無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 72602 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


特小レピ-タ-実験用に購入してみました!! FIRTCOM「FC-R1」 特小レピ-タ-中継器です 早速.開封して付属のリモコンで設定 チャンネルの設定表示はアルインコと異なるので 少し悩みました 本体の設定はアイコム社の表示?に近いと思います 早速テストしてみました 生憎.外は雨なので2階のベランダに本体を置いて「とちぎJA105局」が2階室内で待機 当局は傘をさして近所を徘徊しながらテスト・・・ 独特のレピ-タ-接続音でアクセス 出来ました 取り合えずテスト終了!! 購入する前にネット等で調べましたが特別問題も無い様なので購入してみました 手元に届き色々とチェックしましたが作りは意外と良く出来ていると思います 本体は防水仕様と成って居る様ですが簡易防水みたいなのでケース等に入れた方が 良さそうです さて.問題の性能は後日.自宅に仮設置して本格的なテストをしてみます。 |


【日時】 |


10年振りに、日本橋の界隈にいきました。
日本語が聞こえてこない! コンディション良い時の市民ラジオと 同じでした。 日本人どこだ! |


1月29日現在、JARL地方本部および支部で予定されている2016年2月の行事を紹介しよう。2月には、和歌山県、静岡県、千葉県、佐賀県、沖縄県などで支部大会やハムの集いが開催されるほか、京都府支部主催の「第60回京都コンテスト」、関東地方本部主催の「第33回関東UHFコンテスト」など各種コンテスが予定されている。
●JARL地方本部および支部で予定されている2016年2月の行事
・第42回愛媛マラソンコンテスト(愛媛県支部)
いずれも日程など詳細は下記関連リンクから、JARL Webで確認のこと。
●関連リンク:
|


表記の別府湾ロールコールを、今月中に開催することとしました。
日付: 1月31 日 (日)
時間: 14:00~15:00…デジタル簡易無線でのチェックイン受付
15:00~16:00…合法CB無線でのチェックイン受付 チェックイン方法
デジタル簡易無線: 15chで開催アナウンスの後、
適宜空きチャンネルでチェックインを受け付ける。
今回、秘話コードは使用しない見込みです。
合法CB無線: 8chでアナウンスの後、
適宜空きチャンネルでチェックインを受け付ける。
その日の混信状況やコンディションでチャンネルは
現時点で未定です。
多くの局さんのチェックインを楽しみにしています。
よろしくお願いします。 |


どこかで似ているタイトルを見た様な…。 これを買いました。 家庭用タブレット。 もう一台、東芝REGZAタブレットが有りますが、先日急に、タッチパネルの隅っこをウワァーっと知らない手が操作する怪奇現象に襲われました。 余りに怖いので、30分で買い換えを決断。そして、30分で機種選定と発注と言う衝動対応の末、届いた物です。 国内メーカーに頑張って欲しいので、国内メーカー品しか見てませんでしたが、果たして機種選定は正解だったのか…? ちなみに、REGZA(写真左)は発注後、とても良い子になってますorz あっ、アップデート終った…(笑) |


読売新聞社が2016年2月中旬から、朝刊解説面の大型企画「時代の証言者」シリーズとして、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)元会長で名誉会員の原 昌三氏(JA1AN)による連載「ハローCQ」を掲載することがわかった。掲載は2月15日(月)から始まり、3月26日(土)まで毎週金曜日と日曜日を除く週5日、合計30回を予定している。
読売新聞社朝刊の連載「時代の証言者」は、政治、文化、スポーツなど様々な分野で大きな足跡を刻んだ著名人にインタビューし、その軌跡を通して今日につながる時代を浮き彫りにするというもので、過去には川上哲治、中曽根康弘、稲盛和夫、阿久悠、やなせたかし、仲代達矢など、各界のさまざまな著名人が登場している。
JARL Webによる発表から引用しよう。
■読売新聞が、時代の証言者シリーズ「ハローCQ」の連載を2月中旬から開始(日本アマチュア無線連盟元会長 原 昌三さん編)
読売新聞社は、2003年から読売新聞の朝刊解説面に連載されている「時代の証言者シリーズ」の新企画として、「ハローCQ」と題する連載(30回を予定)を2月中旬から掲載開始すると発表しています。読売新聞社によれば、掲載は2月の第3週ごろから金曜日と日曜日を除く週5回を予定しているとのことです。
この連載では、日本アマチュア無線連盟の会長職を1970年から約41年の長きにわたってつとめた、原 昌三元JARL会長(JA1AN、JARL名誉会員)に、日本のアマチュア無線の世界の黎明期から現在に至るまでの、多くの無線仲間たちとの出会いや時代の出来事など、各時代の背景を追いながら克明に語ってもらう長期連載で、アマチュア無線の世界の発展の歴史やそして時代の波による移り変わりなどが記される、貴重な記録の一つにも位置づけられる内容となる模様です。
興味のある皆さんは、連載の開始から、ぜひお読みになってみてください。
なお同連載は読売新聞の朝刊紙面への掲載だが、同新聞の定期購読者向けWebサイト「読売プレミアム」でも閲覧できる予定だ。ただし新聞購読料+月額150円の利用料が必要になる。
●関連リンク:
|


冬の雨が降る奈良地方、雨の合間にCMベースベランダにて市民ラジオ運用しました。雨のせいで冬場にうるさい送電線ノイズの無く比較的静かです。しばらく運用しましたが11mバンドは静かで国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。
サイクル24の終わった真冬の11mバンドの通常運転、冬場のEsもそうそう発生する物でもありませんのでこんなものでしょう。
|


三菱電機株式会社は、世界で初めて海水を空中に噴出し、生じた水柱をアンテナとして利用することで電波を送受信する海水アンテナ「シーエアリアル」を開発したと発表した。同社では、ポンプと給電構造のみでアンテナの構成ができるため、海岸や海上など海水があれば容易に設置できて移動もできるとしている。
一般的にアンテナは、波長に応じてサイズ(長さ、大きさなど)が決まり、低い周波数では数メートルから数十メートル以上の高さが必要となる。そこでアンテナ用の新素材として自由に形を変えられ導電性を有する「液体」に着目。その中でも自然界に豊富に存在し、海岸や海上のどこにでも容易に大型の噴水を作り出すことができる「海水」をアンテナ構造として利用することに着目し、「シーエアリアル」は開発されたという。
金属に比べて導電性の低い海水をアンテナ放射部として利用するため、海水中には電流を流さず、アンテナ送受信部だけに高周波電流を効率よく流す給電構造(絶縁ノズル)を開発することで、アンテナに必要十分な水柱の太さをシミュレーションにより割り出し、実用レベルのアンテナ効率70%を実現したとしている。
新たに開発した絶縁ノズルは、電波を遮断しやすい4分の1波長の長さを持った筒状で、水柱に接続する高周波電源部から海中への電流を遮断。さらに、海水の導電率は金属に比べると大幅に低いため、水柱の抵抗値を下げてアンテナ効率を高める意味で、水柱を太くして低い導電率を補う構造となっている。アンテナのプロトタイプモデルでは、地上デジタル放送の受信に成功した。
●関連リンク:
|


本日は、CMの打ち合わせで大阪。
色々考えましたが、バス→フェリーの往復が一番安かった。 明日は休みなんで、少し遅くなっても 構わないので、このコースになりました ひとつだけ、失策がある。 カバンを間違え、DCR、特小が無い。 予告です。 1/31~2/2は所用で2エリア、3エリアに 行く予定です。楽しみです(^-^) |


