LCR機種IDをご登録いただいた局
  ホーム >> 無線ブログ集 >> シズオカAB635/JG2PLRの無線室

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

リンク 単体表示


link シズオカAB635/JG2PLRの無線室 シズオカAB635/JG2PLRの無線室 (2025/7/3 23:35:53)

現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

feed 特定小電力「細江レピータ」停波のお知らせ (2023/5/12 7:14:05)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



特定小電力「細江レピータ」




細江レピータ停波のお知らせです。

静岡県浜松市細江町の二三月峠に設置され、昨年11月から稼働しておりました細江レピータ(L15-08)ですが、機材の見直しのため、5月10日から停波となりました。機材の再準備や配線工事の関係から再開する時期は今秋以後が見込まれています。(1200/430MHzのレピータは稼働中です)

なお、当レピータはアマチュア無線愛好家の有志(JP2YEZ)がボランティアで設置・管理しているものでありますので、再開の決定に関しては流動性があります事をご承知下さい。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いします。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed ゴールデンウィーク一斉オンエアディ2023に参加しました (2023/5/7 18:32:05)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



GW一斉オンエア木ディ2023



2023年のゴールデンウィーク中の一斉オンエアディに参加するために熱海市へ行ってきました。今までコロナウィルスに対する感染対策から行われていた各種の規制が撤廃された事から、観光地や道路ははこれまでにない大混雑になる事の心配が有りましたため、余裕を見て早めの出発としました。(それでも昼過ぎの出発でしたが)

例年の一斉オンエアデイと同様のパターンで、3日夜は道の駅ゲートウェイ函南で車中泊を行い、4日朝から伊豆半島の高所へ移動して無線運用を行うものです。

今期は昨年のSVの時に同行を頂きましたハママツHA619改めGT619局にご一緒を頂きました。(車中泊を行うゲートウェイ函南で合流)



3日の移動で最初に目指したのは函南町に有ります 湯~トピアかんなみ です。ここのお湯はナトリウム・カルシウムなど塩化物・硫酸塩温泉が含まれており、 神経痛・筋肉痛・関節痛・慢性消化器病・病後回復期・疲労回復・健康増進に効用が有るそうです。入湯料は大人750円(税込み)で、JAF会員証を提示するとタオルのプレゼントが有ります。とにかく良い湯なので車中泊する前に汗を落とすには最適です。







良い風呂を浴びて車中泊の場所へ移動する前に地元のスーパーマーケットで食料の補給です。どんな戦いも補給を絶たれたら全滅になります。翌日の4日用の食料は保存が効く上、短時間で食べられる総菜系パンにしておきます。







車中泊の目的地となる道の駅ゲートウェイ函南に到着です。予定した18:00前に到着しましたが、車中泊を目的とするクルマがガンガン入ってきます。ココの道の駅は、24時間営業のセブンイレブン併設なので、不足したものは補充できて大変便利です。







自分にとって車中泊の師匠でありますハママツGT619局は待ち合わせの時間前に到着して既にくつろいでいらっしゃいました。いつかは彼に追い付きたいのですが、常に一歩先を歩いています。







19:00の時点で道の駅の駐車場は完全に満車です。昨年は20:00に入っても駐車が出来ましたが、行動規制の撤廃でレジャーで外出する人が数が増えている事を実感しました。







スーパーマーケットで買った総菜(おつまみ3種盛り)をホットサンドメーカーに挟んでガスで焦げ目が付くまで焼いちゃいます。だいぶ焦げましたが、外で食べれば何でも美味しいです。







ハママツGT619局はFT8で交信されていましたが、自分は22:00前には就寝させて頂きました。袋井市のエコパで開催されたフリマで買った冬期用のダウンシュラフを使用しましたが、明け方は涼しかったようで、この選択は大正解でした。(お陰様で快適に寝れました)







早く就寝したため、3日は5:00前に起床しました。シズオカCE33局/シズオカBM113局とは待ち合わせを予定した7:30より前に合流となりました。実は事前にGT619局と申し合わせて、予定より早く合流になる事を想定して7:00前に道具の片づけと朝食を済ませておきました。(予想は的中!)







