
無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 3470 件のデータが登録されています。

1月13日、三連休の最後は、朝からコストコへ。
その帰りに、岩国市の白蛇神社に寄ってみました。
年始はすごい人出だったらしいですが、15日はそんなでも無かったかな。
でお参りして、白蛇も見て。
※この先は閲覧注意です
外の飼育小屋の白蛇は冬眠中で見れませんが、建物物内の白蛇は見れました。
それがこれ
って…
クマは蛇が苦手なんですが…
いやこれマジダメです
これ、みんなもあんま見たくないよね


1月11~13日の三連休の最終日。
と言ってもクマは12日と13日の2連休。
12日の日曜日は、みろくの里でイルミネーションを見たクマ。
そのあと福山に移動してお風呂に入り。

お風呂からでたら、三原まで移動。
道の駅 みはら神明の里で車中泊しました。
でしたが、ここの道の駅は相変わらず夜中に、爆音の車が集まっていました。
エンジンをかけた車中泊の車も数台いましたが、夜中に到着したクマはすぐに爆睡でした。
気温は零度以下でしたが、車内はFFヒーターをつけて寝てるからちょうどいい塩梅。
朝まで気持ち良く熟睡でした。
そして朝、道の駅にあるEV充電器を見に行くと使用停止に…
この先無料充電器はどんどん無くなる感じですね
そして8時頃道の駅を出て、広島のコストコに行き。
着いたらすぐに朝ごはん。
そして今話題のポータブル電源を見て。
このポータブル電源を買おうかかと悩み…
ポータブル冷暖房器も見て。
サウナテントも欲しいなって見てたけど。
サウナテントはストーブがショボイかな。
なのでテントだけ探そうと思ってます。
で結局、ポータブル電源は買わず、お菓子とチーズケーキ ピザを買って帰りました。
う~ん…
ポータブル電源、どうしようかな…


1月12日、みろくの里のイルミネーションを見に行きました。
入園は16時過ぎてから入りましたが。
クマはジェットコースターなどの乗り物系が苦手だから、入園券のみで入りました。
16時からのナイトパスなら、入園券プラス1000円で乗り物フリーパスが付いていましたが、これは買わなくて正解。
なぜなら、ジェットコースターなどの大人向けの乗り物は16時までしか運営してないからね
ナイトパス買ってたら、観覧車くらいは乗ったかもしれませんが…
とりあえず公園に入ったら、どんな乗り物があるか見ましたが、ほとんど子供向けの乗り物でしたね。
行列ができてたのはゴーカートくらいかな…
その後はテーマパークのいつか来た道を。
昭和30年代の街並みを再現したテーマパーク。
自分達より上の世代(60歳以上)が一番懐かしく思うんかな。
色々ありましたが、写真はあまり取らず。
興味がある方は実際に行って見てください。
それらを見たあとはイルミネーションを見に行き。
250万球のイルミネーション。
なかなか綺麗で楽しめましたよ。
花火が20時45分に上がるから、かなり長い間園内を歩き回って時間を潰さないといけませんが。
あちこち見てたらすぐに時間が経ちました。
時間毎にレーザビームのショーもあり。
イルミネーションとインチキ乗り物フリーパスで、ナイトパスを売るだけの事はありますね。
そして20時45分からの花火大会。
花火とレーザビーム。
いやなかなか見応えはありました。
そういえば最近の花火は斜めに打ち出すんだけど、あれは綺麗だよね。
明るい時に花火の発射台を見ましたが。
ほんと斜めにセットしてありました。
連射台だとこんな感じ。
最近花火は、夏より冬の方が良く見てるかな。


1月12日の日曜日。
広島県の福山にあるみろくの里に、イルミネーションを見に行きました。
とその前に、広島県五日市の西風新都に寄って、義姉の所に大根を配達。
次に道の駅 西条のん太の酒造に寄って、ホイップメロンパンを買い。
これは次の日の朝飯になりました
お昼は、西福山で食べました。
行ったのは露庵。
はい
クマの大好きなバイキングのお店です。
コースにしゃぶしゃぶやカニなんてのがありましたが、貧乏なクマは1番お安いコースを選びました。
それでも土日祝日料金で、ひとり2200円もしましたよ
まあ、たまには贅沢してもええでしょう
てか、しゃぶしゃぶ付けなくても、食べ物の種類はかなりありますね。
とりあえず少しづつ全部制覇するつもりで取りますが…
ラーメンまで行けるかな
まずは適当に。
左下にはタンドリーチキンがありましたが、食べてしまい、空いてます
皿うどんが何気に旨い。
鯛汁を使ったリゾット、これがなかなか
(自分で作ります)
デザートも一通り食べて。
いちごのモンブランも取り放題。
それがあまりの甘さに、そのあと食べたソフトクリーム、甘さが全然感じられない
まだお腹に少し余裕があったから、温玉カレー。
濃厚豚骨味噌ラーメンも。
いやもうお腹いっぱいになりました。
もう晩飯は要らないくらい食べたよ。