永年勤続の特別休暇で1月22日(金)~25日(月)の間、沖縄県の石垣島と竹富島に行ってきました。XYLと一緒に観光と「ゆるい市民ラジオ」を楽しみました。
22日(金)14時50分 石垣空港着、予約してあったレンタカーで先ずは白保海岸から。
サンゴの海岸です。この日は暑く地元の小学生は半袖でした。16時から市民ラジオ運用を行いましたが国内入感ありませんでした。最終日に、おきなわYC229局さんとEBしましたが、この先1km先(写真上方)が運用ポイントでした。
夕方、宿泊先のホテルからショート運用しましたが入感ありませんでした。ハイビスカスが咲いて目前が海岸のFBなところでした。
23日(土)強い風の音で目が覚めました。雨も降る一日でした。ここからはXYLの観光指示で石垣島島内の観光が始まります。
最初は、石垣島鍾乳洞です。この中で観光写真の撮影があり記念に購入、観光客の役割を果たしました。
この日はコンディションがいいようで、掲示板を見ると沖縄各局が本土とQSOしているのを確認。10時30分
この場所から離れ、開けたところのサトウキビ畑から運用しました。
カッパを着て、RJ-580もレイン仕様で運用開始しますが、風速10mの強風でリグが飛ばされるやら、アンテナが折れそうなので押さえながらの運用でした。
CB8chで声をだすと「よこはま」局が51のレポートを送って来ました。強風でコールサイン聞き取れず、交信不成立。
あとで掲示板確認すると、いつもお世話になっています、よこはまKZ123局さんであることを確認しました。
各局からCBLいただきありがとうございました。
一行掲示板より
よこはまKZ123/横浜市神奈川区 51
サイタマAB847/埼玉県久喜市 52
さいたまHK118 21~31
このあと北上し玉取崎展望台、最北端の平久保先灯台に行きますが、怖いほどの強風のため早々に戻ることに。
24日(日)この日も強風がおさまらず、石垣は観測史上最低気温8.2度を観測したニュースが流れていました。10時
ホテル前の海岸から市民ラジオ運用開始です。
サンゴでレジャーシートやRJ-580のレインカバーを押える贅沢な光景です。強風で砂嵐状態、アンテナ押さえながら1時間運用しましたが、国内入感ありませんでした。
このあと島内観光へ。御神崎灯台、電信屋、石垣やいま村に行きました。13時30分やいま村で掲示板確認するとコンディションアップの模様でしたのでICB-870で運用しましたが入感ありませんでした。
次はバンナ公園を経由してエメラルドの海をみる展望台へ。
市街地を見渡せるFBな展望台です。14時20分
駐車場からショートで運用しましたが国内入感ありませんでした。このあと、川平湾、川平崎を観光し終了。
25日(月)最終日
石垣港へ。強風で2日間離島への船が欠航していましたが、この日から船がでることを確認し竹富島へ向かうことに。
正午
竹富島の星砂浜から市民ラジオ運用開始。この間、XYLには星の砂を探してもらうが、無線と同様ゲットできず。
じわっと、当局のコールサインを呼ぶの聞こえだすが、コンディションいまいちのところが。交信に至らず。
CBLをいただきありがとうございました。
一行掲示板より
なごやCE79/愛知県愛西市 52
ちばCB750/千葉県南房総市 51
このあと石垣島に戻り、白保海岸より16時30分より市民ラジオ運用。
おきなわYC228 59/57
おきなわYC228局さんに無線で案内され、しらほ海岸の運用ポイントでアイボールしていただきました。
左が当局、右が おきなわYC228局さんです。
期間中、当局の運用に際し、各局寒い中ご待機、CBL等いただきありがとうございました。
おきなわYC228局さん、お会いできFBでした。本土から貴局の波を捉えますので引き続きよろしくお願いいたします。
|


昨日の夜から、下の息子が具合悪いと… |


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、1月28日夜に放送された第196回分がアップされている。
1月28日の放送は「最近の話題」がテーマ。2016年になってから行われているDXペディション(K5P、VP8STI)の情報、 第195回記念放送で行ったプレゼント企画 への応募状況などを紹介した。
聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第196回放送
|


月曜日華やかに・・・その後は案の定ボウズの連続!笑
日課ですから~(いつもの言い訳ですがね。
日課と言えばもう一つ、CM昼休み15分間のワッチ&ワッチ
bB君の屋根にRJ-410をセット
電柱の近く・電線真下厳し環境です・・・最近は、強烈なノーィズです!
昨日のお昼も~ダメでした・・・
たまには、ガントラでラジオでも(茨城放送しか入りませんが:爆
CBに切り替えて観たら
「6国水戸BP移動常陸太田市マイナス向け!○○連合地獄の○○、何方お聞きの局~」 独り言言いながら・・・CQ~CQ~が聞こえました!
「○○連合地獄の○○さん、お気をつけて移動・・・ピュ~ピュ~」心の中で叫びました!爆
当地は、フリラ&違法局ボウズのようですな・・・大笑
PS:いばらきBB66局、本日通勤時間帯にQSO有難うございました!感謝
|


「 友達の持ってるおもちゃが欲しくなる・遊びたくなる 」
っていくつになってもありますね。
これって、男の子だけでしょうか?
先日の フクオカBG37局 さんの記事(
http://blogs.yahoo.co.jp/fukuokabg37ewicb11ch/13895011.html )や
ならAI46局 さんの記事(
http://blogs.yahoo.co.jp/nara_ai46ch/14248053.html )を見て自分も・・・(笑)
しかし、 HOMERのワイヤレスマイクキットFM-WL303
は入手できないので 「何かないか」と
行きつけのハムショップに行ってみると、こんなのがありました。
税抜800円だったので、即 ”お買い上げ~”
中身はこんな感じです。
トランジスタ・電解コンデンサ各2個、セラミックコンデンサ5個、抵抗6個と
コイル、コンデンサマイク、基盤、リード線が入ってました。
早速 組立
![]() コンデンサに書いてある文字が小さいこと小さいいこと (笑)
こんなに小さかったかな~? なんて考えながら作業すること約2時間。
![]() ![]() そして動作テスト
![]() 76~90MHzの中から、放送局の影響の少ない86.0
MHzに合わせてみました。
(10円玉は大きさ比較のためです)
説明書によると、受信可能距離は15mだそうです。
どれくらいまで受信できるか今度 試してみましょう。 |


どうせ、再申請もあるからなぁ・・密かにあれを買うか・・・予約予約と! ついでだから、あれとあれも買うか。。。 あ。。その前に・・・ なんて色々考えてると、夜も眠れなくなっちゃうの~なんてなw 今年の目標 仕事は普段どおり、無理して無理して稼ごう。 稼ぐにも色々ある 金を稼ぐ、これは仕事してれば入ってくるから良い。 無線を稼ぐ、まぁこれも、毎年通りだw その他稼ぐ?ん・・・・・・・・・・仕事の内容で視野を広げて行こうかなぁ。 動けるとき、働け~働け~って、自己暗示wwww 変な目標だなこりゃw ぼちぼち再婚でもするかね~、いないことはないので、それも目標にいれておきましょうか。 キャー大きな目標じゃ~ん。 頑張る! だが!あと一年我慢してもらおう。。。と、言ってるうちに、年は取るのだ! 半世紀過ぎてるもんね~、まじめに考えよう・・。 なんだか、今夜は眠れない眠れない眠れない 誘導基盤でも直すか~、コテ握ってるうちに眠くなるべさ。
|


ちょくちょく苅田周りで帰って試してたのですが、先週末から天気が悪く、水曜の夜にカーチャンクしたら反応があり、そんまま何回かしてたら反応しなくなりついに電源が落ちました。去年の夏からのソーラー化稼働後初ダウンです。
約4日。アクセスがあまりなくても落ちるもんですね。
悪評のCPM・・・なので実験時のように復帰するのか様子を見たいと思ってます。
(お知らせ)来月より行橋に転居することが決まりました。運よくアクセスはできるとこなため小波瀬レピーターのワッチ率が上がると思います。近くに来られた際はぜひアクセスお願いします!
|


先週の寒波で下界が通常時の英彦山状態でした。
|


今までに何十個も買っているBluetooth イヤホンマイク |


1月28日(木)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


今晩ですが、お仕事で舞鶴に来られたいしかわTB306局さんと
デジ簡で交信させて頂きました。久しぶりに来舞された局との
交信となりました。仕事でいろいろあって落ち込んでいましたが、
良い気分転換が出来ました。ありがとうございました。
舞鶴市自宅より
デジタル簡易無線交信 VXD-10 SRH350DH 1W
いしかわTB306局/舞鶴市内 M5/M5 |


自分の職場では、業務で平日にスキー場に行ったチームがあります。
先日、1泊2日で富士山の近くの某スキー場に行ってきたそうです。 重ね重ねですが「業務」で。 でもっていただいたお土産がこれ。 世界遺産を全面に出してますよね。スキー場のお土産なのにそのことは一切記されていません。 水戸のご老公の印籠のように「富士山」と書かれています。 中身が富士山ぽいか?というとそうではなく、おもてに書かれているようにいわゆる「ちょこもち」でした。 で、そのスキー場なんですが、海外からお越しの方々に富士山のふもとでスキーが体験できるとあって、大受けだとか。 スキーウェアでなく、ふつーのGパンで板をはいて体験している姿が、あちらこちらにあったそうです。 あ~自分も業務でいいから平日にスキー場に行きたいです。 |


いつもの水曜日ですが、いつもと違う水曜夜間版RCの水曜日は、久しぶりで、味気のない水曜日になりました! |


私が電子工作に興味を持ったのはいつだったか?
一番、記憶に残っているのは、小学4年か5年生の頃に、親にねだって買ってもらった「ホーマー」の2石ラジオです。
まだ、ちゃんとしたハンダゴテも持っておらず、近所の友人に100wと言うデカいハンダゴテを借りて製作した記憶が有ります。
親に「音は鳴ったか?」と聞かれ、返答に困りました。(^^;
結果、ちゃんと完成させられなかったのです・・・
その後、高校時代に「ラジオの製作」に掲載されたギター用のエフェクターを製作。
これは、プリント基板も自作し、部品は雑誌広告を利用した通販で手に入れました。が・・ これも動作した記憶がありません・・
それから数年の後、ミズホのピコ6と言う、ほぼ完成品のキットを組み立ててから幾年が過ぎたコトか・・
アマチュア無線に再び興味を持ち、再開局を果たした頃に「CQ マシーン」を完成させるコトが出来ました。
再開局当時、6M-SSBが大好きで、何とか音声CQマシーンが欲しかったのと、CQ誌に製作記事が掲載されていたコトが幸いしました。
この時に作ったマシーンは今も現役で動作しております。
そしてついに、送信機や受信機の製作をしたくなり、暗中模索の中、色々と失敗を重ねております。(^^;
インターネットの時代になり、簡単に情報を手に入れるコトが可能となったとは言え、やはりこの時代でも書籍たる参考書は必要だと実感します。
そこで、今回は、この書籍をゲットしました。
今井先生の書籍も多数所持し、自分なりに参考にさせているのですが、今回は鈴木先生の「無線機の設計と製作入門」です。
中を開くと、本当に初心者にも理解しやすく丁寧に記載された記事が多く見られます。
受信機や送信機を設計図通りに組み立てた後に読むと、仕組みや原理がなんとなくにでも理解できて、次のステップを早く踏みたいと言う方には本当に良い書籍だと思いました。
ただ、最近はこうした書籍の新刊も減りつつあり、少々の寂しさを覚えますが、これも時代の流れなんでしょうかね~?
それでもこまめにチェックしていれば、絶版書籍も安価で手に入れるコトが出来る可能性も有ります。
まだまだ欲しい書籍も有るので、日々のチェックは怠らないようにしないと・・(^^;
|


