無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72604 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


昨日は城山湖に行きましたが、すぐに降りてきてしまい、運用はなし。
とある場所でとある方法で洗車してきました。
とてもきれいになりました。
帰るためにエンジンかけたところDCR15chでケンカしてました。
変なのが増えてきて困りますな・・・・
洗車って、以前の車(8年乗りました)でも数えるくらいしかやったことが無い。
な、なのに、今日朝起きたら、あれだけ念入りに洗車した車に雪が積もっとる・・・・
・・・これだから洗車ってやなんだよな・・・・
とりあえずフロントガラスを覆っている雪をお湯で溶かして、城山湖へGO。
いつものコンビニで昼飯と水分を購入し、いわゆる「小松ルート」で登っていく。
・・・この先は凍結してるかもしれないな・・・と思いながら登っていくと、テニスコートの先でセダンが脱輪してました。
ということで、「若葉台ルート」に変更です。
登っていくと、かなりの雪が積もっていた。
樹氷みたいでなかなかいい感じです。
ネコ広場です。
車を止めるところもスケートリンクになってます。
ということで、本格的運用はしませんでした。
特小緑区RPTだけワッチです。
北風も強く、かなり寒かった。
昼飯に合わせてテーブルと椅子を出します。その頃には雪も解けてきました。
北風を遮断すれば、日差しもあり暖かい。
ベンチコートを着込んでフードをかぶり、風を背に椅子に座ると、ちょうど正面に太陽が・・・
暖かくなって寝てしまいまいた。
起きるとAB449がいらっしゃっていました。
ぐんぐん雪は溶けていきます。
けどほとんど運用はしないでおしゃべりばっかりです。
しかも、下のほうでアイスバーンで滑って木に突っ込んだようでした。
そんなことをしていると、緑区RPTでサイタマAK120局の声が・・・・
完全ボウズは避けられました。
自宅では、先日開設したWires-Xのノードをモバイルで運用する方法を模索中です。
近いうちに公表できるかも。
ですので、いまはRoomも入れない状態になっています。
【QSO結果】
1406 サイタマAK120/1 埼)入間市桜山展望台 L11-22 M5/M5
1420 チョウフ1 東)調布市 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
ナゴヤAB449
トウキョウEF64
7L1WRK
JK1UDD |


本日は瀬戸内RCの後、城山で関西OAMにチェックインしてから、坂出林田港に移動して運用しました。さて途中でラーメンでもと思いましたが
しかし? あれ? 岡山県高梁市大平山移動の トットリAJ683局 トットリMA19局 岡山県久米郡久米南町移動 オカヤマAB125局 1stQSO! 3局ありがとうございました。 しばらく林田港にいましたが、 香川県の新局さん かがわHD720局さん より連絡あり。 昼間に城山から、特小単信で交信。 自宅に帰ったので、剣山レピーター経由で交信希望との事。 林田港から五色台フルーツフラワーパークまで移動しました。 かがわHD720局さん、初レピーターQSOでした。寒い中待っていただいてありがとうございました。 本日は城山→林田港→五色台の3箇所で よく遊びました。 繋がりました各局ありがとうございました! |


100円ショップで見つけたワイヤーラックですが、まさに神サイズでハンディCB機が気持ちよく収まりました。
次は三脚への固定です。 各局様とも、自作治具で作られているので、そんな才能のない自分はどうしようかと。 できる限り、売ってるものそのまんまでいけたらいいなあとホームセンタと100円ショップを巡りました。 巡ると言っても2か所だけですが。 まずは、ねじ。 カメラのねじはインチねじで1/4だということがわかりました。そんなの売ってるのか? よく分からないので、コンデジを持ち込み、コンデジの取り付け穴にはまるねじに対応するナットを買えばいいやと、ホームセンターへ。 ありました。 蝶ナットやら普通のナットやらワッシャーやらが単品で。 これなら、無駄になってもダメージは少ないです。袋入りだと200円とかしますから本体よりも高くなるし、もし合ったとしても、無駄が多いです。 割高でも単品で売っているものの方が場合わせには向きます。 ワーヤーラックの穴は結構大きいのでワッシャーではすり抜けてしまいます。 なにか押さえる金属板がほしかったのですが、このホームセンターでは適当(安い、できれば100円以下)なものはありませんでした。 ならばと100円ショップのはしごです。 ホームセンターの敷地内にあるワイヤーラックを買った100円ショップには見当たらなかったので、別のところへ。 こんなんでました~~(えっ?このフレーズ 知らない?) 良さそうなのですが、穴が若干小さそう。何とかなるさ!!迷わず購入。108円です。 家で三脚の穴に当ててみると、予想通り穴が小さい。ならば削ってしまえ! 工具箱をさがしたら丸いやすり発見。根気よく削りました。シャーシリーマとか持ってたはずなんですが行方不明です。 アルミならばあっという間に削れるはずなんですがいかんせん、固くて厚いものなので、なかなか進みません。 15分くらいゴリゴリやってなんとかねじが通る大きさになりました。 思いの外、三脚のねじの出っ張りが少なく、止めるのに苦労しました。蝶ねじではまったく、溝とかみ合わず、普通のナット(4円)でとめました。 あまり出っ張らなかったおかげで、CB機のうしろにも当たることはなさそうです。 蝶ねじだったら何か対策しないといけないですね。 使った資材 シンプルワイヤーラック 108円 1/4インチナット 4円 ステンレス取り付け金具 108円 合計 220円 買ったけど使わなかったねじ類 56円 ガソリン代が一番かかったかもしれません。 次はいつかこれで待ち受けたいと思います。暖かくなってからかな。 |


本日は広島県、芸北高原 大佐スキー場の山頂付近でDCRを運用。
しかしタイミングが悪く、どなた様ともつながりませんでした。 上で運用するタイミングが悪かったようですね。 来週は芸北国際から運用します。 |


お仕事帰りに、秋葉でお友達と待ち合わせした。 そんでもって、お友達はVXD1購入 ついでにCT91も購入 なので私も購入 アルインコのハンドマイクは、完璧に使えた。 おうちに帰ってきて、DPR3用に組んだマイクを使うも 使えない。マイク部分の極性が逆なのねん。 とりあえず、ハンドマイクの極性を変えてみた 使えた! バンザイ! 音は問題なくいいねぇ。。。 バンザイ! あ・・・なんて日本語だww てなわけで、カタログには載ってないがCT91は使えるので問題なし。
|


さてさて、風が冷めて~といいながら運用
少しでも、風がまともに当たらない様に木の陰に潜みながらワッチするも、風向きがコロコロ変わるので余り意味なし‥ ふくしまHO723局、ふくしまFD55局とQSO みんなアクティブです ブルブル震えが来たので一旦撤収 さて、午後の部 なにやら、お空の数値が怪しい 上がる感じの動き方 色はついてませんが‥ 005をワッチすると、6エリアがバリバリ! スクランブルして、運用開始 CQ出すと、2局から呼ばれた おおいたTN24局とQSO 浮き沈みあったが、後半は強かった!続けてヤマグチLX16局とQSO 終始クリア!! 福山局、かごしまNB79局をCBL 何度かCQ おおいた局に呼ばれているのだがQSBとノイズで良く聞こえない。 アンテナをほぼ水平にした状態がベストだったのでその体制で叫んだ!他から見たらさぞ変な格好だったろうな^_^ おおいたKO125局とQSO おきなわYC228局が激強! 無事QSO ふくしまSP302局、ふくしまZR750局とQSO その後は 北と南が真っ赤だった おおいたTN24局 51/53 ヤマグチLX16局 52/52 おおいたKO125局 51/51 おきなわYC228局 53/53 ふくしまHO723局 ふくしまFD55局 ふくしまSP302局 ふくしまZR750局 各局FB QSO ありがとうございました! かごしまNB79局、福山局、広島局をCBL 広島局はラグチューでした^_^ |


今日は久しぶりに湘南地方は朝から天気も良くお出かけ日和でしたね♪
週末恒例の?AM限定!湘南平運用へ(笑)山頂駐車場に着くと先客が! カナガワMI331局がすでにお見えになってました(笑) とりあえず展望台へ行くと風が冷たく寒い(><)ので南側の日当たりの良い場所へ 移動!結局無線やらずにタイムオーバーになっちゃいました(^^; 湘南平から下りて、ひさしぶりにYS25局をピックアップ♪ もう昔から一度行って見たいと思っていたカレー屋さんへ(^^)b 地元なのに行きそびれていたので本日やっと?念願叶って行って来ました(笑) お店はそれほど広くはないのでお昼時とあって満席・・・少し表で待ってから 案内されました(^^)v 他のお客さんのを見るとかなりのボリューム!! 自分はビーフカレーを注文♪一人でお店を切り盛りしてるようで大変そうです! 出て来たカレーは黄色くない?茶色でもない微妙な色です(笑) 普通の辛さを注文しましたが、まったく辛くありません(^^; カレーと言う先入観があると??って感じですが、お味の方はまあまあって所かな? それでも常連さんも多い様で、人気店には間違えありまあせん!次々とお客さんが訪れてます(^^)b 昨年暮れ頃から胃の調子が悪くなって以来、少し食が細くなったので普通なら 簡単に完食する程度ですが、今回かなりの満腹で残す所でした(^^; お腹もいっぱいになり、本日のメインである映画館へ(^^)b 地元ショッピングモールにあるシネコン♪ 天気が良かったから?駐車場がいっぱいでした(^^; 映画は一昨日公開のオデッセイ♪ http://www.foxmovies-jp.com/odyssey/ 映画が終わった頃には日も沈みかけてましたが・・・帰りがけに再び湘南平へ(笑) 寒いので(^^;少しだけの運用(^^)b特小伊豆箱根RPTでQSOされてる局がいらしたので終わるのを待ってお声掛け♪ いつもRPT経由でお世話になっている、しずおかKJ64局さんにお繋ぎ頂きました(^^)vその後も、しずおかBF109局さんからもお声掛け頂き♪ 各局さんありがとうございました♪ その後CBでCQ出すもノーメリット(^^;まっ時間も遅いので(笑) DCRはワッチのみ(笑) 上総RPTでCQ出すも応答無し(^^; 伊豆箱根で声出したら 先ほどの、しずおかKJ64局さんからCB51で入ってましたとレポートを頂きました♪応答無かったので直ぐに電源切ってしまいました(^^; 申し訳ありませんでした(^^; 帰りはいつものスーパーで買い物して無事帰宅♪ 最近はプチ運用ばかりですね(><)もう少し暖かくなったら?頑張ります(笑) ![]() ![]() 大山レピーター よこはまJA298局♪ おきなわMY385局♪ ヨコハマBF35局♪ ヨコハマRD841局♪ 伊豆箱根レピーター しずおかKJ64局♪ しずおかBF109局♪ EB カナガワMI331局♪ 各局さん♪本日もありがとうございました(^^)v |


