無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72602 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


先週に千鳥饅頭の千鳥屋総本家板橋工場に行く途中に、住宅街に不釣り合いな行列を発見しました! 千鳥屋でクランチチョコが目当てでしたので、気に留めていなかったのですが、固定に戻り、あれは何かと、思いだしたので、調べて見たら、軽井沢で人気のブランジェ浅野屋さんでした! 軽井沢の人気店がこんな所に(失礼) 本日も御覧の様に行列しています! 最後尾の所に整理券が置いてあり、無くなった時点で完売になるらしい、解り易いシステム? 本日は80個と張り紙が出ており、なんとか整理券はもらえました! 忙しそうにスタッフが出入りしていて、アウトレットの品が出て来ました! 80人分の商品が出て来て、今か今かと待っていますが、13:00~と出ていますが、少し前から販売開始してくれました! 前にあるワゴンの中から選べますが、お一人様1点のみで税込500円ちょうどでした! 当局の後ろに並んでいた、お客さんが、千鳥屋に行きたいと言っていたので、すぐ近くで、購入方法をお話して、先週行って来た事を話しましたが、埼玉県から来ているんですと言ったら、私も埼玉ですよ!さいたま市からと言ったら同じさいたま市、更に緑区と言ったら、私も緑区!東浦和と言ったら、東川口駅の方と偶然近所の方と遭遇しました! 世間は広い様で狭いですね! . いよいよ近くになりました!袋一杯に入っていますが、微妙に入っている品が違います! どれが、美味しいのか分からなかったので、ご近所の方にお聞きした所、これが美味しかったと指を指してもらったので、それを購入しました! 最初に買った人が、もう一度残っている整理券を取り、再び購入していましたが、それだけお得なんだろうな? 13:20分位で完売でした!私は12:40分位から並び余裕で整理券はもらえましたが、日によって違うと思うので、早めにお並びを! 帰りに先週行った千鳥屋総本家 板橋工場に先程の方々と一緒に行き、チロリアンを購入して来ました!先週と違い、クランチチョコは売り切れで、出ている品が違いましたね! チロリアンは久々に食べましたが、なぜか凄く美味しく感じましたね!甘くて、クリームが口に 中に広がります!? 500円で購入したアウトレット品(浅野屋さんはサービスパンと言っています) 何だかぎっしり詰まっている感じです! 偶然にご近所の奥様方とお会いしましたが、当局のブログについて、お話しましたが、無線のブログと言っただけですが、このブログにたどり着けるかなぁ? お時間が有れば、知っている工場直売をお伝えしましたが、ネット検索すれば、一杯出ているので大丈夫でしょう!もし当局のブログにたどり着けたら、コメントしてください!
|


1月29日付の「D-STAR NEWS」によると、群馬県伊勢崎市のレピータ局・JR1VYに 430MHz帯のD-STAR(DVモード) が増設され、2月1日から運用を開始した。なお同局はインターネット接続を予定しているが当面は山かけ運用となる。
公表された内容は下記のとおり。
・コールサイン: JR1VY
・周波数: DV 434.40MHz(uplink/downlink逆転)
・設置場所: 群馬県伊勢崎市今泉町
・ローカルIP: 10.0.1.141
・運用開始日: 平成28年2月1日(当面山かけ運用)
なお同ニュースによると、本レピータはインターネット接続を予定しているが、設置場所の環境が整うまで当面山かけ運用となる。
●関連リンク: 群馬県伊勢崎市にD-STARレピータ増設(D-STAR NEWS)
|


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。刊行は月1回、原則として毎月1日に更新されるが、その2016年2月号がきょう公開された。
今号のニュースは、「アイコム、2月14日(日)に東京・秋葉原でアイコムアマチュア無線フェスティバル in 秋葉原を開催」「千葉県立現代産業科学館(市川市)、“アマチュア無線機~真空管からトランジスタへ~”がテーマの展示を開催中」「毎日放送(MBS)、ニュース番組で“大震災と無線通信 頼りになるアマチュア無線”を特集、動画も公開中」「日本無線協会、平成28年度の各級アマチュア無線技士国家試験日程を発表」の4本。
また「テクニカルコーナー」はIC-7300の移動に便利なケースの製作を掲載。「今月のハム」コーナーにはJJ1KXB 大石藤夫氏が登場した。
なお今号から新連載として、歌手のMasaco(JH1CBX)がさまざまな無線家とアイボールQSOを行う訪問記「Masacoの“むせんのせかい”~アイボールの旅~」がスタートした。初回は奈良育英中学校・高等学校 情報技術部(JA3YTF)を訪問している。
月刊FBニュース2016年2月号へは下記関連リンクより。
●関連リンク: 月刊FBニュース2016年2月号
|


公益財団法人 日本無線協会は1月28日、2016(平成28)年度の各級アマチュア無線技士国家試験の実施スケジュールをWebサイトで発表した。
アマチュア無線技士の国家試験は、公益財団法人 日本無線協会によって全国各地で定期的に開催されている。その2016(平成28)年度の実施スケジュールが1月28日に正式発表された。試験の開催地については2015年度と同様だ。
下記に1・2アマ、および3・4アマの試験日程を掲載する。受験申請方法の詳細や3・4アマの臨時試験については、同協会のWebサイトに掲示されている案内を参照のこと。
●1・2アマの国家試験日程(日本無線協会発表の資料より)
●3・4アマの国家試験日程(日本無線協会発表の資料より)
●関連リンク:
|


公益財団法人 日本無線協会が実施する、平成28年度4月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請書受付が、きょう2月1日から始まった。試験日は1アマが4月2日(土)、2アマが4月3日(日)で、札幌から那覇まで全国11か所の会場で一斉に行われる。
今回実施される試験の日程は、1アマが4月2日(土)、2アマは4月3日(日)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。申請はインターネット経由の場合は4月20日まで。郵送または窓口申請の場合は、受験地を担当する日本無線協会の事務所が窓口で、4月22日が締め切りとなる。
なお試験結果については、郵便による結果通知書のほか、合格者発表を同協会のWebサイト上で速報する予定だ。受験料や必要書類、申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。
●関連リンク: ・公益財団法人 日本無線協会
|


1/30(土)、山口県岩国市の海岸で、北海道釧路港移動の さっぽろCR577局
さんと交信しました。
岩国市では、2時間以上に渡り、 さっぽろCR577局
さんが聞こえておりました。
その時の様子を(断片的ですが)ビデオに撮りましたのでUPします。
ビデオからは、
沖縄・三重・奈良・香川・福岡各県から北海道に(電離層反射で)電波が飛び、北海道からの電波も
沖縄・三重・奈良・香川・福岡各県 に届いてることがわかります。 しかし、
沖縄・三重・奈良・香川・福岡各県
からの電波は山口県では受信できていないことが分かります。
北海道からの電波は、長時間 山口県に届いてるのに・・・ 電離層反射は不思議です。
(1) さっぽろCR577局 さんが おきなわYC228局
さん(沖縄県石垣島)にレポートを送る
<2016年1月30日(土)12:52~>
(2) さっぽろCR577局 さんが ミエAA469局
さんにレポートを送る
<2016年1月30日(土)13:22~>
(3) さっぽろCR577局 さんと やまぐちLX16
との交信(この日2回目の交信)
<2016年1月30日(土)13:25~>
(4) さっぽろCR577局 さんが ふくおかTO723局
さんにレポートを送る~その1
<2016年1月30日(土)13:30~>
(5) さっぽろCR577局 さんが ふくおかTO723局
さんにレポートを送る~その2
<2016年1月30日(土)13:50~>
~ その2へ続く ~
|


本日は夕方まで、四日市霞埠頭で粘りましたが何も起きませんでした。
つくづく思います。コンディション。 初めての場所でテンションが上がってた せいか、おなかが空いてきたので、 四日市名物のトンテキをいただきました 分厚い柔らかい巨大なトンテキはエネルギーの塊ですね、大満足です(^-^) そろそろ帰る前になって車の燃料が 無い事に気付き普段使ってるエッソを捜しました。 !!エッソが無い!!(-。-; !!シェルとコスモだらけ!! スマホのアプリでようやく1つ発見(^-^ ) 気を良くして、国道1号を西に向かいました。行きは半高、帰りは経費削減の為 全ベタで帰るつもりです(^-^) |


2月1日から携帯の料金体系が変わるので15年継続していた携帯会社(A社)に出かけMNPの予約をして帰宅しました。
A社にも料金体系が変わるまでにと結構沢山の人が来店していました
どの携帯にしょうかと思いましたが現在使っている携帯が
SONY Xperia SO-04Eなので後継機種のXperia Z5にしました。
帰宅して携帯のデータを新しい携帯に取り込むために既存の携帯データをPCに取り込みしました。
今日は携帯会社も混むと思ったのでネットショップで注文しました
新しい携帯が届いたらデータを復元しょうと思います。
|


各局 今晩は mk2です
早いもので1月も最終日31日(日曜日)、今日は地元ボランティア活動が無いので、骨董市に伺います、早朝まだ薄暗い中mk1の散歩を終了し、車中で頂くコーヒーを入れ、5時30分出発です、途中、いつも早朝散歩にご同行していただいているJP1DRM局を430メインでお呼びするが応答無し、ですがJH1FLD局さんからお声掛け頂き、現地にてアイボールのお約束をし、定刻より若干速く到着しました。今日は思ったほど出品店も有りませんでしたが、デスク上での工作作業のお助けアイテム金床を購入、また腕時計型特小機を購入、何時もの単三乾電池を20個購入、ロープワーク練習用マニラロープを購入し骨董市を後にしました。 本日何時も市で会う、サイタマAC654局さんがいらっしゃいません?風邪でも引いたのかなぁと心配になり電話しますと、足元が悪く出店も少ないだろうと読み、本日はお休みだとの事、さすが骨董市通です^^ 次の移動地を何処にするか思案中久しぶりに中間平(ちゅうげんだいら)に行こうと決め車を走らせました、道中は雪も無く快適に走れましたが、山道最後のコーナーは全面アイスバーン状態、標高が高いとやはり雪も解けずに残っているなぁと思いつつ無事到着しました。 中間平の見晴らしデッキです(残雪が凄かった) 本日の移動運用の目的の一つにTR1100にてサイタマAC109局さんと50MHzAMQSOを予定しています。 ヘンテナも展開する予定でしたが、コネクターを忘れてしまいました。 到着後すぐICB-87RにてCQを出し多くの局長様とQSO出来ました。 内臓のホイップアンテナにてCQを出すが残念ながら今回はQSO出来ませんでした、次回がんばります。 9:13 サイタマ1318局 DCR M5 深谷市固定 9:19 サイタマAT31局/1 DCR M5 /志木市荒川河川敷 9:20 ツクバCF26局 DCR M5 茨城県筑波市固定 9:48 トチギ4862局/1 CB 51/52 /東秩父高原牧場 9:50 サイタマAB847局/1 CB 53/53 /久喜市公園 9:53 マエバシHS75局/1 CB 59+/59+ /太田金山 10:00 サイタマUR2局/1 CB 52/52 /狭山市 10:05 イバラキAO35局/1 CB 51/51 /筑波市 10:10 サイタマAB960局/1 DCR M5 /吉見町 10:25 グンマVW85局/1 CB M5/51 /群馬県邑楽郡 10:30 サイタマAB960局/1 CB 53/53 /吉見町 10:50 サイタマBB85局/1 CB 59+/59+ /みかも山 10:55 サイタマBR90局/1 CB 51/51 /坂戸市 アイボール トチギ4862局(骨董市会場にて) 各局様本日もFBQSOありがとうございました。 |