運用を予定していた日金山の山頂に到着しました。話には聞いてましたが、今まで運用で使っていたスペースにはトレーラーハウスが数台鎮座して、グランピング施設となっていました。(公共地とは異なり所有者が定まっている場所なのですから仕方が無い事でございます)








気を取り直して十国峠ケーブルカー山頂駅側近くのサークル状の植え込みの中心に移動して、各自の運用場所を確保しました。各自で無線の運用を始めて30分もしないうちに十国峠の頂上駅から2名が来訪されまして、グループでの占有的使用を行う際は届け出て欲しいとの説明が有り、今回の使用は容認を頂くと共にシズオカCE33局が代表して届出の申請を行って頂きました。山頂付近の利用は禁止との話でなく、電話一本の事前連絡で使用は容認を頂けるとの内容でした。良くも悪くも何か有った場合、誰が使っていたか特定するために重要な事でありますので、感情論は抜きに要請には素直に従うのが大人の対応です。

日金山の山頂利用についての許認可は、富士急グループ傘下の 十国峠株式会社 になります。必ず事前に連絡を行いますようお願いします。







利用の許可を頂きましたので、思いっきり無線運用を行います。最初は自分も含め4局ででしたが、希少なポラリスプレジョン製市民ラジオのブラックバードの青色モデルを持ってきたセタガヤCBR250局と合流です。ポラリスプレジョン社は浜松に有るにも関わらず見るのは自分も初めてでした。







こちらのブルーの市民ラジオ機がブラックバードです。ブラックバードですら希少なのですが、青色モデルは更に限定モデルですから目に触れる事は極めて少ないです。







カナガワNK104局と奥様、よこはまBR775局の3名様も合流です。ライセンスフリーラジオは4種類有りますから、それぞれ分担して運用を行えば集結してもコンペする事は殆どありません。







集まったメンバーで歓談&情報交換です。異なるエリア同士で集まると色々なお話が聞けて楽しく有益でもあります。







市民ラジオは ICB770改を持ってきました。浜松ではなかなか難しいEsによる交信もここでは無事に達成できました。集まったメンバーで歓談&情報交換です。異なるエリア同士で集まると色々なお話が聞けて楽しく有益でもあります。







普段が難しいデジタルコミュニティトランシーバー(LCR)や特定小電力トランシーバーもココの場所では交信相手に不足は有りません。ひっきり無しに交信できます。イベントディである事も影響はしますが、とにかく場所が素晴らしい事に尽きます。







ケーブルカーの頂上駅を見学。ふもとの駐車場の駐車料金は無料です。ケーブルカーの乗車料金(往復730円)で山頂には難無く登れます。







ケーブルカーは斜めになった特製の車体になります。8:50~16:50の間を15分間隔で運行されており、乗車時間は片道3分です。







13:00を過ぎたので、滝知山の駐車場へ移動します。カナガワNK104局のグループは、このまま日金山での運用を続行です。お付き合いありがとうございました。







自分も含め5局で西伊豆スカイラインの滝知山園地に移動しました。こちらで運用されていたシズオカAL330局、シズオカJG726局、シズオカIRL154局と合流しました。







お互い殆どの無線交信を終えてマッタリモードです。これはこれで楽しいひと時です。自分達とは別にアマチュア無線のコンテストも行われていたため、アンテナを付けたクルマの比率が大変多かったです。







日金山では見れなかった富士山がしっかり見えてきました。15:00を過ぎましたので、こちらでの無線運用は終了とし撤収をしました。







帰宅方向は同じでも立ち寄り先が異なりましたため、ハママツGT619局とは別ルートで帰宅の路につきました。しかし、同じ時間帯に東名高速道路に乗ったため途中からランデブー走行となりました。さらにイブニング時間帯のEs発生が確認できたため、牧之原サービスエリアの駐車場から市民ラジオの運用を行って6エリアの3局との交信に成功しました。

