無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 197 件のデータが登録されています。

第27回UHF-CBオンエアミーティングは、岐阜県海津市より参加しました。
キー局は、ながおかHR420局が伊吹山。
伊吹山登山しようかと思いましたが、伊吹山運用後には良くないことが起こる
ジンクスがありキャンセルしました(^_^;)
ギフAS67局 揖斐RPT 金華山
なごやTK816局 揖斐RPT 緑区滝の水公園
ミエAC129局 DCR 中村区ミッドランドスクエア
ミエAR306局 DCR 藤原岳
ギフYK331局 DCR 各務原権現山
アイチMS65局 DCR 犬山市成田山
ハママツCW141局 DCR 関ケ原町
交信頂きました各局、ありがとうございました!

2017年第三回関西OAMは、長野県木曽郡王滝村のおんたけ2240スキー場より
シズオカRT219局とアイチNY28局と合同運用してチェックインしました。
昨年の3月の関西OAMも、おんたけ2240スキー場よりチェックインしましたが、
シズオカRT219局のみCBでのチェックインが出来ず、リベンジです。
去年は雪が少なく、アスファルトの路面が見えているところもあったり、
ガードレールが見える程度の積雪量でしたが、今年は雪がたっぷり!
カーブミラーもここまで埋まっています。
シズオカRT219局は、開始後何度もCBで六甲山キー局を呼ぶも取ってもらえず、
六甲山は去年よりノイズが少ないようで、取ってもらいやすかったです。
私はDCRからチェックイン。近畿圏以外からのチェックイン受付が始まり、
10時42分にピックアップして頂きました。
シズオカRT219局、アイチNY28局も、DCR、CBチェックイン完了。
チェックイン完了後、ミエAC129局とAMBE方式とRALCWI方式で受信感度に
違いがあるのかを実験。
<ヒョウゴTF246 受信側>
DJ-DPS50 SRH350DH(AMBE方式)
DJ-DP50H SRH350DH(RALCWI方式)
<ミエAC129局 送信側>
IC-DPR3 純正10cmアンテナ 1W(AMBE方式)
DJ-DP10 純正10cmアンテナ 1W(RALCWI方式)
<結果>
DJ-DPS50 SRH350DH(AMBE方式)の方が、受信時に手を動かしても
途切れは少なかったです。
DJ-DP50H SRH350DH(RALCWI方式)は、手を動かすと途切れてしまい、
受信できる位置を見つけて、手を動かさないようにする必要がありました。
ただし、送信側のリグ/アンテナが全く同じではない為、必ずしもAMBE方式と
比べてRALCWI方式の受信が悪いとは結論づけられないと思います。
交信頂きました各局、ありがとうございました。
ならAI46局 DCR M5/M5 六甲山関西OAMキー局
ヒョウゴAA420局 CB 52/51 六甲山関西OAMキー局
ギフTW716局 DCR M5/M5 海津市南濃町庭田山
ミエTO103局 DCR M5/M5 岐阜県揖斐郡池田山
ギフYK331局 DCR M5/M5 岐阜県各務原市
ミエAC129局 DCR M5/M5 三重県四日市市(RALCWI方式)
ミエAC129局 DCR M5/M5 三重県四日市市(AMBE方式)
ミエTO103局 CB 56/58
ギフTW716局 CB 53/53

