無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 3470 件のデータが登録されています。

2月10日、徳島香川の旅3日目。
月曜日の朝、8時50分の開館を目指し、阿波踊り会館に行きましたが。
少し早かったから、隣の神社に参拝。
徳島眉山天神社。
なかなか変わった神社でした。
そして昨日見損ねた阿波踊りミュージアムを見ましたが…
リニューアルしたので大変綺麗になっていましたが…
と言っても以前を知りませんが、たぶん古い写真のパネル展示が主だったんじゃないかな。
今は最新のVRや画像を駆使した展示がありましたが、クマは昔ながらの古いパネル展示の方がが良かったよ…
クマは昔の写真を見るのが好きだからね。
なのであちこちの資料館巡りをしてるんです。
さあ、これで今回の徳島巡りは一旦お終い。
讃岐山脈を超え、香川県に戻りますよ。
峠越えは雪道でした。


徳島ラーメンを食べたあと阿波踊り会館へ戻り、約1時間ほど待って、いよいよ阿波踊りの鑑賞です。
阿波踊りと言えば、「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らなきゃ損損」のフレーズ。
なので公演途中に見に来た人全員に踊り方をレクチャーされ、みんなで踊る時間もありました。
もちろんクマも相方も前で踊ったから、その画像はありませんが。
しかしこの阿波踊り。
スタンダードな踊りは簡単なんで、誰でも踊れますね。
しかしここで踊る方はさすがプロ。
皆さん上手ですね。
初めて見た本場の阿波踊り。
見に来て良かったです。


美術館を見たあと、急いで阿波踊り会館へ。
目的は阿波踊りの公演と阿波踊りミュージアム。
だったのですが…
美術館を出たのが遅く、阿波踊り会館に着いたのが午後5時過ぎ。
午後最後の公演は午後4時からだから、もちろん間に合わない。
なので夜の公演まで阿波踊りミュージアムを見て時間を潰すつもりでしたが。
行って知ったのが、阿波踊りミュージアムは午後5時で閉館でした。
まじか
まあそれはしかたない
次の月曜日の朝イチに行くしかないよね
しかし阿波踊りの公演も次の日にしたら、午前11時になってしまい、午前中いっぱい徳島に居る事になってしまう。
それだと次の日の予定が狂ってしまう。
次の日の昼は香川県に居ないといけないからね。
なので予定通り午後8時の公演は見る事にして、阿波踊りミュージアムは次の日の朝イチにしました。
で夜公演まで時間がだいぶあるから、時間つぶしの為夕飯を食べに出かけました。
やっぱ徳島と言えばこれだよね。
徳島ラーメン
そして検索したら、阿波踊り会館の近くにこんな店が。
徳島ラーメン 東大。
徳島ラーメンといえば、ラーメンの中に生卵が落としてあるよね。
その生卵が無料らしい。
さらにこの店、ご飯も無料でおかわりも無料だとか。
なので卵かけご飯でお腹いっぱい食べれる
あ、徳島ラーメンは初めてなんで、スタンダードなラーメンを頼んでます。
それがこれ。
見た目味か濃そう。
豚骨醤油のスープだろうけど、まさにご飯のおかずになりそうな
味は…
うん なかなか美味しいね。
そして無料のご飯。
茶碗が小さいから、ご飯には卵1個しかかけれない。
とりあえず卵かけご飯は2杯食べました。
そんでラーメンを食べ進み、残ったスープ。
その中に3杯目のご飯をイン。
いやマジうめぇ~
この徳島ラーメン。
生卵を入れたらスープが薄くなるかと思いきや、全然そんなことありませんでした
とにかく濃厚な豚骨スープ。
ラーメン東大さん、大変美味しゅうございました。


2月9日の日曜日。
旅行2日目は、大塚国際美術館へ行きました。
この日の予定は美術館を見たあと阿波踊り会館へ行く予定でした。
なので美術館は4時間くらいと思っていましたが、この読みがあまかった
もちろん美術館はオープンアタック。
朝イチから見たのですが…
初めて入った本格的な美術館。
さすが国際美術館と言うだけありますね。
展示品は全てレプリカですが、1000点以上の展示作品。
スケールが桁違い。
もう見るもの全て感極まりまくり。
そして全ての展示品を順路通り見たら、約4キロ歩くとか…
全てじっくり見ると、どんだけ時間がかかるんだろう。
一番最初に見るこれなんて、見てると首が痛くなりますが。
大迫力なんで、ついつい見入ってしまいますよ。
なので全部見て回るにはかなり時間がかかりそう…
でもせっかくだから、できるだけ説明板も見ながらじっくり見てまわり。
途中無料の説明会も2回参加して回りましたが。
これは参加して大正解、作品の説明や裏話が沢山聞けます。
昼飯抜きで見たのに、午後3時の時点で全部見切れず
時間も無くなってきたから、最後の辺はササッと足早に見て…
悔しい
理解できない現代アートは、もはや通り過ぎるだけに
何とか午後4時に美術館をあとにしました。
このあとの予定がなければ、閉館までゆっくり見たかったです。
これ美術に興味がありじっくり見るなら、まるまる一日かかりますよ。