DJ-P221
の拡張セットモードを調べてみました。このトランシーバの説明書は何種類もあって、全部(と思う)拾うのに苦労しました。
魅力的な機能はいくつかあるのですが、今回やってみたのはスケルチレベルの設定です。何でかと言うと、スケルチ開放が慣れないとちょっとだけ辛いのと、最低だとどれだけ浅く掛かるのかと言う興味本位のもの。尚、デフォルト値は5段階の「3」だそうです。 まず、拡張セットモードにします。 1.「F」キーの長押しでロックする。ロックモードは何でもいいそうです。 2.「GROUP」キーを素早く5回押します。 3.「プ・プ」と音がしてロックが解除され拡張セットモードになります。 *なっていた場合は標準に戻ります。 4.「F」を押しながら「SET(GROUP)」キーを押すとセットモードになります。 この先は、表示されたメニューから目的の機能を選択していきます。 5.「SET(GROUP)」キーを「SqL - 3(1~5)」表示になるまで何度か押します。 6.「スクロール(上・下三角)」キーで「1~5」のお好みの設定にします。 *自分は浅くしたいので、「1」を選択しました。 その他にも、魅力的な機能があるので、調べて設定してみたくなります。 7.「PTT」を押してセットモードから抜けます。 さて、どんなものか? 値を変更しつつ交信してみたいと思います。 |


カテゴリー違いかもしれないですがご容赦を。(笑)
先日今日とGoogleのトップページが技術関係の
デザインで気に入っています。
先日は機械式テレビ、今日は八木・宇多アンテナと
無線家には嬉しいのではないでしょうか。
技術、工学関連全体に言えることと感じていますが
結局のところ従事する人には大きく分けて2タイプおり
"理論から攻めていく"タイプと"実験してなんぼのものじゃい !"
の"理論派"と"実験派"が存在しますよね。
自己分析してみると、自分はもう何事も"実験派"
なんですけどね。
ただ、無闇矢鱈に実験しても意味が無いので
そこは理論に頼る。やはり自転車の
前後車輪とでも言えるでしょうね。
まぁ、それにしても化学で言えば自分が知っている限り
"実験派"が活躍しています。
例で言えば、世界初の抗生物質"ペニシリン"を
発見したフレミング、サラリーマン技術者の代表者で
タンパク質の新分析法を作り上げた 田中耕一
など、実験派プラス、セレンディピティで
ノーベル賞を受賞した人が多いですね。 |


Windows10をインストールしてみた。
今のところ、特に問題は無いようです。
お気に入りの項目の移動がスムーズになったのと、文章を入力する際、予測文が出てくれるので便利です。
|


JARL鳥取県支部は1月31日(日)9時から15時までの6時間、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)を対象に、「鳥取県OSO訓練コンテスト」を3.5/50/144/430MHzのアマチュアバンドで開催する。電波型式や送信電力は自局に許された範囲(FAX、パケット通信も可)で可能だが、レピーターやデジピーターによる交信は認められていない。
このコンテストは通信訓練のスタイルで、参加資格および交信対象は、鳥取県内在住のアマチュア局(社団局を含む)。 通話本文の冒頭に「クンレン」の5文字を必ず入れ、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の発信地の郡市名」。移動局で常置場所と異なる地点で運用する場合には、「△△イドウ」とする。
「呼出し」と「応答」には「クンレン」を3回前置。和文による通報を相互に伝達し(各自の通報は同文でもよい)、通報の本文字数は20字以上で行う。通報の伝送に際し、通話表の使用は任意。例えば「クンレン、59サイハクイドウ、テンキクモリ」(以上22字)となる。
ログ提出は2月14日(日)まで(消印有効)。詳しくは「鳥取県OSO訓練コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


27日の水曜日、またまた仕事を休みスキーに行きました。
今回は女房も一緒に行ったので、ユートピアサイオトに行きました。 なぜならその日はレディースデイ、女性はリフト券が500円でした。 しかし平日なのでゲレンデはガラガラ。 この間の寒気で雪もタップリ、天気も良くて最高のスキーになりました。 日曜日は家族全員でまた滑りに行こうかな。 |


アイコム株式会社は1月28日、LANやインターネット経由で同社のアマチュア無線機を遠隔操作できるIPリモートコントロールソフトウェア「RS-BA1」に新機能を追加したアップデートソフト(Ver.1.90)を発表した。新製品のIC-7300に対応したほか、RC-28使用時のPTT動作タイプの追加、SWRメーターの指示精度向上などが図られている。既存のRS-BA1ユーザーはWebサイトから無償でアップデートできる。
アイコムのRS-BA1は、同社のオールモード機をLANやインターネット経由で遠隔操作できるWindows対応の有償ソフトウェアで、IC-9100、IC-7600、IC-7410、IC-7200、IC-7100、IC-7800、IC-7850、IC-7851、IC-7700、IC-756PROIII、IC-7400、IC-7000の各機種で使用できる(使用できる内容や動作保証の有無は機種によって異なる)。
1月28日に公開されたRS-BA1の新ソフトウェア(Ver.1.90)の変更点は下記のとおり。
★RS-BA1 Ver1.80からVer1.90へのおもな変更点
・新製品のIC-7300に対応 ・RC-28のPTT 動作タイプを追加 ・SWRメーターの指示精度を向上
なお、既存のRS-BA1ユーザーは無償でアップデートが可能だ。詳細とダウンロードは下記関連リンクより。ファームアップ作業前に必ず説明書等で内容を確認して欲しい。
●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード RS-BA1(アイコム)
|


世界中から多くのコンテスターが参加する160mバンドのDXコンテストとして著名な、US CQマガジン主催「The 2016 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」が、日本時間の1月30日(土)7時から2月1日(月)6時59分までの48時間の日程で開催される。
日本時間で1月30日(土)7時から2月1日(月)6時59分までの48時間、US CQマガジン主催の「The 2016 CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」が160mバンドのCWで開催される。
コンテストナンバーは「RST+CQゾーン番号(W/VE局はState/Provinceの略号)」。ログの提出期間は2月6日(日)07時必着。なお、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
ちなみに、日本国内では160mバンドの電話(SSB)は認められていないが、日本時間で2月27日(土)7時から48時間、「The 2016 CQ World-Wide 160Meter DX Contest SSB」も開催される。
●関連リンク: 「CQ World-Wide 160Meter DX Contest CW」規約(英語)
|


奈良市郊外の運用ポイントで12:00~12:50ランチタイム運用。西から天気が崩れてきているらしく奈良も雲が多め。車検整備のため本日より代車、IC-DPR6をシガーライターから電源供給し、ルーフに第一電波SRH350DHをマグネット基台でポン付けし一応DCR運用できるようにしました。だが 天気が崩れそうだし
防水に問題ありそうなのでMR350Sのほうが良かったかな?
11mバンドはキュル少なめ、海外局も比較的静か、CB8chではプー信号入感無し。国内市民ラジオ局の入感はありませんでした。掲示板等の情報によると沖縄本島と北海道局がQSO出来たようでした。通常運転のF層伝搬ですね。F層が通常運転だったり普通にコンディションがいいだけでは伝搬距離が遠過ぎて関西エリアから27MHzでは国内どことも繋がりません。なんらかの異常伝搬が起きないと無理です。
|


