LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73044 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed ワンデイのコンタクトレンズを変えてみた in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/22 0:02:49)

クマは近眼なので普段はメガネをつけています。


ですがスポーツの時とかはメガネは不便だから、ワンデイのコンタクトをつけてました。


そのコンタクトレンズがストックがまだ半月分以上あるのに、2年前に消費期限が切れてましたガーン


近年はスキーに行ってないからねショボーン


ですが捨てるのはもったいないから、バイトの時に使って、やっと残りを使い切る事ができましたが。


今まで使っていたのはシードのワンデーピュア。


で使い切ると、こんどは手持ちのコンタクトがないのが不安になり、次のコンタクトレンズを購入しようと安いのを探しました。


そしたらやけに安いコンタクトレンズを発見。


ボシュロムのメダリスト ワンデープラス。



これをヤフーで買ったら、なんだかんだで最終的には5000円以下で買えました。


両目分が3ヶ月分でだよびっくり





支払いはポイントも使ったから、さらに安くて5000円以下。


こんな値段で本当に3ヶ月分来るの?


バイトに行く時はコンタクトの方が楽なのは確かなんですが。


使い捨てのコンタクトレンズにあまりお金はかけたくない。


だって一日で捨てるんだからね。


ツーウィークとかの方がお得なのかもしれませんが、コンタクト使うのは週末だけだから、ワンデイの方が扱いは楽。


なのでこれを購入しましたが…


90枚が2箱で3ヶ月分って、これまた消費期限内に使い切れるかな笑い泣き



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed License Free Radio Meeting in Hiroshima 2025を開催します! in link HAM Radio by JR4DHK & Hiroshima BW48 (CB) (2025/5/21 22:51:09)
コロナ禍前には、毎年開催しておりました
夏のミーティングについては
昨年度、久しぶりに復活したところですが
もちろん今年も開催します!!(笑)

240720_164114s.jpg


第1部:7/5(土)13:20-17:10
会場:広島市南区民文化センター大会議室B(最大定員30名)
13:30 開会
13:35 自己紹介・近況報告(リアルロールコール?)
15:00 休憩(10分)
15:10 講演1 ひろしまBW48
     「広島湾ロールコールについて」
15:40 講演2 
     「未定」  
16:10 自由懇談タイム
17:10 閉会・写真撮影

第2部:7/20(土)18:00-20:00
会場 炭火焼肉 みつる
住所 広島市南区仁保新町1- 3-32
会費:協賛特価につき内緒(2時間飲み放題付き) + 500円(1部会場代等)

内容等は、まだ固まっていないものがあります。
又、講師も募集中です(笑)

参加希望の方は,メール(jr4dhkあjarl.com),コメント等でお知らせください。
では,皆様にお会いできることを楽しみにしております。

ひろしまBW48
feed <今年は650名が参加>5月18日(日)開催、JARL神奈川県支部「第11回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/21 13:15:34)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は2025年5月18日(日)に愛甲郡清川村の宮ヶ瀬湖畔園地で恒例となった「第11回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催、650名の参加者(昨年よりも200名増加)で賑わった。その模様を同支部関係者から届いた写真とリポートを紹介する。

 

 

「第11回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」参加者の集合写真

 

 

 JARL神奈川県支部では、アマチュア無線を楽しんでいる皆様との親睦を図るとともに、これからアマチュア無線を始めたいという方やカムバックハムの皆様にも、宮ケ瀬ダム周辺の自然の中で、ご家族で気楽に参加していただくことを目的に、2025年5月18日(日)、「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ケ瀬」を開催いたしました。曇り空の中で時々雨が交じるあいにくの天候でしたが、JARL会員・一般来場者含めて650名の参加で盛大に開催することができました。

 

山岸神奈川県支部長(JN1DNV)の挨拶で開会式が始まった

 

 今年は塚本東京都副支部長(JR1SYJ)、藤巻山梨県支部長(JP1HBR)をお招きし、両支部にはPRブースも設置していただきました。

 

左:来賓の塚本東京都副支部長(JR1SYJ)、右:藤巻山梨県支部長(JP1HBR)の挨拶

 

 ジャンク市、フリーマーケット、クラブ展示、メーカー、ショップの出展者は40ブース以上。体験運用、JA1YRLの公開運用も行い、ラジオ製作教室、移動運用車両コンテスト展示、ライブ演奏、宮ヶ瀬レイクサイドFMスタジオ見学、ハンディ機QSOコンテスト等、盛りだくさんの内容でした。

 

ジャンク市風景

ジャンク市風景

ジャンク市風景

 

 販売店ではハムランド(幸伸通信技術有限会社)、西湘ハムセンター(株式会社桜田商事)、むせんZONE25の各ショップ様にご出店いただきました。

 

ハムランドのブース

西湘ハムセンターのブース

むせんZONE25のブース

 

 メーカーブースでは、アイコム株式会社、八重洲無線株式会社、第一電波工業株式会社の各社様にブースを出展していただきました。八重洲無線のブースでは、 日本初お目見えの新機種の実機展示 もあり、大変なにぎわいとなりました。

 

アイコムのブース

八重洲無線のブース

第一電波工業のブース

 

 ラジオ製作教室には、子供から大人まで多数の方が楽しまれました。

 

ラジオ製作教室

 

 移動運用車両コンテストには、工夫を凝らした車両にご参加いただき、来場者からの質問攻めにあっている様子でした。

 

移動運用車両コンテストの参加車両

 

 さらにHarukaさん(JJ1ROE)による、ライブ演奏で会場は大いに盛り上がりました。

 

Harukaさん(JJ1ROE)による、ライブ演奏

 

 続いて、当日行われた「移動運用車両コンテスト」と「ハンディ機QSOコンテスト」の表彰を行いました。

 

移動運用車両コンテストの表彰式

ハンディ機QSOコンテストの表彰式

 

 イベントの終盤に行われたじゃんけん大会では、協賛各社、1エリア各支部、メーカー様にご提供いただいた豪華な景品がプレゼントされました。

 

山岸神奈川県支部長とのじゃんけん大会

 

(レポート:JARL神奈川県支部/JG8GZJ 林 氏)

 

こちらの記事も参考に
【速報】八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」実機をJARL神奈川県支部の “フィールドミーティング” で国内初展示!

 

 

 

●関連リンク: JARL神奈川県支部

 

 

 

The post <今年は650名が参加>5月18日(日)開催、JARL神奈川県支部「第11回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート first appeared on hamlife.jp .

feed 簡単にCWのパドルを作ってみよう in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/5/24 13:50:33)
アマチュア無線で使用する実用的なCWのパドルの製作です。

現在、自分が頒布しているAshi Paddleという小型軽量の移動用パドルの前身となるものです。3Dプリンターを購入する前に、SOTA用として軽量パドルが欲しかったので、身の回りの材料で製作しました。

簡単にでき、打ちやすい実用的なものとなったので、その作り方について紹介致します。



 
feed <米国アマチュア無線の資格取得に役立つ>小林直行氏(JK1FNL)、英語で苦労した経験から「FCC試験クラス別Question Pool(問題集)日本語訳併記版」3冊をPODで出版 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/21 12:05:54)

米国のコールサイン「NA8O」を持つ小林直行氏(JK1FNL)が、米国でのアマチュア無線資格取得の際に「英語での出題」で苦労した経験から、多くの技術用語、専門用語などを併記した「FCC試験クラス別Question Pool(問題集)日本語訳併記版」の「Element 2」「Element 3」「Element 4」3冊を通販大手のAmazon.co.jpで2025年5月21日から頒布を開始した。注文に応じて 必要な部数だけを印刷・製本する書籍サービス「プリント・オン・デマンド(POD:Print on Demand)」を利用したもの。同氏は米国のアマチュア無線資格取得の意義について「アメリカ国内でアマチュア無線を運用する場合はもちろん、日本を含む多くの国でアマチュア無線資格として認められます。取得によって、アマチュア無線の運用範囲や楽しみが大きく広がることでしょう」と案内している。

 

 

米国のコールサイン「NA8O」を持つ小林直行氏(JK1FNL)が、「Element 2」「Element 3」「Element 4」の「アメリカFCCアマチュア無線資格試験 問題と解答 日本語訳併記版」をAmazonのプリント・オン・デマンド(POD:Print on Demand)」を利用して出版

 

 

 今回、出版したのは「2022-2026 Technician Class FCC Element 2 Question Pool-アメリカFCCアマチュア無線資格試験 Technician Class 問題と解答 日本語訳併記版-」「「2023-2027 General Class FCC Element 3 Question Pool-アメリカFCCアマチュア無線資格試験 General Class 問題と解答 日本語訳併記版-」「2024-2028 Extra Class FCC Element 4 Question Pool-アメリカFCCアマチュア無線資格試験 Extra Class 問題と解答 日本語訳併記版-」の3冊で、米国の場合は3つの資格クラスがあり、「Technician Class(初級クラス)」は「Element 2」が、「General(中級クラス)」は「Element 2」と「Element 3」が、「Amateur Extra(上級クラス)」は「Element 2」「Element 3」「Element 4」の試験に合格する必要がある。

 

 なお、FCC(米国連邦通信委員会)のアマチュア無線資格所得の試験は、日本のようにいわゆる“飛び級受験”することはできず、必ず「Element 2」から順に受験して合格していく必要がある。

 

 

 筆者の小林氏が、今回の「アメリカFCCアマチュア無線資格試験 問題と解答 日本語訳併記版」3冊の出版に至る経緯を語ってくれた。

 

 

 

 アメリカのアマチュア無線資格試験は、日本国内でも受験可能です。アメリカ国内でアマチュア無線を運用する場合はもちろん、日本を含む多くの国でアマチュア無線資格として認められます。取得によって、アマチュア無線の運用範囲や楽しみが大きく広がることでしょう。

 

 しかし、日本人の多くにとって、大きな壁となるのが「英語での出題」です。技術用語、専門用語も多く、英語が得意なひとにとっても、簡単ではないと思います。

 

 アメリカのアマチュア無線試験の問題は「Question Pool」と呼ばれる問題集にまとめられていて、すべて公開されています。 パブリックドメインとなっています。

 

 実際の試験は、必ずこのQuestion Poolから出題されるので、事前にすべて解答できるように準備しておけば、かならず合格できます。日本国内でも試験が開催されますし、アメリカで開催されている試験にリモートで受験することもできます。

 

 しかし、多くの日本人にとっては、試験問題が英語で出題される点が、ネックになると思います。「Question Pool」の問題は、最初に受験する必要がある「Technician Class」で412問あります。「General」で430問、「Extra」で603問あり、「Extra」まで受験するのであれば、1400問以上に目を通しておく必要があります。これだけの量の英文に目を通すのは大変です。

 

 そこで問題すべてに、日本語訳を併記いたしました。また、四者択一の選択肢のうち、正解のみ日本語訳を併記しています。加えて、計算問題には、なるべく解説を加えるようにいたしました。

 

 問題は、アマチュア無線の実践的な知識を問うものが多いです。逆に言えば、勉強すると、アマチュア無線の実践的な知識が身に付きます。

 

 FCC(米国連邦通信委員会)試験を受験しようと考えている人でなくても、一読の価値があると思います。また、日本語で読むと、Extraの問題が1アマに比べてとても簡単なことに驚くと思います。

 

 

誌面イメージ(一部抜粋)

 

 

 

 本書は一般書店や通販系の書店では取り扱っていない。購入はAmazonからに限られるので、下記の赤枠内Amazonリンクバナーをクリックすると便利で確実だ。

 

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<8月開催の「ハムフェア2025」会場で実施ほか>日本で受験できる米国アマチュア無線の資格試験スケジュール

 

<Amazon PODサービスを利用>37エンティティからの運用実績、小林直行氏(JK1FNL)が経験とノウハウをまとめた「アマチュア無線海外運用ガイド」を出版

 

 

 

●関連リンク:
・アメリカ合衆国のアマチュア無線免許(ウィキペディア)
・2022-2026 Technician Class FCC Element 2 Question Pool-アメリカFCCアマチュア無線資格試験 Technician Class 問題と解答 日本語訳併記版-(Amazon POD)
・2023-2027 General Class FCC Element 3 Question Pool-アメリカFCCアマチュア無線資格試験 General Class 問題と解答 日本語訳併記版-(Amazon POD)
・2024-2028 Extra Class FCC Element 4 Question Pool-アメリカFCCアマチュア無線資格試験 Extra Class 問題と解答 日本語訳併記版-(Amazon POD)
・JK1FNLによる(おもに)アマチュア無線と電子工作のページ
・Nao, JK1FNL(Twitter)

 

 

 

The post <米国アマチュア無線の資格取得に役立つ>小林直行氏(JK1FNL)、英語で苦労した経験から「FCC試験クラス別Question Pool(問題集)日本語訳併記版」3冊をPODで出版 first appeared on hamlife.jp .

feed <世界に1つしかない「8K3」プリフィックスの万博記念局が参戦>日本時間の5月24日(土)午前9時から48時間、「2025 CQ World-Wide WPX Contest CW」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/21 10:30:28)

日本時間で2025年5月24日(土)の9時から5月26日(月)8時59分までの48時間の日程で、US CQマガジンの主催による世界的に有名なDXコンテスト「2025 CQ World-Wide WPX Contest CW」が開催される。「異なるプリフィックス」がマルチプライヤーになることから、普段は聞かないようなプリフィックスを使う珍しい海外局も数多くオンエアーすることでも知らる世界規模のコンテストだが、今回は、世界に1つ(さらに世界初)の「8K3」プリフィックス局として、日本アマチュア無線連盟(JARL)が設置した大阪・関西万博特別記念局「8K3EXPO」( 2025年4月26日記事 )が、万博会場時間内で運用バンドを限定し参戦を予定している。

 

 

 

 US CQマガジン主催の世界的なDXコンテスト「2025 CQ World-Wide WPX Contest CW」が、日本時間の5月24日(土)9時から5月26日(月)8時59分まで開催される。

 

 本コンテストは、最終得点が「QSO得点の合計」と「異なるプリフィックスの和」の乗算により計算されるため、普段は聞くことのできないプリフィックスを使用してコンテストに参加する局も多い。珍プリフィックスの局は人気が高く、呼ばれる確率も増えて高得点につながるというメリットがあるためだ。

 

 交換するナンバーは「RST」+「001形式」となる。ログ提出締切日は5月31日(金)23時59分(UTC)まで(日本時間6月1日(土)8時59分)。なお2021年から「マルチTX分散ロケーション(Multi-Transmitter Distributed/MULTI-DISTRIBUTED)」のルールが追加されれているので注意のこと。

 

 主催者のUS CQマガジン社は、2022年8月31日に主催コンテストのポリシー(方針)を更新して「2022年9月24日~25日に開催される「CQ WW RTTY DXコンテスト」、および今後に開催されるすべてのCQマガジン社主催コンテストから、ロシア局とベラルーシ局のログエントリーを通常のログとして受け付け、そのスコアを公開し、関連するすべてのログにQSO/ポイント/マルチプライヤーをクレジットすることを再開します」「ただし、資格のあるロシア局とベラルーシ局には楯を授与しません。そのカテゴリーで最高得点を獲得した、ロシア局とベラルーシ局以外でエントリーした局に楯が授与されます」などと声明を発表している 2022年9月5日記事

 

 

 なお、主催者のUS CQマガジン社は「CQ Amateur Radio」誌の定期発行が停止されるなど、雑誌の売れ行き低迷で経営難(?)に陥っていると言われている中で、主催コンテストの開催が危ぶまれていた。

 

 コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、最新の公式ルールを確認してほしい。

 

 

「2025 CQ World Wide WPX Contest CW」規約(一部抜粋)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<米国CQ社、主催コンテストのポリシー(方針)を更新>ロシア局とベラルーシ局の参加を再び認めるが楯などの授与は行わない

 

 

 

●関連リンク:
・2025 CQ World-Wide WPX Contest CW規約など(英文)
・2025 CQ World-Wide WPX Contest CW規約など(英文/PDF形式)
・CQ WPX CONTEST BLOG
・CQ WPX Contest に参加します(Osaka, Kansai, Expo JARL Special Station information)

 

 

 

The post <世界に1つしかない「8K3」プリフィックスの万博記念局が参戦>日本時間の5月24日(土)午前9時から48時間、「2025 CQ World-Wide WPX Contest CW」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <横浜で行った「アマチュア無線入門講座」の報告>OMのラウンドQSO、第466回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/21 8:30:44)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年5月18日(日)21時30分からの第466回放送。冒頭では中嶋氏が1984年に水戸市で初の1200MHzレピータ局が開局した時の記念式典の名簿と、大学に通っていた時代(1967年)の学生名簿が見つかったという報告を行った。そこから大学の「無線オーディオ部」の活動の思い出を語った。文化祭のときにはメーカーから無線機やオーディオ機器を借りて展示したという。

 

 後半のJARDコーナーは横浜市中区の無線ショップ、本牧無線の相良社長が登場。5月11日に横浜で行ったJARDの アマチュア無線入門講座 の模様を報告した。当日は8名(資格別では4アマ2名、3アマ4名、2アマ1名、1アマ1名。年代別では40代1名、50代4名、60代2名、70代1名)が参加したという。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <横浜で行った「アマチュア無線入門講座」の報告>OMのラウンドQSO、第466回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 走ってないのに故障とか in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/21 0:02:58)

タイトルだとどっちが?


バイク?


それとも足?


紛らわしいタイトルですよねてへぺろ


はい、答えは足です。


月曜日の朝から右足のかかとからアキレス腱の辺りが痛くて痛くて…


別にどこかでぶつけた記憶も無いし、走って故障した訳でもない。


そもそも最近走った記憶がありませんが笑い泣き


この間の日曜日のバイトはホールに入ったのですが、その日の歩数は1万8000歩くらいなんで、そんなに歩いてる訳でもありません。


同じバイトをしてる相方に言わせれば、普通そんなに歩かないから、それは無駄に歩いてるらしいが…


そうなんかな?


本来クマは厨房がメインで、人が足らない時にホールに出ます。


両方する人はあまり居ないらしいが…


相方は厨房には入らず、ホールのみのバイトだし。


人数が少ない日にホール業務をしても、一日ではそこまでは歩かないそうです。


日曜日は通常3人から4人体制ですが、あの日はお客さんが少なかったから3人でした。


クマはホール業務が慣れてないからしかたがない?


だからといって、一日の歩数がそれくらいで足が痛くなるなんて考えられないし。


最近走ってないからといっても、それは有り得んよねプンプン


こんな事では下関海響マラソンに向けトレーニングの為のジョギングも再開できんし。


いやまだエントリーしてませんがてへぺろ



そういえば下関海響マラソンのエントリー代金が少し安くなりましたね。


以前の値段に戻ったのかな?


とりあえず、足の痛みが無くなるまでジョギングはできないね。


そんで次の日曜日のバイトですが。


なぜかまたホール業務になってましたガーン


次の日曜日の予約数は、久しぶりの200人越え驚き


天気予報では雨の確率が少し高いですが、予約はたぶんそんなに減らなさそう…


なので入るのが厨房だろうがホールだろうが、どちらも激戦なのは間違い無し笑い泣き


でもどっちかと言うと慣れた厨房の方が楽かな。


あとは日曜日までに足の痛みが引いてれば良いけどねネガティブ





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 電波利用料を前納納付された方へのお知らせ in link jh4vaj (2025/5/20 23:56:07)
電波利用料関係書類が届いた。「あれ?全期分前納してるはずだけど?」と思いつつ中を見たら「払ってるよ」っていうことだった。毎年来てたのかなぁ?見落としてたか? しかし、払っているんだからこういうお知らせはいらない。郵便料金 […]
feed 2025.5.20 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/5/20 22:20:37)

 今日は職場を出る時間が少し遅くなってしまいました。でもコンディションが上がっている様子なので白子町の運用ポイントに寄りました。

 ここも灯りが無く、日が沈むとやばいです。

 今日はSR-01Xを使いました。

 暗くなり始めました

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X

(CB)

 18:13 かわさきRJ21 8ch 55/55 岡山県

 18:14 さっぽろTA230 8ch 56/56 北海道札幌市

 18:15 かんがわBE11/4 8ch 56/55 広島県

 18:23 ヤマグチST702 4ch 55/55 山口県光市

 18:23 ヤマグチFD402 4ch 56/59 山口県光市

 18:33 サガAA229 5ch 55/55 佐賀県

 18:34 サガAA229 8ch 57/57 佐賀県

 18:38 ヒロシマZX27 5ch 54/53 広島県

 18:38 ふくおかNA01 5ch 55/55 福岡県博多市博多の森

 18:40 ふくおかOC68 3ch 55/53 福岡県

 18:46 イワテB73 5ch 56/56 熊本県

 18:57 かがわMC36 5ch 56/56 香川県

 19:07 とくしまMD57 8ch 56/55 徳島県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed <宮城県亘理警察署と共同で不法局の取り締まり>東北総合通信局、免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手(55歳)を電波法違反容疑で摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/20 18:00:22)

5月19日、東北総合通信局は宮城県亘理警察署と共同で、宮城県亘理郡山元町内において不法無線局の取り締まりを実施し、自身が運転する車両に免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設していた岩手県紫波郡紫波町在住の運転手(55歳)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東北総合通信局が発表した内容は以下のとおり。

 

 東北総合通信局は、5月19日(月)、宮城県亘理警察署と共同で、宮城県亘理郡山元町内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

 

1.被疑者の概要など

 

 自己の運転する車両に免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設していた岩手県紫波郡紫波町在住の運転手(55歳)

 

 

2.適用法条

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
  無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

(2)同法第110条(罰則)
  次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。(以下略)

 

 

 

 東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 東北総合通信局 電波法違反の容疑で1名を摘発-宮城県亘理警察署と共同取締り-

 

 

 

The post <宮城県亘理警察署と共同で不法局の取り締まり>東北総合通信局、免許を受けずに無線局(不法アマチュア無線)を開設していた運転手(55歳)を電波法違反容疑で摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed 日本無線協会、令和7年5月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/20 16:00:04)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2025年5月17日と18日に実施した令和7年5月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。なお1アマ、2アマの国家試験は今年度から「5月」と「11月」の年2回開催に変更されている。

 

 

 

 

 公開されたのは令和7年5月期の第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは5月17日、2アマは5月18日に実施)における「無線工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 

 ちなみに1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 

 合格発表は、試験の約半月後に日本無線協会から受験者に「合否確認専用ページのURLアドレス」を記した案内メールが出される予定だ。

 

 

★こちらの記事も参考に…

<1アマ国試の合格率はついに25%を割り込む、4アマ新規取得者は8,211名>総務省が発表、令和5年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を見る

 

【速報】日本無線協会、2025年度から第一級および第二級アマチュア無線技士の国家試験を「年2回(5月・11月)」に削減

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・令和7年5月期 1アマ工学問題 PDF
・令和7年5月期 1アマ工学正答 PDF
・令和7年5月期 1アマ法規問題 PDF
・令和7年5月期 1アマ法規正答 PDF
・令和7年5月期 2アマ工学問題 PDF
・令和7年5月期 2アマ工学正答 PDF
・令和7年5月期 2アマ法規問題 PDF
・令和7年5月期 2アマ法規正答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

