無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 258 件のデータが登録されています。

昨日の疲れもあり遅くまでダラダラゴロゴロ。
昼過ぎから活動開始。今日は近場で運用。
FLRM翌日ということもあり、山からオンエアされている局がいるかも、
ということで、近場のオープンなスポットで運用するもド静か。
昨日のFLRMのしずおかDW33の講演に触発され、
しばらく微妙に位置を変えながらCQを出したり、ワッチしたり。
Esシーズンではないので、あまり意味はなかったかも(笑)
同じく昨日のFLRMのサイタマAD966の講演に影響され、
今日は特小も結構真面目に運用。久しぶりにL03でCQを出したり(笑)
ひらかたIC171局、ひらかたNS818局と交代で、
CQを出したりワッチしたり粘ったものの、ボウズでした。。。
でも、運用すること自体が楽しかったので、まぁ良しとしましょう!
楽しかった週末も終わり、明日からまたCM。。。
ということで、そろそろ寝ます。おやすみなさい!

昨年は発表があるにもかかわらず3人とも風邪をひいていて、
楽しくもとても大変だった思い出があり、しかも名古屋ということで、
夏頃は「FLRMへは行きたいけど、今年は無理だなぁ」と諦めておりました。
CMがちょっとした山場を向かえ、9月が潰れるなぁと思っていたので、
何か自分のテンションを上げることを考えようと、下記発想に。
自分へのご褒美で、物を買うのも家族の手前、気まずいな…
↓
それに、CM忙しいせいで家族にも迷惑かけるな
↓
だったら、家族みんなが喜ぶことがいいな
↓
ちょうど、10月頭に「アレ」があるな
↓
9月中に必ずCM終わらせるモチベーションにもなるな
↓
車で行けば交通費は何とかなりそうだな
↓
「そうだ、FLRM2016に行こう!」
ということで、9月に入ってから、急遽参加することを決定(笑)
で、昨日車(往復5時間かかりました(笑))でいってまいりました!
結論から言うと、
無理してでも行って良かったです!!
何がそんなに良かったかというと、やはり、OMさん新局さん関わらず、
様々なエリアの局長さんと一気にEBできるという点です。
皆さん「ライセンスフリーラジオって楽しいなぁ」という思いだけで
一堂に会するわけですので、それだけでもちょっぴり「うれしい」気分になり、
エネルギーをもらった気分です。
(皆さん、ニコニコされていたのが印象的でした)
※こんなものも展示されていました。
EBさせていただいた各局、今回はご挨拶できなかった各局、
そしてスタッフ各局、どうもありがとうございました!!
我々はミーティングのみの参加でしたが、
ひらかたIC171局がもう少し大きくなったら、
宴会にも参加してみたいなぁと思います!
ライセンスフリー歴はまだまだ浅いですが、こんな風に楽しめる
趣味を持っておくことで、気分転換になったり、CMがんばれたりと、
人生に幅が出るもんだなぁと、あらためて思いました。
ということで、今日もちょろっと運用に行く予定です(笑)
さて、次のイベントは11月の関西OAM、そして全国一斉OAD。
どこへ行こうかなぁ…
<はじめてアイボールさせていただいた皆様>
アイボールしていただいた各局、ありがとうございました!
※下記以外にも、会場にはスタッフさん含め二度目、三度目・・・の
アイボールをしていただいた局さんがいらっしゃいました。
※会場で名刺交換できなかった局さん、また次の機会に是非お願いします!
※順番に特に意味はありません。
カナガワCA420
ギフKZ501
しずおかMM316
アダチYM240
シガAZ79
ギフYP273
ヒロシマSG194
ナガノDF73
サイタマAD966
しずおかDW33
ミエAN787
<昨年の様子>
昨年は、とにかく熱でボーっとしてました…

