラブは狭山市で「ラジオテックフェア」の開催に協力↓
<電波の専門家によるセミナー、アマチュア無線の体験運用や展示も>埼玉県狭山市、2月8日(土)に「ラジオテックフェア」開催

 

 

 

●関連リンク:
・狭山市から宇宙へ! ARISS School Contact(スタークラブ)
・交信日が2025年4月2日 18時7分~、交信相手は大西宇宙飛行士に決定しました(スタークラブ)
・埼玉県立狭山工業高校 無線部
・ARISSスクールコンタクト
・Upcoming Educational Contacts(ARISS)
・#きぼうを見よう-国際宇宙ステーション(KIBO宇宙放送局)

 

 

 

The post <ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士、4月2日(水)18時07分から埼玉県立狭山工業高校(JA1YUT)の生徒などと交信 first appeared on hamlife.jp .

feed ベランダHFホイップ SD330 エレメント長くしました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/30 18:10:43)
ベランダのSD330、今まではノーマルのエレメントの先端に、数回コイル入れたワイヤーを垂らす、釣りをしているような感じでエレメントを延長して使用していました。それなりに強くなってモービルホイップの割には非常に活躍するアンテナにはなり、ずっとそれで楽しんでいました。
先日ホームセンターで売っているアルミパイプを見ていたら、細いやつがとても軽い。これなら2~3mくらいSD330でも支えられそうだ、と思い、今のエレメントに噛みつかせてアルミパイプエレメントを作っちゃえ、と思いました。
SD330は、先端は15mmほどのバネ部があって、それをガッチリ包んで包むようなエレメントも考えましたが、ステンレスエレメントに細いアルミパイプを噛みつかせて、さらに先も細いエレメントを噛みつかせて、その先は、一回り太いパイプを短く切ってジョイントにして、もっと細いエレメントを噛みつかせる、という作戦にしました。
根本のパイプの中には元々のエレメントをそっくり入れていますが、標準のものでは長すぎて頭が出てしまうので、50MHzに出られるようにしたオプションの短めのエレメント、これを使いました。まずこのエレメントを上からパイプで覆います。一番下は元々のステンレスエレメントを2cm顔を出しておきます。
下から2段目は3mm径のアルミパイプ。これはまあまあいい感じに5mm径のパイプに入るので、5mm径の内側をよく引っ掻いて、3mm径のパイプの外側もヤスリで削ってから突っ込んで、圧着工具をずらしながら圧着させていきました。
最先端のアルミパイプは2mm径。これは3mm径には入りませんので、先程の5mm径を10センチ程切り取って5センチずつ突っ込んで圧着接続しました。
最先端はヤスリでなんとなく丸くしておきます。
SD330最短にして21MHzのSWRが1.3なので、3.5mくらいの長さになったのでしょう。
7MHzは今までよりSメーター2~3上がったような感じがします。
WPXコンテストも北米からしっかり9+で届いてきています。
これは効果あったかも。
少し交信楽しんでみようと思います。
feed IC-911D OCXO組み込み in link Ham Radio 修理日記 (2025/3/30 10:16:40)

IC-911D

OCXOの組み込み総合点検依頼です。

 

 

オプションのOCXOに交換します。

 

 

組み込み点検

 

 

ご希望により受信拡張改造、5,6へダイオード追加。

 

 

総合テスト実施。

 

 

清掃完了です。

 

feed 3年間にわたりアマチュア無線局ほか762件の免許処理等を怠っていた北海道総合通信局職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分に関心集まる--3月23日(日)~3月29日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/30 9:30:08)

先週のアクセスランキング1位は「北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表」。2021年10月以降3年間にわたり、担当するアマチュア無線と業務用無線に関係する免許等の申請処理を怠っていた、総務省北海道総合通信局無線通信部の係長級職員(50代 男性)に対して停職1か月のほか、監督責任者の職員4名に対して総務省訓令に基づく矯正措置(訓告2名、厳重注意1名、注意1名)を行ったことを同総合通信局が公表したニュース。なお、処分された同職員が処理を怠った件数は当初調査(476件)よりも増え「762件」だったと発表されている。

 

 

