ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 72602 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 解りやすい"元素"の入門書籍 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/25 18:25:26)
今日は、大寒波の影響で会社が臨時休業になりました。
棚から牡丹餅のように思いがけず3連休になり、
寒波も昼過ぎから去っていったので書店へぶらりと立ち寄って来ました。
理系関連の本棚で色々と立ち読みしていたら図解で解りやすく
解説も良い元素の入門書籍があったので購入してきました。

イメージ 1

ナツメ社から出版されている書籍です。
初めに化学の基礎知識が掲載されていて、次に各元素ごとに詳しい
解説や身近での用途が書かれていて
改めて各元素の用途を見ると、意外な元素が日常生活で使われていたりと
面白く読み進めています。

機械にしろ、植物にしろ、この世にあるものは全部元素から
構成されています。化学を中心にやっている方以外も
是非一読をおすすめしたい本です。
feed <不法電波から暮らしを守れ! 取り締まり&周知啓発活動>総務省沖縄総合通信事務所、2月1日~29日「不法無線局未然防止強化期間」を実施 in link hamlife.jp (2016/1/25 18:00:40)

総務省沖縄総合通信事務所は、2月1日(月)から2月29日(月)までの1か月間を「不法無線局未然防止強化期間」と設定して、不法無線局による混信そのほかの妨害から正しく無線局を運用している電波利用者を保護し、良好な電波環境を維持・推進することを目的に、不法無線局未然防止に関する周知啓発活動や不法無線局の取り締まりなどを実施する。

 

 

 

 不法無線局の運用を防ぐため、「無線機器の利用には技適マークの確認を!」「電波の利用には、原則、免許が必要!」「外国規格の無線機器は、国内では使用不可!」などの“電波のルール”について、総務省沖縄総合通信事務所では下記のメディアなどを活用して周知・啓発を行う。

 

(1)ラジオによるスポット放送
(2)新聞広告による広報
(3)漁協への横断幕の掲示による周知啓発等

 

 

 また不法無線局の取り締まりは、電波監視システムを活用した電波監視を強化するとともに、強化期間中に捜査機関の協力を得て行うほか、無線機器の販売店を調査し、無線機器の販売に対する注意・指導を実施するとしている。

 

(1)電波監視システムを活用した電波監視を強化するとともに、強化期間中に捜査機関の協力を得て不法無線局PDFの取り締まりを実施します。
(2)無線機器の販売店を調査し、無線機器の販売に対する注意・指導を実施します。

 

 

 

不法アマチュア無線、アマチュア無線の違法運用など対象行為はさまざま。外国規格の無線機器なども国内では使用不可できない(同総合通信事務所の資料から)

不法アマチュア無線、アマチュア無線の違法運用など対象行為はさまざま。外国規格の無線機器なども国内では使用不可できない(同総合通信事務所の資料から)

 

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 

●関連リンク: 総務省沖縄総合通信事務所 「不法無線局未然防止強化期間」(2月1日~29日)の実施

 

 

 

feed イエローカレー in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/25 17:54:56)
日曜日、昼ごはんを何にするか悩みましたが、以前広島の無印良品に行った時に買ったカレーがあったので、それを作りました。

イメージ 1


今回はその中でも辛くなさそうなイエローカレーを作りました。
使った食材は、乾燥ニンニクスライス 豚肉 玉ねぎ 人参 ジャガイモです。
いつもの事ですが、クマが作ると野菜を多めに入れ、ボリュームタップリに作ります。


はい!出来上がりはこれです。

イメージ 4


見た目が肉じゃがに見えますが、味は正真正銘イエローのカレーです。
後味は辛いんですが、ココナッツミルクで甘いカレーですね。
これをご飯に少しづつかけながら食べると、ムチャうまいんです。


イメージ 2

この辛さなら小学生の娘もギリギリ食べれるみたいです。
(グリーンはダメでした)

イメージ 3


無印良品のカレー、売れないせいか昔に比べ種類が少なくなり値段も上がりましたね。

無印良品のカレー、簡単に本格的なカレーが作れるのでオススメですよ。


山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 千鳥饅頭の千鳥屋板橋工場に行きました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/1/25 17:43:19)

今年も何時もの様に工場直売や食べ物のアウトレット品の購入レポートを懲りずにやっていきます!

”マイク休め”のつもりでUPしますのでお付き合いください!

本日は当局固定の近所に以前あった(蕨市・川口市)千鳥屋さんの板橋工場に行ってみました!

川口工場は柳崎の工場街の一角にありましたが、移転してしまい、アウトレット品が好評なだけに、移転先をネットで見つけ潜入です!

いたいたここにいたんですね!千鳥屋さん!

しかし、アウトレット商品を売っている気配は全くありません?

しかし工場の西側に、こんな張り紙が!

恐る恐る入ると、決して目立たないように看板がありました!

更に奥へ行くと、本日の規格外品のメニューが書いてあります!

最後にはインターホンで工場の人と要件を話してから、鍵が開けられ、中に入りますが、入るとすぐ前に、アウトレット商品があり、すぐ右の階段から、スタッフが降りて来て、販売してくれます!

若くて綺麗なお姉さんが対応してくれたので、ちょっと買い過ぎかも?

これが定番のTDLのクランチチョコです!

クランチチョコ600円X3個

 

薄露(あずきグラッセ)数えたら15個入っていました!

600円たったかなぁ?

締めて600X4X1.08=2592円でした!

クランチチョコを3袋も更にあづきグラッセも15個をあり、かなりお得の様に思いますね!

ただ、お客様専用駐車場は無いので、当局は高台にある駐車場に止めて、約5分歩いて行きましたが

ゆっくり行って来ても、駐車場代金は200円でした!

ちょっとした運動ですね!

当局が到着する前のお客様は工場の脇に自家用車を止めていたので、平日は知る人しか来ないので、工場脇のトラックに隣に置いても大丈夫そうでしたんね!

 

伝統がある店は、アウトレットとして大々的には売らず、そーっと売っていましたね!

昔あった川口工場も広い工場内でどこで売っているか分からなかったので、安売りは老舗のプライドが許さないのでしょうね?

やはり、定番のクランチチョコの味は格別です!

【所在地】

東京都板橋区小豆沢4-14-28

営業時間13:00~16:00

月曜~金曜(祝日含む)

インターホンでお話ししてから、遠隔操作で鍵がガチャと開くので、なんだか探偵ごっこの様でした!

feed いたばしAA415局殿お声掛けありがとうございます!さいたまBX71局殿朝からありがとうございました! in link さいたまBF19!フリーライセンスで楽しめる無線交信! (2016/1/25 17:07:53)

朝一番で15chで、いたばしAA415局さんが、CMの途中(文京区移動)から、お声掛けいただきました!

この時間帯は電話が多いらしいので、ショートで失礼になりました!

いつ聞いても、元気なお声で羨ましいです!

ありがとうございました!次回はロングでお願いします!

そのあt今年2回目になりますが、朝からお付き合いいただきありがとうございました!

八重洲の新型DCR機についてや、特小機のPA27やP22について、いろいろお話いただき楽しめました!

なかなか、無線ですと、ワッチ局もいるので、立ち入った話は出来ないので、次回、アイボールの時でも、お話しましょう!

このDJ-P22は特小東浦和レピーター1号機アクセス用にしています!

時々アクセスされるので、シャックにいる特は電源いれています!

3A L11-08 東浦和周辺をエリアをカバーしておりますので、近くにお立ち寄り際はチャンク下さい!

6:00~24:00までの稼動です!

8秒間のハングオンタイム時のキャリアーにノイズ混じりが気になりますが、変調を乗せると、ノイズが消えます?

本体アースもしっかり取っていますが、直りませんが、QSOには支障はありません!

さいたまBX71局も時々いろんな所から、チャンクしてくれて、レポートを送ってくれます!ありがたいですね!

これからも、宜しくお願いしたいです!

 

feed 20160125 ランチタイム運用 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/25 14:05:17)
イメージ 1

寒波のせいで風は冷たいですが、天気の良い奈良地方。12:00から奈良市郊外にてランチタイム運用しました。今日のランチタイムは「カナガワTM34局」が竹富島からQRVとのこと、沖縄本島各局もQRV中とのことでリグ3台態勢で迎撃に臨みました。背景ノイズは良い感じのノイズでした、国分寺のEs数値も上がり北方の飛来も期待して午後のCMギリギリの1300まで運用しましたが、入感局はありませんでした。



イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4



feed 1/25 昼運用 in link かがわSN125のブログ (2016/1/25 13:40:10)
本日はランチタイムに、坂出林田港で
運用しました。
う~ん、聞こえない(-。-;
掲示板はにぎやかなのに(-。-;

イメージ 1

約一時間、ノイズを聞いて終了です。

高松市内に移動中にゼロで
オオサカEC189局さん
サイタマKR55局さん
ありがとうございました。
ゼロならコンデション関係なしですね
feed <昨年に続き「JH1」が超雑魚!2位以下が変動…>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表 in link hamlife.jp (2016/1/25 12:48:06)

日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林良太氏が、2015年末(12月19日付)の「総務省無線局等情報検索」のデータを用いて、国内におけるアマチュア個人局のコールサインの数でみたプリフィックスごとの“雑魚度”(免許局数の多さ)を調査。その結果、もっとも雑魚のプリフィックスは昨年に引き続き「JH1」だったが、2位以下で変動が見らる結果となった。

 

 

 

 JJ1WTL・本林氏は1月23日付けのブログで、総務省が提供する「無線局等情報検索」の2015年末(12月19日付)データを用いて、プリフィックス別で免許されている局数を調査した「雑魚プリフィクスランキング 2015年末」を発表した。なお、1つのコールサインの下に複数の局を持っている場合でも、「1」と数えて集計しいる。同氏の調査はこれで5年目となる。

 

 

 これは昨年同時期に発表した「第4回 全日本雑魚プリフィクスコンテスト」( 2015年2月26日記事 )に続くもので、個人局コールサインのプリフィックス順位で最も有効な免許数が多いのは、昨年同様に「JH1」。すなわち「JH1」が“超雑魚プリフィックス”という結果となった。

 

 続いて、「JR2」「JI1」「JG1」「JP3」「JE6」…(昨年は「JG1」「JR2」「JL8」「JF1」「JE6」…)の順位で、「JG1」が2位から4位へランキングを下げている。本林氏は「JR2はサフィックスがXYTまで配り終わったこと。さらに発給期間が8年間と長く、若番の局が再免許の時期を迎えていた」などの理由で、2位に留まったのだろうと分析している。

 

 意外なのは、よく聞くプリフィックスというイメージが強い「JA1」の順位が、10位(昨年は7位)だったことだ。順番が下がったのは、ほかのプリフックスの開局が増えたということより、JA1自体、何らかの理由で廃局などの自然減と考えられる。実際のアクティビティーと無線局としての登録情報との違いによる結果だと言えるだろう。

 

 一方、希少価値が高いプリフィックスは「7J*」シリーズである。7Jプリフィックスは1985年に外国籍の個人局に割り当てられるようになり、1993年からは外国籍の代表者による社団局にも発給されたが、1999年に新たな発給が停止した経緯がある(失効した場合も、本人が希望すれば再取得は可能)。

 

 前々回の調査(2013年末のデータで集計)で「7J9」は1局、「7J7」「7J0」は2局、「7J8」は3局だったものが、前回の調査(2014年末のデータで集計)では「7J9」と「7J0」の1局ずつ、「7J7」が2局、「7J8」が3局。ただ1局だけ残っていた「7J5」のプリフィックス持つ7J5AAFが更新しなかったことで失効、消滅してしまった経緯もある。そして今回の調査では「7J9」「7J0」は1局、「7J7」が2局、「7J8」が3局と続く。

 

 さて、自分のプリフィックスの雑魚度、希少価値はいかがなものか? 詳しくは本林氏のブログでチェックしてほしい。

 

 

 

 

JJ1WTL・本林氏が集計した「雑魚プリフィクスランキング」(CICから)

JJ1WTL・本林氏が集計した「雑魚プリフィクスランキング」(CICから)

 

 

 

↓過去の雑魚プリフィクスランキング結果

 

●2014年末のデータで集計

<昨年に続き「JH1」が超雑魚に!>貴局の希少価値は!? 国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」発表

 

●2013年末のデータで集計

<貴局の希少価値は!?>国内個人局の「雑魚プリフィックスランキング」! 超雑魚は「JH1」、1局残っていた「7J5」は消滅

 

 

 

●関連リンク:
・雑魚プリフィクスランキング 2015年末(CIC:1~30位を掲載)
・全日本雑魚プリフィクスコンテスト 2015年末(完全版)(callsign.jp Untold Facts)
・7J生存数(CIC)
・総務省 アマチュア局無線局等情報検索

 

 

 

feed 冬の大山 in link とっとりU42/JE4OFK (2016/1/25 12:42:22)
2016年1月24日(日)
午前中、灯油を買いに外出。
丹沢大山は白くなっていました。
冬は丹沢大山が近くに感じられます。


イメージ 1

午前中は天気がパッとせず、イマイチの写り。
今朝はもっと鮮やかでした。
冬の大山へ一度登ってみたいのですが、寒さに耐えられる自信がありません。


午後からカナガワHR17局とDCRでQSO。
我が家の方向へウオーキング。
ちょっとだけEB-QSO。
何時かまた、一緒に大山へ登りましょう。
feed 朝から~ in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2016/1/25 8:16:47)
寒いですね!ど田舎のフリラー:爆
土曜&日曜ボウズ~CQ出しませんがネ!(言い訳です・・・笑
 
月曜出勤は、恒例のCQ~
あら?今日は後から後から・・・絶対数はいませんが!爆
 
QSO
いばらき152局  M5
イバラキNK313局  M5
いばらきBB66局  M5
 
DCRL
イバラキAB110局  M4
 
朝からFBに~QSO有難うございました!
 