早いもので明日より2月に…
12月~1月はあっという間で、忘新年会シーズンは美味しいお酒(CM関係も重なりXよりは小言)続きな年末年始でございましたf^^;
来月以降は幾分週末のCMも落ち着き、移動を考えておりますので本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
以下遅ればせながら、12月+1月分QSO+EB頂戴のログとなります。
ーーーーーーーーーーーーー
12/2 江東区より。 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 大田区池上会館展望デッキ(25m) ーーーーーーーーーーーーー 12/12 秋葉原忘年会にて。 ◯EBむさしのAM634局様 ◯EBトウキョウCT73局様 ◯EBトウキョウAA909局様 ◯EBセタガヤCBR250局様 ◯EBみやぎFS43局様 ◯EBいばらき120局様 ◯EBかながわCM62局様 ◯EBカナガワZX9局様 ◯EBサイタマUJ120局様 ◯EBとうきょうAD88局様 ◯EBナガノAA601局様 ◯EBさいたまVI21局様 ◯EB トウキョウTK814局様 ◯EBいたばしAB303局様 ◯EBトウキョウDP42局様 ーーーーーーーーーーーーー 12/13 江東区より。 ◯板橋RC様、特小日光男体山臨時RPT経由 おおたY16局様 M5 足立区舎人公園 ◯板橋RC様、特小日光男体山臨時RPT経由 ちばKS4126局様 M5 千葉県鋸南町大黒山 RCインに続き、江戸川区荒川河川敷にて。 ◯CB カワサキMA115局様 53/M5(CBZ11) 江東区 ◯CB とうきょうOT173局様 52/52 大田区 ※掲示板にてCBL頂戴 チバYN515局様 千葉県成田市 ↑ 当地→成田駅(仮定)約43km/27MHz ーーーーーーーーーーーーー 1/1固定より。 ◯DCR カワサキMA115局様 M5 江東区 ーーーーーーーーーーーーー ◯DCR やまぐちLX16局様 M5 中央道モービル ◯DCR しずおかR135局様 M5 静岡県伊豆市約830m ◯CB チバJT125局様 52/51 千葉県鴨川市 ◯DCR さいたまBX71局様 M5 墨田区押上駅 ◯CB かながわKN19局様 52/51神奈川県川崎市 ーーーーーーーーーーーーー 1/7 品川区より。 ◯DCR おおたY16局様 M5 墨田区 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 横浜市保土ヶ谷区 ーーーーーーーーーーーーー 1/11 江東区東京湾より。 ◯CB イバラキRA136局様 41/51 千葉県 ◯CB いちはらLB21局様 51/52 千葉市美浜区 ーーーーーーーーーーーーー 1/16町田市新年会にて。 ◯EB トウキョウAA909局様 ◯EB ふじさわFJ1200局様 ◯EB いせはらXI304局様 ◯EB よこはまBP37局様 ◯EB セタガヤCBR250局様 ◯EB サイタマUJ120局様 ◯EB ナゴヤAB449局様 ◯EB サガミFJ1300局様 ◯EB よこはまJA298局様 ◯EB 東京AD913局様 ◯EB とうきょうHM61局様 ◯EB ながのCW47局様 ◯EB むさしのAM634局様 ◯EB かながわN523局様 ◯EB いたばしAB303局様 ーーーーーーーーーーーーー 1/17 江東区より。 ◯CB いたばしAB303局様 54/53 奥多摩町・埼玉県飯能市棒ノ折山(969m) ◯DCR おおたY16局様 M5 足立区舎人公園 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 奥多摩町・埼玉県飯能市棒ノ折山(969m) ーーーーーーーーーーーーー 1/23 江戸川区船堀TWR(102m)より。 ◯特小 ながのOK814局様 M5 千葉県浦安市 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 東京湾フェリーMM金谷港寄り ◯DCR みやぎFS43局様 M5茨城県 ◯DCR とうきょうK758局様 M5 千葉県千葉市幕張半固M ◯DCR トシマFZ52局様 M5 豊島区 船堀TWR→秋津会新年会(清瀬市)にて。 ◯EB サイタマAD966局様 ◯EB サイタマUJ120局様 ◯EB サイタマKM117局様 ◯EB ちばKX56局様 ◯EB むさしのAM634局様 ◯EB ヒョウゴAB337局様 ◯EB トウキョウAA909局様 ◯EB セタガヤCBR250局様 ◯EB いわてDS94局様 ◯EB トシマFZ52局様 ◯EB いたばしAB303局様 ーーーーーーーーーーーーー 年末年始のお忙しい最中、各局様FBQSO/FBEB頂戴誠にありがとうございました。 |


早いもので明日より2月に…
12月~1月はあっという間で、忘新年会シーズンは美味しいお酒(CM関係も重なりXよりは小言)続きな年末年始でございましたf^^;
来月以降は幾分週末のCMも落ち着き、移動を考えておりますので本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 以下遅ればせながら、12月+1月分QSO+EB頂戴のログとなります。 ーーーーーーーーーーーーー 12/2 江東区より。 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 大田区池上会館展望デッキ(25m) ーーーーーーーーーーーーー 12/12 秋葉原忘年会にて。 ◯EBむさしのAM634局様 ◯EBトウキョウCT73局様 ◯EBトウキョウAA909局様 ◯EBセタガヤCBR250局様 ◯EBみやぎFS43局様 ◯EBいばらき120局様 ◯EBかながわCM62局様 ◯EBカナガワZX9局様 ◯EBサイタマUJ120局様 ◯EBとうきょうAD88局様 ◯EBナガノAA601局様 ◯EBさいたまVI21局様 ◯EB トウキョウTK814局様 ◯EBいたばしAB303局様 ◯EBトウキョウDP42局様 ーーーーーーーーーーーーー 12/13 江東区より。 ◯板橋RC様、特小日光男体山臨時RPT経由 おおたY16局様 M5 足立区舎人公園 ◯板橋RC様、特小日光男体山臨時RPT経由 ちばKS4126局様 M5 千葉県鋸南町大黒山 RCインに続き、江戸川区荒川河川敷にて。 ◯CB カワサキMA115局様 53/M5(CBZ11) 江東区 ◯CB とうきょうOT173局様 52/52 大田区 ※掲示板にてCBL頂戴 チバYN515局様 千葉県成田市 ーーーーーーーーーーーーー 1/1固定より。 ◯DCR カワサキMA115局様 M5 江東区 ーーーーーーーーーーーーー ◯DCR やまぐちLX16局様 M5 中央道モービル ◯DCR しずおかR135局様 M5 静岡県伊豆市約830m ◯CB チバJT125局様 52/51 千葉県鴨川市 ◯DCR さいたまBX71局様 M5 墨田区押上駅 ◯CB かながわKN19局様 52/51神奈川県川崎市 ーーーーーーーーーーーーー 1/7 品川区より。 ◯DCR おおたY16局様 M5 墨田区 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 横浜市保土ヶ谷区 ーーーーーーーーーーーーー 1/11 江東区東京湾より。 ◯CB イバラキRA136局様 41/51 千葉県 ◯CB いちはらLB21局様 51/52 千葉市美浜区 ーーーーーーーーーーーーー 1/16町田市新年会にて。 ◯EB トウキョウAA909局様 ◯EB ふじさわFJ1200局様 ◯EB いせはらXI304局様 ◯EB よこはまBP37局様 ◯EB セタガヤCBR250局様 ◯EB サイタマUJ120局様 ◯EB ナゴヤAB449局様 ◯EB サガミFJ1300局様 ◯EB よこはまJA298局様 ◯EB 東京AD913局様 ◯EB とうきょうHM61局様 ◯EB ながのCW47局様 ◯EB むさしのAM634局様 ◯EB かながわN523局様 ◯EB いたばしAB303局様 ーーーーーーーーーーーーー 1/17 江東区より。 ◯CB いたばしAB303局様 54/53 奥多摩町・埼玉県飯能市棒ノ折山(969m) ◯DCR おおたY16局様 M5 足立区舎人公園 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 奥多摩町・埼玉県飯能市棒ノ折山(969m) ーーーーーーーーーーーーー 1/23 江戸川区船堀TWR(102m)より。 ◯特小 ながのOK814局様 M5 千葉県浦安市 ◯DCR いたばしAB303局様 M5 東京湾フェリーMM金谷港寄り ◯DCR みやぎFS43局様 M5茨城県 ◯DCR とうきょうK758局様 M5 千葉県千葉市幕張半固M ◯DCR トシマFZ52局様 M5 豊島区 船堀TWR→秋津会新年会(清瀬市)にて。 ◯EB サイタマAD966局様 ◯EB サイタマUJ120局様 ◯EB サイタマKM117局様 ◯EB ちばKX56局様 ◯EB むさしのAM634局様 ◯EB ヒョウゴAB337局様 ◯EB トウキョウAA909局様 ◯EB セタガヤCBR250局様 ◯EB いわてDS94局様 ◯EB トシマFZ52局様 ◯EB いたばしAB303局様 ーーーーーーーーーーーーー 年末年始のお忙しい最中、各局様FBQSO/FBEB頂戴誠にありがとうございました。 |