 

 

The post 日本無線協会、令和7年5月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <出展、発表(飛び入りOK)、ハンズオンなどを行う手作り参加型イベント>5月25日(日)11時から新会場(埼玉県入間市)で「電波文化祭 サイクル4」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/20 12:05:48)

R16 Friendship Radio(JI1YUS)メンバーの大瀧さん(JN1GGZ/さやまR16)が中心となって2023年から始まった、手作りの無線イベント「電波文化祭」が、2025年5月25日(日)11時から16時分まで、新会場となる埼玉県入間市の「入間市産業文化センター(第2集会室)」で「電波文化祭 サイクル4」と題して開催される。「アマチュア無線本来の多様な取り組みや活動に注目し、一無線家の『研究・成果を発信すること』を大切にしたい。創造された価値を『他者に発信する場』としての役割を担う」というテーマで、出展、発表、ハンズオンなどが行われる。発表に関しては“飛び入りOK”と案内している。

 

 

「電波文化祭 サイクル4」のパンフレットから一部抜粋

 

 

●「電波文化祭 サイクル4」イベント概要(予定を含む一部抜粋)

※プログラムの内容が変更されるケースもあるので、記事下の「関連リンク」から最新の情報を確認してほしい。

 

●イベント概要
 アマチュア無線本来の多様な取り組みや活動に注目し、一無線家の「研究・成果を発信すること」を大切にしたい。創造された価値を「他者に発信する場」としての無線イベント、それが「電波文化祭」だ。成果を持つ無線家のために、あるべきアマチュア無線のために…。

 

●目的
 アマチュア無線の多様な楽しみ方を共有し、特に若い世代や初心者にその魅力を伝える。無線家が「消費者」ではなく「開発者」「発信者」として活動することを重視。

 

●内容
 出展(自作アンテナやIoT機器などの展示・頒布)、発表(ライトニングトークなど)、ハンズオン(電気工事士受験体験など)。ジャンク販売ではなく、オリジナリティある展示が中心。

 

●参加
 入場・出展無料で、出展ハードルが低く、初心者や初出展者を歓迎。事前登録やDiscordコミュニティでの交流も推奨。

 

●雰囲気
 主催者、出展者、参加者が協力し、創造性や技術力を共有する和気あいあいとしたイベント。子どもや新世代への無線文化の継承も目指す。

 

●開催日時
2025年5月25日(日)11時~16時
※出店費も参加費も無料で開催
※誰もが“発信者”、発表は飛び入り参加OK

 

●出展者
1.秋葉原無線部
2.あびゅうきょ工房
3.JJ1YQFラジオライフ無線クラブ
4.立川市アマチュア無線クラブ
5.あんてな3
6.キャッツコンピューターロボット研究会(JS1YMM)
7.Mercury日本橋
8.蚰蜒倶楽部JO1YGK
9.HAM-NET
10.アマチュアキットクリエイターズ(AKC)
11.BCLの雑談室
12.秋葉原ロボット部
13.はやかわしんいち無電源ラジオ
14.みんなのラボ
15.狭山ヶ丘寺子屋ハンズオン
16.ボタニック@電子工作好きJK1TZG
17.ククトニアン
18.けやきの茶話会
19.パン工房佳
20.電波教育協会
21.SUR工房
22.桝形山無線クラブ
23.+14dbプロジェクトbyJK1FNN/Hitch
24.ハートウエアラボ米山爾
25.無線文化研究会
26.DMRVoIP研究会
27.荒幡山岳会パトロール隊
28.R16FriendshipRadio

 

 

●開催場所
入間市産業文化センター 第2集会室(A棟2階)
埼玉県入間市向陽台1-1-7
最寄り駅:西武池袋線「入間市駅」から徒歩13分

 

 

「電波文化祭 サイクル4」が行われる「サンパーク奥富・多目的ホール(埼玉県狭山市)

 

 

●電波文化祭プロジェクト

 

 会うこと、買うことを目的とするような、どこも何年も変わり映えのない無線イベントを、コペルニクス的転回できないだろうか。子どもから現役世代やリタイア世代、初心者もベテランも一堂に会して会議を開こう。無線を愛することが入場券となる、誰もが発信者となれる、まるで学生時代の文化祭のような会議を開こう。

 

 誰しもが絶えてはいけないと願うアマチュア無線は、ほっておくと絶えてしまう。「21世紀の子どもたちに、アマチュア無線を伝えたい」と、座して考えるだけでは答えは見つからない。そもそも答えなどないかもしれない。誰かに頼むのではなく批判するでもなく解決策を模索し実行したい。無線イベントなら私たちにできる。

 

 

「当日、飛び入りで展示できます! 今回、出展応募を見合わせた方も、是非、作品などを持参されて、見せ合いっこしてください! ご自身のパンフレットなども歓迎です!」と呼びかけている(電波文化祭/@denpabunkasaiから)

 

 

●関連リンク:
・電波文化祭 サイクル4
・電波文化祭とは
・電波文化祭/@denpabunkasai(X/旧Twitter)

 

 

 

The post <出展、発表(飛び入りOK)、ハンズオンなどを行う手作り参加型イベント>5月25日(日)11時から新会場(埼玉県入間市)で「電波文化祭 サイクル4」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <5月25日(日)に浜松市で開催「静岡県西部ハムの祭典」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第98回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/20 10:00:06)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年5月18日(日)21時からの第98回放送。前半はJARL静岡県支部の「静岡県西部ハムの祭典」実行委員長の藤田祐二氏(JK2VQR)が電話で出演し、5月25日(日)に浜松市中央区の浜松卸商センター「アルラ」で開催する「 令和7年度 静岡県西部ハムの祭典 」を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は5/10~5/16)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <5月25日(日)に浜松市で開催「静岡県西部ハムの祭典」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第98回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「IC-705」と「スマートフォン」で楽しむFT8ポータブル運用>CQ ham for girls、第565回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/20 8:30:52)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年5月18日(日)15時からの第565回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が登場し、同誌2025年5月号(4月18日発売)の内容から「IC-705とスマホで楽しむFT8ポータブル運用」を紹介した。同記事によると、この運用にはAndroidスマートフォン(OSはバージョン6.0以上)とアプリ「FT8CN」を使用している。
 さらに14年ぶりにJIS規格が改正され、電気用図記号もJIS C 0617に改められたこと(抵抗器、コイル、トランジスタなど形状が変わっているものもある)を紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <「IC-705」と「スマートフォン」で楽しむFT8ポータブル運用>CQ ham for girls、第565回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 酒のつまみはコメダの豆 in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/20 0:02:17)

日曜日は娘が実家に帰って来ました。


いつものお土産を抱えてラブ


それを格安で仕入れたワインとでいただきます爆笑



豆がいい塩梅につまみになります。



これだけあっても、何日持つか…




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed かながわアマチュア無線フィールドミーティング宮ヶ瀬湖 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/5/20 0:00:28)
日曜午前は基本的に動けないので行くことはなかったのですが、頑張って行ってきました。午後1時に着いたので朝から掘り出し物を狙っていた人は既に帰った後、と言う感じでした。でもそれなりに楽しかったです。


FTX-1、3タイプ実働展示がありました。日本で初めてだそうです。帰る頃、ポータブルタイプはテーブルから離れ、ポータブルアンテナとセットで展示されました。
触ってみました。スピーカーがこっち向きに付いていて音が聞きやすい。7MHzのCWをLSBモードで受信していたのでCWモードに切り替えてみました。私はUSB側で聞きたいのですが、モードが2つ用意されていて選択することで切り替え出来ました。最近の八重洲機はバンド、モードを選択するのも説明書が必要なくらいワケわからん機種が多いのですが、これはすぐ出来ました。これは大きなニュースですよ。(笑)
コネクタとダイポールアンテナ(ワイヤー式のメーカー製)を買ってきました。アンテナは常設用のしっかりしたやつで3.5MHzと7MHzのデュアルバンド。移動運用で使えるかな。
終活モードに入った人も多くて、大きい物が売れない、なんて声も聞こえました。考えさせられました。アマチュア無線のイベントに集まる人は私より年上がほとんど。あと30年もしたらみんなもう居ないんです。若い人はたくさん知り合いになっておきましょう。機材ごっそり手に入りますから。
ところで、たくてれさん来てたそうで、時間が合わなかったのかなぁ、会えませんでした。残念。
帰りは城山湖に寄ってみました。いつもの顔ぶれが揃ってました。皆さん宮ヶ瀬湖からの転戦と言うか帰還組でした。私はあのロングエレメント化したSD330で8エリアの局長さんと話し込みました。飛びの方は期待どおりです。





feed 2025.5.14 仕事帰りプチ運用 茂原市 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/5/19 22:47:43)

 今日は仕事帰りに茂原市の運用ポイントに寄ってみました。

今日もSR-01Xを使いました。

 おきなわMO583局さんとの交信はICB-880Tを使いました。

 段々水草が増えてきました。

 

 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX SR-01X、ICB-880T

 特記なしはSR-01X

(CB)

 17:50 トカチST617 8ch 57/56 北海道池田町

 17:55 おきなわMO583 4ch 54/54 沖縄県豊見城市与根漁港

 18:03 さっぽろTA230 8ch 55/55 北海道札幌市

 18:08 そらちYS570 8ch 54/54 北海道南幌町?

 18:28 サガAA229 8ch 55/55 佐賀県

 18:26 ながさきHM7 8ch 56/56 長崎県

 18:29 イワテB73 3ch 54/54 熊本県

 18:43 やまぐちLX16 5ch 57/57 山口県岩国市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 【頒布再開】LPFS01 / LPFS02 – 144MHz帯・430MHz帯用LPF in link jh4vaj (2025/5/19 21:42:45)
そろそろ需要もないだろうと思っていたのですが、時折、問い合わせをいただくことがあったこともあり、在庫を補充しました。 詳細と頒布申込みはこちらのページで。
feed 5月17日 茂原市ランチタイム運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/5/19 20:13:25)

 今日は土曜日ですが、Zoomの会議があり、出勤しました。朝9時に始まり、9時20分には終わってしまったので、小雨が降っていましたが、白子町の運用ポイントへ向かいました。

 白子町の運用ポイントでは、強風で、雨も降っていることから運用をあきらめて帰宅することにしました。

 昼食を摂った後、今度は茂原市の運用ポイントへ向かいました。茂原市の運余殃ポイントはやっぱり土砂降りの雨、強風ということもあり、傘をさして運用しました。ただ、傘もひっくり返ってしまうほどの強風でした。

 そんな中、3局さんとおつ内儀いただくことができました。

 今日は雨が降っているのでICB-880Tを使いました。

 すごい雨でした。

 夜は地元のローカル局とDCRで交信しました。

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX ICB-880T、DR-DPM62W+AG351NR-05M

(CB)

 12:24 とうきょうAB996/6 3ch 55/55 

 12:29 くまもとHR787 4ch 54/54 熊本県

 12:38 おきなわMO583 8ch 55/55 沖縄県名護市

(DCR)

 17:47 ちばNV66 14ch 55/55 千葉県茂原市

 

各局ありがとうございました。

feed 5月19日 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/5/19 20:07:49)

 今日も仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄ってみました。今日のコンディションは激シブでした。

 今日はICB-770を使いました。

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX ICB-770

(CB)

 17:49 おきなわMO583 4ch 53/53 沖縄県豊見城市与根漁港

 17:53 さっぱろTA230 4ch 53/53 札幌市

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 2025.5.15 仕事帰りプチ運用 白子町 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/5/19 19:53:46)

 今日も仕事で疲れたので仕事帰りに白子町の運用ポイントに寄りました。

運用ポイントの天気はこんな感じで雲が多かったです。

 SR-01Xで運用

 ヤマグチST702局さんとはICB-880Tを使って交信しました。

 段々と暗くなり、怖いので撤収しました。

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01X、ICB-880T

 特記なしはすべてSR-01X

(CB)

 17:52 やまぐちLX16 5ch 56/56 山口県岩国市

 17:54 おおいたTN24 3ch 57/57 大分県杵築市

 17:55 ヤマグチSH33 8ch 56/56 山口県竹久海岸

 17:57 よこはまSH531 8ch 55/53 高知県土佐清水市足摺岬

 18:07 かごしまAK56 3ch 56/57 鹿児島県

 18:10 ふくおかNA01 5ch 57/55 福岡県博多市博多の森

 18:17 くまもとYT43 4ch 55/54 熊本県氷川町

 18:24 とうきょうAB993/5 3ch 55/55

 18:26 ふくおかOC68 3ch 54/54 福岡県大野城市

 18:30 くまもとHR787 5ch 55/55 熊本県熊本市

 18:34 おおいたNO44 5ch 56/56 大分県杵築市

 18:38 サガAA229 5ch 55/55 佐賀県

 18:43 ヤマグチST702 8ch 55/55 山口県光市 ※ICB-880T

 18:48 サガHI39 8ch 55/55 佐賀県

 

各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!

feed 5/19 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/5/19 13:31:53)

本日は朝練~

 

(小金井市)

おきなわMO583(お手数おかけしました~)

 

他は聞こえずすぐ撤退~

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

CQ誌が発売されました。特集は今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド。

注目したい国内外のコンテスト ->衛星で馴染みの局の執筆、伝搬のお話

HF START使ってみようかな~2mSSB確かに昔はすごかったなあ~初交信すると待ち伏せ局が数局!

FT-8の次はFREE DV花盛り?

2025年日本国際博覧会、まだ聞いてませんね。JAクラスターでも見ようかな

JA1RLこどもの日は28で南極交信はできなかったとのこと、D-STARでできたってあたりまえやん!!

電波伝搬シミュレータ「HF-START」なるほど~

パラシュート男の挑戦、沖縄が起源だとか!!限られた時間がスリリングですがせっかくの景色見れずもったいない気が...

生田緑地のご紹介~こういう企画は好きです!

鉄分多めの駅前QRVコレクション、中板橋!東上線の駅はなじむなあ~でもあまり知りません。

ここ明治初期までは埼玉県だったのです~隣の常盤台は高校の時、図書館利用させていただきましたが...

小学校のアマ部はめずらしいのでは!!リグがTS-600は笑えます、失礼!

LED光空間通信キットの実験 その2、光通信ですね!話違いますが最近TVで電源を電波で送る会社の特集してました~

絶滅危惧種の6石スーパーキットを作る!挑戦してみたいですね~しかし中国語の解説って??

クリコンの作成の方が興味深かったりして?!

ライセンスフリーワールドはコールサインのお話、Let’s Enjoy C4FM & WIRESは人気リグ、FT-991Aが堂々一位!

しかしFTX1に譲ることになるのか??20万円かあ、SR-01Xと比べると???

 

 

 

 

 

 

 

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月19日時点)、アマチュア局は1週間で219局(約31局/日)減少して「342,833局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/19 12:05:14)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年5月19日時点で、アマチュア局は「342,833局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年5月12日の登録数「343,052局」から、1週間で219局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年5月19日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「342,833局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年5月12日時点のアマチュア局の登録数は「343,052局」だったので、1週間で登録数が219局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月19日時点)、アマチュア局は1週間で219局(約31局/日)減少して「342,833局」 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL静岡県支部、5月25日(日)に浜松市中央区で「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/19 11:30:23)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)静岡県支部は、2025年5月25日(日)に浜松市中央区の浜松卸商センター「アルラ」で「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」

 

 春の訪れと共にお空のコンディションも上向きになり、固定運用だけでなく移動運用も楽しい季節になりました。また各種イベントも多く開催され、アイボール QSOも楽しめる良い季節です。令和7年度「静岡県西部ハムの祭典」は、暖かい春、5月の開催です。多くの方に楽しんで頂けるよう準備いたします。皆様のご来場をお待ちしております。

 

◆日時: 2025年5月25日(日)10:00~

 

◆場所: 浜松卸商センター「アルラ」  
    (静岡県浜松市中央区卸本町37 電話:053-441-0851) 公式Webサイト

 

◆交通:
 浜松ICより国道1号線豊橋方面へ。中田島交差点から2つ目の信号を右折。交差点脇に「すき家」あり(交差点付近に大きな「卸」の看板あり)。
 公共交通機関は http://www.arura.jp/access.php 参照(浜松駅から遠鉄バス 16-4系統で「能力開発短大」下車、徒歩10分)。
 またはJR浜松駅よりタクシー利用。

 

◆内容:
・西部地区、無線関係団体の活動紹介
・メーカー展示
・フリーマーケットを含む無線関係物品の即売会
・「支部と語る」
・JARL入会受付
・QSLカード転送受付
・大抽選会
・ハムの祭典PR局(社団局) 公開&体験運用

 

◆タイムテーブル(時間は概略):
 09:30 一般入場受付開始、開会
     入口での受付は行いません。配布するプログラムにあるアンケートにご記入頂き、所定の提出箱に入れてください。
 11:30 開催式典開始
     第一会場で行います。来賓、JARL 関係者などの挨拶があります。
 12:00 抽選会参加券受付開始
     第一会場、式典用演台付近に箱を用意します。
 13:15 支部と語る
     第二会場で行います。静岡県支部長との座談会です。
 14:00 恒例!豪華景品!大抽選会
     第一会場で行います。抽選会終了後、閉会となります。

 

◆来場者へのお願い:
・駐車場は多くはありません。詳しくは会場ホームページをご参照ください。
・路上駐車は自己判断でお願いします。また、近隣の営業店舗にも配慮してください。
・実行委員会では、駐車に関するトラブルには対応しません。

 

◆フリーマーケットに参加の皆様へ:
  別資料でご案内を掲載 しております。ご確認の上、エントリーをお願いします。

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・令和7年度 静岡県西部ハムの祭典 開催案内(JARL静岡県支部)
JARL静岡県支部  

 

 

 

The post JARL静岡県支部、5月25日(日)に浜松市中央区で「令和7年度 静岡県西部ハムの祭典」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「VarAC Ver.11」>ハムのラジオ、第646回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/19 8:30:44)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年5月18日(第645回)の特集は「VarAC Ver.11」。 2022年6月19日に放送 した文字チャットができる通信ソフト「 VarAC 」(VARAプロトコルを使ったP2Pチャットアプリで、狭帯域でHF帯でも使える「VARAモデム」でエラーフリー通信を実現)が、その後も進化を続けているので再度紹介するという内容だ。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第646回の配信です

 

 

 

The post <特集は「VarAC Ver.11」>ハムのラジオ、第646回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 日曜日の賄い in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/19 0:02:04)
アメンバー限定公開記事です。
feed 2025.5.18 千葉県白子町AM、茂原市ランチタイム運用 in link 週末CBer チバMR21のブログ ~風の勲章~ (2025/5/18 22:58:54)

 久しぶりにブログを書きます。

今日もおはようソラ友コールはエアーインカムライトでチェックインしました。

 MG585局さん、ありがとうございました。

 

 今日は風が強かったですが、爽やかな風を感じたく白子町の運用ポイントに行きました。寒くはありませんでしたが、あまりの強風にSR-01のアンテナもしなっていました。また、アンテナが良く倒れてくるので起こしながらの運用でした。

 風が強すぎて、SR-01が倒れかけました。

 その後、11時30分頃、一旦家に帰宅し、昼食を摂り今度は茂原の運用ポイントに出かけました。

 やまぐちSV221局さんとはBlackBirdで交信しました。

 その後はSR-01で。

 かがわMC36局さんとはICB-680で

 

 イブニングは交信できませんでした。

 

そして夜のKTWRはICF-SW7600で聞きました。

 

運用地 茂原市常置場所

使用TX DR-DPM62W(エア-インカムライト)

 07:42 さいたまMG585 M5/M5 埼玉県志木市

 

運用地 千葉県長生郡白子町

使用TX SR-01

(CB)

 08:36 しりべしCB49 4ch 56/56 

 08:38 ふくしまTT244/4 3ch 54/54 

 08:39 さっぽろTA230 8ch 55/55 北海道札幌市

 08:45 こうちMS350 8ch 55/55 高知県

 08:46 ヤマグチSH33 8ch 53/53 山口県下関市

 08:48 とうきょうAB993/6 5ch 54/54

 08:49 かまがりAA793 2ch 53/53 広島県呉市

 08:52 ふくおかOC68 8ch 54/53

 08:53 おおいたTN24 5ch 56/56 大分県杵築市

 09:00 ひょうごHM76 8ch 55/55 兵庫県揖保郡太子待ち

 09:04 ひょうご3946 8ch 55/58

 09:04 きんきAC62 8ch 56/58

 09:05 イズミF77 8ch 55/54

 09:06 かがわMC36 8ch 55/56 香川県丸亀市

 09:09 ひがしよどがわMH12 8ch 55/55

 09:10 おおさかSD590 8ch 55/55

 09:11 こうべAX64 8ch 57/59 岡山県

 09:12 おおさかAA244 8ch 55/54 大阪府

 09:15 おおさかYK520 8ch 55/56

 09:19 きょうとAA322 4ch 56/56

 09:20 ならSX415 4ch 56/56

 09:20 たからづかJ31 4ch 56/59 宝塚市

 09:25 とよなかAA244 4ch 55/55 神戸市

 09:35 みやぎNE410 4ch 57/58 仙台市

 09:43 えひめCA34 8ch 55/54 京都府舞鶴

 09:43 ひこねA130 8ch 56/57 滋賀県彦根市

 09:44 やまぐちTS118 8ch 56/57 山口県光市

 09:47 きょうとYS803 8ch 54/53

 09:51 ならNS123 3ch 53/54

 09:52 せたがやHY19/3 3ch 54/52 京都府

 10:00 イワテB73/5 4ch 55/55

 10:03 きょうとFS01 5ch 54/54

 10:04 きょうとLV206 5ch 54/55

 10:09 いたみMC88 8ch 54/57

 10:13 おかやまAB33 8ch 56/52 岡山県倉敷市

 10:15 こうべAB128 8ch 55/58 神戸市中央区

 10:16 かわさきRJ21 8ch 55/59 岡山県神島

 10:20 ながさきHM7 8ch 55/M5 長崎県鷹島

 10:23 さいだいじ1234 5ch 55/55 岡山県岡山市東区吉井川

 10:25 イワテB73/5 5ch 55/53

 10:29 いしかわMK615 3ch 55/55 石川県

 10:41 ひょうごAB128 5ch 55/55 神戸市

 10:53 くまもとDX55 1ch 54/57

 10:56 きょうとK630 2ch 53/53

 10:59 いわくにAA242 8ch 54/54

 11:01 ふくおかAA752 6ch 55/53

 11:06 ふくおかTA39 5ch 53/53

 11:14 おかやまMI043 2ch 55/55 岡山県

 11:24 こうべTA150 4ch 55/55 

 

運用地 千葉県茂原市

使用TX BlackBird、SR-01、ICB-680

(CB)

 10:33 ヤマグチSV221 5ch 55/55 山口県周南市 ※BlackBird

 12:50 ヤマグチFD402 8ch 55/56 山口県光市 ※↓SR-01

 12:51 かわさきRJ21 8ch 54/54 岡山県神島

 12:54 やまぐちSH33 8ch 54/53 山口県下関市

 12:57 ふくおかTA39 8ch 54/53

 12:58 かごしまAK56 8ch 55/56 

 13:10 かがわMC36 4ch 54/54 香川県丸亀市 ※ ICB-680

 

今日も無線三昧、楽しい一日でした。

それでは73!失礼します!!

feed 2025.05.18_フィールドミーティング in 宮ヶ瀬 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/5/18 22:35:31)
「やっぱり宮ケ瀬は横浜から遠いね。」

久しぶりに奥さんとドライブがてら宮ケ瀬にやってきました。
フィールドミーティングはいろいろな催しがあって楽しいですね。

今日はのんびり来たので12時前に現着。
駐車場はアンテナを付けた車がいっぱい。皆さん早起きで感心します。

主催者の皆さま、お疲れさまでした。

先週の泉区ジャンク市とはまた違った商品が並んでいましたのでちょっとだけ紹介します。

IMG_8163.jpg

IMG_8128.jpg

IMG_8129.jpg

IMG_8122.jpg

IMG_8123.jpg

IMG_8125.jpg

IMG_8131.jpg

IMG_8132.jpg

IMG_8133.jpg

IMG_8134.jpg

IMG_8135.jpg

IMG_8136.jpg

IMG_8137.jpg

IMG_8138.jpg

IMG_8139.jpg

IMG_8140.jpg

IMG_8141.jpg

IMG_8142.jpg

IMG_8143.jpg

IMG_8144.jpg

IMG_8145.jpg

IMG_8146.jpg

IMG_8147.jpg

IMG_8148.jpg

IMG_8151.jpg

IMG_8152.jpg

IMG_8153.jpg

IMG_8154.jpg

IMG_8155.jpg

IMG_8156.jpg

IMG_8157.jpg

IMG_8158.jpg

IMG_8159.jpg

IMG_8160.jpg

IMG_8161.jpg

IMG_8162.jpg
feed 5/18 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/5/18 21:39:07)

本日はくもりでしたが朝から公園に~

 

(小金井市)

とうきょうAB993/6(最近リポートに上がってましたがやっとできました)

さっぽろTA230(北海道ポイント外からできました)

おおいたTN24(相変わらず、無駄のないオペ!)