インターネット検索サイト大手のGoogleは、きょう2016年1月28日のトップ画面に「八木アンテナ(八木・宇田アンテナ)」のGifアニメーションを掲載している。これは同アンテナの発明者の一人である東北帝国大学(現・国立大学法人 東北大学)の八木秀次博士の生誕130周年を記念したもの。
掲載されているGifアニメーション画像は、建物の屋上で2人の男性が4エレメントの八木アンテナを回転(ビーム方向合わせ)しているもの。回転後は奥に見える各建物の屋根にも3~4エレメントの八木アンテナが出現する。また画像をクリックすると「八木アンテナ」の検索結果が表示され、画像右下のマークをクリックした場合は、今日が八木秀次博士の生誕130周年であることを説明する画面が登場する。
今日は早朝からこの画面に気付いた無線愛好者が、TwitterやFacebookなどで「Googleが八木アンテナだ」と報告するシーンがよく見られている。中には、簡略化されたイラストであることは承知の上で「画像に出てくる各家庭のビームアンテナの“向き”がバラバラで、綺麗に揃って送信所のほうに向いていない」と指摘、それに対して各局が機知に富んだ回答をして楽しんだり、自分で撮影した八木アンテナの写真や、NHK放送博物館が所蔵している初期の八木・宇田アンテナの写真を披露する無線家なども見られた。
現代のアマチュア無線家にも愛用されている八木アンテナ。今日は同アンテナと発明者である八木秀次、宇田新太郎両博士に思いを馳せてみてはいかがだろうか。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)大阪府支部・兵庫県支部は、1月31日(日)に尼崎市の尼崎リサーチ・インキュベーションセンターで「2016関西ハムシンポジウム」を開催する。3エリアでは毎年恒例となっている“冬のアマチュア無線イベント”だ。詳細は同イベントのWebサイトで下記のように発表されている。
2016関西ハムシンポジウム開催概要
・日時: 2016年1月31日(日)09:30~15:00
・場所: 尼崎リサーチ・インキュベーションセンター (株式会社エーリック)
・おもな内容:
JARL入会、更新、QSLカード転送の受付
<IOTAアワードのフィールドチェックについて>
JI3DST 舟木氏からの情報によると、当日はRSGB(英国のアマチュア無線連盟)が発行している、世界中の島々からのQSLカードを集める「IOTA(Islands On The Air)アワード」申請に必要なフィールドチェック(QSLカードの所持証明)を会場内で実施する。「会場では、事前にIOTAのWebサイトで入力されたカードを会場でチェックし、申請まで行う事が出来ます。またIOTAのWebサイトへの交信データ入力方法などのアドバイスも行います」とのことで、対応はJA9IFF、JA3AER、JI3DSTの3氏で行うという。
フィールドチェックの受付は09:30から、チェックは10時開始を予定している(11:30~13:30は会場閉鎖)。なお同日は、IOTA有志による「昼食会」を会場近くで行う。会費はなしで、食事代は各個人の支払い。参加希望者は11:20までにIOTAブース前に集合してほしい、と呼びかけている。
また16時からは梅田駅付近で有志による新年会も計画されている。詳細はJI3DST 舟木氏(JI3DST@jarl.com)に問い合わせのこと。
本イベントの詳細は下記関連リンクを参照のこと。
※hamlife.jpでは、このイベントに参加された方からの写真リポート(速報)をお待ちしています。
●関連リンク: 2016関西ハムシンポジウム
|


アパマン標準装備とも言える、釣り竿アンテナを設置するぞ!と息巻いて数日経過しました。
設置する為の機材は全て揃い、ATUであるAH-4の下準備(結線、トロダイルコア、パッチンコアの取り付け)、釣竿に銅線の巻き付け等完了はしております。数日前から、、、
ただ、何故か知りませんがわしがベランダに出ると、ものすごーくテンションの上がるセカンド。
んで放置すると、ものすごーく号泣するセカンド。
当然日中は仕事をしておりますから、夜間自宅に帰ってからの作業という事もありますので隣近所を考えるとその時点で作業中断となってしまう毎日でございます(汗)
次の休みの日の昼寝中に設置しかないかなぁ~とは思っております。
だから、というわけじゃないんですがアンテナ設置が出来ないなら内部(一般的に言われるシャック)を更にいい感じにしようじゃないのよ、という事もあり何だかんだで手に入れてしまったTS-790Sの設置。
(*´Д`)ハァハァ
って感じなくらい、個人的には「萌える」見た目になってきました。
頂いてきたディスプレイ台も、トリオマークが残っている旧ロゴタイプの上にTS-930。んで、今よりちょっと前に使われていた(現役でもあるでしょうけど)蛍光管が入っているタイプのやつも格好良く。
最上段にはTS-790Sを置き、144/430もやっと固定機になりました。
あとは、TS-790Sの1.2GHz用のオプションをGETすりゃいいねーって思っているところではありますけど、ともかく「見た目」はよろしくなったかと思います。
見る人が見れば、ただ古臭い上に貧乏くさいんでしょうけどね(笑)
ちなみに下段より、TS-930S(昭和58年発売開始)、TS-940S(昭和60年発売開始)、TS-790S(昭和63年発売開始)という事でして、よく動いてるなっていう感じです。
ただ、使用感はTS-930Sの変調は現代のリグに比べても決して劣る事も無いかと思いますし(むしろ音がいいって言われることが多々あります)、TS-940Sだってこれと言って劣る所も無く、KENWOOD全盛期の最高級機種であった事がわかります。
ホント使っていて耳が疲れませんしねぇ~、両機種とも。若干TS-930Sの方がいい感じではあります。
チラっと聞いたことがあるんですけど、TS-930SはSSBの帯域が2.7kなので単純にそれで音が良いなんて事もあるそうですが。
そして新参入のTS-790Sですが、受信音は確かに良いです。ダミー経由で送信した音はよくわかりませんが、まぁ普通でしょう。
しかしですね、私の直観ですけどC5600Dの方がFMしか比べられませんが上かと思われます(笑)
両方とも新品の時に比べたらどうかわかりませんけど、弱い波をしっかり拾える方が基本的に無線機の性能としては上かと思っているわけですけども、そこの点だけ見れば私の環境下だとそうだった、って事です。普通に入感するような波は当然普通に受信しますし、札幌の夜のVUったら今時期は排雪ダンプの業務運用くらいしか聞こえませんのでいいでしょう(笑)
今の時代ですと、TS-2000のような感じでオールモードで1.8~1200まで出れますよ~的なヤツを1台シャックに置けばいいよ、いやいやFT-991みたいにコンパクトでデジタルも出れて1.2Gなんて使わないし、って感じ?いやいや、もっと小さくIC-7100みたいにセパレートでって感じになってきている感は受けますが「お前ホントに全部それ使ってるのか?」ってくらいデカイ無線機を並べる往年のOMのような設備の方が憧れますね。
とりあえずこう並べると、私がリモートで運用するリグがIC-706mkIIとIC-7100なのですが、何か嫌ですよね?(笑)私のリモートスタイルは、RRC-1258mkII経由ですので、操作パネルが必要です。当然「icom」のロゴが入ったものが必要になるわけですなぁ、、、
アイコムが嫌いってわけじゃないですけど、KENWOODで占有されている箇所にアイコム機が入り込むのがちょっとなぁ、、、と。
じゃぁ、、、TS-480か?(汗)
何か今の状態だと、何か買っちゃいそうで怖いっす(汗)
リモート送信所にTS-480HX(200W)を買って、移動しない局にしちゃえーって勢いでやっちゃいそう、、、
怖い怖い(笑)
いずれにしろ、固定改善により見た目的にやる気が出てきたところでございます。
ブログこそ見てても、私の変調を聞いたことが無い方は巨万といるでしょう。そりゃそうです、電波を出してないんですから(爆)
いや、正確に言えば短時間で7,14MHzSSBでは波は出しているのですが、ホントに短時間ですからねぇ。
あ、144のAPRSと430のwires-xではしょっちゅう波を出してる事になるのか、、(汗)
こういう環境になってくると、もっと「波を出したくなる」感じはするんですよ。
ただなぁ、、、いつもの悪い病気が始まるんですよね。
「設置したら満足病」が(笑) |


すごく久しぶりな更新です。
昨年後半から余暇も取れないくらい仕事がQRLで…
とは言ってもいつもBlogでお世話になっている皆さんは
いくら忙しくても更新(交信)されていらっしゃる。
頭が下がります。
さてさてK5PとVP8STIはいかがでしたでしょうか?
VP8は何度かご本尊が見え隠れする状況があり、
何度か呼んではみたものの、リターンが全くわからず撃沈。
K5Pは何とか20mから上はCW/PHのどちらかで出来ました。
今朝、Googleで立ち上がるPCを起動してみると…
何やら見たことのある光景が。
あぁ、なるほど。今日は八木秀次さんの生誕130年なんですね。
日頃お世話になっているだけあって
特別な1日になりそうです。
|


関西CBers新年会
(コーミー&飲み会)
開催日決定 2/20 [土]
関西CBer新年会の開催日が決定しましたので取り急ぎお知らせいたします。
最近開局されたフリラ局、初参加局、関西・近畿管内以外からの参加も大歓迎
CBerに限らずデジ簡だけやってますってフリラ局ももちろん大歓迎です。
・開催日 2016年2月20日土曜日
・ 開催 場所 大阪・梅田周辺
・15:00~ コーヒーミーティング
会費1,000円予定でお茶・スイーツ類が
飲み放題・食べ放題のお店になる予定
・18:00~ 飲み会
会費5,000円で飲み放題のお店になる予定
時間・予算などは仮設定ですので時間等が若干変更になる可能性があります。
・参加申込 フル参加、コーミーor飲み会のどちらか一方だけの参加でもOK
・
今回は土曜開催のためお店に予約を早めに入れる必要があるため、早めに参加人数を確定しておきたいと思いますので。御参加希望の方、是非ブログ記事へ「内緒コメント」またはご存知の方はメールしてください。
なお連絡先は当局ならAI46、えひめCA34局、オオサカJR728局の誰でもOKです。 |


昭和30年台に創業されて以来、店の作り、本棚など何も変わらないそうです。私自身も中学生だった40年程前からこの本屋さんを知っていますが、ほんとに何も変わりません。そして何も変わらないことがとても嬉しい、今は私とほぼ同世代の娘さんが切り盛りしています。
本屋さんの向かいにある金物屋さん、このお店にもお世話になりました。こちらのお店は昭和以前、近代というよりはもしかして江戸時代?このお店も観光資源ではなく現役の金物店で、その品揃えは素晴らしく大手スーパーやホムセンで手に入らないものがここでは手に入ります。ここのお店もいつまでも現役でこのままであってほしい。現在、名物?美人姉妹が切り盛り中(笑)
|


