無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 247 件のデータが登録されています。

CBCラジヲをBCL中。
北朝鮮からの勇ましい音楽が混信中。
がんばれCBC!!
負けるなCBC!!
さてさて、2015年度、
我が社は い ろ
い ろ あって
会社のロゴや制服が一新されました。
ブルゾン: 明るい緑 ⇒ 青地
に肩の部分が明るい 灰色
パンツ : 茶色 ⇒ 紺色
写真はありませんが、パンツが白かったら
まるで 連邦軍の少年兵の軍服 (*´∀`)クスクス
アムロ君が着ている奴です。
バンダイの作業服ほど徹底してませんが、
カッコいいんだか、カッコ悪いんだか・・・。
でも、しばらくしたら
「慣れていくのね・・・」

最近、無線工学というか無線機の回路の勉強を開始しました。
オンエアデーで、技適リグの実力を垣間見てしまったからであります。
耳のいい受信機を作ってみたい!
パワーエレクトロニクスで回路のことがわかってきたけど、
積極的に共振とか取り扱わない世界なので
(スイッチングロス低減に共振を使う場合もありますが)
無線の回路を見るとちょっとわけがわかりませんww。
しかし、回路に対するしきい値が低くなったので、
この際、覚えてしまおうと思ってます。
定性的 に。
つうことで、わけがわからないけど、とりあえず2冊買ってきた。
左のCQ誌別冊は、7MHzの『AM』トランシーバーの記事が面白かったです。
(とダイポールアンテナ記事)
CBの場合、変調トランスを使ってますが、この記事によるとPWM方式で音声を
信号に変換し(いわゆる三角波比較)、
このままではデューティーが異なる矩形波の連続になるので
ローパスフィルターでなまらせて、次段に乗っけている(だったと思う)
これってインバータによるモータドライブと同じ理屈ではないですか(笑)。
確かに、変調トランスのことを聞いたとき、
PWM方式で音声を信号に変換できないの?・・・って思ったのですが。
ところでLM386も三角波比較と同じ理屈なのかしら?
結局、コンパレータ??
で、右が『手作りトランシーバーの本』。
無線の回路をブロック図を元に、局発とか高周波増幅とか各役割を
説明してくれてます。
しかし、『こういう回路があるよ』が前提なので、
なぜこのような回路にすべきなのかが基本無いです(;_;)。
仕方がないので、インターネットを併用してます。
便利な世の中です。
これまで、わかったこと。
◎CR結合、トランス結合の違いがわかった。
◎A級、B級、C級、D級増幅や動作点の概念が やっと わかった。
◎トランジスタの動作を含めて、設計(計算)方法が理解できた。
計算するだけなら連立方程式を解くだけだから簡単なんですけどね。
まだしっくり来ないところ。
◎混合(ヘテロダイン方式の)
局発とかの信号をトランジスタのエミッタとかソースに接続すると
『混ざる』のが不思議。 そんなものかもしれませんが・・・。
まだまだわからない所はたくさんあるけど、回路図をぱっと見て、
どこが何なのかはわかるようになりました。
簡単な発振回路とか組んで動作を確認してみたいですね。
気になるのはFCZコイルが生産中止になっていることかしら。
代替品があるようなので、ぼちぼち探してみようと思います。
詳しい方、いろいろ教えてww。
PS
計測器類が必要そうですね。

本日18時過ぎにCNDが徐々にあがりそうな気配があったので、
11m掲示板を見ながら、近所の畑のど真ん中に出動を決意!
家の中の受信環境がイマイチなので、ネットの力をお借りしています。
芝畑の周りに、ちょっとした壁のようにトタン板を張り巡らしたところがあるので、
ICB-880Tを軽く押し付けて運用開始。
8chでヒロシマHC733局の変調が53程度で入感。
4chQSYされたので追って行きました。
東京局と交信終了後、コールするととってもらえたが、
チバ局との交信が先になってしまいました。
チバ局との交信が終わったのを見計らって、
コールするとピックアップしてもらいました。
18:40。今年初のEspQSOとなりました。
お互い54/54を交換して終了。
まだ肌寒かったけど、QSO成功でよかったよかった。
北九州のローカル局TO723局、SY31局も運用されてたようですが、
次回に持ち越しですね。
PS
ブログのカテゴリーに「無線」を追加してくんないかな~Yahooさん。