各局、無線機は交信しないと・・・爆
 
feed 【1月24日に更新】アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG Ver5.25b」の追加・修正ファイル(テスト版)を公開 in link hamlife.jp (2016/1/25 7:00:35)

アマチュア無線業務日誌の定番ソフト(フリーウェア)として、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。そのWindows版が2015年12月29日に「Ver5.25b」としてバージョンアップしたが、「その後の進捗状況」として「Ver5.25bに上書きしてください」が1月3日に続き、1月9日→1月18日→1月24日に公開された。

 

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。そのハムログの新バージョン版「Ver5.25a」が9月21日にリリースされた。

 

 今回、「その後の進捗状況」として、「Ver5.25bに上書きしてください」が1月3日に続き、1月9日→1月18日→1月24日に公開された。

 

 

12月29日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25b

12月29日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.25b

 

 

 

その後の進捗状況(2016/1/24の更新内容)

 

※Ver5.25bに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。
・ワッチデータ表示の降順/昇順が他のウインドウと逆だったので修正。
・検索メニューのコールサイン/氏名/QTH/Remarks部分文字列検索では、ワイルドカード検索ができるようにしました。氏名/QTH/Remarks欄のワイルドカード検索では全角文字があるので\*で任意の文字列、\?で任意の1文字としました。
・複合条件検索の氏名/QTH/Remarks欄でも、ワイルドカード検索ができるようにしました。

 

 

 

その後の進捗状況(2016/1/9、1/18の更新内容)

 

※Ver5.25bに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。
・ワッチデータ表示の降順/昇順が他のウインドウと逆だったので修正。

 

 

 

その後の進捗状況(2016/1/3の更新内容)

 

※Ver5.25bに上書き解凍してください。

※解凍したファイルHamlogw.exeを右クリックし、プロパティでブロックの解除を実行しなければうまく動作しない場合があります。テスト版につき、処理方法がよく解らない方は無理に使用しないでください。

 

・QSL印刷のJARL指定順印刷で、DX局はコールサインの左側に運用地があっても、コールサイン順に並ぶよう変更。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・Turbo HAMLOG/Win Ver5.25b
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

feed T8AM(Palau) 10mAM in link ヤマグチAA123 / JE4URN のブログ (2016/1/25 5:48:06)
昨日ですが雪よく積もりました。
いつもCB無線を置いて運用する台に10cm以上積もってました。
今日もそのままです。びっくりポンです。  (流行にのっておきますね(笑))

日曜日の午前中、10mでT8AM(パラオ)が SSB,AMモードで出てました。
OPはJA9FIOさんだと思います。
最初SSBで呼びかけその後AMでQSO出来ました。
向こうの受信環境がノイズレベルが高いらしくAMモードは厳しく信号強度
によってはSSBのみの方もいらっしゃったようです。
他の情報によると近所に自動車修理工場がありそこからのノイズがあるのでは?
との事。JA9FIOさんとは2013年にKH2/JA9FIO(グアム)でも10mAMでQSO
頂いてました。 パラオ 10mAMは 2011年のT88CR (OPはJA8CCL)以来でした。
feed タコチュウ2016 新横浜での開催の結果 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/1/25 4:52:34)
無事、タコチュウ2016 新横浜での開催が終了しました。(笑)
DSCI0004124.jpg
今回、凧揚げのリーダーを務めたよこはまAG47局さん。
R20Dを付けた凧が上がると同時に、城山湖航空神社下より、ながのCW47局さんのチェックが入り、幸先よいスタートとなりました(笑)
以下各局様はご覧の通り↓(移動地省略でお願いします。)
10:10凧上がっています。現在150m
10:00ながのCW47局さんありがとうございました!
10:10ヨコハマKZ123局さんCQだしてます。(ありがとうございました!)
10:14ヨコハマRD841局さんありがとうございました!
10:18トウキョウHM61局さんありがとうございました!
予想通り強風のため160メートルくらいで高度は控えめです。
10:24ヨコハマAA815局さんありがとうございました!
10:30 強風のため落ちそうです。
10:31強風のため高度を100Mくらいまで落としました。先程よりアクセスが厳しくなるかもしれません。
10:40ムサシノAM634局さんありがとうございました!
10:52サガミFJ1300局さんありがとうございました!
10:55ヨコハマTH90局さんありがとうございました!
11:02現在高度90Mくらいです。それ以上は少し危険の為様子を見ております。
11:16トウキョウOT173局さんありがとうございました!
11:18現在高度100Mくらいです。
11:22セタガヤCBR250局さんありがとうございました!
11:33ヨコハマDR302局さんありがとうございました!
11:45カナガワCG61局さんありがとうございました!
(前日のリアルタイムのコピーですが申し訳ございません。)
P1240362.jpg
朝一一発目はこの良く飛ぶ凧でトライしましたが、一分も経たずに墜落・・・。
今日の風に最初から悩まされました・・・。
P1240373124.jpg
今回はよこはまUQ3局さんも来ていただき、楽しさが倍増しました(^^)。
P1240380124.jpg
空も青々として、とても気持ちのいい一日でしたね!
DSCI0001124.jpg
楽しそうにタコチュウに励むHA71局さん(^^)。
DSCI0003124.jpg
おまけですがこれは↑私。JA298局さんが撮ってくれました。「これが凧親父。是非加工して載せなさい」と言うことでしたので(笑)。
P1240389124.jpg
手作りの凧や・・・
P1240385124.jpg
ゲイラカイト・・・。
P1240386124.jpg
近くの木には、凧の残骸も2つほど・・・。
この場所は凧揚げが盛んです(^^)。
P1240399124.jpg
私たち以外にも竿を使って凧揚げ中の、娘さんがスマホで撮影している風景も勝手にパチリと。(笑)
20160124タコチュウ航跡
ヨコハマAG47局さん提供の2016 01 24 タコチュウ航跡はコチラです。
おおよそ公園内で飛ばせました。
20160124タコチュウ高度
ヨコハマAG47局さん提供の2016 01 24タコチュウ高度はコチラです。
予定通り、200M以内での高度が確認できます。
しかし、こういうナビがあると非常に便利で解りやすいですね(笑)。

午後は、再度休憩後にもう一度揚げてみましたが、強風のため凧がうまくコントロール出来ず、墜落となりました。
動画での確認が解りやすかったので、編集後UP致します。
凧は強風ですと非常に危険ですので、この動画を見ていただければと思います。
只今編集・UP中。
他ご待機いただきました各局様もいらっしゃったかとは思いますが、高度200M、そして午後は強風のため墜落やハプニングもございました関係上、お待たせしてしまいまして申し訳ございませんでした・・・。

また、近々場所を合同各局で相談後、トライする予定ですのでよろしくお願いいたします。

ブログの更新が遅くなりましたが、各局様、当日は本当にありがとうございました!

また現地に遊びに来てくださいましたよこはまUQ3局さんありがとうございました!

よこはまJA298
よこはまAG47
かわさきHA71
とうきょうAD913 より
feed 1/23(土)-1/24(日)のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2016/1/25 0:12:04)
1/23(土)
10:00 沖縄県漁業の放送 聞こえず

海部郡蟹江町にて
14:35ごろ 27005 鹿児島県
8chで、うらそえVX124局が51-52で入感。
しかしこちらからは飛んで行かない。

愛西市田んぼから
16:30 273505 漁師さん「あ、了解、了解、了解よぉー」
この声が聞こえてくると南方が開けてきたサインだ。
16:50 沖縄県漁業 放送がエコーを伴って強力に入感
17:05- 小笠原諸島 父島漁業の放送が強力に入感
17:15- 27005 山口県や九州の違法が急に入感。強力に
17:22 ヤマグチAA123局 55/52 5ch 
イワテB73局/四日市港と呼びあったが負けてしまった。
その後は静かに

1/24(日)
10:00-沖縄県漁業の放送は聞こえず
この日は風があったこともあるが、とにかく空電ノイズが酷く、固定では聞けたものではないくらい(汗

昼過ぎに名古屋港へ
14:30- 沖縄県漁業 放送はわずかに入感(21-31のレベル)
15:30- 沖縄県漁業2746650 宮古島中継はそこそこ入感。
16:20ごろ ミエAC129局/四日市港 58/58 8ch 
その後、8chをウトウトと聞いていたら、いきなり、おきなわYC228局が登場して泡をくった(笑
3chに移動とのことで
16:45 おきなわYC228局 56/54 3ch かなりQSBあり
Es?F?
その後も浮き沈みを繰り返し、入感。
17:34 おきなわYC228局 52/52 3ch 2回目のQSO 
17:45ごろまで入感していた。
feed 厳しい寒さ in link かながわKT480のブログ (2016/1/25 0:10:13)
この週末、最大寒波襲来。

そんな中、早朝からバイク出動!

あまりの寒さに出かけるときは心が折れそうになったが、

気合!せっかく起きたので頑張って出発。

気温0度。まだ日も上がっていない6:30出発!

何とか鵠沼海岸に到着。

イメージ 1

























何やら藤沢市民マラソンがあるらしく、道路にはボランティアや警察など多数。

イメージ 2

























ただ、ここで大失敗!
海岸側へバイクを止めたたため、海岸線が通行止めとなり、
マラソンランナーがいて道を越えられない。

通行止めは短時間だろうと勝手に思ったのが間違い。
なんと、8:30~11:00までとのこと。

そんな時間までいられない。

仕方なく通行規制の外まで海岸線を押していき、離脱。
汗だくでした!

これはさすがに渡れない!

イメージ 3

























疲れました!

○かながわCG61局 平塚移動  大山レピータ経由

QSOありがとうございました。




feed 1/20(水)~1/22(金)のCB日記 in link なごやCE79のブログ (2016/1/24 23:57:42)
1/20(水)
名古屋は今シーズン初めての積雪(9cm)。
早朝5時ごろに爆竹が鳴るような音で起こされた(この時点では積雪は2cmくらい?)。
静電気を帯びた雪がアンテナに触れ、スパークが溜まり、放電していたようだ。
広帯域受信機の電源が勝手にonになって目覚ましになった。
(アンテナ切り替え機でアンテナとはOFF接続にしていたのにもかかわらず・・・やはり抜かないとイカンのか)
アンテナからの芯線をサッシに逃がしたら静かになった。アースに接続するのが基本だが、誘雷が怖いのでやっていなかった。

この日は昼にEsの発生があったようだが、ドタバタで受信もできず。

1/21(木)
昼休み
12:41ごろ ヨコハマNE351局/沖縄県移動 が8chで41で聞こえてきた。
すぐに呼んでみたがベビーモニター波のためよく聞こえない。
11mリアルタイム掲示板でこちらの電波が51で聞こえていたようで、悔しかった。

1/22(金)
昼休み
12:15ごろ 27005で札幌モービル局が強力に入感。
49.750MHzバズ音も↑↑↑
12:20ごろ ヤマグチAA123局らしき声が8chで51-52。
12:46 さっぽろCR577局 51/51 3ch シーズン初めて
CBL ミエAA469局/四日市港千歳 55-56
feed 湯田温泉 西の雅 常盤で食事 in link ももねこ生活 (2016/1/27 22:03:17)

西の雅 常盤に宿泊して呑んで食べて

食べきれなかった。



トラフグ







サワラとか色々な刺身







フグの水炊き







アサリ貝







杏仁豆腐







フグの皮?







アワビ







フグの唐揚げ







野菜のムース







茶碗蒸し







蕎麦







獺祭飲み比べ







佐賀牛







佐賀牛は溶岩焼き







雑炊







イチゴムース







朝は炊きたてのご飯







食べ過ぎです。



あ〜美味しかった。\(^o^)/

ごちそうさまでした。m(_ _)m





feed 20160124 家族間連絡用特小機 in link ならAI46の無線を愉しむ (2016/1/24 23:41:49)
イメージ 1

いわゆるライセンスフリー無線用のリグとしてではなくて、我が家の家族間の連絡用の特小機たちです。出かける時などはちょっとした連絡用に特小は気軽に使えて便利です。AI46はCMからの「帰るコール」は毎日特小使っています。

写真:左からスタンダードHX809×2、FTH208×2、アルインコDJ-P23L。DJ-P23Lはライセンスフリー無線運用にも使用しています。現在、小学3年のナラR83局が小さい頃はHX809やFTH-208を使っていました。今はDJ-P23Lの一台を専用機としてしています。

イメージ 2

24日は寒い日でした。夕方、風に吹き飛ばされる雪雲↓

イメージ 3

feed 2016年1月24日のロールコール in link 今日も 無線三昧!!by XGI ex.さいたまKY521 (2016/1/24 23:31:39)
2016年1月24日の結果 (キー局開始か ら570回目

参加局 リストはこちら

YapLog
99 の参加

USTREAMはこちら
feed 新しい無線機 in link ふくおかYK426の坊主上等 (2016/1/24 23:29:56)

注文してた無線機が届きました。

Xperia Z4 タブレット(笑)。

イメージ 1


一応、送受信できますし。

老眼には、いいですね。早速、重宝してます。

これで、野外で11m掲示板を大きな文字で読めます!