以前 見つけて買おうと思ったら売り切れて買えなかった。 |


一平ちゃんチョコソースを食べてみたが・・・なんだこりゃ! 最近話題になっている? らしい一平ちゃんのチョコソース味を
買ってきた。。。カップ焼きそばがチョコソース味ってどうなのよ・・・
バレンタイン向けの商品なのか? 一平ちゃんチョコソース味を
義理チョコとして渡す女子はいるのだろうか(笑
で、肝心な一平ちゃんチョコソースの味なのですが・・・続きは動画で! |


仕事上、赤鉛筆をよく使うのですが・・・ここまで短く使ったのは初めてです。
昭和世代は懐かしいかな
試しに長さを測ったら・・・11mm
限界まで使って5mm
同僚の言葉・・・鉛筆会社が潰れるぞ
仕事の内容は・・・決して新聞片手に耳に鉛筆を挟むものではありません。
|


先週折れたTブレードのランナー。
注文したらすぐに届きました。 これだけあれば当分の間は大丈夫でしょう。 |


イブニングデジタル簡易無線運用では、ショートながら
県内2局さんとラウンド交信を楽しみました。 < IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH > ・ "オオイタ KU86/6"局さん 大分県大分市 移動 メリット= 5/5. ・ "オオイタ KO125/6"局さん 大分県杵築市 美濃崎港移動 メリット= 5/5. 2局さん共に付属ホイップアンテナ運用との事でしたが ケロリもなく良く入感していました。運用ポイントが良かったようです。 ショートながらFB QSO TNX !! |


今日は特小レピータ経由で久しぶりの交信となりました。
会社帰りに、前橋市内のコンビニ駐車場でコーヒーを飲みながら待機。スケジュールしていた群)邑楽郡移動の、グンマVW85局のCQに応答し交信成立です。 よく聞こえていました。10mWなのに、本当に良く飛びますね。 自分の使っていたリグは、虎の子の、DJ-P221Lです。スケルチオフの時の雑音は耐え難い(笑)ものがありますが、とにかく薄くてコンパクト。水にも強いし、乾電池1本で動作するのもうれしいです。 -交信記録- グンマVW85 M5.M5 特小レピータ経由 群)邑楽郡移動 ありがとうございました。 |


ランチタイム運用 タイムアウト撤収寸前に聞えて来ました・・・ 待ってましたぁ~沖縄局の声!! 市民ラジオ おきなわYC228局 沖 石垣島.移動 52-51 (pk54) 昨日まで「無線機が壊れたかと思う位」聞えませんでした・・・ 安心して寝られます(笑)!!。 |


料理コーナーはどうなったの?
ということで、たまに家庭料理は作ってはいるのですが、なかなか画像を撮るのは手間がかかりまして・・・。 と言うわけで今回は餃子の作り方を動画でUPしてみました。↓ 皆様も家庭内SWRの調整時は使ってみてください。(笑) 今日は以上です・・・。 |


昨今のフリーライセンス無線ムーブメントが大分県にも
やって来ているためか、ここ大分県内も 続々新局(新しいコールサインの局さん)が増えています。 前に"大分県はフリーライセンス無線過疎地だよぉ~"なんて 記事を書きましたが、今では嬉しいくらいですね !! せっかく新局さんが増えている状況なので 改めてフリーライセンス無線でのコールサイン作成法を記載しておきます。 基本的に"都道府県名" + "英字" + "数字"の組み合わせになります。 都道府県名は"ひらがな" or "カタカナ"どちらでもOK。 英字と数字は基本的に2~3文字程度としておけばこれもOK。 コールサインを決めたら、あとは合法CB無線なり、 特定小電力無線、デジタル簡易無線でドンドン声を出していきましょう。 改めて新局さんを始め、皆さんとフリーライセンス無線で お相手いただける日を楽しみにしています。 |


銀座向け朝5時 さいたまk610局さんメリットFBQSO 午後帰宅 固定より K758局さん、手賀沼半固定メリット5FBQSO
|


BF35番局さんひさしぶりのアイボール。 VXD1の話で、盛り上がり、ありがとうございました。 さてさて、いつもの無線屋さんはVXD1現在展示品含め在庫無し。 すんげ~人気! 確かに、音質も良くなり、充電しながらの運用も可能だし、軽いし小さいし問題ないよねぇ。 次回入荷は2月上旬予定。
そんなわけで、1Wマニアにはかかせない一品予約だけでもしておいてね。 で、秋葉に何しに行ったか?そうです、工具バック買いに行ったんだった。 アイボールしてて、度忘れ、帰ってきちゃったwww
|


本日は家の用事で1日拘束で、運用はお休みです。そこで、家にあるクリップを使って、DPR6のACアダプターのクリップを作成しました。
単三電池のフォルダーなので、ベルトクリップ用のネジ穴があります。 ベルトクリップは値段が高かったので、 100円ショップのクリップを購入。ドリルで穴を開けてネジで止めて完成。 |


晴れていて送電線ノイズが多そうなので電線の無いポイントで12:00~ランチタイム運用開始。天気が良く日向ではそんなに寒くありませんでした。
11mバンドはキュル少なめ、海外局も比較的静か、CB8chではプー信号入感無し。ランチタイム後半F層コンディションが上がってきたようで、掲示板等の情報によると石垣島の「おきなわYC228局」の電波は神奈川県辺りまで飛来していたようでしたが、それ以近はスキップして飛来しなかったようでした。1245状況終了撤収。
|


昼休み、今日は何もすることが無いので車に積んであるDJ-G7で1200MHzの1W運用をしました。
1200MHz、繋がらないと思いながらCQを出すのですが、高知では繋がるのです ^_^ 1キロぐらいしか離れていない仕事をリタイアされたOMさんですが距離ではなく繋がる事が嬉しいですね。 ハンディーホイップですがかなりクリアーに聞こえてきました。 南国市、高知市で2局確認できました。 高知には1200MHzのレピーターはあったかなぁ? 後で探してみよう! |


秘話コードの設定
① ランプボタンと●ボタンを押しながら電源を入れる。
② Pass? 0000 が表示されたら●ボタンを押す。 ③ ロータリースイッチを回して「ヒワコード00000」の表示に合わせます。 ④ ●ボタンを押します。 ⑤ ロータリースイッチを回して5桁目のコードに設定します。 ⑥ ▲を押して4桁目のコードを編集します。 ⑦ 1桁目のコードまで設定したら●を押します。 ⑧ 電源を切ると設定は完了です。 ○ 秘話通信機能が動作しているときは、ディスプレイに[秘]マークが点灯します。 ○ 交信する相手の無線機も同じ秘話コードを設定しないと交信ができません。 ○ 秘話信号を受信すると、LEDインジゲーターが青色で点滅します。 ○ 秘話コードの設定範囲は00000~32767です。 ○ 呼出専用チャンネルCH15では秘話機能が強制的にOFFになります。 ○ 秘話機能をOFFにするときは取扱説明書21ページをご覧ください。 |


2016年1月31日(日)に大阪市内をコースに開催される「第35回大阪国際女子マラソン」の生中継で、1200MHz帯を一次業務のFPU(放送事業用無線局)が使用することがわかった。このため大阪市内の1200MHz帯D-STARレピータなど5局10波が、1月28日(木)から31日(日)の日中に停波を行う。JARL D-STAR NEWSが利用者に注意を呼びかけている。
テレビ局の生中継などで使用する放送事業用無線局(FPU=Field Pickup)が、一次業務として1200MHz帯を使用するケースが増えている。今回は1月31日(日)12時10分から大阪市内をコースに開催される「大阪国際女子マラソン」の生中継のため、干渉の可能性がある同市内の1200MHz帯アマチュア無線レピータ5局に対し、中継リハーサル期間を含めてのべ4日間にわたる運用調整(停波)の要請があった。大部分はD-STARレピータだが、大阪府池田市のJP3YDHレピータはFMモードも停波する。
JARL D-STAR NEWSで発表された、停止するレピータと停波要請の時間帯を整理して紹介しよう。なおレピータ局によっては管理上の都合などから、要請のあった時間帯よりも長く停波することもありえるので注意が必要だ。
<停止する1200MHz帯レピータ局>
(1)JP3YDH(大阪府池田市畑)
(2)JP3YHF(大阪府大阪市住之江区南港北)
(3)JP3YHH(大阪府大阪市平野区加美鞍作)
(4)JP3YHJ(大阪府東大阪市山手町)
(5)JP3YID(大阪府大阪市浪速区日本橋)
<停波要請時間帯>
詳細は下記関連リンクのJARL D-STAR NEWS参照のこと。
●関連リンク:
|