4日は、最後の最後まで無線交信が楽しめて大変満足な1日でした。







■5月3日の運用記録



運用地:浜松市東区

1040 ナゴヤMK52局/凧揚げ会場 DCR 16ch M5/M5



運用地:東名高速焼津IC

1315 シズオカCA76局/焼津市内 特小RPT B26-08 M5/M5



運用地:富士市内R1

1450 ナガノBN6局/達磨山 DCR 13ch M5/M5



■5月4日の運用記録



運用地:熱海市日金山

0825 トウキョウMO63局 特小 L5 M5/M5

0840 シズオカMY515局/裾野市 LCR 9ch 55/M5

0845 シズオカAL330局/玄岳 特小 L5 M5/M5

0847 チバCT32局/鴨川市二ツ山 特小 L5 M5/M5

0850 ヨコハマAA377局/マザー牧場 特小 L5 M5/M5

0855 カナガワCB124局/仁科峠 市民ラジオ 7ch 59/59

0900 カナガワCB124局/仁科峠 特小RPT L15-14 M5/M5

0903 クマモトIA52局/熊本県 市民ラジオ 8ch 54/55

0910 チバMR21局/鴨川市二ツ山 市民ラジオ 1ch 55/53

0925 サイタマUG100局/湘南平 市民ラジオ 4ch 58/59

0955 ヨコハマJN68局/横浜市港南区 LCR 12ch 59/59

1000 チバMR21局/鴨川市二ツ山 特小 L7 M5/M5

1030 セタガヤAA126局/富士山5合目 特小 L4 M5/M5

1040 ネリマFT91局/達磨山 LCR 11ch 56/56

1043 シズオカKM28局/裾野市一善岳 LCR 11ch 59/59

1100 ヨコハマAA815局/藤沢市鵠沼 市民ラジオ 7ch 58/59

1105 アタミAT727局/伊東市 市民ラジオ 7ch 56/56

1107 カナガワZ489局/横浜市戸塚区 市民ラジオ 7ch 56/56

1115 シズオカJL747局/三島市内 市民ラジオ 7ch 55/55

1150 イタバシAB303局/丹沢 DCR 4ch M5/M5

1200 カナガワZX9局/塔ノ岳 市民ラジオ 4ch 55/55

1210 シズオカSP70局/富士山5合目 LCR 10ch 55/55

1214 ヨコハマMS831局/横浜市泉区 LCR 10ch 57/57

1230 シズオカIZ903局/静岡市 特小 L3 M5/M5

1243 ハママツGT619局/熱海市日金山 特小 L3 M5/M5

1244 シズオカBM113局/熱海市日金山 特小 L3 M5/M5

1245 セタガヤCBR250局/熱海市日金山 特小 L3 M5/M5

1248 ヨコハマAA815局/藤沢市鵠沼 特小 L3 M5/M5

1250 シズオカCE33局/熱海市日金山 特小 L3 M5/M5

1252 カナガワNK104局/熱海市日金山 特小 L3 M5/M5

1255 シズオカCE33局/熱海市日金山 LCR 17ch 59/59



運用地:熱海市滝知山

1345 ヨコハマAD503局/伊豆箱根ランド 市民ラジオ 8ch 56/55



運用地:富士市内R1

1730 イズNM167局/三島市内 DCR 10ch M5/M5



運用地:東名高速焼津IC

1830 シズオカNH781局/焼津市内 特小RPT B26-08 M5/M5



運用地:東名高速牧之原SA

1845 クマモトIA52局 市民ラジオ 8ch 58/57

1853 ナガサキHM7局 市民ラジオ 5ch 55/55

1900 クマモトHR787局 市民ラジオ 4ch 54/54



■アイボール

ハママツGT619局 59/59

シズオカCE33局 59/59

シズオカBM113局 59/59

セタガヤCBR250局 59/59

カナガワNK104局 59/59

よこはまBR775局 59/59

シズオカAL330局 59/59

シズオカJG726局 59/59

シズオカIRL154局 59/59

かながわCB124局 59/59

かながわYS41局 59/59



各局、交信ありがとうございました。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed ゴールデンウィーク一斉オンエアディ2023のご案内 (2023/4/30 22:46:57)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