この"無線機"、エクセルとかパワーポイントも使えるので出張先でも使えそうだ(キーボード要るけど)。

それじゃ73。
feed 2016年1月23日秋津会とTEAM880 in link ヒョウゴAB337/1>JE1XNJ>JM3RWIのブログ (2016/1/24 22:51:57)
いわてDS94局を招いての秋津会。
今回も行ってきました。
イメージ 1
今回も12局参加と楽しい3時間はあっという間で、盛況のうちに終了しました。
イメージ 2
幹事局、大変お世話になりました。

その席でいわてDS94局から嬉しいお土産
イメージ 3
早速ICB-880に張って、TEAM880の名に恥じぬよう運用します。

秋津会参加の各局、楽しい時間を有難うございました。

家に戻ると、婆ちゃんから孫達に荷物が到着。
息子、娘とも受験のため、これが2個入っていました。
イメージ 4
婆ちゃんにしては、なかなか洒落てるじゃん。
feed 1月24日新横浜 凧の特小RPT in link よこはまUQ3 (2016/1/24 22:43:14)
1月24日(日)
昨晩心配された雪は降らず、冬晴れとなった新横浜。
凧に付けた特小RPTを上空に上げるというプロジェクトが開催されました。

当初12時頃開始だったのですが、強風の予報があり、10時から開始。
当局も程なくして現着。
すでに凧は空高く上がっていて、高度100m近く上がっているようです。
イメージ 1
イメージ 2
市内以外にも、高尾山、城山湖、厚木市鳶尾山、湘南平、大田区池上など各地フリラの皆さんからもアクセスがあり、高度の割に広域に届いていることに驚きました。

気温も上がらず極寒の中でしたが、ワイワイと楽しませていただきました。
各局さんありがとうございました。

交信局
凧中RPT経由
むさしのAM634局さん M5/M5  高尾山
よこはまDR302局さん M5/M5  池辺富士脇
せたがやCBR250局さんM5/M5 川崎市麻生区

市民ラジオ
よこはまTH90局さん 53/53  厚木市鳶尾山

EB
とうきょうAD913局さん
よこはまAG47局さん
よこはまJA298局さん
かわさきHA71局さん
feed 都電荒川線 撮影ポイント 36 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/24 22:20:39)

東京都 新宿区 西早稲田3丁目で都電荒川線を撮影しました。
この場所は有名な撮影場所でテレビや雑誌によく登場する
場所です。
撮影日 2016年1月15日(金) 
撮影場所 東京都 新宿区 西早稲田 3丁目    

↓撮影場所 地図 


Img_0115d

Img_0117d

Img_0119d

Img_0120d

Img_0121d

Img_0122d

Img_0123d

Img_0124d

Img_0126d

Img_0127d

Img_0129d

Img_0130d

Img_0131d_2

↓その他の都電荒川線撮影ポイント  
                                   10    11    12
13    14    15    16    17    18    19    20    21    22    23    24
25    26    27    28    29      30     31    32    33    34    35      

feed 凧中にアクセス in link 東京HM61 (2016/1/24 22:08:56)
平成28年1月24日(日) 新横浜公園で開催された凧RPTにアクセスするため移動しました。
移動先は・・・神奈川県相模原市緑区城山湖に隣接する金比羅神社の上部に
この場所ならば、凧さえ揚がればアクセスは問題ありません。
移動先からの横浜方面
イメージ 1
東京方面
イメージ 2
運用地点から新横浜公園までの距離は32km
アクセス出来た時点での凧は上空160mに揚がっていたそうです。
交信データ
特小・・・DJ-R20D使用
凧RPT経由(15-17) 
よこはまKZ123/1  神奈川県横浜市保土ヶ谷区水道記念館
かわさきHA71/1    神奈川県横浜市港北区新横浜公園
相模原緑区RPT経由(11-22)
さがみFJ1300/1  神奈川県相模原市緑区城山湖
CB・・・RJ-480使用  
かながわAA253/1 神奈川県相模原市緑区 52/52
よこはまJA298/1  神奈川県横浜市港北区新横浜公園 51/51
DCR・・・VXD10(1w)、5エレメント八木
ながのCW47/1   神奈川県相模原市緑区城山湖
みずほKN504    東京都西多摩郡瑞穂町
よこはまTH90/1  神奈川県厚木市鳶尾山
かながわAA253/1 神奈川県相模原市緑区
よこはまJN68     神奈川県横浜市南区
みやぎFS43/1   茨城県龍ヶ崎市小貝川河川敷
とうきょうOT173/1 東京都大田区池上会館屋上
さいたまAT31     埼玉県さいたま市緑区
かまぎりAA793/1 東京都渋谷区代々木公園
交信終了後、猫広場を偵察してグランドにいる常連局さんとEB
残雪はこんな状況です。
イメージ 3
自宅からの交信データ  IC-DPR1(5w)、5エレメント八木・GP
さいたまMG585/1  埼玉県志木市 おはよう空友コール
とうきょうKT57/1   東京都八王子市平山城址
さいたまAK120/1  東京都西多摩郡瑞穂町~青梅市モービル
むさしのSR911/1  東京都西多摩郡日の出町イオンモール屋上

代々木公園からの信号はバー3本点しで大変強力でした。
先日、舎人公園に寄った際もロケの良さに感動しました。
今度は土日の夜勤明けに職場の近所にある上野公園に寄ってDCRを運用してみたいと思います。
今日は強風で寒い中各局様ありがとうございました。




 

feed 作品No.0124 in link ナガノK2のブログ (2016/1/24 20:42:13)
イメージ 1


『露天風呂でまったりする女性』
feed 寒さ吹き飛ぶ熱演集 バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィル演奏のマーラー交響曲全集 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/24 20:40:04)
大寒波のせいで一日シャックからほとんど出なかった本日は、
寒さを吹き飛ばす、名演奏を聴きながら過ごしていました。

今日聴いていたのがアメリカの名指揮者
レナード・バーンスタイン(1918~1990)が
ニューヨーク・フィルを指揮して遺した
グスタフ・マーラーの交響曲全集です。

イメージ 1

1960年台のステレオ録音。ボックス仕様で各CDは紙ジャケです。
交響曲第8番はロンドン・フィルとの演奏。
まず録音が素晴らしい。マーラーの交響曲は巨大編成なので
状態の良いステレオ録音で聴くのが一番です。

マーラーの指揮者といえばやはりバーンスタインが一番しっくり来ます。
アメリカ出身指揮者で世界的に活躍したのは彼が初めての事で
素晴らしい表現力と演奏力を持っています。
バーンスタイン自身、マーラーと同じユダヤ系で
マーラーの作品を自分が作曲したのでは、と言うほどでした。

自分は1, 3, 5, 7, 9番がお気に入りなのですが
この演奏となると別格。もう全ての交響曲が熱演で
情の染みこんだバーンスタイン節が堪能できます。

「やがて私の時代が来る」と言い遺して世を去った
作曲家マーラー。バーンスタインの登場で
見事その言葉が的中しました。
爆発するかの如く起伏激しく、
バーンスタインの気迫を受け取ったオーケストラが
演奏する超熱演が収まったボックスCDセットになっています。

feed 大寒波とEスポ飛来<動画あり> in link LX16の自由時間 (2016/1/24 20:39:21)
先週末から警戒されていた”大寒波”ですが、こちらでは、いつもの冬の1日と変わりませんでした。

1/24(日)は大雪で”外出不能”になるかもと、1/23(土)に銭壺山に上りましたが、
路上にも山にも雪がなさそうなので、またまた銭壺山に上ってきました。


イメージ 1

雪はありませんでしたが、風が強く寒いので、車内で27.144MHzを聞きながら、デジ簡を運用。

広島市内の ひろしまSW501局 さん、 ヒロシマSG194局 さんとQSOいただきました。
3局でロングラグチューを楽しみました。

デジ簡での交信を終え、再びアマ機の電源を入れると、27.144MHzで聞き覚えのある声。
沖縄県石垣島の おきなわYC228局 さんでした。

すぐに770を出し、指定された3chにてスタンバイ。

四国各局さんのQSOのあとにコールさせていただき、51/51でQSO。
かなりQSBがありましたが、無事交信できました。
掲示板を見ると、2・3・5エリアと広範囲に繋がってるようです。

当局交信後、 おきなわYC228局 さんが強く入感し出しましたので動画を撮りました。


<ログ> 岩国市銭壺山山頂駐車場にて
 ・ひろしまSW501局(広島市内) M5/M5 DCR14ch
 ・ヒロシマSG194局(広島市内)  M5/M5 DCR14ch
 ・おきなわYC228局(沖縄県石垣島) 51/51 CB3ch


feed 比べ物にならない。 in link 554は251。 (2016/1/24 20:37:32)
1月24日の日本の欠航航空便は約480便

アメリカ東海岸の雪は桁違い。

イメージ 1

John F. Kennedy International Airport

イメージ 2

Ronald Reagan Washington National Airport

全然、航空機が飛んでません。
経済・政治の中心がマヒ状態で 8000便の欠航だそうです。


feed DCRも一期一会 in link 毎日はレビュー (2016/1/24 20:37:16)
イメージ 1

イメージ 2

1枚目の写真は清瀬から東所沢方面を見ています。
この写真の通り、東所沢と清瀬の境は崖線になってます。

東所沢をモービル走行中に聞こえてきたのが、川越16号モービルの
よこはまDR302局さん。振り切れで大変強力。
これならば、崖線の下にある清瀬に入ってからでも交信可能かと思って、そのまま
モービルを走らせていたら、聞こえなくなってしまいました。

DCRはいつでもつながる感がありますが、やはりフリラならではの
一期一会の世界でした。ちょっとした標高差も影響しますね。

ということで、東所沢の車両基地サイドまで戻りました(2枚目の写真)。
ところが、既に よこはまDR302局さんは聞こえません。

せっかくなので、こちらからCQを出したところ、今度は逆にDR302局さんから
お呼びいただくことができました。

距離にしたらそんなに離れていませんが、こういう交信は価値があると考えてます。


【東所沢モービル半固定】
 16:20 よこはまDR302局 首都高5号線モービル M5/M5 DCR12ch
 16:10 よこはまMM21局 丸ビル35F M5/DCRL DCR16ch

feed 2016.01.24 本日の運用結果 in link みやぎFS43 / 1 (2016/1/24 19:18:14)
午前中、河川敷に移動。
今日は北風が強く寒い!

ルーフにICB-770kaiを置くのは危険と判断し、安全を見て地面に直置きする。
屋外での運用は風邪を引くと判断。
車の中でDCRを運用。市民ラジオはワッチ体制のみ。

各局様が移動なされており、1st QSOの局が2局、ローカル局2局、城山湖サイド移動局1局、計5局様とQSOさせて頂きました。

各局様、FB QSO有難うございました。

市民ラジオは全くのノーメリットでしたが、5chでは、ホノルルアロハ~♪と、F層と思われる反射でハワイのCB局が聞こえていました。
feed 2016.01.24 本日の運用結果 in link みやぎFS43 / 1 (2016/1/24 19:18:14)
午前中、河川敷に移動。
今日は北風が強く寒い!

ルーフにICB-770kaiを置くのは危険と判断し、安全を見て地面に直置きする。
屋外での運用は風邪を引くと判断。
車の中でDCRを運用。市民ラジオはワッチ体制のみ。

各局様が移動なされており、1st QSOの局が2局、ローカル局2局、城山湖サイド移動局1局、計5局様とQSOさせて頂きました。

各局様、FB QSO有難うございました。

市民ラジオは全くのノーメリットでしたが、5chでは、ホノルルアロハ~♪と、F層と思われる反射でハワイのCB局が聞こえていました。
feed ストーブで焼き芋 in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/24 19:14:40)
今日は寒いので、1日中家で過ごしました。
昼間はリビングで過ごしましたが、暖房はこれ!トヨトミのレインボーで暖を取ります。

イメージ 1

今時珍しいストーブですが、これ結構便利なんですよ。
(レインボーは現行版で今でも買えます。)
ストーブの上でお湯を沸かせますし、調理もできます。
そして今回は、焼き芋を作りました。

イメージ 2

ストーブにのせて約1時間でできます。

イメージ 3

香ばしい匂いがする焼き芋。
ホクホクで美味しかったですよ。
レインボーストーブ、クマお気に入りのストーブです。

feed ジムニーって本当に「雪道最強」なのか in link 心の絶縁抵抗値 (2016/1/24 18:54:05)
さて。久々のジムニーネタ。
というか、本音を言うとYahooブログで長文を書くのがめんどくさくなったというのも有る(爆

クルマ絡みはもっぱら某「Mカラ」さんの整備手帳でチャチャッと済ませてしまうのが実情ですw

新潟県神林村も大寒波の影響で、そこそこの積雪量になってます。

で。題名に対する答え

「積雪時は最強」

「雪道」とは言ってない。

とりあえず、「最強」な事例から。


深々と雪降る中、先週に引き続き地元(というか住んでる部落)の林道、「森林管理道カケバ線」へひとっ走り。
イメージ 1
この轍、先週私が刻んだ轍だったりする。
先週は支線である「杤久保線」へ入りました。


このくらい(25cm位)ではまだまだ余裕シャクシャク。
とは言っても、普通のコンパクトカーなんかじゃダメだろうけどw

4Lでガンガン走る。
イメージ 2
ただ、うっかりアクセルを踏み込むと、たちまち在らぬ方向へ吹っ飛んでいきそうになるw

軽量+ショートホイールベース+細身大径タイヤの組み合わせは 時に人を殺す。
冗談抜きで、「冬の街」でこのクルマ程怖いクルマなんてあるのだろうか。

直線区間で前触れもなく蛇行→操縦不能状態になりかけたりとか。(経験者)

良く、「雪に強いクルマ」と言われるジムニーですが、殊の外旧ジムニーは「除雪された道」ではかなりの低レベルだと断言できる。

冬、ジムニーで街に出るのであれば、最低限
「メーカー指定のタイヤ空気圧」(タイヤベッコリ)
「荷物積載」(鉄チン付き夏タイヤ3本)

じゃないと直ぐにスピンしますよ。
滑ったら滑ったでLSDも無くABSなんて当然ないクルマだし、 4WDだと何処に吹っ飛ぶか解らない。
(積雪時FRは自殺行為)
更に重心が高いし軽いので、 直ぐに大地にゴロンします。


