無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 574 件のデータが登録されています。

今日はJARL群馬支部主催の技術講習会に参加してきました。
会場は2年前にDMのI/Fを作成した所です。
===== 高周波ダミーロード(144~433MHz)=====
今回の技術講習会で作成するのはダミーロードです。
参加者は19名で地元群馬県内以外に栃木県、都内からも来られた方がいました。
参加者のアルミタップ加工の出来栄えを考慮して既にSUB ASSY状態となっていたのでBNCのビス締め付けとハンダ付けのみの簡単な工程でした。
完成したら出来栄えをモニターの波形とVSWRを確認し問題はなく完成しました。
今回参加させていただきありがとうございました。

昨日は風が強かったのでニノ宮山の中腹の展望台からLCRを運用しローカル局(ぐんまAD17)さんと繋がりしました。
この強風だと寒くて移動局も少ないと思ったので10分程で撤収しました。
ロケーションはニノ宮山を背にしてほぼ全方向山に囲まれている所なので数局交信して帰宅しました。
QSOありがとうございました。
この強風だと寒くて移動局も少ないと思ったので10分程で撤収しました。
ロケーションはニノ宮山を背にしてほぼ全方向山に囲まれている所なので数局交信して帰宅しました。
QSOありがとうございました。

今日は久しぶりにときがわ町の堂平山に出かけました。
小川町~定峰峠までは雪がなかったのですが定峰峠~白石峠の区間には所々雪が残っていました。雪と言うよりも全面氷のアイスバーン状態が最長150m程の所が2ケ所、部分的に少し溶けている所が4ケ所程あり、下りの走行は気をつけましょうと言った感じでした。
白石峠~剣ヶ峰駐車場は雪はありません。
小川町~定峰峠までは雪がなかったのですが定峰峠~白石峠の区間には所々雪が残っていました。雪と言うよりも全面氷のアイスバーン状態が最長150m程の所が2ケ所、部分的に少し溶けている所が4ケ所程あり、下りの走行は気をつけましょうと言った感じでした。
白石峠~剣ヶ峰駐車場は雪はありません。

LCRで外部アンテナを取り付けた運用しました。
SWRと信号強度の比較を行いました。
運用状況を追記しました。移動運用場所を追加しょうと思っております。
次回動画配信しょうか?と思っている所です。

今日は少しだけ近隣のニノ宮山で移動運用を行いました。
2月11日 ニノ宮山移動
LCR
14:16 とちぎAK900 M5/M5 フ 32Km
14:20 グンマXT59 M5/M5 フ 46Km
14:24 とちぎSA41 M5/M5 フ 46Km
14:26 アダチYM240 M5/M5 73Km
14:29 とうきょうYU815 M5/M5 三鷹市
14:32 とちぎ4862 M5/M5 フ 34Km
標高の低いニノ宮山からでも結構飛んでいる様なのでもう少し標高の高い山に移動してSWRの確認と運用をしてみょうと思います。
運用地候補:弓立山、皇鈴山、物見山、堂平山
CB 板橋ロールコール
15:03 いたばしAB303 56/57 清川村
久しぶりに参加しました。
各局QSOありがとうございました。
2月11日 ニノ宮山移動
LCR
14:16 とちぎAK900 M5/M5 フ 32Km
14:20 グンマXT59 M5/M5 フ 46Km
14:24 とちぎSA41 M5/M5 フ 46Km
14:26 アダチYM240 M5/M5 73Km
14:29 とうきょうYU815 M5/M5 三鷹市
14:32 とちぎ4862 M5/M5 フ 34Km
標高の低いニノ宮山からでも結構飛んでいる様なのでもう少し標高の高い山に移動してSWRの確認と運用をしてみょうと思います。
運用地候補:弓立山、皇鈴山、物見山、堂平山
CB 板橋ロールコール
15:03 いたばしAB303 56/57 清川村
久しぶりに参加しました。
各局QSOありがとうございました。

今日は二ノ宮山に出かけてLCR用の外部アンテナの試験運用を行ないました。
結論:E150S2アンテナの方がFBでした。
現地に到着して駐車場でアンテナのSWRを測定した。
それから二ノ宮山に行ってアンテナを準備して運用を開始し、ローカル局のサイタマAB960局さん、サイタマFM719局さんに協力していただきSRH140DHとE150S2アンテナを交互に交換しての電波実験運用を行ないました。
E150S2アンテナでの受信状態はFBでSRH140DHで聞こえなかったり、復調しない音声が聞こえました。又、CQでぐんまXT59局さん(49km)から応答がありました。
CBLではいばらきSO47局さんの信号や桜川市?移動局の信号が聞こえました。
2019.02.03 滑川町 二ノ宮山
11:40 サイタマAB960 M5 M5 吉見町 16km
11:45 サイタマFM719 M5 M5 北本市 18km
11:53 とちぎAK900 M5 M5 足利市 26Km
11:57 ぐんまTO539 M5 M5 館林市 27Km
12:00 ふくおかOC68 M5 M5 さいたま市大宮区 34km
電波実験の詳細はこちらをご覧ください
用事があったので40分程度の運用でしたが楽しい時間を過ごしました。
各局QSOありがとうございました。

DRC1用外部アンテナの比較をしてみょうと思います。
外部アンテナ/①SRH140DH、②E150S2の価格、SWR、受信状態で比較しょうと思います。
途中経過ですが
コストはE150S2<SRH140DH
SWRは後日変換コネクタが届いたらアナライザーで測定する予定です。
しばらくしたら完成すると思います。

全豪オープンは決勝らしくどちらが勝っのかわからない程見ごたえのある良い試合でした。
最終的にフルセットの戦で勝利したのは大阪なおみ選手でしたが優勝&世界ランキング1位は凄いです。
おめでとうございます。
最終的にフルセットの戦で勝利したのは大阪なおみ選手でしたが優勝&世界ランキング1位は凄いです。
おめでとうございます。
execution time : 0.036 sec