早いもので2月に入りました。昨日は家と前島埠頭でそれぞれ
フリラ局と交信させていただきました。
2月6日(土)
アマ無線D-starでの交信(舞鶴430→高岡430)舞鶴市自宅より
とやまKB07局(JF9***)富山県黒部市移動 M5/M5
アクセス局一覧表示を見てもしかしてと思い声をだしたら呼んで
いただけました。フリラでも交信出来るを楽しみにしています。
ありがとうございました。
移動地:京都府舞鶴市前島埠頭 VXD-10 SRH350DH 1W
ならCA10局 京都府舞鶴市舞鶴西IC M5/M5
アマ無線をワッチしているとデジ簡のメインでどなたかの声が
入感したので、ポイントを探してなんとか交信出来ました。
久々の来舞局との交信でした、ありがとうございました。
2月7日(日)
関西OAMが開催されるのでどこにいこうかと迷いましたが、
昨晩雪が降ったこともあり、手軽にあがれる五老ヶ岳にいき
ました。
雪は少しありましたが、意外と大したことはありませんでした。
まずはCBで関西OAMにチェックイン
向こうに見える槙山ではキョウトDA153局と2ndさんの
きょうとAO13局が運用されていました。(このあと槙山に
いくことになるとは思いませんでした(笑))
パーソナルも運用しましたが、一瞬入感するものの交信まで
至りませんでした。特小はまったくダメでした。
デジ簡ですが近畿圏以外の指定が解けたあとに参戦し、
拾っていただけました。初参加であるキョウトKW330局に
チェンジして初チェックインをサポートさせていただきました。
(ならAK45局さんにはお待ちいただく感じになりました。
申し訳ありませんでした。)
移動地:京都府舞鶴市五老ヶ岳
デジタル簡易無線 VXD-10 AZ-350R(直付け)1W
ならAI46局 兵庫県神戸市六甲山 M5/M5(関西OAMキー局)
キョウトKW330局 京都府舞鶴市空山 M5/M5
きょうとON36局 京都府舞鶴市前島埠頭 M5/M5
CB無線 ICB-R5
えひめCA34局 兵庫県神戸市六甲山 52/52(関西OAMキー局)
下山してアマ無線の運用の為、白杉へ向かしました。途中のコンビニで
そばを食べていると、キョウトDA153局から連絡があり、槙山の途中で
バッテリーがあがったとの事でした。救援に向かうべくそばを速攻で
流し込み(笑)槙山へ…
無事に救援を完了し、下山しました。以前に自分が脱輪して救援していた
だいたのも槙山で因果を感じました。
寒い中アマ無線で狙いの局を待ちつつ、CBもワッチしましたが
どちらも成果なくがっかりして帰宅の途につきました。
交信していただいた各局ありがとうございました、またよろしく
お願いします。
|


先月も移動運用は何回もしていましたが、ブログupはご無沙汰していました(^_^;
「安心してください・・・運用していますよ」(笑)
本日は、長野県伊那市美篶(みすず)のポイントへ出向きました。
某TLに「伊那市向け」をつぶやき出発。
道中、ナガノYS21局とDCRモービルでラグチュー。
おぉ~、そう言えばDCRは何ヶ月ぶりに持ち出しただろう(笑)
ポイント現着までお付き合いいただき、その後は市民ラジオと特小で実験開始。
距離は10Kmくらいだろうか?
まずはDJ-R100Dで交信できることを確認。
その後、久々にデジタル特小で交信。
アナログよりポイント探しが難しいが、なかなか楽しい。
続いてYS21局よりNX-MINIでチャレンジしたい!とのことで、運良く持参したNX-MINIで交信トライ。
本体は普通に持つより、横にした方(垂直偏波?)が感度が良かった。 M5/M5(もちろんSQL開放)で初の2WayNX-MINIとなった。
続いては学研GT-06にてトライ。
YS21局はICB-87Hヘリカル機を使用。
相手のヘリカル機にはM5で届いている様子だが、こちらにはM3が関の山。
ロッド機に替えていただきM5/M5で交信することが出来た。
どれもこれも久々に登場する無線機ばかりで、一応動作確認が出来たわけで・・・(^_^;
ここでYS21局がスケジュールのためファイナル。
ナガノYS21局、お付き合いありがとうございました。
しばらく市民ラジオ各チャンネルをワッチしていると背後に気配が・・・ナガノDF73局に襲撃された。
何で場所が分かった?TLは伊那市しかつぶいやいていないのに・・・。
あっ、APRSビーコン出してたんだと気づく(笑)
差し入れいただいたコーヒー飲みながら話をしていると、ながのAF45局が伊那市向け、ナガノNP152局はいつもの河川敷から迎撃と・・・というか、その後現地にお越し頂いた。
結局、ナガノYS21局も来られ長野各局総勢5名でのアイボール&寒中運用となった。
集まるときは集まるモンですねぇ(笑)
途中、ミエAA469局が「伊那市ポイント」へ移動との情報をキャッチしたが、今回はこちらが「四日市港ポイント」では無かったため交信はならず。
四日市港ポイントでも、雪の影響か冬に交信できたことは無いので、また改めてトライしてみるのも良いかも。
ログ
日時:2016/02/07 0930~1300
場所:長野県伊那市美篶田んぼのあぜ道
【市民ラジオ交信】
ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川付近 55/55 3ch ICB-680使用
ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川付近 M5/M5 3ch GT-06使用
ナガノNP152局/0 長野県伊那市三峰川河川敷 55/53 8ch 【アナログ特小交信】
ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川付近 M5/M5 L3ch(2Way NX-MINI)
【デジタル特小交信】 (DJ-P30D使用) ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川付近 M5/M5完全復調 L3ch 【DCR交信】(TPZ-D503+AZ350使用)
ナガノYS21局/0 長野県伊那市小黒川付近 M5/M5 D16ch
ながのAF45局/0 長野県駒ヶ根市モービル M5/M5 D16ch
アイボールTNX!
ナガノDF73局
ナガノNP152局
ながのAF45局
ナガノYS21局 アイボール各局、交信頂きました各局、楽しい時間をありがとうございました。 |


■本日のアイボール。 ■QSO (CB) グンマAB123/1 真岡市移動 トチギ4862/1 佐野市三毳山移動 グンマAB123/1 根本山移動 (特小) 富士山、大山、赤城、レピーター含めボウズ …高鈴山はダウン中? (DCR) つくばCF26/1 下妻市モービル つくばAM680/1 守谷市移動 イバラキNK313 常置場所 トチギSW501 常置場所 むさしのSR911 常置場所 サイタマTW120/1 加須市道の駅移動 トチギAA77/1 宇都宮市田川河川敷移動 ぐんまXT59/1 栃木市モービル |


今日、図書館で本を借りてきました。 Wow、3年前の同じ日に借りてます。 スゴイ偶然? ただ単に同じ日に借りただけではありません。この紙が抜かれず次の利用者まで至る確率もかかるのです。 更には、この本は保管庫にあった物です。 この事象の確率はどれくらいでしょう? |


今日はロケハンも兼ねて移動となりましたが、残念ながら箕郷梅林での交信は、ならず...でした。前日に、伊勢崎では雹が振り、埼玉方面では雪が降ったようで、移動局もまったく聞こえませんでした。
早々に切り上げて、同じく箕郷町の「みさと芝桜公園」へ移動しました。駐車場が開放されていたので、そこから歩いて一番高いところにある東屋まで移動、運用となりました。 (みさと芝桜公園の東屋から埼玉・東京方面 残念ながら、東方向は近くの丘が障害となっている) 市民ラジオではまったく応答がなかったのですが、特小L3で、埼)比企郡滑川町 二宮山移動の、サイタマHK2局のCQが聞こえてきたので、応答しました。非常に強力に来ておりました。 雪が降った中、移動お疲れ様です。二宮山にはよく行かれるとの事、またのラグチューを楽しみにしております。 その後は閑古鳥が鳴いていたので、ちょっと標高は下がりますが、箕輪城跡まで足を伸ばしました。散策にはいいのですが、無線的にはロケーションがあまりよくなくて、ちょっとだけCQを出して帰宅しました。 -交信記録(みさと芝桜公園)- サイタマHK2 M5.M5 L3 DJ-P221 埼)比企郡滑川町 二宮山移動 ありがとうございました。 |


そういえば、最近DCRで交信すると、メリット交換に加えてアンテナバーの数を
交換することが多くなってきています。DCRの場合、大概M5になるので何か客観的な
信号強度の交換をしたくなるのはよくわかります。
私も時々送ってますが、まあ目安でしかないのかなと思ってます。
元々、メータが無くてもRSで51から59を送っても問題ありません。主観的に信号強度を
感じとって送れば良いのですから。
ただ、車を運転しながらのモービル運用中はアンテナバーに目をやることはできませんので
アンテナバー数の交換はご容赦くださいね。
本日は、買い物ついでに何局さんか交信いただきました。
いつもどうもありがとうございます。
【東久留米イトーヨーカドー駐車場】
11:57 トシマAB134局 富士見市 M5/M5 DCR19ch
12:10 トシマFZ52局 豊島区 M5/M5 DCR18ch
12:16 さいたまJR110局 志木市荒川河川敷 M5/M5 DCR18ch
12:23 さいたまAT31局 さいたま市 M5/M5 DCR18ch
【東久留米イオン駐車場】
14:00 かながわTS24局 川崎市多摩区飯室山 M5/M5 DCR16ch
|


いまだ果たせぬ地元浜松市から関西OAMチェックイン(DCRの部)。
以前、この地でミエAC129局とハママツMO130局が同日にチェックインを果たしています。この地を発掘した私としてはこのままではいかん!と、12エレ八木を握りしめチェックインを目指し一人じょうが峰(浜松市北区三ヶ日町)に登ってきました。
頂上で2時間近く八木を振り回すも・・・・・入感無し。
愛知、三重の各局が次々とチックインをしていく様がよく聞こえます。
ミエAC129局とハママツMO130局はよくここからチェックインできたなぁとつくづく感心しました。
下山中も12エレ八木を六甲山方面に向けゆっくりゆっくり降りて行きましたが結局入感はありませんでした。
まあ楽しみは次回にとっておこうではないか。
しずおかDW33の挑戦はまだまだ続きます。 |


2月7日運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用
コンディション上がり目?
005が聞こえてたので海岸にスクランブル
午後2時頃から1時間程運用しました。
6chではおきなわYC228局がホニャの向こうで聞こえますが
お呼びしも歯が立たず撃沈(笑)
2時半過ぎに8chでのCQにやまがたAA21局に
5151にて応答頂きました。
その後もAA21局は断片的に入感してました
3時過ぎまで運用しましたが他各局は
入感しませんでした。
夕方は掲示板情報によるとコンディション良さげでしたが
用件の為運用出来ず次回に期待です。
やまがたAA21局5151
CBLおきなわYC228局
今日も有り難うございました。
|


今日はスポラディック E層に留まらず、F層のコンディションも良いですね。
移動運用から帰宅後は18MHz & 21MHzを聞いていて、
ヨーロッパの局が多く入感している状況でした。
そんな中、18MHz SSBでほぼRS= 59と強力に入感する局が。
プリフィックスを確認するとU. K. だったので
早速お声がけしてみました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D. P. >
・ "M0HDX"局 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland, RS= 59/59~55.
何回かお呼びした後ピックアップ頂きました。それにしても
ロングパスがよく開いているのかエコーを伴って 強かったですね。
英語で少しだけラグチューも出来ました。
更にドイツやジョージア(グルジア)等、お呼びしませんでしたが
ほぼRS= 59で入感するほどコンディションが良かったです。
残念なのが、21MHz SSBで"3V"(Tunisia)が入感していたこと。
パイル負けで全然ダメでした…。まぁ、またチャンスがあるでしょう。
これからも50W & D.P,でどこまで出来るかやってみます。 |


