無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
リンク 単体表示
 
        
    
        しずおかDW33/JR2QUEのブログ
  
      (2018/9/10 14:36:31)
    現在データベースには 101 件のデータが登録されています。
      
              5月12日 関西OAM参戦記
      
              (2018/5/13 10:26:10)
                                  今月も関西OAM(デジ簡の部)のチェックインを狙い、浜松市北区三ヶ日町の
  尉ヶ峰 ( 
じょうがみね 
 433 m)に登ってきました。  
 
  
これは実家の庭先からの撮影です。近いんですが頂上に行くには途中から徒歩で登るしかありません。今回も12エレ八木を担いで登りました。
道中、イノシシや野ウサギが目の前を横切ったりでそのたびに驚いてましたが怖いというより逆に寂しさを感じません(笑)。
 ただ今回ちょっとしたトラブルが発生!
 
 このライトを頭につけて登るのですが、途中で光を発しなくなってしまいました。プチパニック!
 
暗闇の中でいったん電池を取り出し、しばらく休ませたのち再びセットしたらなんとか復活。そのあとは肉眼で見えるときは極力消灯して過ごしました。帰宅して電圧を計ったら1.1V・・・。このライトを購入した時のモニター用電池をずっと使ってました。深く反省。次回からは予備電池を持っていこう!
結果、午前0時直前に無事チェックインできました。六甲山はかなりの強風らしくアンテナがかなり振られているようで不安定な入感でした。全く聞こえなくなることもしばしば。それでもピックアップしてくれたキー局さんには深く感謝です。ありがとうございました。
約3時間近く関西OAMを聞いていたのですが、この日はなんと4エリア各局のお声が聞こえてきてました。中には全く途切れず聞こえてきた局長さんもいらっしゃいました。更に驚いたことにその局長さんはハンディホイップだったとのこと。もしかしてダクト・・・?
 来月も極力長時間ワッチしてみたいと思います。
 
 楽しみがまたひとつ増えました。
 
 無線運用は動けば動くほど新しい楽しみが生まれてきますね!
 
      
              今夜はロールコール三昧!
      
              (2018/4/7 14:18:50)
                                 本日、4月7日(土)の夜はお楽しみがたくさん。
 
ライセンスフリー無線では伊勢湾ロールコール(21時~岐阜県揖斐郡池田山移動)、関西OAM(20時~兵庫県神戸市六甲山移動)、アマチュア無線では毎週行われている2エリア6mAMロールコールが行われます。いずれのロールコールも自宅からのチェックインは厳しいので近場の山に登る予定です。登ったとしても同一場所からすべてのロールコールにチェックインすることも厳しいのでしっかり計画を練らなければなりません。
 今回、最も厳しさが予想されるのは関西OAM。これを中心に計画を立てるとなると・・・
 
移動は大変ですが12エレ八木アンテナは欠かせません。前回チェックインできた時は長時間のアンテナ手持ち運用で手がプルプル震えたので今回は一脚を取り付けました。同軸ケーブルも5Dを8Dに変え極力損失が無いようにしました。
 準備はばっちり!
 
 あとは暗い夜道に私が絶えれるかどうか・・・・これがいちばん問題です(笑)。
 
      
              4月1日の山歩き運用
      
              (2018/4/1 16:42:11)
                                
今日もデジタル簡易無線の5エレ八木を担いで、浜松市北区三ヶ日町の山々を3時間ほど歩いてきました。
 
ハイキングコースは高木に覆いつくされ景色はほとんど見えませんが、その木々の隙間を通り抜けときどき無線機から音声が聞こえます。
 ハイキングコースの途中にはこんなベンチもあったりするので休憩しつつ無線運用を楽しみます。
 
今日の持参品はデジタル簡易無線IC-DPR6に5エレ八木。市民ラジオはICB-87Rです。食料品は・・・缶コーヒー1本です(笑)。
 交信局
 
 (DCR)
 
 スイタIN046/2局 M5/M5 東名高速上り※出発前に自宅にて交信
 
 シズオカGX707局 M5/M5 牧之原市移動
 
 ミエAA469局 M5/M5 四日市市固定
 
 アイチRZ050局 M5/M5 豊川市固定
 
 アイチJN683局 M5/52 知多郡武豊町固定
 
 アイチKC209局 M5/M5 岡崎市本宮山移動
 
 シズオカHO371局 M5/M5 周智郡森町移動
 
 (市民ラジオ)
 
 ならYB450局 53/53 奈良県山添村神野山移動
 
 シズオカAR318局 51/51 富士宮市富士山2合目移動
 
 しずおかDD23局 51/51 富士宮市富士山2合目移動
 
 シズオカTK19局 53/54 牧之原市移動
 
 各局、楽しい交信ありがとうございました!
 