今日はキョウトDA153局さんからお願いされていた
子供達との交信のお手伝いをさせていただきました。
赤レンガパーク駐車場裏にてデジタル簡易無線で運用
キョウトDA153局と繋がり、その後子供達から質問を
受ける形式で交信させていただきました。
スクールコンタクトの縮小版みたいな感じで楽しかった
です。
CBでは久々に2ch機のRJ-310でキョウトDA153局と
交信、動作は良好でした。
キョウトDA153局と子供たちが運用していた共楽公園に
向かいました。登る途中で丁度みんなが降りてきたので
アイボールすることが出来ました。その後せっかくなので
展望台で舞鶴臨時特小レピーターにアクセスできることを
確認しました。
思ったより広く、春は桜の名所となるようです。
今日は暖かい1日でした。
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
キョウトDA153局 舞鶴市共楽公園 M5/M5
(Hさん、Mさん、Aさん M5/M5)
きょうとON36局 舞鶴市前島埠頭 M5/M5
CB無線 RJ-310
キョウトDA153局 舞鶴市共楽公園 M5/57
これから特小の運用機会もますます増えると思い、DJ-P24L用に
エネループを購入しました。
少しは乾電池節約になるでしょう
|


お昼前から奈良市郊外にて市民ラジオ運用。石垣島の「おきなわYC228局」からかすかに届いているとレポートをいただきましたがQSO成らずでした。
市民ラジオ直接波で「きょうとBN64局」、DCRで「おおさかES189局」「キョウトYS101局」とQSOすることができました。妻のモービルで買い物に行く途中の「ナラR83局」ともQSO。
イブニング帯は運用地を変えて奈良市郊外の池の横のポイントにてQRV。CB8chプーポー信号が強力に入感。
「おきなわYC228局」「さっぽろCR577局」もQRVされるとの情報で1840まで運用しましたが入感はありませんでした。
1月最後の市民ラジオ運用は計7時間ほど運用しましたが、DX交信はなりませんでした。7時間運用して1分、いや30秒、いやたった15秒でも入感すれば交信成功するんですが、そうもいかないところが市民ラジオの面白いところです。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ・デジタル簡易無線)
20160131 1342 きょうとBN64局 58/59 CB8ch 京都府山城町移動
20160131 1410 おおさかEC189局 M5/M5 DCR15 大阪府交野市交野山移動
20160131 1431 きょうとYS101局 M5/M5 DCR17秘話 京都府精華町固定
20160131 1455 ナラR83局 M5/M5 DCR03秘話 奈良市モービル
|


法事で上田へ、そして夜からは松代お邪魔しました。
0エリアです。
DCRメインにはなりましたが、あちこちで声を出させていただき、
ナガノUS556局さんと交信いただくことができました。
他にもCQを出した後に何度か応答をいただいたような気もしたのですが、
上田でも松代でも15chを業務に使われていた方がいましたので、もしかしたら
それらの勘違いかもしれません。
写真は松代のホテルからの展望です。
ここからは、長尾浅川レピータらしきものにはアクセス可能でした。
土曜の夕方と、日曜日の午後には、さらしな801局さんのお声も受信しました。
ただ、業務で使われてらっしゃるようでした。
松代大本営跡、松代城跡、川中島古戦場、善光寺と、松代も堪能させてもらいました。
【松代モービル】
11:04 ナガノUS556局 長野市 M5/M5 DCR14ch |


今日は、家内とドライブがてら筑波山の中腹にある梅林に行ってきました。 幾分、咲いている梅が増えてたような。 今日は、ICB-880Tを持ってきてたので、CQを出してみると、鬼怒川河川敷で運用中のイバラキVX-7局とつながりました。 基本的にノイズが少ない静かな雰囲気でした。たまに7chから海外局が強力にはいってましたな~。 こんな日もあるでしょう。 |


1/30(土)
三重県桑名市多度山麓から
あいちMS65局とDCRでつながる。
四日市港におもしろいものがあるとのことで行くことに。
13:30すぎ~ 霞埠頭にて、ミニアイボール会(あいちMS65局、ミエAA469局とアイボール)
14:35ごろ さっぽろCR577局 を51でCBL 8ch すぐに呼びかけたがNG
天下の四日市港で聞こえたら、必ずQSOできると思ったが・・・あれ?
ほんの数分聞こえたのみで、その後は入感せず。
1/31(日)
名古屋市港区 名古屋港から
12:27ごろ おきなわYC228局とアマチュア無線(21MHzSSB)でQSO。 こちらの電波は59とのこと。
12:52 おきなわYC228局 52/53 8ch 11mでもQSOできた。
この後も13:30頃にかけて、浮き沈みしながら入感していた。
DCRで、ギフYP273局、ギフAB157局とQSO
海部郡飛島村から
16:40ごろ なごやCL84局(各務原市) とQSO
16:46ごろ アイチAC556局/南知多町 51/51 8ch まさか知多半島先端部と繋がるとは・・・
17:25 しずおかAB77局/飛島村 53/53 8ch お近くにみえたようだ
夕方の8chはピープー音が飛び交っていい雰囲気だったが、沖縄からの電波は聞こえなかった。
早くも1月は終了だが、Es&FによるQSOは好調だった。 |


一眼レフカメラは、やっぱり凄いなぁと思った今日この頃。 |


もう1月が終わります。
早いです。
天候もそれほど悪くなかったので城山湖に向かいました。
緑区RPTで声を出してみるとトウキョウGV9から応答・・・・なぜ??
「Z休暇」でした。
GV9局は991で アマチュアメインの運用。
1000以降は陽も差してきて、
たまに風が吹くと寒いけど なかなか暖かい。
当局はのんびりとひなたぼっこをします。
GV9局が面白いものを持ってきました。
特小機です。
完全に業務特化の特定小電力無線機。
こんなに小さいのに、中継器対応、しかもトーンもあるというが、
説明書を見ても、チャンネルの変更方法すら記載がありません。
実際、GV9局がいろいろ弄ってもトーンの送出方法がわからないという。
メーカーに聞いても教えてくれなかったとの事・・・ケチデスネ。
触らせていただき、いろいろやっているうちに、トーンの出す方法がわかりました。
早速緑区RPTにあわせてみると、しっかりQSOできます。
大山RPTにもアクセスできています。
なかなかの優れものかも。
そんなことをしている間に人が集まり始めます。
久し振りに賑やかになりました。
陽もだいぶ伸びてきました。
1700近くに完全撤収です。
【QSO結果】
【特小】1112 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 L11-22 M5/M5
【11m】1156 カナガワTM34/1 神)相模原市中央区 CB8ch M5/53
【D☆】1225 JR1KEI/1(カナガワTM34)
神)相模原市中央区 439.31(西東京430-海老名430) M5/M5
【特小】1438 チバKS4126/1 千)南房総市伊予が岳 L11-22 M5/M5
TNX FB QSO
【アイボール】
トウキョウGV9
ナガノCW47
カナガワCE47
カナガワFZ15
トウキョウ13131
トウキョウEF64
JO1XSK |


明日から2月と早いもので今年も1月経ちましたね~
結構寒さが厳しく足にかなり堪えます。 家の窓からちょっとと思ってもあまりの寒さで断熱... まだ正月のRCくらいで全く運用出来ず。 松葉杖1本ならちょっとくらい行けるかな~とも思いましたが無理せず我慢の毎日... 明日は通院で診察、リハビリですが松葉杖無くなる予定です。 とは言っても右足には装具を着けての事で正常な状態までにはまだ暫くかかります。 痛みもまだまだ、足も一定以上あげておかないと鬱血状態。 家の中では装具装着出来るような環境じゃないのでだいたいケンケンでかなり体力を使うんですよね~。 ほとんど横になり右足はクッションを台にして上げ寝たきり状態です。 入院中と同じスタイルですね~。 いつになるやら... まともになるのは... 3月にはほぼ元の状態まで行ける予定なので待ち遠しいです。 仕事も通勤が大変で不便ですが早くリグ片手に波出したいですね~。 |


毎日寒いですね~
右足首の患部に寒さがかなり堪えます... 今日は家族リクエストで豚汁を作りました。 お餅を入れて食べました。 あと娘の鳥ササミ、水菜和えです。 |


今日は家族4人+友人の子ども1人を連れてスキーに行きました。
帰宅はついさっき、往復の運転は6時間半でした。 と言う事で、今日は疲れましたので、コメントの返答と今日の出来事は明日以降にアップします。 とりあえず今は、昨日仕込んだサキイカの白菜漬けを食べながら、のどごしで喉を潤します。 ふ~、生き返りました… |


曇りの天気となりましたが、運用途中より青空が広がった1エリア相模原市中央区です。時間に追われるように定時になりましたので、歩いて5分ほどのいつもの移動運用場所へ向かいます。外は意外と寒くはなく、家の中の方が寒かったような...。
いつもの定点撮影から
丹沢山系の大山の山頂は、雲に隠れています。移動運用途中より相模原上空は雲がとれ青空が広がり、暖かい陽が射しておりました。
久しぶりに市民ラジオでS9を振る移動局とQSOすることもできました。
持参したリグを並べての記念撮影。
さて本日の移動運用結果は?
(CB無線)
11:41 かながわSC99/1 愛甲郡高取山展望台 59/59
11:53 よこはまNM273/1 平塚市湘南平 56/56
11:57 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 53/M5
11:59 かまくらYH69/1 厚木市相模川河川敷 55/54
12:06 とうきょうGV9/1 相模原市緑区城山湖 54/53
(特定小電力無線 大山レピータ経由 L17-17)
10:49 よこはまJN68/1 平塚市湘南平 M5/M5
10:57 かながわCG61/1 平塚市湘南平 M5/M5 途中断続
11:01 よこはまJA298 横浜市鶴見区 M4/M4 途中断続
(特定小電力無線 相模原緑区レピータ経由 L11-22)
11:12 サガミFJ1300/1 相模原市緑区城山湖 M5/M5
(アマ無線D☆ 海老名430-西東京430)
12:25 JI1HOA/1(サガミFJ1300) 相模原市緑区城山湖 M5/M5
本日も交信していただきました各局ありがとうございました。
|