「総務省職員の懲戒処分に関する公表基準」に基づき、北海道総合通信局が3年間にわたり業務を怠っていた係長級職員(50代 男性)への懲戒処分を公表

 

 

 2位は、大反響を呼んでいる手作り八木アンテナの頒布情報だ。構造上破損しやすい八木アンテナをラフに扱えるように、小型軽量でフレームやエレメントはほぼすべてが非金属素材で構成し、ポケットのような小さな隙間に入れて持ち歩くことができ、さらにお手ごろ価格を実現した超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナの話題。製作者の堀越氏(アズミノCT271/JJ0XEH)は「フレームやエレメントはほぼすべてが非金属素材で構成されているため折れることがなく、また錆等を気にする必要もなく様々な環境で使用可能です」と紹介。頒布価格はアンテナ単体が2,230円、アンテナ本体+マウントが2,480円、アンテナ本体+マウント+延長同軸ケーブル(30cm)が2,980円などで、別途送料として+370円(全国一律)が必要となる。

 

 

破損しにくく手軽に持ち歩ける八木アンテナシリーズとして誕生した、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」(「まるしぃの直売所」から)

エレメントが柔軟に折れ曲がり、しかも収納性が高い構造になっている。ポケットのような小さな収納スペースにも入れられる。もちろん過度な負荷は禁物だ(「まるしぃの直売所」から)

 

 

 3位は、アンテナメーカーのコメット株式会社が、アンテナ、ケーブル、インカムなど8カテゴリーの合計50製品について、同社公式ホームページにおいて在庫がなくなり次第 “廃番” にすることを発表したニュース。「廃番」とは「製造・販売終了」を意味するもので、今回廃番が発表された製品には車載用無線機ホルダー「CUP-200」、351MHz帯デジタル簡易無線登録局用のGPアンテナ「PDG351-21」、フィンアンテナの5製品、インカムシリーズ25製品などが含まれている。同社では「時代の流れと共に入手困難になった製品、販売が滞ってしまいました製品等を廃番とし、今後は時代に沿う、より良い新製品を開発・製作発表してまいります」と案内している。

 

 

今回廃番が発表されたコメット製品の一部

 

 

 4位は、株式会社三才ブックスが発行する、月刊誌「ラジオライフ」2025年5月号の新刊情報。今号の第3特集は「ミニからロッドまで11本フルラインアップ、エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」で、「今もっとエアーバンドを聞きたいと思うなら、エアーバンド専用アンテナに交換だ。では、何を基準に選べばいいのか? エアーバンド専用アンテナ11本(+1本)の感度とSWRを測定したので、このデータから自分にマッチした1本を見つけてほしい!」との説明がある。徹底使用リポートでは、八重洲無線 144/430MHz帯デジタル無線機「FTM-510D ASP」、モービル機エアーバンド受信感度フル解析では、アイコム 2バンド機「ID-4100」を、そのほか「ブルーインパルス展示飛行周波数予想 2025年度前編」などを掲載している。

 

 

月刊「ラジオライフ」2025年5月号表紙

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表

 

2)<ぐにゃっと曲げられてポケットに突っ込める>まるしぃの直売所、超軽量フレキシブル430MHz帯3エレメント八木アンテナ「XEH-FY430EL3U」をお手ごろ価格で提供

 

3)<親しんだ製品も…在庫がなくなり次第終了>コメット、アンテナやインカムなど合計50製品の「廃番」を発表

 

4)<第3特集は「エアーバンド受信アンテナ SWR測定会2025」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年5月号を刊行

 

5)<アマチュア無線機を使用して不法無線局を開設>関東総合通信局、電波法違反を犯したアマチュア無線技士の資格を持つ2人(58歳と52歳)に対し48日間の行政処分

 

6)【残念!交信は不成立】<ARISSスクールコンタクト>国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士、3月28日(金)18時56分から山形県米沢市立第五中学校の生徒(8N7Y5JH)と交信

 

7)<ASPユニットを別売にして買いやすい価格を実現>八重洲無線、144/430MHz帯モービル機「FTM-150シリーズ」「FTM-510Dシリーズ」を新発売

 

8)<JARLコンテスト委員会が規約の一部改正を公表>賞状の電子化(紙賞状の有償発行)や入賞局のログ公開ほかJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」などを掲載