とりあえず、現代のコンパクトカーやSUVから貨物ジムニーに乗り換えをご検討中の方は、その辺を良くご検討ください。

無駄に車高を上げ、 お前何処走るんだ状態 のジムニーもその辺を良く再認識してください。


正直、「ヘンな所」に入らないのならば、FF車の方が数倍安全である気もします。


4WD・・・調子こいてると痛い目に遭いますよ。


さっき290号線で煽って来た無駄にドレスアップされたJB23さんへ。
(譲ったらフラフラしながらブチ抜いてった。冗談抜きで桃川峠で刺さってない事を祈る)

オンボロと新車の違いはあれど、同じジムニー乗りとして恥ずかしく思いました。





でもね、イロイロ言うけどやっぱり「ボロいジムニー」が好きなんですw

免許取得後最初に乗ったクルマがICターボのJA71・・・

冗談抜きで、他のクルマが暇で暇で仕方ありません。




feed 中国国際放送 日本語放送 ベリカード in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/24 18:34:40)

2015年12月1日(火)は午前0時から埼玉県 富士見市にて 中国国際放送

日本語放送を中波1044kHzで受信しました。 受信報告書を作成し

エアーメールで郵送したところ、ベリカード、レター、専用受信報告書、切り絵、

カレンダー等を返信してもらいました。   

受信日 2015年12月1日(火)  

受信時間 午前0時から午前1時   

受信周波数 1044kHz    

受信機 サンヨー ラジオ付きICレコーダー ICR-RS110M   

受信アンテナ 受信機内蔵 フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信

受信状況 SINPO-44444 良好でした。

↓ベリカード 

241

243

↓レター 

244

↓専用受信報告書 

245

↓切り絵

246

↓カレンダー 

247

248

249

2410



その他の中国国際放送ベリカード   

                           10    11    12    13  

14    15    16    17    18    19    20       

feed 2016年1月23日(月) 東北放送 TBCラジオ 受信 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/24 18:21:58)

1月23日(土)は午前4時55分に埼玉県 富士見市にて宮城県

仙台市から放送する東北放送 TBCラジオ (1260kHz)を

受信しました。 サンヨーのFM/AMラジオ付きICレコーダー

ICR-RS110Mをベランダの物干し竿に吊るしてタイマー受信

録音しました。 受信状態は良好でした。

受信日 2016年1月23日(土)       

受信時間 午前4時55分から午前5時06分まで

受信周波数 1260kHz   

受信機 サンヨー ICR-RS110M  

                 FM/AMラジオ付きICレコーダー  

受信アンテナ 受信機内蔵フェライトバーアンテナ 

受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信   

受信状況 SINPO-44444 良好。     

feed 1/24 in link とくしまHA7618 /JF5KJY (2016/1/24 17:26:10)
朝10時過ぎから種崎に行きましたがあまりの寒さに一時間ほどで帰宅!

お昼を食べて市内の日曜市に行きましたが四国の高速道路が通行止めのため観光客もいないためガラガラです。
いつもは人が多く歩きにくいのですが今日はスムーズです。

自宅に帰り厚手のダウンに着替えて再度種崎に向かいます。


イメージ 1



天気は良いのですが風がハンパなく冷たい!


イメージ 2



外気温1℃です、ヒーター、シートヒーターガンガンに入れて待機して一時間半ぐらいしたら聞こえてきましたおきなわYC228局さん!
8chでも呼んでいただいていたのですがトクシマとフクシマで上手く繋がらず3chに移動されるとのアナウンスがありましたのでお呼びしたら繋がりました、54/53ありがとうございました。
CQを出していたらフクシマ??とよばれました、何回か訂正しましたがダメでした^_^
おきなわYC228局さんとは数ヶ月振りに繋がりましたので感激です
(笑)

寒さには勝てずこれにて撤収しました!
feed 1/24 昼下見 in link かがわSN125のブログ (2016/1/24 17:19:34)
本日は、雪が降る予定でしたが
さすが高松。雪が降る降るサギがいつもの事で、晴れ間がでてます。

イメージ 2

香川にフリラーの新局さんが生まれそうなので、運用場所の下見です。
まず、八栗ケーブルのふもとの乗り場で特小をチェック。剣山、大滝山、遙照山は全てアクセス出来ず。

イメージ 1

次に裏道から八栗寺までクルマで登りました。八栗寺の宿坊の手前と八栗ケーブルの横から、剣山レピーターはかろうじてアクセス出来ました。
ただ、雪が降ってきて寒すぎで10分も外にいられずに退散しました。
あったかくなったら、八栗山にチャレンジしてみようと思いますよ
feed 頂き物~2 in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2016/1/24 17:16:38)
今日は、移動出来そうも無いのでおうちでの~びり出来ない性格でした!汗

おきなわ局、聞こえないか?玄関出たり入ったりの繰り返し~爆
TELが後輩から・・・
届け物が~
当地、名産品でまだ食したことが無いんです! レットポアロー
赤ネギですね・・・笑
イメージ 1
鍋にすると美味しいとか・・・聞いてましたが・・・どんなもんだっぺ!
イメージ 2
ちなみに、ドラム缶貰った後輩です!
イメージ 3
取りあえず焼いてみました・・・こんなに食べる物では??
特にどうって事は・・・失礼!部屋の内ネギ臭くなりましたがね~汗
甘みが有り、中はトロトロ!半生でシャキシャキ感が有った方が?
鍋で試してみますね!

何だか~風邪はひかない様な・・・爆
野外で、丸焼きで齧ると美味しいかも?

PS:おきなわ局は聞こえませんね・・・チャンチャン!


feed QSLカード作成WEBアプリ デザインマスター登録で1000円クーポン in link つくば通信管理局 (2016/1/24 17:13:36)
久しぶりの投稿です!
少しずつ無線熱が復活しつつあります。
カード印刷の アイカラー さんにてデザインマスターなる
自分でデザインできるよ~とDMが来ました。
登録で1000円分のクーポンが貰えると言う事で早速登録~登録~

時間有るときにじっくりとデザインしてみたいと思います。
作成手順動画があがってました。

feed QSLカード作成WEBアプリ デザインマスター登録で1000円クーポン in link つくば通信管理局 (2016/1/24 17:13:36)
久しぶりの投稿です!
少しずつ無線熱が復活しつつあります。
カード印刷の アイカラー さんにてデザインマスターなる
自分でデザインできるよ~とDMが来ました。
登録で1000円分のクーポンが貰えると言う事で早速登録~登録~

時間有るときにじっくりとデザインしてみたいと思います。
作成手順動画があがってました。

feed 「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」 in link みやぎFB70 BASE (2016/1/24 16:08:47)
行きたいけど行けませーん。
無線家の皆さん、行ってみて下さーい!

feed 「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」 in link みやぎFB70 BASE (2016/1/24 16:08:47)
行きたいけど行けませーん。
無線家の皆さん、行ってみて下さーい!

feed 寒波襲来で寒いです。 in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/24 15:54:12)
ICB-670
スイッチを上にあげると、1chが受信状態になります。
1chの所にランプが点きますが、ソニーのトランシーバーではランプが点く機種はあまり見かけません。Nationalのリグには送信時ランプが点く機種が多かったように思います。
左右のステンレスのポッチがありますが、これは、手で触ってアース効果を上げる為の細工かなと思ったのですが、どうもPTTスイッチの支点の為の様です。
スイッチがカッコいいですね。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

feed 吊る in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/24 15:44:11)

籍が出て、むせたと思いきや、急激に腹吊りが始まる。

内蔵がえぐれんばかりの、痛み。

息をはぁ~はぁ~しながら、呼吸でととのえようとも、びくともせず、腹が治りかけたともうと

背中が吊り、背中全体が吊ってしばらくすると、又、腹吊り。

ん・・・・・・・・・

いったいどうなっちょるこの身体!

ようやく、落ち着いたが、後一押しで救急呼ぶか~騒ぎにならんでもない。

 

水分よくとってみよ。

 

feed 箕郷梅林へロケハン移動 in link 壊れそうなラジオ (2016/1/25 18:33:44)
ライセンスフリーのお友達に勧められて、箕郷梅林へロケハンに行ってきました。

箕郷梅林は群馬三大梅林(秋間、榛名)のひとつです。近隣には、みさと芝桜公園、箕輪城跡などの名所・旧跡があります。

ライセンスフリーラジオの運用には、ちょっとしたロケーションが必要です。ウロウロしていると、お目当ての「善地梅林広場」の案内板がありました。アクセス道にはまだ雪が残っていたのですが、轍があったので取り敢えずクルマを進めます。

駐車場は雪で使用できなかったので、ちょっとしたスペースにクルマを停めて、歩いて古墳のような展望台に向かいます。滑るな~!

(雪化粧をした古墳のような展望台)

気を付けて登ると、目の前に広がるのは、絶景!

(前橋方面 奥は赤城山)

( 東京・秩父方面 )

写真では表現できないのですが、雪景色の街並がきれいで、眺めているだけで気持ちのいい大パノラマでした。

試しに市民無線とデジ簡でCQを出してみると、デジ簡にて、埼)深谷市モービルの、サイタマ1318局から応答があり、しばしラグチュー。3℃と言う気温の割に体感は寒くなかったのですが、手袋を忘れて、手だけが冷たくなったのでファイナルとしました。

雪が解けたら、また行ってみたいと思います。

-交信記録-

サイタマ1318 M5.M5 DCR20 1W VXD20 1/4波長 埼)深谷市モービル

ありがとうございました。
feed 2015秋津会 in link いわてDS94/JG7NIF (2016/1/24 14:37:22)
秋津会の新年会に参加しました。

バタバタと決まった新年会でしたが、おいらの恒例『新春秋津旅』の日程に合わせていただき感謝でございます。

12名が集まり西武池袋線秋津駅前の居酒屋で行われました。

おいらの乾杯で始まり、遅れてきた局のとうちゃこ後もう一回乾杯。
各局の自己紹介があり、今回の自己紹介は呼び出し名称の成り立ちと近況報告で、呼び出し名称は電監コールのおいらと違い各局それなりに逸話があるんですね。

イメージ 1

イメージ 2

無線以外のお話もいろいろ聞けて楽しかったです。
そして秋津会にて頂いた、中華ラジオとカタログのコピーです。

イメージ 3

次は秋津会花見会ですかねぇ。4月頃?
おいらはいつでも参上します。

さて、来月はいわてCBer新年会です。宿には現在の人数で報告していますが、今月中に連絡いただければ、3名くらいなら大丈夫です。


feed ガソリン価格100円切った in link 気まぐれハムライフ (2016/1/24 13:07:19)
近隣のガソリンスタンドは昨日の価格表示は丁度100円/Lでしたが出かけてついでに価格表示を見たら98円/Lになっていました。
安くなったので助かります。
feed 2016.01.24_保土ヶ谷区水道記念館移動 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/1/24 12:43:22)
「おー、飛んでる飛んでる!予想より北側だったんだ・・・。」

今年最強の寒波到来とのことで、朝の寝室のラジオの気温は47F=7℃。「寝室、寒すぎ!」
イメージ 1

でも外は快晴です。
今日は、とうきょうAD913局さんほか協力各局さんによる「タコチュウ」のイベント。
「タコチュウ」とは、大型の凧に特小トランシーバーをぶら下げて、特殊な糸を使って空に揚げた「臨時レピーター」のことです。

早速、近所の水道記念館に移動しました。
イメージ 2

本日の目的は、今まで失敗続きだった凧チュウへのアクセスともう一つ。
凧チュウを”激写”することです。

凧チュウの写真はAD913局さんなどのブログでも見ることは出来ますが、揚げられているご本人と協力各局さんは下からのアングルでしか見れないので、「遠くから見たらこんな感じですよ。」と参考になるかもと思い今回チャレンジすることにしました。

展望室に10時過ぎに到着すると、よこはまKZ123局さんが既に運用中。
どうやら予定通り凧チュウは揚っているようです。

早速、当局もアクセスにチャレンジ。凧が上下するのでなかなかアクセスできません。
ベストポイントを探して、KZ123とQSO。

ご本人と3mほどしか離れていないのに、凧チュウを通してQSO。地声の方が良く聞こえます。(笑)
イメージ 3

次に撮影に入ります。双眼鏡を通して新横浜プリンスホテルのすぐ脇あたりを探しますが、凧らしいものは見当たらず。

ここから現地までは6キロ程度。「やはり凧は撮影対象としては小さすぎるか・・・。」
と思っていた時、上下する黒い小さな物体を発見!

