
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 73741 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


毎週日曜日はいつもの板橋ロールコールですが、毎回ほとんど挑戦していますが、固定からのチャレンジなら関東地方内なら、チェックインは高いですが、移動すると、アンテナは付属のホイップなので、あまりチェックイン率は上がりません?
13時からはDCR4ch秘話有で待機していますが、本日はキー局のチャンネルチェックが弱かったので、遠方の予感です! ![]() ![]() 天候は良く暑い1日になり、暑い中移動お疲れ様です! 本日は神奈川県中井町の不動山327 mからの開催です! 立ち位置で大きくシグナルが変わり、ローテーターを細かく調整して対応しないと見失います! ![]() 神奈川県でも中井町は奥まった所にあるので、ラディックスの12エレで探るとこの位置がベストでした! 327 mの高さはありますが、大山や丹沢辺りの掛けで難しい地域ですね! ![]() 1W運用でRS51で5W運用でピーク54でした! キー局からはRS53をもらいましたが、大山の掛けに辺り埼玉本面は厳しそうな地域でしたが、丹沢ビームで捕捉出来たので、キー局も参加になるとのコメントをもらいました! 太陽光を遮る木陰からの運用しているとの事ですが、 さぞかし暑そうだし、熱中症に十分注意して欲しいです! 当局は固定でエアコンの効いたシャックからですが、 3キー局は山岳移動はこの時期は体力が必要になりますね! ![]() なんとかチェックインは成功ですが、いつも思いますが、設備の恩恵だけですね!? たまたま、アマのタワーにDCRのアンテナを乗せてありますが、比較的田舎のロケーションが良さそうな電波の抜けが良い地域でしたので、チェックイン率が高い良いです! 2,000回まで、頑張って生きてなくては、なりませんね! その時は1,000回開催記念と同じように、何かしたいなぁ? 当局はサイレントキーにならなければやりたいですね! |


2025年8月4日、総務省は2025年6月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年5月末のデータから1か月間で1,119局減少して341,110局となった。3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る結果となった。なお既報( 2025年7月28日記事 )のとおり、総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年7月28日時点のアマチュア局免許情報の登録数が「339,889局」だったため、この時点で“34万局割れ!”となってしまった。アマチュア局の総数が33万局台になるのは昭和50年度(1975年度)以来のことだ。次回、総務省が公表する“2025年7月末のアマチュア無線局数”には、この数値が反映されると思われる。
アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。
●2025年6月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 102,251局(102,556局) ・2エリア(東海管内): 43,357局(43,474局) ・3エリア(近畿管内): 41,676局(41,882局) ・4アリア(中国管内): 20,669局(20,702局) ・5エリア(四国管内): 15,792局(15,808局) ・6エリア(九州管内): 28,469局(28,505局) ・7エリア(東北管内): 34,697局(34,857局) ・8エリア(北海道管内):30,070局(30,237局) ・9エリア(北陸管内): 7,994局(8,031局) ・0エリア(信越管内): 14,150局(14,193局) ・6エリア(沖縄管内): 1,985局(1,984局)
※カッコ内の数字は2025年5月末の局数を表す。
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
The post <34万局割れ目前、3か月ぶりに「▲1,100局/月」を上回る>総務省が2025年6月末のアマチュア局数を公表、前月より1,119局少ない34万1,110局 first appeared on hamlife.jp . |


2025年8月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。いよいよ今月8月23日(土)と8月24日(日)には東京都江東区有明の「有明GYM-EX」で「ハムフェア2025(第47回 アマチュア無線フェスティバル)」が開催される。そのPR局としてのJARL特別記念局「8J1HAM」がJARL関東地方本部内の各都県支部持ち回りで運用が続いている。
![]() ハムフェア2025インフォメーションサイト「ハムフェアjp」の「特別記念局8J1HAM」案内ページから( https://hamfair.jp/47th_8j1ham )
●2025年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2025年8月4日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
↓この記事もチェック!
<万博会場でゲスト運用したい人、交信したい各局へ>大阪・関西万博のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」最新情報
●関連リンク:
The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2025年8月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp . |


免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年8月4日時点で、アマチュア局は「339,629局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年7月28日の登録数「339,889局」から、1週間で260局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年8月4日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「339,629局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年7月28日時点のアマチュア局の登録数は「339,889局」だったので、1週間で登録数が260局ほど減少した。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(8月4日時点)、アマチュア局は1週間で260局(約37局/日)減少して「339,629局」 first appeared on hamlife.jp . |


毎日毎日本当に暑い日々が続きますね。 「ヒヨウゴAB717局」が今回は欠席となり、代替キー局もみつからないという状況だったので、<デジ簡の部>は2部制にすることに。そのため、<デジ簡の部>の運用のセットも持って、まだ日のあるうちに六甲山へ。駐車場で「きょうとSH208局」と合流して、一緒に山頂へ。
いい天気で、さすがに標高931mというだけあって涼しいのだが、日差しはとっても強い。それから風があって、<デジ簡の部>で使うモービルホイップアンテナを立てるのに少々苦労しました。
とりあえず18時から<デジ簡の部>の前半をスタート。オペレートは「きょうとSH208局」にお任せして、わたしは横でログをとりながら、知らないオジサンに「これってここからだといったいどこまで飛ぶんですか?」と難しい質問をされてご説明したり…。
19時前になって<デジ簡の部>をとりあえず終了させたら、急いでそれぞれ<市民ラジオの部>と<デジコミの部>の準備を始めて運用開始。「おおさかYK520局」もすでに来られており、ゲストオペレーターとして「ひろしまPM64局」が来られる旨をお伝えしてスタンバイしてもらうことに。 その「ひろしまPM64局」は「オオサカKS419局」とともに来られたので、ご挨拶もそこそこに<特小単信の部>のポイントの方へご案内。
さてわたしが運用した<市民ラジオの部>ですが、開始直後はいい感じだったものの、まもなくノイズが上がってきて、Sメーターが5くらい振れてしまう状態に。フィルター絞ってNBオンにしてなんとか逃げながらチェックインを受けていくものの、「あれ…青山高原ってこんなに弱かったっけ…?」というような始末。遙照山はさすがに強かったけどそれは「かわさきRJ21/4局」「おかやまBK59/4局」の変調の強さもすごく効いていると思われ…。 さて、そんな状況なので…という言い訳はいくらでもできるのだが、「みえAC129局」の運用地をミスコピーしてしまいました、大変失礼しました。何回か聞き返したりして、「桑名市?桑名郡?」何回聞いてみても「くわな」と言っているような気がする…ということで、後でDMで聞くことにしてQSOを打ち切ったのですが、正解は「いなべ市」でした^^; その直後には「ぎふAC102局」のコールサインがわかるまでに少々の時間がかかり… そして「みえDA829局」についてはもうコールサインほとんどきこえていません。ラストの「きゅう↑ぅぅぅ↓」の抑揚の付け方だけで、判断したパターンです。運用地まで交換できたのは奇跡。KANHAMでお会いした際に「変調って大事ですよね」っていう話になったんですけれど、「みえDA829局」のあの変調のかけ方は誰もマネできないでしょう…^^;
20時過ぎになってご参加局が途切れたので一旦<市民ラジオの部>を休止にして、今度は<デジ簡の部>の後半の方へ。 最初に71ch秘話ありでスタートし、まずは「3エリア以外のためのチェックインタイム」を設けました。まずチェックインされたのが「いしかわTL991局」いや〜福井県とつながるのは久しぶり。「さいだいじ1234局」は常置場所からのチェックインだったんでしょうか。ギリギリのQSO。というのも71ch増波なんだけれども業務局がたまに混信してきたりしていたのです。 あと、これは遠方チェックインタイムが終わってからですが、愛媛県新居浜市の「にいはまSK725局」からもチェックインがありました。わたしとは大変ひさしぶりなQSOでした。そして六甲山から新居浜市までは200kmほどある距離。これが今回の最遠チェックインでした。
さて、<特小単信の部>のゲスト運用に行ったはずの「ひろしまPM64局」がなぜか「オオサカKS419局」の隣で<特小レピーターの部>をゲスト運用されている。せっかく持ってこられたDR-PM300SEと長い伸縮ポールはおやすみ中…あれ???
これについては機材の不調などがあったわけではなく…のちからとんでもないことが起こっていたことがわかりました。 せっかく持ってこられたので、関西OAMが終わってからデモンストレーションをしていただきました。いやいやこれで<特小単信の部>せっかくだからやってもらったらよかったんですが…^^;
さて、「おおさかYK520局」は先に帰られたので、残ったメンバーで宝塚のラーメン屋さんで反省会をしようと山を降りると、駐車場に「トヨナカAA244局」が来られていて…わたしのKANHAMの際の忘れ物をわざわざ届けてくださいました。大変お手数をおかけしました。ありがとうございました。
そして反省会…いや今回は本当に反省しないといけません。ゲストに立派なリグまで用意していただいたのに、ゲスト運用をしていただけなかったのは本当に反省点です。「ひろしまPM64局」には平謝りです。この件詳細は別途お知らせします。
そしてまたもや「トヨナカAA244局」には会計伝票を奪われてしまい…ごちそうさまでした。
最後になりましたが、今回もみなさんのご参加ありがとうございました。 次回は9月6日(土)夜に開催する予定です。よろしくおねがいいたします。 ログは関西OAMのブログをご覧ください。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年8月3日(第657回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の8月号。今回はThe ARRL Letter、ARRL Member Bulletin、Amateur Radio Dailyからピックアップした4つの話題を英語で紹介している。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第657回の配信です
The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第657回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


FT8 なのであったりまえなのですが、 うちのFTX-1オプティマとSD330改ロングホイップ、出力約25Wで、世界中に電波が飛んでくれました。 |


本日は朝一でフィルドデーcontest冷やかし(4局のみ交信)参加~ で外出、夜帰宅してCQ~
(西東京市) とうきょうBS73/東久留米市(本日お仕事ご苦労様でした~)
夜のイベントは21時丁度に6mAM RC夜の部一番乗りで参戦~ 21:15からはKTWR受信&Xツイート、21:34には2mCW RC参加して 今週のタスク成績も’EXCELLENT'でした。 その間を使ってフィルドデーのQSLカード書いたり、LOGをJARL経由で送ったり大忙しでした。
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m ところで本日SR-01浜松に里帰りさせました。 外部電源コネクターがなくなって外部電源運用ができなくなっていたのです~ ついでに前から疑問だった出力の低下もチェックしてもらうこととしました。 本当はアンテナ折れるまで我慢しようと思ってましたが、この機会に見てもらうことにしたのです。 後者については低下していていたほうが嬉しいのですが~(笑) まあ、購入当初はもっと簡単にEs通信ができていた気がするのです~ 以前B73さんがサイエンテックスにチェックに出したところパワーが著しく低下していたなんて話を聞いたことがありまして~ どんな姿で帰ってくるか???楽しみです。
|


今日は日曜日、おはようソラ友コールがあるのかと思って待機していましたが、いつまで経っても聞こえてきません。今日は中止なのか分からないままでした。
今日も白子町の運用ポイントに生きました。昨日はかなり渋いコンディションだったので ちょっと不安でしたが25局さんと交信することが出来ました。
昼食を食べた後、文化放送の坂口愛美さんのおひとりさん、おとなりサンデーを聞きながらウォーキングしました。今日の歩行数は1484歩、距離は9.85kmでした。
水を2本購入しました。 歩いた後は汗がなかなか引きません。家に帰ってびしょびしょになったTシャツを抜いで着替えました。 おとなりサンデーがおわるまで聞きたかったのですが、15時40分頃再び白子町の運用ポイントに向かいました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 08:13 ふくおかOC68 5ch 54/54 福岡県大牟田市 08:15 くまもとIA52 8ch 55/55 福岡県大牟田市三池港 08:16 いわてB73 4ch 53/53 熊本県? 08:34 かごしまMT28 8ch 57/57 鹿児島県 08:37 みやざきAL101 5ch 54/54 宮崎県 08:42 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市 08:45 あばしりAB39 8ch 53/54 北海道北見市? 08:47 かごしまAK56 4ch 55/55 鹿児島県阿久根市阿久根港 08:50 おおいたTN24 4ch 54/55 大分県杵築市 08:54 サガAA229 8ch 54/53 佐賀県鹿島市道の駅 09:08 ながさきZX10 8ch 53/53 長崎県長崎市 09:14 くまもとYT43 8ch 53/53 熊本県氷川町 09:14 さっぽろFZ210 8ch 52/52 北海道石狩市 09:15 ソラチAA246 8ch 53/56 北海道石狩市 09:18 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町 09:22 いしかわMK615 8ch 53/53 北海道釧路港 09:24 トカチST617 8ch 54/54 北海道釧路港 09:28 クマモトHR787 4ch 54/54 熊本港 09:37 いわくにAA262 8ch 53/53 山口県岩国市 09:49 ながさきCD125 8ch 53/55 長崎県諫早市 09:50 かわさきRJ21 8ch 56/56 岡山県 09:54 おかやまMI043 8ch 53/51 岡山市東区 10:14 ふくおかNA01 8ch 53/53 福岡市東区志賀島 10:15 コウチMS350 8ch 53/54 高知県 10:27 クマモトHR787 8ch 55/55 熊本港 10:33 サガSH48 4ch 53/53 佐賀県有明海沿岸 10:40 やまがたAU707 8ch 53/53 山形県 10:41 あいちAC556 8ch 54/57 熊本県熊本港 11:00 おきなわKC736 3ch 54/56 沖縄県中頭郡中城村浜漁港 11:05 いわてIW123 8ch 53/53 岩手県 11:07 とかちF48 8ch 53/53 北海道帯広市札内川 16:07 ちばKJ130 8ch 53/51 千葉県 16:13 ヤマグチSH33 8ch 55/55 山口県下関市 16:22 トカチST617 8ch 54/54 釧路港 16:35 ヨコハマGA422 8ch 53/53 釧路港 16:50 やまぐちTS118 8ch 53/53 山口県光市 17:04 ふくおかOC68 5ch 53/53 福岡県 17:09 イワテB73 8ch 54/54 熊本県 17:16 さっぽろTA230 4ch 53/53 北海道札幌市 17:22 イシカリAD416 3ch 53/53 北海道石狩市? 17:29 さっぽろTA230 4ch 55/55 北海道札幌市
今日も充実した一日でした。 それでは各局、73!失礼します!! |


早速、今回の最安値の検索結果。 今回も最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。 カートに入れて進める。
支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。今回も前回と同じ。ここの […]
|