 

9)<電波監視システム「DEURAS」の探知で発覚>東海総合通信局、簡易無線局を不法に開設していた免許人(法人)と無線従事者(55歳)に対して14日間の行政処分

 

10)<ハードな現場で使えるプロ仕様>アルインコ、超小型タイプの特定小電力トランシーバー「DJ-PX11」を新発売

 

 

 

The post 3年間にわたりアマチュア無線局ほか762件の免許処理等を怠っていた北海道総合通信局職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分に関心集まる--3月23日(日)~3月29日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 第49回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2025/3/30 6:22:00)
本年最初の2025年第1四半期のロールコールを開催致しました。 
長野県茅野市車山山頂(1,925m)より、「とうきょうSS44局」と「ちくま365局」、ナガノAA601がキー局を担当しました。
当初2名体制での開催予定でしたが、強力な助っ人の合流により全4バンドで開催できる運びとなりました。
また、地元キー局は悪天候のためお休みをいただきました。
この場をお借りして、「とうきょうSS44局」並びに「ちくま365局」には遠路お越しいただき、悪天候にも関わらずキー局を務めていただいたことに感謝いたします。誠にありがとうございました
feed 八重洲無線通信型受信機「FRG-7」オーバーホール in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/3/30 4:34:49)
学生時代から愛用している八重洲無線の通信型受信機FRG-7です。1980年に新品で購入して45年ものですが、故障もなくちゃんと聴こえています。部品は相当劣化していると思われ、業者にオーバーホールに出しました。



修理が終わって戻ってきました。短波、中波ともにガンガン入感しています。上に乗っているのは自作のアッテネーターとコモンモードチョーク、アンテナはアクティブループアンテナALS330Sです。
IMG_3352.jpeg

これからも大切に使っていこうと思います。
ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログ
アマチュア無線へ
にほんブログ村
feed お見舞い in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/30 0:02:59)

土曜日は本業が休みだったので、山の上へ働きに行きました。


相方も一緒に。


ここのお仕事は朝は9時から、お昼過ぎの15時まで。


休み無しで働きますよプンプン


仕事が終わったら、山を降りて南岩国へ。


相方のお母さんが入院したからお見舞いに行きました。



こちらも山の上ですが爆笑


以前は無線をしによく山の上にあがってましたが…


最近無線は全然してないねショボーン





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 今日いち-2025年3月29日 in link Tune-in (2025/3/29 22:24:59)
暑くなったり、寒くなったり、季節の変わり目の健康管理をしっかりしましょうね。
feed 【頒布】OPMC01 – OM11用シンプル基板+ケース in link jh4vaj (2025/3/29 22:02:41)
ディスクリートオペアンプOPM11(Nickname Audio Laboratory製)をヘッドフォンアンプとして使用するための基板とケースをセットにしたものを頒布します。 なお、冒頭にも書いたとおり、基板とケースだけ […]
feed <ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が3月28日にバージョンアップしてVer5.46を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/29 12:05:54)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年3月28日(金)に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.46」が公開された。前回の「Ver5.45a」の公開が2024年2月5日だったので、2か月弱でのアップデートとなる。今回のアップデートでは「QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更」「ファイルメニューに『Copyクイックバックアップ』を追加」などを行った。
※リリース時「QSL印刷後に発行済みとならなかった」というバグがあったため、翌日の3月29日(土)早朝に修正版として再リリースされている。

 

 

2025年3月28日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.46

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が3月28日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.45a 2025/3/28

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました。)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・QRコードによる照合で、照合できなかった場合にメッセージを表示するようにした。
・WSJT-X v2.7.0にしたら JT-Get’sをダブルクリックしても WSJT-Xは送信を開始するけどアクティブにならないので修正。
Big CTY – 25 March 2025 を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.46
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post <ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が3月28日にバージョンアップしてVer5.46を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 小型キーヤー内蔵パドルの動画を作成しました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/3/29 10:31:25)
2023年作成のパドルの動画を作成しました。内部構造なども観れます。よろしければご覧ください。

詳細(元記事)は、以下もご覧ください
https://becl8873.livedoor.blog/archives/19103200.html



feed 1エリア(関東管内)で更新。1エリアはJL1の1stレターが「E」から「F」へ---2025年3月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/29 9:30:17)