くまもとIA52/大牟田市(本日は荒尾市でなく~)

さがKH726(2回ほど呼んでしまいました~)

くまもとDX55(X訂正しました~).

みやざきAL101(行けましたかね~)

 

 

(武蔵野市)

とかちST617(本日も感謝)

そらちYS570(行けましたかね?)

ふくしまTT244(7エリアきた~)

しりべしCB49(本日も感謝)

いわてIW123(今シーズンも地獄耳よろしくです(笑)

みやぎKK33(お久しぶりです)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主キラー!)

 

朝練はここまで~帰宅後はWIRES XアメリカリンクのRCに参戦~

無事チェックイン成功、今週は第二のホビーについて話しました。

当局はミニチュア収集とお話ししました。

12時からは6mAM RC本日はYLのKEY局が東秩父村からオンエアでした。

いつもの川越より強く簡単にチェックインさせていただきましたm(__)m

 

お昼を食べてから再度公園に~

 

(小金井市)

かがわMC36(毎度ありがとうございます)

ふくおかOC68(ご無沙汰でした~)

くまもとHR787(こちらでよろしかったでしょうかね?)

やまぐちSV221(強力でした~)

さいだいじ1234(お声がけ感謝)

かわさきRJ21/4(ご応答感謝)

やまぐちSH33(ご応答感謝)

かごしまAK56(RSの言い方が楽しいです!)

ふくおかNA01(毎度です)

かまがりAA793(混信の中感謝です)

 

ここで終了、自宅に戻ってからは6mCW/SSBでEs QSOを少しばかり。

一日中Esが聞こえていました~♪♬

 

夜のタスクは6mAM RC、KEY局が違ってましたので再度チェックイン、

KTWR受信&Xへの動画投稿、2mCW RCも参加して今週のタスクは久しぶりのPERFECT !

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

EB用の名刺が切れそうなので100均で用紙を買ってきました。

なぜかいつも利用するDAISOはすべて売り切れ!セリアで買ってきました。

ほとんどDAISOのものと変わらないと思われ....

 

 

 

 

 

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(94,612円) in link jh4vaj (2025/5/18 20:37:44)
今日はISPの契約変更に伴ってインターネットへの接続が一旦切れた。ISP自体を変更したのではないのだけど、というか、だからなのか、ややこしい状態。IPv4ではつながったけど、IPv6(v6プラス)ではまだつながらない。 […]
feed やはり伊豆半島より市民ラジオが聞こえ飛ぶ関東地方 in link ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/5/18 16:57:41)

今朝はSNSが賑やかでEsが早朝から炸裂しているようだ。

PL-365で確認すると唸っているがベランダじゃノイズで太刀打ちできない。

単身赴任なら即スクランブル発信だが、自宅だと家庭内SWRが・・・

 

キンキン

 

丁寧にカミさんのご機嫌を伺ったところ外出しても問題なさそう。

ならばとスクランブル。

 

窪地だが低ノイズ

 

あまり遠くには行けないので新座の窪地へ。

到着し車を降りる前に窓から身を乗り出し京都と兵庫2局にお手合わせをいただいた。

終わると徳島県鳴門市からも飛来。

とてもポータブル機をセッティングしているヒマがない。

聞こえている局を片っ端にCallし蒸し暑いので汗だく。

やはり伊豆半島に比べて圧倒的に飛ぶし聞こえる事を再認識した一日でした。

 

5月17日

使用機種 DJ-DPS70E

東京都西東京市

15:39 さいたまSR240 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 55/M5 DCR53ch

15:58 おなかげTS314 埼玉県秩父郡東秩父村皇鈴山 55/53 DCR53ch

 

5月18日

使用機種 CH-580・NTS115A・DJ-DPS70E

埼玉県新座市

09:55 キョウトLV206 京都府 55/55 CB5ch

09:56 ひょうご3946 兵庫県 55/55 CB5ch

09:57 ヒョウゴHM76 兵庫県揖保郡太子町 55/54 CB5ch

10:01 イワテB73/5 徳島県鳴門市亀浦港 59/59 CB5ch

10:14 ミエAA469 三重県四日市市 55/55 CB8ch

10:15 サイタマAB924 埼玉県新座市 55/55 CB8ch

10:18 トウキョウAB993/6 熊本県 55/55 CB5ch

10:23 かまがりAA793 広島県呉市下蒲刈町 53/53 CB3ch

10:44 コオリヤマRS015/5 徳島県鳴門市亀浦港 55/53 CB5ch

10:47 さがSO373 佐賀県 55/57 CB5ch

11:17 クマモトHR787 熊本県 55/55 CB5ch

11:22 かごしまBB747 鹿児島県鹿児島市桜島 53/53 CB6ch

11:38 くまもとDX55 熊本県 59/58 CB2ch

11:41 くまもとIA52 熊本県 56/56 CB8ch

11:54 ナガノTF246 群馬県吾妻郡中之条町渋峠 57/54 DCR20ch

12:46 ヤマグチSV221 山口県周南市 53/55 CB5ch

12:35 かごしまAK56 鹿児島県 56/56 CB8ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

feed 6m 5エレ八木 組み立て in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/5/19 1:19:59)

5月18日(日)。

朝から天気も良く風もないので、5月の連休前に購入していたアンテナを組み立ててみた。

Img_6437s

Radixの6m移動用八木アンテナ(RY-S65)。

駐車場でタイヤベースでマストを建てて、その上に載せて同調点やらを確認してみた。自宅駐車場ということでマストを高くするのははばかられたので地上高3mくらいでの測定だが、アンテナアナライザで測って50.1MHzあたりでR=50Ω、X=1Ωと出た。全く調整する必要がない。51MHzまで持っいくとSWR=1.7くらいまで上がり、51.24MHzくらいでSWR=2を超えた。FMで使う場合は51.24より下で使うのが良いか。

試し打ちで50.313を聞いてみたが、あいにくBY、HL、VR2くらいしか入感がない。JA局の方を見ても遠くのDX局を呼んでいる局は無さそうだ。BY局を呼んでみて一応QSOは出来た。

しかしこのQSOができるまでが結構大変で、PCと無線機間のCAT通信が度々切断したり、PCの方が出力サウンドデバイスとしてUSBを認識しなかったりした。この辺りは何が原因か分からない。

この後近くの河川敷に行って実際に地上高6-8mくらいまで伸ばして運用してみたかったのだが、あいにく風が強くなり雲行きも怪しくなってしまったので、河川敷へ行くのは断念。仕方ない、またの機会にしよう。

 

feed 第1,622回板橋ロールコール静岡県熱海市姫の沢公園736m2025.5.18午後1時から in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/5/18 14:46:00)
本日の板橋ロールコールは静岡県熱海市の姫の沢公園ポータブル2で開催になりました!
13時からDCR4ch秘話有りでワッチしていたら、RS51位でチャンネルチェックがありました!



このシグナルだと少し遠そう?
開催地は熱海市姫の沢公園から開催とアナウンスされましたね!
最近日曜日の午後1時頃からQRMが多いので困りますね!
何度か受付てコールしましたが、1度は入れましたが、受付後マイクが回って来た時に、コールしましたが、QRMと抑圧で取ってもらえませんでした?

何回かコールしましたが、キー局側でQRMと抑圧でしっかりチェックインできませんでした?
キー局の立ち位置でピークRS53までシグナルがありますが、現地はQRMが多くて大変そうです。


ラディックスの12エレを使ってもダメでした?
こっちでは大丈夫でしたが、けんちはQRMと抑圧で取れない局が何局かあった様です?
残念ですが、最後のチェックイン局の読み上げ時に当局のコールサインを呼んでくれたので、良しとしましょう?
LCRに移っても、やはり入感は有りませんでした?

残念ですが、今回は厳しい様でした!
次回のお楽しみにします。


feed 【速報】八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」実機をJARL神奈川県支部の “フィールドミーティング” で国内初展示! in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/18 10:18:55)

八重洲無線株式会社は2025年5月18日(日)、新製品のHF~430MHz帯オールモード機「FTX-1シリーズ」(6月発売予定)の実機を「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」(JARL神奈川県支部主催)の同社ブースで展示している。米国仕様のものだがイベント参加者は自由に操作ができる。これが日本における同製品の初展示となる。

 

 

「第11回 神奈川フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で展示されているFTX-1 optima(米国仕様)

 

 

 八重洲無線のFTX-1シリーズは、付属バッテリーでポータブル運用が可能な「FTX-1 Field」(最大10W出力)、後部に装着できる50Wパワーアンプ(ATU内蔵)付きの「FTX-1 optima-50」、100Wパワーアンプ(ATU内蔵)付きの固定機「FTX-1 DX」の3モデルがある( 5月3日掲載の記事参照 )。

 

 米国では5月16日から18日までオハイオ州で世界最大のアマチュア無線イベント「Hamvention(ハムベンション)2025」が開催され、YAESU USAのブースではFTX-1シリーズ(米国仕様)が展示され、会場内の無線ショップではFTX-1 Fieldモデルの販売も行っているという。

 

 日本ではそれに2日遅れる形で、5月18日に神奈川県愛甲郡清川村で開催中の「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」会場で、初めてFTX-1シリーズ(米国仕様の「FTX-1 optima」と思われる)が展示された。

 

 では「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」の参加者から届いた写真を速報で紹介しよう。

 

 

「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で撮影

「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で撮影

「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」で撮影

 

 

 なお「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」は、神奈川県愛甲郡清川村の宮ヶ瀬湖畔園地、小中沢多目的広場で本日(5月18日)15時まで開催している。まだ間に合う地域に住んでいる方は訪れてみてはいかがだろうか。

 

 

 

●関連リンク:
・FTX-1シリーズ(八重洲無線 製品情報)
・第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬(JARL神奈川県支部)

 

 

 

The post 【速報】八重洲無線、新製品「FTX-1シリーズ」実機をJARL神奈川県支部の “フィールドミーティング” で国内初展示! first appeared on hamlife.jp .

feed 3週続けて1位、熱気おびる八重洲無線のHF~430MHz帯アマチュア無線種「FTX-1シリーズ」最新情報--5月11日(日)~5月17日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/18 9:30:58)

先週のアクセスランキング1位は、3週続けて、八重洲無線株式会社のHF~430MHz帯をC4FMデジタルを含むオールモードでカバーする新製品「FTX-1シリーズ(全3タイプ)」の最新情報で、日本の同社公式ホームページにFTX-1シリーズの特徴、オプション類と価格、詳細のスペックなどが掲載されたというニュース。そして、米国・オハイオ州では世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention 2025(通称:デイトン・ハムベンション)」が現地時間の2025年5月16日(金)に開幕し、FTX-1シリーズの実機が展示され盛り上がりをみせている。さらに米国の一部無線ショップには、早くも「FTX-1 Field」「FTX-1 optima」(いずれも米国仕様)」が入荷し始めた模様だ( 2025年5月17日記事 )。6位にも関連記事がランクインするなど、世界中のアマチュア無線家の間で熱気が高まっている。

 

 

八重洲無線の公式サイトに掲載されたFTX-1シリーズの製品情報トップページより

 

 

 続く2位は「<特集『効率よく飛ばすためのアンテナチューニング術』ほか>電波社、『HAM world(ハムワールド)』2025年7月号を5月19日(月)に刊行」。そして7位に「<巻頭企画は『八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境』>CQ出版社が『別冊CQ ham radio QEX Japan No.55』を5月19日に刊行」と、9位に「<特集は『今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド」>CQ出版社が月刊誌『CQ ham radio』2025年6月号を刊行」がランクイン。5月19日(月)に発売されるアマチュア無線関連雑誌3誌の事前情報を伝える記事となった。

 

 

「HAM world 2025年7月号」の表紙(左)とCQ ham radio」2025年6月号の表紙

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.55」の表紙

 

 

 3位は、株式会社JVCケンウッドから420MHz帯の特定小電力トランシーバー「DEMITOSS(デミトス)」の新ラインアップとして、「UBZ-LU20」「UBZ-LU27」「UBZ-LU27BT」の3モデルが登場するという新製品情報。「UBZ-LU27BT」はDEMITOSSで初となるBluetooth機能を搭載、オプションのワイヤレスヘッドセットに対応している。価格はいずれもオープン。発売開始は「UBZ-LU20」が5月下旬、「UBZ-LU27」「UBZ-LU27BT」は6月上旬の発売を予定。同社の特定小電力トランシーバー「DEMITOSS」は、初号機の登場以来30年を超えるロングセラーシリーズで、累計販売台数は600万台を達成している。

 

 

特定小電力トランシーバー「DEMITOSS」の新ラインアップ3モデル。30年を超えるロングセラーシリーズで、初のBluetooth対応モデルも登場した

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

 

1)【速報】<追記あり>八重洲無線、日本の公式サイトに「FTX-1シリーズ」の製品情報を掲載

 

2)<特集「効率よく飛ばすためのアンテナチューニング術」ほか>電波社、「HAM world(ハムワールド)」2025年7月号を5月19日(月)に刊行

 

3)<初のBluetooth対応モデルも登場>JVCケンウッド、特定小電力トランシーバー「DEMITOSS」の新ラインアップ3モデルを新発売

 

4)【写真リポート】<アマチュア無線機器以外にも鉄道模型や工具など多種多彩>5月11日(日)、神奈川県横浜市泉区で「2025不用品交換会」が開催される

 

5)<廃棄予定だったパーツを再利用、社長自らが手作業で仕上げた逸品!>和歌山アイコム、MUSENモールで「無線機パーツ入りキーホルダー」を限定販売

 

6)<国内では2025年6月に発売開始!>八重洲無線、HF~430MHz帯のオールモード機「FTX-1シリーズ」3タイプを正式発表

 

7)<巻頭企画は「八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.55」を5月19日に刊行

 

8)<ヘッドセットなど11品目>アツデン、アマチュア無線用製品の価格を2025年6月1日から改定

 

9)<特集は「今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年6月号を刊行

 

10)<VMP-4を使った50MHzリニアアンプ、EFHWアンテナの試作と実験>「月刊FBニュース」5月15日号、記事8本とニュース2本を公開

 

 

 

The post 3週続けて1位、熱気おびる八重洲無線のHF~430MHz帯アマチュア無線種「FTX-1シリーズ」最新情報--5月11日(日)~5月17日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed パドル増えました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/5/18 1:53:43)


またパドルが増えてしまった。今度のはマグネット無し。片手は握り、別の手で操作する。
接点の調子が良く、タッチも軽い。これは良いかも?
feed サーモスのタンブラー in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/18 0:02:38)

やっと来ました!


サーモスのタンブラー。



大きさは思ってたほど大きくなく、氷を入れて使うならちょうど良かったです。


サイズは600mml。


これに蓋と底を付けたら出来上がり。


夏場、車にドリンクを持ち込むのにちょうど良さそう。







にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 5/17 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/5/17 21:38:57)

土曜日の朝はA1CLUBのOAMから~

本日は9エリアの局がKEY局で凄いパイルアップ!

30分後くらいにチェックイン成功。

 

その後は雨で掲示板にはDX交信情報アップされていたのですが出勤できず( ;∀;)

 

夕方雨が止んだので公園に~

 

(小金井市)

 

とうきょうMT106/調布市(お声がけ感謝!)

やまぐちLX16/岩国市(間に合いました~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主回避!)

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

懐かしのカード付スナック菓子のご紹介、最後は 赤胴鈴之助スナック。こちらも

アニメ作品でした。鬼面党とかいう結社と戦うお話でした。

これも昔は実写だったそうです~

ちなみにこちらも20円。

 

 

 

feed 2025.05.17_BCL/ラジオ愛好家ロールコールin横浜市旭区を開催しました in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/5/17 18:26:29)
「朝から雨じゃん・・・。」

目が覚めたら外は雨模様。ロールコール開催のために伊勢原大山に行く予定でしたが、諦めて自宅から開催しました。
初めてのチェックイン局さんもいらっしゃって、3時間ほどラジオの話題でおしゃべりさせていただきました。

GrG-15VWUAIUdjz.jpeg

運用地:神奈川県横浜市旭区固定(65m)09:00~11:50

運用機材:FT-847S(20W)、10mH  3バンドGP

09:03  JE4OFK/1局 55/53 神奈川県平塚市固定
(台湾国際放送で先日大阪で開催されたリスナーズクラブ玉山会で収録された「RTIと私」が同局の番組「お便りありがとう」で流れた。知り合いが出演している。 5/2、9に放送されアーカイブをHPから聞くことが出来る。 お便りありがとう - 2025-05-02 - 番組 - Rti 台湾国際放送

09:16 JO1QWX局(1st) 59/59 神奈川県横浜市神奈川区固定
(よこはまAD286局。交信は10年振り。FT-65/モービルホイップ。ライセンスフリーのLCRハンディー機にFM放送の受信機能が備わっておりとても重宝している。NACK5をよく聞いている。横浜から遠距離なのでこれが良好に受信できるかでFM受信性能の指標としている。)

09:37 JP1PQZ局 57/57 東京都日野市固定
(昔はスカイセンサー5900、その後ICF-SW7600GRを使っている。徒歩によるキャンプが趣味で軽量のアイワAR-MD20を購入。茨城や群馬によくキャンプに行くがテントの中でラジオをのんびり聞くのが好き。学生時代は登山をしていたが連絡用に市民無線機を使っていた。

09:51 JR1LIF局(1st) 59/54 神奈川県横浜市南区固定
(トリオ9 R-59Dが好きで中古を購入してはyoutubeで紹介している。今まで16台以上を購入した。発売は古いが最新HF機に劣らない感度を持っていることに感心する。これらのラジオは希望する方々にお譲りした。youtubeのアドレス: 59D受信

10:15 JI1TPV局 59/59 神奈川県横浜市旭区固定
(出張で山陰を訪れた時、運転中にAM放送を受信しているとすぐに聞こえなくなり周波数を探すのに大変苦労した。

10:30 JR2RZC/1局 55/55 東京都日野市固定
(DR-620/モービルホイップ。固定同士で交信可能なことがわかって良かった。Eスポシーズンとなり無線交信は楽しんでいるがFM遠距離受信がまだなのでそちらも狙っていきたい。

10:45 JH1BSZ局(1st) 59/59 神奈川県横浜市金沢区固定
(スカイセンサー5800でRオーストラリアなどをよく聞いていた。本体は手元にあるが電池が液漏れして使えない状態。現在は中華ラジオを使っているがアンテナとの接続がよくわからない。

11:12 JO1KKD局(1st) 51/51 神奈川県伊勢原市固定
(IC-705/ディスコーンD-1300AMで中波を中心にラジオを楽しんでいる。在京局だけでなくMBSやRKB毎日放送など遠距離局も聞いている。中華ハンディUVK-5などを使った受信もしている。5/18宮ケ瀬で開催される「かながわアマチュア無線フィールドミーティング」にも参加予定。 第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬 :: JARL かながわ/一般社団法人 日本アマチュア無線連盟神奈川県支部

11:28 JJ1ETX局 59/59 神奈川県川崎市麻生区固定
(先週のLucky FMのミュージックピックアップでリクエストが2局採用されびっくり。最近聞き始めたのはRFラジオ日本のタブレット純・音楽黄金時代(土曜18時)。60~70年代の曲を中心に流れる。ラジオ日経のこだわりセットリスト(火曜7時)。なかなか流れない楽曲が流れるのが良い。)

各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。

ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
feed GAWANTモドキをVHFまで広帯域化する実験 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/5/17 11:00:45)

本日の動画は、アンテナの実験です。みなさんはガワントという小型の広帯域のアンテナをご存じでしょうか。ロッドアンテナとバリコンでチューニングを取ることでHF帯の7メガくらい以上の帯域に簡単にあわせることができる人気のあるアンテナです。

このお手軽さで、もっと上の周波数まで
使えたら よい 思いませんか。今回は、VHF帯の100MHz以上まで 使 う方法 を考えて 実験して みました 。これ一本で短波放送からアマチュア無線の50メガ、そしてFM放送まで楽しむことができます。


 


feed 【米国ハムベンション2025】<話題の新製品も登場!>世界最大級のアマチュア無線イベントを写真で速報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/17 11:00:32)

世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention(ハムベンション)2025」が、現地時間で2025年5月16日(金)朝9時から18日(日)13時まで(日本時間:16日22時から18日午前2時まで)、米国オハイオ州ジーニア市の「グリーン郡フェアグランド・エキスポセンター(Greene County Fairgrounds and Expo Center)」で開催されている。参加者が撮影した画像がhamlife.jpに届き始めたので順次紹介していこう。(会場にいる皆さんからの新たな写真投稿も大歓迎です!)