目安としていた新横浜プリンスホテルよりずっと北よりに揚っていました。
イメージ 4

ある時は高く。
イメージ 5

ある時は低く。
イメージ 6

遠方だからこそ分かる凧の挙動ですね。
動画も撮ったのですが、UPの仕方が解らないので・・・。

目的を達成したので、少し早目に撤収となりました。

旭区の固定でも430MHzのGPでピーク56位で入感していました。
イメージ 7

凧チュウの皆さんお疲れ様でした。

【おまけ】本日のひこうきもの

キャセイ?のジャンボです。ジャンボは音がデカいのですぐにわかります。
イメージ 8

消防庁のヘリ。そういえば今朝、近所の町内会館に仮設のGPが建てられていましたが、通信訓練だったのかも。
イメージ 9

というわけで本日の運用結果です。

運用地:横浜市保土ヶ谷区水道記念館展望室移動(10:10~11:00) w/よこはまKZ123局さん

【特小】 よこはまKZ123局 ●●●●●●M5/M5 保土ヶ谷区水道記念館移動 凧チュウRPT経由
【特小】 とうきょうAD913局 ●●●●●●M5/M5 港北区新横浜公園移動 凧チュウRPT経由

各局さん、QSOありがとうござました。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/24 11:39:42)

固定より

みえJSG530局さん、守屋方面イオンモール屋上メリット5FBQSO

みやぎFS43局さん、こかい川メリット5 交尾断続FBQSO

さいたまHK118局さん、岩槻メリット5FBQSO

 

feed <2月12日締め切り>総務省中国総合通信局、「電波適正利用推進員」を管内各県において若干名募集! in link hamlife.jp (2016/1/24 11:30:45)

中国総合通信局では平成28年度の地域における電波の適正利用を推進する活動を行う民間のボランティアとして、20歳以上で無線通信に関する一定の知識、または経験を有することを条件に、「電波適正利用推進員」を募集すると告知した。中国総合通信局管内各県において若干名(定員の範囲内)。嘱託期間は2016(平成28)年4月1日以降、1年を超えない範囲(ただし再委嘱可)としてる。

 

 

 

 中国総合通信局では、民間のボランティアとして地域社会に密着した立場を生かし、電波の適正利用に関する周知・啓発活動(例えば親子電波教室など)を行う「電波適正利用推進員」を、中国総合通信局管内各県において若干名(定員の範囲内)募集すると告知した。

 

 応募に関しては、所定の応募用紙に次の事項などを記載して押印のうえ、平成28年2月12日(金)(消印有効)までに中国総合通信局へ郵送で応募することとしている。詳しくは、下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

推進員活動の概要として3つの活動を行う(電波適正利用推進員協議会Webサイトから)

推進員活動の概要として3つの活動を行う(電波適正利用推進員協議会Webサイトから)

 

 

●電波適正利用推進員の募集要領(一部抜粋)

 

1.応募資格
 次に掲げる要件を満たしている者であること。
(1)20歳以上であること
(2)無線通信に関する一定の知識又は経験を有すること
(3)中国総合通信局が行う電波の適正な利用に係る活動に深い理解と関心を持ち、この制度に積極的に協力する熱意と識見を有すると認められること
(4)活動区域(推進員が居住する市区町村及びその周辺)となる地域の事情に精通していること
(5)推進員の活動を適切に行えると認められること
(6)推進員の地位及び活動を政治的目的又は自己の利益に利用するおそれのないこと
(7)現職の総務省職員及び警察官、海上保安官等の司法警察職員でないこと
(8)公職選挙法第3条に規定する公職にある者及びその立候補者でないこと

 

2.活動内容
(1)電波の適正な利用等の電波に関する知識についての周知啓発のうち、地域のイベント会場や電波教室等における活動により、電波法令の不知や錯誤による不法・違法電波の未然防止のための情報提供に関すること
(2)混信その他の無線局の運用を阻害する事象及び電波の安全性に関し、相談を受け、相談窓口の紹介をする等の助言を行うこと
(3)その他電波の適正な利用について中国総合通信局長に対し必要な協力をすること

 

3.委嘱期間
 平成28年4月1日以降、1年を超えない範囲(ただし再委嘱可)

 

4.募集人数
 中国総合通信局管内各県において若干名(定員の範囲内)

 

5.応募方法
 所定の応募用紙に次の事項等を記載して押印のうえ、平成28年2月12日(金曜日)(消印有効)までに中国総合通信局へ郵送にて応募願います。
 なお、記載された個人情報については、推進員の募集及び委嘱事務のみに使用します。

 

 

 

●関連リンク:
・中国総合通信局 電波適正利用推進員を募集
・電波適正利用推進員協議会

 

 

 

feed 珍しい粉雪が舞う当地 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/24 10:54:22)
予報通りの大寒波が来ていますね。
朝起床して、外の様子を見るとびっくり。
粉雪が舞っています。
イメージ 1

普通、当地では雪といえば水分を多く含んだ所謂"べちゃ雪"ですが
粉雪はほとんど経験が無いですね。

今日は外出をなるべく避けて、シャックで無線をやったり
音楽鑑賞をやったりとゆっくり過ごしたいと考えています。
feed ICB-670 get in link 大人からのラジオ少年 (2016/1/24 10:49:39)
ファンヒータが壊れたので、いつもの回収屋へ捨てに行きました。
で、あたりを見回したら、無線機があるでは。
ICB-670ではありませんか。実物は初めてみました。
一応電源はは入ります。
イメージ 1
feed タイミングか悪くチェックインできず in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/24 10:36:59)
本日は天候が悪いのでスキーには行かず、家にいました。
そこでまた、山口方面1200MHzFMロールコールにチャレンジしました。
すると今回は前回に比べ、キイ局のビームが良かったのか、41で入感しました。

イメージ 1

しかしコールするタイミングが悪く、チェックインする事は出来ませんてした。
残念…
次回は下松のOM局にQSPを頼み、チェックインしたいと思います。

その後は遅めの朝ごはん。
昨日の鍋の残りで、ラーメンを食べました。

イメージ 2

さあ、今日は何をして過ごそうかな…

イメージ 3

さすがに無線をしに山はないかな…

山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ
feed 大型クランクアップタワーやアンテナ群が目を引く中古住宅情報が1位に!--1月17日(日)~1月23日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link hamlife.jp (2016/1/24 9:00:55)

先週のアクセスランキングで1位となったのは、「アマチュア無線をされる方でご希望がありましたら、アンテナ設置用土台等の設備付でお引渡し可能です」という案内が載った、千葉県松戸市の中古住宅情報の記事だった。物件の広告ページには、確かに一戸建ての庭に巨大タワーとアンテナ群が写っている。掲載された住所と地図を頼りに見つけたGoogleストリートビューの画像には、米国SteppIR社の7~50MHz帯3エレ八木アンテナ(3 Element 40m-6m Yagi with optional 30m/40m)と思われるビームアンテナ、そしてV・UHF帯さまざまなアンテナ群が乗った地上高20mはありそうな4段式クランクアップタワーが確認できた。

 

 

admin-ajax.php

 

 

 

 続く2位は、大阪・毎日放送(MBS)の報道番組「Voice」が、2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災における大阪のアマチュア無線家の活動を中心に、当時の緊迫した無線通信を交えて、無線通信の情報伝達の重要性を特集で伝えた記事がランクインした。放送は関西ローカルだったが、同番組のWebサイト上に期間限定で今回の特集(動画、約8分半)を公開。現在、誰でも見ることができる。東日本大震災では孤立集落の情報をアマチュア無線家が発信し、それを大阪のアマチュア無線家がキャッチするなど、当時の緊迫したやり取りを交えた無線通信の凄さをまとめた内容は、必見の価値が十分にあるだろう。

 

 3位は「【追記:取説ダウンロードサービスも開始】<製品は“公約”どおり1月16日に発売開始!!>アイコム、新製品のIC-7300を東京ショールームでも展示」。昨年のハムフェア会場でベールを脱いだ、アイコム株式会社のHF+50MHz帯オールモードトランシーバー「IC-7300」がついに1月16日から発売が開始された。前評判が非常に高く、ある販売店では八重洲無線株式会社のHF~430MHz帯のオールモードトランシーバー「FT-991」と匹敵するほど多くの予約が入っていると話す。入荷台数が限られているため、全員の手には渡りきっていないとしている。なお、IC-7300発売に伴い、同機種の取扱説明書のダウンロードサービスも始まっているので、機能や操作方法など知る上で参考になる。

 

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<庭に4段式クランクアップタワーと多数のアンテナを確認>千葉県松戸市の中古住宅(3,380万円)、“アンテナ設置用土台等の設備付でお引渡し可能”が話題に!

 

2)【追記:番組の動画「頼りになるアマチュア無線」が公開に!!】1月14日(木)18時15分から毎日放送「Voice」で大災害におけるアマ無線の役割を特集

 

3【追記:取説ダウンロードサービスも開始】<製品は“公約”どおり1月16日に発売開始!!>アイコム、新製品のIC-7300を東京ショールームでも展示

 

4)<「CQコンテスト」「聞こえてる?」など>「LINEスタンプ」にアマチュア無線家向け「CQアマチュア無線ハム」が登場!

 

5)<DXCCデスクに運用許可書類等を提出へ>DX情報サイト「DxCoffee」が北朝鮮の「Is P5/3Z9DX a fake?(P5/3Z9DXは偽物?)」と伝える

 

6)【Webサイトも公開】<出力1Wで「特小」並みのコンパクトさ>八重洲無線、351MHz帯のデジタル簡易無線機(登録局)「VXD1」を発表!!

 

7)<納税額34万円でもらえる>南日本新聞、南さつま市のふるさと納税返礼品“唯一の国産オーディオ用真空管”が人気を呼んでいると報道

 

8)<業界最小サイズのハンディ機>JVCケンウッド、351MHz帯のデジタル簡易無線機(登録局)「TPZ-D553」を発表!!

 

9)<速報!ライセンスを発給していない!?>JH8RZJ 松田氏がブログで、昨年暮れのP5/3Z9DX運用に関してDPRKから公式声明が出た模様と伝える

 

10)<三浦電波監視センター、短波帯以下の電波監視により発覚>関東総合通信局、都内在住の3アマ、4アマのアマチュア無線家2名に対し42日間と46日間の行政処分

 

 

 

feed タコチュウ2016新横浜 リアルタイム情報 in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/1/24 8:46:34)
9:50 現地到着予定です・・・。アルインコ表示L15-17のチェックから入る予定でございます。



以上までが最新の情報となります。
feed 真冬のEs交信 in link よこはまUQ3 (2016/1/24 0:03:24)
1月23日(土)
今日はこの冬一番の大寒波が押し寄せているで、午後からは雪の予報でした。
朝8時深浦ハーバー着。20分程朝練しましたが、ノイズが高く入感なしでした。
ここの港の真ん中あたり、鴨が集団で休んでいる光景は珍しいです。
イメージ 1
夕方用事があるので、CMは13時過ぎに終わらせ、14時まで運用することに。
ここ連日昼間はCNDが良いので、今日も来てほしい。
6chで鹿児島の違法局が59近くで聞こえていました。シーズンさながらです。

14時近くなって合法局が一瞬入感。あれコール聞き逃しました。ローカル局かな。
撤収間際にCQを出すと応答がありました。さっきの声と同じです。
とくしまHA7618局さんでした。52/52。ありがとうごさいました。
真冬のEs! 声が震えたのは寒さの性ではありません。

feed 女将劇場のホテル 西の雅 常盤に泊まりました。 in link ももねこ生活 (2016/1/27 22:04:57)





山口市 湯田温泉のホテル 西の雅 常盤に泊まりました。

目的は女将劇場!



全国放送に出演多数の有名な女将のホテル常盤







また出演らしいです。







も〜なんでここまで出来るのか







女将の年齢は71歳とのこと

元気が出ます。







イリュージョンから凄い琴の演奏そして

和紙の蝶々に変面まで







髪の毛で書道









86歳の仲居さんの芸や若い方の芸もあって楽しまさせて頂きました。



面白い話題の西の雅 常盤でした。



feed 第25回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227 Go ahead (2016/1/23 23:43:43)

第25回 広島湾ロールコール
【結果】 敬称略
平成28年(2016年)1月23日(土)22時~ 天候:超寒波
キー局:ひろしまBW48(廿日市市)

《デジタル簡易無線の部》 16ch
ひろしまNG78 ○ 佐伯区
ひろしまHK227 - 安芸郡熊野町
ひろしまNB108 ○ 福山市 熊ヶ峰 山頂入口(5八木)
ヒロシマSG194 × 東区(モ半)
ひろしまSW501 × 東区(モ半)
おのみちRS550 ○ 東区 菰口(こもぐち)憩の森(モ半)
やまぐちLX16 △ 山口県岩国市(固定GP)

以上 7局

※ レポートは記載が無ければ M5/M5
※ 各局コールサイン後の「○△×」記号は、当局での入感状況
※ 「モ半」 → モービル半固定 車載無線・アンテナにより駐車中の車内から


次回、第26回 広島湾ロールコール
1月30日(土)22時より
キー局は、ひろしまHK227(予定)にて開催予定です。
★キー局をやってみたい方、いつでも募集中!★

各局様、ありがとうございました。
またよろしくお願いします!

feed カップ焼きそば in link かながわAD505/JF7CJM:CB無線・BCL (2016/1/23 23:20:11)
一平ちゃんの、カップ焼きそば  チョコレートソースです。
どんな味がするのでしょうか?
なんか、ドキドキしますね~
イメージ 1

feed 秋津会ありがとうございました in link 毎日はレビュー (2016/1/23 23:17:19)
イメージ 1

イメージ 2

12名参加の秋津会、つつがなく完了いたしました。
北は岩手、南は兵庫と、いつも遠くからありがとうございます。

フリラという共通の趣味を通しての集まりではありますが、話題はフリラだけでなく、
多岐にわたるのがこの世界の魅力です。
話していると、出会うべくして出会ったと思えるご縁を感じざるを得ません。

秋津駅集合では、特小連絡でした。
目立たないよう、携帯型のPC-10を利用しましたが、逆に目立っちゃいました。
よく考えたら今時こんなケータイ使ってる人いませんでしたね・・・。


【東久留米市クルネP】
 15:10 とうきょうKT57局 小山内裏公園 M5/M5 DCR22ch (苦しい中ピックアップありがとうございました)
 15:16 たまDJ203局 東久留米市 M5/M5 DCR16ch

【清瀬市モービル】
 15:40 いわてDS94局 清瀬市 M5/M5 DCR16ch

【秋津ウォーキング】
 22:05 いわてDS94局 清瀬市 M5/M5 DCR15ch

feed PCトラブル発生中(笑) in link 27MHz CB 無線 Citizen Band Radio (2016/1/23 22:55:00)

こんばんは。
ここ数日間PCトラブル発生中のため手を焼いています。
来週中には完全な状態に戻せると思います。
メールへの返信は少々時間をいただくと思いますが宜しくお願いいたします。

feed 1/23 瀬戸内RC チェックイン in link かがわSN125のブログ (2016/1/23 22:37:22)
本日は夜に坂出林田港で、瀬戸内RCのチェックインをしました。
高松の自宅でタコ焼きを作って夕食を食べてから現場に移動。