日本における、2025年3月29日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局で更新発表があった。なお、関東総合通信局管内の1エリアは、JL1のサフィックスファーストレター「E」が終了し、「F」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東管内)で更新。1エリアはJL1の1stレターが「E」から「F」へ---2025年3月29日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 自転車で普通に歩道を走るのは実は間違い in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/3/29 4:28:33)
過去、日本では、車道から自転車を排除したくて歩道を走らせてきました。最近は、自転車を歩道から締め出す方向に変わりました。
自転車は免許も要らないから歩行者に毛が生えたもん、みたいな感覚で乗ってますが、れっきとした軽車両。つまり車両。車の仲間なんです。大型トラックトレーラーと同じ車両ジャンルです。
電動アシストの子乗せ3人乗りなんて、パワーもあり、総重量はバイク同等で、人にぶつかったら大事故になります。これが、幼児も歩く歩道をガンガン飛ばしていくのですからそりゃ危ない。
今、自転車は、車道の左端が原則で歩道は例外とされています。
例外は、13才以下65才以上の人なら歩道を走れます。でなくても、自転車歩道通行可とされている歩道は走れます。実は今、歩道走行可の標識がいつの間にか無くなって来ているので気をつけましょう。
もうひとつ、車道を走ることが危険な場合、と言うのがあります。これ、自分が怖いと思えばそうなのでしょうが、人によって解釈が変わるとても半端な決まりです。警官が危険だと思わなければ違反に問われる可能性があります。
で、共通していることは、もし歩道を走るにしても、そこは歩行者の聖域である、と言うこと。歩行者が居たら飛ばしてはいけない。時に止まらなければいけない。ベルを鳴らして蹴散らすなんてもってのほか。つまり、肩身狭く走らなければならない、と言うことです。
車道の左も肩身狭いし、安全でいいなと思った歩道も肩身狭く。これが正しい自転車の乗り方です。
車道は自転車が走りやすく作ってこなかったので、自転車は走りにくく、車から見ても邪魔でしかありません。道路を何とかしないで決まりだけ変えてきた感はぬぐえません。
あとは自転車の乗り手と、車のドライバーの意識改革にかかっています。
自転車は車両なんだ。車両として交通ルールを守ろう。堂々と車道の左を走ろう。車の人は、自転車も車両として車道を走る仲間なんだ、と認識しよう。
自転車の悪いところ(良いところか?)は、車両、歩行者を自分の都合で使い分けること。これ、ひどいヤツ居ますよね~。赤信号なのに、青の横断歩道渡って歩道走ってまた横断歩道渡って、赤信号クリアしていくヤツとか。あれ、厳密に言うと信号無視したポイントがあるんです。狭い道は右側通行してたり、その右側通行のまま見通しの悪い交差点を留まらずに右折する。これ、ホント危ない。路側帯の中は歩道だと思って右側通行しても良いと思っているバカも多い。あなた車両だからそれはダメよ。降りて押して歩いているならアリだけど。
実は自転車の左側通行の徹底だけで、交通事故はかなり減るんだそうです。金沢市は取り組みの成果が出ているとか。
来年かな?青切符切られるようになるのですが、警官が増えるわけではないので時折見せしめの一斉取り締まりがある程度でしょう。おそらくスマホ見ながらとか、イヤホンつけてる人を待ち伏せして取り締まるくらいか。自転車を追いかけてまで捕まえる能力は今の警察にはありません。白バイが歩道走って自転車を追いかける、なんてやりませんからね。撮影しまくって違反常習者を待ち伏せする、ならできそうですが。
交通ルールを学校教育でしっかり教えないとダメですね。必修単位として。
ママさん達がルール守らないから子も守らなくなるんだよね~。
feed ぶっとび亭で煮干しラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/29 0:02:39)

木曜日、現場のすぐ側にあるラーメン屋さんに昼飯を食べに行きました。


場所は柳井港、その名も「ぶっとび亭」。



入ったらすぐに食券を買い、それを窓口に置きます。



あとは相席になる、開いてる席に座ればOK。



昼だけの営業かと思いきや、中休み無しの17時までやってました。



お店の中からはクマの乗るクレーンが見えますね爆笑


そして来ました!