昨日に引き続き、ひらかたIC171局は中間テスト勉強。
社会で歴史を学んでいるで、ちょうど飛鳥時代~奈良時代という、
割と近場が出てくる単元だったので、いろいろ話をしていると、
「そんな近くにあるんだったら、今の平城京を見てみたい」と。
だったら行こうかと、テスト勉強もそっちのけで、
「無線機を持って」奈良へ(笑)
学生の頃、奈良県に住んでいたので、平城宮跡には行ったことがあるのですが、
なんかその頃と違って、結構整備されていて驚きました。
でも、相変わらず、だだっ広い平原というカンジではありましたが(笑)
大極殿では、非常に品のある年配のボランティアの方に、
とても丁寧にいろいろ説明していただきました。
夕方だったので、少ししか見ることができませんでしたが、
教科書に出てくるものを実際に見て、これで少しは、
ひらかたIC171局の理解も深まってくれればなぁと。
尚、敷地内で無線運用しても大丈夫かわからなかったので、
少しはずれたところで運用。
場所が悪かったのか、奈良町RPTにもアクセスできず、
勉強という口実で、どさくさにまぎれて運用に出たものの、
結局ボウズで撤収。
(Esシーズンはよさげだなぁと、ひらかたNS818局が申しておりました)
で、帰りにはこんなところにも寄り道を(笑)
なんだかんだで運用もできたし、当局にとっては満足な一日でした。
…が、ひらかたIC171局にとっては、まだテスト期間中なわけで、
今、目の前で続きをやっております(笑) がんばれ!

久々に土曜のCM休み…と思っていたら、ひらかたIC171局が中間テスト前
ということで 運用に出られず。
普段何もしていないため、中間テスト前に大慌ての
ひらかたIC171局の 勉強を見てやることに。
それでも関西OAMの時間には遅れないように勉強を切り上げます(笑)
市民ラジオはSR-01で運用されていたようで、
こちらがノイジーなコンディションでも
非常に聞き取りやすく、スムーズにチェックインできました。
DCRは込んでいるようだったので、特小をと思いましたが、
うまくRPTにアクセスできず断念。
一旦家に戻って、お風呂に入ってからDCRにチェックインしました。
しかし、久しぶりに勉強をしたせいか、とても疲れてしまい、
落ちるように眠りにつきました(笑)
<昨日の運用結果>
大阪府枚方市(関西OAM)
2221 えひめCA34/3
55/55 CB3
兵庫県神戸市六甲山
0048 ヒョウゴTF246/3
M5/M5 DCR26
兵庫県神戸市六甲山

今日は久々のCM休みということで、どこに行こうかと考えていたのですが、
ひらかたNS818局がお知り合いへのプレゼントを買いたいということで、
陶器を買いに信楽へ。
秋らしいすがすがしい風を感じながら、陶芸の森の高台へ。
やはりまずは無線運用ですね(笑)
運用した時間が中途半端だったせいか、
市民ラジオ、DCR、特小とCQを出すも、ノーメリット。
場所を変えながら何度かやってみるも、ダメでした。
運用後はちょっとした観光に。
陶芸の森には信楽の高校生の陶芸作品の展示があり、大いに刺激を受けました。
若い方の瑞々しい作品を見ると、なぜか「まだまだ負けないぞ」と
陶芸家でもないのに変なスイッチが入ってしまうようで(汗)
また、信楽の町並みや駅では、
情緒たっぷりのノスタルジックな風景を
堪能できました。
ひらかたNS818局が贈り物を買っている間に、いろいろ見ていると、
ちょっと自分も欲しくなってきてしまい…
せっかく信楽に行ったということで、こんなものを買っちゃいました。
前に行った時は、寒い季節だったのでお銚子とお猪口を買ったような…
まぁ、なにはともあれ、おいしくいただきました(笑)
Esが終わって、GWの季節になってきたので、
しばらく高いところでの運用が続きますが、
ちょうど良い季節なので、いいリフレッシュになりました。
今週はCMがちょっとした正念場を迎えるので、
また気合を入れなおしてがんばりたいと思います!

