無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 270 件のデータが登録されています。

毎日Esのシグナル情報に翻弄されております。
まあ、それもお楽しみということで。
さて、普段みなさんはQSOされる時、どのような言葉を使われていますか?
大体、決まった口調や内容だと思います。
時たま、忘れたりして普段とちがった内容だと、逆に気持ち悪かったりしますよね。
Esが始まると日本全国のFB局と繋がるわけですが、それぞれの土地の方言ってありますよね。
単語だったり、イントネーションだったり。
でもほとんど皆さん標準語ですよね。
通信目的であるため、相手局に内容が明確に伝わらなければ意味がないためそれは必要なことだと思います。
ただ、方言を入れてQSOをしてみたら面白いだろうなとも思ったりします。
自分のローカル「福岡」であればどうでしょうか?
「CQCQ 11m こっちは”ふくおかTO723 ポータブル6”やけど、だれかきいとったら返事してくれんかね?
まっとーよー」
みたいな感じですかね。意味伝わりませんね。
たぶん使わないです。

春オン運用時、フル装備で山に上がったため腰痛が発症。
普通なら徐々によくなるはずですが、時間と共に痛さが増して来たため、今日整形外科に行って見ました。
診察の結果、背骨の軟骨が軽く潰れての挫骨神経痛らしいっす。
腰に注射、電気治療、コルセットを処方。
今度から装備は選んで運用します。
普通なら徐々によくなるはずですが、時間と共に痛さが増して来たため、今日整形外科に行って見ました。
診察の結果、背骨の軟骨が軽く潰れての挫骨神経痛らしいっす。
腰に注射、電気治療、コルセットを処方。
今度から装備は選んで運用します。

昨日、無線運用に関する不適切な記事を掲載したこと、ここに深くお詫び申し上げます。
公共の場を通しての記事として自分の認識が甘かったことを深く反省しております。
種々ご指導頂いた方々、ありがとうございました。
良い経験となりました。
これからもご指導、お相手方よろしくお願いします。

先日投稿しました680のメーターランプ化を実施しました。
まず、メーターランプを付けるに当たり、以下の点を考慮しました。
①ランプ色は770に使用されているムギ球に近似させる。
②消費電力は極力少なくする。
③必要以上に配線を扱わない。
まずLEDの配置場所の確認です。
本体裏面の取り付けボルト6本を外します。次に全面のチャンネルセレクタを外します。この時、細いリード線をダイヤルの内側の溝にはわせて引くと容易に取れます。また右横のメインスイッチを外します。
基板自体を持ち上げるために、アンテナ線とマイク線をハンダを溶かして外します。マイク線は非常に細いので注意が必要です。
これらを外してゆっくり基板を起こすと、メーター部が見えます。
まあ、メーターに穴を開けて差し込めばいいのかもしれませんが、出来る限りオリジナル形態となるようにしたかったので、LEDは比較的隙間のある左右のどちらかに差し込むことにしました。
結果的には、S値が低い正面向かって左側に取り付けることにしました。
たぶん、その辺りの数値を読む機会が多いと考えたからです。
配置場所も決まり、出来る限りの小さなLEDを探します。
近所のホームセンターに電飾用のLEDセットが有りました。抵抗も付属しています。
スペース的にはチップ型が有利ですが、消費電力では丸型が優位でした。
今回は丸型を組み込むことにしました。
メーターを少し引き起こし空いたスペースにLEDを差し込みます。尚、できる限り中央側に寄せます。
尚、LEDはそのまま通電すると壊れます。電圧に応じて抵抗を入れる必要があります。680の元電圧は12Vです。LEDの定格電圧が2Vですから、10Vを抵抗で落としてあげる必要があります。オームの法則から
メーター読みをみるのす原型を留める固定用のプレートが取りついています。
メーターの
ですが、最近は色々な発色をする高輝度タイプがあります。
予め680を開腹し内部
まず、メーターランプを付けるに当たり、以下の点を考慮しました。
①ランプ色は770に使用されているムギ球に近似させる。
②消費電力は極力少なくする。
③必要以上に配線を扱わない。
まずLEDの配置場所の確認です。
本体裏面の取り付けボルト6本を外します。次に全面のチャンネルセレクタを外します。この時、細いリード線をダイヤルの内側の溝にはわせて引くと容易に取れます。また右横のメインスイッチを外します。
基板自体を持ち上げるために、アンテナ線とマイク線をハンダを溶かして外します。マイク線は非常に細いので注意が必要です。
これらを外してゆっくり基板を起こすと、メーター部が見えます。
まあ、メーターに穴を開けて差し込めばいいのかもしれませんが、出来る限りオリジナル形態となるようにしたかったので、LEDは比較的隙間のある左右のどちらかに差し込むことにしました。
結果的には、S値が低い正面向かって左側に取り付けることにしました。
たぶん、その辺りの数値を読む機会が多いと考えたからです。
配置場所も決まり、出来る限りの小さなLEDを探します。
近所のホームセンターに電飾用のLEDセットが有りました。抵抗も付属しています。
スペース的にはチップ型が有利ですが、消費電力では丸型が優位でした。
今回は丸型を組み込むことにしました。
メーターを少し引き起こし空いたスペースにLEDを差し込みます。尚、できる限り中央側に寄せます。
尚、LEDはそのまま通電すると壊れます。電圧に応じて抵抗を入れる必要があります。680の元電圧は12Vです。LEDの定格電圧が2Vですから、10Vを抵抗で落としてあげる必要があります。オームの法則から
メーター読みをみるのす原型を留める固定用のプレートが取りついています。
メーターの
ですが、最近は色々な発色をする高輝度タイプがあります。
予め680を開腹し内部