イメージ 1

途中で、出かけると嫁さんに伝えると、
焼くのが面倒になって逃げるんかと、
文句を言われながらの出勤でした。
帰ってから、片付けは私の仕事です(-。-;

イメージ 2

現場に到着し、余りにも寒いので車内からのチェックインでした。
ヒロシマK79局さん、お疲れ様でした。

明日は雪になりそうですね。
各局移動はお気をつけてください(^o^)/
feed 作品No.0123 in link ナガノK2のブログ (2016/1/23 22:20:06)
イメージ 1

 『三大将軍』



feed またまた大寒波 in link YB101の日記帳 (2016/1/23 22:00:20)
大寒波でも、あったかい電波を期待して運用^_^
朝はおきなわYC228局をとらえるもQRZ?をもらうだけで交信成立せず残念
一旦戻り、DCRでふくしまSP302局とQSO 山岳移動ということでM5 あだたら山から
その後は、河川敷へ

イメージ 1

何も聞こえません
寒いっす
ふくしまSP302局とCBにて

足の先もキンキンに冷えたので撤収

夕方再度運用
ふくしまZR750局とQSO

イメージ 2


各地でDX繋がっていたようですが、こちらには落ちてこず
そら耳で聞こえたような気がしますが^_^
feed 直列4の心地よさ(*^_^*) in link 温泉、無線放浪記 (2016/1/23 21:46:46)
イメージ 1

輸入車の音は元気いっぱいです。(*^_^*)

feed タコチュウ2016 in 横浜の予定・・・ in link 東京 AD 913 簡易ブログ (2016/1/23 21:18:57)
明日は一応天候にも恵まれ、タコチュウ2016開催予定です。(^^)
P1030368225546.jpg
今晩の雪がとても気になっていたのですが、現在私の住む町田市内は月が見えるほど、いい天気です。
無題22225555 0900
簡単な第一候補の新横浜公園の風速予報をもとにタコチュウの企画を検討してみました。
まず9時ころは、西方向に13~19Ktの予報が出ています。
凧を揚げるには、少し強い風になりますが、揚げることは可能な範囲だと言えそうです。
高度は200M前後がいいかと思います。
無題22225555 1200
次に昼以降ですが、大分風も強まり、21~26Ktの予報が出ています。
風向きは少々北寄りになり、凧を揚げるには安全な方向になり、墜落してもそれほど心配はないかと思います。
これが南方向の風になってしまうと、日産スタジアムの上空方向に凧が行ってしまうため、なかなかコンディション的には良くなく、困ってしまうのですが、雪も問題なく、明日は晴れマークも出ていますので、現地での開催は可能だと思います。
合同各局にはすでに連絡済みで、明日は10:00位には集合、開始できそうです。
しかし、12:00の↑この予報の限り、大分強風になりそうですので、私の予想としては、10:10~11:30位は、なんとか上空に臨時RPTを揚がっている可能性は高いのではないかと予想しております。
しかし、もともと強風なのにその後暴風になってしまうと、凧も上空で空中分解しかねませんので、安全を考慮し、通常の運用だけになるかもしれません。
あくまでもタコチュウは天候に左右されてしまうため、一日揚がらないこともございましたし、簡単に上がってしまったこともありましたしご理解よろしくお願いいたします。
ちなみに12:00~15:00までもほぼ同様の強風23Ktの予報が出ていますので参考にしてください。

簡単に言うと午前中の方が上がっている可能性は高いということです。
無題22225555 kou
一応、第二候補、第三候補として瀬谷付近も考えていましたが、近くに厚木飛行場があるため、高度は低くせねばなりません。

一応新横浜公園での開催が濃厚ですが、何かクレームが入ってしまったり、危険と判断した場合は、第二候補地、または今回は延期と言うことも考えられますのでよろしくお願いいたします。

なんせこれほどの強風ですと、上空にも凧は揚がりにくい(揚がっても45度くらいの角度まで、引っ張られてしまって真上には行きません・・・。)ので、少々難易度の高い一日になりそうです。

それでは各局様、明日は特小アルインコ表示L14-17 そして各掲示板には開始直後に書き込み予定。
そしてこちらのブログではリアルタイムの状況報告を予定しておりますのでよろしくお願いいたします。

簡単ですが明日はよろしくお願いいたします。

とうきょうAD913
 
feed 関西CBer's新年会 素案 in link 50みりわった~ず (2016/1/23 21:10:54)
各局殿

2月20日(土)の午後より関西CBer's新年会を開催する予定です。
基本的な流れは忘年会同様、コーヒーミーティングを行ってから会場を
移して新年会となります。

土曜開催故に早めに人数確定して店に予約を入れようと思います。
御参加希望の方、是非ブログへコメントまたは携帯へメールしてください。

なお連絡先は当局、ならAI46局、オオサカJR728局の誰でもOKです。
では宜しくお願い致します。
feed キムチチャーハンと卵スープ❗ 2016.01.23 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/1/23 20:43:45)
今夜はキムチチャーハンと卵スープ❗

夕方娘に買い物に運転手で
付き合ってもらい先程出来ました~。

中々行けますよ~。

イメージ 1

feed K5Pと交信など in link きょうとKP127のブログ (2016/1/23 20:39:20)
先週の土日に交信が出来ず、運用も終盤となっていた
K5P(パルマイラ環礁)と交信出来ました。
イメージ 1
K5P Palmyra Atoll  IOTA:OC-085 New!
位置としては太平洋のど真ん中の環礁です

平日なんとか休めないかと仕事の調整を試みましたが
調整どころか仕事が増えてしまい。毎日残業の日々でした。
火、木、金と21時半頃から出撃し、信号は聴こえるが
EU,NA指定で呼べずやきもきしていました。
昨晩ですが、7.095で盛んにUP7.185をコールするK5Pを
発見し、CQ連発状態でなかなか届きませんでしたが、信号が
UPしたところでAXC?とコールバックがあり、なんとか
拾っていただけました。帰宅して就寝前に丁度オンラインログが
更新されており、交信出来たことを確認出来ました。
この土日で楽に交信できるだろうと思っていましたが、荒天で
出撃できないかもしれないと考えると早いうちにやっておきた
かったので良かったです。久しぶりのDXCCのNewになりました。
今日の天候は意外に穏やかで、15mSSB,20mと30mCWでも
交信出来ました。VP8はさすがにきこえませんね、明日は荒天
だと思うので出撃しないと思いますが…

先週の土日からの主な交信
WA1O NA-055 Deer Isle 20m,17mCW IOTA New!
N5PHT NA-092 Mustang Island 40mCW IOTA New!
VE7ACN/7 NA-091 Bowen Island 20mCW
K7B 17mCW,VK3TJK 20mSSB

QSOパーティーのステッカーが届きました。
イメージ 2
今年でやっと12枚そろいました。実は本当なら昨年にそろっている
筈でしたが2004年の申のシールを紛失していました。
feed <第3特集は「デジタル消防無線の教科書」>三才ブックスが月刊「ラジオライフ」2016年3月号を刊行 in link hamlife.jp (2016/1/23 20:30:41)

株式会社三才ブックスは、1月25日に月刊誌「ラジオライフ」2016年3月号を刊行する。今号は2015年前半の6号分のバックナンバーPDFを収録したDVDが特別付録で、価格は980円(税込み)だ。

 

 

月刊「ラジオライフ」2016年3月号表紙

月刊「ラジオライフ」2016年3月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で、2016年3月号は通巻421号となる。今号のおもな無線関連の記事は次のとおり。

 

<第3特集>デジタル消防無線の教科書

・デジタル消防無線のシステム

・残存アナログ波を探せ

・現場の声が聞こえる署活系

・消防ヘリはアナログ継続

・デジタル波受信指南術

 

<徹底使用リポート>

・アルインコ DR-735D/735H

 

<エアーバンド専科 受信機&無線機スペック解析>

・アルインコ DJ-X81

 

<おもしろ無線受信報告所>

・消防:全国のデジタル周波数が続々判明

 

<ライセンスフリー無線>

・フリラーなら見逃せない!? アイコムのモービル機「IC-DPR100」リポート

 

<おぐりゆかの無線でつながりましょう>

・最終回 無線は人と人がつながるアナログSNS

 

<工作チャレンジ>

・電子工作の基本ゲルマニウムラジオ

 

 

 2006年8月号からタイトルを変えながら続いてきた、舞台女優・おぐりゆか(JE1XZD)の連載は、本人の芸能活動休止などの事情で今号をもって終了となった。今後、同誌では新たな著名女性ハムによる連載がスタートする予定と言われている。

 

月刊「ラジオライフ」2016年3月号の購入は、下記のAmazonリンクが便利で確実だ。

 

 

 

●関連リンク: 三才ブックス

 

 

 

feed リベン爺~あら? in link CQ~蹴球~っと! mito BB501 (2016/1/23 19:33:08)
寒いですね!
今日は、2週間連続TEL当番です~実際には、17:30まで我慢大会ですがね・・・プゥ

で・・・先週のリベンジを朝から考えます!爆
イメージ 1
ちなみに、1合炊きで~具材:百均→や○やだぞ!0.2Kですがね~~汗
水加減は、軽量計で・・・ハァハァハ~だ?
ガスレンジを使用します!チィ~ントは学習してるかな・・・ポア~ン?
イメージ 2
良いジャン!!味?良く判りませんが・・・しょっぱいかな?大汗!
でも、満足だす!涙
イメージ 3
天気予想道理降り出しましたね~
雪観酒!焼酎ですが・・・

PS:明日どうしよう~雪だるま作って嬉しい歳でもないし・・・爆



feed 官公庁オークションでゲットせよ~プロローグ~ in link 心の絶縁抵抗値 (2016/1/23 19:21:25)
さて、1月もあっという間に終わりそう。
時間の経過が妙に早い。
この調子で一人寂しく老後を迎えるような気がしてならない。

またもや無線ネタとはかけ離れる事ですがごめんなさい。
先週半ば、平日の深夜に意味も無くヤフオク徘徊していたのがそもそもの発端。

私のいつものヤフオク王道コース
①おもちゃ・ホビー → アマチュア無線
②自動車・バイク → 自動車 → 中古車・新車 → スズキ →キャリイ/ジムニー/アルト/マー坊(笑
③自動車・バイク → 自動車 → 中古車・新車 → 日産 → セドリック/グロリア/サニー
④自動車・バイク → 自動車 → 中古車・新車 → トヨタ → マークⅡ/クラウン/カローラレビン


今回は、フォーメーション③(?)で検索。
サニーは トラッドサニー が欲しく探してるのだが中々無い。USDM改とか要らん。
じゃあ ガソリンY31かY30バン で良い出物は無いか・・・ということで。

Y31セドも出ているのだが、殆どは後期セダンorプロパン営業車ばかり。
でも、決して営業車が嫌いな訳ではない。(寧ろ好き)
前期ベンコラMT車 とかなら、喜んで営業車でも飛びつくのですがw

後期は余程安くなければ・・・
私としては絶壁インパネが大好きで探しているようなものなのでw


同じことはガソリン車にも通じ、世間のY31が好きなお兄さん方が好む
・黒塗り3ナンバーVIP(ニセVIP含)
・ローダウン
・アルミ
・スモークガラス

という条件は見事に当てはまらない

・紺色5ナンバー
・ノーマル車高
・鉄チン+純正ホイールキャップ
・内部スケスケカーテン付き
・前期インパネ

という仕様しか目に無いのが私。

そんなY31は今時そう簡単に出る訳もなく・・・

というか、気分を害される方が居たら申し訳ないのですが、 マイチェン後の「 ベンツもどき 」のようなフロントマスクが 大っ嫌いなんです
冗談抜きで、日産暗黒期の賜物です。

”小公女”は何処へやら。

となると、当然前期顔→中期顔(平成1ケタ製)に絞られる・・・
「ベンツマスク」を却下すると、ガソリン車のタマ数は激減します。


そんなご時世、
予告も無しに爆弾が投下されました。

イメージ 1




(笑)

(笑)
(笑)
ガソリンの前期スーパーカスタムってだけでもはや爆弾級なのに、まさかの ド前期 5ナンバー

冗談抜きで天然記念物級というか、良くもこんなのが現存していたと。

そして、笑いながらスクロールする私の頭のなかのELBが吹っ飛んだ・・・

ミッション・5MT

5MT
5速マニュアル


爆弾級・・・どころか、 核爆弾 ですよ。コレ。

因みに、 4速ベンコラディーゼル とかなら、その核爆弾を花火に括り付けてスターマインにしたい位(意味不明


こーれは!とりあえず参加申し込みするぞ!