2017年第三回関西OAMは、長野県木曽郡王滝村のおんたけ2240スキー場より
シズオカRT219局とアイチNY28局と合同運用してチェックインしました。
昨年の3月の関西OAMも、おんたけ2240スキー場よりチェックインしましたが、
シズオカRT219局のみCBでのチェックインが出来ず、リベンジです。
去年は雪が少なく、アスファルトの路面が見えているところもあったり、
ガードレールが見える程度の積雪量でしたが、今年は雪がたっぷり!
カーブミラーもここまで埋まっています。
シズオカRT219局は、開始後何度もCBで六甲山キー局を呼ぶも取ってもらえず、
六甲山は去年よりノイズが少ないようで、取ってもらいやすかったです。
私はDCRからチェックイン。近畿圏以外からのチェックイン受付が始まり、
10時42分にピックアップして頂きました。
シズオカRT219局、アイチNY28局も、DCR、CBチェックイン完了。
チェックイン完了後、ミエAC129局とAMBE方式とRALCWI方式で受信感度に
違いがあるのかを実験。
<ヒョウゴTF246 受信側>
DJ-DPS50 SRH350DH(AMBE方式)
DJ-DP50H SRH350DH(RALCWI方式)
<ミエAC129局 送信側>
IC-DPR3 純正10cmアンテナ 1W(AMBE方式)
DJ-DP10 純正10cmアンテナ 1W(RALCWI方式)
<結果>
DJ-DPS50 SRH350DH(AMBE方式)の方が、受信時に手を動かしても
途切れは少なかったです。
DJ-DP50H SRH350DH(RALCWI方式)は、手を動かすと途切れてしまい、
受信できる位置を見つけて、手を動かさないようにする必要がありました。
ただし、送信側のリグ/アンテナが全く同じではない為、必ずしもAMBE方式と
比べてRALCWI方式の受信が悪いとは結論づけられないと思います。
交信頂きました各局、ありがとうございました。
ならAI46局 DCR M5/M5 六甲山関西OAMキー局
ヒョウゴAA420局 CB 52/51 六甲山関西OAMキー局
ギフTW716局 DCR M5/M5 海津市南濃町庭田山
ミエTO103局 DCR M5/M5 岐阜県揖斐郡池田山
ギフYK331局 DCR M5/M5 岐阜県各務原市
ミエAC129局 DCR M5/M5 三重県四日市市(RALCWI方式)
ミエAC129局 DCR M5/M5 三重県四日市市(AMBE方式)
ミエTO103局 CB 56/58
ギフTW716局 CB 53/53

2017年2月12日は第26回UHF-CBオンエアミーティングのキー局運用が、
三重県菰野町の御在所岳より開催されました。
当局は、三重県桑名市多度山にて、ミエAC129局、ながおかHR420局、
シガAZ79局、ギフYN104局と合同運用。
初めて訪れた多度山でしたが、名古屋市内から一宮まで一望できるロケーションに
驚きました。
御在所岳のキー局運用は、ギフKS820局。
ポイントを探せば受信マーク2本で入感。無事チェックイン出来ました。
交信頂きました各局、ありがとうございました!
スイタIN046局 北勢RPT M5/M5 二村山展望台移動
ギフKS820局 特小L03 M5/M5 御在所岳移動
シズオカRT219局 DCR M5/M5 名古屋市北区固定
シズオカRT219局 北勢RPT M5/M5 名古屋市北区固定
ハママツAZ385局 DCR M5/M5 岡崎市本宮さん移動

2017年2月12日は第26回UHF-CBオンエアミーティングのキー局運用が、
三重県菰野町の御在所岳より開催されました。
当局は、三重県桑名市多度山にて、ミエAC129局、ながおかHR420局、
シガAZ79局、ギフYN104局と合同運用。
初めて訪れた多度山でしたが、名古屋市内から一宮まで一望できるロケーションに
驚きました。
御在所岳のキー局運用は、ギフKS820局。
ポイントを探せば受信マーク2本で入感。無事チェックイン出来ました。
交信頂きました各局、ありがとうございました!
スイタIN046局 北勢RPT M5/M5 二村山展望台移動
ギフKS820局 特小L03 M5/M5 御在所岳移動
シズオカRT219局 DCR M5/M5 名古屋市北区固定
シズオカRT219局 北勢RPT M5/M5 名古屋市北区固定
ハママツAZ385局 DCR M5/M5 岡崎市本宮さん移動

KENWOODのスピーカーマイク KMC-55を購入してみました。
(TPZ-D553で使用です。)
カールコードはしなやかです。
PTTスイッチはとても押しやすい大きさ、硬さです。
TPZ-D503などに使用するKMC-42Wと比べてみました。
KMC-55は、スピーカーとマイク部分も小さくなり、カールコードが細く、
しなやかになりました。
堅牢性を重視するのであれば、KMC-42Wの方が良いかと思います。
スキー、スノボーなどレジャーで使うのであれば、KMC-55の方が
使いやすいと思いました。
また、TPZ-D553では、詳細設定に「マイクタイプ」の項目があり、
KMC-55の場合は、「マイク4」を設定します。
加えて、「送信AGC」の設定をONにすることにより、マイクロホンの感度が
自動的に調整され、交信相手は適度な音量で受信することが出来ます。