先日のOAD以降腰痛に悩まされております。やはり無線機材を背負っての山行は思った以上に体に負担がかかります。
モービルで比較的お手軽に行けて、フリラ運用にFBな山はないか、地図をたよりに探しておりました。
今回、いくつか目星をつけていた内の一つ、築上町にある国見山637mHで運用してきました。
実はこの場所は、先日CM帰りの夜に一度偵察に来ています。その時は真っ暗やみで辺りの様子は確認できず。
ただし、偵察時やまぐちAA515局/4防府市とのQSOでかなりロケーションとしての手応えを感じていました。
モービルで比較的お手軽に行けて、フリラ運用にFBな山はないか、地図をたよりに探しておりました。
今回、いくつか目星をつけていた内の一つ、築上町にある国見山637mHで運用してきました。
実はこの場所は、先日CM帰りの夜に一度偵察に来ています。その時は真っ暗やみで辺りの様子は確認できず。
ただし、偵察時やまぐちAA515局/4防府市とのQSOでかなりロケーションとしての手応えを感じていました。

先日、初EsQSOとなり益々活性が
上がっている当局ですが、ハイシーズンまで暫くは夜間運用の機会が多くなると予測しています。
そこで問題となるのがSメーターです。
ICB-770はメーターランプがあるので問題ないですが、87Rや最近デビューした680はメーターランプ機能がなく夜間運用では補助ライトが必要です。
ただ、現状通勤カバンにリグを忍ばせて移動している当局としては、補助ライトを入れるスペースはなく。
なら、いっそメーターランプを組み込む事めばどう?。
87Rは整備品でメーカー封印があるため触らないことに。
結果的ジャンク680に施術することにしました。
うまくいけばメイン機に格上げになるかもですねw

3月22日(日)のお話です。
前日の春オンの疲れを引きずりながら、Xさんとの約束もあり午前中は近くの「足立山」に山行しました。
15時くらいに帰宅し、腰の痛さにうめきながらNICT&11m掲示板を常に確認。
すると、掲示板カキコミがにわかに怪しくなっていきます。
「鹿児島、宮崎」の単語が確認され、NICTの国分寺数値もイエローです。
「これはやばい」腰の痛さを我慢しながら16時ごろICB-680を片手に、Xさんに出動の許可をとって近くの運用地に出発しました。
到着まもなくNICT確認、国分寺ピンクゾーンです。
ローカルのふくおかSY31局にも連絡し運用開始
スイッチONと共に、サイタマ局のコールが聞こえます。
前回Es発生時、1WAY実績しかなかった当局として、今回のチャンスはなんとしてでもQSOしたい!
時間もCNDもいい!
とにかくコール、コール、コール!!します。ただサイタマ局の変調が比較的早い間隔で浮き沈み。
心の耳で受信コールのタイミングを計りながら返信しました。
しばらくしてS3くらいに振れた瞬間、「サイタマAB847局/1」のコールサインを確認、すかさず当局からコール、
サイタマ局から当局のコールサインを呼んでいる変調が確認され、数回のやりとりのあと後レポート52を確認することができました。
人生初のEs-QSOができ感動の一言です。
使用機材はICB-680でした(写真はOAD運用時のものです)
ほどなく「ふくおかSY31局」も合流し、急遽合同運用となりました。
お互いにCQを出すため、ボリュームを交互に絞っての運用です。(暗闇でS9の変調はびっくりしますw)
ひき続き「イバラキAB399局/1」の変調を確認しコールするもQSOならず
当局52CBLでしたが、後で11m掲示板により「イバラキAB399局」から53のレポート確認。
残念ながら今回は1WAYでしたが次回に期待したいと思います。
そろそろEsのレベルも下がってきたため、撤収かなとSY31局と話してると、突然強力な変調が入ってきました。
種々お世話になっているローカルの「フクオカAB182局」でした。
数回のコールを確認し、遠慮気味にお声をかけると「出遅れた!」とのお返事。
ご自宅近くで運用とのこと。
ショートにてQSO、その後SY31局と共に撤収となりました。
土曜日のOAD、日曜日の初Es-DXQSOとてんこ盛りの週末でした。
※フクオカAB182局のCQコールは明快でわかりやすく、今後のEs-CQ時の運用に参考にさせていただきます。
【運用ログ】
市民ラジオ
サイタマAB847局/1 久喜市 52/52
イバラキAB399局/1 常陸大宮市 52CBL