ここのところ土曜出勤が続いていて、 今週も休みは今日だけ。
秋オンということで、今日だけは死守したのですが、
生憎のお天気・・・
昨晩の時点で、もともと計画していた運用地は諦めたのですが、
いくつか運用パターンを
練っていたものの、結局、どれでもなく、
朝から 降ったり止んだりと天気に
翻弄されます。。。
午前中は様子見とあきらめて、固定でDCRをワッチ。
CQが聞こえてきたので応答。
関西OAM以外では 久しぶりのDCR運用でした。
お昼まで様子を見ていて、雨脚が弱まることもあったので、
一応、移動することに。市民ラジオは諦め、DCR一本の作戦に。
モービルでワッチしながら、近場の高いところをウロウロと。
途中で止まってCQを出してみたり、走っている間も、
助手席からひらかたIC171局が CQを出したりと、
久しぶりにがっつりモービル運用したのですが、結局ボウズでした。
楽しみにしていた秋オンでしたが、さすがに、
この天気では運用局も少ないのかなと諦めて帰宅。
さてさて、こうなったら、
固定でワッチしながらAC変調と いきますか(笑)
<本日の運用結果>
大阪府枚方市
1043 おおさかSC025
M5/M5 DCR26
大阪府高槻市

わりと近くに石清水八幡宮があり、展望台もあるので、
これまでにもちょくちょく行って、運用したりしていました。
で、少し前に国宝指定されいたのをすっかり忘れており、
うっかり日曜日に行ってしまい、大変驚きました。
「結構、観光客がいる!!」
我々ひらかた3局の石清水八幡宮の印象は、人も少なく、
のんびりできる地元のちょっと立派な神社・・・
みたいなものだったのですが、国宝パワー(?)か、
観光客が沢山いて、依然とはちょっと違う雰囲気に。
市民ラジオのアンテナを伸ばすも、ちょっと運用しにくいカンジ。
展望台も日曜日のためか観光客も多く、ワッチはしたものの、
CQを出せませんでした。
少し移動して、特小でいくつかのRPTでアラームを確認し、
CQを出しましたが応答ありませんでした。
移動してはアンテナを伸ばしてみるものの、ノイズもあったりして、
結局無線の運用は厳しそうだったので、普通に観光することに。
いつもは本殿や展望台くらいしか行ってなかったので、
ちょっと他の摂末社も見てみたりして、それはそれで楽しかったです。
CMの繁忙期が続いており、この先まだ続くのですが、
たまの休みにはちょこちょこ出てますので、またつながりましたら、
各局よろしくお願いいたします。
あと、来週の秋オンだけは何としてでも休みをゲットします(笑)

京都市内が一望できるということで、東山山頂公園に行ってきました。
展望台からは確かに市内が一望できます。
ただ、思っていたよりも小さく、 木々が視界を遮ってたり 。。。
市民ラジオは外国語やノイズだらけで、あまり良くありません。
それでも、8chでCQを出すも、ノーメリットでした。
なんだかネットで見た写真と違うなぁと思っていると、
さらに奥に「青蓮院門跡」というのが。
観光名所なのか、なにかお寺のようで、入るには
拝観料が必要とのこと。
ひらかたIC171局・ひらかたNS818局と 相談し、
「せっかくここまで来たのだから見ていこう」ということに。
すると・・・
当局がネットで見た光景が(笑)
京都では将軍塚と呼ばれていて有名なところらしく、
どうやら
数年前に整備され、観光スポットになっている様子。
木製の立派な展望デッキがあり、見晴らし抜群でした。
(お寺の敷地なので、さすがの運用はできませんでしたが・・・)
こういうものに疎く、詳しく知らなかったのですが、
青
不動明王という国宝もあり、なかなか楽しむことができました。
無線はボウズでしたが、ちょっとした観光ができて良い気分転換になりました。