今日は久しぶりに温泉&ランチで出かける予定でしたが、急遽中止になってしまいました(><)
ご存じの方もいらっしゃるとは思いますが(^^;おかげでキャンセルですよ・・・ 今朝は家の用事を済ませてから、昨日から泊まりがけ運用の、とうきょうMS87局さんが湘南平から、「おはよう ソラ友 コール!! for DCR」の迎撃でいらしていたのでお声掛けに湘南平へ行って来ました♪ 早朝は新展望台は開いてないので、旧展望台から迎撃されていました♪ ホットレモンティーの差し入れ持って(笑)アイボール♪ しばらくすると、フジサワOR650局さんもお見えになり、3局合同運用となりました(^^)b フジサワOR650局さんとは初アイボールです♪ 9時半過ぎには新展望台も開いたので移動開始(^^)v いつものポイントから久しぶりの市民ラジオからCQ開始(^^)b まだ時間も早かったので坊主覚悟でしたが(^^; まだまだ寒い季節に関わらず6局さんに立て続けに呼んで頂きました!! その後、ヨコハマJN68局さんとヨコハマNM273局さんもみえられ 5局合同運用となり、各局各々好きなバンドで楽しんでました(^^)v さらに、カナガワN523局も登場(笑) 10代20代30代と皆さん若いですね(笑)自分だけ・・・(^^;(笑) お昼も食べずに運用していたので、一度行って見たいと言う事で フリラーご用達の、わにのへそ♪さんに行く事に(笑) すでに、フジサワJF1200局がお見えになってました(^^)v 今日はカラ揚げ定食と頂きながらの無線談義です♪(笑) やはり・・・ピンボケ写真です(><) 3時になってしまったので、ひとまずここで解散となり、帰り組と湘南平リターン組とに分かれました(^^)b ![]() ![]() とうきょうMS87局 フジサワOR650局 ヨコハマJN68局 ヨコハマNM273局 カナガワN523局 フジサワFJ1200局 ショウナンOM233局 ![]() ![]() 大山RPT カナガワMI331局 大山RPT よこはまJA298局 大山RPT ヨコハマBF35局 CB サイタマBB85局 51/51 栃木県佐野市三毳山 CB カナガワAA253局 52/53 相模原市緑区 CB カナガワAS39局 51/51 鶴見区 大黒埠頭 CB さいたまTA390局 51/52 埼玉県飯能市 あさひ山展望台 初QSO ![]() CB カナガワSK819局 51/53相模原市中央区 初QSO ![]() 大山RPT カナガワTM34局 相模原市中央区 伊豆箱根RPT チバKS4126局 南房総市 伊予ケ岳 上総RPT チバYI124局 君津市固定 超広域RPT カナガワAS39局 大黒埠頭 CB カナガワMC527局 55/55 鎌倉市六国見山 大山RPT ショウナンJH16局 平塚モービル 各局さん♪本日もありがとうございました(^^)b おまけ! 木曜日の仕事帰りに偶然通りかかった時に写した写真! ニュースでも流れた様ですね(^^)b 歩道を乗り上げた車が電柱に突っ込み、電柱が倒壊・・・ 江ノ電が2時間半に渡って運休したそうです(^^; |


デジタル簡易無線 モービル用アンテナ MA351-03M アンテナテクノロジー社製
第一電波のAZ350SやコメットPDM351-055より飛ぶとか飛ばないとか噂されているアンテナテクノロジーのMA351-03Mを開封。
|


ようやく、来ました。特注補強パイプ、伸縮の下段に掃かせたので、上部のぶらつきなくなりました。ついでに、60の上の軽量パイプも履かせたので、最長30mまでは伸びますが、よほどの事ないと上げないねww 現在繋ぎジョイントが丁度、ベランダ上部ステーに引っかかるため、難易な回転。 下部はクランプとクランプ用ジョイント器具もつましたので、次回付け替えで難易回転がなくなりそう。これは次回に回します。 あ レピーター載せるの忘れた><; やっぱ長さありきで、送料のがかかった気がするな・・・。 さてさて、晩御飯つくろ
|


2月1日(月)から2月15日(月)までの15日間にわたり、JARL富山県支部主催による「平成27 年度VU富山マラソンパーティー(後期)」が、50/144/430/1200/2400MHz帯の各アマチュアバンドで行われる。電波型式に制限はない(免許を受けているものに限る)。交信は通常の方法で行い、相手局は県内外、海外を問わない。
参加資格は富山県内で運用する局。交信相手は県内外、海外を問わない。交信は通常の方法で行われるためナンバー交換は必要ない。点数は「完全な交信1局につき1点(同一バンドでの同一相手局の再交信は得点にならない)」、マルチプライヤーは「得点を得た運用日数(得点がなかった周波数帯は除く)」、総得点は「各周波数帯の点数(局数×マルチ日数)小計の総周波数帯の合計」となる。JARLコンテスト集計方法と異なるため注意が必要。
ログの締め切りは2月28日(日)消印有効。または電子ログも受け付ける。詳しくは、下記関連リンクからコンテスト規約を確認してほしい。
●関連リンク:
|


1/30 19:00- |


平成28年1月31日(日) 先日の雪で停波した入間RPTを修理すると連絡を受け、夜勤明けで手伝いに行くつもりでしたが本業でトラブル?発生。結局昼まで仕事をして帰宅後現場に駆けつけると・・・復旧作業は終わった後でした。
復活した入間RPT L3A 16-17
現場で見かけた通称「入間3号」 前から
車内
後ろ姿
この車に青い服装で乗車したら間違えられそう・・・
さいたまAK120局さんお疲れ様でした。
|


藤ケ丘食堂は津市に有る若鶏専門のお店です。
津市から松阪市にかけては鳥の焼肉が庶民の味!
一人前、2千円有れば満腹×2(^_^)v
春のツーリングシーズンまでに下見?ツーリング
は続きます(*^_^*)」
|


ほぼ予定通り、群)太田市 金山
へプチ移動に行ってきました。当初予定の物見台は、前日に工事中とのインフォを無線の友達から頂いており、城址へ変更しました。
(遊歩道入り口) (金山城跡) ちょっと早く着いたので、新田神社にいつも通りお参りにいってから、邑楽方面に開けたところを探してウロウロしたのですが、結局いい所が見つからず、ハイキング客からすこし離れたところで店開きとしました。 (太田市内 ちょっと霞んでます) まずは市民無線から... スイッチを入れるとすぐに、中間平移動の、サイタマMK2局の元気な声が聞こえてきました。現地には雪が残っていたそうで、こちらも日陰には少々雪が残っていましたよ。ところで、50MHzAMは、ロッドアンテナで無事交信できたのでしょうか? とちぎ4862局は、秩父高原牧場からコール頂きました。ポータブル機の使い心地は良さそうですね。私も使いたいのですが、先立つものが...(笑) お待ちしておりました! アンナカKM08局は、妙義山移動との事。雪もたっぷりと残っている中、移動お疲れ様です。非常によく入感していました。 西毛ロールコールのリベンジ、グンマVW85局は、邑楽郡明和町移動との事。ノイズ混じりでしたが、少々遅れてのチェックイン(?笑)完了ですね! 特小にバンドチェンジして... ぐんまTC599局は、太田市内からのお声掛け。もちろんメリット5です。その後のアイボール、お昼までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。また、遊んでくださいね! 更に、デジ簡へ... お久しぶりにありがとうございました。グンマAR125局は、太田市内からのお声掛け。金山にはよく遊びに来ております。いつかタイミング合いましたら、アイボールお願い致します。 今日は、意外にもよく晴れて暖かな一日となりました。まだ1月と言うのに、多くの移動局とラグチューして頂きまして、楽しい一日が過ごせました。 -交信記録(太田市金山城址)- サイタマMK2 59.59+ CB1 ICB-87R 埼)秩父郡寄居町 中間平移動 トチギ4862 55.55 CB4 ICB-87R 埼)秩父郡東秩父村 秩父高原牧場移動 アンナカKM08 57.55 CB4 ICB-87R 群)富岡市 妙義山中腹移動 グンマVW85 41.M5 CB4 ICB-87R 群)邑楽郡明和町移動 サイタマHK2 M5.M5 L3 DJ-P221 埼)比企郡滑川町 二ノ宮山移動 グンマTC599 M5.M5 L3 DJ-P221 群)太田市内 グンマTC599 52.M3 CB3 ICB-87H 群)太田市内 グンマAR125 M5.M5 DCR18 1W VXD20 1/2波長 群)太田市内 サイタマXT81 M5(3).M5 DCR18 1W
VXD20 1/2波長 埼)北本市 荒川河川敷 サイタマHK118 M5(2).M5 DCR18 1W VXD20 1/2波長 埼)南埼玉郡宮代町
東武動物公園付近 イバラキKO511 M5(2).M5(1) DCR18 1W VXD20 1/2波長 茨)猿島郡堺町 利根川河川敷 -交信記録(伊勢崎市)- サイタマMK2 M5.-- 特小レピータ DJ-P221 埼)熊谷市 -交信記録(前橋市)- グンマFX170 M5.M5 特小レピータ DJ-P221 群)伊勢崎市 移動 |


■移動地探して三千里(94.7km) orz Wow! この車でも普通に登れそうですが…倒木がある可能性もあるので、素直に従う事に。 ここからが大変でした。近くの山や公園、運動公園を転々とし、入れる所をさがしました。まあ、何処も概ね閉じてます。 結局、自宅から94.7km走って辿り着いたのは2週連続「益子町」。 先週登った高館山のすぐ北側です。 ■益子の森 長靴に履き替え、展望台までチラッと歩きます。雪は残るもグチャグチャです。 ものの数分で到着。 モヤって眺望良く分からず。 かなり久しぶりなので、前回の記憶が全くありません。どこまで見えたかな? 南側は先週登った高館山があり、余り期待は出来ません。 とりあえず、CBのアンテナが屋根に引っかかりますので、ウロウロは出来ませんし、屋根から突き出すと、頻繁に屋根から落ちてくる雪に当たります。 気を使いながらCBをやりましたが、今日は概ね静かでした。(ロケもあるとは思います) ■QSO (CB) トチギSA41/1 鹿沼市富士山移動 サイタマBB85/1 佐野市三毳山移動 (特小) トチギSA41/1 サイタマNK193/1 寄居町移動 (特小SA41局固定レピータ) トチギSA41/1 (DCR) トチギSA41/1 サイタマAM541/1 佐野市三毳山移動 ミエAM210 固定 サイタマHK38 常置場所 SA局、初4バンドQSOでした! レピーターはピンポイントでした。 追記) 裏の道はこんな感じ |


「雪山にはいかないけど、持っていたら安心だよね。」
今日は初めて海老名に出来た「ららぽーと」に奥さん(←ピンクのやつ)と一緒に行ってきました。
横浜のららぽーとに比べ少し小ぶりですが、横浜店には無いアウトドアショップもあったりしていい感じです。
スポーツ用品店に入ったら、軽アイゼンが目にとまりました。¥2,000位。
「大山登りたいけど、最近雪が降ったからアイゼンがあると安心だよね・・・。」
「でもさっきモンベルショップもあったような。もっと違うのもあるかも・・・。」
ということで、モンベルショップへ。「大山登る程度なので。」とお姉さんに相談すると、「足の真ん中に着けるやつより、前後に爪のあるチェーンタイプが、歩きやすくておすすめですよ~。(ニコニコ)」
「えー、高いじゃん。(心の声)」
¥4,000強するものでしたが、モンベルカードにポイントが残っていたので安く買えました。
さて、いつ行きましょうかね。
|