2月7日(日)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線 |


ここのところ、いろいろあってちょっぴりブルーなカンジだったのですが、
関西OAMで久々に家族そろって運用できるとあって、朝からテンション
高めでスタンバイ。
久々にいつものポイントに移動し、まずは市民ラジオでのチェックイン。
寒くて、がたがた震えながら、かじかんで手で交信しておりましたが、
えひめCA34局
曰く六甲山頂は0度とのこと。・・・恐れ入りました!
少しワッチして、DCRでもチェックイン。タイミングの悪いことに、
近くに選挙カーが通って、メリット5なのに、聞き取りにくくなり、
苦戦してしまいました(苦笑)
せっかくなので市民ラジオ8chでCQを出したり、ワッチしたり、
無線を堪能していたのですが、ひらかたIC171局とひらかたNS818局が、
「寒い~、車に戻ろう~」といいながら、戻ってきたので、
一旦、自宅に戻ることに。
家で特小RPTをワッチしていましたが、 ヒョウゴTF246局
が単信と交互に
オペレーションしているとのこと。各局のアクセスが集中していて、
なかなか入るタイミングがつかめません。
何とかとっていただき、引き続き単信にもチェックイン。
今回も全チェックイン完了となりました~!
その後、DCRをワッチしていましたが、結局13時頃までチェックインが
あったようで、今回も3時間ぶっ通し・・・ ならAI46局
、お疲れ様でした!
久しぶりに運用を楽しむことができ、何となく気持ちが軽くなった気がします。
やっぱり、無線はいいですねぇ(笑)
<今日の運用結果>
(関西OAM)京都府八幡市
1007 えひめCA34/3
53/53 CB 3 兵庫県神戸市六甲山
1030 ならAI46/3
M5/M5 DCR 28 兵庫県神戸市六甲山
1132 ヒョウゴ
TF246/3 M5/M5 特小 L13-08
兵庫県神戸市六甲山※
1145 ヒョウゴ
TF246/3 M5/M5 特小 L01
兵庫県神戸市六甲山※
※常置場所から応答 |


15:05~15:45
11mリアルタイム掲示板や、沖縄ライセンスフリー無線運用情報掲示板には、1エリア各局さんの書き込みが... 出遅れました。 スイッチオンで... あれ?どのchもノイズのみ... 遅かったか(・・;) あ~... これでした(笑) 15:12 おきなわYC228局さん 石垣島 6ch 52/54 お久しぶりの交信ありがとうございました。 数分後には聞こえなくなりました。 |


いや~寒かった。今日もなかなか遊ばしてくれなかったね~。
ま~たまのお休み、OKという事にしましょうか。
てな事で~、本日はアイチAA103局と南知多へ移動運用したのでR。
富士ヶ峰ですが兎に角寒い。いい加減小便 したくなるし歳は取りたくない。
いや~眺めはいいんだけどね~。CBはノイズが高くやっとアイチAB326局さん(三ヶ根山)と。。。有難う~。
フレンド局、別に変な新興宗教ではございません。自分なりに工夫しているところです、ハイ。
因みに一式持って行ったんですけどね。DCR,CBでイワテB73局と繋がりホットしてメインイベントへ。
下って温泉に入りまったりと。。。そして美味しい海の幸を頂き、ビールで乾杯。フレンド局はドライバーでノンアルコール、ゴメンだよ。
ま~休みはまったり温泉がいいね~。
|


2月7日に予告通り関西OAMを開催しました。前夜、良い子のOAMセットを
パッキングしてそろそろ寝ようか?と思っていたら「ならAI46局」より
メール着信。フムフム、六甲山に降雪??自宅には擦り減って2分山になる
ノーマルタイヤ仕様の車両が出撃待機中なんだけど・・・。
若干早起きして自宅を出発、スタッドレスタイヤ仕様のセカンドカーが有る
駐車場まで行ってOAMセットを積み替え。名神に乗ったら反対側車線で事故
それも車線を塞ぐ様な大事故で凄く渋滞中。幸い事故見渋滞には巻き込まれず
快調に走って午前9時にはAI46局とのランデブーポイントへ。AI46局
それにデジタル簡易無線運用セットを積み込んで六甲山へと向かいました。
山頂に近づくにつれて道路は真っ白になっておりこれではノーマルタイヤでは
まず登れない状態。AI46局からの案内が無ければ危ないところでした。
一軒茶屋P到着後は即山頂へ。もちろん山頂への道路も積雪で真っ白。
以下後日・・
(合法CB無線)・・・・・・OP:えひめCA34 ICB-R5にて3ch使用
0951 かがわMC36局 54/58 香川県善通寺市
0955 おかやまAB33局 53/53 岡山県岡山市
0956 ひょうごHM76局 52/52 兵庫県竜野市
0959 なごやCE79局 51/53 愛知県名古屋市
1001 ヒョウゴAB245局 54/57 兵庫県宝塚市
1004 オオサカHM120局 53/53 大阪府松原市
1005 ひらかたSC64局 53/53 京都府八幡市
1007 イナガワHK630局 52/51 兵庫県猪名川町
1010 オオサカSC500局 56/59 大阪府八尾市
1013 ならAK45局 51/51 奈良県奈良市
1014 ひょうごAB50局 57/58 大阪府大阪市
1017 ながおかHR420/2局 51/53 岐阜県関ヶ原町
1018 きょうとCA235局 57/59 京都府宇治田原町
1020 ひらかたIC171局 53/51 京都府八幡市
1022 かがわSN125局 51/51 香川県坂出市
1023 オオサカSD590局 54/56 大阪府堺市
1025 ならSX65局 53/54 奈良県明日香村
1026 ひらかたNS818局 54/57 京都府八幡市
1027 キンキAZ627局 52/53 兵庫県猪名川町
1028 オオサカKM309局 53/57 大阪府河南町
1030 ミエAR306局 52/53 三重県津市
1032 きょうとKP127局 52/52 京都府舞鶴市
1034 とくしまJB23局 53/57 徳島県大河原高原
1036 とくしまMF65局 52/51 徳島県阿南市
1039 オカヤマHR307局 51/52 岡山県浅口市
1040 きょうとDA153局 54/56 京都府舞鶴市
1042 きょうとAK13局 52/53 京都府相楽郡
1043 きょうとAL300局 53/55 京都府京都市
1045 てんりMH784局 53/55 奈良県明日香村
1046 オオサカKA06局 52/52 大阪府河内長野市
1049 オオサカ707局 54/57 大阪府河南町
1050 ヒョウゴKY721局 53/55 兵庫県
1053 イバラキAM826局 52/53 大阪府茨木市
1056 ヒガシオオサカAA247局 56/59 大阪府東大阪市
1058 コウベYS700局 54/57 兵庫県神戸市
1100 くらしきFV223局 52/54 岡山県浅口市
1102 ヒガシオオサカAA283局 52/57 岡山県東大阪市
1104 きょうとAO13局 52/52 京都府舞鶴市
1105 ふくいKR210局 51/51 福井県小浜市
1106 きょうとAD767局 52/53 大阪府枚方市
1108 きょうとBN64局 52/53 大阪府東大阪市
1110 くらしきJ35局 52/55 岡山県浅口市
1112 オオサカYF局 53/54 大阪府吹田市
1114 オオサカYG301局 51/51 大阪府堺市
1116 とっとりAJ683局 51/52 岡山県高梁市
1118 ひょうご3946局 58/58 兵庫県尼崎市
1135 イワテB73/2局 52/52 愛知県小牧市伊勢湾RCキー局
1153 きょうとON36局 52/52 京都府舞鶴市
(デジタル簡易無線)・・・・OP:ならAI46局 IC-DPR1にて28ch使用
ならAI46局のブログより転載予定
(特定小電力RPT)・・・・・OP:ヒョウゴTF246局
ヒョウゴTF246局のブログより転載予定
(特定小電力 単信)・・・OP:ヒョウゴTF246局
ヒョウゴTF246局のブログより転載予定
(パーソナル無線)・・・・・OP:オオサカCB422局 158chモード
オオサカKA06局
(六甲山アイボール)
ならAI46局 ヒョウゴTF246局 オオサカCB422局
|


「感度・音質とも、合格かな・・・。」
「改造したらどんな感じに聞こえるようになるの??」と興味がある方も多かったと思われます。
昨日製作したELPA
ER-C57WR改の受信性能と音質を調べるために、北風が吹きすさぶベランダで他のラジオと比較した時の録音です。(寒かったです。(笑))
受信する放送局は、日中に横浜市からかろうじて受信可能で、且つ高めの周波数の放送局として栃木放送を選定しました。 印象としては、
ER-C57WR改 :最も高音が効いていて了解度も良好。
PL-310 :バーアンテナが10cmなので流石に厳しいか。
PL-380改 :内部発信と思われるピーという音が残念。
ICF-SW7600GR :高すぎず、低すぎず、疲れない音質。さすがソニー。
といった感じです。
ラジオによって音作りもいろいろあることがわかりました。 |


2016年2月6日の未明に発生した、台湾南部の高雄市を震源とするマグニチュード6.4の大地震で、同市内の複数のビルが倒壊するなど、7日午後現在で24人が死亡し500人以上のけが人が出ている。そのため、台湾のアマチュア無線連盟であるCTARL(Chinese Taipei Amateur Radio League)は、HF帯の7.060MHz、7.050MHz、3.560MHzを非常通信に使用するため、同周波数をクリアにして欲しいと呼びかけている。IARU第3地域非常通信委員会議長のVK3PCジム・リントン氏が伝えた。
日本からの7MHz帯、3.5MHz帯の信号は時間帯によっては台湾へ強力に届く。現地の非常通信の妨げにならぬよう、7.060MHz、7.050MHz、3.560MHzおよびその周辺はクリアにすることを心掛けたい(7.060MHz±5kHzで非常通信を行っているとの情報もある)。
●関連リンク:
|


14時過ぎから先程まで、いつもの"杵築市 横岳"からフリーライセンス無線の
移動運用を行ってきました。 早朝は小雪が舞う程天候が悪く、一時は運用を諦めようかと 思いましたが徐々に回復。雲が多いものの支障ありませんでした。 + デジタル簡易無線運用風景 (VXD-10 5W & MR350) ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 メリット= 5/5. + 合法CB無線 (RJ-580, 8ch) & 特定小電力無線 (DJ-P24L, L03 or 3A-L17-08 ch, 国東レピータ)運用風景 ここで合法CB無線運用中、スポラディック E層が発生 ! 東北 7エリア2局さんと交信することができました。今季初のEs 交信です。 合法CB無線ログ ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県岩国市 銭壺山移動 RS= 53/52. ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 高台移動 RS= 52/51. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 RS= 59/59. ・ "さいたま YB101/7"局さん 移動地 ? RS= 53/51. ・ "ふくしま HO723/7"局さん 福島県郡山市移動 RS= 53/51. 特定小電力無線ログ ・ 受信局、交信局共になし. 今回は冬のスポラディック E層発生 & 交信となり、楽しいひと時を過ごしました。 交信いただきました各局さん、ありがとうございました ! |


「運用局が少ないから、飛行機撮影大会だね。(笑)」
北風がキツそうですが天気も良いので、家にこもっているのはもったいなく、さえずりの丘公園に移動しました。
雲一つない青空ですが、西の方はすでに雲がかかり富士山は見えませんでした。
CBでCQを出すもほとんどが空振り。まあこんな日もあります。10年前くらいは毎週末こんな感じでしたから。
さて、最近ハマっているのが「frightradar24」というHP。これは現在世界を飛行中の旅客機の位置とその機体の情報、行き先などを表示してくれるという便利モノ。話には聞いていましたが、最近ちょくちょく見るようになりました。
例えば、北の空に小さく白く光る飛行機を発見。HPでチェックするとJALのoneworld塗装機のようです。
早速望遠で撮影すると、確かにそれっぽいですよね。
当局のお気に入りの4発機の場合はちゃんとそれっぽいアイコンで出てきます。立川市上空をニッポンカーゴのジャンボが飛行中のようで早速チェック。
ちゃんと飛んでいました。
これはバンコク行きのタイ国際航空。
初お目見え。台湾のタイガーエアー。初めて知りました。
そうこうしていると、羽田にアプローチをしている4発機の情報を発見。ルフトハンザのジャンボです。
「ここから着陸態勢の機影を撮れないかなあ・・・。」
鞄に忍ばせてある双眼鏡でキョロキョロ。すると着陸態勢の機影を木々の間に発見。
「よーし、これでルフトハンザ初撮影だね!」
でもって、撮影したのがこれです。(笑) 地表付近では蒸気が多く、25キロ離れた位置では、どうしても揺らいでしまいます。ANAにも見えますが果たして。
他にも中国東方航空のに慣れないカラーリングの機体が木更津沖をアプローチ中とのこと。
待機していると本当に飛んできました。(あたりまえですが。)
その次には香港からのキャセイも。
寒い中、飛行機ばかり撮影していました。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市港南区さえずりの丘公園移動(11:55~13:30)
【特小】 よこはまBF35局 ●●M5/M5 東京都府中市移動 大山RPT経由
【特小】 とうきょうOT173局 ●●M5/M5 東京都大田区京浜つばさ公園移動 大山RPT経由
【CB】 よこはまKZ123局 55/55 保土ヶ谷区たちばなの丘公園移動
【CB】 ながのOK814局 52/53 千葉県浦安市移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。
|