8月23日~24日 「 有明GYM-EX 」(東京都江東区有明一丁目10番1号)で開催される ハムフェア2025
に今年もアマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。
AKCのホームページは、 こちらです(未作成) ★ブースは、C-68(電子工作・DIY・製作物エリア) です 今回、6名のAKCメンバーが頒布を予定していますが、初日と2日目を3名ずつ分割して頒布することになりました。私は2日目のみ頒布します。(初日も予約済の引き渡しは可能) ●8/24(日)→ JH4VAJ, JA6IRK, 7L4WVU ★頒布品のお渡し日と時間は以下となります。 予約の品名とメールでお伝えした予約番号をお申し出ください。また、釣銭が要らないようご準備頂くと助かります 8月23日(土)12~14時 8月24日(日)11~15時 ★メール本文には以下を記載願います。 1)希望頒布品名 パドルの場合は、色と右打ちか左打ちかも記入お願いします 2)コールサイン、氏名 3)頒布品の受取希望日:8月23日、24日、未定の場合は「どちらか」と書いて下さい ★メール受付先着順で結果は全て返信します(一部製作台数が未確定のものもありますので返信は少し遅れる場合があります)。頒布可能な場合は予約番号、先着順で残念ながら今回予約できなかった方についても メール返信致します。 ★郵送での頒布は受け付けておりません。 ★予約されていて今回引き取りに来られない場合は自動的にキャンセルとなります。 ★おつりが要らないようにご準備お願いします ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <7L4WVU頒布品> ★事前予約は終了しました。今のところ未定ですが、8/24当日に若干追加製作するものを頒布予定にしています。 ● FT8トランシーバー(WVU-604F4 電池内蔵充電式 、 7&10MHz LPF付き ) → 頒布価格 16k 完成品 6台 →品切れ 出力はフィルター前で1Wにしています。1.8~28MHz用のLPFも別途準備しています。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください) ★取扱説明書は こちら ![]() ● WVU604F1~4、WVU601用LPF 各種類2個程度。頒布価格@1k →品切れ 以下の中から希望されるものをお知らせください 1.8MHz用 3.5MHz用 7&10MHz用 14MHz用 18-21-24MHz用 28MHz用 ![]() ● 7MHz 5Wアンプ → 頒布価格 7k (トランシーバー接続用の同軸ケーブル付) 完成品 3台 →品切れ WVU604F2~4に接続できる電力増幅器です。7メガ用のLPFを実装しています。1.8 / 3.5MHzは 外部にLPFを追加すれば使えます。 7メガ以上は、内部のLPFを交換して改造するか、内部のLPFをバイバスして外部にLPFを追加すれば使えます(オプションでは用意されていないので、自作などしてみてください)。 詳細は、 こちら ![]() ● 50MHz AM,DSB Transceiver(WVU-601) 完成品18k円 (台数4台) →品切れ 通勤、旅行のときのお供に。また、イベントのときのロールコールチェックイン、記念局交信、ミリワットDX挑戦など楽しめます。10mWのAM,およびDSBトランシーバー。50MHzのフィルターが内蔵されているのでそのまま免許申請して交信可能。HF帯も外部フィルターを追加することで使用できます。短波のAM,SSB受信、FM放送受信機能有。 受信は、AMクリスタルフィルター内蔵ですが、 高周波フィルターなどがないので受信はイメージ混信やノイズが結構あるほか、放送波の妨害も受けることがあります 。電源は充電式C-typeケーブル。アンテナ端子SMA(アンテナは付属しません) ★現在、2台は完成していますが、残り2台は内部メモリに書き込みがうまくできていません。そのため電源投入時に、前の状態でなく周波数が50.55MHz AMにリセットされてしまいます。対応中ですが、改善できない場合は、訳あり品ということで2000円値引きして16kとします ![]() ●POTANT7 移動用アンテナ → 頒布価格 11k 8台 →品切れ ★ 取扱説明書 ![]() 公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。 主な特徴 ー周波数: 7~28MHz ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用) ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵 ーロッドアンテナは2m長 ー三脚に固定可能。 ーコネクタはBNC-J ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。 ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します) ●マルチバンドロッドアンテナ(完成品はありません。主要部品セット) 頒布価格4k 5式 →品切れ ★3Dプリンター出力部品とコネクタ―類をセットにした主要部品セットです。自分で作ってみたい方に安価で提供致します。3Dプリンターで出力した部品は組み立て時にバリ取りややすり掛けなどの加工が必要です。含まれるものは、下の写真のコイル部分の部品の他、基台部分の部品、コネクター、ターミナル(ネジは添付されません)、2m長ロッドアンテナ。 ★組み立て説明書は、 こちら ![]() アンテナは、最近POTA移動で使用しているものです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は使えません) が150gと軽量です。完成品は下写真のとおり。周波数は、7~50MHzまで。 ![]() ● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k 10台 →品切れ SOTAやPOTAに最適の超小型軽量のアンテナアナライザーです。200MHzまで使えます ![]() ●QRP進行反射電力メーター(WVU-43) 頒布価格 7k 完成品 3台 →品切れ 高周波エンジニアの皆様が愛用している米国バード社の43型電力計に少し似た進行反射電力計です。SMAコネクタでQRP用、フルスケールは、1W,10W切替可能です ![]() ●還暦ラジオ 10k 完成品10台 →品切れ 昨年、BCLのクラブから依頼を受けて10台製作、納品したのですが、頒布されなかったのでリクエストにお応えして製作しました。 ★取扱説明書(簡易版) ●BCL用受信機入力フィルター 完成品5k円 1台 →品切れ 、キット4k円 5式 →品切れ 受信機の入力に接続して、4回路のスイッチで以下のフィルターを切り替えることができます。昔の受信機や大型アンテナを使う場合にローカル中波局のかぶりから逃げることができたりして重宝します。 ①VLF(70kHzのローパスフィルター) ②MW (パンドパスフィルター、通過周波数を560kHz~2000kHzで可変できます)。 ③SW (2MHzのハイパスフィルター)、主に強力な中波局の電波を減衰させます ④THRU バイパスモード ![]() キットの組み立ては以下の動画をご覧ください ●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品 赤3台 →品切れ 、青2台、橙1台 ★色とジャックの配線(右打ち用、左打ち用)をお知らせください SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入して高い温度でも変形しにくいABS素材で製作しています。 ![]() ●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 赤2台 →品切れ 、青2台 →品切れ ★色をお知らせください 最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。 ![]() ★動画は、組み立ての模様も含まれていますが、今回の頒布は完成品のみです ●中波用バリコン 新品 アルプス製 1k 5個 ![]() 360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ! それではよろしくお願いします。 |


先週のアクセスランキング1位は、混信を自動で回避する新機能 “YAESUコネクトLite” をはじめとする各種新機能を搭載した、八重洲無線株式会社の351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)「SRD580シリーズ(全4モデル)」の新製品情報。いずれのモデルもサイズは48W×89H×25Dmm(固定アンテナと突起物を含まず)、バッテリーを含む重量約148gというコンパクトサイズ。最大送信出力は2W。アンテナ一体型で、上空用を含む全97チャンネルでの送受信ができる(上空用チャンネルでは最大出力1W)。価格はオープン。
続く2位は、現在開催中の「大阪・関西万博」会場から、アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」を行うという予告記事。会場の特設ステージに集まった子供たち(幼稚園児から高校生まで)18名が、万博に合わせて開局しているJARL特別記念局「8K3EXPO」から、日本上空を通過するISSと交信するプログラムで、ISS側は船長を務めている大西宇宙飛行士(KF5LKS)が担当した。子供たち18名全員が大西宇宙飛行士と日本語で交信を果たすことができた。なお、本イベントはアメリカ航空宇宙局( NASA)と大阪・関西万博の公式イベントの1つとして実施されたものだ。
3位は、アルインコ株式会社が“限定200台発売”を8月上旬に予定している、ライセンスフリー無線ユーザーを意識した固定/車載型の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」の新製品ニュース。同機は、すでに発売済みの業務用特定小電力トランシーバー「DR-PM300SE」のシンプルモデルとして “お求めやすい価格” を実現するため、交互通話・交互中継通話のみに特化、スタンドマイクの代わりにダイナミックマイクを付属させるなどでコストダウン、ホビーユーザーに最適な仕様を実現したものだとメーカーは説明している。4位にも関連記事がランクインしているが、この時点では「価格や発売時期は未発表」となっていた。関心の高さがうかがえる結果となった。
5位は「<8月5日まで見逃し配信で視聴可能>テレビ東京系「開運!なんでも鑑定団」(7月29日放送回)にアマチュア無線家の女性が登場した」。2025年7月29日放送したテレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」に登場した依頼人の一人が、兵庫県に住むアマチュア無線家の女性で、プロフィール紹介では自宅の無線室で大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」と交信するシーンなどが約2分間流れたという話題。スタジオにいた 鑑定士軍団(西洋アンティーク鑑定士)の阿藤芳樹氏(JH1OBS)が、依頼者の話を聞きながら「私も昔から(アマチュア無線が)趣味でもう50年やってます」「アマチュア無線で知り合った女性と結婚しました」と語るなど、驚きと爆笑に包まれる場面もあった。見逃し配信は8月5日夜まで。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<軽量コンパクトな2W機、上空用チャンネルも送受信可能>八重洲無線、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「SRD580シリーズ」を新発売
3)<8月上旬、限定200台を販売予定>アルインコ、ライセンスフリー無線のユーザーを意識した固定/車載型特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を正式発表
4)<ホビーユーザー向けの多彩な機能を搭載>アルインコ、基地/車載型の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を200台限定発売
5)<8月5日まで見逃し配信で視聴可能>テレビ東京系「開運!なんでも鑑定団」(7月29日放送回)にアマチュア無線家の女性が登場した
6)<別売の取付金具「TRS3」と組み合わせて使える>第一電波工業、コンパクト三脚「TRP」を8月から発売
7)【ハムフェア2025】<海外から運用してドッグパイルを味わおう>DXバケーション、経験豊かなメンバーの渡航・ライセンス取得など海外運用の実例や相談&中古機器販売
8)<政令案に基づき2025年10月1日から施行へ>総務省、アマチュア局など無線局の「紙の免許状」を廃止してデジタル化するための意見募集結果と今後の予定を公表
9)<「鉄塔作業中に落下・高さ10m宙吊り状態で約2時間」とミヤギテレビなどが報道>JARL宮城県支部長の佐藤雄孝さん(JA7UQB)が不慮の事故で亡くなる
10)<全国から約43名のメンバーが集合>アマチュア無線を楽しむ女性のクラブ「JLRS」、名古屋市で「第68回総会・懇親会」を開催
The post 資格不要で使える“ライセンスフリー無線機(デジ簡機や特小機)”の新製品情報に関心集まる--7月27日(日)~8月2日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |






今日は台風が近づいているため、家を出るときは土砂降りの雨でした。しかし、白子町の運用場所に着くと雨は降っていませんでした。結局、ランチタイムの間は雨が降ることはありませんでした。
その後16時くらいには白子町では土砂降りの雨となってしまい、ランチタイム運用出来たことが良かったと思いました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 12:07 おきなわMO583 8ch 53/53 沖縄県名護市 12:16 おきなわMO583 5ch 54/54 沖縄県名護市 12:21 糸満5843 8ch 54/56 沖縄県名護市 12:41 おきなわMO583 5ch 54/54 沖縄県名護市
ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


今日午前中の写真はありません、Iphoneを家に忘れてきてしまい、白子町の運用ポイント近くになって気がついたので、取りに行くには厳しい距離です。 とりあえず午後に撮った写真を上げておきます。ほとんど天気は変わらないので。
一旦家に帰り、田村淳のニュースクラブを聞きながらウォーキング。汗だくになってしまいました。
今日は15,259歩歩きました。 15時過ぎから再び白子町の運用ポイントへ向かいました。 気温は31度なのに涼しい風が吹いていて暑くありません。 午前中より晴れていました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 09:42 しりべしCB49 8ch 53/53 北海道余市町 09:54 いしかわMK615 8ch 53/53 北海道釧路港 10:11 あばしりAB39 8ch 53/53 北海道北見市? 10:17 サガSH48 8ch 53/54 佐賀県 10:45 ちばGY38 8ch 53/51 千葉県東金市 15:32 おきなわKC736 8ch 53/53 沖縄県中城村浜漁港 15:43 おきなわKC736 8ch 54/57 沖縄県中城村浜漁港 16:20 とうきょう13131 8ch 54/55 沖縄県石垣島 16:48 やまぐちTS118 8ch 55/54 山口県光市 16:53 くまもとIA52 8ch 55/55? 熊本県 16:53 ながさきCD125 8ch 53/53 長崎県 16:53 ふくおかTA39 8ch 53/53 北九州市頓田貯水池 16:57 やまぐちSH33 8ch 53/53 山口県下関市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


日本における、2025年8月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ、更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 関東、近畿、中国、四国、九州、東北、信越、沖縄の各エリアで更新---2025年8月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |


本日は土曜日! お決まりのA1CLUB OAMからスタート、少し時間がかかりましたが無事チェックイン、 その後は公園に~昨日と違って蒸し暑い!
(小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(厳しい中感謝) おきなわTN49(少しご無沙汰でした~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(少しご無沙汰でした~)
その後はJA3XPO/3局と交信などして...
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
懐かしのアニメ第二弾はデビルマン! 愛を知り人間の味方になったというヒーロー。 チベットの奥に眠っていたデーモン族の復活から始まり、 最後は妖獣ゴッドとの対決!悪魔男と妖獣神、正義と悪が逆じゃないかい! でも人の心は気持ち次第で善にも悪になると学べました~ 全体に不気味なのですが、ララとか面白いキャラもいて楽しい。 ムザン、ザンニン、シレーヌ等幹部も良い味出している。 アルフォンヌ先生やポチ校長等、ハレンチ学園にいそうな先生陣も良い! マンガの方は本当に深いシリアスなお話です~永井先生の漫画はマジンガーZにしても ミケーネ文明とか出てきて本当に深いお話が多いですね。
|


ハムフェア2025に合わせて呑み会開催します。 先着順で早期締め切りもあり得ますので早々にご検討、エントリーよろしくお願いします。 場所はハムフェア会場からも30分以内で来ること可能で聖地佃大橋も近いです。 皆様の参加エントリーお待ちしております。 【日時】8/23土曜日18:30〜20:30ぐらいまで 【場所】東京都中央区月島で検討中 【参加要項】 ライセンスフリーラジオやられている方であればどなたでも参加できます。 下記アドレスもしくは、XにてDMにて当局イワテB73 までCBers呑み会参加希望の旨、お知らせください。 iwate_b73@yahoo.co.jp 【会費】料理、ドリンク飲み放題付きで4500円程度を予定。 ※キャンセルの際は前日までキャンセル料金発生しますのでご了承お願いします。
【その他】 ご希望あれば、呑み会会場にて2025フリラコールブックも販売可能です。 【主催】イワテB73 【幹事】コオリヤマRS015
なお、コールブックのハムフェア販売の件はこちらからどうぞよろしくお願いします。
![]()
|


FTX-1ネタの連投で申し訳ないです。 バンドスタッキングレジスタとアンテナ選択が連動しているのに気づきました。 私、バンドスタッキングレジスタをよく使います。 CWでワッチしていた周波数やモード、SSBをワッチしていた周波数やモードを一旦記憶しておいてくれれば、すぐに戻れて便利なわけで、その機能がバンドスタッキングレジスタです。 過去A-VFOとB-VFOを使い分ける(スプリットでもやらなければそれでも十分ですが)方法でよくやっていたのですが、アイコムのリグはこれがかなり前から実装されていて、バンドのボタン、例えば7を押すたびに先程受信していた周波数とモードを呼び戻してくれます。これが2つ切り替えではなくて、3つある。 なので、50MHzだと、SSB、AM、FMとか、SSB、FT8、AMに使い分けたり出来るわけです。
バンドボタンが常にパネルにある無線機はこれが便利。マイクにテンキーがついていればそれが使えるのでそれでも便利。 で、このFTX-1。アイコムのお家芸だったので無いと思っていたのですがありました。 操作方法は、 で、で、驚いたのがこの3つの記憶の中に、アンテナ1、2までがちゃんと記憶されているんです。
この無線機、総じてパネル操作の反応が遅いです。オンにしようと押してもしばらく画面はオフのまま、ちょっと待つとオンに変わる、このあたりはかなり出来が悪いと思いました。そのうち早くなるかも知れませんが。 この無線機はメガヘルツの数字に触れるとメガヘルツがメインダイヤルで変えられるのですが、あまりこれを使うことは無いのでメガヘルツの数字に触れるとバンド選択になってくれると良いなぁ。変えられないかな。 SSBの受信音はいいですね。本体小さい割に聴きやすいです。八重洲の無線機って感じです。 |



まず、こちらがATS-Miniのロータリエンコーダの軸とそのツマミ。
軸はギザギザのローレットタイプ。ツマミ(ノブ)もそれに合わせてギザギザ。「花型」とかそういう名前でも呼ばれているようだ。
このタイプの軸には、こういう […]
|


昭和20年8月1日、サイパン島から中波のVOAで
「特殊爆弾で広島を攻撃するから、非戦闘員は広島から逃げなさい」 と繰り返し放送があった。 これを聴いたのは広島逓信局(今の総合通信局)監督課無線係の宮本広三さん。 当時ラジオを聴くには許可証が必要だったし、 NHKはVOAに対してジャミングを掛けていた。 この予告放送を聴いた人がどれだけいただろうか。 ソースは「語りつぐ戦争体験 続 1 原爆予告をきいた」草土文化 1983年 多くの公立図書館に所蔵されています |


国立大学法人
京都大学の生存圏研究所が誇る、滋賀県甲賀市の「信楽MU(しがらきミュー)レーダー」という観測所をご存じだろうか。ここではVHF帯の46.5MHzで尖塔電力1,000kWのハイパワーを475本のクロス八木アンテナを用いて上空に発射。高度1~25kmの対流圏・下部成層圏、高度60~100kmの中間圏、下部熱圏と高度100~500kmの電離圏領域の観測を行っている。この施設が毎年1回開催している
“一般向け見学ツアー” が2025年は10月11日(土)に行われる。参加費は無料で申し込みは8月31日(日)まで。
定員は午前・午後それぞれ70名(1グループは6名まで)で、超過する申し込みがあった場合は抽選になる。恒例となった京都大学生存圏研究所の山本
衛教授による講演も行われる。圧巻の施設なのでぜひ一度見学をお勧めする。
過去に掲載した「信楽MUレーダー見学ツアー」の写真リポートはコチラ↓↓
<京都大学生存圏研究所の巨大電波施設>10月15日開催「信楽MUレーダー見学ツアー2022」参加リポート
![]() 見学者はアンテナまで自由に近づくことができた
1984年に完成した京都大学生存圏研究所の「信楽MU観測所」(所在地:滋賀県甲賀市信楽町神山)。中層大気と超高層大気の観測のため、ここに設置された「MUレーダー」は、アンテナ素子ごとに取り付けた46.5MHzの小型半導体送受信機(合計475個)を個別に制御しながら、1秒間に2500回という高速でビーム方向を変えながら電波を発射することが可能だ。また、25個のサブアレイアンテナに分割して使用することもできる。
![]() 建物内に設置された46.5MHzの送受信機(三菱電機製)。1台が約2.5kW出力で「今から30数年前、相当苦労して作ったようだ」という説明だった ![]() 建物から出ている同軸ケーブル。被覆に規格の表示はなかったが12Dか15D程度の太さだった。アンテナまで長いもので約100mになるが、「電気的にはすべて同じ長さになるようコイルで調整してある」という説明だった
この、世界で最も多機能な大型大気レーダーを含む、信楽MU観測所の無料見学ツアーが2025年は10月11日(土)に予定されている。
●スケジュール(午前の部と午後の部の2回実施):
午前の部
午後の部 ※交通事情などにより、時間は前後することがありますので、予めご了承ください。なお、信楽MU観測所内に食堂・売店などはありません。
●内容:
●問い合わせ先:
申し込みは2024年8月1日(金)から始まり、8月31日(日)までWebサイトのフォームから受け付けている。定員は午前、午後それぞれ70名で1グループは6名まで。定員を超える申し込みがあった場合は抽選となる。
集合・解散は信楽高原鐵道の「信楽」駅で、現地までは送迎バスで向かう。自家用車でも参加できるが駐車場に制限があるため、なるべく乗り合わせて指定時間帯に来場してほしいと案内している。詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
The post <周波数46.5MHzで475本のクロス八木アンテナ使用、出力は驚異の1,000kW>10月11日(土)、京都大学が「信楽MUレーダー見学ツアー2025」を実施、申し込みは8月31日まで first appeared on hamlife.jp . |