 
※今日はDCRで兵庫、滋賀県の移動局も入感してました。交信はできず・・泣) 
 
最近は浜名湖より山での運用が多くなり、今日も道中4名の方に「今日もいるね!」と声をかけられました。いつも来ている私にいつも会っているあなたたちこそ「いつも来てますね」とお返ししたいところですが・・・・(笑)。
 山は本当に楽しいですね。
 
 皆さん、またお相手よろしくお願いいたします。
 
      
              初のSWLカード
      
              (2018/3/28 20:49:44)
                                 JARLからQSLカードが届きました。
 
 御覧の通り・・・枚数は少ないです(笑)
 
 その中に1枚のSWL(受信報告書)カードが入っていました。
 
毎週土曜日の21時から2エリア6mAMロールコールが行われているのですが、毎週とはいきませんが近場の小高いみかん畑に行ってチェックインを狙っています。その電波が滋賀県にまで届いていたようでその受信報告を送ってくれたというわけです。
コールサインをネットで検索したら、送っていただいた方はアマチュア無線雑誌のAMの記事を執筆するようなすごいお方。
 「FBな信号でした」
 
 とコメントまでいただき超感激!
 
これは丁寧に返信せねばとカードを作成しようとしましたがSWLの返信は経験がありません。色々ルールがあるようで現在ネット等で調べて作成中です。
それにしてもいつも行ってるこのみかん畑、3エリア50MHzロールコール(六甲山の場合)もチェックインできるので西方面は相性抜群です。ちなみにアンテナは1波長のシングルデルタループを軽バンの屋根にちょこんと付けて運用してます。出力はキー局の聞こえ具合で上下しますが大体10W前後です。
 なかなか繋がらない50MHzAMですがなんだか益々やる気が出てきました(笑)
 
      
              近況報告?ビジネス編
      
              (2018/3/27 15:33:26)
                                
なにっ!3月30日に地鎮祭をやりたいからその前日までに敷地境界のブロックを積んでほしいだと。実質3日しか無いじゃん。
 「なんとかなりませんか」と懇願されたので渋々受注したものの・・・・
 
 まずは基礎工事。
 
小型のミキサー車は常に予約パンパンなので今更確保できるわけもなく、仕方なく空練り(生コンの水を加えてないもの)をダンプに積んできて現場でひたすら練りと運搬と打ち込みを繰り返す羽目に(泣)。
 新築現場なので水も電気も無いので自分で用意。
 
私は個人事業の一人親方なのですべて一人で施工するのですが今日は思いのほか気温が高く体が徐々に動かなくなってきましたがなんとか基礎工事は完了。
今日はブロックを積むことができないので明日1日で積み上げます。
 
自分も50歳を越え至るところにガタがきてますが、高齢の相棒たちが頑張ってくれているので弱音は吐けません。
 
 ユンボはいまどき珍しい鉄キャタの骨董品。
 
ダンプは昭和58年式キャンター。先週ダンプアップのシリンダーからオイル漏れが発生し大手術を終えたばかり。こちらも超骨董品(笑)
こいつらとともにバリバリ働いて、休日はのんびりと遊ぼうと思ってはいますが無線機やアンテナを担いで走り回っているので嫁さんはあきれ顔です。
「デザートは別腹」ってよく女性が言いますが、私は遊びの疲労は別疲労だと勝手に思っております。
 
 さて、明日が天王山だ!
 
      
              おはようございます!
      