前日も雪も嘘の様に晴天になり、いよいよ先日、素敵な緑区民さんから、教えて頂いた、うに煎が美味しい、久喜市の高砂製菓と、ちょっと離れている(久喜まで来ると)洋菓子のモンデール(八潮市)に行って参りました! 朝まで遊んできて、なんとか、10:00時5分前に到着しましたが、店が開いていません? やっちまったかと思い、すぐそばのローソンによりお茶して、10:05再度行っても営業していない?ぐるっと回りながら、ネット検索で営業日の確認して、本日は第二日曜日でない事を、確認して、10:15に再度行って見ましたら、開いていました!ほっ! 10分位遅刻の様ですね!従業員さんも、日曜日の朝一番に来る、物好きはいないと、思ったのですかねぇ? 私の前に1人いましたね! 決して近代的な工場ではありませんが、近代過ぎると、アウトレット品が出なくなる?! 久助などのアウトレット商品が一杯出ていました! 試食品もいろいろあり、美味しそうです! レジの脇で、従業員さんが、そば茶ですが、入れましたので、飲んでください!と対応も良いです! これが、素敵な緑区民さんおすすめのうに煎ですね!濃いと強調している所が、インパクトありますね!これから食べて見ましょう! 薪あげなど、数種類がミックスされていますが、独り占めしそうなサイズです! もともとお煎餅全般に好物ですが、塩分には気を付けなくては? これも好きそうな一品ですね! 全部買って1,000位でした!すみませんアバウトでレシート紛失してしまいました! 残念なレポートになってしまいました! やはり、現地に行かないと、伝わって来ませんね! 【所在地】 埼玉県久喜市北青柳1337-1 TEL : 0480-23-1652 ☆営業時間10:00~18:00 休日 : 第二・第四日曜日、祝日、GW、お盆、年末年始 東北自動車道久喜ICから5分位 ブログUPしたら、戦利品をゆっくり頂きます! 素敵な緑区民さん、ご紹介ありがとうございます! 本日は日曜日なので、工場直売店舗がお休みの所があるので、事前調査してから行かないとアンビリーバブルな展開になるので、ネット検索ですね! 便利な世の中ですね!
さあ次の工場直売は埼玉県八潮市のモンテールさんへ行きました! 八潮駅からほど近い工場直売です! 1本道から入った所にあり、交通整理の警備員さんが1人いました! かなり巨大な工場に一角にあり、洋菓子店らしい店舗でしたね! 日曜日でもあったので、家族連れのお客様が、引っ切り無しに訪れる、お店でした! 不二家やコージーコーナーのようです! 金額はアウトレット品でなくても結構でディスカウントされています! コンビニスイーツのドンレミーのようです! 全部で800円ちょっとでした!安い! 【所在地」 埼玉県八潮市大瀬634 TEL : 048-996-9304 営業時間 :10:00~18:00 定休日 : 無休
子供と女性にはいつも別腹で完食される?そんなスイーツには魔力がありますね? ブログUPしてから頂きます! 午前中で2店舗周りは、弾丸ツアーになりますね! いついっても楽しい工場直売アウトレットですね! こういった物が好きな人は、冒険家なのかもしれませんね? 美味しく、安く、大量に、まるで秘密基地の様に?楽しませてくれる! 久々に新規案件が増えました! 素敵な緑区民さん!ネットで検索途中に良い所を2軒発見しました! 越谷付近なので、仕事休みの平日に検証して来ます! お勧めできるようでしたら、UPします! 明日はもう一度、浅野屋さんへ行って来ます!美味しいパンあるかなぁ?
|


今年に入り、予定が付かず、なかなか実施出来ませんでしたが、本日開催する運びになりました! しかし、天気予報はさいたま市緑区は夜から雪の予報になっており、日野市まで移動すると、途中で降ってくるかも? 豊田駅近くのイオン多摩平の森店です!2年前まで滝沢OMの固定があった場所ですが、この変貌は凄すぎますね! 跡形も無いとは、この事を言うのですね! 既に雨が降って来ています! 1度は行って見たかった!鳥貴族です!昨年、店舗の名称使用問題で、かえって有名になった感が、ありますが、いったいどんな物を出してくるか、楽しみです! 280円均一が売りの様です!国産国消らしいです! 当局は車なので、ノンアルコールビールとノンアルコール梅酒オンリーです! ネギまの塩はあっさりで、噛むほど味が出て来ます! レバーたれですが、味が中まで浸みていて何本でも.行けそうです! チューリップから揚げがやけに、美味しかった! アマチュアのリグの話やローカルの各局さんの話などで、あっと言う間に、午前様になり、その後はいつもの、ココスに行き、AM2:00の閉店までいました! 全品280円なので、お酒が入っても一人1500円ちょっとで済むには、とてもありがたいです! 雪の降る中、帰宅しましたが、さいたま市緑区には、3:20分位に到着して、風呂に入って就寝時刻はAM4:00ちょっと回っていましたね! 明日は朝10:00には久喜市の高砂製菓に行くので:8:30に起きないといけませんね!?
|


寒いのに・・・玄関出たり入ったり~(日課ですから~爆
イバラキSH135局 M5 常陸大宮市花立公園 1stQSO
森林関係CMで11台DCRをレンタル持ち出したそうです!アマ局でした・・・嬉しいな!!
で・・・・X殿顔色窺いながら~ワンコの運動に?
いばらきTK911局、新潟へお帰りのようですな・・・
毎週?やっていると何処ぞやのロールコールに近い物が!爆
お気を付けてお帰り?くださいませ~
ラーフリは、質素に・・・
QSO
いばらきTK911局 M5 恒例のお見送り・・・爆
イバラキAB110局 M5orケロケロ スリリングざんす~
イバラキNK313局 M5 高鈴RPTは天候の関係みたいですよ!
DCRL
イバラキHS911局 M5 大洗移動!
PS:QSO少ないのはワンコ運動がメインと言う事に・・・爆
|


○瀬戸内RC 結果のご報告○ 市民ラジオ 担当かがわSN125 0900 クラシキFV223局 59/59 岡山県浅口市遙照山 0904 トクシマJB23局 53/52 徳島県大川原高原 0905 クラシキJ35局 59/57 岡山県浅口市遙照山 0912 フクヤマFR512局 52/51 広島県福山市蔵王山 0916 オカヤマAB33局 52/55 岡山県岡山市南区 1200 トットリAJ683局 51/51 岡山県高梁市大平山? ○特小無線(剣山レピーター) 0938 クラシキFV223局 M5/M5 0939 クラシキJ35局 M5/M5 ○デジタル簡易無線 担当かがわHD32○ 0905 クラシキFV223局 M5/M5 0910 ヒロシマNB108局 M5/M5 0919 クラシキJ35局 M5/M5 0924 オカヤマAB33局 M5/M5 0930 クラシキYS612局 M5/M5 0948 トクシマJB23局 M5/M5 ご参加いただきました各局ありがとうございました! |


日本工業大学無線部(JA1YYE)は2016年2月20日(土)に、埼玉県南埼玉郡宮代町の同大学宮代キャンパス内で、JARL公認の「B級ARDF審判員講習会」を開催する。参加費用は100円、締め切りは2月15日(月)。
日本工業大学無線部(JA1YYE)は創部48年、部員数15名のアクティブなクラブだ。今回クラブ活動の一環として、JARL公認の「B級ARDF審判員講習会」を開催することになった。一般のアマチュア無線家も受講可能で、詳細は下記の通り。
★B級ARDF審判員講習会の開催について
・日時: 2016年2月20日(土)13時~17時
・場所:
・費用: 100円(教科書代として)
・申し込み:
・申し込み期限: 2016年2月15日(月)24時
・当日連絡先:
・備考:
●関連リンク:
|


昨年9月、eQSOの紹介をしました。
しかし、その後、サーバーが閉鎖になり、接続できなくなってしまいました。
無線とは違うけれど、いいシステムなので残念だなぁ・・・と思っていたら、シマネMS228局のブログで当時とは別のサーバーが立ち上がっていることがわかりました。
早速、接続してみました。
先ほどまでに、カナガワOT207局、シマネMS228局とeQSO。
懐かしいお声が聞こえてきました。
以前のように賑やかになるといいですね。
サーバーを運営されている方に感謝申し上げます。 |


フリーライセンス各局のブログを拝見しますと、ハンディ機用のスタンドを自作されているようです。
(ミエAR306局やミエSP293局 それからアタックチャンネル) ハンディ機は、ポータブル機と同じような使い方ができるとされていますが、アンテナを伸すと、不安定で、少しでも風が吹くとたおれてしまします。見通しの良い海岸沿いでは、風も通りやすいです。 そんなこんなで、普通の買い物をしに100円ショップを訪れると、なにゃらハンディ機が収まりそうなものを発見しました。 格子状のものに引っかける、整理用のラックです。 ハンディ機の大きさを測ってきたわけではないのですが、直感で”いける”と判断し、万が一収まらなかったら、別の用途を考えればいいし、何しろ108円なのでダメージも少ないです。 白色や茶色で塗装されたものもありましたが、アース効果を信じメッキタイプをチョイス。 さて、家に戻ってICB-870を入れてみます。 どんぴしゃ。まさに神!!!!。自分の才能(カン?)にほれぼれです。 左右に多少余裕がありますので、何か詰め物を考える必要がありますが、悪くありません。 あとは、どのようにしてカメラの三脚に取り付けるかです。 また考えます。 何か形になったら掲載します。 |


本日は、仕事が入り内勤状態で市民ラジオの運用が出来ません(*_*) と、、、思っていました。 しかし、外出できるチャンスが出来ました(^-^)/仕事の隙間時間を狙って(無理やりつくり)釧路港へ行きました。 CQを出すと、何か? 聴こえる?ノイズの中に変調の波を感じました。その波は少しずつ大きくなり「うらそえVX124局」が、こちらを呼んでいる。ラッキーです。繋がりました~ その後も、「うらそえVX124局」は、断続的に入感していましたが、仕事へ一旦戻りました。 「おきなわYC228局」が、運用されると「沖縄ライセンスフリー無線運用情報掲示板」に書き込みがありましたので、又もや(笑) 釧路港へ行きました。8chで「みやぎKI529局」との交信が聴こえて来て交信後、コールしましたが繋がらず残念。6chへQSY後、繋がりました。交信後、断続的に聴こえていました。 ラッキーが2回続きました。 ◆ FB QSO ありがとうございました。 14:25 うらそえVX124局 51/54 8ch 沖縄県南城市 15:43 おきなわYC228局 52/53 6ch 石垣島しらほ海岸 北海道釧路港より 使用リグ ICBー87R(新技摘) |