毎年1回発行している、神奈川県横浜市戸塚区に本部を置くBCLファンのサークル「TDXC(Totsuka DXers Circle)」の会誌「PROPAGATION(プロパゲーション)」。その最新号となる2025年版「Edition 13(第13号)」の無償頒布(PDF版)が、2025年8月1日(金)から始まった。市販のBCL本にも引けを取らない内容で、毎回発行を楽しみにしているBCLファンも多い。表紙まわりを入れて192ページというボリュームで、今回も盛りだくさんな誌面構成だ。
神奈川県横浜市戸塚区周辺で遠距離受信を愛好するBCLファンのサークルとして、2012年8月に設立した「TDXC(Totsuka DXers Circle)」。翌年の2013年から、毎夏に会誌「PROPAGATION」を発行してきた。主にメンバーが中心に執筆した内容は濃く、さらにバラエティーに富んでいる誌面はBCLファンを楽しませてくれる。
このほど、最新版となる「Edition 13(第13号)」が完成し、2025年8月1日(金)からWebサイト上でPDF版(ダウンロード)の無償公開が始まった。
●PROPAGATION Edition 13
・Contents(目次英訳) 表紙は、歌川国貞「百人一首絵抄 七 安陪仲麿」がモチーフ。
以下、「PROPAGATION(プロパゲーション)」の最新号となる「Edition 13(第13号)」の内容の一部を抜粋して紹介しよう。
会誌「PROPAGATION」はバックナンバーも含めて、記事下の「関連リンク」からPDFファイルを無償ダウンロードできる。
なお、同サークルでは「2012年8月に設立したTDXC(Totsuka DXers Circle)では、常時会員を募集しています。神奈川県横浜市戸塚区およびその周辺地域にお住まいで、DXing(遠距離受信)に興味があり、会誌の内容に共感いただける方、DXペディションや会誌執筆を中心とした活動に参加したい方を歓迎いたします。会費は無料、会則も特にありません。会誌は一般向けにPDF版を無料配布していますが、執筆していただいた会員にはオンデマンド印刷誌を有償にて頒布しております」と案内している。
●関連リンク:
The post <年1回発行、遠距離受信を楽しむBCLサークル「TDXC」の会誌>8月1日から「PROPAGATION Edition 13」(192ページ)をPDFファイルで無償頒布 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年8月1日にはニュース2本のほか、お馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」など7本の連載を更新している。
8月1日号で掲載されたニュースは「JARD、HAMtte交信パーティー2025夏開催」「MUSENモール、IC-705のサブスク受付を開始」の2本。その他記事ではお馴染みの「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など7本を更新した。
このうちJF3LCH 永井博雄氏の「おきらくゴク楽自己くんれん」では、自慢の軽トラモバイルシャックで奈良県吉野郡から6m AND DOWNコンテストに参加した模様や、6月にJARL滋賀県支部が行ったJA3XPO/3の公開運用に訪問した模様をリポートした。
月刊FBニュース2025年8月1日号へは下記関連リンクより。次回は8月15日(金)の記事更新を予定している。
●関連リンク: 月刊FBニュース2025年8月1日号
The post <軽トラモバイルシャックで6m AND DOWNコンテストに参加>「月刊FBニュース」2025年8月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp . |


アルインコ株式会社電子事業部は2025年8月1日、ライセンスフリー無線のユーザーを意識した固定/車載型の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を8月上旬に200台限定で販売することを正式発表した。同製品は7月19~20日に開催された「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」の会場で初お披露目したものと同一だ( 既報記事はこちら )。価格はオープン。
![]() 固定/車載型の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」
アルインコのプレスリリースから抜粋で紹介する。
業務用トランシーバーのホビーユーザー向けモデル
この度アルインコ株式会社では、ライセンスフリー無線のユーザーを意識した固定/車載型特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を200台限定で販売いたします。既存の業務用DR-PM300SEのシンプルモデルで、交互通話・交互中継通話のみに特化、スタンドマイクの代わりにダイナミックマイクを付属させるなどでコストダウン、ホビーユーザーに最適な仕様を実現しました。
<おもな特徴>
・無線部を屋外に設置して固定局としての運用や、車載でロケーションの良いところに移動しての運用など、多彩な楽しみ方ができる免許資格不要のハイエンド特小トランシーバー
・アンテナ付きの無線部は標準5m、別売ケーブルで10mまで操作部と離して設置可能、操作部のフロントパネルも本体から5mのセパレートが可能
・騒音下でマイクに乗るバックノイズを驚くほど軽減する最新のノイズキャンセル回路
・音声出力は内蔵スピーカーで2Wと余裕の大音量
・直感的に操作できる日本語の液晶と音声ガイド、表示色は10色から選択可能
・液晶表示は周波数とSメーター、機能面ではスキャンとモニターを標準に設定
![]() DR-PM300SEFLの操作部
<仕様と定格>
・特小無線の全47chを実装、交互・中継通話に対応。
・ハンドマイク、固定と車載両方に対応する2種類のDCケーブル、5mセパレートケーブルと車載用金具が付属するオールインワンパッケージ。
・自動車の12Vと24Vバッテリーに自動対応。
・アンテナ付きの無線部は強力マグネット基台を採用、特殊工具無しで設置が容易。
・無線部と接続ケーブルはIP65/66/67耐塵、耐噴流・耐浸の屋外常設仕様。
・VOX、コンパンダ―、デュアルオペレーションなど定番の機能はもれなく装備。
・寸法:
●関連リンク:
The post <8月上旬、限定200台を販売予定>アルインコ、ライセンスフリー無線のユーザーを意識した固定/車載型特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を正式発表 first appeared on hamlife.jp . |


中国系の半導体に結構面白いものがあるのだけど、日本国内のパーツショップやRSコンポーネンツとかMouserとかでも扱っていなかったりする。そういうものを購入するのには、今はLCSCを使っている。
ここはJLCPCBの系列 […]
|




FTX-1のファームウェアのアップデートファイルが公開されていますね。 まずは、いろいろカスタムした内容をマイクロSDカードにバックアップしておきます。 そして八重洲のサイトからファイルをダウンロードし、マイクロSDカードの指定した場所に置きます。 マイクロSDカードはあらかじめFTX-1に入れてフォーマットしたものを使用するのが間違いないです。 フォーマット作業は難しくありませんでした。ただ結構待ちが長いメニューが多かったです。
使用感は変わらないですが、FT8のWSJTXの2.7でFT991として認識させていたのは駄目になりました。 WSJTXの2.8に、無線機ライブラリを最新のものにして、FTX-1を指定したものだと無事CATが開通しました。 ただし、相変わらず無線機の周波数を制御することが出来ていません。
ハムログはなにやっても反応しないし。
FT8はノイズが乗っている感じは変わりません。(あまりやらないほうがよい。ノートパソコンでも同じ感じだった。) 7MHzでSSBで国内と交信し、FT8ではVK,T30,ZL,BD,DSと交信しました。 |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、2025年4月26~27日に開催した「第67回 ALL JAコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。しばらく対前年で参加局数の減少が続いていたので、久しぶりに増加に転じている。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,868局で、前回の第66回(2024年)の1,808より60局多い。ちなみに、第65回(2023年)は1,871局、第64回(2022年)は1,871局、第63回(2021年)は1,875局、第62回(2020年)は1,920局、第61回(2019年)は1,676局だった。
部門別では「シングルオペ・オールバンド(M)」の「電信部門」が最も参加局が多く220局で、続いて「シングルオペ・オールバンド(M)」の「電信電話部門」が208局、「シングルオペ・7MHzバンド(M)」の「電信部門」が129局と続く。
コンテストの全結果、入賞局リストなどは下記リンクで公開されている。なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2025年8月19日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。
●関連リンク: 第67回 ALL JA コンテスト結果(JARL Web)
The post <全参加局(書類提出)数は前回より60局多い1,868局>JARL主催「第67回 ALL JAコンテスト」結果発表 first appeared on hamlife.jp . |


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の主催で、毎年8月の最初の土日に行われる「フィールドデーコンテスト(FD)」。今年で68回目となる “FD” が、2025年8月2日(土)21時から8月3日(日)15時までの18時間にわたり、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンド、計43種目で開催される。移動運用がメインのコンテストなので、最大送信出力はすべての局で50W以下(電話部門のすべての種目は10W以下。ただし50~430MHz帯では20W以下)。今回(2025年)から「書類提出方法にWebアップロードを追加・推奨」「2波種目の空中線電力区分新設」「エントリー種目以外のログデータの提出」など、細かな規約改正が行われている( 2025年3月24日記事 )。JARLコンテスト委員会では「改正後の各コンテスト規約を参照してください」と呼びかけている。今年は台風9号の接近による強風や大雨、地域によっては猛暑も続いているので、無理せず事故のないように楽しみたい。
●フィールドデーコンテスト「新旧対照表」
日本国内のアマチュア局、およびSWLを対象にした「第68回 フィールドデーコンテスト」が8月2日(土)21時から8月3日(日)15時までの18時間にわたり開催される。“移動運用が主体”のコンテストであるため、より多くの局から呼ばれることを期待して、ロケーションの良い場所や珍市郡区町村に移動して参戦するケースが多いことでも知られているコンテストだ。
JARLコンテスト委員会では「屋外でのコンテスト運用のマナーについて」として、以下の案内を行っている。
■屋外でのコンテスト運用のマナーについて(前回の第67回規約から抜粋)
公園内や駐車場などで、アンテナを架設して移動運用を楽しまれている ケースが増えています。
コンテストの運用に限ってのことではありませんが、展望台などの施設や 山頂付近の駐車場などは、一般の利用者も多く訪れますので、一般の利用者に 迷惑や不快感を与えることがないように、くれぐれもご注意ください。
〇公園内、山頂の展望地にアンテナを仮設する時は、案内板等の標識を利用したり、破損させたりすることのないように、また、風致景観を損なわないように、できるかぎり目立たないところに設置してください。
〇山頂や駐車場は、一般の利用者もたくさん集まるところですから、移動の妨げにならない、また、長時間占拠することにならないよう、周辺の環境に十分に配慮して運用するようにしてください。
以上の点に注意して、コンテストをお楽しみください。
交換するナンバーは、1.9~1200MHz帯が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県地域等ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」、2.4GHz帯以上は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市郡区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。
空中線電力を表すアルファベットは「10W(20W)を超え50W以下」が「M」、「5Wを超え10W(20W)以下」が「L」、「5W以下」は「P」。部門には、「オールバンドモーニング」という、日曜日の午前6時から12時までの6時間のみ運用で競うユニークものも設定されており、全部で43種目にも及ぶ。
ほかのJARL本部主催のコンテストと同様、2024年の開催から、これまでの「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」は、「コンテスト期間中に自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングや、携帯電話、メール、チャット、SNS などのアマチュア無線以外の手段を用いて伝える行為、ならびにそれを依頼する行為を禁止する」に変更されている。
あわせて「コンテスト終了後に、データベースや録音、電子メールまたはその他の手段を使って交信ログを作ったりあるいは交信を確認したり、コールサインやナンバーを修正することを禁止する。ただし、手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」については、「コンテスト終了後にログを修正することを禁止する。ただし、誤入力の修正、電子ログのフォーマット変更や手書きログを電子ログ化する作業はこれに含まれない」に改められている。
参加者から疑問の声が上がっていた「コンテスト期間中およびコンテスト終了後に自局の運用情報をアマチュア無線以外の手段(電話、電子メール等)を使って他者に伝える行為を禁止する」の項目も削除されている。
ログ提出の締め切りは8月13日(水)までと期間が短い。マルチプライヤーや局種係数など、詳しいルールなどは、下記の「第68回 フィールドデーコンテスト規約」で確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<JARLコンテスト委員会が規約の一部改正を公表>賞状の電子化(紙賞状の有償発行)や入賞局のログ公開ほかJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」などを掲載
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク:
The post <固定局を含めて最大出力は50W以下を厳守、細かな規約変更あり>8月2日(土)21時から8月3日(日)15時まで、JARL主催「第68回 フィールドデーコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年7月24日夜に放送した第687回がアップされた。
2025年7月24日の第687回放送の特集は「Eスポにまつわる話」。毎年この時期はEスポ(スポラディックE層)の発生で50MHz帯などで遠距離局が突然入感することがあるが、Eスポの発生を予測するのは難しいということで、かつてJA1KS 栗山OMがEスポの発生と気象条件の関係を研究して発表した「 キングソロモンの法則 」を紹介した。
※参考:キングソロモンの法則
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <Eスポにまつわる話「キングソロモンの法則」>アマチュア無線番組「QRL」、第687回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


2024年7月26日(土) ・ 福島県福島市吾妻小富士(1707m) <CB> ICBー87R (500mW) ※新技適適合機 1920 フクシマME71 56/59 福島県田村市片曽根山 1925 ヤマガタIT910 57/59 宮城県刈田郡蔵王町刈田岳 2035 ヤマガタCS351 52/53 山形県山形市 2038 モリオカKO128 59/58 宮城県名取市 2040 イワテNS22 53/53 岩手県奥州市 2102 ミヤギCB46 53/54 宮城県登米市
2024年7月27日(日) ・ 福島県耶麻郡猪苗代町東吾妻山(1975m) 0712 ニイガタYS112 51/53 新潟県上越市南葉高原 0718 ニイガタSW708 51/52 新潟県長岡市 0722 ナゴヤYK112 52/52 栃木県那須郡那須町南 0728 コオリヤマTM621 55/55 福島県田村市片曽根山 0730 イバラキAB399 53/53 茨城県常陸太田市 0735 ミヤギAB137 55/55 宮城県大崎市 0755 フクシマSP302 52/51 富山県中新川郡立山町立山
※ カタカナ、ひらがな表記の違いはご了承下さい。 ※ 固定表記以外は全て移動運用です。(/表記は省略)
|


8/23土曜日のみになりますが、限定数量でのコールブックを販売します。 事前予約及び代金振込をいただいた方に対して、ハムフェア会場で手渡しで受け取れる方が条件になります。 【予約期間】 8/4月曜日〜8/17日曜日 【予約方法】 上記期間で次のアドレスまで必要事項記入し、送付ください。 折り返し受付完了した旨と振込先を返信します。 iwate_b73@yahoo.co.jp 必要事項: ①コールサイン ②氏名 ③連絡先電話番号 ④必要部数 代金振込確認後、受渡場所などの詳細をご連絡致します。 【振込期限】 8/20水曜日予定 【価格】 1500円/部 【コールブック受渡日時】 8/23土曜日10:30〜11:30予定 【コールブック受渡場所】 ハムフェア2025会場内を予定。詳細は後日お知らせします。 なお、ハムフェア会場内での販売は行いませんので、ご了承の程よろしくお願いします。 以上よろしくお願いします。 |


テレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回に、兵庫県に住むアマチュア無線家の女性が登場。ご本人のプロフィール紹介として、自宅の無線室で大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」と交信するシーンなどが約2分間流れた。同番組は8月5日21時53分まで、無料の見逃し配信で見ることができる。
![]() 「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回より (C)テレビ東京
「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回で、兵庫県宝塚市に住む女性が “夫の実家の蔵に眠っていた” という茶道具の鑑定を依頼するために登場した。
女性はアマチュア無線歴34年というベテラン。冒頭のプロフィール紹介部分では、自宅の無線室から大阪・関西万博の特別記念局「8K3EXPO」と交信したり、アマチュア無線の魅力を語るシーンが約2分間にわたって流れた。
![]() 「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回より (C)テレビ東京 ![]() 「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回より (C)テレビ東京 ![]() 「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回より (C)テレビ東京
スタジオには “鑑定士軍団” の1人として、西洋アンティーク鑑定士の阿藤芳樹氏(JH1OBS)がいたが、「私も昔から(アマチュア無線が)趣味でもう50年やってます」「アマチュア無線で知り合った女性と結婚しました」と語り、驚きと爆笑に包まれる場面も見られた。
![]() 「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回より (C)テレビ東京 ![]() 「開運!なんでも鑑定団」の2025年7月29日放送回より (C)テレビ東京
この番組は公式の「見逃し配信」で、8月5日(火)21時53分まで無料で視聴することができる。詳しくは下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <8月5日まで見逃し配信で視聴可能>テレビ東京系「開運!なんでも鑑定団」(7月29日放送回)にアマチュア無線家の女性が登場した first appeared on hamlife.jp . |