 

 

 

 

 毎年5月に米国で開かれている世界最大級のアマチュア無線イベント「Hamvention(ハムベンション)」。2016年までの60年以上にわたって、オハイオ州デイトン郊外のハラ・アリーナで開催され「デイトン・ハムベンション」の名前で親しまれてきたが、同施設の閉鎖が決まったため2017年からはオハイオ州ジーニア市の「グリーン郡フェアグランド・エキスポセンター(Greene County Fairgrounds and Expo Center)」で開催されている。

 

 コロナ禍による2020年と2021年の中止を経て、2022年に再開。今年も日本のアマチュア無線機器メーカー(現地法人を含む)を始め、多数の有名メーカーや地元無線ショップが出展し、全米はもちろん、世界各国から多くのアマチュア無線家が訪れ大いに賑わっている。

 

 このページでは、参加中の各局からhamlife.jpに届いた写真を順次掲載していく(会場にいる皆さんからの新たな写真投稿も大歓迎です)。

 

 

八重洲無線のブース。予告通り新製品のFTX-1シリーズを展示し、会場直後から大混雑となった

米国仕様、100W出力の「FTX-1 optima」を展示

ポータブル機「FTX-1 Field」

八重洲無線のブースでは恒例の帽子(キャップ)を配布中

会場でFTX-1 Fieldを販売するショップもあったが、あっという間に売り切れたそうだ

FTX-1 Fieldの化粧箱に貼られたシール

アイコムのブース。IC-7610とRS-BA1を使ったリモートを実演。昨年は創業60周年を記念するアマチュア無線機のコンセプトモデル「X60」の基板がサプライズ展示され話題を集めた

FlexRadioは500W出力のオールインワンSDRトランシーバー「Aurora」シリーズ(AU-510、AU-510M、AU-520、AU-520M)を発表。電源内蔵で重量は8kgと軽量、高効率。DXペディションで利用されるようになるかもしれない。値段は邦貨換算で120万円~170万円か?

 

 

 

 

 

●関連リンク: Hamvention2025公式サイト

 

 

 

The post 【米国ハムベンション2025】<話題の新製品も登場!>世界最大級のアマチュア無線イベントを写真で速報 first appeared on hamlife.jp .

feed 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2025年5月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/17 9:30:00)

日本における、2025年5月17日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局と、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局から更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 1エリア(関東)と9エリア(北陸)で発給進む---2025年5月17日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed TH-78 受信音小さい in link Ham Radio 修理日記 (2025/5/17 8:02:15)

TH-78

音が小さく、Sメーターが振れっぱなしです。

 

 

ケミコンの液漏れです。

 

 

周辺部品も外しIPAで清掃

 

 

調整中

 

 

交換部品

 

 

完了です。

 

 

feed 5/25(日)電波文化祭 サイクル4に出展します in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/5/24 8:49:28)
5月25日(日)11:00~16:00。 入間市産業文化センター で開催される 電波文化祭(サイクル4) アマチュアキットクリエイターズ(AKC)で参加します。

AKCで他にJ A6IRK(Pocke tech) JJ1RUX(のびぞう工房) さんも出展されますのでよろしくお願いします

★ブース位置は、以下
です
ba886fadc50e19e490058b18350d7f8d-jpg



私の頒布品は以下を予定しています。
部品調達の状況と作業時間の関係で台数と機種は少し変動する可能性がありますのでイベント前に再度ご確認お願いします。





FT8トランシーバー(WVU-604F4 電池内蔵充電式 7&10MHz LPF付き 頒布価格   16k     完成品  4台

出力はフィルター前で1Wにしています。1.8~28MHz用のLPFも別途準備しています。コンパクトで軽量なのでPOTAやSOTAでもコンディションやアンテナ次第で楽しめると思います。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください)

★取扱説明書は こちら
GHA_vWkbMAAtchi






WVU604F1~4用LPF   各種類2個程度頒布します。頒布価格@1k
イベント終了後に郵送頒布の受付も行います
IMG_5439



  頒布価格 7k (トランシーバーとの接続用の同軸ケーブル付き)  完成品 2台
WVU604F2~4に接続できる電力増幅器です。7メガ用のLPFを実装しています。1.8 / 3.5MHzは 外部にLPFを追加すれば使えます。 7メガ以上は、内部のLPFを交換して改造するか、内部のLPFをバイバスして外部にLPFを追加すれば使えます(オプションでは用意されていないので、自作などしてみてください)。
詳細は、 こちら
スクリーンショット 2024-08-18 043140

●マルチバンドロッドアンテナ(完成品)  頒布価格  10k 3台
最近POTA移動で使用しているアンテナです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は使えません) が150gと軽量です。
周波数は、7~50MHzまで。3.5MHzのオプションコイルも将来追加予定

★これまでアンテナ本体にオフセット給電用の切替SWがついていましたが、効果があまりなかったので2025年5月以降の頒布品からSWはなくなりました。
IMG_5461

頒布品の内容は以下の通りです。ラジアル線、金属プレート、雨対策のペットボトルカバーは各自でご用意お願いします
IMG_E5459






●POTANT7 移動用アンテナ 頒布価格 11k 2台 
取扱説明書 
Youtube動画
スクリーンショット 2025-02-07
132921

公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。

主な特徴
 ー周波数: 7~28MHz
 ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用)
 ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵
 ーロッドアンテナは2m長
 ー三脚に固定可能。
 ーコネクタはBNC-J
  ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。
  ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います
  ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します)






アンテナアナライザー(TE-2101C)
  頒布価格  12k 7  

IMG_8263





●Ashi Paddle 45 (2022バージョン)  完成品 4k   台(青色2、赤色1)

最近は、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気になっているモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。
IMG_2097a


参考動画です





●Ashi Paddle 45 (2021バージョン)  4k  完成品 3台

SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入してABS素材で製作しています。マイクロスイッチをレバーの間に配置しているので、2022バージョンよりダイレクトにキーイングできます
IMG_4768


●中波用バリコン 新品 アルプス製     1k  5個
スクリーンショット 2023-07-12 172700
360pFと150pF(おそらく)のバリコンです。真空管ラジオやアンテナカプラーなどの自作にどうぞ!















feed <廃棄予定だったパーツを再利用、社長自らが手作業で仕上げた逸品!>和歌山アイコム、MUSENモールで「無線機パーツ入りキーホルダー」を限定販売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/16 20:10:59)

アイコムの無線機はアマチュア無線機から業務用無線機まで、すべて子会社である「和歌山アイコム株式会社」が和歌山県内2か所の工場で生産している。このほど和歌山アイコムはインターネットモールの「MUSENモール」に出店を開始。それを記念し、実際にアイコムの無線機で使用されていたパーツを再利用した、完全オリジナルのキーホルダーの限定販売を行っている。なんと「廃棄予定だった部品を、社長自らが一点ずつ手作業でレジン封入し、世界にひとつだけのアイテムとして丁寧に仕上げました」という貴重な逸品だ。

 

 

 

 

「MUSENモール」は、アイコム情報機器株式会社が運営するインターネットモールで、さまざまな販売店や企業が出店し、中古やジャンク品の無線機、過去の無線機のオプション品、オリジナル商品、PC周辺機器やスポーツ用品などを販売している。

 

 そのMUSENモールに2025年5月16日、「アイコム」ブランドの無線機器を製造する和歌山アイコムが初出店。それを記念して、実際にアイコムの無線機で使用されていたパーツを再利用した、完全オリジナルのキーホルダーの限定販売を開始した。

 

MUSENモールに和歌山アイコムが出店開始

 

  MUSENモールでは、和歌山アイコムの出店と限定品のキーホルダーについて、次のように案内している。

 


 

和歌山アイコム、ついにMUSENモール初出店!
プロの現場で使われた“本物”が、キーホルダーに!

 

 このたび、無線機メーカー・和歌山アイコムがMUSENモールに出店いたしました!

 

 今回お届けするのは、実際に無線機で使用されていたパーツを再利用した、完全オリジナルのキーホルダー。廃棄予定だった部品を、 社長自らが一点ずつ手作業でレジン封入し 、世界にひとつだけのアイテムとして丁寧に仕上げました。

 

 プロの現場で活躍していた“本物のパーツ”には、長年の歴史と現場の熱が宿っています。その重みや存在感を、ぜひ手に取って感じてください。

 

 すべて一点もの・数量限定。世界にたったひとつだけのデザインです。気になる方はお早めにどうぞ!

 

 

 

 


 

 さっそくMUSENモールの和歌山アイコムのコーナーを見たところ、「和歌山アイコム製 無線機パーツ入りキーホルダー」として、10点が販売されていた。このうち「基板&部品入りタイプ」は4点あり各1,200円(税・送料込み)。また「部品のみタイプ」も4点あり、こちらは各1,000円(同)。さらに超レア物として「基板&部品入りタイプ(ICOMロゴ入り)」と「基板&部品入りタイプ(IC-PW2のファイナルトランジスタ入り)」が各1点ずつあり、それぞれ1,500円(同)の値段が付いていた。

 

限定品のキーホルダーは10点出品

 

 

 これらの商品の「おすすめポイント」と「ご注意」は次のとおり。

 

★実機の基板&部品を使用
 和歌山アイコム工場で実際に使用された無線機用パーツを封入。

 

★レジン封入加工
 経年劣化を抑え、構造をそのまま残す保存性の高い仕様。

 

★すべて一点モノ
 基板のパターンや封入部品は一点ごとに異なり、それぞれが唯一無二の構成。

 

★社内手作業による制作
 工場内にてすべて手作業で成形。レイアウトや気泡の個体差も魅力のひとつ。

 

★コレクション・記念品に最適
 量産品では得られない“本物の現場感”を楽しめる、技術ファン向けアイテム。

 

◇ご注意◇
・中に入っている基板や部品はランダムです。
・どの機種に使われていたかは特定できません。
・廃棄処理時のみ作製が可能になりますので出品は不定期となります。

 

 

 5月16日の夕方にMUSENモールの公式サイトやSNSで発表があったが、早くも「SOLD OUT」になってしまったキーホルダーもあるようだ。気になる人は早めにMUSENモールをチェックしてみると良いだろう。

 

 

「MUSENモール」については、こちらの記事を参考に(2023年7月29日掲載)
<アマチュア無線商品が中心、掘り出し物多数>全国の無線ショップ25店舗が参加する「MUSENモール」がプレオープン

 

 

 

●関連リンク:
・和歌山アイコム製品ラインアップ特集(MUSENモール)
・MUSENモール
・和歌山アイコム公式サイト
・会社概要(和歌山アイコム)

 

 

 

The post <廃棄予定だったパーツを再利用、社長自らが手作業で仕上げた逸品!>和歌山アイコム、MUSENモールで「無線機パーツ入りキーホルダー」を限定販売 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/5/14 がんばれ1200MHz推進ロールコール 代理キー局運用 神戸市東灘区六甲山 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/5/16 13:41:50)

いつもお世話になっている「がんばれ1200MHz推進ロールコール」はきょうは「JQ3BSV局」がおやすみということで、わたしがFM後半の部のキー局を代理でさせていただくことに。

別に自宅からオペレートしても良かったですし、なんなら1200MHzの場合は移動運用をすると1Wしか出せなくなってしまうのですが、スーパーロケーションの六甲山なら、それ以上に飛んでいってくれるはず!と信じて、六甲山からキー局運用させていただくことにしました。

 

 

夕方に六甲山へ移動。いつも1200MHzRCに参加するときは、県道16号線沿いに車を止めて、車の屋根の上にマグネット基台でアンテナ設置するだけなのだが、きょうキー局運用なので、一軒茶屋駐車場に車をとめて最高峰へ。運用場所はいつも関西OAMで<特小単信の部>のキー局運用をしている、南側のポイントへ。こちらの方が大阪平野をよく見渡せるので、1200MHzだったらこちらの方がいいかと思い設定。実は土曜日の関西OAMの開催前に1200MHzを運用した際に、南側の方がいいのではとアタリをつけていました。

 

 

久しぶりに六甲山にビバポールが登場。モービルホイップアンテナの給電点は地上高6m。高さは正義。

とりあえずセッティングが完了したあとは、430MHzでCQを出して広報活動(?)。

その後「JQ3BHL局」が1200MHzRCの事前チェックインと前半の部をオペレートされていたのを全ワッチ。

 

21:40頃にわたしの出番がやってきたのでキー局運用を開始。

まず最初に設けたのが「移動運用チェックインタイム」。先にも書いた通り1200MHzは移動運用をすると電力を1Wしか出せなくなるために設けました。

この時間にノイズの向こう側から聴こえてきたのがなんと2エリアのコールサイン。2回くらい聞き返して、「JS2NQK/2」「愛知県瀬戸市」が確実に取れたので、こちらからRS51を送ってレポート交換もOK。いや〜六甲山最高峰でキー局運用をした甲斐がありました。

次に設けたのが「遠方局チェックインタイム」。3エリア以外の常置(設置)場所運用をされている方からのチェックイン専用タイムを設けました。すると、前回「JQ3BSV局」のところにチェックインされた「JF5NUN局」(徳島県吉野川市)からのチェックインあり。これがまた強いこと強いこと。Sメーターを三度見くらいしましたが、振り切れていました笑

その後はすべての方からのチェックインを受ける時間にしたわけですが、もう最初の方はリグがピーピーうなるくらいのパイルアップでした。そして相変わらずの早口運用でレポートと運用地を交換したら早々にQSOを切り上げ。「JQ3BSV局」のようなていねいなオペレートができず・・・。なんて愛想のない局だなと思われた方おられましたら、大変申し訳ありません。ただ、たくさんの方にチェックインしていただいて本当にありがとうございます。

ついくせで、アナウンス中に危うく「関西オンエア…」と言いそうになりました^^;

 

 

23時前にチェックイン局が途切れたところで、「JQ3BHL局」にお返しして、RCを閉めていただいたあとはアフターQSO。

なぜか服装のやりとりに笑

「JQ3BHL局」はパンツ一丁シャツ一枚だったようですが(汗)、わたしは上は半袖シャツ・長袖シャツ・Yシャツ・フリース・ウィンタージャケット。下はパンツ・タイツ・ジーパン・ウィンターパンツ・靴下。それに腰の部分にカイロを2枚貼り付けて、靴の中にもカイロを仕込み、そのままテント内で運用するという超防寒装備。

いやここのところ日中は本当に気温が上がってきて汗ばむような陽気になることもあるけれど、まだまだ夜の六甲山は冷えるのです。まあ関西OAMでこれらのことは慣れっこですが笑

最後に片付けをしながら、1200MHzRCのCWの部のキー局をしておられる、「JE3VRJ局」も出てこられたので、ごあいさつをしてから帰宅しました。

 

最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。

「がんばれ1200MHz推進ロールコール」は1200MHz帯のさらなる活性化のために、毎週水曜日の夜に開催されています。1200MHzにQRVできるみなさん、ぜひチェックインしてみてください。

<FM>20:30〜京都府八幡市・21:40〜大阪府枚方市 1295.080MHz付近(おおむね19時40分頃から事前チェックインタイムあり)

<AM/SSB>20:20〜京都府木津川市 1294.180MHz付近

<CW>20:30〜大阪府交野市 1294.080MHz付近

詳しくは、 X(Twitter) ブログ をご覧ください。

 

 

 

【がんばれ1200MHz推進ロールコールFMの部後半のログ】

2025年5月14日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

IC-2500D+SG9500M 1W

21:40 JQ3BHL 59/59 JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)
21:42 JQ3DRR/3 59/59 JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
21:43 JJ5IGZ/5 59/57 JCC3606: さぬき - Sanuki (香川)
21:46 JH3SWR/3 53/51 JCC2412: 宇陀 - Uda (奈良)
21:48 JS2NQK/2 51/51 JCC2005: 瀬戸 - Seto (愛知)
21:53 JF5NUN 59/59 JCC3705: 吉野川 - Yoshinogawa (徳島)
21:58 JO3FOE 59/59 JCC2535: 大阪狭山 - Osakasayama (大阪)
22:00 JA3IVL 59/58 JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良)
22:02 JO3UZP 59/56 JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
22:03 JF3BWO 59/59 JCC2517: 寝屋川 - Neyagawa (大阪)
22:05 JH3RUJ 59/59 JCC2514: 八尾 - Yao (大阪)
22:07 JJ3JKU 53/51 JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良)
22:09 JN3FYI 59/58 JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫)
22:11 JF3ILU 59/59 JCC2703: 尼崎 - Amagasaki (兵庫)
22:13 JG3PMS 59/55 KU270106: 垂水 - Tarumi (神戸市)
22:15 JE3DNJ 59/59 JCC2513: 茨木 - Ibaraki (大阪)
22:17 JK3QUB 59/59 JCC2522: 大東 - Daito (大阪)
22:20 JA3XPS 55/53 JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良)
22:25 JM3XPF 51/51 KU250118: 城東 - Joto (大阪市)
22:29 JS3ISS 59/59 JCC2205: 宇治 - Uji (京都)
22:31 JH3MCH 59/53 JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山)
22:34 JE3ISH 55/53 JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
22:36 JQ3GRK 59/59 KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
22:39 JQ3BKE 51/51 JCG25004: 豊能 - Toyono (大阪)
22:42 JE3GOQ 59/55 JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪)
22:45 JF3SGG 53/51 JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都)
22:50 JQ3ACF 59/59 KU250126: 平野 - Hirano (大阪市)
22:53 JE5UMJ/3 59/59 KU250126: 平野 - Hirano (大阪市)
23:10 JE3VRJ 59/59 JCC2534: 交野 - Katano (大阪)

 

 

 

【キー局運用以外のログ】

2025年5月14日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰

430MHz・1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W

18:59 JM3RSY/3 55/56 430MHz/FM KU250127: 中央 - Chuo (大阪市)
19:02 JL3HNL 59/59 430MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
19:04 JQ3KSZ/3 59/59 430MHz/FM KU270107: 北 - Kita (神戸市)
19:08 JO3SAU/3 51/51 430MHz/FM JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪)
19:10 JA9GTA 55/52 430MHz/FM JCG29009: 丹生 - Nyuu (福井)
19:15 JQ3GMM/3 59/57 430MHz/FM KU250206: 北 - Kita (堺市)
19:18 JL3HNL 51/51 1200MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)

 

 

feed <メンバーとの親睦を深めてもらうこと目的に…>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ、5月21日(水)から5日間「JJ2YLX クラブ・コンテスト(2025年)」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/16 10:00:32)

静岡県を中心にさまざまなイベント開催やアワードを発行する「ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)」が、「JJ2YLX社団局の構成局は現在80局です。各局、このコンテストを通じ、相互間のQSOを楽しみつつ更なる親睦を深めていただくことを目的として企画しました」として、2025年5月21日(水)から5月25日(日)までの5日間にわたり、国内のアマチュア無線局を対象とする「JJ2YLX クラブ・コンテスト(2025年)」を、全アマチュア無線バンド(コンテスト周波数の設定はない。バンドプランに従って運用)で行う。

 

 

 

 

 呼び出し方法はメンバー局は電話「CQ YLXコンテストメンバー」、電信「CQ YLX M」で、一般局(県内・全国)は電話「CQ YLXコンテスト」、電信「CQ YLX」。ナンバー交換は、メンバー局との交信は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「メンバー・ナンバー(付与する個別番号3桁)」、メンバー外局との交信は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「47都道府県コード2桁(Ex.北海道は01)」。QSLカードの交換は任意としている。

 

 得点は、メンバー局は10ポイント(個別コンテストナンバー)、一般県内局は3ポイント(静岡県18)、一般全国局は1ポイント(都道府県コード2桁)で重複局交信は無効。正常な交信で、なおかつ「コンテストナンバー」を送出して取得すること。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは7月20日(日)消印有効。主催者は「推奨はHP掲載の電子申請書です。それ以外の申請はA4版JARL様式(ログシートはバンドごと)。HP掲載の電子申請を推奨します」としている。上位10位まで表彰状。申請局すべてに粗品贈呈。さらに抽選で副賞が贈られる。ただし、役員各局は「功労賞」の表彰のみ(ポイント計算有り、順位はなし)。

 

 詳しくは「JJ2YLX クラブ・コンテスト(2025年)規約」で確認してほしい。

 

 

「JJ2YLX クラブ・コンテスト(2025年)」の規約

 

 

↓この記事もチェック!