ブログ更新遅くなりました。
3月21日(土) フリーライセンス春の一斉OAD参加のため、北九州市小倉南区の貫山(712m)で移動運用してまいりました。
当日は非常に天気が良く、フリラ運用にはもってこいのCNDでした。
昨年11月に本格的フリラ運用を始めた当局としては、今回のOAD参加が初めて大きなイベント参加となります。
たくさんの局とのQSOを期待し、あれもこれもと装備を欲張ったため、普段のトレッキングでは余裕のあるリュックサックが荷物でパンパンになりました。
まあ、普段行きなれた山だから、大丈夫だろうという安易な考えは、出発してまもなく打ち砕かれます。
目指す貫山山頂はまだまだ先です。
とにかく 重い!!!
ICB-770、680、特小3機、DCR、バッテリー予備、運用台、三脚、昼飯等々
この傾斜です。
肩にズシリと食い込む重さが半端なかったです。また春先の強い日差しも重なり、山頂に着くころには体力の限界でした。
到着後意識がもうろうとする中、なんとか運用場所を探し、約30分その場で横になります。
運用開始が予定より約1時間遅くなりましたが、すべての機材設置を完了し電源をONします。
薮の中ですねw木の枝にDCRや特小をぶら下げて
ここでまず、DCR-15chの入管局の多さにびっくり、普段こんな状況は経験がありません。
ほどなく15chの入管局を確認するとポータブル2,3の局が確認されます。
一瞬「????」が点灯しましたが、ここぞとばかり返信!
「ひろしまHC733局/4」「ミエAA469局/2」「とくしまHA7618局/5」「くらしきFV223局/5」とQSO成功!
「くらしきFV223局」は四国大川山移動運用とのことで、当局とは約250kmの距離でしたが共に1W運用でのテストを行いなんなくM5QSOでした。
「ミエAA469局」は三重県津市での運用とのことでした。自宅に帰り距離を測りましたが、約504kmと
自己最長DCR運用記録となる記念すべきQSOとなりました。
この異変の要因が実は瀬戸内海ダクト発生によるものだとわかり、気分はハイテンション!!
その後も「おおさかBR18局/3」「てんりMH784局/3」とDX-QSO成功!
終始空きサブチャンネルを探すのが大変な状況でした。さすが一斉イベントですね。
うれしい悲鳴でした。
14時過ぎから15ch変調がほぼローカル局に落ち着いてきた感じで、ダクトも収束の気配です。
ここからCB機運用を開始し普段お世話になっている「やまぐちAA515局/4」「ふくおかSY31局/6」「やまぐちLX16局/4」「オオイタTN24局/6」とQSO。
「やまぐちLX16局」とはCB0.1Wテスト及び特小0.01W単信テスト等、貴重な運用確認をさせていただきました。
本日本格運用デビューのICB-680です。770と比べ若干Sメーターの振れは落ちますが問題なく運用可能であることが実証できました。
夕刻、風と黄砂?PM2.5?らしき霞がかかり始めたので、16時ごろ運用を終了し下山しました。
帰りも重たい荷物を背負い下山しました。
ただ、充実した運用実績によって、こころはハッピー!
夕日に照らされる山道、あたりには誰もいない独り占めの風景にちょっと感動もできました。
DCRでやまぐちLX16局、ふくおかSY31局とお別れQSOをしながら2015年春の一斉OADを終了しました。
文書中ご紹介できなかったFB各局、ほんとうにお相手ありがとうございました。
【運用ログ】※順不同
(DCR)
ひろしまHC733局/4 広島市江田島真動山 5/5
くらしきFV223局/5 香川県 香川県まんのう町大川山 5/5

おはようございます。
いよいよフリラのシーズンインですね。
明日のOAMは、諸般の事情によりいつもの運用地、平尾台貫山(707m)山頂より参加予定です。
三種の神器は当然、今回、特小北九州臨時レピーター(Alinco 3A L16-08)を山頂に設置予定です。ご遠慮なくアクセスください。
では、各局気をつけて移動されてください。宜しくお願いします。
いよいよフリラのシーズンインですね。
明日のOAMは、諸般の事情によりいつもの運用地、平尾台貫山(707m)山頂より参加予定です。
三種の神器は当然、今回、特小北九州臨時レピーター(Alinco 3A L16-08)を山頂に設置予定です。ご遠慮なくアクセスください。
では、各局気をつけて移動されてください。宜しくお願いします。
execution time : 0.063 sec