ということで、「後先考えずに」仮申し込み。
もう入札保証金も支払ったので後には引けないw

イメージ 2


で、本申込みに必要な提出書類
①参加申込書
②誓約書
③印鑑証明原本

を某県建設局様へお送りせねばならない訳だが、重大な事実が判明。

印鑑登録してないし、そもそも登録できる印鑑持ってない(爆
爺様から受け継いだすり減った銀行印なら持ってるけどw
(銀行絡みは全部それでやってる)



と言うことで、近所のホームセンターに実印を購入しに行くことから始まりました(笑
今日、某「武蔵」に行って、購入→月曜日に届くということで、 まだスタートラインにすら並んでいない始末w

月曜に無事印鑑を入手できたら、火曜日に会社を定時で帰り、市役所の延長窓口へダッシュで申請→水曜に発送。という段取り。

本音を言えばそんなに急がなくても良いんだけど、いつまでも「仮」というのが気持ち悪いので。


締め切りは来月上旬。入札締め切り・開示が来月下旬。
トントン拍子で行けば、3月半ばには「家の庭」に停まったY31をお披露目できる・・・ハズw


ところが相手はお役所さん。
連絡は基本平日日中・ 更に引き取りも相手が指定した平日日中。


有給を使うのもアレだし、 そもそも中型免許が無いのでレンタカーの積車に乗れないw
じゃあ。。。。と、 親父 に冗談で「日当●円で自動車運搬業務はいかが?」と訊いたらアッサリOK(笑

勿論、燃料代+陸送代+レンタカー代+日当と、陸送屋を頼むのと大差ない訳だが。


陸送業者を頼んでも良いが、委任状やら何やらが大変メンドクサイので。
(引き取りは基本本人。代理人だと委任状・私の身分証明やらが必要)



まだ入札すらしてない・・・というか、参加申し込みすら完了してないのに考え過ぎかしらw


それまで、雰囲気だけでも感じてください。



ビュオーン モォ~ン・・・
キンコン キンコン キンコン 

動画で108キロで捕まったライダーご愁傷。。。交通警察大っ嫌いだけど愛すべき旧車パトカー。
つくづくバカです。私は。


feed 今日は... 。 2016.01.23 in link 市民ラジオ、かごしまGL90/1の声! (2016/1/23 19:09:12)
寒いな~
かみさんが妹夫婦の所に子守の為今日はいない...
先程、娘に付き合ってもらい買い物に、松葉杖が片方とれ右手が使えるだけでだいぶ楽になった、ただ怪我した右足に思うように加重できず危なっかしい...
もう少し力かけられるんですが怖くて...
慣れないとですね~
明日も訓練だ❗
で今日はキムチチャーハンを作りたいと思います。
feed JT65 Ver UP in link 気まぐれハムライフ (2016/1/23 19:01:53)
JT65がVer UPになっていたので早速インストールしてみました
イメージ 1
来週以降に試してみょうと思います。

feed 第858回板橋ロールコール in link 特小ism (2016/1/23 18:47:43)

<第858回板橋ロールコールの結果>

・2016年1月23日(土) 15時30分から16時00分
・ 神奈川県横須賀市久里浜港〜千葉県富津市金谷港東京湾MM(10m) より

#特小レジャー単信3chにて 10mW アナログFM F3E
・よこはまRD841局さん 神奈川県三浦市海岸 M5/4

#デジタル簡易無線15→11chにて 1W+1/2λホイップ
・フクオカOE101局さん 神奈川県横須賀市野比海岸 M5/5
・よこはまRD841局さん 神奈川県三浦市海岸 5/5
・ヨコハマAB884局さん 神奈川県横浜市都筑区区 5/5
・とうきょうMX16局さん 東京都江戸川区船堀TWR 5/5
feed NECのPC購入しました in link 気まぐれハムライフ (2016/1/23 18:41:56)
無線運用時に便利なのでNECのPCを購入しました。
イメージ 1


イメージ 2

OS:Win10
   メモリー4G

イメージ 3
無線用のソフトもボチボチインストールしています。

ヘッドホンとヘッドホンの端子は1か所の4極音声端子なのでスマートホン用の分配ケーブル(マイク端子1個、スピカー端子1個)を注文したのでこのPCでのRTTY、JT65の運用はしばらく延びそうです。
今夜は雪の予報が出ているので来週以降に試してみます。


feed 懲りずに移動運用@栃木県益子町高館山 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/23 18:37:08)
天気が荒れるらしいと天気予報は言っていますが、午後から登ってきました。

■移動地
たぶん、栃木県益子町高館山山頂(302mH)

こんな道を登り…

イメージ 1


山頂?
三角点も見つからず…
山頂どこだ~?

イメージ 2




そして眺望もよく分からず…

イメージ 3



登山道は残雪で滑る滑る。
アンテナポールをスティック代わりについて登りました。
そして、苦労して登り、雪の降る中頑張りましたが、飛びも眺望もよく分からず…

また、次回ですな。

■QSO
(CB)
サイタマFL20/1東秩父村高原牧場移動
イバラキAO35/1筑西市移動
トチギ4862/1大平山中腹移動

(CBL)
トチギOT920
サイタマM56/1

(特小L)
サイタマFL20
呼んで頂いているのは聞こえましたが、こちらから飛びませんでした。

(DCR)
トチギK246/1那須塩原市移動
トチギSA41/1宇都宮市モービル
トチギJT310常置場所



feed 2016 1/23 市民ラジオ運用 in link Chiba YN 515のブログ (2016/1/23 18:26:34)



午前中は、病院巡りで運用出来ず。

午後から少し運用してみました。



15:45~17:05



イメージ 1


気温5℃
17時近くから霙(ミゾレ)が降ってきました。



交信局

15:56
カゴシマAR220局さん
8ch 51/51 初交信ありがとうございました。QSBが激しく、お手数をお掛け致しました。


16:11
かごしまNB79局さん
8ch 52/52 今シーズン2回目の交信ありがとうございました。


16:40
とくしまHA7618局さん
8ch 52/52 今シーズン2回目の交信ありがとうございました。最初はクリアーに入感しておりました。


16:56
ふくおかTO723局さん
8ch 51/41  違法の被りで、お手数をお掛け致しました。
二回目
17:00 
8ch 51/51続けて交信頂きありがとうございました。今度は、バッチリでした。



イメージ 2



16時過ぎから、宮崎、鹿児島、熊本の違法局が入感しておりました。


沖縄局さんの入感は確認出来ませんでした。




feed 寒いホームグランド in link フクオカTY301/6 JE6QPI (2016/1/23 18:23:30)

イメージ 1

今朝もめげずに佐賀県の基山へ行きました。
さすがに山頂には登らずに駐車場からの運用でした。
アマのOMさんから、FBな駐車場所を教えてもらいましたので、次回からはそちらへ。

途中、平地は雨でしたがこちらは雪が舞っており、車の中での運用でした。
DCRにてフクオカR128局とロングにFB&QSOありがとうございました。前述した駐車場所だったらCBも繋がったかもしれません。
またよろしくお願いします(^^)
feed デジタル簡易無線運用 新局さん開局 & 初交信!! in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/23 18:06:32)
今回は、デジタル簡易無線で新規に開局さんれた方と初交信することが出来ました。

< IC-DPR100 5W & 5mH 350MVH >
イメージ 1

・ "オオイタ KO125/6"局さん   大分県杵築市 海浜夢公園移動   メリット= 5/5.

IC-DPR3 1Wに付属ホイップでの運用とのことでしたが
綺麗に入感してました。
オオイタ KO125局さんは、今日がデジタル簡易無線での
初声出し & 交信でした。
これで"おおいた"コールの方でデジタル簡易無線運用局さんが増えたので嬉しいですね。
feed オトリ特小レピーターってなんだ? in link フリラjp (2016/1/23 17:50:05)

昨年夏ごろから盛り上がってきている特小ですが、その人気を後押ししているのがレピーターの存在です。

特小は10mWという非常に小さな出力しか許されていないため、街中などで運用すると、あまりにも飛距離が短いためガッカリすることもあるかと思います。

その飛距離が短いことをカバーするのが特小レピーターですが、有志によって開設されている特小レピーターは、そのサービスエリアの広いことから妨害などに見舞われているレピーターも多いという話も聞かれます。

今回はレピーターの妨害対策の話となります。

途中の解説がウザイと感じる方はPart3まで飛ばしてください。

Part1 レピーターを理解しよう

アマチュア無線では約30年ほど前から430Mhzを中心にレピーター運用がされてきました。

通信距離が短いハンディー機同士でも、レピーターという中継局を介することによって遠距離通信が可能なことから多くの方に利用されています。

日本のアマチュア無線のレピーターは、430Mhzのほか、1200Mhzや28Mhzなども利用されています。

また海外では、144Mhzのレピーターも利用されているようです。

特小の場合もアマチュア無線と同じ考え方で運用されていますが、レピーターを運用する場合は、送信用周波数(アップリンク)と受信用周波数(ダウンリンク)の2つの周波数を使用してレピーターにアクセスします。

レピーターにアクセスするために、多くのレピーターに設定されているのがトーン周波数です。

アマチュア無線のトーン周波数の多くが88.5Hzのトーンですが、最近では異なった周波数のトーンが用いられていることもあります。

これは、レピーターが動作させるために必要なトーンスケルチを解除するための、いわばレピーターを動作させるための「カギ」の役割となり、音声と同時にこのトーン周波数も送信されています。

Part2 レピーターの妨害方法とは?

レピーターに対しての妨害方法を考えて見ましょう。

一般的に「妨害」と呼ばれていますが、本来の表現としては「通信妨害」英語では「Communications jamming」と呼ばれるものです。

レピーターの妨害方法は大きく分けて2通りのタイプに分けられます。

●タイプ1 無変調

妨害方式としては非常に簡単なものとなります。

誰かがレピーターを使用しているときに、同時に音声を乗せない電波を発射します。

悪意を持って混信させることによって妨害することとなります。

●タイプ2 音声妨害

無変調タイプと異なりある程度の準備が必要となるため、カジュアルにできる無変調タイプの妨害よりも、より悪意のこもった妨害方式となります。

音声妨害はさらに2つのタイプに分類されます。

●生声型

妨害者が自分の声によって悪意ある混信を目的とした信号を発信することです。

通信内容としては通信している方に対して、罵声や意味不明なことを言うなどして行われるものです。

●録音型

一番悪質なのはこの録音タイプです。

誰かの交信を録音したものをレピーターに送信して交信を混乱させたり、音楽や、テレビ、ラジオの音声を流したりと手の込んだ悪意ある妨害方法です。

Part3 おとりレピーターってなんだ?

レピーターについて簡単にわかったところで、今回の「おとりレピーター」ってなに?、と言うことについての解説です。

すでに悪意ある妨害行為に晒されている特小レピーター(仮想RPT)があると仮定します。

この仮想RPTは広域レピーターとしても有名で、サービスエリアも広くユーザーも多い反面、度重なる妨害に晒されています。

ユーザーも多いためチャンネル設定も変更できない状態となっています。

こんな状況を打開すべく「囮レピーター」が設置されました。

囮レピーターは、仮想レピーターの近くに設置され、運用チャンネルやトーン周波数が、仮想レピーターとは異なるレピーターです。

囮レピーターの多くがその存在を公にしないで、一部の仲間同士の交信時にのみ利用されています。

仮想レピーターは、妨害がないときには通常のレピーターの役割を果たしているので、まったく問題はありません。

囮レピーターは、妨害時のバックアップ用回線という考え方だったのです。

すでに設置されている著名な山岳系の広域レピーターがオトリ・レピーターと化して動作しているようです。

この広域レピーターも度重なる妨害行為にさらされていたということでした。

feed 折れました… in link 元気なクマの日曜日 (2016/1/23 17:39:17)
今日、アイススケートをしていたら左足に違和感が…
これはもしかしてと思い、すぐにランナーを見ると…

やっぱり!

イメージ 1


ランナーがど真ん中で折れていました。
この靴に変えてまだ13日しか滑走していないのに、もうダメですか。
滑走はフリー走行のみなんですが、耐久性はこんなものなのかな?
さすがにワンシーズンはもつと思っていたので、予備はまだ購入してい無かったのに。
とりあえず先程在庫確認のメールは入れました。
あ~ん、ショックです。


山口に関係するブログが集合!山口の情報活性化をサポートします
http://yamaguchi-blog.com/wj.php?cd=02cq&b=1 山口ブログ

アドレスをクリックすると 日本ブログ村の各カテゴリーを別に開きます
http://taste.blogmura.com/ にほんブログ村 その他趣味ブログへ
http://taste.blogmura.com/musen/   CB無線・パーソナル無線へ
http://snow.blogmura.com/snowboard_alpen/ アルペンボーダーへ
http://outdoor.blogmura.com/rareoutdoor/ 珍しいアウトドアへ

feed 1月23日運用 in link みやざきAL101 (2016/1/23 17:31:22)
1月23日運用
宮崎市塩路一ッ葉海岸より運用
イメージ 1

005が昼前~にぎやかですがアップダウン有ります
冬のコンディションは逃げ足早いです。
昼過ぎ~一時間程何時もの海岸で運用しましたが
ヒットせずとりあえず自宅前に戻りました。

午後2時過ぎ自宅にて005をモニターしてますと
かなり強力に関東方面入感してます
あわてて海岸にダッシュ
一時間程運用しました。

CQ CQ  しずおかDD23局に即答して頂きました
5151にてレポート交換完了
その後は、おきなわVX124局が断片的に入感しますが
交信レベルまでは上がりませんでした。
合法局らしき信号が入感しますが何方か判明しませんでした。

夕方4時台も自宅で8chをモニターしてますが
合法局らしき信号は入感しますが中々上がって来ません。

QSO 
しずおかDD23局5151

CBL 
おきなわVX124局 断片的

今日も皆様有り難うございました。



feed JR中央線 E231系 E233系車輛 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/23 17:29:36)

撮影日 2016年(平成28年) 1月15日(金)
撮影時間 午後2時30分
撮影場所 東京都 千代田区 神田駿河台 2丁目  
撮影内容 神田駿河台2丁目でJR中央線 各駅停車 E231系車輛、
         快速 E233系車輛を撮影しました。    
撮影ビデオカメラ ソニー ハンディカム HDR-CX670
撮影形態 液晶モニター使用 手持ち撮影

↓撮影地点 地図 

feed 2016.01.23_旭区大なわとび大会 in link はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH) (2016/1/23 17:13:51)
「47、48.、はあはあ、あと何回跳べばいいの~。」