 

<交信有効期間は2025年3月1日から2026年12月31日まで>アマチュア無線で流れ星に願いを!! 静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)が「コスモ(cosmo)アワード」を発行

 

<記念QSLカードを規定数取得してプレゼントをもらおう>2025年1月1日(水・祝)から1年間、ふじのくに静岡アマチュア無線グループ「25周年記念QSOパーティー」を開催

 

 

 

●関連リンク:
・JJ2YLX クラブ・コンテスト(2025年)規約
・社団局JJ2YLX・ふじのくに静岡メンバー局
・ふじのくに静岡アマチュア無線グループ(JJ2YLX)

 

 

 

The post <メンバーとの親睦を深めてもらうこと目的に…>ふじのくに静岡アマチュア無線グループ、5月21日(水)から5日間「JJ2YLX クラブ・コンテスト(2025年)」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed アイウィスの同時圧着ペンチ in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/16 0:02:13)

バイクや車をいじると、避けて通れないのが電気の配線。


それをするのに色々買い足しました。



バイト代が定期的に入るから、少しづつ色々買ってます。


今回は奮発してこのペンチを購入びっくり



同時圧着ペンチ。

今までは安い電工ペンチを使っていましたが、少し使いずらかったんですよね。


これは1回で圧着できるから、かなり便利。


普通はギボシを圧着するには、2回(2箇所)圧着しないといけないからね。


これでギボシ圧着作業が楽になります。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 真っ昼間のPOTA運用惨敗 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/5/15 23:20:41)
先日、正午過ぎに町田市の小山田緑地で運用してみました。

到着するまでは「コンディション悪いね~」「コンディション落ちてきたね~」と言う交信がポツポツ聞こえてはいたのですが、現地に着いてコンビニ弁当を食べている間にさらに静まり、どん底状態に。SD330超ロングエレメントをしても全然ダメ。
上から緩めのアルミパイプを差し込んでいるだけなのでちょい傾きます。全長コイル縮めて3.5mくらいです。

15分くらいCQを流しましたが応答無し。夕方ならパイルになったんだろうけど、夕方は通院を控えていたので運用せず、小山田緑地の一部を散策して帰ってきました。



どちらかと言うと深い森の方が多いです。ウグイスもたくさん鳴いていてよいところでした。
feed <巻頭企画は「八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.55」を5月19日に刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/15 12:25:54)

CQ出版社は “別冊CQ ham radioシリーズ” として年4回刊行している「別冊CQ ham radio QEX Japan」の最新号、No.55を2025年5月19日(月)に発売する。今号は巻頭企画として「八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境」を掲載。さらに「大電力のインターフェア対策」「“QRP Labs 50W Ampfor QCX-series” の組み立て・調整・測定」「40m/80m 少しだけ オフセンター給電バーチカルの製作」「単球AMラジオキットの製作」などの記事も掲載されている。価格は1,980円(税込)。

 

 

「別冊CQ ham radio QEX Japan No.55」表紙

 

 

「QEX Japan」は2011年11月創刊、従来同社から刊行されてきた「別冊CQ ham radio」シリーズの誌面を刷新して登場した季刊誌(毎年2、5、8、11月に刊行)。アメリカのアマチュア無線連盟ARRLが発行する技術誌「QEX」のタイトルを同連盟の許可を得て日本版を発行している。国内のアマチュア無線、電子関係の話題はもちろん、ARRLの機関誌「QST」や「QEX」誌からの翻訳記事も収録している。今号のおもな内容は下記の通り。

 

 

<巻頭企画>

 

FTDXシリーズとFT-710に対応
八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境

 

 

<QEX Japan 翻訳シリーズ>

 

・型破りで突拍子もないプロジェクト
 1963ウェストフォード計画

 

 

<Technical Section>

 

・月面反射通信の世界
 ソリッドディッシュ建設記

 

・40m Band 3λ Square Loopアンテナの実験 後編

 

・タワートップの容量冠
 160m帯 傘型トップローディングアンテナ

 

・ローバンド用2バンドエレベイテッド ラジアルアンテナ 後編
 40m/80m 少しだけ オフセンター給電バーチカルの製作

 

・100Wクラスでも参考にしたい
 大電力のインターフェア対策

 

・ “QRP Labs 50W Ampfor QCX-series” の組み立て・調整・測定

 

・通販サイトで探すアマチュア無線グッズ
 単球AMラジオキットの製作

 

・高周波とはちょっと違う
 オーディオにおけるインピーダンスの考え方

 

 

<トピックス>

 

・資格・免許不要でワイヤレス通信
 LED光空間通信を始めよう

 

 

 同誌の予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

 

 

●関連リンク: 別冊CQ ham radio QEX Japan(CQ出版WebShop)

 

 

 

The post <巻頭企画は「八重洲無線 SCU-LAN10+αで作るパーフェクトなリモート環境」>CQ出版社が「別冊CQ ham radio QEX Japan No.55」を5月19日に刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed 【写真リポート】<アマチュア無線機器以外にも鉄道模型や工具など多種多彩>5月11日(日)、神奈川県横浜市泉区で「2025不用品交換会」が開催される in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/15 12:05:44)

2025年5月11日(日)、神奈川県横浜市泉区とその周辺のアマチュア無線家が加入する「横浜泉アマチュア無線クラブ(JL1YIC)」主催による、完全フリーマーケットと題する「2025不用品交換会」が、神奈川県横浜市泉区の泉区役所奥にある「泉遊水池3池」で2年ぶりに行われた。当日は、初夏のような日差しが射し込むお天気で、出展者の数も例年より多く、長野県、埼玉県、群馬県などのナンバーを付けた車が200台以上集まる賑わいをみせた。主催者や出店者、参加者から当日のリポートが届いたので紹介しよう。

 

 

 

 

 

 

 

※パソコンでご覧の場合、小さい画像はクリックすると拡大します。

 

 

 

 以下、参加者のリポートです。

 

 


 

 毎年、この時期に行われる「横浜泉アマチュア無線クラブ(JL1YIC)」主催の「不用品交換会」。周辺の無線家にとって期待度が高いイベントの1つです。一昨年(2023年)は雨天のため急きょ中止となりましたが、昨年に続けて無事に開催されました。

 

 この日を待っていた無線家の多くが、スタートが朝9時にもかかわらず、7時過ぎには、出展者が並べたばかりのジャンク品を物色する姿が見られました。

 

 この不用品交換会は、アマチュア無線機器以外にも、家電製品や工具、鉄道模型、ラジコン、玩具など幅広いジャンルの商品が販売されることも特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 基本は不用品のジャンク市ですが、綺麗な状態の古い無線機や受信機などが目を引きました。終活を兼ねた断捨離なのでしょうか。

 

 なかでも気になったのが、パソコン黎明期に登場したNECのPC-8001や、多くの名作PCゲームを産んだ同じくNECのPC-8801が信じられないような安価で販売されていたことです。置き場所の問題から購入しませんでしたが、今思えば永久保存版として購入しておけば良かったと後悔しています。ちなみに秒殺で売れてしまいました。

 

 

 

 

 ジャンク漁りも一段落すると、普段は電波のうえでしか声を聞かない無線仲間としばしの談笑があちらこちらで見られました。アイボールミーティングの時間が長くなることもしばしばで、これも楽しみのひとつです。

 

 また、会場内ではアマチュア無線やライセンスフリー無線を楽しむ姿も見られ、特定小電力トランシーバーの電源を入れると、購入したばかりの無線機で運用を楽しむ中学生グループの交信が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんでも、1,000円で手に入れることができたらしく、「ついに夢だった中継機能対応の無線機が手に入ったぜ!」と喜ぶ様子が聞こえてきました。学生の皆さんは、無線を楽しむために、限りある予算内でこのようなジャンク市が一役買っていることを実感しました。

 

 このジャンク市は事前申し込み不要なため、10時をまわっても、新たなジャンク品が増えることがあるので目が離せません。とはいえ、10時30分をまわると、チラホラ撤収の準備をはじめる出展者も出てきました。

 

 当日はお天気にも恵まれたこともあり、予想以上に多くの無線家達が集う、最高のイベントでした。

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク: 横浜泉アマチュア無線クラブ

 

 

 

The post 【写真リポート】<アマチュア無線機器以外にも鉄道模型や工具など多種多彩>5月11日(日)、神奈川県横浜市泉区で「2025不用品交換会」が開催される first appeared on hamlife.jp .

feed <VMP-4を使った50MHzリニアアンプ、EFHWアンテナの試作と実験>「月刊FBニュース」5月15日号、記事8本とニュース2本を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/15 11:30:07)

アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年5月15日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「Summits On The Air(SOTA)の楽しみ」「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」など8 本の記事を公開した。

 

 

 

 

 5月15日号で新たに公開されたニュースは「東京・大阪の子供たちが南極昭和基地とD-STARで交信」「6月21日 “アマチュア無線入門講座in大阪” が開講」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。

 

 

Masacoのうたのせかい 第12
 歌手Masaco(JH1CBX)が本業である、自身の「歌」の世界を深掘りしていく連載。今回は「大阪・関西万博とむせんのせかい」と題して綴った。

 

 

PHONEで楽しむQRP通信 第23回
 JE1ECF 斎藤氏による連載。今回は「都会での50MHz移動運用を楽しむためのアンテナを考える」がテーマ。

 

 

★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第91回
 SOTA日本支部のJH0CJH・JA1CTV 川内 徹氏がナビゲートする連載。今回は「簡単SOTA運用地20」と題し、三重県伊勢市の朝熊ヶ岳(JCC#2103、 SOTA#JA/ME-077)を紹介した。

 

 

新・エレクトロニクス工作室 第37回
 JE1UCI 冨川寿夫氏による連載。今回は「VMP-4を使った50MHzリニアアンプ」と題し、1970年代にSiliconix社で作られたV-MOS FET「VMP-4」で4W程度を出力するリニアアンプを製作した。

 

 

★HW Lab 第6回
 JH3HWL 箭野氏による連載。今回は「EFHWアンテナの試作と実験」と題し、IC-705に対応したEFHWアンテナ(7/14/21/28MHz)を製作した。

 

 

★JAIAコーナー
 アイコム株式会社のコントロールソフトウェア「RS-PW2」を紹介。

 

 

 それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年6月2日(月)を予定している。

 

 

 

関連リンク:
・月刊FBニュース2025年5月号
・月刊FBニュース Facebookページ

 

 

 

The post <VMP-4を使った50MHzリニアアンプ、EFHWアンテナの試作と実験>「月刊FBニュース」5月15日号、記事8本とニュース2本を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed JARL和歌山県支部、5月18日(日)に「春季和歌山ハムベンション」を和歌山市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/15 11:00:38)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2025年5月18日(日)に和歌山市の水軒鉄鋼団地(日通ロジスティックス西側駐車場)で「春季和歌山ハムベンション」を開催する。詳細は同支部のWebサイトやJARL NEWSで下記のように発表されている。

 

 

★春季和歌山ハムベンション

 

・日時: 2025年5月18日(日)13:00~16:00 雨天延期(前日17:00に決定し支部ホームページで周知)

 

・場所: 和歌山県和歌山市雑賀崎 
    水軒鉄鋼団地「日通ロジスティックス」西側駐車場

 

・おもな内容(昨年開催時のもの):
 ハム向けのフリーマーケットを開催します。事前申し込みは不要です。
 出展スペースはマイカーのトランク、ハッチバックの開いた範囲とします。出店車は駐車場内へ。出店しない方は前面道路西側(駐車禁止ではありません)もしくは南北の駐車場へご協力をお願いします。

 

・問い合わせ先: jr3kuf(あっと)jarl.com 宛て

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
JARL和歌山県支部

 

 

 

The post JARL和歌山県支部、5月18日(日)に「春季和歌山ハムベンション」を和歌山市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <13時から7MHz帯、16時から14/21/28MHz帯>JARL新潟県支部、5月18日(日)に「第25回 新潟コンテスト」の7MHz部門とハイバンド部門を3時間ずつに分けて開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/15 10:30:34)

日本国内で運用するアマチュア局を対象に、JARL新潟県支部は2025年5月18日(日)に「第25回 新潟コンテスト」の「7MHz部門」を13時から16時までの3時間、「ハイバンド部門(14/21/28MHz帯)」を16時から19時までの3時間、それぞれ開催する。同コンテストは周波数帯によって開催日時が異なるのが特徴で、6月8日(日)の19時から22時まで「ローバンド部門(1.9/3.5MHz帯)」が行われる。なお、写真スタイルの賞状の発行は、第20回(2020年)をもって終了したと案内している。

 

 

 

 

 参加資格は、日本国内で運用するアマチュア局でシングルOPのみ。ゲストOPでの参加は不可。交信対象は「新潟県内局」が日本国内で運用するアマチュア局、「県外局」が新潟県内で運用するアマチュア局となる。

 

 ナンバー交換は、新潟県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定の都府県支庁ナンバー」。

 

 サマリーシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付けるが、「参加区分ごとにログ・サマリシートを提出」「ログ・サマリシートはJARL制定のA4形式(または同形式)」「電子メールの受け付けはJARLコンテスト電子ログサマリーと同形式に限る」としている。

 

 締め切りは6月30日(月) 消印有効。参加証、結果希望者はSASE(長形3号120mm×235mmのサイズ、140円切手を貼る)を同封。結果をE-mailで希望の方は、メールアドレスを明記のこと。詳しくは「第25回 新潟コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第25回 新潟コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第25回 新潟コンテスト規約
・JARL新潟県支部コンテスト委員会
・JARL新潟県支部

 

 

 

The post <13時から7MHz帯、16時から14/21/28MHz帯>JARL新潟県支部、5月18日(日)に「第25回 新潟コンテスト」の7MHz部門とハイバンド部門を3時間ずつに分けて開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <前回から「電子ログは原則として添付ファイルによる提出とする」へ>JARL群馬県支部、5月17日(土)夜と18日(日)朝に「第53回(2025)オール群馬コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/15 10:00:02)

JARL群馬県支部主催による「第53回(2025)オール群馬コンテスト」が、2025年5月17日(土)20時から24時までと、5月18日(日)6時から12時までの2回に分けて、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。オール群馬コンテストの活性化に寄与することを目的に、本コンテスト中のQSOで要件を満たすと「オール群馬コンテストアワード」の申請が可能だ。なお、前回(2024年)から「電子ログは原則として添付ファイルによる提出します」と案内している。

 

 

 

 

 参加資格は、日本国内のアマチュア局とSWL。県内局の交信対象は県内・県外局で、ナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村ナンバー」。県外局の交信対象は群馬県内局で、ナンバーは「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」となる。

 

 参加部門は「電信」「電話」「電信・電話」のほか「社団」「ジュニア(高校生以下)」「シニア(70歳以上)」「YL」「SWL」が設けられているのも本コンテストの特徴といえるだろう。

 

 

 コンテスト規約に関して、以下の案内を行っている。

 

・電子ログは原則として添付ファイルによる提出とします。
・空中線電力について「QRP 局以外:免許された空中線電力の範囲内」を追加
・禁止事項について「一つのコールサインで複数の部門、種目にログを提出すること」追加
・失格について
 ※「ログシートに記載されている交信または受信局のコールサイン等について審査 の結果、明らかに虚偽の記載が認められた場合」文言修正
 ※「2部門以上への参加 」削除
 ※「締切後の到着」削除
・賞について「同点の場合は,最終交信時刻が早い局を上位とします」追加。
・ログ提出について「5日以内に掲載されない場合はお問い合わせください」と日数を変更。
・その他について「ログ提出締切後の到着はチェックログ扱いとします 」とします。

 

 

 書類提出は紙ログの場合、6月2日(月)消印有効。電子ログの場合は6月2日(月)24時00分までに必着のこと。なお、「JARL制定様式で作成したもの(コンテストログソフトなどで作成したJARL様式で出力したものをメールに添付して送信する(JARL様式はR1.0、R2.0どちらでも構いません)自作でのログデータは項目を揃えてスペース区切りでお願いします(Tab キーを使わないでください)」としている。

 

 併せて、オール群馬コンテスト中に「オール群馬アワード」と同じ要件(7市3郡、8市8町村、または全市町村、全市全郡)でQSOすることにより、コールサインのサフィックスの何れかの文字を使用して「ALL GUNMA CONTEST AWARD」とつづりを完成させると、本アワードの「73賞」「88賞」「全市町村賞」「全市全郡賞」「オール群馬コンテスト賞」を申請することができる(500円、ただしJARL会員は無料)。申請受付の締め切りはオール群馬コンテストと同じ。

 

 部門や得点など、アワードを含めて詳しくは「第53回(2025)オール群馬コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第53回(2025)オール群馬コンテスト」の規約(一部抜粋)

「オール群馬コンテストアワードの発行」の案内

 

 

●関連リンク:
・第53回(2025)オール群馬コンテスト規約(PDF形式)
・第53回(2025)オール群馬コンテスト
・JARL群馬県支部

 

 

 

The post <前回から「電子ログは原則として添付ファイルによる提出とする」へ>JARL群馬県支部、5月17日(土)夜と18日(日)朝に「第53回(2025)オール群馬コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「FTX-1シリーズ」の正式発表について>アマチュア無線番組「QRL」、第676回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/15 8:30:58)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年5月8日夜に放送した第676回がアップされた。

 

 

 

 2025年5月8日の第676回放送の特集は「FTX-1シリーズの正式発表について」。5月3日に八重洲無線から「FTX-1シリーズ」 正式発表 されたことを紹介。全3モデルの特徴について述べた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第676回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <「FTX-1シリーズ」の正式発表について>アマチュア無線番組「QRL」、第676回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed Youtube ショート動画を始めました in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/5/15 18:31:31)
Youtubeもインスタのようなショート動画が流行っているみたいなので、先週、Tiny SAのショート動画で上げてみたのですが、まじめに編集しなかった割に再生数が結構多かったので驚きました。

過去に自作機で交信した動画とか沢山あるので、海外の自作愛好家の方々にアプローチできないかと思い、週に1~2本Upしてみます。自作機でも楽しめるな~と思って頂ければ嬉しいですね

まだ、サンプルは少ないのですが、Youtubeでは自分の動画を見て頂いている視聴者の年齢層のデーターをみることができます。ここで、これまでの動画では、JARL会員の年齢層とほぼ同じ年齢層でしたが、ショート動画の年齢層は、まったく異なることが分かりました。

若者は、タイパとか言って早回しやショート動画を好むらしいのですが、その通りの結果がでていますね。こういうことからも若者層にアプローチするには、内容に加えて動画の長さなども考えないといけないようです。

いろいろ勉強になります(笑)

2025_05_15_動画とショートの比較



 
feed 日曜日のバイト、雨だけど大丈夫かな? in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/15 0:02:31)

楽しみにしていた18日、日曜日のバイトですが。


この日はもともとバイトに入る予定だったのですが色々あって、出勤日の交換で入れなくなりました。


その辺は新米バイトだからしょうがないですよねえーん


本当は17日が一番美味しいのですが、土曜日は本業の方で仕事。


次に美味しいのが18日の日曜日。


なので日曜日のバイトが楽しみだったのに


でも美味しいって、何がかなニヤリ


しかし両日とも天気予報は雨…


なので出勤の予定だったとしても、直前にキャンセルされる心配もありましたが。


結果、勤務日の交代で出れなくなりました笑い泣き


まあそれはそれでしょうがないから、日曜日は別のバイトをするか、土曜日の夜からひとり車中泊にでも出ようかと計画してたら…


突然、本業の仕事中にLINEが入りました。

え?


天気予報は雨予報なのに追加でまだ人がいるの?


とりあえずクマは他にバイトも入れて無いから、まだ出勤は大丈夫。


なのですぐに返答しました。



そしたら…


あら?


勤務はいつもの厨房かと思いきや、配置はホール?


クマは厨房とホール、どちらも出れますが。


ホール勤務はまだ見習いレベル…


その日のホールは精鋭部隊が居るはずなんだけど、なんで?


よく分かりませんが、とりあえず日曜日はバイトに入れました。


やったね爆笑


って、なぜこの日バイトに入りたかったかと言うと。


この日のレストランのメニューはオードブルよだれ


いわゆるビュッフェ形式なんですよ爆笑


なのでその日の厨房はいつもと違い忙しくないはず。


たぶん…


そしてバイトあがりの賄いは豪華な食事が食べ放題よだれ


オードブルの残り物ですよ爆笑


クマはレストランメニューがオードブルの日の出勤は初めてだから、どんな風なのか分かりませんが。


とりあえず美味しい賄いにはありつけそうです照れ


あとは雨でお客さんのキャンセルがどれだけいるのかで、バイトもキャンセルになるかならないか…


それがまだ心配ですがね驚き



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 5/14 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/5/14 22:23:43)

本日は朝練から~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島

おきなわOS404/石垣島

よこはまAM56/府中市(毎度です~)

 

他は聞こえず、撤退~

 

その後は吉祥寺に行っていて戻ってから再度公園に~

 

(武蔵野市)

さっぽろTA230/札幌市(今シーズンもよろしくです)

とかちST617/池田町(毎度です)

そらちYS570/南幌町(自信なし)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝)

(小金井市)

くまもとIA52/荒尾市(混信の中、感謝)

ながさきHM7(お久しぶりです~)

いわてB73/6(いつも素晴らしいオペレート感謝です)

やまぐちLX16/岩国市(今シーズンもよろしくです)

やまぐちST702/光市(今シーズンもよろしくです)

かごしまAK56(今シーズンもよろしくです)

くまもとDX55(先日のリベンジできました!衛星でもよろしくです!)

 

やっと本格的なEsシーズンになったと実感できました。

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

懐かしのスナック第三弾は月光仮面スナック。

これもカードがついている同じスタイル。

これはアニメでした。流石に実写の月光仮面は見てませんでした~(笑)

でも歌は知っていて、同じ歌詞でもこんなに違いのかと思ったものです。

しかし当時のスナック皆、定価20円はお約束でしたね~

 

 

 

 

 

 

 

 

feed MINI SI4732(ATS-Mini)の高音質化 – スピーカ交換 in link jh4vaj (2025/5/14 20:19:46)
MINI SI4732(ATS-Mini)のスピーカの音が不満すぎるので、もうちょっとなんとかならないか試してみよういう話。 とりあえず、蓋を開けてスピーカを外してみた。 一部が糊付けされているだけで、全体を引っ張ったら […]
feed 【速報】八重洲無線、日本の公式サイトに「FTX-1シリーズ」の製品情報を掲載 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/14 17:45:04)

八重洲無線株式会社は2025年5月14日夕方、日本の同社公式サイトにHF~430MHz帯オールモード運用に対応した新製品「FTX-1シリーズ」の製品情報を掲載した。これによってFTX-1シリーズの特徴、オプション類と価格、詳細のスペックなどが判明したが、現時点でPDF版のカタログや取扱説明書は未公開となっている。

 

 

八重洲無線の公式サイトに掲載されたFTX-1シリーズの製品情報トップページより

 

 

 八重洲無線のFTX-1シリーズは、2024年の「ハムフェア2024」会場で、ポータブル機の「FTX-1F」として電撃的に参考出品され注目を集めた製品だ。

 

 その後2025年5月3日に、日本では「FTX-1シリーズ」として3モデル(ポータブルタイプの「FTX-1 Field」、ポータブル+50W運用が可能な「FTX-1 optima-50」、100W/50W運用が可能な固定機の「FTX-1 DX」)がラインアップされ、2025年6月に発売開始となることが無線ショップなどに伝えられた。

 

 そして、米国デイトン・ハムベンションの開幕が2日後に迫った2025年5月14日、同社の日本向け公式サイトで、FTX-1シリーズの製品情報ページが公開になった。同ページにはFTX-1シリーズ共通の特徴をはじめ、3タイプそれぞれの特徴、オプション類、詳細なスペックなどが掲載されているので、同製品の購入を検討中の無線家にとっては必見の内容だ。

 

 

FTX-1シリーズの特徴を詳しく掲載

詳細なスペックも公開された

 

 

 なお、公開された製品情報によると、FTX-1シリーズはインターネット通信のWIRES-X、FTX-1単体だけによるノード運用/ルーム運用(デジタル/アナログ対応)、APRS通信にも対応しているが、WIRES-Xについては2025年8月(予定)のファームウェアアップデートでの対応になる模様だ。

 

 

 

こちらの記事も参考に↓
<国内では2025年6月に発売開始!>八重洲無線、HF~430MHz帯のオールモード機「FTX-1シリーズ」3タイプを正式発表

 

 

 

●関連リンク:
・FTX-1シリーズ(八重洲無線 製品情報)

 

 

 

The post 【速報】八重洲無線、日本の公式サイトに「FTX-1シリーズ」の製品情報を掲載 first appeared on hamlife.jp .

feed <ミニFOXハンティング、ジャンク市など>JARL三重県支部、5月18日(日)に三重県四日市市で「フィールドミーティング2025」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/14 11:30:27)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2025年5月18日(日)に三重県四日市市の三重県営北勢中央公園で「フィールドミーティング2025」を開催する。概要は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

 

●JARL三重県支部「フィールドミーティング2025」

 

◆日時: 2025年5月18日(日)10:00~16:00
 ※小雨時は実施、雨天等で中止の場合は、当日午前6:00に三重県支部のホームページでお知らせします。

 

◆場所: 三重県営北勢中央公園(三重県四日市市西村町1080)
    詳細 地図リンク

 

◆受付: 北エントランス駐車場入口 あずまや付近
   (注)駐車場は、5箇所にありますので上記リンクをご覧いただきお間違えなく。

 

◆アクセス:
・車の場合:東名阪自動車道四日市東インターより車で20分
      東海環状自動車道東員インターより車で10分
・電車の場合:三岐鉄道三岐線 北勢中央公園口より徒歩30分

 

◆内容: ミニFOXハンティング(144MHz FM)、ビンゴゲーム、糸電話作り、ジャンク市、JJ2YJC公開運用/無線体験運用、よろず相談 他

 

◆参加料: 無料

 

◆その他: 食事持ち込み可、施設付近(約600m)にコンビニエンスストアあり

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・JARL三重県支部 行事案内
北勢中央公園公式サイト

 

 

 

The post <ミニFOXハンティング、ジャンク市など>JARL三重県支部、5月18日(日)に三重県四日市市で「フィールドミーティング2025」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国の個人局が対象、電信電話部門のみ>十勝アマチュア無線クラブ、5月17日(土)21時から24時間「2025年 十勝クラブコンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/14 10:30:39)