小ぶりな丼に入ったラーメン。


とりあえず無難に中華そばを頼みました。


お値段は890円。



味は…


煮干し油が効いたスープにプリプリな麺。


まあ普通に美味しい煮干しラーメンでしたね。



しかし煮干し油の匂いがすごいね。


食べ終わったあと、口の周りから煮干しの匂いがプンプンするよ。


もし次回来るなら、油そばかな。






にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed Ubuntuのブートマネージャで、Windowsを優先起動させる in link jh4vaj (2025/3/28 23:27:48)
WindowsとUbuntuのデュアルブート環境で、デフォルトで起動されるOSをWIndowsにする方法。GRUBの設定を変更して、システムに反映すればOK。
feed Turbo HAMLOG Ver5.46 にバージョンアップした、けどちょっと待った! in link Tune-in (2025/3/28 23:00:00)
sound ポッドキャスト : image/png
hamlife.jp に Turbo HAMLOGのバージョンアップ情報があった。今日3/28にVer5.46 になったようだ。自分が今使っているバージョンはVer5.43 ヘルプ→バージョン情報→最新版の確認とすすむと、自動でインストールされる。無事にバージョンアップできた。
ここまでは良かったが、普段見ていない Turbo HAMLOG/Win 活用相談室 を見てみると、不具合情報があって、明日修正版を出すとのことだ。
ハムログの 最新版のページ を見ると、バグのため修正中・ちょっとお待ちください。 と書かれていた。
QSL印刷機能にバグがあるとのこと、私のように早まってインストールしない方がよいようです。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
feed <ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が3月28日にバージョンアップしてVer5.46を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/28 21:42:54)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年3月28日に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.46」が公開された。前回の「Ver5.45a」の公開が2024年2月5日だったので、2か月弱でのアップデートとなる。今回のアップデートでは「QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更」「ファイルメニューに『Copyクイックバックアップ』を追加」などを行った。

 

 

2025年3月28日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.46

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が3月28日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.45a 2025/3/28

 

・QSL印刷定義ファイルによるADIF出力(#Adif命令の場合)では、常に入力順に出力し、未発行局、未受領局、印刷除外QSL(ノーQSLなど)は機能しないよう変更。(ノーQSLでも出力します。ADIFをPOTAにアップしたら、うっかりノーQSLを除外していたので改修しました。)
・ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加。QSOデータを最短2キー操作でUSBメモリ等にコピーします。
・QRコードによる照合で、照合できなかった場合にメッセージを表示するようにした。
・WSJT-X v2.7.0にしたら JT-Get’sをダブルクリックしても WSJT-Xは送信を開始するけどアクティブにならないので修正。
Big CTY – 25 March 2025 を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.46
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post <ファイルメニューに「Copyクイックバックアップ」を追加など>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が3月28日にバージョンアップしてVer5.46を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/28 18:00:26)

総務省北海道総合通信局の無線通信部職員1名が、2021年10月以降3年間にわたり、担当するアマチュア無線と業務用無線に関係する免許等の申請処理のうち、合計476件を処理せずにいたことが発覚。2024年11月25日に同総合通信局が異例のお詫びを行い( 2024年11月25日記事 )、アマチュア無線家の間で関心を集めたが、本日(2025年3月28日)「その後の調査で判明した事実をもとに関係職員の処分を行った」として、業務を怠った係長級職員(50代 男性)を停職1か月、監督責任者の職員4名に対して総務省訓令に基づく矯正措置(訓告2名、厳重注意1名、注意1名)を行ったことを公表した。なお、処分された同職員が処理を怠った件数は当初調査よりも増え「762件」と発表されている。

 

 

 

 

 2024年11月25日に北海道総合通信局が「無線通信部の職員一名が、着任した令和3(2021)年10月以降、担当するアマチュア無線と業務用無線(一般企業等が効率的な業務遂行等を目的として開設する無線局)に関係する免許等の申請処理のうち、合計476件を処理せずにいたもの」として公表した「事務処理が遅延している申請件数(2024年11月22日時点)」は以下のとおりで、5年ごとの再免許申請(アマチュア無線)などが間に合わなかったケースもあったと思われる。

 