日本アマチュアSSTV協会(JASTA)は、SSTV(Slow Scan Television)のアクティビティ向上のためとして「第46回 SSTVアクティビティコンテスト」を、日本時間の2025年8月1日(金)9時から9月1日(月)9時までの1か月間にわたり開催する。交信対象はアマチュア無線の資格を持ちSSTVの免許を受けている局(海外局も含まれる)で、3.5MHz帯以上の自局に免許された周波数帯(WARCバンドを除く)を使用。とくに20mバンドでは「14.230MHz周辺はDX通信とのQRMが多いとの各国DXerからのクレームが大きいので、14.230MHz周辺でのコンテストQSOを禁止します。14.330MHz中心に運用してください」「他局からのクレーム等で禁止周波数での運用が発覚した場合は、「失格」扱いとします」とアナウンスしている。
コンテストの呼び出し方はとくに定めはなく、ナンバー交換は「RSV符号による相手局のシグナルレポート」+「001から始まる連番(連番の桁が足りなくなったら桁を増す)」。可能なかぎり、自分の顔が写っている画像(手描きのイラストも可)に自局のコールサインとコンテストナンバーを入れて送信するとしている。画像の白黒、カラーは問わない。
完全なコンテストナンバー交換をもって、3.5~28MHz帯(7MHz帯は7.1MHz以上を推奨)は1点、50~430MHz帯は2点、1200MHz帯以上は3点。マルチプライヤーはバンドに関係なく、JAの各エリア、JAを除くDXCCエンティティー(JD1はDXCCエンティティーとしてカウント)、運用日数(1日の運用は1マルチとして、10日間以上運用しても最大10マルチまで)となる。総得点はポイントの和×マルチの和として計算を行う。
ログ提出はJASTAが定めたフォーマットで記入したシートを電子メールのみで受け付ける。締め切りは9月10日(水)まで(これ以降は無効)。「各部門、上位3位までに電子賞状をJASTA からメールにて送る。各部門参加局が10局に満たない場合は、1位にのみ賞状を送る。またニューフェース賞を、今回のコンテストが初参加の申告があった局の中から、得点が1位の局に賞状を送る。さらにYL(XYL)のエントリーがあった場合、その中で得点が1位の局にベストYL(XYL)賞として賞状を送る」としている。
詳しくは「第46回 SSTVアクティビティコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <14.230MHz付近の運用は禁止、14.330MHzを中心に参加を>日本アマチュアSSTV協会、8月1日(金)9時から1か月間「第46回 SSTVアクティビティコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年7月27日(日)21時30分からの第476回放送。前半は8月2~3日に茨城県水戸市で開催される「水戸黄門まつり」と、それに合わせて公開運用を行う記念局「8J1MITO」を案内した。最近は総合通信局に記念局の開設(特別コールサインの発給)を申請しても、審査に相当な時間がかかるようで、これから記念局の開設を考えている無線クラブなどは注意が必要だという。
後半のJARDコーナーはJARD養成部の野本氏が登場。8月16日(土)~17日(日)に東京・巣鴨のJARDハム教室で「 夏休み親子ハム教室 」(4アマ養成課程講習会)を開催するという案内を行った。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <8月2~3日、茨城県水戸市の「水戸黄門まつり」で8J1MITOを公開運用>OMのラウンドQSO、第476回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




本日は夕方公園入り~
(武蔵野市) かがわMC36/丸亀市(混信の中、感謝) くまもとYT43/氷川町(厳しい中、感謝) くまもとHR787/熊本市(毎度です~)
各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
コールサインJ5CC局をご存じでしょうか?戦前の日本を代表するDXERです。 僕も彼の1935-1938年までのQSLカード三枚ほど コレクションしてますが、1935年は豪華なカードでしたがだんだん質素になっていきました。 そこにはJARLと共にARRLメンバーということも書かれております。 太平洋戦争開戦が1941年なのでその前ですね~ 結局、東大医学部卒で軍医の彼は帝国陸軍、第13警備隊軍医長としてビルマに赴任、 最悪の作戦インパール作戦後、1945年にビルマで玉砕されました。8/8には80年になります。 戦争は絶対にだめですね~
|


今日は7MHzのSSBで50Wフルパワー運用してみました。 アンテナはベランダのロングホイップですから、弱小局ではあります。 CQ出したり呼びまわったり、なんとか交信出来ました。 この無線機の変調を他のアンテナのつながっていない無線機でモニターしてみました。 あと、送信中のパワーメーター全然振れない。SWRはしっかり落ちてるからパワー下がっているわけでも無い。 今日は変調もモニターしてみたのですが、FT8はブーという音が若干重なっている。これはだめだ。 というわけで、アマチュア無線の日運用、この新しい無線機で楽しみました。 |




八重洲無線株式会社は2025年7月29日、新製品のHF~430MHz帯オールモード機「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアを初めてリリースした。今回の変更点は「CATオペレーションに対応」「APRSのメッセージReply時に、受信したメッセージが入力画面に表示されないように変更」「セットアップメニュー “FM DIAL STEP” で選択できるステップ幅を7種類に増加」「その他、軽微な修正」の4項目で、同時にCATオペレーション リファレンスマニュアルも公開された。なお予告されている「WIRES-Xへの対応」は今回含まれず、2025年10月中旬のリリースを予定しているという。
「FTX-1シリーズ」の新ファームウェア公開は各バージョンの発売開始以来これが初めてとなる。変更点は次のとおり。
★ファームウェアバージョン(2025/07)
★更新内容
・CATオペレーションに対応しました。
・CATオペレーション リファレンスマニュアルを公開しました。
・APRSのメッセージReply時に、受信したメッセージが入力画面に表示されないようにしました。
・セットアップメニュー “FM DIAL STEP” で選択できるステップ幅を5kHz/6.25kHz/10kHz/12.5kHz/20kHz/25kHz/Autoから選択できるようにしました。
・その他、軽微な修正を行いました。
FTX-1シリーズのファームウェアアップデートは、公式サイトからダウンロードしたファームウェア(圧縮ファイル)を解凍後microSDカードに保存し、FTX-1に挿入して行う形式だ。詳しくはPDF版のファームウェアアップデートマニュアルが今回公開されているので参照すると良いだろう。
なお発売前から予告されている、FTX-1シリーズのWIRES-X対応(を含むメジャーアップデート)のファームウェア公開について、同社は「Wires-X対応ファームウエアについて、お待たせして申し訳ありません。現在、開発を進めており、 リリースは10月中旬を予定しています 」と案内している。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <CATオペレーションに対応など4項目>八重洲無線、「FTX-1シリーズ」の新ファームウェアを初リリース first appeared on hamlife.jp . |


アマチュア無線を楽しむ女性で組織したクラブ「JLRS」(Japan Ladies Radio Society、1957年設立、会員数:国内106名、DX34名)は、2025年7月12~13日に愛知県名古屋市のホテルで「第68回総会・懇親会」を開催し、全国から約43名のメンバーが集合した。
![]() JLRS 第68回総会の記念写真
JLRSはコロナ禍の時期を除いて、毎年7月に全国の会員が集まる総会と懇親会を各地持ち回りで開催している(2024年は大阪府大阪市、2023年は高知県高知市、2022年は新潟県長岡市、2019年は北海道札幌市、2018年は福岡県福岡市で開催)。今年の「第68回総会・懇親会」は名古屋市中区のKKRホテル名古屋(福寿の間)で開催され、全国から約43名のメンバーが集合。さらに総会には各地からオンライン会議システムを使って参加する会員も多かったという。
![]() 今年のJLRS総会・懇親会は愛知県名古屋市のホテルで開催された
同会からhamlife.jpに届いた情報を下記で紹介する。
JLRS 第68回総会・懇親会開催
2025年7月12日~13日、JLRSの第68回総会・懇親会を名古屋市で開催しました。
★7月12日(土)懇親会
★7月13日(日)JLRS総会
また、今期から毎年3月3日に開催しています「雛コンテスト」の担当者が代わります。新しく、JF0KYK 西山が担当致しますので、今まで同様たくさんの皆様のご参加を宜しくお願い致します。
![]() 2025年度のJLRS本部役員の皆さん
★ 今後のスケジュール
①JLRS第54回パーティーコンテストの開催
②毎月第2日曜日は「YL CQ Day」
●関連リンク:
The post <全国から約43名のメンバーが集合>アマチュア無線を楽しむ女性のクラブ「JLRS」、名古屋市で「第68回総会・懇親会」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年7月27日(日)21時からの第108回放送。前半はJARLコンテスト委員長の土屋氏(JR1LQK)が電話で登場し、 8月2日(土)21時から3日(日)15時に開催される「第68回 フィールドデーコンテスト」の案内を行った。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は7/17~7/25)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <JARLコンテスト委員長が8月2日(土)~3日(日)の「第68回 フィールドデーコンテスト」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第108回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年7月27日(日)15時からの第575回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場。同社で刊行しているもう一つの月刊誌「トランジスタ技術」誌が主催する「 エレキ万博2025 」が、8月9日(土)に東京・秋葉原で開催することを案内した。入場無料だが事前登録が必要になる。
続いて同誌2025年8月号(7月18日発売)の特集「最新機種で楽しもう、小型アマチュア無線機入門ガイド」から、最近のアマチュア無線機の傾向と最新機種の一例として八重洲無線のFTX-1シリーズを紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <8月9日(土)に東京・秋葉原で開催「エレキ万博2025」を案内>CQ ham for girls、第575回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |




「暑い、暑い、暑い!まだ7月でしょ。8月になったらどうなんの?」
7月のロールコールの季節になりました。
毎日が炎天下なのでクーラーの部屋でのんびりしたいところですが、ロールコールの告知をした以上、ここは気負いを入れて6時前に家を出ました。
小田急線の車窓からは綺麗な大山が待ち構えています。(山頂まで行かないけど・・・) ![]()
伊勢原駅に早めについたのでマックで朝食。早くストローがプラスチックに戻りませんかね。 ![]()
ケーブルカー駅行の臨時バスは満員。一本待ったらのんびり座って行けました。 ![]()
今日の目的地はいつものように中腹の見晴らし台。 ![]()
9時始発のケーブルカー。エアコンが付いていないので暑い暑い。 ![]()
上の駅に着いたら相模湾がきれいに見えます。標高があるといっても、あまり涼しくありませんでした。 ![]() そこからトレッキングコースをのんびり歩きます。 ![]()
途中の滝。何となく涼しさを感じます。 ![]() ゆっくり歩いても、次第に汗がだらだら。。 ![]() 橋なんかもあったりして、落ちると大変。 ![]()
杉の斜面。この景色が見えてくるともうすぐゴール。 ![]()
スタートから25分で09:40見晴らし台到着。いつもの一番奥のテーブルには先客さんが。仕方ないので隣のテーブルにお店を開きました。
![]() ちょっと雲がかかっています。 ![]() 下界もモヤっています。 ![]()
10時のロールコール開始まで20分しかないので慌てて特小臨時RPTを設営。ハイカーの方々のご迷惑ならない場所ということで樹々に囲まれた場所に設営しましたが神奈川エリアからはアクセスしにくかったようです。
![]() 430MHzの設営もバタバタと。今回、三脚の頭の部分を30センチ高くするのを忘れてしまいました。 ![]() 10時になったのでロールコールのチェックイン受付開始。
運用中にバッテリーが少なくなっている表示に気づきました。満タンに充電してきたのに2.5W10分ほどで無くなるとはおかしい。2019年に購入したバッテリーですが寿命でしょうか・・・。
![]()
2時間たっぷりラジオのおしゃべりを楽しみ、あっという間に12時過ぎ。持参した菓子パンで腹ごしらえ。コロッケパンは美味しい!
![]()
午後は特小からサマーバケーション参戦開始。でもなかなか聞こえません。CBに降りると7エリアが開けていて各局さんが呼んでいます。ご迷惑ならないように1チャンネルの隅っこでCQ。あっという間にパイル状態で久しぶりにグランドウェーブQSOを楽しめました。
![]() 15時にケーブルカーで下山。相変わらず車内はムシムシ。 ![]()
17時過ぎに帰宅。汗だくのウエアー類を洗濯して、ザックの中身を整理して、仕上げはキンキンのビールで一人大反省大会でした。
![]() というわけでロールコール結果です。
運用地:神奈川県伊勢原市大山中腹見晴らし台移動(770m)10:00~12:00
運用機材:VX-8D(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 10:00 JI1TPV/1局 58/59
横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
(7月からラジオ受信アプリの「らくらじ2」がradikoとの連動が終了してしまい、番組録音機能が使えなくなってしまった。そのため過去の番組を聞くことが出来るオプションに加入した。)
10:13 JE4OFK/1局 57/54 神奈川県平塚市固定
(ラジオ受信アプリは「らじれこ」を使っている。android専用か?CQ誌8月号のBCL記事でNHK福井放送が放送100周年記念でベリカードを発行の記事あり。)
10:39 JL1MWI局 59/59 神奈川県座間市固定
(CFMのFMやまと「あさばん!」ではまっこさんのメール採用を聞いた。今日はこれから大和の阿波踊りイベントに行く予定。FMやまとのパーソナリティー渡辺さんが司会。リスナーさん達とのアイボールも楽しみ。)
10:45 JE1JBI局 57/53 東京都港区固定
(ラジオ受信アプリは「らじれこ」をPCで使っている。録音したデータをiPhoneにコピーしたく色々試したがうまくいかず断念した。)
10:55 JK1MRA/1局 56/57 東京都豊島区池袋東口移動
(今年ラジオ局に入社した次男が先日初めてディレクターで番組を担当。「きれいなお姉さんに囲まれていいな。」と言ったら「そんな甘いものじゃないよ!」と一蹴された。)
11:03 JH1UFG局(1st) 59/59 神奈川県横浜市旭区固定
(14年ぶりの交信。ラジオは好きでTBSやニッポン放送、FMなどを聞いている。最近はradikoやらじるらじるなども活用中。昔はゲルマニウムラジオを製作して聞いていた。)
11:17 JA1JQE局 59/59 神奈川県海老名市固定
(8月発行予定のTDXC会誌Propagationは楽しみ。現在、10月発行予定の秋葉原BCLクラブの会報向けの投稿記事を執筆中。2本投稿予定だが筆が進まない。)
11:36 JP1BEG/1局 55/52 神奈川県神奈川区羽沢モービル半固定
(子供の頃、スカイセンサー5900で国内中波を追いかけていたが、内蔵バーアンテナの近くに腕を近づけると感度が上がった。トライアングルアンテナも自作した。就職後に同僚から遠距離ナイター中継を聞きたいということでトライアングルアンテナを3台ほど作ってあげたこともある。)
11:52 JS1BXH局 55/52 神奈川県横浜市戸塚区固定
(NHK福井放送が放送100周年記念でベリカードを発行とのことで早速ワッチ。927kHzはNHK甲府が強く横浜からは受信が難しかったが、ALAアンテナの指向性を調整して福井局が浮いてきた時をキャッチできた。)
【特小】 よこはまMI101局 M5/M5 横浜市泉区移動
よこはまTH101局 M5/M5 横浜市旭区移動 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市固定
よこはまSW420局 M5/M5 横浜市泉区移動 つくばF3局 M5/M5 茨城県つくば市宝篋山461m移動
【CB】 つくばA3局 57/58 茨城県つくば市宝篋山461m移動
とうきょうAC121局 53/54 東京都東大和市狭山富士移動 かながわBE11局 53/53 神奈川県茅ケ崎市移動
いばらきRA136局 53/56 茨城県つくば市筑波山中腹移動 さいたまBB85局 53/55 栃木県栃木市大平山移動
ちばKF728局 56/55 千葉県木更津市移動 よこはまKR251局 59/57 大和市大和ゆとりの森移動
とうきょうOT173局 53/57 東京都江東区海の森移動 ちばTK29局 59/58 千葉県袖ケ浦市袖ヶ浦海浜公園移動
よこはまLS45局 55/56 横浜市鶴見区大黒ふ頭移動 せたがやV15局 55/57 千葉県木更津市海ほたる移動
さむかわSA326局 55/56 千葉県鴨川市移動 かながわCB124/2局 52/51 静岡県熱海市滝知山移動
かわさきHA71局 51/52 横浜市都筑区移動 えどがわTK416局 51/51 東京都江戸川区葛西臨海公園移動
としまYY5局 56/56 神奈川県秦野市移動 しずおかDD23局 52/55 静岡県裾野市富士山2合目移動
よこはまHY807局 52/52 横浜市保土ヶ谷区たちばなの丘移動
かながわHI173局 58/59 大和市大和ゆとりの森移動 ちばGY38局 55/53 千葉県袖ケ浦市移動
としまYS81局 51/53 東京都北区移動 なごやAC330局 57/57 東京都中央区佃大橋移動
各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。
ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
|