十勝アマチュア無線クラブ(JA8YAD、JARL登録クラブ01E-1-1)は、2025年5月17日(土)21時から18日(日)21時までの24時間にわたり、「2025年 十勝クラブコンテスト」を日本国内のアマチュア無線局の免許を有する個人局を対象に、7/21/28/50/144/430MHz帯アマチュアバンドの電信電話部門のみで実施する。

 

 

 

 

 部門は「管内局」と「管外局」の2つ。「管内局」は十勝支庁管内で運用する無線局(固定局、移動局)、「管外局」は十勝支庁管内以外の局と十勝アマチュア無線クラブ特別会員局、十勝クラブ員移動局。種目は「個人局シングルバンド(7/21/28/50/144/430MHz帯の各バンド)」と「個人局マルチバンド」となる。管外局同士でも得点になる。

 

 ナンバー交換は、「管内局」が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町村名または略記号+識別記号」。「管外局」は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県地域等名または都府県地域等ナンバー(管外局の特別会員は識別記号も)」。識別記号は、「クラブ員:M」「AAA賞受賞局と十勝クラブ特別会員局:GM」「その他の管内局:O」「管外局:記号なし」。

 

 M局との交信を5点、GM局との交信を10点、O局との交信を3点、管外局相互(一般局)の交信及び記号なし局との交信はそれぞれ1点。マルチプライヤーは「管内局」が異なる都府県支庁、十勝管内19市町村、「管外局」は異なる十勝支庁管内19内市町村、M、GM局と交信した都府県支庁。総得点は、「シングルバンド」が当該バンド得点の和×当該バンドマルチの和、「マルチバンド」が各バンド得点の和×各バンドマルチの和だ。

 

 申請は1種目のみで複数の申請は不可、申請は郵送のみとし、電子申請は受け付けない(電子メールなどへの添付申請もNG)。申請も締め切りは6月17日(火)消印有効。詳しくは「2025年 十勝クラブコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025年 十勝クラブコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2025年 十勝クラブコンテスト規約
・十勝アマチュア無線クラブ(JA8YAD)

 

 

 

The post <全国の個人局が対象、電信電話部門のみ>十勝アマチュア無線クラブ、5月17日(土)21時から24時間「2025年 十勝クラブコンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <先週の「HF部門」に続けて…>JARL山口県支部、「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト(V/U部門、SHF部門)」を5月17日(土)と18日(日)に分けて開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/14 10:00:00)

JARL山口県支部は2025年5月10日(土)と11日(日)に行った「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト」の「HF部門」に続き、5月17日(土)18時から24時までと、18日(日)6時から15時までの2回に分けて、国内アマチュア局とSWLを対象に50MHz帯以上の全アマチュアバンドの電信・電話で同コンテストの「V/UHF部門(50~430MHz帯)」と「SHF部門(1200MHz帯以上)」をそれぞれ開催する。前回から「HF部門」同様、コンテスト名称に山口県の方言で「おいでませ(いらっしゃいませ=相手が来ることに対する期待を表す表現)」が加わっている。

 

 

 

 

 交信対象は「V/U部門」と「SHF部門」とも、山口県内局(山口県内より運用する局)が日本全国の局、中国地方局(山口県を除く4エリアより運用する局)が日本全国の局、エリア外局(4エリア以外で運用する局)が4エリアの局となる。

 

 

●昨年(2024年)の開催時に改正された主なポイント

 

改正前の「得点」
・OM局、社団局、SWLの場合は、電話と電信での重複交信(受信)を認める。
※V/UHF局、SHF局は、同一バンド内で電話と電信での重複交信を認める。

 

改正後の「得点」
・「HF部門」以外は、同一バンド内の電話と電信での重複交信(受信)を認める。

 

改正前の「マルチプライヤー」
・各バンドで得た都府支庁県数、中国地方市郡区、山口県内の市町(別表2)の数。
※V/UHF、SHFの同一バンド内で電話と電信で交信してもマルチはどちらか1つのみ有効とする。
※SWLは各バンドで得た山口県内市町数、中国地方市郡区数。同一バンド内で電話と電信で受信してもマルチはどちらか1つのみ有効とする。

 

改正後の「マルチプライヤー」
・各バンドで得た都府県支庁、中国地方市郡区、山口県内の市町(別表2)の数。ただし、同一バンド内で電話と電信で交信(受信)してもマルチはどちらか1つのみ有効とする。
※SWLは各バンドで得た山口県内の市町、中国地方市郡区の数。

 

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号」、中国地方局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定市郡区番号」、エリア外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定都府支庁県番号」。

 

 交信対象は山口県内局(山口県内より運用する局)が日本全国の局。中国地方局(山口県を除く4エリアより運用する局)が日本全国の局。エリア外局(4エリア以外で運用する局)が4エリアの局となる。

 

 ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市町番号」。中国地方局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定市郡区番号」。エリア外局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JARL制定都府支庁県番号」。

 

「OM部門参加局」は2025年5月31日以前に70歳以上の局、「ニューカマー局」は2024年5月31日以降に初めて開局した局、「ジュニア局」は2025年5月31日に18歳以下の局と定義。ニューカマー局、およびジュニア局は別途表彰が行われる。

 

 紙ログと電子ログの締め切りは6月1日(日)当日消印有効 。2018年から「10分間ルールを廃止する」「コンテスト期間内の運用地の変更は自由(ただし、ほかの参加部門に移動はできない)」。さらに、2023年から「2種目以上(例えばHF電話とHF電信)の参加を認める。ただし、同一の交信内容を2種目以上に重複して提出することはできない」「山口県内局との交信:1交信につき2点」「中国地方局・エリア外局との交信:1交信につき1点」などの変更点がある。

 

 詳しくは「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト」を確認してほしい。

 

 

「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト規約
・2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト規約(PDF形式ダウンロード)
・JARL山口県支部

 

 

 

The post <先週の「HF部門」に続けて…>JARL山口県支部、「2025年 第24回 おいでませオール山口コンテスト(V/U部門、SHF部門)」を5月17日(土)と18日(日)に分けて開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <5月31日(土)に千葉県船橋市で開催する3アマ講習会について>OMのラウンドQSO、第465回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/14 8:30:32)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年5月11日(日)21時30分からの第465回放送。冒頭では母の日にちなんで若さを保つ秘訣を語り合った。続いて近況報告としてJA1NFQ 中嶋氏が50MHz帯でラオスの局と交信できたことを報告。JA1VMP 海老澤氏はHF帯でFree DVを楽しんでいるという。

 

 後半のJARDコーナーは養成部の太田氏(JF1IZZ)が出演。JARD本部が実施する養成課程講習会も東京・巣鴨の「JARDハム教室」だけでなく、各地へ出向いて開催することになり、 5月31日(土)に千葉県船橋市で3アマの養成課程講習会 (4アマ所持者対象の短縮コース)を開催するという案内を行った。さらに地域のアマチュア無線クラブなどでJARDの養成課程講習会を開催する方法を説明した。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <5月31日(土)に千葉県船橋市で開催する3アマ講習会について>OMのラウンドQSO、第465回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ジョイフルで塩唐揚げ定食をお弁当でお持ち帰り in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/14 0:02:11)

月曜日、娘が教育実習の打ち合わせで家に帰って来ました。


なので夜はジョイフルへ。


いや、いつもの事ですがえー


でいつもの流れでまずはドリンク&スープバー。



最近の注文はQRコードでしていたのですが、いつもクマと相方はクーポン使うから別々に注文していました。


ここまではOK。


なんですが…



クマは自分のと娘の分も注文しましたが、相方が間違えて塩唐揚げ定食を2つ頼んでしまいましたガーン


それに気がついて言いに行きましたが、さすがに間に合わずえーん


運ばれて来ましたよ笑い泣き


でもさすがに食べきれないから、テイクアウトの弁当に変更して貰いました。


店員さん、神対応ありがとうございます。


右はポテトのテイクアウト。



唐揚げが好きなクマ。


この塩唐揚げ弁当は、次の日のお弁当にしましたウインク


そんで食後に〆のスイーツを3つ頼んだら、なぜか4つ来ましたガーン



これはクマがQRから頼んだので、自分が注文を間違えたのかな?って思いましたが。


とりあえず3つしか頼んで無いよ!と言ったら。


前回の塩唐揚げの件もあるから、怒った感じに追加伝票を見ながら4つ頼んでますよと言われました。


まあ注文してるならしょうがないと思い受け入れましたが…


写真には取りませんでしたが、追加伝票見たら項目は4つあり、最後のひとつはオセロアイスをチョコ&バニラに指定している項目びっくり


なので注文数はやはり3つ。


しかし店員さんは、そのチョコ&バニラ指定をなんかのパフェと勘違いしたみたい。


とりあえずこちらからは3つしか頼んで無いと言ったのに、向こうは「いや4つ注文してますから」と言ったので、相手の言い分を素直に聞き、4つめの豪華なパフェは3人で美味しく頂きましたよだれ


この日はいつも行くジョイフル、平日の夜とはいえホールがひとりだったから、かなり忙しかったみたい。


ジョイフルはアイスなんかのスイーツはホールが作ってるから、忙しくて間違えたんだね。


クマもバイトでホールに出た時、忙しいとビールを間違えたりしてるから、気おつけないとね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed radtel RT-880とiradio UV-98 PLUS in link jh4vaj (2025/5/13 21:36:37)
AliExpressで面白いものを見つけた。ざっくりいうと、VUハンディ機でHF受信可能というもの。そそう言ってしまうとUV-K5にSI4732を載せる改造をしたみたいな感じだけど、それだけではない。 二機種ほどが目にと […]
feed 今日いち-2025年5月13日 in link Tune-in (2025/5/13 18:56:03)
水田に映るのを見るのが好き
feed 簡単にできる「アンテナ線巻取り器」の製作 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2025/5/13 12:09:41)
本日の動画は、アンテナ線の巻取り器の製作です。アンテナ線の長さ調整が簡単にできるワイヤー巻取り器をDAISOで販売されている巻き尺を利用して製作する方法を紹介します。 みなさんは、移動のときのワイヤーアンテナの調整はどのようにされていますか。普通は、長めに作っておいて、アンテナアナライザーでSWR特性をみて少しずつワイヤーをカットするという方法をとりますよね。移動運用のときなどは、アンテナの周囲の状況で調整点はかなり変化するので大変です。 ここで、エレメント長が可変できれはどうでしょうか。今回の製作は、エレメントを巻き取ることで長さも調整できるというものです。アンテナ調整も簡単で、持ち運びもスッキリしますが、市販品ではみることはありませんので、作ってみることにしました。 ただ、そのままだと、ワイヤーが内部で絡んで巻取りができないこともありますので、使い方についても説明したいと思います


 


feed JARL神奈川県支部、5月18日(日)に愛甲郡清川村で「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/13 11:00:42)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部は、この時期恒例となった宮ヶ瀬湖畔(愛甲郡清川村)での親睦イベント「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を、2025年5月18日(日)に開催する(雨天の場合は中止)。概要は次のとおり。

 

 

2024年に開催された「第10回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」の参加者集合写真

 

 

★「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」概要

 

ご家族で、仲間と、ご参加ください!
 アマチュア無線を楽しんでいる皆様との親睦を図るとともに、これからアマチュア無線を始めてみたい方や一般の方にもアマチュア無線の楽しみを知っていただくことを目的に、毎年移動運用に最適な新緑の5月第3日曜日に「かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ケ瀬」を開催しております。
 今年で11回目の開催となりますが、昨年は一般来場者も含め450名もの来場者をお迎えし盛大に開催することができました。
 無線機器を中心としたフリーマーケット(ジャンク市)を中心に、JA1YRL/1の公開運用やラジオ製作教室、移動運用車両コンテストなど多彩な内容で開催する予定です。
 会場も園地内の多目的広場を確保、すべてのイベントを同じ会場内で内で実施できるほか、ジャンク市等の出店者の皆様も、会場内まで直接車両で乗入れ可能となります。
 これにより、より多くのジャンク市や登録クラブ等の出展が可能になるほか、多数の家族連れの一般参加者の来場が見込め、賑やかな催しとなります。JARL会員の方はもちろん、これからアマチュア無線を始めたい方など、一般入場者を含めどなたでも無料で自由に参加することができます。
 新緑の季節、自然環境に恵まれた宮ヶ瀬ダムの湖畔で、ご家族お揃いでお楽しみください。

 

◆主催: 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)神奈川県支部
 共催:一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
    一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 東京都支部
    一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 山梨県支部
 後援:公益財団法人 宮ヶ瀬ダム周辺振興財団
    宮ヶ瀬レイクサイドエフエム放送機構株式会社
 協賛:アマチュア無線のハムランド(幸伸通信技術有限会社)
 協力:各登録クラブ、各販売店、各メーカー

 

◆日時: 2025年5月18日(日) 10:00~15:00
 ※雨天の場合は中止

 

◆場所: 宮ヶ瀬湖畔園地、小中沢多目的広場(神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-5)

 

◆交通:
・小田急小田原線「本厚木駅」下車北口より、神奈中バス5番乗り場「宮ヶ瀬」行きに乗車し、終点「宮ヶ瀬」下車(約60分) 現地へのアクセスリンク
・駐車場あり、乗用車1日500円(必ず小中沢駐車場をご利用ください)GoogleMapで「小中沢駐車場」と検索してください。 リンク

 

イベント内容:
・開会式:10:00~ (受付開始:9時~)

 

・JA1YRL/1公開移動運用(JARL会員向け):
 宮ケ瀬から日本、世界に向けて、JA1YRL/1の電波を発信いたします(7MHz、430MHzでの運用を予定)。運用はJARL会員であれば誰でも参加できますので、運用希望の方は無線従事者免許とJARL会員証をご持参ください。

 

・アマチュア無線交信体験運用(JS1YPM/1):
 アマチュア無線交信体験制度を利用して、無資格者(アマチュア無線免許をお持ちでない)向けの体験運用を行います。アマチュア無線の交信に興味がある方は是非ご体験ください。

 

・ジャンク市・フリーマーケット(出店は事前受付締切済):
 無線機器、部品、パソコン機器、家電、玩具、書籍、衣類等を販売する予定です。出店者を大募集(出店費は無料、JARL会員でなくても可)します。貴重な掘り出しものをお探しください。

 

・無線機器・アンテナメーカー出店:
  メーカー:八重洲無線株式会社・アイコム株式会社・第一電波工業株式会社
  販売店:西湘ハムセンター(株式会社桜田商事)・むせんZONE25・ハムランド(幸伸通信技術有限会社)

 

・ラジオ製作教室:
 部品から組み立てて、ラジオを作って放送を受信してみましょう! スタッフが製作方法を懇切丁寧に指導させていただきます。先着20名までキット代無料でチャレンジいただけます。

 

・移動運用車両コンテスト:
 アマチュア無線を楽しむために、無線機器を設置した自家用車、二輪車(軽車両を含む。以下「車両等という」)等を展示します。普段運用している車両等を公開してください。素晴らしいと思った移動運用車両に投票をお願いします。

 

・ハンディ機QSOコンテスト:
 ご持参のハンディ機を使用して交信してください。交信局数上位者に記念品を贈呈(より多くの方とご持参のハンディ機で交信し、既定の用紙に記載してください)※詳しくは会場でお尋ねください。

 

・アマチュア無線PR、相談、JARLコーナー:
 アマチュア無線の魅力をお伝えします。また、各種ご相談を広くお受けさせていただくほか、JARLコーナーとして、お試し入会等新規会員の入会申込みや継続会費・個人賛助会員の受付を実施します。

 

・各種コンテスト表彰式/閉会式
 ハンディ機QSOコンテスト、移動運用車両コンテスト参加者の表彰式を15時より行います。また閉会式を引き続き行います。

 

・QSL転送BOXの設置:
 JARL会員のQSLカードをビューローへ転送します。

 

◆その他・開催注意事項:
・当日の連絡周波数は432.420MHz付近をワッチしております ※基本的には誘導等は行いません。

 

・開催にあたって、ゴミ対策、自然環境対策を下記リンクにて確認し遵守ください。

 

・発熱・咳等の症状がみられる方は、参加をお控えくださるようお願いします。参加中に体調の変化を感じられた場合は、無理をなさらずに早めにお申し出ください。ご協力をお願いいたします。

 

・今後のイベントについて中止・延期になった場合は、ホームページ、SNSでお知らせいたしますのでご確認ください。

 

 

 詳細は下記リンク参照のこと。

 

 

昨年5月の「第10回かながわアマチュア無線フィールドミーティング」の模様は↓こちらの記事で
<あいにくの天候の中、450名が参加>5月19日(日)開催、JARL神奈川県支部「第10回 かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」写真リポート

 

 

 

●関連リンク: 第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬(JARL神奈川県支部)

 

 

 

The post JARL神奈川県支部、5月18日(日)に愛甲郡清川村で「第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <5月18日(日)に神奈川県愛甲郡で開催「フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第97回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/13 10:30:03)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年5月11日(日)21時からの第97回放送。前半はJARL神奈川県支部の副支部長・広報委員長 林氏(JG8GZJ)が電話で出演し、5月18日(日)に愛甲郡清川村の宮ケ瀬湖畔園地で開催する「 第11回かながわアマチュア無線フィールドミーティングin宮ヶ瀬 」を案内した。

 

 番組後半ではアマチュア無線ニュースサイト hamlife.jpのスタッフが、最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は5/3~5/9)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <5月18日(日)に神奈川県愛甲郡で開催「フィールドミーティング in 宮ヶ瀬」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第97回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌5月号の「ユーザーレポート」コーナーを紹介>CQ ham for girls、第564回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/13 8:30:51)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年5月11日(日)15時からの第564回放送。今回はCRT栃木放送が4月18日に宇都宮市で行った歌謡イベント「春の歌まつり」会場で公開収録したものの3本目で、月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が、同誌2025年5月号(4月18日発売)の内容から、読者投稿コーナー「ローカルトピックス」「ユーザーレポート(FTM-150&FTM-510DのSuper-DX+ASP機能の魅力に迫る、TH-D75で楽しむD-STAR)」などを紹介した。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌5月号の「ユーザーレポート」コーナーを紹介>CQ ham for girls、第564回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-833V 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/5/13 5:05:20)

TM-833V

両バンド共送受信出来ません。

 

 

TCXOの半田不良で、基準周波数が出ていませんでした。

再半田、調整実施。

 

 

ボタンが外れます、スポンジ劣化しています。

 

 

交換

 

 

リード付の麦球が付いていました。

 

 

LED化

 

 

1200MHz

 

 

430MHz

 

 

ケミコン2点予防交換

 

 

完了です。

 

 

feed シェーバーの替刃 in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/13 0:02:18)

もう20年くらい使っているシェーバー。


さすがにバッテリーはダメになり、一度変えてますが、まだまだ切れ味は良かったです。


しかしとうとう外刃がダメになり、本体ごと廃棄を考えましたが…


まだまだバッテリーは元気だから、替刃を探し交換しました。



替刃のお値段は約3000円…


古い機体にかけるにはもったいない金額だったかな?


ちなみに新しいシェーバーもあるんですが、カバーがデカくてなんか使いずらい。


カバーが外れやすくて車中泊なんかに持ち運びがしにくいんだよね。



なので古い方ばかり使っています。


新しい方はあんま使わないから、なんかバッテリーの持ちが悪い気がしますが…


今度はこっちのバッテリー交換か?


もしかして凄く無駄な使い方してるかも笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 生成AIで「ArduinoによるCWデコーダ」を作らせる in link jh4vaj (2025/5/12 23:41:41)
ここ一週間くらい、生成AIの尻を叩きまくってCWデコーダを作らせている。ようやく割と安定してデコードできる所まで来た。ただし、送信側は機械出力で安定しているという理想条件での話。 システム概要 送信側(符号出力側)はAr […]
feed 【5月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.46a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 21:42:32)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2025年4月15日に「Ver5.46a」としてバージョンアップ(万博記念局開局で日本初の「8K」プリフィックスに対応など)したが( 2025年4月15日記事 )、今回「その後の進捗状況」として、2025年4月29日→4月30日→5月11日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

2025年4月15日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.46a

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのWindows版が2025年4月15日に「Ver5.46a」としてバージョンアップしたが、今回「その後の進捗状況」として、2025年4月29日→4月30日→5月11日に「追加・修正ファイル(ベータ版)」が公開(更新)された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

その後の進捗状況(2025/5/11の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSOデータの二重化/JPEG画像のヒット/HAMLOG E-Mail QSLのヒットコール・テキストのヒット/JCC/Gコードでテキスト表示。
 この環境設定の5箇所のフォルダ変更がわかりにくいので、ボタンのクリックでフォルダ変更ができるように修正。
・データのインポートで[追加分のみ]ボタンを押さずに番号指定でインポートする場合でも、最初のデータの内容を確認するようにした。

 

 

 

 

その後の進捗状況(2025/4/29、4/30の更新内容)

 

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行なければうまく動作しない場合があります。
※テスト版につき、この方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

 

・QSOデータの二重化/JPEG画像のヒット/HAMLOG E-Mail QSLのヒットコール・テキストのヒット/JCC/Gコードでテキスト表示。
 この環境設定の5箇所のフォルダ変更がわかりにくいので、ボタンのクリックでフォルダ変更ができるように修正。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.46a
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post 【5月11日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.46a」の追加・修正ファイル(ベータ版)を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <ジャンク市の出店申し込みは5月18日(日)まで>JARL埼玉県支部、5月25日(日)に「第4回さいたまフィールドミーティング」を朝霞市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 15:30:40)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「第4回さいたまフィールドミーティング」を2025年5月25日(日)に朝霞市の「朝霞の森公園」で開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。なお不用品バザー( ジャンク市)の出店は5月18日(日)で締め切られるので注意が必要だ。

 

 

 

●第4回さいたまフィールドミーティング

 

◆日時: 2025年5月25日(日) 10:00~15:00(受付は12時まで)

 

◆場所: 朝霞の森公園(埼玉県朝霞市大字膝折2-34)
  https://www.navitime.co.jp/poi?spot=00004-11169900281
  https://www.city.asaka.lg.jp/site/kosodate/asakanomori-kaien2021.html

 

◆アクセス: 東武東上線「朝霞」駅南口下車徒歩約10分

 

◆内容:
・式典(13:00~)挨拶
・JARLコーナー
 JARL入会・継続
 QSLカード転送受付
・JS1YBT(埼玉県支部の社団局)公開運用
 ウェルカムニューカマー/カムバック(運用希望者は無線従事者免許証をお持ちください)
 体験運用(免許がなくても指導員のもとで交信体験ができます)
・不用品バザー(ジャンク市)
・お楽しみ抽選会

 

◆不用品バザー(ジャンク市)の出店者募集について:

不用品バザー(ジャンク市)出店者を募集しております。希望者は5月18日までに氏名・住所・電話番号を明記してお申込み下さい。

・申込み先:saitamaken@jarl.com
・出店方法:自由(車両周囲、後方など)
※出展者は車両の入出場時間が決まっておりますので時間厳守でお願いします。入場時間8~9時、退場時間16時~17時

 

◆注意事項:
・会員の方は当日はJARL会員証を持参してください
・火気、危険物の持ち込みや使用は厳禁です
・ゴミは持ち帰りましょう
・会場には椅子などの休憩設備はありません。各自レジャーシートなどを持参してください
・当日は周辺のレストラン・コンビニの混雑が予想されます.昼食は各自で弁当等をご用意ください
・会場スタッフ・警備員および施設管理者の指示に従ってください。
 指示に従わない場合または迷惑行為を認めた場合などは退場および今後のイベントへの参加をお断りする場合があります
・会場内での事故・トラブルなどの責任は一切負いかねますのでご了承ください

 

 

 詳細については下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 第4回さいたまフィールドミーティング(JARL埼玉県支部)

 

 

 

The post <ジャンク市の出店申し込みは5月18日(日)まで>JARL埼玉県支部、5月25日(日)に「第4回さいたまフィールドミーティング」を朝霞市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月12日時点)、アマチュア局は1週間で106局(約15局/日)減少して「343,052局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 12:05:27)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年5月12日時点で、アマチュア局は「343,052局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年5月5日の登録数「343,158局」から、1週間で106局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年5月12日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「343,052局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年5月5日時点のアマチュア局の登録数は「343,158局」だったので、1週間で登録数が106局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(5月12日時点)、アマチュア局は1週間で106局(約15局/日)減少して「343,052局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年6月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 11:30:02)

CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年6月号を5月19日(月)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻948号となる。特集は「今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド」。さらに「大幅にバージョンアップ!電波伝搬シミュレータ “HF-START” に備わった新たな機能の実力」「HFで楽しめるデジタル音声通信モード “FreeDV” 実践ガイド」「絶滅危惧種の6石スーパーキットを作る」「読者参加型企画!! ハムのウラ技・小技 傑作選」「SDRを使ったノイズ探索機 “EMI SPY 2.0”」といった記事も掲載している。価格は990円(税込)。

 

 

「CQ ham radio」2025年6月号の表紙

 

 

 

 5月19日(月)に発売される「CQ ham radio」2025年6月号のおもな内容は下記の通り。

 

<特集>今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド
 春から初夏にかけて、Eスポシーズンがやってきます。しかもサイクル25のピークと相まって、HF/50MHz帯のコンディションも想像以上の手ごたえを得られるのではと期待が高まります。今を思う存分楽しむためのノウハウや役立つ情報をお伝えします。

 

・思わぬ珍局との交信に期待!
 解説・初夏の電波伝搬

 

・FT8/FT4を楽しむならぜひ使いたい
 PSK Reporter 活用の勧め

 

・こまめなワッチでチャンスをGET
 ベーシックスタイルで楽しむ初夏の電波伝搬!