開封…ドキドキします。
見た目🤔、普通ですね~
お湯を入れ、茹で麺にソースを掛けて食べてみる…普通の焼きそばの味!
では、特別なソースをかけます。
液体ソース 油に?バニラエッセンスのような、クッキのような味わい。
でも、甘いわけではありません。
次に、チョコソースそのままです。甘い!
ふりかけは、チョコチップかな~
混ぜると、甘~い香り ケーキの様な匂いかな?
では、食します。
ん🤔…確かに甘いのですが、程よい脂分と、塩分??
甘いだけではなく、旨味?かな~
悔しいですが、何処かで食べたような?思い出せません。
よく、和風で甘辛という味がありますよね。
それの、洋風版?
違うかな?これは、ただ食べてはダメですね。
頭で、食べて下さい。
程よく甘く、味わうとソースの風味も…^_^
これは、食事では無いです。
おやつかな~もう、ご馳走さまです。
|


いや~今日は朝から寒いね~。本日はコマーシャルはお休み。
暇人はする事無いっす!
てな事で~、今日はフレンド局と南知多の方へ移動運用でおま。JL2CMC(アイチAA103)と28MHz,CB,DCR,特小持ってお昼は美味しい海の幸、温泉に浸かってリフレッシュしてきまふ~。
特小は臨時レピーター開局しますんで掲示板見てね。無線をしに行くのか温泉か???ま~いいとして、各局[^ェ^]
よろしく!
|


先週のアクセスランキングで1位となったのは、「地球上で一番遠隔な土地」とも呼ばれ、世界中のDXerからDXペディションが待ち望まれているエンティティーの1つに数えられる孤島、南大西洋(南極圏に近い)のサウスジョージア島からサービスを行っている「VP8SGI」に対して、一部のJA局が指定無視を繰り返すなど、あまりにも酷いJA局の呼び方に対してJAパイロット局を務める久木田氏が、急きょ“指定を守って!”と注意喚起を呼びかけているというニュースだった。すでにQSOを済ませた局、今だタイミングが合わずQSOに至っていない局、そもそもご本尊の信号が聞こえない局…と悲喜こもごも。一時に比べると落ち着いてきたとはいえ、コンディションが良い日は壮絶なパイルアップになっているのが現状だ。
2位には、「<『旧スプリアス機問題』に新たな動き!!>JARD、2月8日から旧スプリアス規格のアマチュア無線機で『サンプルによる実態調査』を実施!!」がランクイン。2017(平成29)年12月1日以降、旧スプリアス規格の無線機で免許が受ける方法が心配されていた、いわゆる「旧スプリアス機問題」。今回、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、「旧スプリアス規格」のアマチュア無線機(JARL登録機種および旧技適機器)について、今後の保証業務の参考とするため2016年2月8日(月)から「サンプルによる実態調査」を実施すると発表した。今後、総務省が旧スプリアス規格の無線機を、アマチュア機の「保証制度」の活用で免許が受けられるようにした際の準備ではないかと期待されている。
5位には「<今日発売の『ビッグコミックオリジナル』2月20日号>人気マンガ「三丁目の夕日」が“昭和30年代のアマチュア無線”を紹介!!」という、2月5日(金)に発売された小学館のコミック誌「ビッグコミックオリジナル」2月20日号の誌面で、人気マンガ「三丁目の夕日」(西岸良平/作)が、全12ページにわたって“昭和30年代のアマチュア無線”をテーマに取り上げているというニュース。2月5日(金)に公開した記事にも関わらず、たった2日間のアクセス数で5位にランクインほどの急上昇記事。随所にアマチュア無線の説明や昭和30年代のアマチュア無線家の生活が描かれている、無線家なら読んで損のない内容である。リアリティーのある懐かしい内容に、無線家のブログのほか、TwitterやFacebookなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを中心に大いに盛り上がってる。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<あまりにも酷いJA局の呼び方に…>DXペディ「サウスジョージア島(VP8SGI)」、JAパイロット局から異例の注意喚起!
2)<「旧スプリアス機問題」に新たな動き!!>JARD、2月8日から旧スプリアス規格のアマチュア無線機で「サンプルによる実態調査」を実施!!
3)<キャッチフレーズは「アマチュア無線の醍醐味ここにあり」>CQ出版社、2月13日に「CQ ham radio 増刊 No.1 HF交信入門マニュアル」を発行!!
4)<あなたの無線機、大丈夫?>総務省による「電波法違反行為の警告ポスター(看板)」を繁華街やスキー場で激写!
5)<今日発売の「ビッグコミックオリジナル」2月20日号>人気マンガ「三丁目の夕日」が“昭和30年代のアマチュア無線”を紹介!!
6)<外部委託の修理技術者も募集中>高山無線、Webサイトの「趣味に乾杯!! The interview」で木幡一美氏(JA8LA)を掲載
7)<特定小電力ハンディ機を71モデル掲載!!>価格比較サイトの大手「価格.com」に“トランシーバー(無線機) 部門”が誕生!
8)<新連載「JH1CBX Masacoのむせんのせかい」がスタート>毎月1日のお楽しみ!! 「月刊FBニュース」2016年2月号きょう公開
9)【現地の動画あり】東京・霞が関「飯野ビル」、エスカレーターに“イイノ(IINO)”を表すモールス符号のデザイン化が話題に!
10)<日本無線協会が発表>2016年度の各級アマチュア無線技士国家試験スケジュール
|


先日、ワイパーより異音が…
動かすたびに「ウイン・ウイン」
当然、ワイパーのゴムブレードの劣化…
実際に見ると、もう限界、切れそうです。
早々、前後3本交換。
交換後、動作テスト。
ブレなく、スムーズに動きます。
Ok!と言いたいのですが、微妙な音が🤔
ワイパーの根元の部分から聞こえます。
取り付け等、異常は無いようですし、2~3日様子見です。
雨の降り出しは聞こえるのですが、
本降りで完全に濡れてしまうと聞こえません。
いろいろ調べると、モーター軸にについている
ゴムパッキンの劣化で、起きる事があるとの事。
トヨタに部品確認。
現在、在庫がないので発注になるとの事…で、おいくら?
1個、\210で、2つで\420だそうです。
高いと思ったら、メチャ安でしたので注文をしまた。
交換は、パネルを外すだけですので、
(30分)程度ですので自分で交換しました。
劣化にて硬化しガチガチに硬くなっていました。
ちなみに、トヨタにて交換すると、約\4500でした。
左が 新品 右が古い…^_^
|


ヨコハマAA815/JN1GIH局のblogに、中波で北米放送局の受信に成功されたとの記事が載っていました。1700kHzの「ESPN局」だそうです。北米の放送局が聞こえるなんてすごいですね。クリアな英語が聞こえて来ます。僕もぜひ聞いてみたいですね。
こちらを読むと、こういうのはBCLの中でも「TPDX:TransPacific
DX」といわれる分野だそうです。
国内放送局の混信が無い、1603kHzから1701kHzまでのEX
Bandといわれる周波数帯が狙い目だそうです。その周波数帯が受信出来るラジオが必要となります。
昔、「ラジオの製作」という雑誌で、千葉県の外房に仲間同士で泊まりがけで移動受信して、海の向こうから来る中波の放送を受信した、という記事を読んだ記憶があります。そちらではダイレクトに太平洋とつながっているので、良く聞こえるのでしょうね。日本海側だとちょっと厳しいというか、無理かなとも思いますが。。こちらでは中波で韓国語、中国語、ロシア語以外に海外局が聞こえることはまずないですね。
Sony
ICF-SW7600GRに周波数をメモリーしました。部屋はノイズだらけですが、窓際に一箇所ノイズの少ない場所を見つけました。家の中でもノイズの少ないところを探してみます。
ではまた |


2016年第二回
関西オンエアミーティング開催 再予告
開催日時:2月7日(日)
開催時間: 午前10時から正午頃まで
昨今、参加局数が増えておりますので時間を前倒しスタートする場合があります。
実際の開始時間・運用CHは11mリアルタイム掲示板等でご確認ください。
コントロール局の運用地は兵庫県神戸市六甲山山頂より
下記無線を使って運用致します。
各局様の多数の御参加をお待ち致しております。
■市民ラジオ
1chまたは3ch使用
■デジタル簡易無線
呼出15chで開催アナウンス後に運用chへ移行します。
運用chでは秘話コード27144使用推奨
■ 特小レピーター
L13chトーン08 Aアクセスで設置 ■ 特小単信
L01ch
■ パーソナル無線
158chモード 群番27144使用 ※詳しくはえひめCA34局のブログにて↓
伊勢湾ロールコールも午前11:30~同日開催されます。
↓イワテB73局のブログ「伊勢湾ロールコール開催告知」
デジタル簡易無線六甲山コントロール局運用CH等に関してのご注意
デジタル簡易無線は呼出しCH15にて開催アナウンス後に空いているチャンネルに
移行しての運用を予定していますが、昨今六甲山では業務局の混信が多く、
どの辺りの
チャンネルを使用することになるか予想出来ません。
運用チャンネルは11mリアルタイム掲示板等を注意して参照下さい。
デジタル簡易無線では秘話を使用した運用をします。
秘話コード:27144
秘話コードの設定をお願いします。ユーザーコード(UC)は設定しません。
秘話設定出来ない方はこちらが秘話運用中でも「秘話設定無しです」と言って呼んで
頂ければ、
こちらが秘話設定していても聞こえますので、一旦秘話設定解除します。
デジタル簡易無線秘話設定方法
掲載機種:IC-DPR5/6/1、VXD-10、VXD20、TPZ-D503、DJ-DPS50
↓ヒョウゴTF246局のブログ記事です
昨今六甲山では業務局の混信が多く、混信等による 業務局との
トラブル回避のため
秘話使用を推奨しています。
関西OAMは参加局同士の交信・交流する機会を提供する ことを
目的としております。開催中にDCR コントロール局から
一方的な インフォメーションをお伝え する事はありませんので
DCR
コントロール局をずっと聞き続ける必要はありません。
関西OAMをどのように利用されるかは参加局さん次第です。
コントロール局からは交信中の参加局の運用地等を復唱しますので、
それらをご参考に 多くの参加局との交信を楽しんでください。
|


|


宇部市役近くのラーメン屋さ三代目YUTAKA に行きました。 |


本当に久しぶりに波出しました^_^
国分寺の数値が瞬間的に上がりましたね。まあ、単発ではありましたし、嵐の影響?かもしれませんが。 さて なにせ、じっとしてると寒い。 今年は雪がすくないとはいえ風がここ最近とても冷たい しばらく、鴨を見ながら運用 残雪と鴨ちゃん撮ったつもりが‥ 違法も一瞬被って聞こえなくなり、ロシア姉も同様だった 結局聞こえず 早く暖かくならんかな |


午後はナラR83局と奈良市郊外の池の畔のポイントにて市民ラジオ運用。
沖縄の「うらそえVX124局」からCBLレポートを頂いたようでしたが、交信は成りませんでした。
おやつにパンを食べているとこの池の主様のコブハクチョウが「パンちょうだい」とやってきました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160206 1440 きょうとBN64局 57/58 CB3ch 京都府山城町
□ナラR83局の交信局(市民ラジオ)
20160206 1447 きょうとBN64局 57/58 CB3ch 京都府山城町*1stQSO
|


昨年末からDVDドライブの調子が悪かったですが、やっと交換しました。
でも、メモリが壊れてドライブときてるので次はお金がかかりそう。メモリは2組刺さりますが、1組のスロット自体が壊れているか、購入したメモリの相性が悪いか壊れているか、どちらにせよ、1組の8GBで動かしています。 |


下記要領でプチ移動を行います。
*スケジュールは予告なく変更・中止することがあります。予めご了承ください。 日時:2016年2月7日(日) 10:00~12:00 場所:群馬県高崎市 箕郷梅林(善地梅林広場 展望台) 運用:市民ラジオ・特小 L3ch・デジ簡 備考:市民ラジオはヘリカル機も使用する予定です 各局、聞こえてましたら宜しくお願い致します。 |