KENWOODのスピーカーマイク KMC-55を購入してみました。
(TPZ-D553で使用です。)
カールコードはしなやかです。
PTTスイッチはとても押しやすい大きさ、硬さです。
TPZ-D503などに使用するKMC-42Wと比べてみました。
KMC-55は、スピーカーとマイク部分も小さくなり、カールコードが細く、
しなやかになりました。
堅牢性を重視するのであれば、KMC-42Wの方が良いかと思います。
スキー、スノボーなどレジャーで使うのであれば、KMC-55の方が
使いやすいと思いました。
また、TPZ-D553では、詳細設定に「マイクタイプ」の項目があり、
KMC-55の場合は、「マイク4」を設定します。
加えて、「送信AGC」の設定をONにすることにより、マイクロホンの感度が
自動的に調整され、交信相手は適度な音量で受信することが出来ます。

2017年第二回関西OAMは当日が夜勤の為、固定から参加。
今回はトライアルでRALCWI方式のデジタル簡易無線を運用されるとのこと。
音質はAMBE方式と比べて明らかに違います。
RALCWI方式の方は、喉を傷めている、声が枯れていると感じました。
好みに寄りますが、AMBE方式のデジ簡から無線を始めた私にとっては、
AMBE方式の方が聞きやすいと感じています。
■ログ
えひめCA34局 Cb3ch 55/M5 六甲山
コウベAA805局 特小L01 M5/M5 六甲山
<デジ簡AMBE方式>
ならAI46局 26ch秘話 M5/M5 六甲山
<デジ簡RALCWI方式>
ならAI46局 15ch M5/M5 六甲山
きんきBQ81局 15ch M5/M5 富田林市

2017年第二回関西OAMは当日が夜勤の為、固定から参加。
今回はトライアルでRALCWI方式のデジタル簡易無線を運用されるとのこと。
音質はAMBE方式と比べて明らかに違います。
RALCWI方式の方は、喉を傷めている、声が枯れていると感じました。
好みに寄りますが、AMBE方式のデジ簡から無線を初めた私にとっては、
AMBE方式の方が聞きやすいと感じています。
■ログ
えひめCA34局 Cb3ch 55/M5 六甲山
コウベAA805局 特小L01 M5/M5 六甲山
<デジ簡AMBE方式>
ならAI46局 26ch秘話 M5/M5 六甲山
<デジ簡RALCWI方式>
ならAI46局 15ch M5/M5 六甲山
きんきBQ81局 15ch M5/M5 富田林市

2017年1月15日は第25回UHF-CBオンエアミーティングのキー局運用が
岐阜県不破郡の南宮山にて開催されるとのことで、雪の中登山しました。
ハイキングコースなので急な登りは無く、積雪があっても問題なく登れました。
1時間程で山頂に到着!山頂は結構な積雪です。
キー局運用が終わる頃には、再び曇り、風も出て来たので下山となりました。
交信頂きました各局ありがとうございました。
岐阜県不破郡の南宮山にて開催されるとのことで、雪の中登山しました。
ハイキングコースなので急な登りは無く、積雪があっても問題なく登れました。
1時間程で山頂に到着!山頂は結構な積雪です。
しばらくすると晴れてきて、街並みが見えました。
UHF-CBオンエアミーティングは、ながおかHR420局がキー局運用して、
私とシガAZ79局が交代でログを取りました。
アルインコのRALCWI方式のデジ簡で、四日市港ポートビル移動のミエAC129局さんと交信。
RALCWI方式のデジ簡は2016年末に導入し、ミエAC129局と近距離で
交信テストは行ったものの、本格的なRALCWI方式での運用は初めてでした。
AMBE方式と比べて鼻づまり感は無いのですが、声が枯れているのうに聞こえました。
キー局運用が終わる頃には、再び曇り、風も出て来たので下山となりました。
交信頂きました各局ありがとうございました。
execution time : 0.047 sec