・免許申請(アマチュア無線) :74件
・再免許申請(アマチュア無線):105件
・再交付申請(アマチュア無線):57件
・変更申請(アマチュア無線) :28件
・廃止届(アマチュア無線)  :168件
・業務用無線         :44件
・合計            :476件

 

 

 この問題では、2024年12月に開催されたJARLの「アイボールミーティング」に出席し、挨拶に立った総務省総合通信基盤局 電波部 移動通信課の小川裕之課長が「北海道総合通信局におきまして、アマチュア局の再免許申請などで未処理のものがございまして、事務処理が遅延していることにつきまして、申請者様をはじめ関係の皆様にはご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、この場をお借りいたしまして深くお詫び申し上げます。北海道総合通信局では、これまでに対象の皆様に個別のお詫びのご連絡をさせていただくとともに、免許処理の正常化に向けた対応を進めております。また並行して原因究明と再発防止策につきまして検討を行っております。その結果につきましては、全国の総合通信局と教訓を共有いたしまして、再び繰り返すことのないように努めてまいりたいと思います」とお詫びを述べる一幕もあった( 2024年12月11日記事 )。

 

 

 3月28日に北海道総合通信局から発表された内容は以下のとおり。

 

 

 

 北海道総合通信局は、次のとおり懲戒処分を行ったので「総務省職員の懲戒処分に関する公表基準」に基づき、公表します。

 

 なお、本件は、当局が令和6年11月25日に「アマチュア無線局に係る再免許申請等に係る事務処理の遅延について」として報道発表していた事案において、その後の調査で判明した事実をもとに関係職員の処分を行ったものです。

 

1,被処分者
北海道総合通信局の係長級職員(50代 男性)

 

2,処分の種類
 懲戒処分(停職1月)

 

3.処分発令日
 令和7年3月28日

 

4.処分の理由
 国家公務員法違反

 

5.事案の概要
 令和3年10月から令和6年11月までの間、担当するアマチュア無線と業務用無線(一般企業等が効率的な業務遂行等を目的として開設する無線局)に関係する免許等の申請処理などのうち、合計762件を処理せずにいたほか、正当な理由がないにもかかわらず、22件の業務書類などを持ち歩いていた(うち、2件は、事務処理遅延事案にも該当)。また、決裁手続を経ることなく21件の無線局免許状を発行した。
※その他、職員4名に対して、総務省訓令に基づく矯正措置(訓告2名、厳重注意1名、注意1名)を行った。(いずれも監督責任)

 

 

 


 

総務省職員の懲戒処分に関する公表基準

 

(総則)

第1条 総務省職員(外局及び特別職の職員を除く。)の懲戒処分の公表が適正に行われるよう必要な事項を定めるものとする。

 

(公表対象)
第2条 懲戒処分はすべて公表する。ただし、職務に関連しない行為に係る減給又は戒告の処分若しくは公表をおこなった場合に被処分者以外の者の権利利益を害するおそれが高いなどの理由により公表が適当でないと認められる懲戒処分にあってはこの限りでない。

 

(公表内容)
第3条 個々の懲戒処分について、事案の概要、処分量定及び処分年月日並びに所属、役職段階等の被処分者の属性に関する情報を、個人が識別されない内容のものとすることを基本として公表する。

 

(公表時期及び公表方法)
第4条 懲戒処分は、処分をおこなった後、速やかに記者クラブへの資料の提供その他適宜の方法により公表する。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<職員一名が476件の免許申請処理を怠っていた事実が判明>北海道総合通信局、アマチュア無線局に係る「免許申請」「再免許申請」「変更申請」などの事務処理の “遅延” に異例のお詫び

 

 

 

 

●関連リンク: 北海道総合通信局 懲戒処分の公表

 

 

 

The post 北海道総合通信局、3年間にわたりアマチュア無線局や業務用無線に関係する免許申請処理等762件を怠っていた無線通信部の係長級職員(50代男性)に対して停職1か月の懲戒処分を公表 first appeared on hamlife.jp .

feed Bird power meterの3Dプリント データがDLできます in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/3/28 12:22:13)
前のブログ で紹介したバード43のエレメントを海外の方が作りたいというのでデーターをダウンロードできるようにしました。新品を買うとこの小さい部品だけで5万円くらいします(笑)小さくて、結構難しいですが作ってみませんか?