1月11日の土曜日。
夜勤明けのあと、昼までまた仕事…
仕事は引越しのお手伝いでしたが、最近働き過ぎかな
なので頑張ってる自分にご褒美を。
昼飯は久しぶりに雷文に行きました。
ちょっとごぶたさしてる間に、メニューが色々増えてます。
ラーメンも900円と、かなりお高いお値段ですが。
二郎系のボリュームを考えたら、そんなもんかな。
で今回クマが選んだのはこれ!
昨年末に出た、新作の和風ラーメンです。
それと明太ご飯をセットで注文しました。
で来ました和風ラーメン。
それと明太ご飯。
明太ご飯は、まあ特に言う事はありません。
ですが和風ラーメンは!
これが予想外の旨さでびっくり
スープは鰹 昆布 生姜を使って、みりんと醤油で作った甘めな出汁。
その甘めな肉うどんスープに生姜をきかせ、腰の強い極太麺をぶっ込んだ物。
これがマジ旨い。
本当に和風ラーメンだよ。
これマジ旨かったから、今後はこれ一択になりそう。
雷文さん、色々新メニューを出していますが、今後も和風ラーメンは続けてくださいね。


1月11日の朝。
夜勤が終わり、自宅へ帰ろうとバイクの所に行くと。
あらら
バイクがカチカチに凍ってたよ。
そんな中、バイクを走らせ自宅へ帰ると。
田布施川の様子がなんか変。
よく見たら…
川の水面が凍ってるじゃないですか
凍った川の水面が、引き潮で下流に向かって流れてました。
もう日は登ってましたが、自宅に帰り気温を見たら。
気温はなんとマイナス4度。
そりゃ川も凍るよね。


1月8日に有給を使いNINJAの車検に行きましたが。
納税証明書を持って行くのを忘れ、車検は合格したのですが、車検書の発行ができませんでした。
なので次の日の1月9日、会社に行くも自分の仕事はなさそうだから、会社の車に乗って山口市の陸運局まで行って来ました
会社から陸運局までは下道で約2時間…
最初から勤務時間にバイクに乗って、ユーザー車検を受けに行けば良かった?
行ったらすぐに納税証明書を付けて書類を提出。
無事車検書をいただきました。
出して5分とかからなかったよ
その後、山口市の現場に立ち寄ったら。
同僚が昼飯を食わしてくれるって言うから、現場近くの一四家に。
なんか1番高いラーメン定食を食べさせていただきました。
しげちゃんありがとう
この定食、ご飯のおかわりは無料なんですが…
最近走ってないから体重が…
ほんと先月から全然ジョギングしてないから、体重が増し増しで
なのでご飯のおかわりはしませんでした。
最近ぐっちさんが70キロと、自分よりいい感じの体重をキープしてるから、クマも頑張らないと


ユーザー車検の為に、久しぶりにNINJA400Rに乗りましたが。
やはり200キロオーバーの車体の取り回しは辛いね。
400ccだから走りに余裕はありますが、普通に走る分には、クマは125ccで十分かな。
大型自動二輪の免許はあるんで、大型のバイクも乗ってみたかったが、やはりそのメリットが見いだせない。
マウントとか興味が無いし
貧乏だから、新しくて綺麗なバイクにも乗れないし
クマの理想は、楽にとり回せ、のんびり走れ、経済的なバイク!
そしてツーリングに特化したバイク
やはりクマには小さい原付二種くらいがお似合いかな
だが、せっかく買ったミニペケ、全然乗れてないが
そんなクマの愛車ジクサー150に、バンパーバックを付けました。
てか、記事にしてないが。
エンジンガードとスクリーンを交換してます。
まず右側…
そして左側…
横から見るとこんな感じ。
片側4リットルなんで、左にカッパと工具類。
右側にパンク修理キットとコンプレッサーを入れました。
バイクにどんだけバック付けるんよ!って感じですが。
冬のツーリングは何かと装備が多いのと、目的地に着いたら、服なんかをしまう場所がいるからね。
リアケースはヘルメット入れるから、基本空っぽにしとかないと。
なので入れ物は沢山欲しいよね。
このバンパーバック、すごく気に入ったから。
ミニペケにも付けますよ

1月8日。
NINJAをユーザー車検に持って行きました。
ぶち寒い朝、午前6時過ぎに自宅を出発。
約2時間かけて山口市の陸運局へ。
そこでNINJAのユーザー車検。
なんですが…
昔、キャンピングトレーラーをユーザー車検してた時。
車検時にいる納税証明書は、陸運局の向かいの県税事務でもらってました。
なので今回もって思ったら…
二輪車は田布施町役場に納税。
なので納税証明書は田布施町役場で貰うんだとか
そういえば、前回のユーザー車検は納税済みのハガキを持参した記憶があります。
とりあえず、無い物は仕方が無い。
ユーザー車検だけは受けて、書類提出は後日だね。
で、NINJAのユーザー車検は何事も無くサクッと終わり。
書類は出さず帰宅。
12時に自宅に帰り着き。
マフラーとスクリーンを元に戻し、とりあえずやる事は終了。
後日書類を提出して、新しい車検書とシールを貰えば完了です。
ユーザー車検はノーマル車なら簡単。
改造していてもノーマルに戻せばOK。
あとは油漏れ、タイヤの溝なんかを見とけば大丈夫。
ちなみに、ユーザー車検にかかった費用は、15160円。(自賠責保険を含む)
あとは有給取って平日行けばええだけだよ。


買っちまったよ
もう整理が付かない工具類。
それを入れるツールワゴン。
我が家にはガレージが無いからこれは使え無いと思っていましたが、もうそんな事言ってられません。
とにかく、工具を一箇所にまとめて置きたいんです。
しかし外置きになるから、シートをかけると結露が心配。
なので、布をかけて保管かな。
コンプレッサーなんて、買ってからずっとダンボール被せて、その上からビニール袋被せてるだけだしね。
しかしなんで工具ばっかし増えるんかな