そもそも西日本地区のお酒をいただく機会はそれほど多くはありませんが、それでも今年はいくつか新しい蔵のお酒にも挑戦いたしました。 まずは広島県の杜氏の里「安芸津町」にある今田酒造で醸す富久長です。 新緑が清々しい初夏の頃、ラベル買いしたのが 「富久長 辛口夏吟醸プラスX」 です。 なんだかよくわからないネーミングですが、一口飲んでなんとなく納得がいきました。 北海道ぎょれんの紅鮭切込み糀漬けと一緒にいただきましたが、基本何にでも合う食中酒という感じです。 確かに夏らしい爽やかな飲み口で、上立ち香や含み香は抑え目、食事を美味しくするための努力が感じられるお酒でした。 若波酒造は日本酒ファンなら皆さんご存知の、当時まだ珍しかった女性杜氏(昨年からは製造統括)の今村友香さんとその弟である4代目嘉一郎さんたち若き蔵人たちが頑張っておいしいお酒を醸している元気のいい蔵です。(今村友香さんのブログは こちら 、プロフィールは こちら をご参考にされてください) 若波というとたくさんの方がフルーティとか魅惑の甘みとか表現されていますが、この壽限無というお酒、冷やして飲む分にはそれほどの甘さは感じません。 かといって端麗辛口のようなお酒とは全く違います。 上品な甘みとほのかな香りがすごくバランスよく、思わずほっぺたが緩んでしまうような瑞々しい感じのするお酒です。 また、燗をつけると甘さがフワッと浮き上がって来てお米の香りも立ち上がります。 壽限無は 山田錦 と福岡特産の 夢一献 を掛け合わせた新しい酒米です。(参考ページは こちら ) 今年は壽限無だけでなくいろんな銘柄の若波に出会いたいと思っています。 ところで上の写真、サバの味噌煮は味噌が女房の手作り、お皿は2013年の夏に行った 鴨川陶芸館 で次男坊が作った作品です。(その時の記事は こちら 。) 美味しいお酒と美味しい肴、今年も幸せな時間をたくさん作りたいと思います。 |


岐阜県岐阜市のアマチュア無線ショップ「CQオーム」は、去る1月23日(土)と24日(日)の2日間、同店で開催された「IC-7300試聴体験会 in CQオーム」で、株式会社アイコムの最新機種、HF+50MHz帯オールモードトランシーバー「IC-7300」の技術スタッフによるミニ講演会の様子を収めた「IC-7300超解説! 15分で分かるIC-7300! IC-7300講演会inCQオーム」という動画を公開した。
2015年12月7日に正式発表を行ったコンパクトサイズのHF+50MHz帯オールモード機「IC-7300」。2016年1月16日から実機販売が開始されている。前評判が高い同モデルだけに、アイコムの技術スタッフによるミニ講演会は、期間中に計6回行われ、毎回、参加者が部屋一杯となり、質疑応答も大いに盛り上ったということだ。
CQオームでは動画公開に合わせて、「アイコムIC-7300試聴体験会内で行われた講演会ですが、アイコムさんの許可を得まして、動画完成! 約15分、IC-7300の魅力を徹底解説! ぐいぐい引き込まれて、IC-7300が欲しくなること間違いなしの危険な動画です…笑」と紹介している。
「高速、高解像度、リアルタイムスペクトルスコープ」「性能やクラスを超越するC/N特性の実現」「操作性を向上させるマルチダイヤル」「その他の主な機能、特長」のほか、リアルタイムスペクトルスコープ搭載には、従来は2つの受信回路を要していたが、今回初となる「RFダイレクト・サンプリング方式」の採用により部品点数を大幅に削減。この内容で、希望小売価格139,800円(税別)を実現できたことなど、技術スタッフによる興味深い解説が収められている。
●IC-7300超解説! 15分で分かるIC-7300! IC-7300講演会inCQオーム
●関連リンク:
|


本日はCMの打ち合わせで久々の高知。
剣山レピーターは捕まえられませんでしたが、素晴らしい高知市内が一望できました。 アンパンマンカラーの土佐電鉄 帯屋町商店街アーケード。以前来た時より、綺麗になり新しいお店が増えていました。 タマに行くと高知は退屈しません(^-^) |


よこはまAA815局さんから新たに6000M離れた水道記念館からの動画を頂きましたので、簡単に動画を再編集しました。
遠くから見ると、凧の動きが良く分かり、なかなか面白いと思います。 ムサシノAM634局さん(高尾山展望台移動)からワッチの動画もそのまま使用させていただいております。 その他よこはまAA815局さんのブログにも、面白い写真が載っています。 よこはまAA815局さんのブログはここをクリック! 動画はコチラ↓ 各局様動画提供&動画公開許可ありがとうございました(笑)。 |


昨年、
市民ラジオで北海道は繋がったのですが、沖縄は繋がっていません。
一般的にEsは「初めに沖縄方面から開け、北海道で終わる」と聞くので、
タイミングが合わないだけなのかと思っていたのですが、
いろんな方のお話を聞くと、どうやら沖縄に対応したポイントと
北海道に対応したポイントは違う・・・ということがあるようです。
例えば、聖地四日市港なんかだと、同じ場所でどちらも対応可能なのかな、
と思うのですが、そうでないところの方が普通なんだろうなぁ、と。
「沖縄局が聞こえたため、沖縄ポイントへ急行」みたいな話もあるので、
皆さん、よく運用する近場に「ここは沖縄が入りやすいな」という
独自の「沖縄ポイント」をお持ちなんだろうと思います。
ということで今年は、当局も自分の「沖縄ポイント」を見つけたいな、と。
今の状況が落ち着いたら、ちょっといろんなところで試そうと思います!
|


懐かしいものが出てきました!
前に乗っていたBMWミニのキーホルダーです。 最初ただのミニクーパーを買い、2年後に スーパーチャージャー付きのミニクーパSが出ましたので買い替え! 納車時に記念撮影してくれました^_^ クーパSのオートマチック車では四国第一号車でした。 注文してから八ヶ月待ちました、これが納車では一番長かった。 スーパーチャージャー付きで結構早かったのですが物足りず純正パワーアップキットのジョンクーパーワークスを装着しました。 (余談)車に少し精通している人なら知っていると思いますが、ミニクーパのクーパーは昔からミニのチューナージョンクーパーさんの名前を取ってます。 この車は本当に楽しい車でした。 ハンドルに遊びがなく思うままに走り、ミニ友がたくさん出来て今でも交流があります^_^ 暫く乗るつもりでしたが、何気なくフォルクスワーゲンのディーラーで新しく出たゴルフ5のGTiに試乗したのが運の尽き。 速い、なんじゃこれは! クーパSのジョンクーパーワークス、話にならない! 試乗から帰りこの車から中々降りれずまだ一年も乗っていないクーパSですが乗り換える決心^_^ しかし、試乗車はありますが、肝心の欲しい白のGTiがない! ディーラーで探してもらったけどありません。 それから自力で西日本、関西、東海地方のフォルクスワーゲンに聞いても無いし、当分入荷なしとのこと。 ダメ元で当時住んでいた徳島のディーラーに聞いたらあるとのこと! それも私が欲しかった白なんです。 セールスマン、買ってくれる人でないと見せられないんですよね! と、横柄な態度! 私、買います、絶対にかいます! 見に行ったらディーラーの4階の見えないところに隠すように置かれてました。 なんでだろ? 暫くして納車になり走ってみると、以前試乗したGTiとは明らかにパワーが違います。なんで? セールスマンに聞いたら、当初のGTiはあまりにもパワーがあり過ぎて私の次の年のモデルは少し馬力を落としたらしいのです。 あの強烈な加速が少しマイルドになってました^_^ GTi、ドイツ語でゲーティーイーかな? グリルの縁の赤ライン! 当時R32もありましたが、興味ありませんでした。 やはりGTiでしょう。 また機会があれば乗りたい車ですね^_^ |


1月6日(水)は午後7時55分に埼玉県 富士見市にて岐阜県 岐阜市 |


1月25日(月)は午前0時55分に埼玉県 富士見市にて長崎県 |


2015年11月30日で終わったと思っていたパーソナル無線ですが、ナント、未だに免許の期間が残っている方は、運用してもいいんですね。当然、電波利用料は請求が来るようです。
自分の場合は、信和通信機のPR-6が、平成29年3月28日まで有効期間となっています。 総務省のパーソナル無線のところに明記してありますが、私の勘違いかも?? きちんと見て、ご自分で判断してくださいね。 これはうれしい! と思ったものの... 残念ながら相手がいない... ですね。(笑) この情報を頂いたのは、会社帰りに久しぶりに交信となった、ぐんま1328局です。貴重な情報をありがとうございました。 -交信記録- ぐんま1328 M5.M5 DCR16 1W IC-DPR3 1/4波長 群)前橋市固定 ありがとうございました。 |


1月26日(火)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


1/24 |


1月25日(月)26日(火)
大寒波のなかCMで金沢へ行ってきました。
金沢まで3時間ほど。
途中ほとんど寝てましたが、長野で目が覚めると雪景色に変わりました。 金沢到着後のお付き合いで、ホテルの部屋に戻ったのは22時過ぎ。
ダメ元で持って来たDCRで10階の部屋からCQを3回ほど。
するとまさかの嬉しい応答がありました。
かなざわST037局さん。ポータブル9初QSOです!
以前新横浜ローカルだったことも奇遇です。お声がけありがとうございました。
翌朝7時前歩いて20分の金沢城公園へ。金沢は近年雪は少ないそうです。
宝達山RPTアクセスならず。DCRも応答なし。
短時間運用でしたが、ポータブル9。
次回はフリラメインで来たい(期待)。
|