              (2018/3/26 21:05:15)
                                 本日、長~いブログ冬眠から目覚めました。
 
 まだまだ寝ぼけまなこですのでボチボチと更新していきます。
 
 お付き合いのほどよろしくお願いいたします。
 
 
      
              やられた~
      
              (2017/8/20 12:09:51)
                                 昨日は踏んだり蹴ったりの一日でした。
 
以前、私と同じ会社に勤めていて現在独立開業している後輩が「応援に来て!」というので出向いたのはいいのですが仕事開始早々なんの生き物のものなのかなのかはわかりませんが特大の「う○ち」を踏んでしまい意気消沈。
気を取り直して仕事を続けると後輩がアシナガバチの大群に襲われてるではないか。幸いにも太ももを一ヶ所刺されただけで済んだので体に異常が発生してないことを確認し「注意力が足りないなぁ」と笑っていたら今度は私がいきなり刺されました。
 今日現在こんな感じ。右手がパンパンです。
 
仕事柄いつやられてもいいように毒を吸い出す注射器みたいなのは常時持っているのですが吸出しが弱かったかなぁ。
 午前がこんな感じで、午後からは実家にてみかんの木の消毒作業。
 
いつもは白いカッパを着て作業をするのですがこの日は黒色のカッパを着て作業開始。おかげで日光を十分吸収してしまい軽い熱中症。まじで倒れる寸前でした。
ふらふらになって家に戻ると嫁さんがいきなり「なに!その顔!」と言ってくるではありませんか。目がくぼみ、頬がこけたその顔は明らかに異常だったようです。
 今日はだいぶ復活し、先ほど(8時から10時頃)まで休養を兼ねまで近場で無線運用をしてました。
 
  市民ラジオ 
 
 しずおかAB583局 54/52 磐田市移動
 
 ハママツHM21局 59/59 浜松市北区じょうがみね
 
  デジタル簡易無線 
 
 サイタマHN209/2局 M5/M5 伊豆市達磨山
 
 ヒョウゴTF246/2局 M5/M5 津市青山高原移動(このブログ作成中に自宅にて交信)
 
 各局さん交信ありがとうございました。元気出ました(笑)。
 
 今から実家で畑の草刈りです。倒れない程度にボチボチ頑張ります。
 
      
              花火大会なので・・・
      
              (2017/8/6 15:30:34)
                                 今日は地元浜松市三ヶ日町の花火大会です。
 
 歩道もこんな感じで占拠されてます。
 
今年から、開催当日以前の場所取りは禁止になったので今頃は更なる激しい場所取り合戦が行われてるんでしょうね。
 ちなみに私は自宅のベランダで見学です。
 
こんな状況ですが、せっかくの休日なので朝8時ころから1時間だけみかん畑に囲まれた山に逃げて市民ラジオ(CB無線)を運用してきました。
 おきなわYC228局 41/41 厳しかったぁ!
 
 イワテIW123局 52/52 安定して聞こえてましたよ!
 
 なごやCE79局 53/51 名古屋港と繋がるとは。驚きました!
 
 各局、交信ありがとうございました。
 
 帰宅後はゆっくり体を休め・・・・・ません(笑)。
 
暑い暑いとだらだら過ごすと余計だるくなるので、2時間のロードワークに出かけてきました。Mだなぁ(笑)。
 
帰宅すると、愛犬ぽちゃ君(ビーグル)がときどき上がる昼間の花火の音にビビッて小屋の中に隠れてました。
 
彼の両親は、私の父がイノシシに襲われそうになったとき、ご主人様を守ろうと果敢にイノシシに立ち向かい2匹とも足を折られながらも父を守ったという実話があります。彼もそのDNAは引き継がれているはず。でも、まずそんな場面には遭遇したくはないですね(笑)。
 さて、皆さん暑いので熱中症等には十分お気をつけくださいね。
 
 私は今からビールで体の体温を下げようと思います。
 
 花火が始まる前に寝てしまいそうだなぁ。
 
※このブログを作成している最中、デジタル簡易無線にてしずおかAC437局(奥浜名湖展望公園)と交信していただきました。ありがとうございました。
          
      
              7月30日SUMMER VACATION
      
              (2017/7/30 19:50:41)
                                 今日はライセンスフリーラジオのイベント、SUMMER VACATION(通称SV)でしたね。
 
私は所用のため朝6時から8時までの2時間のみの運用でしたが、グランドウエブでもCQが数曲聞こえ、さらに8エリアもオープンしてくれて充分楽しむことができました。
 運用地は浜松市北区細江町、奥浜名湖展望公園です。
 