1月23日(土)は午前4時55分に埼玉県 富士見市にて宮城県 |


2月6日(土)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル簡易無線 |


「なんだよ、三枚おろしにしないと改造できないの?めんどくさいなあ~。」
C.Crane Skywaveってラジオをご存知でしょうか?
例のUltralight DX界ではTECSUN PL-380と並んで有名な、改造対象のお手軽ラジオです。
残念ながら日本には輸入されておらず、ネット通販で海外のお店から買うしかありません。
戸塚DXersサークルの一部の仲間は、Ultralight
DXの創始者である米国シアトル在住のゲーリーさんから譲り受けたりしており、多少は日本にも上陸しているようです。これはサークルのお仲間のもの。
今回、オリジナルに負けないスタイリッシュさで製作してみました。同じアングルで!
以前から当局も一度改造してみたいと思っていたところ、C.Crane
Skywaveが近所のホームセンター「コーナン」にブリスターパックで売られているELPAのラジオ(ER-C57WR)とほぼ同じことを知り(マニアの間では常識?)、早速購入してきました。ボタンの数など多少違っています。
¥6,900でした。ネットだともう少し安く入手できるようです。
中身は本体と説明書だけ。電池もイヤホン、ケースもありません。(笑)
ロッドアンテナの長さは、48センチ。左からER-C57WR、PL-310、PL-380改、ICF-SW7600GR。
早速、山梨放送(765kHz)を聴き比べてみましたが、ER-C57WRはPL-310以下でした。
さて、早速外付けバーアンテナに改造です。本日用意するのはこの材料。
PL-380より筐体が小さいため、アンテナもダウンサイジングを目指しました。
前回は全て塩ビ管20φで作成しましたが、極力細くするため、配線のモールコーナーにあるパイプ(光モール社ブラック丸パイプ18
No.303)に変更しました。これの良いところは、塩ビ管より肉厚が薄く内経は大きいのでリッツ線を傷つける心配がありません。また両サイドの穴塞ぎもボルト保護キャップ(M12
557-764(株)大里)を採用。
本体を開腹するとこんな感じ。
内蔵バーアンテナは、6cmでした。(短っ!)どうりで感度が低いわけです。
「あれっ、バーアンテナのリッツ線の端子は裏っ側なの??」
めんどくさいですが、基板を剥がすためにスピーカーやら電源やらのコードを一度外します。はい、三枚になりました。
基板の裏面を見ると・・・。「ろうそくまみれで、なんだか汚いなあ・・・。」
「オイラの半田付け技術と大して変わらない汚さだね。(笑)」
これが、C.Crane Skywaveの基板。(写真はネットから借用)
そしてこちらがER-C57WR。
C.Crane Skywaveの方が、バーアンテナが長いのが解ります。
さて、バーアンテナを取り外します。
バーアンテナは四角い断面。
外付けバーアンテナ用のフェライトバーの仕様は前回と同じなので省略します。なお、巻き数は62回巻(想定340μH)としました。
外部アンテナからのリッツ線引き込みはストラップの穴から行いますが、とても小さいのでカッターでゴリゴリ広げます。
こんな風に配線して完成。なお、リッツ線接続は写真のように基板の表側からも可能です。
ねじ止めする前に、東京マーチス(1,664kHz)をワッチすると、きちんとキャッチしてくれました。試しに巻き数を減らしたり増やしたりしてみましたが、元の62回巻きが一番シックリするのでそのままで完成としました。
出来上がりはこんな感じ。PL-380の弟分みたいですね。
フェライトバーの長さが6cmから18cmに変更ですから、「通常の3倍ですよ!」。
さて、どれだけ聴こえるのか、これからが楽しみです。
というわけで、本日の運用結果です。
運用地:横浜市緑区ごはん塚移動(13:10~14:25)
【CB】 なごやYK221/1局 52/52 金沢区移動
【CB】 よこはまKZ123局 58/58 神奈川区キャベツ畑移動
【DCR】 あいちOT25局 2本M5/M5 埼玉県飯能市移動
【CB】 よこはまRD841局 57/55 神奈川区菅田町移動
各局さん、本日もQSOありがとうございました。 |


平成28年2月6日(土) 久しぶりに職場からランチタイム運用をしました。
運用地点 東京都台東区の某所
DCR・・・IC-DPR6(5w)、PDH351w
とうきょうK758/1 東京都江東区モービル
あいちOT25/1 埼玉県飯能市多峯主山
ちばKS4126/1 千葉県富津市鋸山
いたばしMK420/1 東京都足立区荒川河川敷
ここはフリラーの聖地? 文京シビックセンター
11CHで草津のスキー場から運用している局を見つけましたが残念ながら聞こえたのは「一瞬」・・・
文京シビックセンターからならば交信できたか・・・
各局様ありがとうございました。 |


明日 2/7(日)はいつもの杵築市 横岳より14時頃から
天候の様子を見ながら移動運用を予定しています。 今回も合法CB無線、特定小電力無線、デジタル簡易無線と 3種フルラインナップでの運用を行いたいと思います。 各局さんご都合が合いましたらお相手をよろしくお願いします。 |


デジタル簡易無線検証! STANDARD VXD1はクルマのUSBソケットで給電して使えるか? USBポートから充電できるデジタル簡易無線トランシーバーSTANDARD VXD1。
このポートを使ってUSBから給電しながらモービル運用ができるのか?
検証してみた |


ランチタイムに伊藤軒という店へ行ってみました。創業から150年を
超える和菓子屋さん、そこのレストランなんですが野菜を使った料理が
売りの店でした。
カレーが好きなんで野菜カレーをチョイス。
Xさんは蒸し野菜のランチ。
野菜がメインのランチ、個人的には好きじゃないけどカレーは結構美味くて
チーズも入っていて良かったです。お菓子屋さんなので食後に甘ものを。
で、その後はお菓子を沢山買い求めました。こういったあられ類とか生菓子も
買っちゃいました(笑)
う~ん、久しぶりにまったりしたなぁ。 |


テレビ朝日系の人気番組「タモリ倶楽部」で、アマチュア無線家たちが活躍する内容が再び取り上げられることがわかった。関東地区で2016年2月12日(金)深夜に放送される回のテーマは「電波の穴場を徹底調査! 我ら電波ホットスポット探検隊」。アマチュア無線技士の資格を持つタモリ(元・JA6CSH)とゲストらが、無電源ラジオで電波が良く入る場所を探すアマチュア無線家のサークルに入隊、一緒に“電波の穴場探し”を行うという内容だ。
番組情報サイトによると、この日の「タモリ倶楽部」は、次のように予告されている。
テーマ: 電波の穴場を徹底調査! 我ら電波ホットスポット探検隊
内容:
出演:
情報によると、この番組には「電波ホットスポット探検隊」として活動を行っている、東京・秋葉原の無線ショップ「マイクロ・パワー研究所(ミズホ通信研究所)」と、有志のアマチュア無線家たちが協力を行い、タモリや東京03の2人が実際にゲルマニウムラジオを持って電波探しを行ったという。
なお「電波ホットスポット探検隊」は、これまでにも無電源ラジオやスペクトラムアナライザーなどを使用し、東京近郊で中波ラジオ放送の電波が異常に強く入感する場所(=電波ホットスポット)の 探索活動を行い、その結果をWebサイトで公表している 。またその活動の一部は、CQ出版社の「QEX Japan No.14」(2015年2月19日発売)などにも掲載された。今回の放送をより楽しく見るため、事前にチェックしておくとよいだろう。
同探検隊の関係者は今回の「タモリ倶楽部」の収録について、「1月31日の朝に中野駅周辺で探検隊の普段の活動を収録する予定でしたが、直前になって急遽中止に。毎回、直前に変更があり面倒でした。編集がどうなるか、こちらの意図する内容になるかどうか、最後まで心配が続きます」と苦心を述べている。
なお「タモリ倶楽部」は全国25局で放送中だが、ネットされている地域によっては放送日が異なることが多く、テレビ朝日での放送から数か月遅れとなる局もある。関東地方以外での放送日はウィキペディアなどで確認が必要である。
●関連リンク: |


私を悩ませる、中波放送の送信所。
第1回はNHK鹿児島放送局 隼人送信所です。
我が家から近距離にありまして、NHK第1放送・第2放送を送信しています。
もちろん、出力は大電力。
広帯域受信機には、アンテナ的なものを接続しなくても受信出来ます。
インターホンや、オーディオにも「こんにちは」してきます。
アマチュア無線も下のバンドは・・・お察し下さい。
そんな送信所が近くにありますけれど、近くに居を構える訳ですから
受け入れなければいけません。
それならば、いっそ美化してしまおう。
霧島市国分の山に登って日没直前に・・・
美しく見えるように、写真を撮ってみました。
山に沈む夕日、穏やかな錦江湾。そこに中波アンテナを添えて。
個人的には、良い感じの写真が撮れたかと。
しかし、満足はしていません。 もっと良い光線で撮りたいと思います。
いずれまた挑戦します。
それでは、これにて失礼致します。
|


2016年2月6日。
夕方に時間が出来たので、自宅近くの霧島市 隼人漁港付近で無線運用。
国道10号線が土日は渋滞していることを、忘れ予定より少し遅れての到着。
風が強く寒かったです。
合法CB無線でCQを出すとすぐに、かごしまSS167局が応答して下さいました。
鹿児島市紫原の高台で、運用されているとのこと。 非常に強力に入感。
わざわざ狙って、ご待機頂けていたとの由。 感謝感謝です。
かごしまSS167局は兵庫県に居る時に、Esで お声は聞いていたのですが
タイミングとコンディションの関係で、繋がることが出来ずにいましたので
喜びもひとしおです。
兵庫県の自宅近くからEsを使っての交信、九州方面へは沖縄と九州北部にしか
届かなかったので。南九州は聞こえるだけでした。
途中でDCRもテスト。
呼出chにて、こちらも非常に強力に入感。
CBよりもデジタル簡易無線の方が、やはりノイズが少なく好印象。
外部アンテナが使えて、出力も5Wありますから当然ですけど・・・
351MHz帯の魅力を再認識。
再びCBの方へ戻り、ロングに交信させて頂きました。
合法CB無線で、ロングに交信出来たのは、かなり久しぶりでしたので
「あぁ。こういう交信も良いな。」と思うのでした。
ありがとうございました。
しばらくの間、連続しての長い時間の運用は出来ず、空いた時間に短時間の
運用をするスタイルになると思います。
細々とでも運用していきますので、聞こえましたら各局さま お相手下さい。
明日の日曜日も、時間が出来たら運用したいと思います。
末筆ながら、ICB-770を譲ってくれた、みやぎFS43局に改めて感謝です。
それでは、これにて失礼致します。
|


ど田舎・・・フリラー心配性で~爆
例のイベント!【来たらガッペ!奥日立きららの里】あれ?毎回違う??
ケビンDモデル、もう1棟抑えました!MAX20名・・・
まだ、申し込み3名ですが~大爆!
お願いしますよ~~ダ:汗
|


今回の記事、おそらくほとんどの方が意味不明だと思います。
クマは透け透けは大好きです。 中身がうっすら見えたり、チラリと見えるのは妄想を掻き立てられ、凄く興奮します。 しかし今日送られてきた画像… あれは見たくありませんでした。 いくら試作とはいえ、あの姿は悲しいです。 中身がまだ完成して無いとは言え、少しは着飾った衣装を着させて欲しかったですね。 あれは100均で買った衣装を着せているようです。 あれでは妄想どころか、希望も見えません。 あれが彼女なら、絶対一緒に外には出れないですね。 あれならアキバにある店で(今も秋葉原にはそんな店があるのか?行ったことが無いのでわかりません。)普通の衣装を着せた方がまだ見栄えが良いと思います。 とりあえず今回は試作という事で、今後の経過を静観しますか。 すみませぬ、おそらくこの内容が分かるのは、全国で200人程度です。 |