今年も来たぜSV 重い荷物に脚止まる 同好の士とは楽しいばかり Summer Vacationでどこへ行くかなど愚問。 最重要ミッションである 石鎚山移動新技適神ふくおかAB182局 との 「市民ラジオGWDX長距離通信作戦」 に参戦し成功裏に収めねばなりません。 狙うは石鎚山、拠点はもちろん最高峰富士山。 以前よりさいたまKM117局が参戦。 うっかりEs交信してしまうと182局の逆鱗に触れるので、GWDXゴールデンタイムの早朝に集中タイムをおいて私も参戦です。
金曜日の夜20時に家出。 道志みちでALL下道経由水ヶ塚駐車場へ向かいます。
23時、水ヶ塚駐車場。 雨降ってるけど朝には止むことでしょう。 車内マット引いてスマホ見ながら仮眠。。。
5時ごろ起床。 夜中から準備している人たちたくさんいたが一番バス乗車組かな。
同じ富士宮口ルートで上がる さいたまKM117局 もこちらへ向かってる連絡着信。 そうこうしているうちに水ヶ塚に到着した由。 ちょっと離れた場所へ駐車したらしく後程会うことに。
ひとまず荷物をまとめてザックを外に出すが…重すぎる。 だいぶコンパクト、減らしたつもりですが減ってない。 持って上がれるか不安に駆られます。
同志、友、戦友。
超絶激重ザックの体力オバケのKMさん。 皆さんの想像を遥かに超える超重量級。 だって見てよ軽量化とは無縁の三脚。 そしてザック内には文字通り 肉厚大型鉄板 が入ってる。 それも全ては石鎚山と市民ラジオで交信するためだけの装備。
超重量級ザック仲間。 どっちもどっち、酷すぎですよ(笑)
満員バスで富士宮口五合目。 ハイカーでごった返す中で出発。
激重ザック二人は最初の一歩からゼイゼイですよ(-_-;) KMさんとくっちゃべりながら。
六合目。 この辺りまでは観光客風も混じってますね。
新七合目前後までKMさん背後にいましたが、堪らず足を止めて休憩すべく先行していただきます。 まさかこれが最後になるとは^^; KMさんは山頂まで富士宮口で、私は八合目でトラバースして御殿場口ルート。 八合目まではご一緒できると思いましたが残念<(_ _)>
途中で空腹を埋めるべくどら焼き投入! 山で食べるどら焼きは格別ですよ。
この付近かな、初めてのトラブル発生。 上から降りてくる下山者がスマホ見ながら下りてきて、それを避けようと私は少し端へ動いたのですが下山者は前を見ておらす同じ方へ寄ってきて衝突。 ぶつかる直前に私に気がついたようですが、足が棒のようになっており制動も方向も変えられず突っ込んできました。 私は少し避けて横へ転げて左肩、腰強打。 先方も転んで持ってたスマホが吹っ飛んでいきました。 何やら異国語でゴチャゴチャ言ってるようですが、無事なようだしこちらから何言っても駄目だと思いスルー。 周りの日本人に「大丈夫ですか?」と声掛けがあり「大丈夫です、ありがとうございます」と謝意。 道は譲らない、登山道いっぱいに広がって休憩等々ここにくるとため息が増えますね^^; なんてネガティブなこと書いたり考えても楽しくないのでやめましょう!
八合目。 もう絶対誰が何と言おうとここで買うべきものがありますよ、コカ・コーラGET! 一気飲みしてトラバース!
先程のトラブルで血が上った頭と身体を休めましょうか。 ザック置いて余ったコーラと一服しつつ横になります。 ウーン、最高(^^)/ …KMさんはもう山頂着いたかしら、などとかんがえながらボーっとするのは気持ちが良いです。
赤岩館。 個々の雰囲気好き。 御殿場口で静かだし。
赤い地面を見ながら黙々と、黙々と……
小屋跡通過。
ああ、最後のこの登り。御殿場口頂上はあの窪みで見えますが結構大変。
時折太陽の陰に入ると流石に冷えます。 火照った身体には心地よいです(^^)
だいぶ上がってきたな。 まぁ急いでも仕方ないのでゆっくりまいりましょう。
御殿場口頂上。 思いザックで肩がいろんな意味で痛みますが何とかここまで来ましたがあくまで通過点。
富士山火口。 この時点で風は穏やかなので助かります。 空気はかなりひんやり。 さてお鉢を半周して定番地へ向かいましょう。
もういくら見ても見飽きませんよ。 おかげで足が全然進まない(-_-;)
吉田口の小屋村。
高級ペットボトル1本500円。 今回水は多くは持ってきていないので、ここで水500mlと暖かいコーヒーGET。 金に糸目はつけねーぜ!(>_<)
宿泊ハイカーがのんびり中。 裏山。
さてあそこへ行くか。
白山岳。
ひとまずザック置いて何はともあれ防寒対策。
おもろい雲が湧いてる。。。
八ヶ岳。 あそこのどこかにしずおかAR96局。 あ、それは明日か!
クレイジークリークのチェア展開してコーヒーで一服。 嗚呼、至福(^^)
…キモイ⛅
一服終えたら富士山特小臨時RPT設置。 終わって開局ポスト。 ってか ポストする前に電源ON直後からカーチャンク(笑)
ん?今気がついた。右側何か被ってる…
ああ、太陽が沈んでしまう……
遂に沈んでしまった。 これから長い夜との闘いだ。
変な雲。 あの下は激しい雨が降ってるっぽいぞ。
ほら、これ絶対すごい雨降ってるよね。。。
富士山特小臨時RPTの雄姿4連発(笑)
天の川もよく見えてきました。
21:00、第107回山岳ロールコール開始。 夜分にもかかわらずたくさん交信ありがとうございます。 爆風を背後に受けて北を向いて何とか終了。 SV2025の開始と同時刻からとしましたが前後にすればよかったか。 「皆さんはどのBandで遊んでるんだろう」 「いや皆は焼肉食ってるよ」(笑)
山岳RC後は市民ラジオで。 こちらもたくさん交信できて至福(^^) 定温爆風でキツイのですが交信してると忘れますね! 23:30以降はRPTとラジオを聴きながら風下で風避けられる場所を探し求めて徘徊。 高級サバイバルシートを下半身に巻き付けて寒さしのぎますが寝るには至らず。 結局、一睡もできずに翌27日AM3:00。
3:30過ぎると東の空が何となく明るくなって黎明。 太陽が待ち遠しい!
だんだん明るくなってきて日の出が近づいてきた。
剣が峰はたくさんの登山者行列。 すげーな。
お鉢はいくつものツアーグループが移動中。
剣が峰の旧富士山測候所。
北、西方面に目を向けると雲海。
日の出。 お鉢のあちこちで万歳三唱やらなんやら聞こえてきます(笑) そして「シーン」と音がするほどの…と思うのですが変わらず強風の音です(-_-;)
おお、暖かい! 太陽の恵みとはこのことですよ。
いっぱい
ウロウロ
いっぱい
剣が峰行列
あそこにもいっぱい
THE 影富士
さて、今回のメインイベント、 市民ラジオGW-DX長距離通信隊 の活動タイム。 さいたまKM117局も三島岳に布陣しておりチャレンジ。 ……聞こえず。 時間の経過とともにコンディションも変わるので諦めずにワッチ&発声。 その合間に私もKMさんも通常交信。 やっとここで八丈島移動のとうきょうCT73局山鬼さんと交信。 仙丈ケ岳移動のかならわZX9局とも交信。 そして六甲山移動のえひめCA34局とも交信。 けどうーん、ふくおかAB182局は聞こえない。 時折すぐそこにいるさいたまKM117局がAB182局を呼ぶも届かず。 後で聞くとZX9局は交信できたとの由。 私は7時からの山岳ロールコールを行うべく離脱、残念也(-_-;)
27日7:00、第108回山岳ロールコール開始。 猛烈にたくさん交信いただきありがとうございます! 期待通り西方面からもお声がけいただき感謝<(_ _)> また300kmを超える(322.9km)交信もあり楽しいひと時でした。
山岳ロールコールを終えて市民ラジオタイム。 まだ石鎚山チャレンジは続いており参戦するも撃沈。 CQしようとチェックすると「使ってないよー!」とKMさん(笑) そのまま筑波男体山にいるつくばKB927局と交信。 その後は猛烈なパイルアップが延々と続いて終わりの見えない無線タイム。 徐々に違法局が強烈に被ってきてしまい終了。
時間もないので続いて全国2mSSB夏の祭典へ参戦。 と、IC-705とアンテナを準備していざ送信!と思ったら謎のSWR無限大! 仕方ないので1Wで送信するもノーメリット。 何だか全然無理と思い下山後車から再参戦することとして断念。 あまりに残念すぎますよ……
昼が近くなりガスも上がってきました。 昼過ぎまでここにいるつもりでしたが、頭痛収まらず何だか知りませんが身体も痛い。 体調イマイチなので早めの撤収下山を決めてポスト。
10:30過ぎに富士山特小臨時RPT停波、撤収。 11時過ぎに下山開始。
帰りも御殿場口ルートから。 だって富士宮口の人の多さが・・・
赤石館でコーラGET 身体の隅々に行き渡りますよ!
トラバースして富士宮口ルートへ移動。 そのままチャカチャカ下山。 とにかく人が多い、この一言に尽きます(-_-;)
富士宮口五合目。 下りた先の警備の方から「人多かったでしょう」とお声がけ。確かに数十人のグループが複数上がって行くのすれ違いました。先頭と最後尾の方等々ご挨拶しても返事はなし。 列をなしていますがすれ違いの気遣いなし。 …そういうもんかね。 ツアーで引率して山歩きのサポートはしても、山歩きのマナーや行動方法は引率しないのね。 下山完了してバスターミナルへ。
13時のバスには間に合わず14時待ち。 炎天下の下でアスファルトの上で胡坐かきながら炭酸ジュース一気飲み。
水ヶ塚駐車場。 車まで戻ってきて何はともあれ着替え。 終わったらターミナル近くの売店偵察。
あるじゃんソフトクリーム!
さて、家へも電話して少し寄り道して。 水ヶ塚は残念ながらPOTAエリア外。 なので少し移動して夏の祭典とPOTA運用をしましょう。
西臼塚駐車場。 広くてよさげでしたが残念ながら携帯電波極めて弱し! 止めて水ヶ塚方面へ戻ります。
富士スカイラインへ右折するちょい先の駐車スペース着陣。 2mSSB運用するも誰もいない… 他の方から「今日昼過ぎてめっきり減った」との事で30分のCQ空振りで断念。 そこからはいつも通り電信運用して19:30終了。
昨日から一睡もしていないので仮眠して深夜に帰宅と思ってましたが、意外に元気なのでそのまま道志みち経由ALL下道で帰宅と相成りました。
今年のSV2025は終わりました。 第1のミッションである石鎚山との市民ラジオ交信は撃沈。 またの機会にチャレンジします! 2回にわたる山岳ロールコールは無事開催。 たくさんの交信ありがとうございます。特小が少しでも賑わうことを祈りつつ。 富士山特小臨時RPTもたくさん使っていただいたようです。 特小で日本の西と東、北を繋ぐことができたようで何よりです<(_ _)>
交信いただきました皆様ありがとうございました!
2025年7月26日(土)~27日(日) 富士山白山岳(3,756m) 第107回山岳ロールコール 特小単信 21:00~ あいちKN610局 愛知県北川町 よこはまAE869局 横浜市 やまなしAB98局 山梨市 よこはまHY807局 磯子区 ながのAA601局 高ボッチ すわOL38局 高ボッチ やまなしTA152局 北斗市 よこはまAA377局 大和市
第108回山岳ロールコール特小単信 07:00~ さいたまKM117局 富士山 はままつTE27局 白馬大池 ながのAA601局 高ボッチ やまなしAB98局 笛吹川フルーツ公園 ちばKF728局 木更津市 あいちAC556局 愛知県知多郡 ちばTM71局 木更津市 としまYY5局 神奈川県秦野市 うらわRD38局 さいたま市 みえAC129局 和歌山県那智勝浦町(322.9km) みえDA829局 和歌山県那智勝浦町(322.9km) やまなしTA152局 北斗市 かながわYS41局 横浜市 かながわTM364局 寒川町 よこはまUC89局 保土ヶ谷区 しずおかAB635局 さいたまAD966局 飯能市関八州見晴台 わかやまTW25局 青山高原 はちおうじRS248局 日野市 とうきょうCA52局 八王子市 よこはまAE869局 横浜市 とうきょうMH160局 ヤビツ峠付近 すわOL38局 高ボッチ さいたまAA872局 入間市 さいたまNC140局 飯能市 はままつKD02局 浜松市 おおさかYM413局 奈良県八経ヶ岳 よこはまAL50局 平塚市 よこはまAA377局 磯子区遠海山 かわごえAK61局 川崎 かながわHI173局 大和市 ながのKH314局 高ボッチ かながわBC58局 大和市 とちぎTH927局 御亭山 きょうとLV206局 青山高原 よこはまHY807局 横浜市 よこはまHN510局 横浜市 とうきょうMI218局 袖ヶ浦市 きょうとSH208局 三重県伊勢市浅間山 ふくしまFD55局 立山大汝山 ちばFM2930局 袖ヶ浦市 よこはまKR251局 大和市 ふくしまSP302局 立山大汝山 わかやまRB27局 尻切れ<(_ _)>
その他富士山特小臨時RPT ながのAA601 かながわBC58局 さいたまKM117局 とうきょうMI218局 市民ラジオ 7/26 ながのAA601局 55/55 高ボッチ すわOL38局 53/51 高ボッチ さいたまST165局 51/53 とちぎTH927局 53/55 さいたまCY55局 51/53 ちばCB750局 53/M5 さいたまST165局 51/53 しずおかMM316局 55/55 しずおかNH781局 55/55 こうべSL39局 55/53 なごやCE79局 51/53 御嶽山田ノ原 やまなしTA152局 57/55 とうきょうCB27局 51/51 よこはまUQ3局 51/52 ぎふAC101局 51/53 かわさきCH101局 55/54 あいちJH316局 51/51 御嶽山田ノ原 しずおかAS224局 51/51 ぎふAC102局 51/53 あいちAE114局 53/53 しずおかAB634局 57/53 ふじみのAM24局 51/51 ぎふYK331局 51/52 7/27 さいたまKM117局 59/59 とうきょうCT73局 55/55 ながのAA601局 55/55 かながわZX9局 57/55 仙丈ケ岳 えひめCA34局 51/51 つくばKB927局 55/57 筑波男体山 えどがわAA387局 53/57 さむかわSA326局 55/55 よこはまKR251局 53/55 ちばTK29局 57/57 ちばKF728局 53/53 かまがりAA793局 51/53 かながわHI173局 55/55 さいたまUG100局 55/57 よこはまUC89局 53/53 まつもとTK304局 55/55 御嶽山 よこはまA29局 51/53 うらわRD38局 53/53 ちばTM71局 53/52 よこはまSH531局 55/55 とうきょうMI218局 55/56 あちおうじRS248局 53/55 かながわCB124局 55/57 さいたまAB960局 53/53 はままつHM21局 53/52 とちぎHB328局 53/55 よこはまZR120局 53/54 きょうとSS01局 51/53 しがAC115局 53/54 よこはまLS45局 53/55 しずおかDD23局 59/59 ちばCB59局 57/57 としまYY5局 55/53 さいたまYM518局 53/53 ひこねA130局 53/53 よこはまAA377局 53/53 わかやまRB27局 53/53 よこはまHN510局 53/54 さいたまLB380局 51/52 さいたまSR400局 51/52 よこはまHY807局 51/51 ぐんまTK429局 51/52 さいたまAD966局 55/55 みえAA469局 55/54 かながわOH360局 53/59 きょうとLV206局 53/53 特小単信 さいたまKM117局 富士山
全国2mSSB夏の祭典交信なし<(_ _)>
POTA JP-0016 富士箱根伊豆国立公園40m CW 23qso 0.7m CW 1qso 80m CW 3qso
|


免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年7月28日時点で、アマチュア局は「339,889局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年7月21日の登録数「340,329局」から、1週間で440局ほど減少。ついに“34万局割れ!”となった。アマチュア局の総数が33万局台になるのは昭和50年度(1975年度)以来のことだ。35万局を割り込んだのは2024年11月11日の時点だったので、8か月半で1万局少なくなったことになる計算だ。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年7月28日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「339,889局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年7月21日時点のアマチュア局の登録数は「340,329局」だったので、1週間で登録数が440局ほど減少した。
アマチュア局の総数が33万局台になるのは、昭和50年度(1975年4月1日~1976年3月31日)以来のことだ。
![]() 「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる ![]() 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <34万局割れ! 総務省の最新データベース>無線局等情報検索(7月28日時点)、アマチュア局は1週間で440局(約63局/日)減少して「339,889局」 first appeared on hamlife.jp . |