本日予定通り、"杵築市 横岳"に移動運用して
第3回 別府湾ロールコールを開催しました。 + デジタル簡易無線 運用風景 (VXD-10 5W & MR350, 15→18 ch) + デジタル簡易無線でのチェックイン局さん ・ "ヤマグチ GT430/4"局さん 山口県防府市 大平山移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 波多方峠移動 メリット= 5/5. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県周防大島町 嵩山移動 メリット= 5/5. ・ "ふくおか SY31/4"局さん 山口県下関市 火の山移動 メリット= 5/5. ・ "えひめ EA36/5"局さん 愛媛県大洲市 肱川あらし展望台移動 メリット= 5/5. ・ "えひめ BX58/5"局さん 愛媛県松山市 高縄山移動 メリット= 5/5. デジタル簡易無線でのチェックインは6局さんでした。 + 合法CB無線運用風景 (RJ-580, 8 & 6ch) ・ "オオイタ AA417/6"局さん 大分県由布市 水分峠移動 RS= 52/53. ・ "ふくおか SY31/4"局さん 山口県下関市 火の山移動 RS= 52/52. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 横岳移動 RS= 59/59. ・ "えひめ EA36/5"局さん 愛媛県大洲市 肱川あらし展望台移動 RS= 51/51. ・ "やまぐち LX16/4"局さん 山口県周防大島町 嵩山移動 RS= 55/54. ・ "フクオカ BG37/6"局さん 福岡県北九州市門司区新門司 移動 RS= 51/51. ・ "ヤマグチYN24/4"局さん 山口県下関市 火の山移動 RS= 52/51. 合法CB無線でのチェックインは7局さんでした。 今回も沢山の方にチェックイン頂き、ありがとうございました。 途中、合法CBは海外局の混信が酷かったりと御迷惑をお掛けしましたが ご了承頂ければと思います。 今後も月1回のペースで開催する予定です。 合法CB無線、初春から夏にかけてはスポラディック E層による 遠方からのチェックインも楽しみになってきました。 |


JARLからQSLカードが到着。
毎度の事ながら・・・アマ無線はQSLカードの交換はもとより、運用も大してしていないので・・・(^_^;
今回届いたのは・・・DX2枚・記念局2枚・10mFM4枚の合計8枚でした。
今回は、Lithuaniaの「北大西洋条約機構加盟10周年記念局」が入っていました。
New Zealand/Lithuania-10mCW
8N0AZUMI/8N0SJ4J-430MHzFM |


JARL愛媛県支部は2月1日(月)0時0分から2月10日(水)23時59分までの10日間にわたり、「第42回愛媛マラソンコンテスト」を3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電信・電話、SWLで開催する。
このコンテストは日本国内のアマチュア局とSWLが参加可能。交信対象は県外局が愛媛県内局、県内局は国内在住局。
コンテストナンバーは、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す愛媛県ナンバー(別途規定)」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市(JCC)・郡(JCG)ナンバー」となる。
ログの締め切りは2月29日(月)消印有効で、2015年に試行した電子ログ提出は当分の間休止する。
なおこのコンテストは、2015年11月22日に規約改正を行っている。詳しくは下記関連リンクから確認してほしい。
●関連リンク:
|


本日は早朝から移動して、2エリアの四日市霞埠頭で運用しました。
誰かいました! ミエAR306局さん、某チャンネルに出ていた車で認識(^-^) しばらくすると、ミエAC129局さん、ミエSP293局さんがいらっしゃいました。 市民ラジオは一瞬、沖縄局が聞こえましたが、本当に一瞬でした。 一瞬で対応出来ず(-。-; ミエSP293局さんからお土産をいただきました。市民ラジオ用ケース、バッチリ綺麗に入って完璧ですね(^-^) EBいただきました各局、ありがとうございました!楽しい時間は短いです。 夕方に再度チャレンジして、本日は実家の滋賀に帰ります。 |


ここ北海道は、厳冬期になると、私たち免許の要らない無線を楽しむ者のアクティビティはがっちりと下がってしまう。 <森林総合研究所は、羊ケ丘展望台の更に奥にあります。クロスカントリースキーの方が結構来ていました。> ロールコール参加局 さっぽろTP7 札幌市東区中沼 モエレ沼公園付近 M5 M5 約15kn |


フリラを始めるときに悩むのが、フリラで交信するときに使うフリラコールです。 フリラコールは自由につけられる基本的にフリラコールの付け方は自由です。自由な反面、自分でつけるためにどうつけるかが問題でもありました。 ある程度どうやってつけるかのパターンがありますが、昔のコールサインのように行政側での指定でないため、すでに開局されている方と最悪コールサインが同一のものとなってしまう可能性があります。 そのほかにも、紛らわしかったり、聞き取りにくかったりといったことが出てきます。 そんな時はインターネットを活用してみましょう。 SNSを活用する基本的に始めてフリラのコールサインを決めたら、すぐに運用せずに、まずはインターネットの検索サイトでコールサインを検索してみましょう。ある程度、検索してみて使用されている(使用されていた)ことが確認できなければ問題ないと思いますが、インターネットのSNSも活用してフリラコールサインの使用の有無を確認しましょう。 フリラの場合、移動運用告知は掲示板などで告知され提喩用ですが、情報交換はSNSが利用されることが多いようです。 以前はmixiが活用されていましたが、現在ではfacebookが活用されています。 フリラの話題を取り上げているグループをいくつかあるようで「ライセンスフリーラジオ」や「CB無線」「特小」「デジタル簡易無線」といったキーワードを用いてFacebook内でグループ検索すれば、いくつかのグループを検索することができると思います。 それらのグループで、これから使用するコールサインについてアドバイスをもらえば、重複や紛らわしいといった問題も可決されるでしょう。 http://www.freeradio.jp/?p=119 |


志木市荒川河川敷移動より さいたまMG5858局さん、ファーストアイボールありがとうございました。 さいたまJR110局さんファーストアイボールありがとうございました。 さいたまUJ120局さん、ファーストアイボールありがとうございました。 さいたまAT31局さん、ファーストアイボールありがとうございました。 とうきょうHN203局さん、FBアイボール。 えどがわAN121局さん、ファーストアイボールありがとうございました。 さいたま7245局さん、アイボールありがとうございました。 さいたまK610局さん、お疲れ様でした。
|


埼玉県志木市荒川河川敷より さいたまFU20局さん、東秩父村51ファーストFBQSOありがとうございました。 さいたまDA49局さん、浦和市51ファーストFBQSOありがとうございました。
|


イーグルスの名曲中の名曲ですね。
高校時代に大ヒットして、文字通り擦り切れるくらい聞いている曲です。初期のイーグルスでは「Take It
Easy」が好きだし、後期ではなんといってもこの曲ですね。ギターアンサンブルの完成形という気がします。買った雑誌に楽譜が載っていて、フォークギターでイントロをよく練習していました。
目玉はやはり終盤のギターの掛け合いですよね。何度聞いても、ここに差し掛かると、「おっ来た!」って思います。フレーズが全部頭の中に入っている感じですね。僕はリードギターがうまく弾けないので、自分では出来ないのですが。
イーグルスの曲はずっと聞いていますが、YouTubeを見るまで、動く映像というものを見たことが無かったので、初めて見た時、ドラムの人が歌っていたのか、と少し驚きました。メンバーの名前と顔と楽器が一致するようになったのも最近のことです。レコードジャケットで写真は見たことはありますが、全員ヒゲもじゃで、みんな同じ顔に見えましたね。先日亡くなられたグレン・フライ氏には申し訳ないですが。
ラテン音楽のコード進行が使ってあって、最大のヒット曲ではありますが、イーグルスの曲の中ではちょっと異色な曲です。ダブル・ネックのギターを弾いている、ドン・フェルダー氏の作曲だそうです。ベースも「ルート、五度、オクターブ」という一番シンプルな音使いなのに、もうこれしかないって感じのベースラインです。
歌詞には「アメリカの退廃」が込められているということを、ずいぶん後になって知りましたが、曲を聞いてそういう事に思いを馳せた事は一度もありません(笑)。洋楽は聞いてかっこいいと思ったり、昔にタイムスリップしたりするのが、楽しいのであって、まあそれでいいんじゃないかと思います。
こちらは別の人のカバーなのだそうですが、なかなか良いです。
ではまた |


今日のモーニングアマチュア無線では、18MHz CWでPalau局との交信が出来ました。
< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P. >
・ "T88HK"局 Republic of Palau RST= 599/599.
一発ピックアップ頂きました。PalauとはSSBでも
交信が可能ですが、CWの方が電力効率が良い上
よく飛んで行きます。
Webクラスタを見ると、少し上に"VP8"がQRVしていたようですが
こちらの設備ではノーメリット。残念…。
少しづつQSO数をアップしていきたいと思います。
TNX CW QSO !! |


先週のアクセスランキングで1位となったのは、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏が、2015年末(12月19日付)の「総務省無線局等情報検索」のデータを用いて、国内におけるアマチュア個人局のコールサインの数でみたプリフィックスごとの“雑魚度”(免許局数の多さ)を調査した、「雑魚プリフィクスランキング 2015年末」を紹介する記事だった。最も有効な免許数が多いのは「JH1」。すなわち「JH1」が“超雑魚プリフィックス”という結果に。続いて「JR2」「JI1」「JG1」「JP3」「JE6」…。意外なのは、よく聞くプリフィックスというイメージが強い「JA1」の順位が、10位だった。
2位には、「【追記:見逃した方に朗報!】<八木秀次博士の生誕130周年>Google、きょうのトップ画面に『八木アンテナ』が登場中!」がランクイン。1月28日、インターネット検索サイト大手のGoogleのトップ画面に、八木アンテナ(八木・宇田アンテナ)」の発明者の一人である東北帝国大学(現・国立大学法人 東北大学)の八木秀次博士の生誕130周年を記念して、同アンテナをイメージしたGifアニメーションが登場。朝からこの画面に気付いた無線愛好者らが、TwitterやFacebookなどSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)やブログなどを中心に大いに盛り上がっていた。1日だけのスペシャル企画だったが、見逃した方も今から確認することできる。詳しくは記事を確認してほしい。
そして3位は「<必見!技術担当による解説>CQオーム、アイコムの新製品『IC-7300試聴体験会』における講演会動画『15分で分かるIC-7300』を公開」という、岐阜県岐阜市のアマチュア無線ショップ「CQオーム」が開催した「アイコムIC-7300試聴体験会」で、アイコムの技術スタッフによるミニ講演会が行われ、その模様を収録した「IC-7300超解説! 15分で分かるIC-7300! IC-7300講演会inCQオーム」という動画を公開したニュースだ。ミニ講演会は、2日間の会期中に6回行われたが、毎回、会場いっぱいの参加となり、質疑応答も大いに盛り上ったということだ。動画には、技術スタッフによる興味深い解説が収められている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<昨年に続き「JH1」が超雑魚!2位以下が変動…>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表
2)【追記:見逃した方に朗報!】<八木秀次博士の生誕130周年>Google、きょうのトップ画面に「八木アンテナ」が登場中!!
3)<必見!技術担当による解説>CQオーム、アイコムの新製品「IC-7300試聴体験会」における講演会動画「15分で分かるIC-7300」を公開
4)<強風と豪雪による被害発生>サウスサンドイッチ諸島DXペディション(VP8STI)、運用を切り上げ“撤収”も
5)<第3特集は「デジタル消防無線の教科書」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2016年3月号を刊行
6)【写真で見る】<入場無料で2月14日まで!!>千葉県立現代産業科学館、ドームギャラリー展示「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」を開催中
7)【追加情報あり】<大阪国際女子マラソンFPU中継のため>1月28日(木)から31日(日)まで、大阪市内の1200MHz帯レピータ5局が停波
8)<写真で見る>師走の秋葉原にマニア大集合!! 「ラジオライフ東京ペディション2015」会場の模様
9)<負傷兵が意思を伝えるために…、CW愛好家必見の映画>「ジョニーは戦場へ行った」、1月29日(金)23時45分からNHK BSプレミアムで無料放送
10)<水柱を太くして低い導電率を補う>三菱電機、世界初!海水が電波を送受信するアンテナになる「シーエアリアル」を開発
|