GW一斉オンエアディ


いよいよ2023年のゴールデンウィークですね。

ゴールデンウィークと言えば、一斉オンエアディです。

前日の夜からスタートですが、2日間フルに楽しまれる方も多い事と思います。

ぜひ、ご一緒に楽しい時間を共有しましょう。



●イベント名称

ールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ



●開催日時

2023年5月3日(水)21:00 ~ 5月4日(木)15:00



●運用されるバンド

・市民ラジオ

 →各chを利用。

・特定小電力トランシーバー

 →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル簡易無線

 →15chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル小電力コミュニティ無線

 →18chで呼び出し後、他chへ移動。



●集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

・※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分



●イベントについて

一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。

交信記録の集計を行って公表する機関も存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。



自分は例年通り、静岡東部に前泊して4日は朝から山頂より運用すの定です。声が聞こえたらよろしくお願いします。







■2023年3月19日の運用記録



運用地:浜松市南区モービル

1335 シズオカHA320局/三岳山 DCR 19ch M5/M5



運用地:天竜川河口

1345 ハママツKI369局 DCR 16ch M5/M5







■2023年4月2日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

1110 ハママツKI369局/浜松市南区 特小 L15-08 M5/M5

1115 ハママツHA320局/奥浜名湖展望公園 特小 L15-08 M5/M5

1225 アイチTR168局/本宮山 DCR 22ch M5/59







各局、交信ありがとうございました。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 特定小電力トランシーバーを使ってライセンスフリーしませんか? (2023/3/24 16:31:34)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



本日(3月24日)はハプニングが無い限りは、FM Haro!さん(76.1MHz)で18:30から放送されます「ラジオ親父の独り言」にゲストで出演致します。

この番組はアマチュア無線の社団局であります浜松ラジオ倶楽部(JJ2YWC)の枠で放送されますが、ライセンスフリーラジオの紹介者としまして、自分が紹介をさせて頂いております。



■特定小電力(特小)トランシーバー

今回の番組内では特定小電力トランシーバー(省略して特小トランシーバー)を用いた誰でも気軽にできる無線遊びを紹介します。

一般的に無線で遊ぶとなるとアマチュア無線の資格を取得するのが通常とされますが、身近には資格を取得しないで使える無線(データ通信とかでなく音声による通信として)が色々と有ります。それらを自分達は「ライセンスフリーラジオ」と呼んでいます。

最も身近なライセンスフリーラジオは「特小トランシーバー」です。

駐車場や工事現場の誘導でよく見かけるアレです。

携帯電話が普及する前のスキーブームに買って使った事が有る方もいらっしゃるんじゃないかと思います。

最近はずいぶんと安くなりまして、ホームセンターで2台1組で9000円弱で販売されてます。



2台1組で買える特小です



※浜松市中区の新津町のムラキ無線さんに行けば税込み8,800円で買えます!