 

・シーズン到来◎
 2mSSBで楽しもう!

 

・初夏からの注目したい国内外のコンテスト

 

・入門者が初チャレンジでも楽しめる!
 サイクル25、初夏のDXコンテストホットスポット

 

・便利機能の活用がポイント
 “FreeDV”で海外交信

 

 

【ユーザーレポート】

 

・CQ ham radio オリジナルモールスシリーズ
 CW-49+Gemini

 

・各種デジタル音声通信モード対応受信機
 エーオーアール「AR-DV1」をコントロールソフトウェアで便利に使う

 

 

<トピックス>

 

・2025年日本国際博覧会
 大阪・関西万博会場内の特別記念局「8K3EXPO」運用スタート!!

 

・(一社)日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部主催
 「おうめdeはむハムフェア フリマと音楽」ア・ラ・カルト

 

・JARL中央局 JA1RL「こどもの日特別運用」ア・ラ・カルト

 

・HFで楽しめるデジタル音声通信モード
 “FreeDV” 実践ガイド

 

・大幅にバージョンアップ!
 特別企画 電波伝搬シミュレータ「HF-START」に備わった新たな機能の実力

 

・いざというとき役立つヒント集
 読者参加型企画!! ハムのウラ技・小技 傑作選

 

・[南米ブラジル便り]
 PY0AEB マルコス ポンテス氏 特別インタビュー

 

・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
 SDRを使ったノイズ探索機 “EMI SPY 2.0”

 

・標高の威力は絶大か? それとも単なる都市伝説か?
 パラシュート男の挑戦

 

・シニアハムのプチ旅行
 生田緑地 超低山からCQCQ

 

・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
 Turbo HAMLOGの部屋 第12回

 

・Ace of Aces 2024 ベストレポート賞 受賞者の紹介

 

・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
 中根橋小学校アマチュア無線クラブ(JS1YMW)の皆さんと一緒に! 中板橋駅編

 

 

<テクニカルセクション>

 

・OPTAC FMT1・FMR1
 LED光空間通信キットの実験 その2

 

・自作派のたしなみ「スーパーの調整」
 絶滅危惧種の6石スーパーキットを作る

 

 

<DX World>

 

・近着QSL紹介
・DX News
・QSL Information
・近着QSL情報
・DX Report
・Short Break
・Digital Mode情報

 

 

<連載>

 

・ものづくりの小部屋
・アマチュアの真空管活用術
・記念局INFORMATION
・From USA
・実践ハムの英会話
・現代に楽しむAM通信
・Let’s enjoy Ham life
・アワード収集を楽しもう!
・HF帯コンディション予報
・以心電信
・CW運用ステップアップ
・衛星通信情報
・EME(Earth-Moon-Earth)
・マイクロウェーブ ワールド
・ARDF NEWS
・Let’s Enjoy C4FM & WIRES
・APRSでコミュニケーション
・D-STARインフォメーション
・BCL TODAY! FLASH
・ライセンスフリーワールド
・海外コンテスト
・国内コンテスト
・海外/国内コンテスト規約

 

 

<インフォメーション>

 

・CQ情報室
・アマチュア無線技士 国家試験日程
・アマチュア無線技士 養成課程講習会

 

 

<読者の広場>

 

・読者の声
・ハムクイズ!?
・アマチュア無線に関する手続きの概要
・次号予告/編集部から

 

 

 予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。同誌に関する情報は下記の関連リンクから。

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham radio WEB MAGAZINE
・CQ ham radio(CQ出版社)

 

 

 

The post <特集は「今がチャンス!初夏の電波伝搬攻略ガイド」>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年6月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国7か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年6月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 10:34:13)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が各地で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年6月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年6月の第三級短縮コース開催日程

 

東京都豊島区/JARDハム教室(6月12日開催)○
神奈川県横浜市/マリンハイツ1号館(6月22日開催)○
愛知県大府市/愛三文化会館(6月28日)○
大阪府富田林市/富田林市市民会館(6月29日開催)○
兵庫県姫路市/(株)有楽庁(6月29日開催)○
香川県丸亀市/城乾コミュニティセンター(6月22日開催)○
山形県河北町/河北町職業訓練センター(6月29日開催)○

 

※受講申込締切日:開講日1週間前の日(その前に定員に達したときは定員に達した日)
 〇印は下記リンク先にてWeb申し込みが可能

 

※2024年7月1日以降の申し込みからJARD養成課程講習会の受講料が改定された。詳しくは 5月15日付け記事を参照

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。JARDによると平成23年度の実績は受講者数:4,651名で、合格率は99.0%。受講費用や申し込み方法などの詳細は下記関連リンクで。

 

◆いつでも誰でも(無資格者も)自宅で受講できる「3アマeラーニング養成課程」
 JARDでは2017年4月から、4アマ資格のない者でも自宅等からインターネットに接続したパソコンを使って学習ができる「eラーニング方式」の養成課程(3アマ標準コース)を随時開講している。4アマ有資格者なら割引料金(第三級短縮コースの養成課程講習会と同額)で受講可能。最短なら申し込みの翌日から受講を始められ、修了試験受験者の合格率はほぼ100%。

 

◆割引制度について
 過去にJARDの養成課程講習会を受講し修了した人を対象にした、無料の受講者交流サイト「HAMtte(ハムって)」の会員は、その後のJARD養成課程講習会(集合講習、eラーニングとも)を受講する場合や、アマチュア局の開局・変更、スプリアス確認保証をネットで申込みをする場合に、各料金から500円を減額する「HAMtteクーポン」を得ることができる。また全国のアマチュア無線ショップ(旧JAIA加盟店)や講習会協力機関で配布している「eラーニング割引券」があれば、eラーニング養成課程(2アマ、3アマ)の受講料が1,000円割引になる。

 

 

 

●関連リンク:
・現在募集中の講習会の日程表(JARD)
JARD 4アマ 3アマ養成課程講習会案内(JARD)
JARD 3アマ 2アマeラーニング養成課程案内(JARD)
各種割引制度のご案内(JARD)

 

 

 

The post <全国7か所で開催>JARDの養成課程講習会、2025年6月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年6月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 10:32:40)

一般社団法人 無線従事者養成センターが東京と大阪で開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年6 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年6月の「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」開催日程

 

<東京> 巣鴨会場/6月14日(日)開催

<大阪> 新大阪会場/6月21日(日)開催

 

 令和2年に設立した一般社団法人 無線従事者養成センター(REC)は、一陸特、二陸特、三陸特、航空通、航空特、一海特、二海特、3アマ短縮、4アマ標準の養成課程講習会を東京と大阪で開講している(4アマの養成課程講習会は2023年7月から、3アマ短縮コースは2024年6月からスタート)。

 

 同センターの「第三級アマチュア無線技士(短縮コース)」は、第四級アマチュア無線技士、第一級海上無線通信士、第二級海上無線通信士、第四級海上無線通信士、航空無線通信士、第一級陸上無線技術士、第二級陸上無線技術士のいずれかの資格を持つ者が受講可能。また受講に際してモールス符号を必ず覚えてくることが条件。費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・一般社団法人 無線従事者養成センター
・第三級アマチュア無線技士(短縮コース)受講案内(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 東京(無線従事者養成センター)
・講習日程カレンダー 大阪(無線従事者養成センター)

 

 

 

The post <東京と大阪で各1回開催>無線従事者養成センターの養成課程講習会、2025年6月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <東京・茨城で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年6月期「3アマ短縮コース」日程 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 10:30:42)

株式会社キューシーキュー企画が全国各エリアで開催している「第三級アマチュア無線技士」養成課程講習会(短縮コース)の、2025年6 月期の開催日程を紹介する。

 

 

 

●2025年6月の「第三級アマチュア無線技士 短縮コース」開催日程

 

<北海道エリア> 6月の開催はなし

 

<東北エリア> 6月の開催はなし

 

<関東エリア>
 東京都千代田区/QCQ企画本社(6月15日開催)
 茨城県水戸市/ザ・ヒロサワ・シティ会館(6月29日開催)

 

<信越エリア> 6月の開催はなし

 

<北陸エリア> 6月の開催はなし

 

<東海エリア> 6月の開催はなし

 

<近畿エリア> 6月の開催はなし

 

<中国エリア> 6月の開催はなし

 

<四国エリア> 6月の開催はなし

 

<九州エリア> 6月の開催はなし

 

 第三級短縮コースは、第四級アマチュア無線技士の無線従事者資格を取得している者が対象。法規4時間、無線工学2時間の講習を受け、当日行われる修了試験に合格すると3アマの無線従事者免許証を手に入れることができる。また2023年3月からは4アマ有資格者を対象に自宅で学習できる「3アマeラーニング養成課程(短縮コース)」も開講している。それぞれの受講費用や申し込み方法などの詳細は下記リンクで。

 

◆追加料金と割引
 キューシーキュー企画が実施する教室形式の養成課程講習会、eラーニング養成課程とも、受講申し込みは同社ホームページ上からの会員登録が必要(インターネット環境及びメールアドレスが必須)。インターネット環境がない者が電話やFAX、郵送などで受講を申し込む場合は2,000円の追加料金がかかる。
 また同社の提携ハムショップ店頭から養成課程講習会、eラーニング養成課程を申し込んだ場合は3,000円割引になるチケットコード(または3,000円割引になる受講申込用紙)が受け取れる。

 

 

こちらの記事も参考に↓
<8月26日(月)10時から>キューシーキュー企画、養成課程「eラーニング」の一般料金を改定

 

 

 

●関連リンク:
第三級 第四級アマチュア無線技士 養成課程講習会(株式会社キューシーキュー企画)
第三級 第四級アマチュア無線技士 eラーニング養成課程(株式会社キューシーキュー企画)
あなたの街のハムショップ(株式会社キューシーキュー企画)

 

 

 

The post <東京・茨城で開催>QCQ企画の養成課程講習会、2025年6月期「3アマ短縮コース」日程 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「絶滅危惧モードを救え、その後」>ハムのラジオ、第645回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/5/12 8:30:29)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年5月11日(第645回)の特集は「絶滅危惧モードを救え、その後」。4月20日に放送した「絶滅危惧モードを救え!」では、かつて大流行したのに、現在、めっきり運用が減ってしまったモードに注目してみるという趣旨で、RTTYやPSK、AX.25、アナログTV、アナログSSTV、ファクシミリ、AMなどを紹介したが、今回はそのフォローアップとして、番組レギュラー陣が5月3日にPSK31(7/21MHz帯)、アナログSSTV(7/21/50MHz帯)、Feld Hell(7MHz帯)の各モードで運用し、その結果を報告した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第645回の配信です

 

 

 

The post <特集は「絶滅危惧モードを救え、その後」>ハムのラジオ、第645回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed PRESIDENT JFK AM/FM 10m Export in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2025/5/12 5:45:19)
  友人から届いたプレジデントJFK 思い入れの深い一台です。         輸入するときは10mAM/FMトランシーバーで通関させる必要があり、すべて10mバンド仕様 …

"PRESIDENT JFK AM/FM 10m Export" の 続きを読む

feed C5750 ビネガーシンドローム in link Ham Radio 修理日記 (2025/5/12 3:38:27)

C5750

液晶修理依頼です。

 

 

だいぶ黒くなっていますね。

 

 

偏光板、交換しました。

 

 

調整中

 

 

交換部品

 

 

LED化し完了です。

 

 

feed ソフトクリーム食べるなら快活CLUB in link 元気なクマの日曜日 (2025/5/12 0:02:52)

土曜日の夕方。


ラ・ムーまで買い物に行きました。


田布施からわざわざ周南市まで買い物。


時間をかけて行っても、ラ・ムーは安からね照れ


そんでそこまで行ったから、久しぶり快活CLUBへ。


目的はよだれ


はいソフトクリームです。



飲み放題カフェでソフトクリームにドリンクバー。


久しぶりにドクペ飲んだけど、やっぱ不味い爆笑



だけどあるなら少しだけ飲みたくなるよね。


ソフトクリームで体が冷えたら、コーンクリームスープとカフェラテ。



30分ほどの滞在ですが、お腹はいっぱいになりました。


これで料金は250円。


快活CLUBさん、どうもありがとうございました。


次回からは100ポイント引き使うから30分150円…


快活CLUBさん、マジ神ですね驚き




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(95,913円) in link jh4vaj (2025/5/11 23:36:44)
おっと、忘れるところだった。最安値の検索結果。 最安値は、今回も「いず~」。 カートに入れて進める。 支払額が99,910円で、獲得ポイントが3,997。差し引きの実質額は、95,913円。今回も、前回、前々回調査とまっ […]
feed モービルでのSD330超ロングホイップ in link アマチュア無線局 JO1KVS (2025/5/11 22:18:09)

ベランダのSD330は超ロングホイップ化して順調に運用しています。
車のSD330も超ロングホイップ化しようと、エレメントは分解出来るタイプを作成済みでしたが、なかなかチャンスが無くて実運用出来ないでいました。

今日城山湖でやっとテスト運用にこぎつけました。

 

最初、基台にSD330を取り付け、コイル伸縮用のコネクタをつないで運転席から操作したのですが、うんともすんとも言わずコイルが動かない。
え~~!

コネクタ何度か抜き差ししたら、伸びるには伸びたけど縮まない・・・
ええ~~~!!

コネクタにピンが錆びていたのか接触不良のようでした。
注油して、細い工具を使ってピンに圧がかかるように修正したり、ガリガリ擦ったり。
コイル動くようになりました。
あ~よかった~~。

7MHzも3.5MHzも大丈夫、10MHzも交信できた。14MHzはSWRがしっかり落ちてなかなかよさげ。18MHzもSWRが落ちて6エリアの方とQSO。21MHzはSWRが落ちるのは確認。それ以上のバンドはSWRは落ちません。チューナーで無理やり遊ぶことは出来ます。
感触的にはコイルを最も縮め(使わない状態)て21MHzフルサイズという感じです。

これが車内に居ながら同調が取れるというのがSD330の良いところです。

7MHzは、フルサイズの逆VDPには全然及ばない、という感じではありますが、2m未満の短縮ホイップよりは俄然強いです。

しばらくこれかな・・・。ハイバンドも開ける日が増えてますので7MHz魔改造アンテナより出番多そうです。

課題としては、元のエレメント(50MHzに出れる短いタイプ)の上に被せるだけなので、若干傾いてしまうこと。
ここはカシメてしまおうかなぁ。
ロング化に使用したアルミエレメントは不安なく、且つ十分軽かったので良かったです。

feed ATH-10Wハイブリッドバッテリー逝く in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/5/11 20:48:37)
さぁこれからがレジャーシーズン、と言うGWも割と前半戦に、車がご機嫌斜めになり始めました。

事象はハイブリッド系の警告灯が点灯。
最初のうちは暫くノンハイブリッドで走れており、毎度診断機でリセット入れて走っていました。

それが、ハイブリッド警告灯がついて暫くすると車両停止に…
出力制限にも入らず、本当に退避動作も出来なくなる危ない仕様です。

入るコードは
P3000
P3006
C1259
C1310
あともう一個、何か入ってた様な…






業界な方は、大体この時点でお分かりになると思いますが、ハイブリッドバッテリーがダメになっている事が殆どです。
しかしながら、この世代のハイブリッドは、ボルテージセンサーのコネクタがダメになっている場合があります。
ECUだけですと、桁違いに安く直せますので念の為に確認します。

残念ながら、問題無し。

最終確認は、トヨタ車専用のツールで確認します。

すると、バンク10だけ電圧低下が見られます。(下はエンジン始動状態。電圧が上がってきません)
ウチの車はΔSOCは59%。
ちなみに50%を越えると完全にMILが点灯します。

不思議なのは、内部インピーダンスが全くバラつきが無いこと。
トヨタハイブリッドシステムはオンボードでセルバランスが取れるようになっているのですが、流石に適切なタイミングでセルバランスを取るのと、温度管理もニッケル水素電池とは言え良い状態になる様に設計されているようです。

と言うことで、長くなりましたが、ハイブリッドバッテリーを載せ換えする事にしました。また、バッテリーはリビルドしかないですが、値段相応です。安いモノはすぐにダメになる事が経験上多いのでお勧めはしないです。
今回はトヨタから取り、お値段は23万円ほど。


なお、交換作業自体は簡単ですが、とにかくバッテリーが重い事と、高電圧なので低電圧取扱が必要無ことに注意です。
(私は電動車の設計開発が長かったので取得済)



日本が世界に誇れるハイブリッドシステム。
遠慮がちに言って電動車は、トヨタ、ホンダの2社に限ります。
また、蛇足を言えば、バッテリーマネジメントはテスラが素晴らしいです。

バッテリーが届き、交換作業が終われば、また元気に走ってくれる事でしょう。




feed 母の日移動 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2025/5/11 18:52:15)

今日は母の日。

娘がカミさんを食事に連れていくとのことで朝から不在。

それじゃお父さんも・・・と外出。

 

日曜朝なのでソラ友会場へ。

 

今日は平常運転のソラ友

 

会場に到着するもチェックインが出来ていない。

しばらく土手下の車内で待機、ほどなくDCRで無事チェックイン完了。

11mのご機嫌を伺うも何も聞きこえず。

グランドウエーブで御岳山移動の東京HM61局と繋がり、ゲテモノ運用を約束し土手上のソラ友会場へ。

 

ゲテモノのこの娘たちとCH-580を携帯

 

土手上で挨拶もそこそこにRALCWIのアルインコ方式と特小デジタルを運用。

しかし、先の一斉オンエアデーから充電を忘れており両方放電状態。

受信はなんとかできるが送信するとバッテリードロップ。

東京HM61局申し訳ありませんでした。

 

土手上でCH-580をワッチしていると北海道がチラホラ。

 

RJ-580kai4にスイッチ

 

とてもハンディでは太刀打ちできそうになかったので、土手下からRJ-580kai4で本気モード。

聞こえる局を片っ端からCallし3局さんQSO、1局CBLとなりました。

 

ソラ友も無事に終了し各局にご挨拶、そしてカミさんが返ってくる前に撤収となりました。

 

使用機種 DJ-DPS70E・RJ-580kai4・CH-580

埼玉県志木市

08:18 東京HM61 東京都青梅市御岳山 55/57 CB4ch

08:30 さいたまMG585 埼玉県志木市 59/59 DCR52ch

09:39 さっぽろAM39 北海道札幌市北区 54/54 CB5ch

09:42 さっぽろTA230 北海道札幌市 55/54 CB8ch

09:44 そらちYS570 北海道空知郡 54/54 CB8ch

 

埼玉県新座市

11:12 とうきょうHL745 東京都西多摩郡日の出町勝峰山 55/M5 DCR72ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

feed 2025.05.11_泉区ジャンク市 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2025/5/11 18:38:00)
泉区ジャンク市レポ/8:30現着、各店とも商いで盛り上がり/アマ・フリラ各局さんにご挨拶/お店の偵察&撮影開始/ラジオ、無線機は例年より多め/CBは少な目/BCL書籍はゼロ/短波ラジオとカセットをゲット/フリラ中学生トリオやお馴染み局と立ち話/10:00会場離脱、楽しかった〜。/来週は宮ヶ瀬ジャンク市? 