1月は、蹴球指導活動休ませて頂きました!笑
2月から再稼働・・・?
今日は、地域(関東)担当心配員講習会~講師は全国区心配指導者!(ドラゴン市マンモス中学校校長先生)これがまた講師うまいんですよ~汗:商売ですからね?爆
捻くれ~イヤ!替わった問題??
女子駅伝チームトレーニング早・・・汗
今週は、30名参加トップ3,150mです!
出題テーマおもしれ~な!
今回、係員でお手伝いですが・・・勉強になりました!感謝
これから、毎週3月いっぱい研修会&講習会が続きます。汗
2月末には、私の地域研修会が江戸で宿泊です・・・また~地下鉄載り方マスターしないと~~爆
PS:行き帰り~ちゃんと水戸市那珂川堤防でワッチはしましたよ!聞こえないだけで・・・
|


某所で俺を思わせるような言葉で書き込んでる奴がいるって? ホント民度が低いんだよ。 貶し合ってどうするの、目糞鼻糞だろ。 上辺だけしか読み取れない連中はグズグズウダウダやってるけど、 言いたかった事を理解してくれて感謝感謝。 |


1400過ぎから運用開始。 |



つい先ほど V-Lowマルチメディア放送用のi-dioチューナー到着
日本アンテナ製で4段のロッドアンテナは細い部分が本体側という仕様 詳細は後ほど |


デジタル簡易無線は出力が5W、外部アンきるため、近年人気のフリラのシステムですが、このたび、八木アンテナのスタック化に使えるパーツがラディックスから発売されていましたので紹介します。 電力2分配器のみの発売だ今回紹介するパーツですが、電力2分配器のみの発売となります。2本の八木アンテナからの受信信号を無線機へ供給するためのパーツのみとなります。 今回紹介する電力2分配器は、スタックブーム、分配ケーブルは付属していないので自作が必要となります。 ![]() 価格は、コネクター部がM型とN型があり、それぞれ以下の通りです。 ● RPD-351M2 (M型コネクター) ¥12000(消費税別) ● RPD-351N2 (N型コネクター) ¥13000(消費税別) この電力2分配器の仕様は以下の通りです。 周波数:351.0~351.4MHz インピーダンス:50Ω VSWR:1.1 以下 挿入損失:0.18dB 以下 最大入力:500w (FM) コネクター:M-J/N-J 全長:260mm 取付金具適合マスト径:φ25~φ60mm 重量:340g 付属品:マスト取付金具一式 ラディックスのデジ簡用八木アンテナラインナップ今回紹介していますラディックスからはデジタル簡易無線の八木アンテナが5種類ラインナップされています。●RPY351M3 3ele/8.15dBi 価格\12,000(税別) ●RPY351M5 5ele/11.15dBi 価格\16,000(税別) ●RPY351M7 7ele/12.00dBi 価格\19,000(税別) ●RPY351M8 8ele/13.15dBi 価格\21,000(税別) ●RPY351M12 12ele/14.15dBi 価格\24,000(税別) デジ簡用では最多の5種類の八木アンテナが発売されています。 価格も手ごろで、移動運用や固定局用としても指向性の八木アンテナの選択肢が広がると思います。 肝心なスタック用のデータは?今回紹介した2分配器を使用して八木アンテナをスタック化するときのデータが必要かと思いますので以下のwebの「【 参考:スタック間隔 及び 分配ケーブル長 】」を参考にしてみてください。一部データにコピペしたままで、誤表記されている部分もあるようなので臨機応変な読み替えが必要かと思われます。 http://www.radix-inc.com/rpy/rpy.html 最後に注意があります。 この2分配器は事情により受信専用なります。 |


こちとら、自腹じゃぁ~ オデッセイ ☆4.7
よかった!
公開初日 最終回 3D IMAX
さすが、アカデミー賞7部門ノミネート
” 火星ひとりボッチ ”を体験するのに、”3D”で観る事をお勧めします。
|


LEDヘッドライトに対して、色が合わなかったフォグのハロゲンバルブを、LEDバルブへ換装しました。 作業はアンダーカバー側からアクセス。 交換時間は、片側3分ってとこです。 後でググって知りましたが、タイヤハウス側からアクセスする方が多いようです。ただ、右側はウォッシャータンクが邪魔で苦労されている様です。 下から見ると、丸見えで、クリアランスも十分。下からのアクセスがおすすめです。 交換後は、まぁ眩しくは無いですが、ハロゲンよりも鋭くキラキラに見えます。 |


直前の告知に、なりましたが、明日開催予定です。
【日時】2/7日曜日 11:30~12:30 【キー局】イワテB73 愛知県小牧市白山神社 ※雨天荒天時は延期 CB(1or3ch)、DCR(27or28ch)、特小NX mini(単信レジャー3ch)の順にチェックイン受け付けます。 各局宜しくお願いします! |


eQSOに最近時々出ています。
各局さんのご尽力でサーバーに接続できるようになり、大変うれしく思っています。
以前作ったinterfaceが3個あり、宝の持ち腐れになっています。
復活させようかな。
裏はお見せできません(汗)
|


日本における、2016年2月6日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。2月3日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)と2エリア(東海管内)の各総合通信局で、2月に入り最初となるコールサイン発給の更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


7MHz CW帯でDX局が出ていないかと、VFOダイヤルをぐるぐる回していました。
すると国内がよく開いている様子で早速CWにて1局交信が出来ました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作ツェップ型アンテナ >
・ "8N3KCJ"局 全国CW同好会特別コールサイン局 RST= 599/599.
S= 9+20db位まで振ることもありました。ショートでしたがFB QSO TNX !! |


2/3 |


JR青梅線で唯一?懐かしい光景が残っていた東中神駅もついに建て替え工事が始まりギリギリのタイミングで撮影をしてきました。
壁際に設置されている木製のベンチ 以前はこんな長いベンチをよく見ました。
まもなくこのシーンも見納め。
自宅でDCRを運用 IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
かわさきHA71/1 神奈川県川崎市麻生区モービル
ねやがわCZ18/1 東京都大田区羽田空港屋上展望デッキ
|


先日芸北国際で起きたスキー事故。
残念ながら小学生の女の子は死亡、スノーボーダーは重症となっています。
今回の事故で思うことがあります。
今回の事故、聞いた瞬間、あ!これはボーダーが初心者のスキーヤーに突っ込んだな!と思いましたが、その時の格好を聞いたら、「あ!これは逆だ、暴走キッズスキーヤーがボーダーに突っ込んだな」と思いました。
おそらく初心者のボーダーが予期せぬターンをしたため、そこに直滑降してきたスキーヤーが突っ込んだんだと思います。
※実際見たわけではないのでこれはクマの想像です。
なぜなら、クマが良く行くゲレンデには、マナーの悪い暴走キッズスキーヤーがいます。(今回の事故とは無関係だとは思いますが・・・)
その子たちはレーサーウエアーを着ていて、ヘルメットをかぶっています。
当然スキーの腕前は上手く、急斜面をすごいスピードで滑っていきます。
それは彼らにはごく普通の事なのですが、これを休日の混んだゲレンデでも平気で行います。
それもボーダーの隙間を縫うように・・・
ほんと凄いスピードで目の前を滑るんですよ、それも数人のグループで・・・
あげくのはてには、リフト待ちの列を平気で割り込んでいきます。
相手が子供(見るからに小学生)なので、誰も何も言いませんが、抜かされた人は内心怒ってはいると思います。
そのくせリフトに乗るときは「お願いします」と係員にご挨拶、挨拶よりマナーを守れよ!といつも思います。
この姿をいつも見ているので、「これはいつかトラブルを起こすぞ」とクマは思っていました。
でも世間ではそうは思われていないようですね。
亡くなったのが子供で、生きているのは大人。
これは大人が悪い!と思われるのは至極自然だとは思いますが、真相はどうなんでしょうか?
気になるのでネットで少し検索すると、お!ありました。
偶然その場に居合わせた方?のコメントがネットに掲載されていました。
※ツイッターで拡散しているそうです。
ここにその内容は書きませんが、この方たちが思っているように「スキーヤーがボーダーに突っ込んだ」のが真相だとクマも思います。
クマもスキーをするとはいえ、この事故に全然関係ない者があれこれ言うのもおかしいですが、できれば事故の真相を少しでも報道してほしいですね。
このままではボーダーの方が一方的に悪者にされそうでかわいそうです。
世間は元野球選手のお話で忙しいようで・・・
ちなみにクマの友人が偶然、事故のあったスキー場でお仕事をしているので、詳しいお話が(書ける内容であれば)聞ければまた書きたいと思います。
日曜日は芸北国際に行く予定でしたが、大佐スキー場に変更する予定です。
山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


兵庫県から鹿児島県に移って、初めての無線運用を短時間ですが
行ってきました。
霧島市国分の山の上にある、城山公園という場所へ。
持って行った無線機と、遠くに見える桜島と。
この画像を撮った約2時間後に、桜島は爆発的な噴火をしました。
合法CBの方は、海外が聞こえているけど国内は聞こえず。
時折、声を出すものの、残念ながら応答無し。
DCRも呼出chで、何度か声を出してみました・・・ 静かでした。
日没を迎える頃に、諦めて撤収しようかと思っていたところ
呼出chにて入感アリ。
姶良市にいらっしゃる、かごしまJB231局と交信できました。
M5で非常に強力な波。 おかげさまで、初運用でのボウズを回避。
ありがとうございました。
明日・明後日の土日も、時間が空けば運用したいと思います。
連続での長時間は無理だと思いますが・・・。
それでは、これにて失礼致します。
追記。
20日の夕方から、21日の午前中は3エリアに居ます。
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)佐賀県支部は、2月7日(日)に神埼市の神埼市中央公民館で「平成27年度 佐賀県支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
・平成27年度佐賀県支部大会
・日時: 2016年2月7日(日) 14:00~16:00(受付開始13:30)
・場所: 神埼市中央公民館 (佐賀県神埼市神埼町鶴3388-5 電話:0952-53-2325)
・交通: 長崎本線神埼駅より徒歩
・内容: 支部概況報告
・その他:
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。
●関連リンク: JARL佐賀県支部
|


2/11(木)~14(日)、沖縄本島へ行きます。
無線メインの旅行ではないので、どれだけ運用時間が確保できるか未定です。
(迎撃態勢を取っていただいても申し訳ないことになるかもしれません)
ですが、単独行動できる時間には極力 無線運用をしたいと思います。
もし聞こえてましたらよろしくお願いします。
2/11(木) 午前中に 福岡空港→那覇空港 <那覇市内ホテル泊>
2/12(金) 終日 沖縄本島滞在 <那覇市内ホテル泊>
2/13(土) 終日 沖縄本島滞在 <那覇市内ホテル泊>
2/14(日) 沖縄本島滞在 夜に 那覇 空港→福岡空港
(沖縄 滞在中はレンタカーで移動)
|