今日は地区役員のお仕事で、旭区大なわとび大会に行ってきました。
イメージ 1

旭区の各地区の予選を通過した小学校低学年、高学年のチーム(5名で跳びます)が参加します。

当局のお仕事は、子供たちの小学校から会場の引率、競技の大繩まわし、そして混合チームの選手の一員。

昨年も跳びましたが、重い図体を上に揚げるのは辛いです。
普段、垂直方向にジャンプしていないことが実感できます。
イメージ 2

結局49回で引っかかってしまいましたが、既に汗だく。(笑)

小学生高学年の部では1,000回以上のチームも。
それにしても子供たちは元気ですね。
feed 本日のQSO in link 俺の空 みんなの空 電波の空 (2016/1/23 17:02:35)

固定より

あいちOT25局さん、文京シビックメリット5FBQSO

 

feed 21万キロにして、初交換 in link ミヤギKI529/1 with 青りんご (2016/1/23 16:44:51)

アルハイも21万キロを超えてますが、ここに来てフロントのブレーキパッドを交換しました。
(しかも、この寒い中(笑))
なんとまぁ、納車以来初めての交換です。

■パッド選び
ざっと調べると、買えるパッドはこれくらい。怪しい物や、その辺で買えるのは除いていますが、まだ結構な種類が残ってるんですね。

イメージ 1


で、買ったのはコレ

イメージ 2


ジムカーナ時代には色んなメーカーを使いましたが、その中でもエンドレスは扱いやすいモノが多かったので、エンドレスにしてみました。

■交換作業

イメージ 3


そんなに特別なものは使いません。

ブレーキは大体5000-10000km毎に簡単にバラしてメンテしていますので、特に問題は無し。
片側15分弱で交換終了です。

イメージ 4


ちなみに、シム無しにしています。
この方が、ブレーキタッチが良くなります。
ブレーキ泣きしない限りはコレで。

■古いパッド
またまた過剰整備の部類でしょうが、純正パッドの残りはこの位。

イメージ 5


計算上では、25万キロ以上は保つと思います。
ブレーキディスクはスリットローターなのですが、20万以上保つのは驚きました。
恐るべし回生ブレーキ。


feed IRIB イランイスラム共和国 国際放送 ラジオ日本語 ベリカード No.225 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/23 15:43:17)

イランの首都テヘラン市から放送するIRIB イランイスラム共和国
国際放送 ラジオ日本語のNo.225のベリカードを頂きました。
これは2015年の9月20日(日)、9月23日(水)、9月24日(木)、
9月25日(金)、10月30日(金)の計5回の放送の受信報告書に
対して発行されました。届いたベリカードにはNo.224と記載
されていましたが、No.224ベリカードは先に既に受領している
ため、誤表記されたものと考えます。
     受信日           受信時間        周波数
① 2015年 9月 20日(日) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
② 2015年 9月 23日(水) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
③ 2015年 9月 24日(木) 22:20 ~ 23:20 15290kHz  
④ 2015年 9月 25日(金) 22:20 ~ 23:20 15290kHz    
⑤ 2015年10月 30日(金) 22:20 ~ 23:20 12040kHz    
受信機 ソニー ICF-SW100S  
受信アンテナ 受信機付属ロッドアンテナ
受信場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 団地2階ベランダで受信
↓No.225ベリカード 

2251

2253
↓レター

2255
↓放送案内 

2256

その他のイランイスラム共和国 国際放送ラジオ日本語 ベリカード
  No.1     No.2     No.3     No.4     No.5     No.6   
 
No.7     No.8     No.9     No.10    No.11    No.12  
 
No.13    No.14    No.15    No.16    No.17    No.18  
 
No.19    No.20    No.21    No.22    No.23    No.24  
 
No.25    No.26    No.27    No.28    No.29    No.30  
 
No.31    No.32    No.33    No.34    No.35    No.36  
 
No.37    No.38    No.39    No.40    No.41    No.42   
  No.43    No.44    No.45    No.46    No.47    No.48  
  No.49    No.50    No.51    No.52    No.53    No.54  
  No.55    No.56    No.57    No.58    No.59    No.60  
  No.61
   No.62    No.63    No.64    No.65    No.66    
 
No.67    No.68    No.69    No.70    No.71    No.72  
 
No.73    No.74    No.75    No.76    No.77    No.78  
 
No.79    No.80    No.81    No.82    No.83    No.84       
  No.85    No.86    No.87    No.88    No.89    No.90     
  No.91    No.92    No.93    No.94    No.95    No.96    
  No.97    No.98    No.99    No.100    No.101  
  No.102    No.103    No.104    No.105    No.106  
  No.107    No.108    No.109    No.110    No.111  
  No.112    No.113    No.114    No.115    No.116  
  No.117    No.118    No.119    No.120    No.121  
  No.122    No.123    No.124    No.125    No.126  
                                   No.131  
                  No.134    No.135    No.136  
  No.137    
  No.142    No.143    No.144    No.145    No.146  
  No.147    No.148    No.149    No.150    No.151  
  No.152    No.153    No.154    No.155    No.156     
  No.157    
  No.162    No.163    No.164    No.165    No.166  
  No.167            No.169    No.170    No.171  
  No.172    No.173    No.174    No.175         
  No.177    No.178    No.179    No.180    No.181  
  No.182    No.183    No.184    No.185    No.186  
  No.187    No.188    No.189    No.190    No.191  
  No.192    No.193    No.194    No.195         
                          No.200        
                    
                  
                  
                  No.214    No.215    No.216  
  No.217                             No.221
  No.222    No.223    No.224      
 
  名誉証書 3級    名誉証書 2級    名誉証書 1級   

feed 2016年1月23日(土)無線運用結果 in link BCLとライセンスフリーラジオの日記 (2016/1/23 15:18:42)

1月23日(土)は埼玉県 富士見市の自宅でデジタル無線の

運用を行いました。その結果、同じ富士見市内を移動

されていた サイタマHS404局さんと交信できました。

ありがとうございました。 

運用日 2016年1月23日(土) 

運用時間 8:55~9:25         

運用場所 埼玉県 富士見市 鶴瀬西 固定

使用した無線機 アイコム IC-DPR6        

コールサイン トシマAB134      

天候 くもり

交信内容

9:14 DCR19ch  サイタマHS404局  

                埼玉県 富士見市モービル 移動 M5 

feed 1/23 昼 CM in link かがわSN125のブログ (2016/1/23 14:45:45)
CMの会場にあったもの。

イメージ 1

街のカフェとかにある、大きな傘の様なストーブ。運用場所に誰か買ってくれないかな(^-^)
feed 春が来ました in link みやぎFS43 / 1 (2016/1/23 13:12:25)
梅の花が咲きました。

イメージ 1

feed 春が来ました in link みやぎFS43 / 1 (2016/1/23 13:12:25)
梅の花が咲きました。

イメージ 1

feed 【写真で見る】<入場無料で2月14日まで!!>千葉県立現代産業科学館、ドームギャラリー展示「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」を開催中 in link hamlife.jp (2016/1/23 12:37:11)

千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市)は、“アマチュア無線について広く県民の方々に興味を持っていただく”ことを目的に、 真空管を利用した無線機からトランジスタに転換した時代に焦点をあて、「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」と題した展示を1月19日から行っている。会場内には1960年代から1980年代に活躍したアマチュア無線機8台と、1854年にペリー提督が徳川幕府に献上したモールス電信機(複製品)などを展示している。期間は2月14日(日)まで、同展示は入場無料。

 

 

千葉県立現代産業科学館のドームギャラリー展示「アマチュア無線機
~真空管からトランジスタへ~」の告知ポスターより

千葉県立現代産業科学館のドームギャラリー展示「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」の告知ポスターより

 

 

 千葉県立現代産業科学館は、2015年も「真空管展~ひとつの時代を築いた製品たち~」というテーマで、さまざまな真空管やコリンズのKWM-1、KWM-2Aをはじめとする真空管式の無線機を展示するなど、アマチュア無線の啓蒙につながる企画を開催している。今回の展示は、アマチュア無線機の主流が真空管式からトランジスタ式に転換した1970年前後に着目したもので、下記の機種が展示されている。

 

★千葉県立現代産業科学館「アマチュア無線機 ~真空管からトランジスタへ~」展示機種

 

・JST-125S (日本無線、1987年発売)HF固定機
 NBD500(電源)、NVA88(外付スピーカー)、KY-3A(電鍵)付き

 

・TS-500 (トリオ、1966年発売)HF固定機
 PS-500(電源)、MC-50(マイク)、VFO-5(外付VFO)付き

 

TS-520X (トリオ、1973年発売)HF固定機

 

・FTDX100 (八重洲無線、1969年発売)HF固定機

 

・FT-101S (八重洲無線、1970年発売)HF固定機

 

・TR-5000 (トリオ、1968年発売)50MHz帯固定・モービル機
 PS-5000(電源)、VFO-10(外付VFO)付き

 

・AM-3D (井上電機製作所、1971年発売)50MHz帯ポータブル機

 

・TR-1000 (トリオ、1965年発売)50MHz帯ポータブル機

 

 同館の協力により、その展示の模様を写真で紹介しよう。

 

千葉県立現代産業科学館の入場口前にある「サイエンスドーム」。この中で展示が行われている

千葉県立現代産業科学館の入場口前にある「サイエンスドーム」。この中で展示が行われている

展示の趣旨とアマチュア無線についての解説がパネルで行われている

展示の趣旨とアマチュア無線についての解説がパネルで行われている

サイエンスドームギャラリー内に展示された懐かしいアマチュア無線機

サイエンスドームギャラリー内に展示された懐かしいアマチュア無線機

「真空管を使った製品」として、トリオのTS-500(1966年製造)を展示。この頃に通信方式がAMからSSBに変わり始めたという説明もある

「真空管を使った製品」として、トリオのTS-500(1966年製造)を展示。この頃に通信方式がAMからSSBに変わり始めたという説明もある

「真空管からトランジスタへの転換期の製品」として、八重洲無線のFTDX100、FT-101S、トリオのTS-520Xを展示

「真空管からトランジスタへの転換期の製品」として、八重洲無線のFTDX100、FT-101S、トリオのTS-520Xを展示

FT-101Sは上面の蓋を外して内部が見えるようになっている

FT-101Sは上面の蓋を外して内部が見えるようになっている

良好な状態のFTDX100。ハンドマイクは非純正品

良好な状態のFTDX100。ハンドマイクは非純正品

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-1000(左)と井上電機製作所のAM-3D(右)

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-1000(左)と井上電機製作所のAM-3D(右)

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-5000。電源のPS-5000と外付けVFOのVFO-10も装備

「オールトランジスタの製品」として展示されたトリオのTR-5000。電源のPS-5000と外付けVFOのVFO-10も装備

1854年にペリー提督が徳川幕府に献上したモールス電信機(複製品)。現物は国の重要文化財に指定され、郵政博物館に収蔵されている

1854年にペリー提督が徳川幕府に献上したモールス電信機(複製品)。現物は国の重要文化財に指定され、郵政博物館に収蔵されている

 

 

 この展示の会場や会期などは下記のとおり。

 

★会期: 2016年1月19日(火)~2月14日(日)※月曜日は休館

 

★開場時間: 9時~16時30分(入館は16時まで)

 

★会場:
 千葉県立現代産業科学館(千葉県市川市鬼高1-1-3)
 サイエンスドームギャラリー

 

★入場料:
 サイエンスドームギャラリーは入場無料
 千葉県立現代産業科学館は一般300円、高校生・大学生150円

 

★交通: JR総武線「下総中山」駅、「本八幡」駅から徒歩15分、駐車場あり

 

★問い合わせ先:
 千葉県立現代産業科学館 電話:047-379-2000

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・千葉県立現代産業科学館
・館長ブログ「千葉県立現代産業科学館をご案内します」

 

 

 

feed 第858回板橋ロールコールのお知らせ in link 特小ism (2016/1/23 11:26:32)
<第858回板橋ロールコールのお知らせ>

・とき 2016年1月23日(土) 15時30分から16時00分※時刻にご注意ください

・ばしょ 神奈川県横須賀市久里浜港〜千葉県富津市金谷港東京湾MM(10m) より

・バンド 15時30分から15時45分:特小レジャー単信3ch→デジタルコード000000
     15時45分から16時00分:デジタル簡易無線15chから11ch前後QSY
feed モーニングアマチュア無線運用 21MHz CWでMalaysia局と交信 in link おおいた TN24の活動日記 (2016/1/23 10:01:52)
今日は雪模様の天気予報だったはずですが、朝はよく晴れており
気温もそんなに寒くない感じです。
まず、いつもの様にシャックで各HF ハイバンドのコンディションチェック。
"K5P" パルミラ環礁がQRVしていないかワッチしていました。
21MHz CWを丹念に聞いていると、Malaysia局が強く入感していたので
早速パドルを叩いてみました。

< FT-991M 50W & 5mH 自作モノバンドフルサイズ D.P.>
イメージ 1

・ "9M2ZAK"局   West Malaysia   RST= 599/599.

一発ピックアップでした。最近F 層枯れが気になるところですが
持ちこたえなおしている様子です。
もう1局、同じく21MHz SSBでRussiaのSpecial Callsign局
"R25ARCK/0"局とRS= 59/59で交信。朝から期待できるコンディションでした。
feed 1月に入り関東と東海の両エリアで3回目の更新へ----2016年1月23日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link hamlife.jp (2016/1/23 9:00:50)

日本における、2016年1月23日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1月17日にお伝えしたデータから、1エリア(関東管内)、2エリア(東海管内)でコールサインの発給が進んだ。両エリアとも1月に入り3回目の更新発表となる。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。

 

ja-callsign-fuyojyoukyou20160123

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と1度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

●関連リンク: The Enigma of Japanese Call Sign System

 

 

 

« [1] 569 570 571 572 573 (574) 575 576 577 578 579 [727] » 

execution time : 1.053 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
27 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 27

もっと...