昨日、久しぶりにオロナミンCを飲みました。
初めて飲んだのは20歳のころ。
それまでオロナミンCの存在は知っていましたが、飲む機会はなし。
徳島在住時代、鳴門市にある大塚製薬の工場見学をしたときでした。
第一印象は「うん、おいしい!」
私と同世代の方なら、大村崑さんのCMをご存知のはず。
生たまごを入れて・・・なんてCMもありましたが、そのまま飲むのがよいかと。
(たまごを入れて飲んだことある方、いらっしゃいますか?・・・笑)
栓を抜いた時の「シュポッ」という音、ちょっと強めの炭酸。
類似の商品もありますが、オロナミンCがいいですね。
駅の自動販売機などで時々買います。 |


1/30(土)、先日作ったFMワイヤレスマイクを持って出かけました。
ワイヤレスマイクがどこまで届くか試す作戦です(でした)。
Eスポが発生しそうな予感がしたので海辺をチョイス
![]() (写真は以前撮影したものです)
すると予感は的中
![]() お声は、北海道釧路港移動の さっぽろCR577局 さんでした。
タイミングを見計らってお呼びすると、53/51で交信完了 ![]() その後も2時間以上に渡り、 さっぽろCR577局 さんは断続的に聞こえ、
合計5回もQSOいただきました。
約1440kmの彼方から飛んできた 冷凍電波
を解凍しました。
<ログ> ~山口県岩国市の海岸にて~ ・13:00 さっぽろCR577局(北海道釧路港) 53/51
※当局は770/
・13:23 さっぽろCR577局(北海道釧路港) 53/53
※当局は770/
・13:27 さっぽろCR577局(北海道釧路港) 53/53
※当局は770/
・14:12 さっぽろCR577局(北海道釧路港) 52/pk51
※当局は770/
・15:12 さっぽろCR577局(北海道釧路港) 53/52
※当局は680/さっぽろCR577局は770使用
一部、動画を撮影しましたので、次回UPします。
|


本日は早朝に大阪から帰って来ました。
本来なら、香川に戻らずにそのまま3エリアにいる予定でしたが、昼間に外せない所用があり一度香川に戻り、夜には関西に向けての船に乗ることになりました。 チェックインしました。 カガワHD32局さん並びにクラシキFV223局さん、連絡等お手数お掛けしました。 明日から、3エリア→2エリアお伺いします。道中DCR、特小で声を出します。 名神→新名神→東名阪の経路を走ります 声が聞こえましたら、お相手いただければ幸いです(^o^)/ 四日市港が楽しみです! |


第26回 広島湾ロールコール |


アウトドアメーカーのアウターは好き。
L.L.BEAN はウエアごとに使用適温が明示されていて便利です。
850フィルパワーダウンで”WARMER”。
カタログをペラペラ!
”WARMEST”発見。
セールだったので買ってみた。
中綿は”PRIMALOFT”
雪予報の夜、試着してみた。
いままで”シンサレート”くらいしか知らなかったが
”プリマロフト”スゴイ!
|


トヨタ ヴィッツ(VITZ YARIS)にアームレスト装着してみた! KSP/SCP/NCP9#型 仕事で乗っているヴィッツをなぜかドレスアップしようとしているももすけ。
今回はアームレストが欲しいなということで、ヴィッツ用の社外品アームレスト
を通販で買ってみた・・・ |


以前はお酒を仕入れたらブログに書いていたけど |


詳しいことは抜きにして少しずつ改善出来ているようで。 私が単なる賑やかしでない事が少しは理解できたのかな? 流れを作れば良いだけの話、目立ちたい奴はどうぞ勝手に目立って下さい。 ラジックスさんの新サイトの件、情報ありがとうございます。 Facebook非公開グループの件、約束通りの1月中にはまとまりません(笑) |


風邪ひいて外にもいけず、しかも今週は天候不順ときたもんだ。
なので、お山には行かず、自宅でお遊びをやっていました。
Wires-Xノード(アナログ)を立ち上げてしまいました。
全容はこんな感じ。
無線機がありません。
けど、Wires-Xの運用ができます。
ヤフオクでポチッた「かんたんWires-X」を使って直接マイクとスピーカーがくっついた状態になっています。
モノとしては、マイクアンプとスピーカーアンプが入った「専用ハンドマイク」のようなもの。
情報もネットにいっぱい転がっているので、
多分、作ろうと思えば作れます。
ですが部品集めも面倒くさいし、抵抗とかは1本単位で仕入れると結構割高だし、といっても100本単位で仕入れても困るし、作って失敗したときのことを考えると、買っちまった方がいいやという結論に達しました。
それほど高くもなかったので、部品を仕入れて自分で作って失敗することを考えると、妥当だったと。
これをそのうち改造して、無線機で使えるスピーカーマイクが使えるようにするつもりでいます。
その方が無線っぽいから・・・・ 付属のケーブルを刺すだけで使えます。
なので、完全プライベートノードとしての運用です。
無線機が接続されていないので、このノードを無線機のDTMFで操作することはできません。
簡単に書くと、構造はこんな感じです。
インターネット==>スティックPC==>HRI-200==>スピーカーマイク
ノードtoノードは繋がるみたいですので、近所のデジタルノードにアクセスして、そのノードから接続してくることはできるようです。(まだ確認していません)
これを果たして「無線」といえるかという問題はさておき、お遊びとしてはまあまあかも。
ALL-JAあたりのRoomに入ってれば、いつも誰かが話をしており、賑やかです。
USBメモリーの巨大版みたいな形をしています。
しかしコネクタはUSBではなくHDMIになっているので、モニターのHDMI端子に延長ケーブル(付属品)を使って差し込んで使います。
最近の液晶テレビには必ずと言っていいほどHDMI端子が付いているので、液晶テレビに差し込んで使用することも可能です。
これに3ポートのUSBハブをくっ付けて、キーボート、マウス、HRI-200を接続しました。
HRI-200は、なんとかバスパワーで動いています。
ネットワークインターフェースはなかったので、ドスパラに売っていたUSB変換コネクタ(1,000円)を使って、ルーターと有線で繋いであります(写真でいうと白いケーブル)。
さて、ノード立ち上げとともに、Roomも作ることになるわけで・・・・
フリーライセンス無線家の連絡用としてつかってもらえばいいかなと、そんなRoom名称にしました。
RoomID・・・JQ1ZDK-ROOM
Room名称・・・「フリーライセンス無線愛好会」
Room番号・・・29769
気が向いたら使ってみてください。
・・・本当はRoom番号は「27144」が欲しかったけど、日本の局に割り当ててない番号らしい。
しかも希望ナンバー制ではないので、無理・・・・
なお、Room名称「フリーライセンスラジオアクティブクラブ」と、そのコールサイン「 JQ1ZDK
」の使用については、同クラブ会長の許可をいただいております。
快諾していただきありがとうございます。
特に会員とか会費とか・・・・そういう制度を採っていないクラブ(・・・と聞いています)ので、フリーライセンスを楽しんでいる局長さんは全てクラブ員みたいなものですので、どうぞご自由にお使いください。
D☆も連絡用としてフリーライセンス界に徐々に浸透??しているので、Wires-Xも・・・ということで。
なにより、Wires-Xのアナログであれば、従来のFMトランシーバーも使えますし・・・・
今はとりあえずこんなところかなと・・・・
そのうち、手持ちのスマホをネット回線にしてどこでも使えるノード局にしてみよう・・・という野望もあります。
それには、ポートの関係上VPNを立ち上げる必要もありますし、スティックPCがもうひとつ必要かな??
無線用のハンドマイクを使えるようにするには、このちょっと見栄えしないハンドマイク(製作者に失礼か??)を改造しなければならない。
それらはいずれまた・・・・ |



ハンディーホイップ用ラジアル部の再作成編 丸型端子のエレメント受け入り口を太いのにしました。 前回は2mm棒でしたが、今回はアルミパイプが入りそうですねん。 さて、土台部分をうまく溶接しないと固定できましぇんね。 塩ビでうまく加工しましょう・ 4ラジならな・・アローライン並になるが3ラジだからねん。 変わらないかww
|


eQSL.ccの「移動用のコールサインにカードが届いていませんか」をチェック
すると何枚か届いていました。
最近移動運用はしていませんが、JE4URN/4 でもアカウントセットしました。
eQSLは、JE4URNとJE4URN/4などの'/'付は別アカウントになります。
管理が2重になるので、移動した場合も通常の移動なしのアカウントで
コメント欄に 移動明記されている方もいらっしゃるようです。
しかしこの場合、'/'付で送られたeQSLは受け取れません(気づかない)。
ですのでeQSL.ccユーザーで移動運用される方は、移動用のコールサイン
も設定 する必要があります。
|


夕方からは、ギターのエフェクタ作り。 |


今日は嫁さんとスーパーへ買い物へ行きました。
駅弁コーナーがあり、多くの駅弁があったのですが、
これを選びました。
淡路屋の神戸ステーキ弁当です。
紐を引っ張って5分、こんな感じでです。
あっちっちは少し大げさですが、おいしくいただきました。
もう少しご飯の量が多いといいかなと思います。ホントは
旅先で食べたいですね。 |