以下からDLできます。
http://becl.g2.xrea.com/3D_stl/Boird_element.zip

IMG_5663

IMG_5649

IMG_E5668

IMG_5654



feed <交信有効期日は設けず、100枚限定(予定)で発行>JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)、4月1日から「世界新三大夜景登録記念アワード」の申請受け付け開始 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/28 12:05:58)

長崎県にちなんだ数々のアワードを発行してきた「JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)」は、長崎の夜景が“世界新三大夜景”に登録(認定)されたことを記念して、「世界新三大夜景登録記念アワード」の発行を始める。交信有効期日の期限は設けておらず、発行枚数は100枚限定(早期予定枚数達成の場合追加発行あり)としている。申請料は定額小為替、またはゆうちょ銀行振り込みで1,000円(定額小為替の場合は発行手数料として別途200円が必要)。申請の受け付けは2025年4月1日からとしている。

 

 

JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)が、2025年4月1日から申請の受け付けと発行を開始する「世界新三大夜景登録記念アワード(見本)」

 

 

 同アワードは、コールサインのテールレターで「SANDAI YAKEI NAGASAKI(三大 夜景 長崎)」と19文字で綴るA賞と、長崎県内局のアマチュア無線局10局と交信または受信するB賞があり、A賞の綴りで足りないアルファベットは、JH6YDLメンバー局1局を2文字分として代用できるほか、「モナコ・長﨑・中国(上海・香港)のいずれかを含めること」としている。

 

 ウィキペディアによると、“世界新三大夜景”とは2012年10月に長崎県長崎市で開催された「夜景サミット2012 in 長崎」において、一般社団法人 夜景観光コンベンションビューローにより、夜景鑑定士3,500人へのアンケートを基に長崎、香港、モナコの3都市の夜景を認定したものだ。

 

 

 JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)の案内から「世界新三大夜景登録記念アワード」の規約を一部抜粋して紹介しよう。

 

 


 

●「世界新三大夜景登録記念アワード」規約 (一部抜粋)

 

受付開始:
 2025(令和7)年4月1日より受け付け、および発行開始。
 ※交信の有効期限については制限を設けていません。

 

A賞:
 コールサインのテールレターで下記文字列で綴る。
 「SANDAI YAKEI NAGASAKI」の19文字

 

B賞:
 長崎県内局のアマチュア無線局10局と交信または受信する。

 ※A賞の綴りで不足の場合には、クラブメンバー局1局を2文字分として代用可能。
 ※A賞はモナコ・長﨑・中国(上海・香港)のいずれかを含めること。
 ※他エリアからの移動局も含めます。

 

発行枚数:
 100枚限定(早期予定枚数達成の場合追加発行もあり)

 

申請料:
 定額小為替1,000円(1枚につき)、またはゆうちょ銀行振り込み。
 ※定額小為替の場合は発行手数料として別途200円が必要。

 

JH6YDLメンバー局:
 JA6XT JA6KSW JA6UBY JA6WOV JH6EUD JH6TKV JI6SGQ JK6RRS JO6MRY JH6YDL

 

申請書の送り先:
 〒850-0037 長崎県長崎市金屋町9-9-703 田尻靖雄方
 JARL長崎アワードハンターズクラブ事務局宛

 

 

JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)QSLカード(同Webサイトから)

「世界新三大夜景登録記念アワード」の規約と申請書(同Webサイトから)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<交信有効期日は設けず、発行枚数は100枚限定予定>JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)、2024年4月1日から「長崎くんちアワード」発行・受け付け開始

 

<発行枚数は100枚限定(予定)>JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)、2023年1月から「長﨑軍艦島アワード」発行・受け付け開始

 

 

 

●関連リンク:
・世界新三大夜景登録記念アワード
・申請書・交信記録Excelファイル(ダウンロード)
・世界新三大夜景(夜景観光士検定)
・グルメも街歩きも!長崎の夜景をたっぷりご紹介!
・世界三大夜景/世界新三大夜景(ウィキペディア)
・JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)

 

 

 