ちなみに本日当局が購入したのはICF-7600とマクセルUDⅡでした。

というわけで当日の風景をどうぞ!
IMG_7925_202505111815225d8.jpg

IMG_7926_202505111815256cc.jpg

IMG_7927_2025051118152587f.jpg

IMG_7928_20250511181527ead.jpg

IMG_7929_20250511181528217.jpg

IMG_7930_2025051118153006f.jpg

IMG_7931_20250511181531cf6.jpg

IMG_7932_2025051118153353d.jpg

IMG_7933_202505111815344ed.jpg

IMG_7934_20250511181536778.jpg

IMG_7935_2025051118153784b.jpg

IMG_7936_20250511181539b98.jpg

IMG_7937_202505111815400f2.jpg

IMG_7938_20250511181542bcb.jpg

IMG_7939_202505111831111c2.jpg

IMG_7940_2025051118174756d.jpg

IMG_7941_20250511181747565.jpg

IMG_7942_20250511181747824.jpg

IMG_7943_20250511181747fed.jpg

IMG_7944_20250511181747a06.jpg

IMG_7945_20250511181747c74.jpg

IMG_7946_202505111816563b7.jpg

IMG_7947_20250511181658fa6.jpg

IMG_7948_20250511181659261.jpg

IMG_7949_20250511181701308.jpg

IMG_7950_20250511181702325.jpg

IMG_7951_20250511181704bf8.jpg

IMG_7952_2025051118170504c.jpg

IMG_7953_20250511182225a78.jpg

IMG_7954_20250511182228e2c.jpg

IMG_7955_20250511182228fd7.jpg

IMG_7956_20250511182230c6b.jpg

IMG_7957_202505111822314cf.jpg

IMG_7958_20250511182232ea8.jpg

IMG_7959_202505111822354c9.jpg

IMG_7960_20250511182237a67.jpg

IMG_7961_202505111822373d4.jpg

IMG_7962_202505111822385ef.jpg

IMG_7963_202505111822403ac.jpg

IMG_7964_20250511182241356.jpg

IMG_7965_20250511182243c5b.jpg

IMG_7966_20250511182244f8e.jpg

IMG_7967_20250511182340ddb.jpg

IMG_7968_20250511182340919.jpg

IMG_7969_202505111823421e6.jpg

IMG_7970_202505111823445b6.jpg

IMG_7971_202505111823475aa.jpg

IMG_7972.jpg

IMG_7973.jpg

IMG_7974.jpg

IMG_7975.jpg

IMG_7976.jpg

IMG_7977.jpg

IMG_7978.jpg

IMG_7979.jpg

IMG_7980.jpg

IMG_7981.jpg

IMG_7982.jpg

IMG_7983.jpg

IMG_7984.jpg

IMG_7985.jpg

IMG_7986.jpg

IMG_7990.jpg

IMG_7991.jpg

IMG_7993_20250511182442838.jpg

IMG_7997.jpg


feed JR9VQ 立山レピータ in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/5/11 17:14:27)

ZS8W(Prince Edward & Marion Is.)は連日入感しているが一向にパイルが落ち着く気配を見せない。

20m、17mのFT8は何とか確保したものの、15m、12m、10mのFT8は玉砕。昨夜は15mのCWに出てきたが大きなパイルで、そのあとSSBに行ってくれたのだが、SSBはエリア指定。1エリアから始まったが7エリアあたりで信号が怪しくなり、9エリアになることにはノイズしか聞こえなかった。もしかしたら0エリアから始めてくれていたのかもしれないが、まずどの周波数に出てきたのかすぐに気づかないと分からないので、無理筋と言うものである。

一方イタリアチームのZ68ZZ/TT(Kosovo)は、場所的に難しいところではないのだが、現地のノイズレベルが高いらしく、信号が見えていてもそう簡単にはコールバックが返らない。こちらも苦戦している。ZS8Wの片手間にやろうと思っていたが、どうもそういうわけにはいかなさそうだ。

 

HFの方が時間ばかり食ってさっぱりなので、たまにはV/UHFに目を向けてみる。

JR9VQ立山レピータが最近は10時~16時くらいの比較的長時間運用しているので、430のメインよりはこちらの方を聞いている。

大都市圏は2mや430のメインをワッチしていればそれなりにあちこちから入感があるのだろうが、この辺りではまず入感しない。入感してもCQは珍しいので、聞いていてもつまらない。

だったら自分でCQを出せばいいのだがCQを出すとその後の会話をリードしなければならないというプレッシャーもあってその気になれない。そこで、短時間のQSOで済み、エリア外からの信号も期待できる広域レピータのダウンリンクを聴こうという気になった。

実際聞いてみるとカーチャンクが多いのが気にはなるが、それは誰か聞いているという証拠みたいなものだし、430メインよりもCQを出す人は多い印象だ。今の所遠方の局は聞いてはいないが、0エリアの南の方(南信)や富山方面からのCQは聞こえている。そして最近は積極的に応答しているし、CQも出している。430のメインチャンネルを聞いているよりずっと面白い。

feed 2025/5/10 2025年第五回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/5/11 16:49:56)

1週間前に開催のお知らせを発表したらまた天気予報が傘マーク。そして、予備日の予報も傘マーク。

本当に今年の関西OAMは毎回天気に翻弄されています。ただ、低気圧の進み方が当初の予想よりも早く、10日(土)の雨は朝までということになったので、通常どおり開催することに決めて、夕方六甲山へ。

常置場所を出発した段階ではどんより曇り空だったものが、六甲山に着くと晴れていて、ちょっと胸を撫で下ろす・・・。

 

 
ただそれも束の間で、準備をしていたら、まもなく風が強くなってきて、ついには山全体がゴーゴーとなるくらいの強風が吹く始末。しばらく1200MHzで遊んだり、市民ラジオで遊んで「かわさきRJ21/4局」や「イワテB73局」と交信している間に「ヒヨウゴAB717局」がやってきてセッティング開始。お互いに「風がやばいね^^;」と話しながら。

 

 

ちょっと脱線。1200MHzで大阪・関西万博特別記念局「8K3EXPO」が出ておられたのでQSO。8K3EXPOをめぐってはいろんな情報が錯綜しているような感もあったのですが、このQSOによれば、1.2GHz・2.4GHz・5.6GHz・10.1GHzいずれも運用できるようになったとのことです。

 

 

19時頃に<デジ簡の部>は先行スタート。それと時を同じくして「きょうとSH208局」や「おおさかYK520局」もこられてセッティング開始。ちょうどその頃に強い風が吹いたと思ったら、「ヒヨウゴAB717局」が設置していた、鉄製の重たい三脚がバタンと倒れてしまい、「きょうとSH208局」と共に復旧作業。えーあの重い三脚が・・・^^;

 

 

「おおさかYK520局」は心臓の治療以後、基礎代謝が落ちてしまって、寒さにめっぽう弱くなってしまったとのことで、厚着で対策をされて<特小単信の部>を担当。

 

 

「きょうとSH208局」はいつもどおり<デジコミの部>を担当。荷物で重しをしているとはいえ、やはり何回かアンテナ三脚が倒れていました。

 

 

さて、20時頃に「オオサカKS419局」が到着されたわけですが、何やらカバンの中をゴソゴソ・・・特小レピーター装置と電池ボックスを接続するケーブルを持ってくるのを忘れたとのことで、他にレピーター動作することができるリグ(DJ-R200Dなど)を誰も持っておらず・・・ということで、今回は<特小レピーターの部>はやむを得ずおやすみとさせていただきました。大変申し訳ございません。

 

 

さて、わたし担当の<市民ラジオの部>ですが、きょうはまったくノイズがないというわけではないものの、比較的ノイズが少なめ。わたしのNTS115は筐体が鉄でできている初期型のため、風が吹いてもリグがひっくり返るなんてことはありませんでしたが、上に置いている時計やらログ帳やらが油断していると吹き飛んでいってしまいます。

なんなら電波が遠くへ電離層反射で飛んでいってくれないかな〜さっき「イワテB73局」には「きょう関西OAMです!!!」と宣伝しておいたのだけれど〜。とか思いながら、結局電離層反射でのチェックインはひとつもありませんでした。

一番遠かったチェックインは三重県桑名郡木曽岬町移動の「みえDA829局」でした。あいかわらずパイルになっていないタイミングをねらって元気の良い変調をかけてチェックインしてこられます。さすがです。

 

 

<市民ラジオの部><デジコミの部><特小単信の部>ともに予定よりも早く19時半から始めたのですが、とんでもない強風にエネルギーを使い果たし、ご参加局もまばらになってきたということで、19時から始めた<デジ簡の部>もふくめて、21時ごろに一斉に終了しました。

各地からの強風のレポートが届いていました。移動運用で参加されたみなさん本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

 

 

風で冷え切った体を温めるためにラーメン屋さんに立ち寄ってから帰宅しました。

 

 
 
最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。
次回は6月7日(土)の夜に開催する予定です。次回もよろしくおねがいいたします。
チェックインログは関西OAMのブログでご確認ください。
 
関西OAM以外のログは後ほど掲載します。

 

feed 第1,621回板橋ロールコール千葉県市原市御十八夜162m2025.5.11午後1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2025/5/11 14:22:00)
板橋ロールコールは2週チェックインはお休みになりましたが、本日は固定からの挑戦です!
天気は何とか良かったですが、キー局はコマーシャルがすぐにあるので、DCRのみのショート開催になりました?
神奈川県方面からと思い、アンテナは丹沢ビーム位置でしたが、こちらには丹沢ビームでRS58でした!
しかし、チェックイン後に、市原市方面にラディックスの12エレを向けたらフルスケになりました!

コマーシャルがすぐにあるのと、4chをお借りしていた様なので、DCRのみのショート開催になりました!

忙しなく対応でしたが、何とかチェックイン出来ました!
来週は天候が良ければ、フルバンド開催と言ってました。
今日は母の日です!施設に入っている母親に面会してきます!



feed CQ160m 2025 in link ZCR/bLOG (2025/5/11 12:10:04)

The 2025 CQ World Wide 160-Meter Contest (CW)、1月25日の朝07時jst開始。

CQ160は 2019年から参戦し、今年で6回目 *1 。参加カテゴリは 例年どおり Single Operator - Non Assisted - Low Power *2
交信局で得点が変わり、JAは2点、アジアの他国は5点、他の大陸は10点。マルチは ザックリ言って USA及びカナダの州とカントリーだ。

2021年以前は のっけからヨーロッパなんてこともあったし、いちおうワッチしとくか・・と 07時前に起床。 *3

コンテスト開始後、韓国の常連と国内と それぞれ 1局だけ交信できたものの Euなんて まったく聞こえない。日没 *4 後に期待して離脱。


19時前にシャック復帰。まずは S&P。JA局でも OK。しばらくして、むっ!? この周波数に なんか居るぞ・・ ワッチを続けて 常連の W8KAと判明。しつこく呼んで なんとか取ってもらえた。その後、同局は どんどん強力になってきていたので、後の方が簡単に交信できたのかも・・(^^;)

20時過ぎて 再び「なんか居るぞ」に 引っかかったのは ハワイ KH6AQ。これも よく取ってもらえたな。

北米方面が良くなってきたのは 23時少し前からのもよう。RBN *5 を見てみると、この頃から北米の spotterに拾われ出している。 *6

00時を過ぎて 北米も夜明けとなり、ここで仮眠に入る。


02時起床 *7 。しかし、Eu方面が まだ開けていないらしく バンド内は寂しい。

03時jst過ぎて ようやく Euロシアと交信できる。05時頃になって このバンドのCWでは 1stの キプロス P33W。06時近くなって ドイツ DL2NBU、ハンガリィ HG8DXとできたものの、06時を過ぎると パッタリ聞こえなくなってしまった。日の出は 07時前 *8 なのだが もうダメなのか・・ この点、西側の局は いいね! (^^;)

 Time Chart  day 1 (UTC)
     22 23  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
----------------------------------------------------------------------------------
NA |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1  -  -  1  5  1  -  -  -  -  -  -|   8
SA |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
EU |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  2  1  3  -|   6
AS |  2  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 11  8  2  6 17  4  -  1  1  2  -  -|  54 (JA:39)
OC |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1  1  -  1  -  -  -  -  -  -  -|   3
AF |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
----------------------------------------------------------------------------------
SUM|  2  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0 12  9  3  7 23  5  0  1  3  3  3  0|  71
            2        2        2        2       26       61       65       71

と いうことで、第一ラウンド終了。08時半頃まで 二度寝。



2回の仮眠でトータル4時間程度眠れたが、当方の場合 コンテストが終わると自転車に乗りたくなる性分があるらしく、まだコンテスト終わっていないのに 午後から 2時間ほど 自転車に乗ってしまった。

それはさておき、第二ラウンドは 19時過ぎ やはり S&Pから。ただし、JA局ねらいの CQも はさむ。

20時頃、すごい睡魔に襲われる。やっぱし自転車は余計だったのかも?

21時を過ぎて 北米に電波が飛ぶようになってきた。メキシコ XE2X。この局も最初は「ここに なんか居る」レベルだったが 浮いてきて *9 なんとか交信できた。耳が相当良さそう。

その後 CQ出してUSAから呼ばれたりもしたけれど、まぁ 続くわけもない (^^;)。
00時を回って さすがに眠くなり、仮眠へ。


02時半起床。 *10

03時過ぎて ヨーロッパ方面が良く聞こえるようになってきたが、交信は なかなかできない。

04時半過ぎ、ウクライナ UW5Y、クロアチア 9A5Y、リトアニア LY4A・・と連続交信。 *11

続く 05時台の11交信は 全部ヨーロッパ。すべて VFOダイヤルゆっくり回して 耳で 検出する レガシィなスタイル *12 。見つけたときは Sメータが振っていない。この状態で呼んでも無視されるのがオチ。しばらく聞き、信号が浮いて Sメータが振れたときに 呼ぶのが 交信可能性 高いかも。

06時半頃までは なんとか ヨーロッパとできたけれど、その後は 急に聞こえなくなってしまった。最後は 未交信のJA局ターゲットで CQ連発し、07時 コンテスト終了となった。

即、二度寝。(^^;) *13

 Time Chart  day 2 (UTC)
     22 23  0  1  2  3  4  5  6  7  8  9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21
----------------------------------------------------------------------------------
NA |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  1  1  2  1  -  -  -  -  -  -|   5
SA |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
EU |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  4 11  3|  18
AS |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  7  8  1  8  1  -  -  -  2  -  -  2|  29 (JA:26)
OC |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
AF |  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -|   0
----------------------------------------------------------------------------------
SUM|  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  0  7  8  2  9  3  1  0  0  2  4 11  5|  52
            0        0        0        0       17       30       32       52

今回も 南米 アフリカとはできず。オセアニアの 3交信は すべてハワイ。
BYは1局だけだが、ノイズのせいなのか かなり呼ばせていただいた。それはいいけど、160mFT8に出る BY局は多いが CWは 少ない。って、もしかして CWできるヒト自体が少ないのか? *14

最遠のDXは ドイツかな? ・・いや、メキシコの方が遠いのか。シシリー島も聞こえたけれどダメだった。


 Px      Country             1.8
--------------------------------
4L   :Georgia            |   1
5B   :Cyprus             |   1
9A   :Croatia            |   2
BY   :China              |   1
DL   :Germany            |   3
EU   :Belarus            |   1
HA   :Hungary            |   1
HL   :South Korea        |   3
HS   :Thailand           |   2
JA   :Japan              |  65
JT   :Mongolia           |   1
K    :United States      |  12
KH6  :Hawaii             |   3
LY   :Lithuania          |   1
OK   :Czech              |   1
OM   :Slovakia           |   3
S5   :Slovenia           |   1
SP   :Poland             |   1
UA   :European Russia    |   6
UA0  :Asiatic Russia     |   9
UR   :Ukraine            |   3
XE   :Mexico             |   1
YL   :Latvia             |   1
--------------------------------
   QSOs                  | 123
   Country (except K)    |  22

RBNでの 北米spotterによる自局の捕捉状況を見ると、明らかに 第二ラウンドの方が 多い。しかし、Eu方面からのスポットは無い。USAから呼ばれても Euから呼ばれたことはないので、まぁ、そういうものなのだろう。 *15

交信したDXは 58。なんぼ呼んでもダメだったコールサイン判明局が 21。QSO成功率は、58/(21+58)=73.4%。なんぼか飛んだということか。

とりあえず、スコアは昨年を上回ったようだが 2020年の自己記録には 届かなかった。

参加くださったみなさん、ありがとうございました。 *16



2025.3.9 追記 :

Raw Scores Before Checking が出た。

Single-Op Low 160m (Non-Assisted)で (暫定)世界178位、アジア4位、JA 2位。

今回はもしかして・・と 思ってたら、上には上がいた。JA 1位とは 2125点差なので 番狂わせは無いものと・・(^^;)


クレイムドの USAマルチは、CA AZ ID MT OR UT WA CO で、カントリーと合算して 30マルチであった。

630point(123qso) × 30multi = 18,900



2025.5.11 追記 :

結果発表 。世界174位。ASIA 4位 JA 2位。SPYさんやBZIさんには勝ったが、伏兵(^^;) JA1SVPさんに負けた。QSO数もマルチも勝っているのに・・ たぶん W/VEの局数で負けているのだろうなぁ・・


*1 2022年は気分が乗らず、スルー。

*2 Po≦100W

*3 日の出 06:53なので もう夜は明けている。

*4 16:51jst

*5 NONアシステッドなので、もちろん コンテスト中は見ていない。

*6 交信できなかったが、ペンシルベニア州の K3LLが聞こえた。160mの北米東海岸は とても珍しい。

*7 本当は 03時・・と思っていたのだが、衛星RS-44の Eu窓 スレスレパスがあったので・・(^^;)

*8 06:53jst

*9 2日間とも 長周期なQSBと 細かいシンチレーションのようなQSBが 重畳している雰囲気。

*10 このときも衛星の良いパスがあり 少し早めに起きた。衛星では ボウズだったが、とにかく 目覚ましアラームのセットのとおり 起きられたのは良かった。(^^;)

*11 MUC師が ウクライナやクロアチアとできた なんて つぶやいていたのを見て ちょっと焦ってもいたので、ここで ようやくホッとできた。

*12 バンドスコープは ほぼ 役に立たなかった。

*13 月曜日は 眠くてマイッタ。火曜日の朝は 10時間以上寝たのでスッキリ。

*14 しらんけど

*15 伝搬距離からして 少なくとも一回は 大地|海面での反射があるだろうから。反射率の高い海面の方の北米が勝つ(?)

*16 マルチの詳細は RAWスコア公表後に追記したい。

Tada/JA7KPI : 2025年01月25日(土)
feed ARRL 160m 2024 in link ZCR/bLOG (2025/5/11 11:45:04)

ARRL 160m コンテストに 今年も参加。これで 9回目。

初参加は2015年だったが、実はLOGを出していない。交信できたのは 1局だけだった。
翌2016年にアンテナ/ラジアルに手を入れ、マジメに参加したら入賞してしまい、以後 毎年参戦するようになったというわけである。 *1

昨今は サイクル25ということで、ハイバンドは伸びるものの ロウバンドは厳しい状態が続いており、 昨年 は このコンテストにおける最低記録を更新してしまった。

サイクル25のピークは今年か来年といわれており、だいたいのスコアは想像がついたが、まぁ やってみなきゃ判らない・・ということで 今年も似たようなスタンスでの参戦となった。(^^;)


コンテストは 07時jstから始まっているが、当方の参戦は日没後の 17時jstから。カテゴリは Single Operator, Low Power(100W)。

まず ハワイの KH6AQ。昨年も初っ端はこの局だった。N6ROは良く入感していたが、なかなかコールサインを取ってくれない。何度も何度も AGN と打ってくる。JA・・ JA7・・ JA7K・・となって ついに交信できた。ありがたや。

受信状態としては、CQWWでも書いたけれど、ノイズの海でアップアップ溺れかけているかのような感じ。不規則かつ細かいQSBも激しい。こんなんで先方はよく当方の信号を取れるものである。スゲー耳なのだろうなぁ・・

お天気は 雪または霰で、特に霰に降られると 高い確率で 強力なノイズが発生する。Sメータでは 9+ だ。長くて十数分で止まってくれるものの これも何度も復活してくる。このノイズが出たら国内局しか聞こえないので 一休みせざるを得ない。

01時jstで アラスカを除いて北米は ほぼ夜明け。第一ラウンド終了である。 *2

 <タイムチャート> (UTC)

    | 08 09 10 11 12 13 14 15  08 09 10 11 12 13 14 15 |合計
----+------------------------- ------------------------+----
 1.9|  1  -  -  2  -  -  3  1   -  -  1  -  1  2  3  0 | 14
----+------------------------- ------------------------+----
累計|        1        3     7         8       11       |


第二ラウンドは 晩飯喰った後 ボーッとしてたため シャック入りが遅れ、19時jstからの参戦となった。

/MM局が出ていて この局を呼ぶJAもいる。しかし、聞いているとコンテストナンバとして 2 を送出している。これは ITU region だろう。つまり、Outside W/VE なので JAの 交信対象にはならない局だろう。当方は 呼ばなかった。

この夜の受信状態は、基本的には昨夜と同じ・・なのだが、聞こえ方が やや しっかりしている。

昨夜交信できた局のほかに 新局も聞こえて来るのだが、なかなか交信数が増えない。飛ばねー!!

このコンテストでは あまり有効ではないような気もするが、CQもかなり連発してみた。その結果は・・ いちおう 1局から呼ばれて 交信できた。

基本的に、CQ連発よりも S&Pが重要であろう。Rigのバンドスコープも あるが、従来どおりの アナログな探索・・ VFOダイヤルゆっくり回して なんか信号らしきものを探すのだ。符号の欠片みたいなものがあったら、その周波数をワッチするか、メモって 度々チェックしに行く。

なんとか23時台に 3局積み上げて ラスト1時間・・

しかし、何も聞こえんなー・・ と、そこに 某アラスカ局がCQ連発。誰も呼ばない。当方、しつこく食いさがるが QRZすら無く 終了5分前くらいで 引っ込まれてしまった。(^^;)

で、第二ラウンドも終了である。 *3


なんとか 昨年の記録は上回ったものの、一昨年の記録には届かず。交信成功率は 14/(14+10)=58.3%。イマイチだったな・・ *4

これで 今年のコンテストは 全終了の予定。ありがとうございました。 *5 *6



2025.5.11 追記 :

結果発表 。世界8位。ASIA/JAとも 2位。1位のSPYさんとは 4局差 同マルチの20点差だった。


*1 現アンテナには限界を感じているが、うまい打開策がない状況・・

*2 SWL Report: WJ9B N2IC K0SN

*3 SWL Report: KH7X N6AA NO5Z WD5COV W7CXX W7EW NL8F

*4 コンテスト終了後 RBNをチェック。第一ラウンドでは静かだったが、第二ラウンドでは 北米複数局に数回捕捉されていた。そういうCONDXということで・・

*5 ARRL 10mは ふたご座流星群とカブるので・・

*6 Limited Antennas Overlay については、タワートップは 50 feet未満なのだが、マストトップが 20mになるので不参加。

Tada/JA7KPI : 2024年12月07日(土)
feed 5/11 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/5/11 10:34:14)

本日は朝練のみ~

 

(武蔵野市)

しりべしCB49/余市町(本日も感謝!)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も感謝!)

 

これからというときでしたが所用の為、10分くらい滞在してすぐ撤退、その後は6mAM RCに

一番乗りで参加、WIRES Xアメリカリンクもショートタイムでお声がけして今週のタスクも’VERY GOOD'

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

昨日仮面ライダースナックをご紹介いたしましたが、

少し遅れて発売された、これはかなりマイナーになりますがバロムワンスナック!!

ほとんど同じようなスタイル、カードもバロムワンと怪人~

バロムワン自体はとても人気の番組だったと記憶しております。

ララララララ~♪ドルゲ~ ご存じの方いるかな???

 

 

 

 

 

 

 

feed FT-897 液晶交換 in link Ham Radio 修理日記 (2025/5/11 10:28:51)

FT-897

液晶に縦筋が入り表示が見えません。

 

 

オーナさんから中国製のLCDに交換依頼です。

FT-897D用とありますが…

 

 

不良の液晶を外します。

 

 

はんだをきれいに清掃

 

 

お預かりした液晶に交換。

 

 

パネルの大きさが違います。

 

 

ガイドに入らないので、加工し取り付け。

 

 

 

 

 

各部点検、完了です。

 

« 1 2 3 4 (5) 6 7 8 9 10 11 [731] » 

execution time : 1.029 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
34 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 34

もっと...