アマチュア無線の資格を持ち国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士と、子供たちが交信を行うプロジェクト「ARISSスクールコンタクト」。2025年8月1日(金)の18時47分JSTから、大阪・関西万博の会場に集まった子供たち(幼稚園児から高校生まで)18名が、特別記念局「8K3EXPO」のコールサインで交信を行う。ISS側のコールサインはOR4ISS、登場するのはISS船長を務めているJAXA所属の大西宇宙飛行士(KF5LKS)だ。このスクールコンタクトは大阪・関西万博会場内の「ホップアップステージ北」(コネクティングゾーン C08-01)で行われ、入場者は自由に観覧できる。
<急告>
4月13日から10月13日まで開催されている「大阪・関西万博」。会場内にはJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)のアマチュア無線特別記念局「8K3EXPO」が設置され、毎日多くの来場者、体験運用者で賑わっている。
その8K3EXPOの運用期間中で最も大きなイベントが、今回開催されるARISSスクールコンタクトだ。JARL関西地方本部の関係者らがNASA(アメリカ航空宇宙局)や万博協会などと交渉を重ね、8月1日(金)18時47分から約10分間の実施が正式に決定した。
この交信はNASAと大阪・関西万博の公式イベントの1つとして、万博会場内の「ホップアップステージ北」(コネクティングゾーン C08-01)というイベントコーナーで行われ、来場者は自由に観覧することができる。開催に至るまでの経緯は次のとおり。
<開催に至るまでの経緯>
2024年12月 大阪・関西万博協会とのアマチュア無線ブース設置契約締結
![]() 会場外のタワーブースには今回のARISSスクールコンタクトに備えて衛星追尾アンテナが設置された
ISSから登場するのは、船長を務めるJAXA所属の大西卓哉宇宙飛行士(KF5LKS)で、交信は日本語で行われる。一方8K3EXPOのコントロールオペレーターは歌手でJARL広報大使を務めるMasaco(JH1CBX)が務めるという。
交信にチャレンジするのは、宇宙や科学に興味を持つ、幼稚園児から高校生までの子どもたち18名で、関西だけでなく東海・関東からも応募があったという。それぞれの子供たちが行う質問内容は次のように公表されている。
1. 10歳の時、何に夢中になっていましたか。
2. 宇宙飛行士の訓練は、宇宙で難しい仕事をするのに、どのように役立っていますか。
3. 宇宙ステーションでの寝心地はどうですか。よく眠ることができますか。
4. 宇宙飛行士の仕事で楽しいと思う事は何ですか。
5. 国際宇宙ステーションから肉眼で海の深さによって色が違う事は分かりますか。
6. 宇宙から、流れ星はどのように見えますか。
7. 宇宙では においの ひろがりかたは 地球と ちがいますか。
8. 地上から宇宙ステーション到着まで、どれくらいの時間がかかりますか
9. 宇宙ステーションからは、丸い地球全体が見えますか。
10. 宇宙で体験したことで、一番大変だったことは何ですか。
11. 宇宙食にはどんなものがありますか。また、一番おいしいものは何ですか。
12. 宇宙から雷を見ることは可能でしょうか。見えるのであればどのように見えるかも教えてください。
13. 宇宙に匂いはありますか。
14. ISSで自給自足することは可能ですか。
15. 電気エネルギーは、すべて太陽光発電に頼っていますか。
16. 宇宙ステーションで生活している間、特別な食事制限をしていますか。もしそうなら、それはなぜですか。
17. 無重力空間では、地上よりも素早く動けますか。
18. 宇宙船内でくしゃみをしたらどうなりますか。
![]() 交信に挑戦する子供たちの練習風景
過去、国際宇宙ステーションから発射された宇宙飛行士の声に対しては「見晴らしのよい場所で、ハンディ機に付属ホイップアンテナでも聞こえた」「アパートのベランダから斜めに付き出したモービルホイップでキャッチした」といった受信リポートがX(旧Twitter)に書き込まれている。ビームアンテナに仰角ローテーターといった本格装備がなくても、ISSの軌道が高く状態の良いタイミングなら受信のチャンスがある。
![]() ARISSスクールコンタクト開催時のISS軌道予測:大阪市基準(7M3TJZ 安田氏のSatTrack V3.1.6使用)
言うまでもないことだが、この日のために準備と交信の練習を重ねてきた子供たちの夢を壊さぬよう、当日は静かなワッチを心掛けたい。ARISSスクールコンタクトの開催日は管轄の総合通信局がDEURAS、DEURAS-Mなどを使って電波監視を強化するのが通例となっている。
◇
◆7月29日(火)17時30分から、会場内で「ARISSスクールコンタクト」のPRイベントを開催!
なお「アマチュア無線の日」(1952年のこの日、戦後のアマチュア無線局の予備免許が初めて発給されたことを記念してJARLが制定)にあたる7月29日(火)夕方、会場内のイベントコーナー「ホップアップステージ東外」を使って、今回のARISSスクールコンタクトの予告を兼ねたPRイベントを実施する予定だ。
★日時: 7月29日(火)16時リハーサル、17時30分イベント開始
★会場: 万博会場:ホップアップステージ東外(東ゲートから入ったすぐの広場)
![]() 「ホップアップステージ東外」の場所。8月1日のARISSスクールコンタクト本番のステージとは別の場所なので注意が必要だ
★内容:
★出演:
8K3EXPOのFacebookページは、このイベントについて『東ゲートから入ったすぐの広場にある「ホップアップステージ東外」で一般来場者の前で大々的に開催します。Masacoさん・野田サオリさんの歌の紹介をはじめ、ARISSに参加する子どもたちの紹介、そしてアマチュア無線・ARISSスクールコンタクトについて紹介します。イベントではサプライズ企画も! 初めて企画する一般来場者の前で行うアマチュア無線のショータイム! 成功するかどうかは「あなたの温かい拍手」で決まります』と案内している。
●関連リンク:
The post <8月1日(金)18時47分から10分間>大阪・関西万博会場のアマチュア無線特別局「8K3EXPO」から、子供たち18名が国際宇宙ステーション(ISS)の大西宇宙飛行士との交信に挑戦! first appeared on hamlife.jp . |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年7月27日(第656回)の特集は「KANHAM2025レポート」。7月19日(土)と20日(日)の2日間、大阪府池田市で開催され、8,000人が来場した「関西アマチュア無線フェスティバル(KANHAM2025)」の様子を、同イベントにブース出展した「ハムのラジオ」のレギュラー陣がリポートするという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第656回の配信です
The post <特集は「KANHAM2025レポート」>ハムのラジオ、第656回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


先週は調査忘れ。今回の最安値の検索結果。 今回も最安値(在庫あり限定)は、山本無線CQ。 カートに入れて進める。
支払額が104,905円で、獲得ポイントが11,039。差し引きの実質額は、93,866円。最初に書いたよ […]
|


FTX-1 パネル単体(フィールド状態)でのFT8実験は、前回の記事の通り、不完全ながら成功しました。 今度は、50Wリニアの置いてあるメインシャックでの実験です。(オプティマ状態) パソコンはミニタワー型で、前回の実験時のノートパソコンではありません。 WSJT-Xのリグのライブラリを更新しようとチャレンジしましたが、エラーで駄目です。 問題は、QRPならなんとかいけるのですが、変調を上げて出力10Wを超えてくるとサウンドデバイスが消えてしまい、WSJT-Xがエラーになって継続できなくなること。
これ、フィールド状態でも起きました。USBケーブルのアイソレーターで遮断して症状は抑えていますが、オプティマ状態でも起き、アイソレーター入れてもパワー出すとだめです。 別に国内7MHzのFT8なら、5Wで交信出来る相手だけで満足なのでそれは構いませんが・・・。 最近流行りの渦巻いた状態で居てくれるUSBケーブル、巻いたままだと回り込みにくい(コイルが何かを遮断するのかな)とかそんな噂もあるので、USBケーブルを変えてみるとか、パッチンコアをたくさん入れてみるとかやってみようと思います。 1局呼んで交信終えたら4局に呼ばれました。交信ありがとうございました。 |


オンエアデイ!本日は前回5月のイベントは堂平山に行ったので、湘南平に行くことにしました。 4:30に起きて5時には出発、東名をぶっ飛ばして6時過ぎには到着~ 現地には他4局さんがおられました~ご挨拶をしたら麦茶をいただいてしまいました~感謝
(平塚市湘南平) よこはまLS45/大黒ふ頭(本日は都筑区からではなく?) かながわB124/2賀茂郡(強い~) しずおかDD23/富士山二合目(ご無沙汰です~密にQSPありがとうございました~) かながわZX9/南アルプス仙丈ケ岳(前回のオンエアデイでは交信できませんでしたがリベンジ成功!) かながわCE47/城山湖(ご無沙汰しておりました~) かながわTM364/寒川町(いつもXで拝見しております~) としまYY5/秦野市(数年ぶり?) かながわHI173/大和市ゆとりの森公園(湘南平のEBが昨日のよう~いつも掲示板でご活躍拝見しております~) ちばKF728/木更津港(イベントごとに交信感謝~) さいたまST165/筑波山(ここ、STさんの庭ですね~) すみだK609/2伊東市大室山(ファースト、話題の市から??) とちぎTH927(CBファースト) かながわBE11/2熱海市十国峠(湘南平お邪魔しました~) つくばKB927/つくば男体山(いつも感謝です) さいたまKM112/2富士山頂三島岳(強い!) なごやYK221/那須町(先日の南大東島のお礼を~) よこはまAB158/磯子区円海山(ご無沙汰です~) よこはまHN510/緑区(お久しぶりです~) とうきょうHL745/箱根町(ファースト) よこはまSH531/大黒ふ頭(LSさんと合同?) よこはまUC89/保土ヶ谷区(ファースト) かながわ??36??(コール取り切れませんでした~m(__)m かながわZ489/磯子区(ご無沙汰です) あばしりAB39(少し自信なし~) よこはまKR251/大和市ゆとりの森公園(ご無沙汰です~) つくばA3/宝篋山(今日はF3さんとはできませんでした~) ぎふAC114/JR6(ファースト) とうきょうSS44(がーん特小RC10時からだと思ってました~CBできたのOKです~) さむかわSA326/鴨川市(ご無沙汰です) かながわLE111/2駒ケ岳(何でもいつものポジションノイズが発生するようになったとか...) なごやAC330/1中央区佃大橋下(佃でEBは遠い昔に~QSOは初めてでした~) あおもりGK828(自信なし~) かながわHK25/下?(お邪魔しました~) かながわBH20/相模原市中央区(ファースト) いずNM167/2滝知山(QSLカードにびっくりされたとか(笑) (特小) ちがさきDL555/湘南平(ファースト、それもそのはず本日特小デビューとのこと、日ほどEBご挨拶しました~)
(アマ)1200MHz JL2CHR/熱海市 JN1XVA/三浦市 JQ1KCS/海老名市
11時過ぎたのでここで終了、12時前には出発帰路へ~
帰宅後ログ整理、1200は全員JARL会員でしたのでカード記入、CBもファーストでアマもやっており JARL会員の人が二名いらっしゃったのでBURO経由で送付手配
夕方は16時から6mAM RCに参戦、ローカルがKEY局で無事チェックイン成功
その後Es出ているようなのでいつもの公園に~ (武蔵野市) いわてJA77(ご無沙汰です~) さっぽろTP7(ご無沙汰です~) しりべしCB49/余市町(毎度です~) おかやまMI043/8古平町(ご無沙汰です~ はこだてHS930(毎度です~)
週末のタスクは無事KTWR受信&Xへ動画ツイート、2mCW RCも無事チェックインして 今週も’EXCELLENT’いただきました~というか自分で自分に...
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m 新展望台開店前はこちらで~
富士山を拡大すると!雲が麓に!!流石日本一!
展望台には名物の恋人KEY?これやっても別れた人知ってる...(-_-;)
|


7月最終の週末は、言わずと知れた「Summer
Vacation」でありました。
今年の「SV2025」は、翌日予定があるのでお泊りをやめて日帰り運用にしました。 ということで、久々に長野県塩尻市高ボッチ高原(標高:約1,650m)へ。
7/26 1600頃目的地に。 早速開店。 今回は50mWのこいつも参戦。 もちろんこの相棒も連れてきています。 今回は、
・市民ラジオで山岳/離島移動局との交信 ・市民ラジオ50mW機での交信
・特小山岳ロールコールチェックイン ・特小臨時レピーターでの交信 ・サインシーバーでの交信
を目的として運用です。
個人的にはEs交信より、GW交信を楽しみたいという思いです。
陽も傾いてきて、Tシャツ1枚では肌寒いくらいになってきました。 まもなくあの場所に臨時レピーターが設置されるはずです。 時間もまだまだあるので、せっかく設置していただいた「富士山臨時レピーター」で 設置ご本人の「とうきょうSS44」局をお呼び出ししてご挨拶。
その後もおなじみ各局にご挨拶することができました。
2100になりSV2025開始です。 早速「とうきょうSS44」局による、富士山山頂からの山岳ロールコールにチェックイン。 ただチェックインしても面白くないので、 1mWチェックイン
にチャレンジ!
問題なくメリット5をいただくことができました。 夜間のせいか、日本一の高所からでても思いのほかチェックイン局は少なく感じましたが・・・
|


昨日から各種サブスクで配信開始です。
![]() 僕の2曲はアルバム1に入っています。 https://link-map.jp/links/tuKfjAlb 他のアルバムはこちら https://link-map.jp/links/Q2nEbPXv https://link-map.jp/links/ig-nI9Cq https://link-map.jp/links/c6f0D-Ck 一昨日は前夜祭もあり、楽しませていただきました。 次回は9月末締め切り、テーマは「BPM=100」です。 ちょうど今作っている2曲がそのままドンピシャでした。 ではまた ![]() にほんブログ村 |


先週のアクセスランキング1位は「<『鉄塔作業中に落下・高さ10m宙吊り状態で約2時間』とミヤギテレビなどが報道>JARL宮城県支部長の佐藤雄孝さん(JA7UQB)が不慮の事故で亡くなる」。去る7月21日、宮城県石巻市にある船舶用受信塔で整備作業を行っていた男性(81歳)が落下し、死亡する事故があったことをマスコミ各社が報じたが、亡くなったのは、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮城県支部長の佐藤雄孝さん(JA7UQB)だったことが判明。佐藤さんは25年以上にわたりJARL宮城県支部長を務め、訃報を聞いたアマチュア無線家が、前日に行われたイベント「2025サイエンスデイ」で精力的に活動する佐藤さんの様子や、以前お世話になったという思い出などともに、突然のサイレントキーを悼む投稿がX(旧Twitter)などで広がった。佐藤さんの逝去に心からお悔やみ申し上げます。(hamlife.jp)
![]() 7月26日午前、仙台市泉区の斎場で佐藤雄孝さんの葬儀がしめやかに営まれた。斎場受付には生前の功績を称える東北総合通信局長からの感謝状も置かれていた。葬儀にはJARL元会長の山之内俊彦氏(JA7AIW)が出席し弔辞を贈った(関係者提供写真)
●「作業員が鉄塔から落ちて宙吊りになっている」中継所の鉄塔から81歳作業員の男性が落下し死亡 宮城・石巻市(tbc東北放送
公式YouTubeチャンネル)
続く2位は、アルインコ株式会社電子事業部が、400MHz帯の特定小電力トランシーバーの“基地/車載型”として「DR-PM300SEFL」を近く200台限定発売すると公式SNSアカウントで発表したニュース。この製品は、屋外に設置可能な “アンテナ一体型の無線部” と “車載無線機型の操作部” で構成し専用ケーブルで両者を接続。ハンドマイクロホンやアンテナ用マグネットブラケットも付属する。2022年に発売されたプロユースに特化した既存モデル「DR-PM300SE」の機能や装備をシンプルにし、ライセンスフリー無線ファンに向けた機能を付加したということで、メーカーから公式の発売案内が待たれる1台になっている。
3位は、2025年8月23日(土)と8月24日(日)に開催される「ハムフェア2025」での出展者情報。クラブブース(ブース番号:C58)に出展する「かんてな」は、開発メンバーでもある北御門敬夫氏(JE6CKL)が一品一品の手作りした、文字通り空き缶で作る簡単で広帯域性能な使いやすい430/1200MHz帯アンテナ「カンテナ」の有料頒布を行うほか、昨年のハムフェアで完売した、430MHz帯と1200MHz帯のデュアルバンド対応「ウコンテナ2」のほか、今年3月の西日本ハムフェアで好評だった、144MHz帯改造キットなどオリジナル限定品を用意するとしている。記事では、北御門氏のウコンアンテナへの想いや特性・特長など思いを込めたメッセージを紹介している。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<「鉄塔作業中に落下・高さ10m宙吊り状態で約2時間」とミヤギテレビなどが報道>JARL宮城県支部長の佐藤雄孝さん(JA7UQB)が不慮の事故で亡くなる
2)<ホビーユーザー向けの多彩な機能を搭載>アルインコ、基地/車載型の特定小電力トランシーバー「DR-PM300SEFL」を200台限定発売
3)【ハムフェア2025】<144MHz帯改造キットなどオリジナル限定品を用意>かんてな、空き缶で作る簡単で広帯域性能な使いやすい430/1200MHz帯アンテナ“カンテナ”を有料頒布
4)< “電波監視” で発覚、免許切れ状態でアマチュア局の開設・運用>関東総合通信局、第二級アマチュア無線技士などの資格を持つ無線従事者(60歳)に対して42日間の行政処分
5)<軽量コンパクトな2W機、上空用チャンネルも送受信可能>八重洲無線、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「SRD580シリーズ」を新発売
6)<政令案に基づき2025年10月1日から施行へ>総務省、アマチュア局など無線局の「紙の免許状」を廃止してデジタル化するための意見募集結果と今後の予定を公表
7)<手軽な移動運用に便利!>コメット、M型端子のアンテナ基台付きフィールド用小型三脚セット「HFJ-Tripod mini」を7月下旬から限定販売
8)<最大契約期間3年、満了後は所有権が得られる>MUSENモール、30歳以下限定の「IC-705定額利用サービス(U-30割)」を月額3,850円で開始
9)【ハムフェア2025】<’80年代の米兵スタイルで参加>高等遊旅民(秋葉原無線部に相乗り)、アマチュア無線用に改造した軍用無線機の実働展示や同人誌などを有料頒布
10)<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される
The post 深い悲しみ広がる、鉄塔メンテナンス中の転落事故でアマチュア無線家(JARL宮城県支部長・JA7UQB)が他界--7月20日(日)~7月26日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |


やってみました。
![]() まずは八重洲さんからUSBケーブルをつなぐと仮想シリアルポート(っていうの?)として働くドライバソフトをダウンロードしてインストールしておきます。 infファイルを右クリックしてインストールすると言う、素人向けではない方法です。あっけなく終わりますが不安ですよね、これ。 FT8のソフト、wjtxは、リグのリストを最新にすることで無線機を指定することが出来ました。 USBケーブルをつないでパソコンのデバイスマネージャを開いて増えたポートを確認します。ポート番号、よく変わるのが困るので、いつも同じ番号になるように大きい番号を割り当て直しました。21、22、23にしておきました。 リグの方は、モード一覧のメニューの右下のプリセットを選んで、その先の、プリセット1を選べばFT8仕様のモード、フィルター等がセッティングされます。 あとひとつ何かをインストールしないとうまく動かないよ、と言うのがありました。他の方のブログ見てみてください。😢⤵️⤵️ wjtxの無線機の設定で、FTX-1を選び、先ほど決めたポート番号を指定、プリセットで設定された通信速度と同じ速度に合わせておきます。 CATもOK出ました、PTTもOK出ました。あれ?ソフトからの周波数制御が出来てないなぁ。これは初めての経験。何か工夫する方法があるのかもしれないけどいずれアップデートがある事でしょう。周波数はリグ側で操作する前提で使います。スプリット fake it を使うと人に迷惑かけることになるのでオフで使いましょう。 通信中にサウンドデバイスをロストすると言うトラブルが頻発しました。回り込みのようです。出力上げていったら起きました。 USBケーブルセパレーターを入れて症状軽減させていますが、移動運用とかでは自分の出した電波にパソコンがさらされので支障が出やすいかも知れませんね。 28MHz 5W ベランダのモビホでVKと交信できました。デビュー交信としては上出来です。その後グアムからも呼ばれました。7.041MHzに移り国内とも多数交信しました。計41交信。全部5Wです。 FT8はリグの出力は出したいパワーの倍の設定。今回はフルパワー10Wに設定し、ソフトやパソコン、リグの変調度を調整して半分のパワーになるようにします。これが良質な電波を出す秘訣です。100W機で100W出そうとしないでください。あの100は話した声のピークが100なので、ずっと100出すようには作られていませんし、100出る音声は歪んでいる可能性も高いですから。そうしてみるとFM専用機はタフですね。 まだ発展途上な印象ですが使えることは解りました。 今のところハムログもうまく連係動作しないみたいですね。 |