平地での交信はせいぜい500m程度ですが、ちょっと高い場所に持っていくとそこから見渡せる場所にはほぼ届きます。

実際に富士山の頂上に登ると千葉県や三重県との交信が可能です。

土日や祝日は誰かしら高い山で交信を楽しんでいる方がいらっしゃいますから、気になる方は買ってみて下さい。

リサイクル店へ行ったり、メルカリなどで探すと安いものが買えますが、買う場合は必ず20チャンネルのモデルを選んで下さい。

15年以上前の機種ですと、9チャンネルのタイプと11チャンネルのタイプに別れておりまして、相互に交信が出来ません。



■コールサインを作ろう

トランシーバーが入手出来たら、次はコールサインの準備です。
「小松のミノちゃん」とかニックネームでも良いですが、同じ趣味で連帯感を高めるのであれば、それらしいコールサインを用意しましょう。
コールサインは自分がオリジナルで作成しますが、できるだけ他の方と被らないようにしましょう。

コールサインを作成する手順は次の通りです。



居住地域のカタカナ表記+アルファベット(1~2文字)+数字(2~4桁)



自分で作ったコールサインは自己管理です。
役所に届け出る必要もありません。作ったその瞬間から利用可能ですが、同じコールを使っている方を確認したら即座に変更しましょう。



紹介は以上です。

不明点があったらコメントをお願いします



放送日時:2022年3月24日(金)18:30~18:45

放送局名:FM Haro! 76.1MHz 20W

番組名:ラジオ親父の独り言

番組内容:市民ラジオのご紹介

ネット配信: https://www.jcbasimul.com/haro



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed ラジオ出演のおしらせ(ライセンスフリーラジオ紹介第2弾) (2023/3/18 12:34:11)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



ラジオおやじの独り言


昨年の8月に浜松市のコミュニティFM放送局の番組におきまして、ライセンスフリーラジオの紹介のため、愛好家の一人としてゲストで呼んで頂きましたが、その第2弾として、3月24日(金)の番組にお招きを頂きました。改めまして、放送する番組を紹介します。



放送日時:2022年3月24日(金)18:30~18:45

放送局名:FM Haro! 76.1MHz 20W

番組名:ラジオ親父の独り言

番組内容:市民ラジオのご紹介

ネット配信: https://www.jcbasimul.com/haro



放送エリア外の方はJCBAサイマルインターネットラジオで聴取が可能です。

前回はアマチュア無線とライセンスフリーラジオの違いの説明でしたが、今回は一般の方にも広く普及している特定小電力トランシーバーを使った無線運用を説明する予定です。

今回も放送時間が15分と短い事とMCのJK2ISR局の対談形式なので、どれだけ時間が取れるか分かりませんが、精いっぱい紹介をしたいと思います。ぜひ、番組の聴取をお願いします。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム



feed 春の一斉オンエアディ2023のご案内 (2023/3/18 11:20:26)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