シン監督:「決勝戦となる日韓戦に勝利した暁には、韓服を着て記者会見に臨む」
日本に感服(韓服)いたしました。
言わなきゃいいのに。
|


Groundwork is much like choresits a normal action that almost all youngsters dislike to do. When stress in the Cold-War encouraged faculty representatives
and legislators to create homework a mainstay within the schooling program, youngsters have now been returning home everyday with stacks of books and forms.
Although homework is monotonous, timeconsuming, and it makes learners for tests by requiring them to rehearse their instructions over and over again.
(Wavebreakmedia Ltd/Wavebreak Media/Getty Images) Pro # 1: Practice Makes Great The main purpose of groundwork
proessaywriter.co.uk will be to support the information they study is retained by children. In ” Plan and Homework
Study: Analysis Literature,” Cooper claims that individuals who perform rote projects like publishing, reading, and handling equations acquire a greater
knowledge of the information they’re studying. Moreover, their talents and skills improve by using the expertise theyve discovered to fix even more
advanced difficulties. These gains become obvious when pupils are tested, for the reason that individuals who complete research everyday perform 69 percent
greater on standardized tests and in the end mount up. stop and frisk judge blasts couple Business
Pictures/Monkey Business Images Fraud # 1: This Is Boring Kalish and Bennett, the creators of “The Event Against Homework,” declare that many
youngsters discover homework to become tedious and monotonous, so they really dont attempt as tricky, which often influences their in- performance. Thus giving those who can???t make it for the celebration a chance to contribute to the trigger. Instructors have tried fighting this trend by building preparation more appealing and complicated, nonetheless it hasnt always fared. Others dropped behind
due to the enhanced complexity of the projects, while some individuals conducted better. jason and
brittany As a result, Kalish and Bennett claim that best solution would be to mix rote utilize a tasks that are more complicated. Monkeybusinessimages/
iStock/Getty Images Pro No 2: Accountability and Time Management Function done in a classroom is easy for a kid since its a required action. Youngsters have
been in institution, so the work might be as well performed by them. A young child control his moment greater and to take responsibility is, forced by research,
on the other-hand. Kids who crash as of this task eventually garner fall and inadequate research levels behind in school, whereas youngsters who do get full
responsibility succeed. Since they’re partly liable parents perform with a crucial role within this approach. The search founder is a rattling common calling that premier shows up in ranking edifice. How to download and
install iOS Having said that, parents should work with the youngster to build up extracurricular pursuits in addition to a possible routine that requires
under consideration homework and free time. Jacob Wackerhausen/ iStock/Getty Images Minus #2: It Is Toomuch In line with ” Variations, Worldwide
Parallels: World Culture and also the Future of Schooling’s experts, students can demoralize and bring about lower exam ratings. In particular, Gerald
LeTendre and David Baker mentioned that pupils from nations where homework that was less is allocated, for example Denmark and Asia, report better from places
that allocate plenty of research on exams than learners. Additionally they remarked that although American learners do more research than a lot of their
opponents that were global, their total examination results are regular. Shironosov/ iStock Images Finish The argument over homework remains. These opposed to
it report how kids are uninterested of it, and how too much of it demoralizes them. Also, promoters of preparation point out a higher sensation of duty and
achievement and improved test results. Billie dean: i was previously just like you.Research will more than likely maintain being used within the class for quite some time to come back, although there may never be considered a certain solution. Wavebreakmedia/ iStock Images
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)和歌山県支部は、2月7日(日)に和歌山市の西庄自治会館で「和歌山県支部大会・ハムの集い」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
JARL和歌山県支部大会・ハムの集い
・日時: 2015年2月7日(日)10:00~16:30
・場所: 西庄自治会館
・おもな内容:
・その他:
詳細は下記関連リンクを参照のこと。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。
●関連リンク: JARL和歌山県支部 |


お昼に林田港!
CQを出すとかがわSN125局さんより応答がありました^_^ 帰りにDCRでお呼びしたら一瞬だけ聞こえて後は聞こえませんでした。 二日連続のピックアップありがとうございます。 他は日本語聞こえずです! それから自宅に帰り岡山のライカブテイックに行きました。 欲しいものたくさんありすぎですね^_^ ライカQのファームアップ依頼とライカSLのレンズを見に来ましたがもう直ぐ望遠と単焦点(50mm)が出るというので待つ事にしました。 今の24mm-90mmのレンズ、ボディーと組み合わせるとデカすぎ(>_<) しかし50mmも同じぐらいデカイらしい。 私のライカSLです! 他のレンズもつけてみましたが、やはりこのデカいレンズのAFが抜群に速いです。 ライカQもライカSLも今では5ヶ月待ちだそうです。 早く決断して良かったです。 行きは岡山ICで降りていくと近かったのですが、帰りは早島から乗ろうとしたら2号線のラッシュにつかまり思わぬ時間を取られました(>_<) 今はまた林田港で待機中! 何も聞こえません^_^ 静かすぎますね。 |


HF ハイバンドが春らしく夕刻にヨーロッパ方面がよく開ける
コンディションになりつつあるようです。 今回はヨーロッパ方面で計 3局さんと交信出来ました。 < FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. > ・ "IK4GRO"局 Italian Republic RS= 57/54~53. (TNX 2nd QSO.) ・ "LZ1GU"局 Republic of Bulgaria RS= 59/57. ・ "ES1QX/5"局 Republic of Estonia RS= 59/59. 今回は、東ヨーロッパ方面とのパスが良好だったようです。 これからのシーズン、更に奥地が開けてきて面白くなりそうです。 TNX QSO !! |


現在の主力機のICB770の手直しをしました。我が家に来た時点でチャンネルの表示は消えていました。昼の運用だと何チャンネルかどうかは、LCD?の数字の表示を手でかざして確認するしかなかったのですが、
割り箸でチャンネルの数字をゴリゴリ擦って転写。以外に難しい、何回か失敗しながら完成。すぐに剥がれそうですが、これで昼間は楽になります。 不便さに耐え兼ねての手直しでした。 |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は、「旧スプリアス規格」のアマチュア無線機(JARL登録機種および旧技適機器)について、今後の保証業務の参考とするため2016年2月8日(月)から「サンプルによる実態調査」を実施する。この調査は広く一般のアマチュア無線家に協力を求め、対象となる無線機をJARDが借用して新スプリアス規格に適合しているかを実測するというもの。運送料や測定費用のすべてはJARDが負担する。
総務省は2005(平成17)年12月に無線設備規則にある「スプリアス規格」の改正を行った。この改正前に製造された無線機器は、2017(平成29)年11月30日までに免許を受けた場合は2022(平成34)年11月30日まで使用できるが、2017(平成29)年12月1日以降は旧スプリアス規格のままでの開局や増設、変更ができなくなり、改正後のスプリアス規格に準拠させる必要がある。これがいわゆる「旧スプリアス機問題」と呼ばれるものである。
アマチュア無線界では、2005年12月以前の旧規格で作られた無線機(JARL登録機種、旧技適機器、自作機など)が現在も多数使用されているため、それらで局免許を受けているユーザーからは2017年11月30日が近づくにつれ「今後、具体的にどうすればよいのか」を懸念する声が高まりつつある。
そのため総務省はアマチュア無線局の「保証制度」を活用した、より簡便な対応方法を検討していると伝えられ、2月8日(月)からJARDが開始する「旧スプリアス機器の実態調査」は、その動きに呼応するものと見られる。今後、総務省からの発表が待たれるところだ。
ではhamlife.jpが入手した、2016年2月5日付けのJARD発行の文書から全文を紹介しよう。
★JARDからのお知らせ
・JARDでは、来る2月8日(月)から旧スプリアス規格のアマチュア無線機(JARL登録機種および旧技適機器に限定)について、今後、保証業務等の参考とすることを目的としてサンプルによる実態調査を実施することとしました。
・その方法は、広く一般のアマチュア無線家の皆様にご協力をいただき、対象の無線機をお借りし(運送料や測定費用のすべてをJARDが負担)、そのスプリアスが新規格に適合しているか否かについて実態調査(実測)を行うものです。
・実態調査は、数の多いハンディー機およびモービル機から優先的に実施します。
・実測した結果は、総務省に対し手続きが可能なデータシートをお付けして返却させていただきます。
・2月8日(月)の午前11時(予定)にJARDのホームページ上に、新たに「スプリアス実態調査」のご案内、対象機種および申し込みのページを開設しますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
★スプリアス経過措置
・このスプリアス規格の移行については、経過措置が二つ設けられております。
(1)平成29年11月末で期限を迎える経過措置(免許手続き)
(2)平成34年11月末で期限を迎える経過措置(機器の使用)
・旧スプリアス規格の無線機を平成34年12月以降も継続して使用したい場合は、新スプリアス規格への適合を確認したうえで手続きを取る必要があります。
★アマチュア局の保証制度の活用
・平成27年9月に総務省から、旧スプリアス規格の無線設備への対応方法について以下の3つの方法が公表されております。
(1)新規格に適合した無線機器への取替え
・このほか、現在総務省において、この(1)から(3)の方法以外に、アマチュア局独自の保証制度を活用した、より簡便な方法の追加が検討されているところですので、その方法が示されれば、JARDとして対応して参りたいと思っております。
・また、自作機等でスプリアスの実測を希望される方への対応として、有料での実測サービスの提供について検討しております。
旧スプリアス規格のアマチュア無線機(JARD登録機種、旧技適機器)を持つ無線家は、2月8日にJARDがWebサイトで募集要項を発表する「サンプルによる実態調査」に注目してほしい。
●関連リンク: JARDホームページ
|


本日は昨日と同じ高松市の定位置で運用しました。
スイッチを入れると、とくしまHA7618局さんのCQが、一発で取り上げて頂きました。坊主回避です、ありがとうございます。 坂出林田港は高松市から見通しではなく 間に五色台という高い山があるんですが デジ簡でも市民ラジオでも良好に繋がります。不思議な限りです。 運用を終え、はりやでうどんを。 名物のかしわざるをいただきました。 いつもなら、行列が出来てます。 満腹になり、昼からのCMに戻ります。 |


日差しの暖かいランチタイムの奈良地方でした。12:10~12:50奈良市郊外田んぼ横ポイントにてランチタイム運用、今日は昨日より送電線ノイズが強力でした。送電線ノイズ消せないのかなあ。 モービルアマ機にMFJなどノイズキャンセラを入れたら効果あるんでしょうか?
11mバンドは概ね静かで国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
|


今年の5月頃 京都に単身で転勤決定
只今、新しい住み家を 検索中です 京都府民の皆さん 宜しくお願いします 京都で久留米ナンバーのアンテナが付いた車は、多分私です はははっ |


今年の5月頃 京都に単身で転勤決定
只今、新しい住み家を 検索中です 京都府民の皆さん 宜しくお願いします |


アイコム株式会社は2016年2月5日、新製品のHF/50MHz帯コンパクト機であるIC-7300の新ファームウェア、「Version 1.08」を同社サイト上に公開した。CI-Vコマンドの不具合修正と軽微な不具合修正が図られた。
●IC-7300の新ファーム(Version 1.08)
おもな変更点:
・CI-V コマンドの不具合修正
IC-7300のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる。詳細は下記関連リンクを参照のこと。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-7300(アイコム)
|


2016年2月5日(金)に発売された小学館のコミック誌「ビッグコミックオリジナル」2月20日号の誌面で、人気マンガ「三丁目の夕日」(西岸良平/作)が、全12ページにわたって“昭和30年代のアマチュア無線”をテーマに取り上げている。
「三丁目の夕日」は、1974年9月からビッグコミックオリジナルで連載されている、西岸良平の人気マンガだ。昭和30~40年代の庶民生活などを一話完結で描いて人気となり、1981年には小学館漫画賞を受賞したほか、映画化やアニメ化もされている。
同誌2016年2月20日号の第952話として「アマチュア無線」が取り上げられた。昭和30年代半ば、電器店の一人息子である小学生(松下周平)がアマチュア無線に目覚めて免許を取得。父親の指導で無線機を組み立て、やがて工業高校でアマチュア無線クラブの部長になるというストーリーで、随所にアマチュア無線の説明や昭和30年代のアマチュア無線家の生活が描かれている。
「ビッグコミック オリジナル」2月20日号は、関東地区では本日発売だ。コンビニ等での入手をおすすめしたい。
●関連リンク: ビッグコミック オリジナル(小学館)
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、2月4日夜に放送された第197回分がアップされている。
2月4日の放送は「リスナーからのお便り特集」。第195回の放送で行ったプレゼント企画の応募者から番組宛てに多数の感想メールが寄せられ、その中から選りすぐりのものを紹介した。なおプレゼントの当選者は次回(2月12日放送の第198回)で発表する予定だ。
聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第197回放送
|