CMを追え、家に着いたのが20時過ぎ。そこから晩御飯をかきこんで運用地へ。
少し気温は下がってきましたが、風は湿気を含んでおり、微妙なカンジ。
それでも真夏よりは過ごしやすく、「あぁ、夏はおわったんだなぁ」なんて、
しみじみしながら(笑)、無線機のスイッチオン。
どういうわけか、市民ラジオは全チャンネルに強いノイズが。
まだ始まっていないようだったので、まずはDCRから。
毎度1W機で果敢に挑むも、やはりいつもなかなか厳しいのですが、
そんな状況だからこそ、アナログなオペレーションテクニックが
磨かれた(と、自分では思ってるのですが(笑))のか、
比較的早い段階でとっていただきました。
(実際はならAI46局の耳が凄まじく鋭いということなんですが(笑))
その後、ひらかたIC171局がDCRのチェックインを試み、
ひらかたNS818局はチェックイン受付の始まった市民ラジオをワッチし、
と各々運用を始めたので、当局は特小を。
RPTは使っておられたので、単信でのチェックインにトライ。
呼んでみたもののノーメリット。今回は運用が無かったようです。
そうこうしているうちに、ひらかたNS818局が市民ラジオで交信中。
さっきチェックインしてたようだけど、今度は誰と交信してるんだろう、
と見に行くと、どうやら比叡山からCQがあるとのこと。
早速、替わってもらい、きょうとLQ502局とQSO。
最近ライセンスフリーをはじめられたとのことでした。
我々も同じく初心者ですが、こうやって近い局さんが増えてくると、
こらからのシーズン、GWでの交信もできそうで、楽しみです(笑)
市民ラジオでのチェックイン(今回もラジックス機のテストだったようです。
前回より安定していたようです)を済ませ、一旦帰宅。
固定から、特小RPTにアクセスすると、どうやら今回はオオサカNP436局が
キー局運用とのこと。特小RPTは大盛況のようでした。
しばらく順番を待ってQSO。 ひらかたNS818局も続けてQSOし、
コンプリートです(笑)
CMでしばらく休みがあまり取れなさそうなので、
多くの局さんが夜に運用できる機会があるのは非常に助かります。
関西OAMの時に他のチャンネルでCQを出しても、
(運用地の問題もありますが)意外に繋がらなかったりするのですが、
今回のきょうとLQ502局とのQSOのようなこともあるので、
もっとがんばらないとダメだなぁ、と(笑)
<昨日の運用結果>
大阪府枚方市
2137 ならAI46/3
M5/M5 DCR22
兵庫県神戸市六甲山
2154 きょうとLQ502/3
51/51 CB4
京都府京都市比叡山
2205 えひめCA34/3
54/53 CB3
兵庫県神戸市六甲山
2259 オオサカNP436/3
M5/M5 特小L13-08
兵庫県神戸市六甲山

お盆休み・先週は運用時間が取れず、今週こそはと期待していたものの、
生憎の天気。。。
午前中には激しく降っていたので、諦めかけていましたが、昼前から小雨に。
大急ぎで用意して、ひらかたIC171局。ひらかたNS818局と3局で久々の運用へ。
コンディションは微妙なようだったので、ガチ運用ではなく、
気分転換に最高な琵琶湖へ行くことに。
途中、道の駅に寄り道したり、食事をしたりと気ままな小旅行を楽しみます。
今日は近場のお気に入りの運用ポイントのひとつへ。
市民ラジオは外国語ばかり。8chでCQを出したりワッチしたり。
ひらかたIC171局は砂遊びをしながらワッチしておりました(笑)
市民ラジオは厳しそうだったので、今度は特小にチャレンジ。
ここからは伊吹RPTも狙えます。伊吹RPT、比叡山RPT、湖南RPTとアクセス。
(位置が悪かったのか比叡山RPTはアクセスできませんでした)
湖南RPTでのCQには、しがAA110局からの応答があり、
久しぶりにQSOさせていただきました!
ほとんど稼げませんでしたが、久しぶりの運用&琵琶湖を満喫でき、
楽しい休日を過ごすことができました。
来月からしばらく、CMの関係で休みがあまり取れず、
なかなか運用できなさそうですが、
秋オンだけは死守するつもりです(笑)
<本日の運用>
滋賀県野洲市
1548 しがAA110
M5/M5 特小L16-08
滋賀県栗東市(湖南RPT経由)
execution time : 0.040 sec