春の一斉オンエアディ


2023今年に入って最初のライセンスフリーラジオ愛好家の交信イベントとなる「春の一斉オンエアディ2023」が春分の日に開催です。

今年は桜の開花も早まっていますから、地域によってはお花見をしながらの運用も楽しめますね。ぜひ外に出て運用を楽しみましょう。



●イベント名称

春の一斉オンエアディ



●開催日時

2023年3月21日(火・祝月)09:00~15:00



●運用されるバンド

・市民ラジオ

 →各chを利用。

・特定小電力トランシーバー

 →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル簡易無線

 →15chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル小電力コミュニティ無線

 →18chで呼び出し後、他chへ移動。



●集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分

・※DX(遠距離)呼び出しタイム>早朝03:30~07:30の毎時30分



●イベントについて

一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。

交信記録の集計を行って公表する機関も存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。



告知しておいて何ですが、仕事が休めないため今回は不参加です。

ご参加できます方は、ぜひお楽しみください。







■2023年1月3日の運用記録



運用地:天竜川河口

1455 ハママツHM21局/天竜川緑地公園 市民ラジオ 8ch 54/54

1503 イワテB73局/JR6 市民ラジオ 3ch 53/53

1530 JK2ISR局グアム アマチュア無線 21.430MHz 59/59

1610 ヒョウゴCY15局/与那国島 市民ラジオ 8ch 53/55







■2023年1月8日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

1337 マチダBS28局/仁科峠 DCR 14ch M5/56







■2023年1月21日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

1110 ハママツKI369局/浜松市南区 特小 L15-08 M5/M5

1115 ハママツHA320局/奥浜名湖展望公園 特小 L15-08 M5/M5

1225 アイチTR168局/本宮山 DCR 22ch M5/59







■2023年1月29日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

1010 ハママツKI369局/浜松市南区 特小 L15-08 M5/M5

1155 ハママツHA320局/二三月峠 特小 L15-08 M5/M5

1250 ハママツKD02局/金指駅 特小 L15-08 M5/M5







■2023年3月5日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

0950 シガFC202局/三重県朝熊山 DCR 19ch M5/M5







各局、交信ありがとうございました。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 無線のイベント情報(青空無線総会) (2023/2/16 18:54:00)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)



4月8日(土)に天竜川の河川敷にて、自分が加入する浜松ラジオ倶楽部が主催による無線愛好家の交流会「青空無線総会」の開催を予定しています。

このイベントはアマチュア無線・ライセンスフリーラジオを運用される全ての方、趣味として無線に関心をお持ちの方を対象としています。特に事前の参加申し込みも不要ですので、ご自由に参加下さい。



主催:浜松ラジオ倶楽部「HRC」JJ2YWC

日時 : 2023年4月8日(土)9時~17時 ※時間内は自由退出

場所 : 天竜川河川敷 -浜松市東区中野町 国1鉄橋の南側 -

   (降雨時 -磐田市側の天竜川国1バイパス橋の直下- )

会費:無料(飲食をする方は、ご自身の分を持参下さい)



■主な内容

1.交流会(名刺交換/モービルシャック見学会など)

2.公開無線運用/実験(各バンドで運用を行います)

3.食事会(お弁当・食材を持ち寄って遠足気分を楽しみましょう)

4.フリーマーケット(無線に関係した機器をお持ち下さい)

5.クラブ総会(HRC会員の方を対象 11:00~13:00)

6.BBQ(希望者のみ/車中泊必須 17:00~)



■注意事項

・コロナウィルスに対する感染対策を徹底して下さい。

・会場周辺での交通事故に関しては一切責任を持ちません。

・飲酒による運転・無線運用は厳禁です。



■各種情報のアップデートについて

最新情報や連絡事項は下記にアップされます。

公式ホームぺージ

Twitte

Facebook



■本イベントに関しての問い合わせ

公式ホームぺージの お問い合わせフォーム までお願いします。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 2023年最初の無線運用は粟ケ岳から (2023/1/2 10:11:41)


新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。



今年も粟ケ岳から年末年始一斉オンエアディへ参加のため、夜明け前に山頂へ登りました。(今回で4回目)
現地での運用の様子をご紹介します。



以後の記事は現在準備中(2日11:30までにアップします)


feed 2022~2023年 年末年始一斉オンエアディのご案内 (2022/12/30 2:42:12)

2022年もあとわずかでね。

今年はロシアのウクライナ侵攻後の円安で輸入品や輸入原料を使用する各種商品の値上げなど生活を取り巻く環境が一変した年となりました。

自分の方については新しい事が始まった年でもありまして、ご縁が有って入会しました社団局JJ2YWCが地元のコミュニティFM放送局のFM Haro!(76.1MHz)との間で災害時における緊急通信の協定を結んだことも有り、少なからず災害時の通信活動に関わる事となった事です。これまで趣味で行っていました無線が人様のお役に立てるようになったのは大きな前進です。

そんな2022年でしたが、2023年は平穏な生活が戻ってくる事を願うばかりです。







大晦日~元旦に行われる2022年最後の一斉オンエアディのご案内です。



●イベント名称

年末年始一斉オンエアディ



●開催日時

2022年12月31日(金)21:00 ~2023年1月1日(土)15:00



●運用されるバンド

・市民ラジオ

 →各chを利用。

・特定小電力トランシーバー

 →単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル簡易無線

 →15chで呼び出し後、他chへ移動。

・デジタル小電力コミュニティ無線

 →18chで呼び出し後、他chへ移動。



●集中呼び出しタイム

・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分

・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分



●DX(遠距離通信)呼び出しタイム

・03:30~07:30の毎時30分(計5回)