1月30日運用
宮崎市港、宮崎港フェリーターミナルより運用しました。
13時より1時間程運用しました。
005は北海道が弱めですが入感してます。
8chはキュルキュルも無く静かです。
ノイズの向こうから、さっぽろCR577局が入感してますが
交信にはなりませんでした
弱いながらかなり断片的に入感してました
イースポも弱めだったんで次回に期待です。
CBL さっぽろCR577局
|


新しくゴーグルを買いました。
スイッチと電池はゴーグルの横に付いています。 もちろん手動でもスイッチが入れられ、連続運転もできます。 気になる値段もそれなりにしますが… さてこのゴーグル、何シーズン持つかな? |



テレビ(TBS「噂の東京マガジン」)を見ていたら
10mWではなく1Wの特小(特定小電力無線局)が出ていた ![]() 猿の首に付けられているのが1W特小 ビニールテープが巻かれているので外観詳細不明 但し、周波数から判断すると「動物検知通報システム用特定小電力無線局」らしい ということで残念ながら、この1W特小を通話に使うことはできない ちなみに、スペックは以下の通り 電波型式 F1D、F2D、A1D、M1D 周波数 142.94MHz,142.95MHz,142.96MHz,142.97MHz,142.98MHz 空中線電力 1W以下 受信機としてFT817が使われていることは気がかりだが 猿ハンターの人がアマチュア無線もやっているのだと解釈しておこう |



おもちゃトラは、時計バンドが子供用なので、大人は出来ませんw でも、したとしてさ・・・ アンテナすんごい邪魔なんですけど~ バックのトッテに付けて、アクセサリーにいいかもねw 下手にいじらなければ、時計はちゃんと動いてますw ちょっとしたこういうグッズ集めると最高だねw 面白い! 昔はさ、よくガチャなんかでもさ、小さなラジオやら、盗聴器とかあって、よく集めてたけど 細菌は、あまり見ないよね。 しかし、今日は寒かった、ようやく部屋が暖まってきたっけど、午前中は、鷲宮は雪がちらつきましたよ、午前中に仕事終わって帰ってきたからいいけどさ。こういう時の電車の遅延は寒いからね~。 昨日、秋葉行った時、マストジョイント見に行ったんだけど、昔は38φ用とかあったけど 今は、34φまでみたいだ、ん・・・・時代の進化じゃ。古いものは残さずかw ミリタリーもさ、最近は高額なライフルいっぱい出てきて、面白いね、秋葉も店が増えたし。 じっくり回ると、いろんなものが出てくるは、昔ながらの秋葉だね^^ そうそう、昨日久々に声かけられたよ、同じ道いったりきたりしてたら、寒いから寄って行きません、なんて××喫茶の制服女子!一言、ニャンニャン今日は遠慮しとくニャン、また来るニャンなんてな、^^;汗~、行きませんがw
|


おばんです。
休みは早い。活動開始が致命的に遅い(AM11:00)というのもあるが、後悔先に立たず。
月末なのでいつも通り銀行巡回+帰りにホームセンターで仕事絡みのモノを買ったり。
で、行きつく先は結局エコリサイクルファクトリー(笑
ハードオフ村上はいつも通り
家電コーナーやホビーコーナーもイマイチパッとしない品揃え・・・の中、雑貨コーナーの片隅に良くありがちな「世界時計」が。
パカッと開くタイプが大多数の中、こういう横長は意外と無い気がする。
何より、都市設定が「 ロータリーセレクタ
」というのに私の心がトキめいてしまった(爆
お買い上げ。500円也
帰宅後開封
どうやら新品のようで、セロハンテープに苦戦しながらの開封に。
んん?
何やらパッケージの画像と違う気が・・・
どっかで見たことのある緑色 で、「 JRU 」
・・・・
これって
「J●東労組」 謹製だった模様。
暫く笑ってたww
コレ、購入者が「物好き」だったのが幸いだが、普通の人がパッケージの写真に惚れて買ったんだとしたらクレームモノな気がする(爆
私としてはまさに「盆と正月」ですw
何より、
JRユニオンでも無く、「東労組」という辺りがアツい!(笑
私のような「ラジ●ライフ」なココロを激しく擽ります。
製品そのものは、こういうモノの世界では「かなりの優等生」に入る製品。
やはり天下のJRさんが選ぶモノは違いました。
ボタンなんかのクリック感も良いし、何より、「ちゃんと企画・設計」されてる感じ。
都市名が書かれたセレクタを回すたびに、小気味良い電子音と同時にパッパッと時刻が切り替わる様はかなり好感が持てます。
ちゃんとELバックライトを装備している辺りも流石です。
(コレで麦球照明とかだったらブチ切れるw)
因みに、セレクターのクリック感は「 合法CB機ライク 」な感じ(笑
ナショナル機のようなクリック感にこれまた好感が持てます。
そして、説明書にもご丁寧に書かれていたが、LED素子も惜しみなく日亜製。
1灯式ですが結構明るい。
100均の安物3灯式と同等の性能。
欲を言えば、
このスペックでAM/FMラジオが付いていればもう文句なし!なんですがw
メーカーさん、ご検討くださいw
改良版?でコイツの電波時計仕様も販売中の模様。
アマゾンさんで1000円位で売ってました。
欲しくなった方はどうぞ。
|


私がコレクションしている、ポケモンのぬいぐるみを紹介します。
いづれも大きさ、値段もお手頃なのでお部屋にシャックにと
好きなところに置いて可愛さから癒やしをくれますよ。
・ ピカチュウ (右はポケモンストア大分限定"浴衣ピカチュウ")
・ ライチュウ
・ セレナのヤンチャム
・ リザードン
・ カイリュー
・ メガラティオス
飾るだけも良いですが、お子様の玩具やペットとの遊びにも
良いと思います。 |


3月20日に開幕する選抜高校野球の出場校が決まりました。
今年は神奈川県からの出場校はなし。
故郷・鳥取県もなし。残念。
そんな中、21世紀枠で選ばれたのが小豆島高校。
小豆島高校と聞けば、思い浮かぶYL局がいます。
今から30年ほど前、倉敷在住時代に知り合った方。
小豆島高校のOGでした。
その方は小豆島高校アマチュア無線クラブJA5YAOに所属されていたとのこと。
JA5***のコールサインをお持ちでしたが、局免許は失効。
局免許を切らすと再割り当てされず、新コールでの開局が必要な時期がありました。
時代が昭和から平成に変わる頃(昭和63年くらいだったか?)、以前に免許されていたコールサインが復活できるようになりました。
無線仲間と一緒にJA5***局の復活を後押し。YL局が再開局。
あれから20数年・・・彼女は今ごろどうしているかなぁ?
私より1回り以上も年上の方でしたけど。
|


平成27年の1年間に九州総合通信局は、電波利用環境の秩序の維持を目的として、携帯電話や消防無線に混信を与えたり、パソコンなどの家電製品の誤動作の原因となる不法無線局の取り締まりを協力して実施した捜査機関とのうち、特に大きな功績があった次の5機関に対して感謝状を贈呈すると発表した。
今回、九州総合通信局が感謝状を贈呈する5機関は以下のとおり。
・門司海上保安部(福岡県)
・天草海上保安署(熊本県)
・宇佐警察署(大分県)
・枕崎警察署(鹿児島県)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 九州総合通信局 不法無線局の取り締まりに貢献した捜査機関に感謝状を贈呈
|


下記要領でプチ移動を行います。
*スケジュールは予告なく変更することがあります。予めご了承ください。 日時:2016年1月31日(日) 10:00~12:00 場所:群馬県太田市 金山(物見台?) 運用:市民無線・デジ簡・特小 L3ch混信で上下 備考:市民無線はヘリカル機も使用する予定です 各局、聞こえてましたら宜しくお願い致します。 |


午後、奈良市郊外の田んぼ横ポイントで市民ラジオ運用。北海道釧路港の「さっぽろCR577局」と今季2回目のQSOすることができました。
沖縄P嵐レッドアラート。方面に開けていたようでしたが、沖縄各局の入感はありませんでした。CB8chプーポー信号が強力入感していました。
□ならAI46の交信局(市民ラジオ)
20160130 1414 さっぽろCR577局 53/53 CB8ch 北海道釧路市 |


撮影日 2016年(平成28年) 1月15日(金) ↓撮影地点 地図 (東京都 文京区 湯島1丁目4) |


各局こんにちは。
今日は、寒風吹きすさむ四日市ポイントにて開局しました。
お供は「携帯に便利なコンパクト型」の特機モデル、RJ-480Zです。
JD1との実績もある、案外FBなリグです(笑)
ロッドを伸ばすと、8chでは何やら変調が・・・
サッポロCR577番局さんのCQがRS52で入感。
ザンネンながら呼んでみるもNGでした。
この時期に聴こえるとは、F層でしょうか?
|


アマチュア無線機やBCLラジオ、関連書籍などの買い取り専門店として知られる高山無線(埼玉県羽生市)は、Webサイトで「趣味に乾杯!! The interview」というコーナーを開設している。今回、1年ぶりに同コーナーが更新され、栃木県小山市の「小山ハムセンター」の店主、木幡一美氏(JA8LA)の訪問記とインタビューが掲載された。
高山無線のWebサイトにある「趣味に乾杯!! The interview」コーナーは、同店代表者の高山典昭氏が日頃の業務を通じて出会った各地の無線家やラジオファンを訪問インタビューをするというもの。初回は昨年1月に「歴史の裏面にこの人あり」と題し、JA1CCT・新井幸男氏が登場したが、今回1年ぶりに更新され、栃木県小山市の「小山ハムセンター」の店主、木幡一美氏(JA8LA)の訪問記とインタビューが掲載された。
長時間にわたるインタビューと、小山ハムセンターの店内、木幡氏のさまざまなアイデア品(10バンド対応3輪自転車、145MHz帯アストラルプレーン・アンテナ、ハンディ機内蔵ヘルメットなど)を20枚以上の写真で紹介している。
なお高山無線は、業務拡大のため「アマチュア無線機器の検品・修理全般の外部委託先」を募集中だ。
★アマチュア無線機器の検品・修理全般の外部委託先募集 高山無線では業務拡大につき、アマチュア無線機器の検品・修理全般の外部委託先を募集しております。
◆内容:
◆作業場所:
◆コミッション: ご相談させていただきます。
詳細は下記関連リンクから、それぞれのコーナーを参照のこと。
●関連リンク:
|