The post <交信有効期日は設けず、100枚限定(予定)で発行>JARL長崎アワードハンターズクラブ(JH6YDL)、4月1日から「世界新三大夜景登録記念アワード」の申請受け付け開始 first appeared on hamlife.jp .

feed <電池管を使った超再生FMラジオのキットに困惑>アマチュア無線番組「QSY」、第225回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/3/28 8:30:05)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年3月21日の第225回放送は、冒頭がJK1BAN 田中氏による「大好き航空無線」コーナーで、同氏が昨年の大晦日に羽田空港近辺を散策、昔受け取った「東京VOLMET」のベリカードに描かれている大鳥居( 旧・穴守稲荷神社の大鳥居 )を見たり、エアーバンドを受信して楽しんだという報告だった。
 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、1A2という電池管を1本使った超再生FMラジオのキットを入手し組み立てたが、全然受信できず困惑しているという話だった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第226回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <電池管を使った超再生FMラジオのキットに困惑>アマチュア無線番組「QSY」、第225回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 体が硬くなった気がする in link 元気なクマの日曜日 (2025/3/28 0:02:44)

水曜日の夕方、久しぶりにジョギングしました。


そしたら、なんか体が硬くて走れないえーん


てかもう全然走ってないから、走れるわけないよね昇天



キロ7分とか…


こりゃー海響マラソンにリベンジできないかも笑い泣き



にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 変更:第49回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2025/3/27 21:00:04)
今週末の3/29(土)開催予定の、「第49回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」の内容の 一部変更(追加)を致します のでお知らせいたします。
当初、市民ラジオと特小の2バンドでの開催予定でございましたが、設備が整いましたので 「デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)」を追加 いたします。
依って、 市民ラジオ/特小/デジタル小電力コミュニティ無線の3バンド での開催となります。
DCRは設備の都合で変更(開催)はありません。

日時:2025/03/29(土) 10:00-12:00
開催場所:長野県茅野市車山山頂(1,992mh)
キー局:マツモトHN50局/?/ナガノAA601

タイムスケジュール: 
★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定

★11:00~11:30
・特小(アナログ) - L3ch予定 (ご希望があればデジタル特小も可能。)

★11:30~12:00
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)

※雨天・降雪・強風など荒天の場合、 LCR部門のみでの 開催となります。
その場合の開催時間は、
LCR部門 10:00~11:00
とします。
開催場所は、諏訪市ビーナスライン駐車場(霧ケ峰側)となります。

尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。

運用スケジュール
RC終了後の12:00~12:30 1294.96Hz付近FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ
(POTA JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園内)
悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。


その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、 X」 等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、「X」にてポスト致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ 送出してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても 何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。
feed 3/27 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/3/27 19:57:54)

本日も朝練から~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(本日は強いけどQSB激しかったです~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(安定の応答!)

 

先日リグリセット効果?13:14-衛星ISS経由交信で初沖縄局と交信できました~\(^o^)/

夕方19:46-の衛星では更に3局さんとQSO~

 

期待していたEsは本日でなかったようです~( ;∀;)

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

隣家がソーラーパネルの工事を始めた~

戦々恐々です。ネットでググるとやはりS振り切れのノイズとか

恐ろしい事例が!!夜はおとなしいようですが...(-_-;)

 

 

 

feed 朝鮮の声放送 周波数変更 in link Tune-in (2025/3/27 19:30:00)

海外ラジオを楽しむ人(BCL)には北朝鮮に関心のある人が多いと思う。理由の一つには、Voice of Korea(朝鮮の声放送)の日本語放送があるだろう。16時から22時、6時から9時まで1時間の放送が繰り返されている。季節や時間帯によって周波数・受信状態が変化するが、今晩は7580kHzが強力だ。
今日の番組も「不滅の革命賛歌 金日成将軍の歌 」から始まった。
ニュースの後、周波数変更のアナウンスがあった。
3/30 夜から変更 朝 9650 11865 621kHz 夜 6070 9650 11865 621kHz(あれ?今、状態の良い7580がなくなる?)
自分が子供のころは受信報告書を送ってベリカードを送ってもらったこともあったが、今ではコンタクトをとるのは少し怖い気がします。
にほんブログ村 上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!
« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 9 10 11 [727] » 

execution time : 0.990 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
18 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 18

もっと...