ミエAA469さんがブログで10khzステップ当時のカードを紹介していましたので、うちのカードも紹介します。あまりレポートとか送っていませんでしたので、11局12枚しかありません。では、北から
北海道。HBC(1290khz)2枚と、STV(1440khz)です。
真ん中のカードは札幌とその周辺を描いたものなそうです。
主なものは手稲山・クラーク像・時計台・雪まつりの雪像・野幌の記念塔。
真ん中下のスケートの絵はジャネットリン嬢でサインも描いてあります。
東北は東北放送(1260kc) このカードは昭和47年で
周波数表示がキロサイクル。(^_^;)
関東はニッポン放送(1240khz)と、文化放送(1130khz)
東海地方 東海ラジオ(1330khz)
近畿地方 毎日放送(1210khz)と、ラジオ大阪(1310khz)
中国地方 中国放送(1350khz)
そして九州地方 RKB毎日(1270khz)と、九州朝日放送(1410khz)
ニッポン放送、東海ラジオ、ラジオ大阪、RCC中国放送の4枚はAA469さんと同じです。
甲信越、北陸、四国はありません。
ていうか地元のIBC(岩手放送)がない。<(`^´)>
今考えりゃもっと送っておくんだった。
ほとんどが、SONYのラジカセ(AM/FMのみ)を使用して聞いてました。
(型式までは覚えていません)
|


デジタル簡易無線 KENWOOD TPZ-D553SCH/MCH来月発売! 続々登場のデジタル簡易無線新機種。今回はKENWOODから来月発売
されるTPZ-D553SCH TPZ-D553MCHのお話。
業界最小をアピールしているTPZ-D553の実力やいかに? デジタル簡易
無線業界の勢力図を塗り替えることはできるのか?? |




本日の夕方は昼間と同じ高知の種崎で
運用しました。 さすが高知!しかも暖かい! しばらくノイズを聞きましたが、 今日は特に静かです。瀬戸内では かなりノイズのでる7チャンネルですら 静かでした。 しばらくすると、とくしまHA7618局さんが来られ、EBとなりました。 1時間ほど話し込んで撤収となりました。 高速に乗る前に帰りにいつも寄る、沢田マンションの前のサニーマートに寄って 家族にお土産を。 |


つい先日、大分市に所要があったのでついでに大分駅に
立ち寄りポケモンストアで2回目のお買い物をしてきました。 その際、レジで渡してくれたオリジナルステッカーを 渡してくれました。 "浴衣ピカチュウ"(大分店オリジナル) & "おんせん県おおいた"のロゴか コラボしています。やはり大分県といえば売りはまず温泉ですからね。 今度機会があれば、私がコレクションしているポケモングッズを紹介します。 |


何年もやっていなかったeQSOを久々にやってみた。
たまたま、eQSOの別モニターをみたらjapanの文字が目に付いた。
試しにやってみたら、ぎふAB134局とお話しすることができました。
何年か前は、良く利用させていただき、インターフェイスも自作し、外からでもアクセスしていました。
懐かしいです。
|


光市室積の住宅街にあるたこ焼き屋さん。
その名も「まっちゃん」! そこのたこ焼き、一番安いたこ焼きは「ちびタコ」、値段は8個入りで250円。 しかしちびと言いながら、サイズはごく普通のサイズ。 山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ http://taste.blogmura.com/musen/ CB無線・パーソナル無線へ http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ |


1月26日、九州総合通信局は宮崎県高鍋警察署と共同で宮崎県川南町の国道10号の路上において、車両に開設された不法無線局の取り締まりを行い、1名を電波法違反容疑で摘発した。
九州総合通信局が発表した内容は次のとおり。
【摘発の内容および容疑の概要】
被疑者: 宮崎県日向市在住(会社員)の男性A(25歳)
【写真】不法無線局設備
<不法無線局に係る法律の適用条項(抜粋)>
第4条(無線局開設) 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
第110条第1号(罰則) 電波法第4条の規定による免許がないのに、無線局を開設した者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
なお九州総合通信局は「電波利用秩序の維持を図るため、今後ともこのような不法無線局の開設者に対して捜査機関の協力を得ながら厳格に対処していきます」と説明している。
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 九州総合通信局 トラックに開設した不法無線局を摘発(平成28年1月26日実施分)
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」では、毎週木曜日の23:30から30分間、アマチュア無線に特化したマニア向け情報番組「QRL」をオンエアー。その内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されているが、1月21日夜に放送された第195回分がアップされている。
【追記】
●QRL第195回放送記念~新春スペシャル特番動画
1月15日の放送は「FM西東京」が送信されている「スカイタワー西東京(田無タワー)」の高さ(195m)にちなみ、第195回の記念番組となった。1年半ぶりに番組キャラクターのYL「登美子さん」( 野菜ソムリエの長谷さおりさん )が1年半ぶりに登場。「無線のどこが面白いの?」「まだやるの!?」と、番組でお馴染みの毒舌を吐いていった。
さらに195回放送を記念し、アイコムのハンディ機・ID-51PLUS、アルインコの安定化電源・DM-330MV、同軸ケーブル5DFB-LITEと8DFB-LITEの100m巻き(いずれもコネクタ付き)、アルインコのロゴ入りブルゾン、第一電波工業のロゴ入りキャップ(帽子)をそれぞれ1名に、番組プロデューサーのなつし聡氏のCDを5名、登美子さんサイン入り番組ステッカーを10名にそれぞれ抽選でプレゼントするとの発表があった。応募方法など詳細は 番組Webサイトで公表されている 。
聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク: QRL For Amateur Radio Station 第195回放送
|


本日はCMで高知向けです。
ランチタイムは時間があったので、 とくしまHA7618局さんオススメの 種崎で運用しました。 CQを出すも、静かな時間が流れました。 打ち合わせの時間が来ましたので、 撤収となりました。 夕方に期待です(^-^) |


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。
新たに音声ファイルが公開されたのは、1月24日(日)15時から放送された第79回の放送回。茨城県にある茗渓学園中学校高等学校の科学部無線工学班(JJ1YAF)に所属する中学生のYLハム4名が参加し、クラブ活動の楽しさなどを語った。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」のWebサイトから。左下の「過去の放送はこちらから」をクリックし、聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
なお 「CQ ham for girls」は、このほどFacebookページを開設した 。番組情報など告知も豊富なのでリスナーは一度チェックしてみるとよいだろう。
●関連リンク:
|


あと少しですので、今月中には完成させたいと思います。 まずは、山口県の 五橋 。 正直なところ地元ではあまり見かけなくてなじみがなかったのですが、趣味の無線でいつもお世話になっている やまぐちLX16さん に教えていただき、それからというものファンになりました。 もちろん、山口県の 岩国市のお酒 です。 LX16さんのご厚意でこんなにも美味しいお酒に出会えることが出来ました。 この時の感想などはブログに詳しく書かせていただきましたのでそちらをどうぞご覧ください。 その時の記事は こちら 。 その一月後、写真右の「旨し酒 友と語りて 美酒となる」をいただきました。 そちらの記事は こちら です。 千葉そごう地下の酒コーナーで売っていたのです。 嬉しくて二本買ってしまいました。 まずは 五橋の「純米酒」と「純米吟醸酒」 。 そして、 「五橋 ride? 純米酒濃醇仕込 生」 です。 どちらもちょっと遠回りになりますが会社帰りに寄り道してお店に足を運べるので、とても嬉しいです。 三本まとめての記事 はこちら 。 五橋の次は、宇部市にある永山本家酒造場が醸している「貴」。 名前くらいはよく日本酒特集が組まれている雑誌などで見ましたが、飲むのは初めてでした。 飲んだお酒は、 「貴 山廃純米 蔵付天然酵母 雄町 SAKAMAI VINTAGE 2012」 選んだお酒が 「山廃」 だったこともあり、米の旨み重視の男らしいガツンと来る系の印象でした。 これはふだん飲まれているLX16さんの持つ貴の印象とはまったく違うとのことなので、次回は純米吟醸あたりをいただいてみたいと思っています♪ そういえば宇部市も市民ラジオが昔から盛んな街。 良いお酒と市民ラジオは関係しているのでしょうか(笑) 当時の貴の記事は こちら です。 五橋とおそらく同じ水脈の仕込水を使っていると思いますが、酒造りの目指す方向性も近く感じられるお酒です。 (あくまで個人の感想です) 我が家(といっても女房と私の二人だけですが)では、 同じ銘柄の日本酒で「あらばしり」、「中取り」、「せめ」の三種類があった場合、「あらばしり」を選びます。 もちろん中取りも安定して良いとは思いますが、力強さやフレッシュな香りはあらばしりならではと感じます。 この「雁木 ゆうなぎ 純米大吟醸 無濾過生原酒 槽出あらばしり」も素晴らしいお酒でした。 その時の記事は こちら です。 雁木の「活性にごり 発泡純米生原酒」です。 こちらは女房が会社帰りに東京駅で「おいしそう!」と言って買ってきました。 と言うくらいにモダンで香り高く、でも鼻にツンとこない上品でエレガントなスパークリングワインのようです。 いやこれ、本当に美味しいです。 しかもカツオのたたきみたいにクセのある赤身の魚から、チーズや生ハムといった洋風つまみにぴったり。 逆に煮物や冷やっこみたいなものにはちょっと合わないかなあ。 いずれにしても美味しい斬新なお酒でした。 山口のお酒というとあまりにも蔵として急成長した感のある世界的日本酒の獺祭や全国にファンを持つ東洋美人が有名ですが、こちらで紹介したお酒は自信を持って美味しいと言えるものばかりです。 実はつい先ほど、今日五橋のFacebookサイトで紹介されたFB80本限定酒を注文したばかりです。 最初、HPから注文しようとしたのですが、サイトに不具合があって電話で対応、確認してもらって1分で修正! 無事注文できました。今から到着が待ち遠しいです。 |