本日土曜日は朝A1CLUBのOAMから~栃木県鹿沼市からのKEY局で無事チェックイン~
その後、朝練行きましたがEsは聞こえず~ローカルさんにお声がけして辛くも坊主回避! (武蔵野市) かわさきTC767/青葉区花桃の丘(突然お声がけ失礼いたしました~(-_-;)
その後、昼前にはしっかりEsオープンにて再度公園に~
(武蔵野市) しりべしCB49/余市町(やはり地獄耳ですね~) そらちAA246/石狩市(少しご無沙汰でした~) さっぽろTN113(ファースト) さっぽろFZ210/石狩市(ご無沙汰です~) あおもりGK828/五所川原市?(毎度です~久々の1CH交信) (小金井市) みやざきCB001/国富町(掲示板にはなかったので幻か??) とうきょう13131/JR6(少しご無沙汰でした~) くまもとHR787(毎度です~) いわてB73/JR6名護市?(RSさんともできたと思っておりましたが掲示板になし~幻?)
その他たくさんの局が聞こえましたが、コンタクトに至らず~( ;∀;) 特に先日交信約束した むさしのFM812/8局聞こえてましたが..残念。 明日のイベントデイに期待です!
20:35 ISS交信は5エリアの局と.
本日も各局様、暑い中FB QSOありがとうございました。
ギンガムチェック、中学生からこの柄好きなのです。 当時はやっていたIVY柄でしょうか~ もともと映画小さな恋のメロディで小学生たちがこの柄のシャツを着ていたのに憧れました。 今でもたくさんの衣料品会社がこの柄のシャツを作っていますね。 この水色は映画アメリカングラフィティでステーブが来ていたボタンダウンシャツの色。 この色柄の半袖シャツいつも着ております~(笑)
|


今日は千葉市で会議だったので帰り道沿いにある茂原市の運用ポイントに寄ってみました。到着したのも18時、そこからの運用となりました。
運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01X、ICB-880T (特記なしはSR-01X) (CB) 18:08 やまぐちLX16 8ch 53/53 山口県岩国市 18:08 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市 18:13 やまぐちTS118 8ch 53/52 山口県光市 18:23 ながさきHM7 4ch 53/53 長崎県 18:28 やまぐちLX16 1ch 53/53 山口県岩国市 ※ICB-880T 18:34 わかやまHN277 8ch 53/53 和歌山県紀の川市 18:38 かわさきRJ21 8ch 54/57 岡山県 18:40 わかやまFK183 8ch 54/56 和歌山県 18:41 わかやまSK747 8ch 54/58 和歌山県 18:46 ヤマグチST702 5ch 54/57 山口県光市 18:51 さがKH726 8ch 53/53 佐賀県佐賀市久保田 18:51 ミヤザキCB001 8ch 53/53 宮崎県国富町 18:57 サガAA229 8ch 53/53 佐賀県 19:03 きょうとYR502 55/52 大阪府堺市 19:03 キョウトAA322 53/52 京都府八幡市宇治川堤防 19:06 こうべAX64 8ch 55/55 神戸市 19:06 トカチMM244 8ch 54/54 神戸市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


今日は休暇を取りました。明日は一日仕事、週明けは県外に出張です。忙しい毎日です。 さて、朝の11m掲示板を見るとあまりコンディションはよくない感じがしたので、とりあえず出かけず家でのんびりとしていました。 11時ごろ、運用に出かけ、白子町の運用ポイントへ向かいました。ランチタイムは沖縄の2局さんとお繋ぎいただけました。
イブニングにも白子町の運用ポイントに来ました。
運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-O1 (CB) 12:15 とうきょう13131 8ch 53/53 沖縄県石垣島 12:21 おきなわMO583 8ch 52/52 沖縄県名護市 17:08 やまぐちTS118 8ch 8ch 52/52 山口県光市 17:09 こうべAX64 8ch 54/54 兵庫県神戸市 17:12 おきなわMO583 4ch 52/54 沖縄県豊見城市与根漁港 17:59 やまぐちTS118 8ch 53/52 山口県光市 18:00 ふくおかNA01 8ch 54/54 福岡県糟屋郡 18:01 サガAA229 8ch 54/54 佐賀県 18:12 クマモトHR787 8ch 54/56 熊本県 18:21 ミヤザキCB001 8ch 53/53 宮崎県国富町
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


大阪・日本橋の無線ショップ「デジハムサポート」(運営:ギガパレス株式会社)は2025年7月、次世代のアマチュア無線家をサポートすることを目的として、初心者から中級者に向けて「デジハム無線アカデミー」と銘打ったセミナーを順次開催すると発表した。その第一弾として2025年8月3日(日)に「はじめよう、楽しもうD-STAR」、第二弾として9月7日(日)に「アンテナ活用講座 ダイヤモンドアンテナ CPATU(3.5~50MHz帯)編」を行う。現在その受講者を募集している。
![]() 大阪・日本橋電気街の無線ショップ「デジハムサポート」。ビル3階にセミナーが開催できるスペースを設けている
大阪・日本橋電気街にある無線ショップ「デジハムサポート」は、入居している建物(アイコム情報機器ビル)3階にセミナーやミーティングが行えるスペース「ギガラボ(GIGALAB)」を設け、最近はJARDの初心者向けイベントや養成課程講習会などで利用している。
このほど同店は、次世代のアマチュア無線家をサポートすることを目的として、初心者から中級者に向けて「デジハム無線アカデミー」と銘打ったセミナーをここで開催することを発表した。
2025年7月25日現在で開催が予定されているセミナーは次の3つだ。このうち8月開催の第1回と、9月開催の第2回は詳細の案内と申し込みができるページが用意されている。
★第1回「はじめよう、楽しもうD-STAR その1」
★第2回「アンテナ活用講座 ダイヤモンドアンテナ CPATU(3.5~50MHz帯)編」
★第3回「はじめよう、楽しもうD-STAR その2」
同店関係者は「このデジハム無線アカデミーは単発ものではなく、開催時期は未定ですが今後も継続開催する予定です」とした上で、今後については「第一電波工業さんをお招きするセミナー(9月開催)のような形式でのメーカータイアップのセミナーや、FT8運用セミナー、無線機のリモートコントロールセミナーなどを検討中です。また全てのご要望にお応えすることは難しいと思いますが、参加者様のリクエストも参考にセミナーの内容を考慮していきたいと思います」と述べている。
コロナ禍の前にはこんな取り組みも…↓(2019年8月15日掲載)
●関連リンク: デジハムサポート
The post <まず “D-STAR入門” と “アンテナ活用講座” から>デジハムサポート(大阪・日本橋)、初心者~中級者ハムに向けたセミナー「デジハム無線アカデミー」を順次開催 first appeared on hamlife.jp . |


日本における、2025年7月26日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、7月に入って4回目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東)で7月に入って4回目の更新---2025年7月26日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |




八重洲無線株式会社は2025年7月25日、混信を自動で回避する新機能 “YAESUコネクトLite” をはじめとする各種新機能を搭載したハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)「SRD580シリーズ」(全4モデル)を発表した。いずれもサイズは48W×89H×25Dmm(固定アンテナと突起物を含まず)、バッテリーを含む重量約148gというコンパクトサイズで、最大送信出力は2W。アンテナ一体型で上空用を含む全97チャンネルでの送受信が可能だ(上空用チャンネルでは最大出力1W)。価格はオープン、発売開始は2025年7月中を予定している。
![]() 八重洲無線のSRD580シリーズ
SRD580シリーズについて、八重洲無線の発表から抜粋で紹介する。
YAESUデジタル簡易無線(登録局)新製品
この度、弊社では、混信を自動で回避する新機能「YAESUコネクトLite」をはじめとした、様々な新機能を搭載した携帯型2Wデジタル簡易無線機(登録局)「SRD580」シリーズの販売を開始いたしますのでご案内申し上げます。
SRD580シリーズでは、新たに混信自動回避機能「YAESUコネクトLite」を開発し、従来機では解決できなかった混信という課題に対して効果的なソリューションをご提供します。この他にも、接客中でもスタッフ全員に合図を送ることができるキュー機能、作業をしながら確実に通話ができるワンクリックハンズフリー機能、通話の開始、終了をビープ音で知らせる通話ビープ機能、気がつかないうちにプラグが抜ける事故を防ぐオートロック式イヤピースジャック、USB Type-Cケーブルによる直接充電端子など便利な新機能を搭載しています。
また、コンパクトな軽量ボディーに1200mWの高音質、大音量のスピーカーを内蔵し、優れた防塵防水性能(IP67)、振動、衝撃に対してはアメリカ国防総省の品質基準MIL-STD-810H規格に適応した堅牢設計で、屋外の過酷な条件下でも安心して使用することができます。
新機能「YAESUコネクトLite」によって、これまでインカムを使ったことがないお客様に対しても、簡単に安心して使えるインカムとしてSRD580をご提案することが可能となり業務用無線機市場の裾野をさらに拡げることができるものと考えております。
弊社は、これからも無線機メーカーのパイオニアとして、独自性のある、より優れた無線通信機器を社会へ提供することで社会に貢献してまいりたいと考えております。今後とも格別のお引き立てを賜りますよう、お願い申し上げます。
<製品ラインアップ(モデル名・主な仕様)>
・SRD580 PKG:シンプルキーモデル
<SRD580シリーズの特長>
★新開発「YAESUコネクトLite」による混信回避機能を搭載
★351MHz帯デジタル簡易無線登録局 デジタル97チャンネル対応
★カバー範囲が広がる2W送信出力
★コンパクト・軽量設計、小型アンテナ採用
★堅牢ボデイ
★クラス最大1200mWの高音質・大音量
★少ないキーでシンプル操作、ボリューム型音量調整、大型送信キーの採用で抜群の操作性
★ワンクリックハンズフリー
★CUE(キュー)機能
★13時間以上のバッテリーライフ USB Type-Cケーブルによる充電に対応
★新開発オートロック機能付きイヤピースジャック
★バッテリー ラッチロック機構
★そのほかの便利な機能
★必要なものを全て付属したオールインワンパッケージ
★安心の3年保証
<主な定格>
・使用周波数:
●関連リンク: 八重洲無線 デジタル簡易無線登録局(7月25日現在、SRD580シリーズの情報は掲載されていない)
The post <軽量コンパクトな2W機、上空用チャンネルも送受信可能>八重洲無線、ハンディタイプの351MHz帯デジタル簡易無線機(登録局)「SRD580シリーズ」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |


総務省では、無線局の「紙の免許状」を廃止し、これらの内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入や電子処分通知などを可能とする「完全デジタル化」への移行のため、2025年5月31日から6月30日までの1か月間にわたり、電波法および放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)に基づき、定めようとする「命令等及び根拠法令条項一覧」を公表し、一般から広く意見を募集した( 2025年5月30日記事 )。そこで集まった意見(法人・団体2者、個人3者)と、総務省の考え方が7月25日(金)に公表され、あわせて「政令案に基づき、電波法関係手数料令の一部を改正する政令が公布されました。本政令は、令和7(2025)年10月1日(水)から施行されます」という発表が行われた。
![]() 今回の無線局免許状等のデジタル化のイメージ
総務省の公表内容は以下のとおり(一部抜粋)。
電波法関係手数料令の一部を改正する政令案に対する意見募集の結果
総務省は、電波法関係手数料令の一部を改正する政令案について、令和7年5月31日(土)から同年6月30日(月)までの間、意見募集を行いました。この結果、5件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方を公表します。
1.背景及び概要
近年、政府全体として、個々の行政手続やこれに関する行政機関の事務が一貫してデジタルで完結する「デジタルファースト原則」を推進しています。電波法に基づく行政手続についても、免許人等及び行政機関の双方の業務の更なる迅速化や効率化、コスト削減に資するデジタル化を更に推し進める必要があります。
こうした背景の下、電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)に基づき、無線局の「紙の免許状」等を廃止し、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入し、「完全デジタル化」により適した無線局の免許状等のデジタル化を実施することとしています。また、無線従事者の免許申請について、電子申請を可能とする予定としています。
無線局の免許申請等の手続に係る手数料の額は、電波法(昭和25年法律第131号)第103条第1項の規定に基づき、実費を勘案して電波法関係手数料令(昭和33年政令第307号。以下「手数料令」といいます。)において定められており、無線局の免許状等のデジタル化等に対応するため、免許記録等に記録されている事項を証明した書面(以下、「免許事項証明書等」といいます。)の交付を請求する者が納めなければならない手数料を定める等の手数料令の一部改正案を作成しましたので、当該改正案に対して意見募集を行いました。
2.意見募集の結果
提出された意見及びそれらに対する総務省の考え方は、別紙1PDFのとおりです。
3.今後の予定
本日、政令案に基づき、電波法関係手数料令の一部を改正する政令が公布されました。本政令は、令和7年10月1日(水)から施行されます。
![]() 7月25日付けの官報(号外第170号)に掲載された政令で、令和7年法律第27号の施行日が「令和7年10月1日」と決まった
提出された意見および総務省の考え方は以下のとおり。
●楽天モバイル株式会社が提出した意見
電波法関係手数料令の一部改正に賛同いたします。免許申請手数料の低減により創出された余剰資金を、設備投資の強化および研究開発費の増額に重点的に再配分することで、事業基盤の強化と将来的な成長戦略を推進いたします。
●それに対する総務省の考え方
賛成の御意見として承ります。
●一般社団法人 日本アマチュア連盟(JARL)が提出した意見
昨今の状況を鑑みて「書面申請・書面免許状」による申請手数料の見直しについてはやむを得ないものと考えます。また、予定されている無線局の免許状等のデジタル化により電子化が促進され、手続きの迅速化や効率化、コストの削減が一層進むことに期待します。当連盟としましてもアマチュア無線家による手続きについてより一層の電子化が進むように周知を努めてまいります。
●それに対する総務省の考え方
賛成の御意見として承ります。完全デジタル化(電子申請・免許記録等のインターネット閲覧)の推進については、関係する団体等と連携させていただきながら、広く周知広報に努めてまいります。ご協力について、どうぞよろしくお願いします。
●個人Aが提出した意見
電子申請に係る手数料を安く設定することに賛成です。紙申請の料金を多少引き上げてでも、電子申請の費用を下げていただきたい。
●それに対する総務省の考え方
賛成の御意見として承ります。実費を勘案して手数料を算出した結果、改正案のとおりとしております。
●個人Bが提出した意見
第2条について、デジタルファースト原則、完全デジタル化と唱えつつも規定の建て付けが逆ではないか。第1項として書面申請の場合の表が掲げられ、第2項として電子申請等の場合の読み替えが規定されている。第1項の表と第2項の読み替えの表とを、一つの表に統合して示すべきである。その方が、国民にとっても理解しやすい。その際、書面申請よりも電子申請等の場合を優先して扱うべきである。同条第3項と第4項との組み合わせについても同様である。
●それに対する総務省の考え方
規定の正確性、明確性や現行法令との整合性等の観点、また合理化・効率化の観点から、改正案のとおりとします。周知広報にあたっては国民にとって理解しやすいことが大切であり、意見募集時の資料(総括表)等の例により分かりやすい資料を作成等して、周知広報を進めてまいります。
●個人Cが提出した意見
アマチュア無線局の免許人が、例えば住所だけを変更した場合でも、電子申請ができない場合は免許事項証明書が必要となり、その交付手数料が必要と理解をしました。運転免許やマイナンバーではお金がかからないのでおかしいと思います。
●それに対する総務省の考え方
御意見(免許事項証明書の交付請求手数料が必要となること)については、実費を勘案した額を納める必要があることが、電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号。以下「改正法」という。)による改正後の電波法第103条第1項第3号において規定されているところであり、本意見募集の対象ではありませんが、次のとおり御理解をお願いいたします。
政府全体として、個々の行政手続やこれに関する行政機関の事務が一貫してデジタルで完結する「デジタルファースト原則」を推進しており、電波法に基づく行政手続についても、完全デジタル化(電子申請・免許記録等のインターネット閲覧等)を進めることにより、免許等の交付までの迅速化や、利便性の向上等が実現し、免許人等及び行政機関の双方の業務の更なる迅速化や効率化、コスト削減等が期待されております。
こうした背景等の中、改正法に基づき、無線局の「紙の免許状」等を廃止し、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入することとなりました。
今後は、無線局への免許記録の備付けについても、①免許記録のインターネット閲覧を基本として、②免許記録の写しを電子計算機その他の機器に表示する方法や③免許記録の写しを印刷したものを備え付けることによっても、対応できることとしております。
電子申請が困難な場合等、これらの備付けの方法をとることができない場合を念頭に、④免許事項証明書の交付を請求し、これを備え付けることができることとしておりますが、免許事項証明書の交付については、実費を勘案した額の手数料を納めていただく必要があるものになります。
●無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案(概要)
↓この記事もチェック! <期間は5月31日(土)から6月30日(月)まで>総務省、アマチュア局を含めた無線局免許状等のデジタル化制度整備に関する意見募集を改めて実施
●関連リンク:
The post <政令案に基づき2025年10月1日から施行へ>総務省、アマチュア局など無線局の「紙の免許状」を廃止してデジタル化するための意見募集結果と今後の予定を公表 first appeared on hamlife.jp . |