 貸し切り状態の広い駐車場にSR-01をセット。
 
 モービルシャックではデジ簡15ch待機です。
 
 アンテナは・・・・ここで八木アンテナを持ってくるのを忘れたことに気付き若干テンションダウン(笑)。
 
 自宅に戻る時間なんてありません(泣)。
 
 今日はモービルホイップ(AZ350R)に頑張ってもらいます。
 
 交信していただいた局長さん
 
 CB シズオカTR103局 54/53 伊豆市仁科峠
 
 CB サイタマAD966/2局 53/53 伊豆市達磨山
 
 CB なごやYK221/8局 52/52 北海道根室市
 
 CB シガAZ79/8局 51/52 北海道北見市
 
 CB ながおかHR420/8局 52/52 北海道湧別町
 
 DCR ヨコハマAD503/2局 M/M5 伊豆市達磨山
 
 CB かみかわEF35局 52/52 北海道羽幌町
 
 CB イワテB73/8局 52/53 北海道稚内市
 
 CB カナガワCB124/2局 53/52 田方郡函南町
 
 
 CB ハママツHM21局 52/52 浜松市天竜スーパー林道
 
 2時間の運用でしたがすごく楽しむことができました。各局さんありがとうございました。
 
 さてさて、月末かつ盆前ということで仕事もハードになってきてます。
 
 疲労も徐々に溜まってきているような?
 
 そんな中、今週は自然の猛威?にやられてます。
 
 まずはこれ。
 
ある樹木の横に仕事兼無線運用車を置いておいたら毛虫の糞がタップリ乗っていました。放置したらこのありさま。塗装がボロボロになってしまいました。
 まぁ車そのものがもうボロボロなので今日ペンキを適当に塗っておきました(笑)。
 
次に先週ハゼノキを伐採したのですが、ここにきてウルシかぶれが発生!手首、首筋が水膨れですごいことになってます。痒いよ~(泣)。
次に、先ほど自転車でトレーニング中、下り坂で時速50km/h越で走行していると顔面に何かが激突!なんとヘルメットとサングラスの狭い隙間からハチが入りまぶたの上で暴れているではないか!ハチもパニックになっているようで一発チクリと刺し何処かへ飛んでいきました。こりゃ腫れるなと意気消沈のなかトレーニングを続け、帰宅後恐る恐る鏡を見ると・・・・あまり腫れてません。よかったぁ!
 でも痛かったなぁ(笑)。
 
夕方、かなりテンションダウンのなか仕事の書類を作成していたら机の上のデジ簡から私を呼ぶ声が!!!
 
ミエAC129局 アタックさんでした。この付近を走行中のようで呼んでいただいたことにすごくテンションが上がり痛みやかゆみが吹き飛びました(笑)。本当に感謝感謝です。
 アタックさん、元気が出ましたよ!。また呼んでくださいね。
 
 こんな感じで今日一日バタバタと過ごしておりました(笑)。
 
 皆さん、暑い日が続きます。ご自愛くださいね。
 
 
      
              運用場所探しは楽しい
      
              (2017/7/22 21:34:33)
                                 今日も暑かったですね!にもかかわらず今日は畑の傾斜地の草刈りをやってました。
 
 体重激減です。なんと48kg台になってしまいました(笑)。
 
 夕方、以前から気になっていた場所へ市民ラジオ(CB無線)運用に行ってきました。
 
20分程度の運用でしたが北海道、青森、沖縄局と交信できまずまずの結果でした。各局、交信ありがとうございました。
 かみかわEF35局 53/53
 
 あいちOT25/7局 55/55
 
 ヨコハマGA422/8局 53/52
 
 おきなわYC228局 51/51
 
今までの運用地と比べると若干飛び受けともに劣る気がしますが、周囲には何もなく人も全く来ないので思う存分声が出せます。これは大きなポイントです。
 私の運用地選びの条件は、
 
 ・自宅から車で10分以内
 
 ・人口ノイズが少ない
 
 ・受信と送信のバランスが良い
 
 などがありますが、ここは全て満たしている気がします。
 
特に送受のバランスにはとてもこだわっています。強く聞こえるけど飛ばない場所って結構あるんですよね。逆にかすかに聞こえる程度でも呼べば必ず取ってもらえるところもあるんですよね。不思議です。
ただ、いまだにすべてのエリアを網羅している運用場所は見つかっていません。この地がその夢のような運用地であるかどうか・・・?今後もこの地を検証していきたいと思ってます。
 運用地探しは本当に楽しいですね。
 
 ※仕事の合間に カワサキAB117/8局 55/55ありがとうございました!
 
execution time :  0.042 sec 
	