徳島香川の旅。
初日は道の駅くるくるなるとで車中泊。
そして旅2日目の2月9日の日曜日は、朝から大塚国際美術館へ行きました。
ですがまだ開園には時間が早いから、道の駅を散策。
道の駅の2階には子供の遊び場がありましたが、朝早いから誰もいない。
なので写真を撮りましたが…
これは蓮根。
道の駅のまわりには蓮田があるからね。
鯛は鳴門海峡?
まさか金魚じゃないよね?
竹輪も名産?
よく分かりませんが…
景色も良くなかなか良い道の駅でした。
道の駅の中にはフードコートや特産品やお土産を売ってるお店が沢山あり。
そのフードコートに海鮮丼もありました。
これはトミックが食べてたヤツやね
2人なら食べれそう。
しかし朝からそれは食べれんから、ナルトエエモンで前日食べれなかったソフトクリームを。
道の駅が午後5時までだから、フードコートなんかは午後4時くらいから店じまいを始めます。
機械の洗浄とかあるからね。
なので前日5時前には売って無かった。
なので朝イチに買ったソフトクリーム。
鳴門金時うずまきソフト。
鳴門金時のモンブランがたっぷり。
中もさつまいもソフト。
見た目ほど甘くない。
でも美味しい
これはここに来たら絶対食べるべきソフトクリームです。
思い出すだけでもヨダレが…


大鳴門橋に行ったあとは温泉に行きました。
この日は旅行初日ですが、前日の夜から車で移動。
ほぼ夜通し走ってますからこの日は無理をせず、夜はゆっくりする事にしました。
その温泉に行く途中、この日の夜の車中泊スポットを下見。
車中泊の予定地は、道の駅くるくるなるとです。
そしたらそこでたまたま半額になっていた海鮮丼を晩御飯用に買い。
昼飯抜きだったので、鳴門金時芋のパンも買い。
それを食べながら温泉へ。
初日の温泉はあせび温泉やすらぎの郷です。
ここは少し山に入った所にありましたが、地元では人気な温泉なのか人が多かったです。
もちろん温泉は良かったからたっぷり堪能して。
温泉に入ったあとはすぐに道の駅へ戻り、先程買った海鮮丼とブリ飯を食べ。
クマは本マグロの漬け丼。
(サーモンは相方からもらいました。)
マグロは脂が乗って美味かったよ。
それにさっぱりしたブリ飯を食べ、お腹いっぱいに。
道の駅でタイミング良く安い海鮮丼が買えて良かったです。


鳴門市ドイツ館を見た後は鳴門海峡へ。
そこで大鳴門橋記念館EDDYと。
これは画像無し…
大鳴門橋遊歩道 渦の道へ行きましたが。
こちらもあんま写真を撮って無い。
寒くて手袋してるから、スマホがすぐに使えないんだよね
寒い中、外もうろつきあちこち見てまわり。
遊歩道に入りましたが、こちらは展示品などはなく、景色を見るだけ。
なので遊歩道から渦潮を見たかったのですが、この日は小潮。
それも満潮のタイミングで来たから…
(潮が瀬戸内海に向かって入る潮)
期待していた渦潮は見れませんでした。
ボランティアガイドさんに色々聞いてみたら。
鳴門海峡の渦潮を見るなら、新月の大潮。
その正午の引き潮で来るのが確実らしいです。
大潮の引き潮なら、瀬戸内海から太平洋に向かって潮が出ているので、出口の狭い鳴門海峡で落差1.5メートルの滝ができるほどだとか。
しかもそれが遊歩道から見えるらしい
これは旅行のタイミングを合わせないと駄目だから、今回はあきらめますが、次回行く時は確実に潮を読んで、遊覧船で間近に見る事にします。