株式会社三才ブックスは7月25日(金)に月刊誌「ラジオライフ」2025年9月号を刊行した。今号は第3特集で「ミリタリーエアーバンド受信講座」を掲載している。前号で発表された通り、同誌の月刊発行は2025年12月号(10月25日発売)をもって終了となり、2026年は “隔月刊誌” として偶数月(2025年12月、2026年2月、4月、6月…)に刊行される。
![]() 月刊「ラジオライフ」2025年9月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年9月号は通巻535号となる。2025年9月号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>自衛隊機の無線を聞くための新ノウハウ「ミリタリーエアーバンド受信講座」 受信が難しいといわれていたミリタリーエアーバンドも、ハンディ機の性能アップで受信しやすくなった。航空祭の本格シーズン前の今こそトライしてみよう!
・攻略ミリタリーエアーバンド
<「ラジオパラダイス」創刊40周年記念回想録延長戦 3>季節ごとの特集企画の真相 1985年から1990年6月まで、約5年間続いたラジパラには、春と夏に定番の企画があった。夏は「放送局怪談集」で、春は「新人アナ特集」だ。今回はこの企画の秘話を語っていこう。
・夏恒例の放送局怪談集にまつわるハ・ナ・シ
<徹底使用リポート 特別編> ・単3電池2本機への賛歌
<ハンディ機 エアーバンド受信感度フル解析> ・フラットで良好な感度はスケルチ設定がポイント
<IC-R15で聞くエアーバンド> ・スキャンの動作を自分流にカスタマイズ
<RLエアーバンド インフォメーション> ・在日アメリカ空軍横田基地「日米友好祭2025」リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・刑務所/機材更新で新たな周波数帯へ変波
<JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・待望の自分だけのQSLカードを作りました!
<工作チャレンジ> ・鉄道模型をゆっくりな発車と停車でリアルに運転する「トライアック制御スロー運転コントローラー」
◇
なお本号巻末の「次号予告(2025年10月号=8月25日発売)」には、第3特集として「 ハムフェアでお披露目予定!? 新型ハンディ機最速レビュー 」という記事が告知されている。
月刊「ラジオライフ」2025年9月号の購入は、赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <第3特集は「ミリタリーエアーバンド受信講座」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2025年9月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |


「ダイヤモンドアンテナ」のブランドで知られるアンテナメーカー、第一電波工業株式会社は2025年7月24日、移動運用に最適な軽量・コンパクト設計の三脚「TRP」を8月から発売開始すると発表した。デジカメや軽量ビデオカメラ用としてのスタンドとして利用できるほか、2020年に発売されたカメラ三脚用取付金具「TRS3」(税込14,300円)と組み合わせることにより、MPタイプの軽量アンテナを直接取り付けることも可能だ。同社は「ローアングル仕様で地面から約2cmまでに中心部分を下げることにより、HF帯のSWRを下げる効果が期待できます」と案内している。メーカー希望小売価格(税込)は14,300円。
![]() 第一電波工業の新製品、コンパクト三脚「TRP」(税込14,300円) ![]() 2020年発売のカメラ三脚用取付金具「TRS3」(税込14,300円)と組み合わせて使うことが可能 ![]() TRP、TRS3、IVES10(10mアース線)、RHM12(ポータブルスクリュードライバー型アンテナ)との組み合わせ例
第一電波工業から届いた案内から抜粋(一部補記)で紹介する。
TRP
この度弊社では、コンパクトで移動運用や持ち歩きにも便利な、小型三脚「TRP」の発売を開始いたします。別売の「TRS3」を使用することにより、MPタイプの軽量アンテナを直接ご使用いただけます。またデジカメ、軽量ビデオカメラ用としてのスタンドとしてもご活用可能です。
ローアングル仕様で、地面から約2cmまでに中心部分を下げることにより、HF帯のSWRを下げる効果が期待出来ます。収納時には僅か約25cm程度となっており、コンパクトに持ち歩けます。重量も約350gと大変軽量に仕上がっております。
・型番: TRP
<TRPの特徴>
・角度調整リングで2パターン(High/Low)の調整が可能
・ネジサイズは3/8インチと1/4インチの2サイズに対応
・軽量(約350g)コンパクトで収納時は約25cm以内に収まる
・脚の最大長は32cm
・TRS3(別売)との組み合わせ使用が可能
この「TRP」だが、無線ショップによっては2020年発売のカメラ三脚用取付金具「TRS3」、または2024年秋に限定生産されたゴールドバージョン「TRS3G」とセットにして販売するところもあるようだ。詳細は各ショップでの確認をお勧めする。
![]() 限定生産のゴールドバージョン「TRS3G」との組み合わせ ![]() TPRとTRS3Gは色調的にもマッチし、高級感を醸し出している
カメラ三脚用取付金具「TRS3」についてはこちらの記事(2020年8月掲載)を参照↓
●関連リンク:
The post <別売の取付金具「TRS3」と組み合わせて使える>第一電波工業、コンパクト三脚「TRP」を8月から発売 first appeared on hamlife.jp . |


神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年7月18日の第234回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は、前回に続いて田中氏が6月20~21日に東京都小金井市で開催された、NICT(国立研究開発法人 情報通信研究機構)の施設一般公開を見学したエピソード(南極に関する展示と南極郵便の仕組み)を報告した。
JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、小濱氏が「ハムフェア2025」のブース(小間番号C57)で頒布する予定の基板(FT-817/818用コリンズフィルタ用基板、無線機製作に使えるマイコン搭載のDDS信号発生基板(ロータリーエンコーダー、有機ELディスプレイ付き)、エンドフィードアンテナ用のSWR表示機能付き基板を説明した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <ハムフェア会場で頒布予定の基板詳細>アマチュア無線番組「QSY」、第234回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)渡島檜山支部は2025年8月3日(日)午前10時から午後3時まで、函館 蔦屋書店(函館市石川町)で一般向けのイベント「アマチュア無線ってこんなに面白い」を開催する。当日は同店2階ホールを会場に、モールス体験コーナー、体験運用コーナーなどを設けるほか、モールス通信や遠くとの無線交信に関する講演とモールス符号ゲームなどを行うという。入場無料で事前申し込みは不要。
JARL渡島檜山支部の告知とポスターから抜粋(一部補記)で同イベントを紹介する。
トントントン・ツーツーツー・トントントンでつながる世界
JARL渡島檜山支部では8月3日(日)に蔦屋書店で、これからアマチュア無線を始める方を対象としたイベントを行います。是非お誘いあわせの上ご来場ください。事前のお申込みは不要です。
◆日時: 2025年8月3日(日)午前10時~午後3時
◆会場: 函館 蔦屋書店 2階大ホール
◆内容:
・体験運用コーナー
・講演「モールス通信て面白い!」「片手に持ったトランシーバーで遠くと交信」
・モールス符号ゲーム
・その他
◆連絡先:
またこのイベントに関連して、7月24日付けの北海道新聞デジタル版には「アマチュア無線を広める 中沢隆行さん(81)」として、JARL渡島檜山支部の常任幹事である中沢隆行さん(JH8NNW)を紹介する記事と、函館 蔦屋書店で開催する同イベントの案内を掲載している。中沢さんはインタビューの中で「知らない人とつながれることが最大の魅力」「若い人たちにもおもしろさを知ってもらいたい」と述べている。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <モールス符号ゲームと体験運用、講演など>JARL渡島檜山支部、8月3日(日)に函館 蔦屋書店でイベント「アマチュア無線ってこんなに面白い」開催 first appeared on hamlife.jp . |


移動隊募集締め切り後にご連絡いただいた分、こちらに掲載します。 文字数制限あり、こちらに記事追加しました。 マップ更新は機材の関係で対応できませんのでご了承の程よろしくお願いします |


ペディション・デー実行委員会により、移動運用を楽しむアマチュア無線家が主役!と銘打った「第44回 ペディション・デー」が、ペディション・デー実行委員会により2025年7月26日(土)と27日(日)の2日間にわたり(参加する時間帯は自由)開催される。移動運用を楽しみながら25局以上と交信した局には「参加記念アワード」が発行されるほか、「アウト・ドア賞」「最多交信賞」「ベストスナップ賞」など多彩な特別賞もある。さらに各賞の受賞者には栄誉をたたえ、賞状とアウト・ドア特製ポロシャツ(「立派で賞」を除く)のほか、「アウト・ドア賞」の受賞者にはクリスタル楯が贈られる。主催者は「好きな時間帯に好きな場所から免許された好きな周波数・モードで、自由気ままに移動運用を楽しんでください」と案内している。
今回で44回目を数える「ペディション・デー」は、移動運用を愛好している髙尾義則氏(JG1KTC)が中心となって、ペディション・デー実行委員会が主催する“夏の定番、移動運用の祭典”だ。
ルールはいたって簡単。「屋外から運用する」「交信ごとに、必ず『移動運用を楽しむハムの日“ペディション・デー”に参加しています』とコメントする」だけ。電信の場合は「The Expedition Day QRV(P day QRV)」と送る。
開催される2日間のうち、参加する時間帯は自由。自局に免許された周波数や電波型式で自由にオンエアーして楽しめる。「これまで、移動運用を行ったことがなかった方も、この機会に、ハンディ・トランシーバ片手に屋外へ、移動運用を体験してみませんか。青空の下、爽やかな風が吹く自然の中からの運用は最高です」「季節は真夏、熱中症などにも十分にご注意いただき、無理な運用はなさらないようにお願いいたします。日陰や車内など運用場所を選び、体調十分にご注意いただき、ご参加をお願いします」と案内している。
参加した人はペディション・デー参加記念アワードが発行される。以下のものを事務局へ送ること。電子メールでの参加報告も受け付けている。その際には、必ずメール本文に2~6の項目と参加アワードの送付先住所を記入し、スナップ写真のみ圧縮しないで添付ファイル(JPG形式)にて送信のこと。文書の添付ファイルは受け付けない。なお、電子メールでの報告のみ返信用封筒は必要ない。
1.この移動運用のスナップ(写真)
以上を8月31日(日)までに事務局宛に送ること。
参加賞のほか、多彩な「特別賞」が以下のように制定されている。
・アウト・ドア賞…究極の企画で楽しまれた方に贈呈
各賞の受賞者には栄誉を称え、賞状と「アウト・ドア」特製ポロシャツ(「立派で賞」を除く)を贈呈。さらに「アウト・ドア賞」受賞者には、クリスタル楯も贈られる。
詳しくは下記「第44回 ペディション・デー規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <25局以上で参加記念アワードを発行、多彩な特別賞を用意>7月26日(土)~27日(日)、夏の移動運用の祭典「第44回 ペディション・デー」開催 first appeared on hamlife.jp . |


6mAM愛好会は、2025年7月27日(日)10時から15時59分まで「第36回 2エリア主催AMコンテスト」を、国内のアマチュア局で個人局、社団局(シングルオペに限る)を対象に28/50/144/430MHz帯のAMモードで開催する。
呼び出し方法は「CQ AM コンテスト」、ナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「自局運用地のJCC/JCGナンバー」となる。参加部門は「50MHzシングルバンド部門」「マルチバンド部門」「50MHzQRPシングルバンド部門」「QRPマルチバンド部門」の4つ。
周波数は以下のとおり。電波型式は4バンドのAM(搬送波のあるA3EとH3E)。
・28.600~28.850MHz
・50.400~50.900MHz
・144.300~144.500MHz
・430.400~430.800MHz
※50.600~50.640MHzはQRP局の優先呼び出し周波数とする。
コンテストナンバーは「RSリポート」+「自局(運用地)のJCCまたはJCGナンバー(区ナンバーは使用しない。東京23区は従来どおりJCCナンバー1001のみ)。
得点は異なる局との交信1局につき1点、マルチプライヤーは(1)交信した異なるJCCまたはJCGナンバー、(2)交信した異なる国内コールエリアの数(0~9および小笠原などのJD1と沖縄県を別途コールエリアとして加え、最大12とする)、(3)交信したバンドの数(参加部門AおよびCは1、BおよびDは運用バンド数で最大4)で、「得点の和×マルチ(1)×マルチ(2)×マルチ(3)」が総得点となる。
ただし、マルチプライヤーはバンドごとでのカウントはできず、交信全バンドで重複のないようにカウントする必要がある(交信局およびJCC・JCGナンバーは一度しかカウントできない)。
ログ提出は紙ログのほか電子ログも受け付けるが、極力、電子ログによる提出を求めている。電子ログ、紙ログともに8月3日(日)必着のこと。詳しくは「第36回 2エリア主催AMコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <28/50/144/430MHz帯、電波型式はAMモードのみ>6mAM愛好会、7月27日(日)10時から15時59分まで「第36回 2エリア主催AMコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp . |


2025年7月26日(土)21時から24時までの3時間と、翌日の7月27日(日)6時から12時までの6時間の2回に分けて、JARL鹿児島県支部主催による「第35回 鹿児島コンテスト」が、日本国内のアマチュア局を対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。2023年から「シングルOP部門の最大電力は100W」となったが、今回から「全ての局で100Wを超えて参加した局はチェックログとする」と改められている。そのほか「副賞として抽選で若干名に鹿児島特産物を贈呈します」と案内している。
エントリー局の種別は、鹿児島県内で運用する「県内局」、過去1年以上鹿児島県内に居住経験があり、県外で運用する「県人局」、鹿児島県外で運用する県人局以外の「県外局」に分類され、交信対象は県内局・県人局が日本国内で運用する局、県外局は県内局および県人局となる。なお、YL部門は女性のみエントリー可で県人局のエントリー不可としている。
ナンバー交換は「県内局」が「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す市郡ナンバー」、「県外局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を表す都府県支庁ナンバー」、「県人局」は「RS(T)による相手局のシグナルレポート」+「自局のゆかりの鹿児島県内の市郡ナンバー」+「KJ」を送る。
ログ提出は、電子メールは不可。電子ログの場合はWebからのアップロードに限定している(8月10日24時までにアップロードのこと)。「アップロード方法はホームページに説明がありますのでご覧ください」としている。また郵送の場合は総交信数100局までのものを受け付ける。締め切りは8月10日(日)まで(消印有効)、
詳しくは、JARL鹿児島県支部「第35回 鹿児島コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <100Wを超えて参加した局はチェックログ扱い>JARL鹿児島県支部、7月26日(土)21~24時と27日(日)6~12時に「第35回 鹿児島コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年7月17日夜に放送した第686回がアップされた。
2025年7月17日の第686回放送の特集は「ハムフェア2025のブース決定」。8月23~24日に開催される「ハムフェア2025」の出展ブース小間割りを7月10日に実行委員会が発表し、ラジオ番組QRLのブース番号は「C-25」になったことを案内。今年の小間割りの特徴について説明した。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <ハムフェア2025のブース決定>アマチュア無線番組「QRL」、第686回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |


summer vacation 2025に合わせて、全国移動隊大作戦を展開します。
やる気あれば、どなたでも参加できます。 移動隊として、イベントを盛り上げて行こうという企画です! 7/24移動隊募集締め切り済み 移動隊各隊員はSV2025を盛り上げるべく、安全第一で各バンド積極的に運用してください! もちろん、各隊同士の交信も是非成功させていただきたいです♪ それではご武運を‼️ ※コールサインの局は省略 ①移動隊名:team seafood ②隊長:イワテB73 隊員:コオリヤマRS015 ③移動地:沖縄県名護市付近 ④運用予定:7/26、27 ⑤備考:全国移動の皆さんと繋がること楽しみにしております!市民ラジオのみ。
① 移動隊名:team ジンギスカン ② 隊長 : たっくん、副隊長 : さいたまYT220、隊員 : トカチST617 、おびひろWS241、ヨコハマGA422 ③ 移動地 釧路港 ④ 運用予定 7/26、7/27 ⑤ 備考 聖地「釧路港」からジンギスカン食べながら11m飛ばします。 ①移動隊名:フラット協会移動隊 ②容疑者:よこはまSH531 被害者A:よこはまZR120局 被害者B:よこはまLS45局 ③移動地:大黒ふ頭海づり公園 駐車場最大500円、売店・トイレあり ④運用予定:7/27 7:00~13:00 ⑤備考:反対署名10名で中止 ① 移動隊名:かわかわ会 ②変態長:かわさきRJ21 隊員:トヨナカAA244、ヒヨウゴAB717、キンキDN43、こうべJA71、さいだいじ1234、オカヤマST01 ③移動地:徳島県大川原高原 ④運用予定:7/26,27 ⑤備考:悪そうなオッサンがわっせわっせと移動運用します。半分無線、半分漫才でよろしくお願いします。 ①移動隊名:Demon's Appearance(OAは留萌中南部移動隊と発します) ②隊長:かみかわEF35(竹槍一本!) ③移動地:北海道留萌市~羽幌町の間 ④運用予定:7/26夕刻~27日正午(変更有) ⑤備考:市民ラジオメイン・昨年Revengeを!。 ①移動隊名:石鎚山移動隊 ②隊長:フクオカAB182 ③移動地:愛媛県石鎚山 ④運用予定:7/26、7/27 ⑤ 備考:土曜日の21時から小一時間は弥山から(山頂山荘があるピーク)翌日早朝は最高峰「天狗岳」からやります。市民ラジオのみです✋ ①移動隊名:ニンニクマシマシ移動隊 ②隊長:さいたまST165 ③移動地:茨城県筑波山子授け ④運用予定:7/26、7/27 ⑤ 備考:ニンニク臭全開で飛ばします!お近くの方はマスク着用ください |