●イベントについて

一斉交信イベントは、ライセンスフリーラジオ愛好家の交流と親睦を目的に定期開催されるもので、アマチュア無線のようなコンテスト形式で行われるものではありません。交信記録の集計を行って公表する機関は存在しませんから、各自でブログやSNSへアップしてこれを交信の証とします。



自分は今年の元旦と同様に自宅で年越し後に夜明け前に掛川市の粟ケ岳山頂に移動して運用を予定しています。

コロナウィルスに対する警戒感も緩まっています。人が密集しないよう気を付けて、マスク着用とソーシャルディスタンスを守って運用するよう心がけましょう。



■11月26日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

1640 ハママツTE27局 特小 L15-08 M5/M5



■12月18日の運用記録



運用地:浜松市西区防潮堤

1330 ハママツTE27局 LCR 17ch 59/59

1420 ハママツUF28/JK2ITS局 DCR 22ch M5/M5

1430 ハママツKI369局 DCR 16ch M5/M5



各局、交信ありがとうございました。

来年もよろしくお願いします。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

feed 特定小電力「細江レピータ」稼働のお知らせ (2022/11/12 16:29:16)

※検索サイトからお越しの方は コチラのURL から入り直して下さい。(検索サイトからのリンク先は画像が表示されません)









遠州地域のライセンスフリーラジオ局が活気づくニュースをお知らせします。

このほど細江町の二三月峠(標高222m)に特定小電力トランシーバ用レピータが設置されて稼働を開始しました。管理人はJR2BER局で、1200MHzのレピータ(JP2YEZ / 1292.32MHz)と同居しています。

レピータを利用するためのチャンネル設定は以下の通りになります。(メーカーによってチャンネル番号が異なります)



L15-08 (アルインコ)

RPT24-08 (アイコム)

CHh6-08 (ケンウッド)



設備を紹介します。

・名称:細江レピータ

・レピータ機器:DJ-R100D(アルインコ)

・設置場所からの地上高:5m

・電源:商用電源(24時間給電)



基本的には誰でもご自由にご利用を頂けますが、以下については禁止とさせて頂きます。

・通信に対する妨害行為。

・無用なカーチャンク。

・長時間の占拠や独占/排他的な使用。

・通信にふさわしくない不愉快な言動。



なお、設置場所には将来的に430MHzのレピータを設置する予定が有り優先度の方が高いため、 設置は限定的なものになります。

いずれ停波する時が来ますので、可能な限り使用して特定小電力トランシーバーの運用を楽しんで頂ければと思います。







■お勧めの機器

レピータ対応の特定小電力トランシーバーをお持ちでない方は、次の機種を推奨します。



アルインコ DJ-P221L





・ロングアンテナ(ストレートλ/4)なのでDXに有利です。

・単信通信/中継(レピータ)通信の切替もワンタッチです。

・単3電池1本で駆動します。(外部電源非対応)

・実売 8,000円以下で出回ってます。(定価:21,780円)



通販で購入しなくてもムラキ無線さんに行けば大特価で購入可能です。

レピータから遠く離れている場合、本体の位置決めが自由になりますので、スピーカーマイクの併用を推奨します。(防水4極プラグ形:スタンダードVX6/7/8と同タイプ)

以上になりますが、他機種でも「レピータ対応」のものをお買い求め頂ければ利用に問題はございません。



隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。

交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。





QSLカード交換フォーム


隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

« 1 2 (3) 4 5 6 7 8 9 10 11 [26] » 

execution time : 0.050 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
4 人のユーザが現在オンラインです。 (1 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 4

もっと...