8日の朝、香川県高松市で朝うどんを食べた後、向かったのは徳島県鳴門市の道の駅 第九の里。
目的地は道の駅の隣にある鳴門市ドイツ館なんですが。
香川には雪はありませんでしたが、徳島に入るとなぜか雪があり。
峠を超えるのに少し緊張しました
で、道の駅に着いたらすぐに隣のドイツ館へ。
ここはたまたまオープンアタックでしたが、雪の為か人気が無いのか、中にいる間他には誰も来ませんでしたね。
館内の写真は撮って無いですが、資料館巡りをするクマには、十分楽しめる展示でしたよ。
でついでだから、少し離れた場所にある眼鏡橋とドイツ橋を見に行きました。
その場所とは大麻比古神社。
あとから知りましたが、ここは徳島県のパワースポットとか…
で眼鏡橋と…
ドイツ橋を見ましたが…
思ってたより小さいね
さあ次の目的地へ移動しますよ。


2月の8.9.10.11日、四国で遊んで来たクマ。
ブログネタが無いから、その話は少しづつアップしますね
今回は土曜日と月曜日を有給を使って休み。
土曜日から祝日の火曜日まで使って、3泊4日の旅です。
目的地は香川と徳島。
下調べはそこそこしてますが、タイムスケジュールまではしてません。
さあどんな旅になるのかな…
出発は金曜日の夜。
仕事を終え帰宅したらすぐに晩御飯を食べ、風呂に入って洗濯をしたらたら出発です。
ルートは岡山から瀬戸大橋を渡り香川を目指します。
もちろん貧乏なクマは全線下道。
瀬戸大橋は児島坂出間だけ乗りました。
これは土日祝日ETC割引で1680円。
昔は片道6000円以上してたよね…
で今回はタイミング悪く大寒波が来てたので、交通渋滞に巻き込まれないようにと早めに出発しました。
とは言え、自宅を出発してすぐに道が白くなり。
国道188号も大畠を過ぎたら道が白くなってました。
国道2号も所々積雪が。
広島市内は塩カル撒きまくりだから大丈夫でしたが、東広島バイパスは道が凍結してる感じでしたね。
対向車の下りは、車がスリップして動かなくなってましたからね。
たぶん夏タイヤの馬鹿者が、いきがって雪道を走ったんだろうね。
てか、東広島は完全に雪国でしたが
でもそんな雪も、本郷を超え三原に入るとなくなり。
三原より東は全く雪を見てません。
なのでその後は順調に進み。
心配していた瀬戸大橋の通行止めもなく。
午前4時前には坂出に到着しました。
そして香川に着いたらまずは朝うどん
なんですが、時間がまだ早いね。
今回行くのは、少し前にオモウマイで紹介されたお店ひさ枝です。
お店の開店は午前6時。
なので坂出のラ・ムーの駐車場で少し仮眠。
そして6時半に起きてお店まで移動しました。
そんでオープンアタックを仕掛けましたが…
やはりテレビで紹介されただけあり、開店前から大行列でした。
がしかし、店内は広いから少し待つだけで中に入れました。
お店に入ったら、まずはうどんを注文。
相方は肉うどん麺二玉。
ちくわはサービス。
肉の盛りが凄いですね。
玉ねぎが入っているから、メニューに牛丼でもあるんかな?
そしてクマ頼んだうどんは。
クマはキツネうどん麺二玉。
ちくわはサービス。
味はもちろん美味いですが、ここは少しお値段が高めですね。
たべおわったらすぐに外に出ますが、もう頃には行列は無しでした。
ここは、うどんは美味いが料金が高め。
なのに行列ができるのは、やはりうどんが美味いから
なので行くなら開店時間をずらして行った方が良いですね。


先週の金曜日に、某地方銀行に新規口座を開設に行きました。
9時40分に受け付けして、既に36組待ち…
まあ新規口座開設したら最大5万円プレゼントはでかいからね…
(貯金が1000円から100万円で最大5万円)
とりあえず受け付けの紙に印刷してあるQRコードを読み込むとあと何組待ちかがわかるんで、それを時々見ながら車で待機…
そんであと8組待ちぐらいで店内に移動。
そして朝から待つこと3時間…
呼ばれたのは12時50分。
免許証とマイナンバーをコピー。
書類を2枚書いて印鑑押したら終了。
受け付け完了が1時5分でした。
あ、ちなみにこの現物を用意して行ったのに、この日は書類書くだけ。
後日書類で口座番号が送られて来るそうです。
なので朝かき集めた現物はまた元の口座に戻しました。
外は雨。
そんな寒い中取り締まりをする人…
クマは勤務時間内に仕事もせず銀行に居ましたが、彼らは雨の降る中寒い思いをして取り締まり…
ノルマが達成できてないんかな?