本日、筑波山の女体山でオンエアデーに参戦してきました。
お付き合い頂いたローカル局、QSOして頂いた各局様、
ありがとうございました。
関東でこのようなイベントに参加したり、
しかも一日でこんなにたくさんの局長さんとQSOしたのは 初 です。
(九州でのイベント参加は数回アリ)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)様、ありがとうございます。
さて、本日、ローカル局が持参したICB-770改の運用を見ることができました。
880Tと直接比較することはできませんが、
変調の明瞭度など880Tより優れてそうな感じがしました。
やっぱ、無線の回路を勉強して受信機とかこさえたくなってきました。
以下運用結果です。
【運用結果 午前 DCR運用のみ】
運用場所:女体山ロープウェイ駅
交信局:
ツクバAM680局 筑波山中腹子授け地蔵駐車場 またよろしくです。
チバYN515局 千葉県市原市養老川臨海公園
1stQSO TNXです!
カスミCO1091局 霞ヶ浦 阿見?
1stQSO TNXです!
イバラキAY48局 桜川市とみや山 360m高 お世話になっとります~。
イバラキAB123局 常総市
1stQSO TNXです!
サイタマKR50局 さいたま市 荒川河川敷 2ndQSO
TNXでした。
【運用結果 午後 CB運用のみ】
運用場所:女体山山頂
交信局
サイタマMS118局 飯能市ありま峠
イバラキAY48局 とみや山 2バンドQSOありがとうございました。
ミヤギKI529/1局 尺丈山 本日QSOできるとは・・TNX!
トチギSA41局 大田原市こてや山 リベンジand100mW交信TNX!
イバラキTK657局 筑波山子授け地蔵 EBありがとうございまいた。
イバラキAB110局 尺丈山 1stQSOありがとうございました。
イバラキHS911/1局 笠間市わがくに山 518m高 1stQSO TNXです!
ミトBB501局 尺丈山 いつもTNXです。
トチギTN225/1局 大田原市こてや山 1stQSOありがとうございました。
イバラキVX7局 小貝川河川敷 CB再デビューお待ちしてました!
ミヤギFS43局 筑波山 女体山 いつもいつもありがとうございます。
ツクバAM680局 朝日峠付近? 2バンドQSOありがとうございました。
サイタマAT029局 伊勢原市大山見晴台 1stQSO TNXです!
トシマAB134局 飯能市とうのす山 1stQSO TNXです!
カナガワYS41局 高尾山中腹 1stQSO TNXです!
877m高の女体山ですが、それなりに気圧は低いみたいですね。
下界に降りたら、ペットボトル凹みました。
それでは各局様、本日は大変ありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。

暖かくなりましね。
遠くで珍走団の爆音が聞こえます。
かなりたくさん湧いて出たようです。
春ですね。
11m掲示板でおきなわ局が運用中との書き込みをみて、すぐ近所に出動。
あまりロケーションがいいとは言えない歩いてすぐの芝畑のど真ん中で運用開始。
ちょうど18時20分頃。
チャンネルをマニュアルスキャンすると3chで微かに変調が聞こえました。
どうやらおきなわ局が、関東圏内の局長さんとレポート交換してたようです。
ピークで52来てました。
こちらからコールしてみましたが、全然ダメ。
ライバルが多いとなかなか難しいですね。
押しが弱い性格なもんで・・・。
20分ほどしてコンディションが落ちてきて、そして寒くなったので撤収。
坊主という結果を甘んじて受け入れて(甘んじているから例の写真無し)、
コンビニでご飯買って帰りました。
明日は、楽しもっと。

明日が、OADなのかOAMなのか存じませんが、とにかく参戦のため装備を確認中。
①中華ラジオ PL660
付属のワイヤアンテナでCB各局がどこまで聞こえるかしら?
本当はダイポールアンテナをこさえて聞いてみたいのですが。
②カメラ オリンパス OM-D EM-5
レンズは、単焦点12mm と望遠レンズ175mmの2玉。
③市民無線 ICB-880T
最近、絶好調!!
電池が弱まっているので、予備を忘れないようにしなきゃいけません。
④DCR IC-DPR6 + アンテナ
アンテナは、SRH350DH と AZ350R と 付属アンテナの3本たて。
⑤あれ
とにかくあれだ。
⑥スマホとモバイルバッテリー
充電を忘れずに。
⑦クマよけの鈴
⑧食料
どっかで買うか収奪しよう。
⑨ログ帳と筆記具
これは絶対にいるだろう。
先日、自転車運用の時、持参しなくて後悔した。
⑩ラジオライフの周波数帳
念のため
なんか余計なのが入ってるような気がするが、気にするな。

最近、USBを介してスマホで電気器具をコントロールできそうなマイコンを
探してまして、意外と良さげなのがLPC1768を搭載した
mbedというワンボードマイコン。
今までH8やSH2マイコンを使って、I2Cでセンサ値を読み込んだりして
遊んでましたが、通信はせいぜいPCとシリアル通信するくらいでした。
USBのプロトコル(基本シリアルなんだろうけど)がわかってれば
SH2とかにプログラムを作り込むんでしょうけど、
他にやりたいことがあって、USBによる通信があくまで機能としてだけなら
その辺の機能を既に作りこんでるマイコンの方が楽ですよね。
SH2マイコンには、HEWみたいな開発環境が必要だったけど、
mbedは、WEB上に開発環境があるので、特に取り揃える必要がない!
基本C言語でプログラムできる。
ポート数が少ないけど、最悪、mbedとSH2を
シリアルで通信してポートを稼いでやりゃいいかも。
ネットで検索したら、すでにいろいろなプログラムが転がってるし、
ぼくのアンドロイドは、OSが4.0以上なのでUSBホストとして使えそう。
最近のマイコンは楽だね~~。
操作したい対象は、まだ秘密ですが、
マイコンと電気製品との間にインターフェースを自作しなきゃいけませんな。
またちょっと勉強しなきゃいけん。
execution time : 0.042 sec