|


戦争の悲惨さとともに、意思表示もままならない負傷兵が唯一取った行動にあるとき看護師が気づく。「SOS、僕を助けてくれ」…というモールス符号だった。1973年に公開されたアメリカ映画「ジョニーは戦場へ行った」が、、1月29日(金)23時45分からNHK BSプレミアムで放送される。
第一次世界大戦をテーマに、ヨーロッパ戦線に出兵した青年が戦場で両手足、耳、眼、口など体の多くを失い、心臓だけが動いているという大怪我を負った状態で前線の手術室に横たわっている。
軍医は彼には意識もなく、ただ生きているだけだと言うが、彼にはしっかりとした意識があった。献身的に看護する看護師が、彼が頭を規則的に打ち付ける行動にあるとき気がつく。
少年時代から前線で戦っているシーンなど、過去に見た光景はカラー映像で、大きな傷を負い手術室に運び込まれて起こる数々の情景はモノクロ映像でと、巧みな演出でストーリーは進む。
なお同作品は1971年に「カンヌ映画祭審査員特別賞」、そして国内では「1972年度芸術祭大賞」を受賞した。“モールス符号(CW)”が彼にとって唯一コミュニケーションツールになるだけに、CW愛好家のみならず、アマチュア無線家必見の映画と言っていいだろう。
●関連リンク:
|


現在、アメリカのIntrepid DX Groupが「地球上で一番遠隔な土地」と言われる、南大西洋のサウスサンドイッチ諸島から「VP8STI」のコールサインでDXペディションを行っているが、強風と豪雪による悪天候に見舞われ、運用を中止し撤収する可能性を現地から伝えてきている。
以下、ARRLニュースからの抄訳で紹介しよう。
今週の週末ブリザードで苦しめられたのは米国東部だけではなかった。現在サウスサンドイッチ諸島の南テューレ島にいるVP8 DXペディションチームは、冬の深刻な悪天候に襲われ、チームの滞在を短縮することになると伝えられている。
これは南大西洋特有の強い嵐による悪天候によるもの。「我々は今朝早くから強風と豪雪を伴う、まるでブリザードのような天候を経験していた」と、同DXペディション副代表のポール・ユーイング氏(N6PSE)が1月24日に伝えてきた。「アンテナのうち数本は強風によって破損した。降雪が激しくそれらの補修と利用は非常に難しい。発電機に燃料を補給することも、ますます難しくなっている」。
VP8STIのオペレーターは、逆境に直面しても運用を続けているが、一番問題なのは彼らと機材を収納している4つのテントであると、ユーイング氏は説明している。そのうち1つは、すでに強風による被害を被っている。「我々は安全のため、DXペディションを中止するか短縮する“非常事態計画”を検討している」。しかし、ペディションのメンバーが乗船してきたBraveheart号は、悪天候でその投錨位置を維持できなくなり、沖合に移動している。
VP8STIは3局体制で現在も運用が行われているが、ユーイング氏は「我々がこの活動を維持できる可能性はだんだん少なくなってきている」と述べている。「我々はこの運用を継続できることを望む、しかしチームとBraveheart号の乗組員の安全のため、この運用が急に終わる可能性があることを、皆さんに知らせておきたい」。
「VP8STIのチームは運用を続けるため、極限状況の中で最善を尽くしている。このDXペディションは、身体的にも精神的にも、メンバーを完全に試している」とユーイング氏は言う。VP8STIは今週運用を終え、ペディション後半の運用地であるサウスジョージア島(VP8SGI)へ移る予定であった。
なおVP8STIチームは、1月17日からサウスサンドイッチ諸島の南テューレ島からオンエアを開始し、予想通りの猛烈なパイルアップとなった。現在までに同DXペディションでは48,000局以上の交信を記録している。(ARRLニュース 1月24日 ※許可を得て抄訳転載/(C)ARRL )
<ARRLニュースによる、1月25日15:16UTCの最新情報>
●関連リンク:
|


昔の巣鴨の住所を書いてしまい戻されるトラブルもありましたが
無事にステッカー届きました。 |


HOMERのワイヤレスマイクキットFM-WL303(再掲載)
フクオカBG37局の1月25日の ブログ記事
で紹介されていたHOMER FMワイヤレスマイクです。嬉しかったので過去のブログ記事を再掲載させていただきます。
フクオカBG37局ブログ記事への便乗企画(笑)。動画は3年前の2013年1月18日のランチタイム運用の合間に録りました。
過去の関連記事↓
古い「ラジオの製作」でキットの製作記事を見つけました↓
↓フクオカBG37局ブログ「でた~!HOMER FMワイヤレスマイク。」
|


今年はえらく暖かい冬だなぁと思ったら |


1/24 |


えーっと、CMが忙しくなってきたこともさることながら、
年末からいろいろ思うところがありまして、
ちょっとした取り組みを しております。
たいしたことではありませんが・・・
そんなこんなバタバタとしている今日この頃です。
(取り組みについては、おいおいご報告しますね)
で、ムズムズするんです。「運用してぇなぁ」と(笑)
実際は、ちょこちょこワッチはしているんですが、
タイミングが合わずCBLのみになったりして、
何ともムズムズするんですよねぇ(笑)
ということで、職場に持っていってやろうかと思案中です。
街中なので、市民ラジオは無理だと思いますが、
DCRや特小はいけそうです。
(逆に業務がガンガン入りそうで、ちょっと心配。。。)
今週どこかで、昼休みこっそりやってみようかと思います! |


本日少々動画を簡単に編集しました。
墜落は何度か普通に起きることです。暇なときに見てみてください。 ↓こちらは凧に直接付けた小型のカメラでの映像です。日付けや時刻設定は省略してしまいましたのでずれています。 あと、その他の動画を探しましたがそれほどいい動画は見つかりませんでした・・・。 以上です。 |


1月11日(月)は午前4時55分に埼玉県 富士見市にて佐賀県 |


1月25日(月)は昼休みに埼玉県ふじみ野市にある勤務先の |


本日は休日のはずだったんですが・・
結局、午後から職場へ出向くコトになり、午前中だけキット遊びができました。
とにかく・・スピーカーから盛大に聞こえてくる「ブーン」と言う発振を何とかしないと先へ進めません。
まず最初に試したのは、大昔にメーカー製リグでも良くやってた方法! スピーカー端子のプラマイにコンデンサを仕込んでみます・・ ダメ!! (^^;
次に電源ラインにコンデンサ・・ ダメ!!
んん・・・ それじゃ~ AFに直接関係しているオペアンプ(4558DD)の電源、4-8番ピンにコンデンサを挿入! おお! あっさりと発振が止まります。
適当に4.7μFの電解コンデンサを入れて発振が止まりましたので、これは実験だぁ~ ってコトで、470μFの電解コンデンサや、セラコンの103や102等、色々と試してみましたが、4.7μFの電解コンデンサが私のキットには良さそうです。
上の画像では、電解コンデンサの極性が反対になっています。
8ピンが+、4ピンが-ですが、電解コンデンサの向きを変えても変化はありませんでした。
でも、綺麗にノイズが無くなって、各局の信号が聞こえるようになると楽しいですね。
さて、次は送信部の組み立てですかね・・
送信機ではいつも失敗しているので、また棘の道のりかと・・ (^^;
|


やはり「気持ち良く走りゃいい」仕様には、利便性と言う概念がありません。 これを、こう↓ 元々、USBポートの保護キャップとして売られていますので、眩しくなんかありません。 明るさも…き、も、ち。 やっぱり、穴開けて3mmLEDでも埋め込みたいなぁ。 ちなみに2個入りなので、余りはアルハイのポートへ |


昨日は、例によって三郷市へお出かけ。 数年前に行った天文台で、学芸員が使っていた超ハイパワーポインターを見て以来、ずーと欲しいとは言ってましたが… 危ないので、事務用含めずっと扱わせる事はしてきませんでした。 が、スーパー悩んだ末、購入。 今回はEV3と組み合わせるなどの工学実験目的限定、構造も自爆や危害を加えにくい様、手の動作範囲からスイッチの場所を決める等、それなりに考え教え構造を決めました。 用途が無い時はお預かりです(^^ゞ さて、今は単なるポインターなので簡単ですが、これを使った「何か」を作るのが難しいよなぁ~。 |


昔の愛車「ソアラ」です!! 当時.新車で購入して4年程乗ってました!! 今は埼玉県に住んでいる後輩の奥さんが現役で乗られて居る様です・・・ 当時の姿のまま 綺麗にして戴いてますね 嬉しい・・・ 本日メ-ルで画像が届きました!! 過去の愛車が現役で活躍している事に喜びを感じたメ-ルでした・・・ よかったなぁ~「ソアラ」もう一度乗りたい!!。 |


「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日にスタートし、当初はインターネット上でコンテンツの公開を行ってきたが、同年10月から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」での放送(毎週日曜日、21時~)が行われている。
1月24日の放送(第160回)は、特集が「モールスの憶え方」。モールス通信が賑わっている日本のアマチュア無線界を背景に、番組のレギュラーメンバーがモールス符号の覚え方を語り合うという内容だ。その他「おたよりのコーナー」や「プレゼント当選者発表」など。
番組は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesか、Sticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第160回の配信です
|