1度行ってみたかった四日市に行きます。実は法事のついでなんですが(^-^) 1/31高松→三重 前日に高松東港からジャンボフェリーで三ノ宮へ5:00に到着、阪神高速→名神→東名阪経由で昼前に四日市に到着予定。 ランチタイム、イブニングタイム運用予定です。天気が良ければいいんですが 2/1 三重→滋賀 午前法事。 午後より西に向け移動開始。 その後未定。 |


■軟禁作業
息子がインフルエンザ中ですので、近くから離れられず、隣の部屋で実験中。 ■汎用マイクにコンプレッサを 市販のアマチュア無線機だと心配要りませんが、自作機は過変調にすればお化けがバリバリです。 ですので、その昔はコンプレッサを作ったりもしました。(最終的にはアドニスのAM-708を改造したものを長く使いました。あれは私の声と相性抜群でしたね~なんで手放したんだか?) そこで、TM2に内蔵出来るコンプレッサーを作ろうと思います。 ■主要部品 ICを使いますが、TA2011が部品箱から見つからないので、SA2011を使いました。 リカバリ特性を決める定数は、皆さん苦労されている様で様々。 ネットには定量的なデータが乏しいので実験しかないかな?と思ってましたが、JA6AQO-OMのデータが非常に参考になりました。 (今時点の回路はオリジナルです) ■変調波形 とりあえず出来たので、早速変調確認。 怒鳴っても割れず、波形的にもしっかり100%以下に収まってます。 アタックの時は若干歪みますが、CB機の様に迫力満点の歪っぱなしは無いですね。 さて、ここからは聞きながらの調整になりますね。 |


1月26日(火)は午前0時から埼玉県 富士見市にて中国国際放送 |


よくわからないが海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」が四日市港霞ヶ浦埠頭に停泊してました。 |


よくわからないが海上自衛隊の掃海母艦「ぶんご」が四日市港霞ヶ浦埠頭に停泊してました。 |


2016年1月30日(土) |


日本における、2016年1月30日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1月23日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)でコールサインの発給が進んだ。両エリアとも1月に入り4回目の更新発表となる。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System
|


なんか、目が覚めてしまって... ちょっと気持ちの落ち着かない、今日この頃です。
ところで、ライセンスフリーラジオを始めてから、ちょっと意識が変わったところがあります。そのひとつは、ハンディトランシーバーが意外に役に立つと言うか、面白い事に気付いた事です。
以前、ハンディと言えば、スキーやバイクツーリングのお供、無線仲間との集まりの時の連絡用... そんな程度にしか活用してませんでした。
更に、ライセンスフリーラジオは、規格として決まった仕様から変更のしようがありませんから、買ってきたまま使わざるを得ない訳です。自分の中では、「ハンディ=工夫の余地がない」だった訳ですが、これがキチンと運用してみると実に潔くて心地いいんです。
「ハンディ=スイッチを入れた瞬間から即運用開始!」に意識が変わってからは、頻繁に持ち出して、ロケーションのいいところから信じられないほど遠方と手軽に交信ができる事も実感できました。ハイキングやポタリングのついでにプチ移動も楽しいですね~
皆さんと、どこからか、ハンディで交信できますように! 最後になりましたが、タカサキMS702/JJ1OJV局のご冥福をお祈り申し上げます。 |


デジタル簡易無線などが受信できるので話題のAORの受信機AR-DV1を購入しました。
行きつけの無線機屋さんに価格を聞いてみると、ネット通販価格と同程度まで安くしてくれたので、即決でお買い上げ。
購入してまだ4日ほどで、仕事終わって帰宅してからのわずかな時間しか使っていませんので、全ての機能は確認していませんが、簡単に使用レポートを書いてみます。
AORの受信機は初めての購入です。操作は受信機を使った人ならば取説を読まなくても周波数入力、スキャン、モード、ステップ変更などは直感で操作できます。
とりあえず、消防無線のアナログ生き残り波とJR-Cタイプ無線などを「ENT」キー長押しのメモリーモードにしてメモリーしました。メモリーネームも登録できるのですが、アルファベットしか使えないのが残念。フルドットの大きな液晶画面を備えているので、カタカナにも対応してほしかったです。
メモリースキャンの速度はかなりの高速。しかし、スキャンしているメモリー内に複数の電波形式が混在していると、スキャン速度が著しく低下する現象が見られます。例えばFMとAMモードを混在しているメモリーバンクをスキャンすると、AMモードのメモリでスキャンが引っかかる感じ。この現象はスケルチを絞ると解消されるのですが、これだと弱い電波を取り逃がす可能性があります。
このスキャン速度低下の現象は指定した周波数間のサーチでも見られ、受信モードがDCRなどのデジタルモードの設定でスケルチが臨界点ギリギリの状態でサーチを実行すると、1ch/秒の超低速になってしまいます。
この現象もスケルチを深くすると解消されます。
スキャン、サーチの速度低下はファームのアップデートの際に解消してほしいです。
広帯域受信機によくあるイメージ受信や内部発信での不正なスキャンの停止はほぼありませんでした。
120~160MHz帯や350~470MHz帯などのよく使う帯域での内部発信はほぼゼロ。さすが固定機といった感じです。
アイコムのハンディー機ID-51のようにSDカードに受信音を録音する録音機能も付いてます。録音ボタンワンプッシュで録音モードになるのでとても便利。もちろんスケルチ連動で、ラジオ放送の留守録に便利なタイマー録音もできます。
録音したファイルがID-51のように交信ごとに分割されないのが残念なところ。とりあえず100MB単位のファイルに分割してくれるようですが、交信ごとの分割ファイルではないので目的の交信を再生するにはファイルの内容を全部聞くようになってしまいます。
この点はファイルを更新ごとに分割してくれて、受信時間、周波数、モード、Sメータ値まで記録してくれるID-51の方が使い勝手はいいです。
気になるデジタルモードですが、国内で受信できるのはDCRとD-STAR、ヤエスのC4FMです。
467MHz帯のデジタル簡易無線免許局をスキャンしてみたら、夜間でも結構受信できました。
おそらく465、468MHz帯のアナログ簡易無線から移行してきている局だと思います。
試しにデジタルタクシー無線を受信してみると、DCRモードでケロケロ音が聞こえたのみで、完全な音声にはならず。やはりコーデックが一致しただけでは復調できないのですね。デジタル通信は難しい!
話題のあの機能も試してみました!!
データのヘッダー部に入ってるコードを総当りでスキャンしているのだと思いますが、
解析モードに入りわずか数秒でコードが表示されます。
県内の消防無線のデジタル化がほぼ完了して聞けるものがかなり減っている現状で、減った分を補うまではいきませんが受信対象はちょっと増えたかなという感じです。
デジタルモードでは今のところ簡易無線免許局しか受信できてませんが、某雑誌の記事によるとDCRと同じプロトコルを使った業務無線が他にもあるようなので、いろいろな周波数帯をスキャンして発見したいですね。
ファームウェアも月に1~2回アップデートされているようですので、今後の改良に期待してます。
|


本日の夜は、大阪で新しいCMの打ち合わせです。
ひとまず、春に横浜、北九州の仕事は決まりました。今までより、各地を回る仕事が忙しくなります。 日本橋でのお買い物は、アンテナの変換アダプター。 |


「このキャノピーの膨らみってどこかで見たような・・・。」
今日は、小松に日帰り出張。
遅ればせながら、初めて北陸新幹線に乗りました。
JR WESTと書かれた車両がJR東日本の東京駅のホームに停まっているのは不思議な感じです。
先頭部分をまじまじと見ていると、運転席窓のデザインが戦闘機のキャノピーのように膨らんでいます。
これって、あの500系のデザインにそっくりなような・・・。
帰りは飛行機。久しぶりにJALの737です。ダッフィーの絵が描かれています。
以前に運用中に撮影した機体です。まさか自分が乗るとは・・・。
驚いたのは、無料WiFiがあり、自分のスマホで機内エンターテイメントの番組を見ることが出来ました。
ライバル会社の映り込みをここまで処理しなくても・・・。
|


今回はクマの手抜きクッキングです。
材料はこれだけ。 白菜を千切りにして裂きイカと一緒にビニール袋に入れます。 そこにぼん酢を入れ、モミモミします。 はい!これで出来上がりです。 |


近所の焼肉屋さんで買いました。 |


天気の悪い日は、四方山話で暇つぶしでもしてください。
ちょっと前にご紹介しましたが、私、デジ簡を2台持ってまして、VXD20とIC-DRR3なんですが、これに関して自分が感じたもっとも違いのある部分をお話してみたいと思います。 まず、混信に対する分かりやすさといいますか、VXD20では、秘話コード「なし」の場合は送受信ランプが「緑」、「あり」の場合、「青」になります。CQを出した後、複数の局に呼ばれて無音なのか、秘話コードを受信して無音になっているのか、完璧ではないにしても分かる点が、運用をしていると結構重要な情報となります。 次は、IC-DPR3ですが、設定次第で全チャンネルスキャンができたり、呼出チャンネルと通話チャンネルを交互に行き来できるので、通話チャンネルを探した後、ワンタッチで呼出チャンネルに戻り、CQの後、またワンタッチで通話チャンネルに戻れます。チャンネル操作に対する柔軟性が、無線遊びには最適です。 出力は、私の場合、1Wで運用する場合がほとんどなので、それほど重要な要因ではないのですが、2台所有することで、200mW、500mW、1W、5Wと、電力を細かく切り替えてみることができます。 そう言えば、IC-DPR3はVOX機能内蔵なので、無料版の Zello walkie Talkie のRFゲートウエイとしても使えますね。 |



いつもの道順から、あるものを予約してと、秋葉ぐるぐる~ で、50.54MHZのウオッチ型トランシーバー買いました。 お・・・電池を入れたら、まず時計が。 送信を繰り返すと、時計表示が出荷時にもどるというのも このトランシーバーの良さかもしれんw まぁ、おもちゃなのでw
|



いつもの道順から、あるものを予約してと、秋葉ぐるぐる~ で、50.54MHZのウオッチ型トランシーバー買いました。 お・・・電池を入れたら、まず時計が。 送信を繰り返すと、時計表示が出荷時にもどるというのも このトランシーバーの良さかもしれんw まぁ、おもちゃなのでw
|


平成28年1月29日(金) 昨日から1泊で日光湯元温泉に出かけましたが朝目が覚めると・・・
天気予報通り「雪」でした。
昨晩は星を見ながら露天風呂に浸かったのに・・・
車は冬タイヤを装着しているので問題ありませんが。
湯の湖は半分以上が凍結していました。
湯滝上部の状況は 雪で遊歩道が埋まって橋まで行けませんでした。
道路状況は
いろは坂を下ると雪から雨に変わっていました。
車で出かける方は注意して下さい。 |