無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

毎シーズン、梅雨に入る前の頃からEs( スポラディックE層
)の活動が活発化して頻繁に発生するようになり、この時期だからこそ市民ラジオで遊ぶのが楽しい季節となりました。
そんな最中、6月13日(日)にEsが大きく開ける事象が発生しましたので紹介します。
日曜日は家族より早く起きて磐田市側の天竜川河川敷にある「池田の渡し公園」へ運用に行きました。朝から雲行きが怪しくて雨の心配が有りましたので公園の東屋から運用したのですが、10:00近くになってから東北方面の局がガツンと入感してあちこちの局の声も聞こえ始めるようになってきました。雨の心配も消えたため、急いで浜松側の河川敷に場所を移動して運用を再開しました。
受信していると、主要なチャンネルは全国各地で運用される局が重なって聞こえるカオス状態です。Esの計測サイトをチェックしたところ、最も近いEs測定ポイントである国分寺の臨界周波数がかなり高めで、それを証明するように普段ならな絶対に耳にする事がない中近距離で運用している局まで聞こえてくる状態でした。中には遠距離通信の難易度が高いヘリカルアンテナ機で果敢にEs通信にトライされている局も聞こえるなど、夕方近くまでコンディションが上がったり下がったりとスリリングかつエキサイティングな1日を楽しむ事が出来ました。
おかげさまで普段よりも交信した局が多めでした。
前回の運用報告以後に行いました無線運用の記録です。
■5月8日の運用記録
運用地:浜松市東区中野町
1020 イワテB73局/6 市民ラジオ 4ch 54/57
1030 カゴシマMT21局 市民ラジオ 6ch 52/52
1038 カゴシマRY415局 市民ラジオ 4ch 53/55
■5月16日の運用記録
運用地:浜松市東区中野町
0845 アキタCL824局 市民ラジオ 3ch 52/54
0917 ソラチYS570局 市民ラジオ 2ch 51/52
0953 ハママツHX41局/冨士見平 特小 L3ch M5/M5
1010 ハママツKM625局/浜松市南区 市民ラジオ 8ch M5/M5
アイボール
ハママツHA619局
■5月19日の運用記録
運用地:丸山緑地公園
1224 うらそえVX124局 市民ラジオ 1ch 53/51
■5月22日の運用記録
運用地:浜松市東区中野町
0910 ハママツHM21局/太田川河口 市民ラジオ 5ch 54/54
0940 カゴシマAK56局 市民ラジオ 4ch 52/51
1020 ヤマグチLX16局 市民ラジオ 1ch 52/52
1637 ミヤザキYH43局 市民ラジオ 5ch 55/56
1645 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 2ch 54/54
1705 ハママツHA619局 市民ラジオ 3ch 55/55
1706 イワテB73局/6 市民ラジオ 5ch 53/53
■5月23日の運用記録
運用地:浜松市東区中野町
1620 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR 26ch M5/55
1734 オキナワBK248局 市民ラジオ 3ch 52/52
1740 ハママツHX41局/浜松市西区防潮堤 市民ラジオ 3ch 52/54
■5月30日の運用記録
運用地:静岡市日本平
1132 ソラチYS570局 市民ラジオ 8ch 52/52
1445 シズオカOR357局 DCR 11ch M5/M5
運用地:磐田市池田の渡し公園
1750 ハママツHX41局/浜松市西区防潮堤 市民ラジオ 5ch 52/55
1805 オオイタTN24局 市民ラジオ 3ch 52/52
1815 シリベシCB49局 市民ラジオ 4ch 53/53
1820 ソラチYS570局 市民ラジオ 3ch 52/52
1830 サッポロTA230局 市民ラジオ 5ch 51/52
1855 アオモリAM624局 市民ラジオ 6ch 53/54
■6月2日の運用記録
運用地:丸山緑地公園
1222 ミヤギFO250局 市民ラジオ 8ch 52/53
1225 イワテIW123局 市民ラジオ 8ch 52/53
■6月3日の運用記録
運用地:丸山緑地公園
1212 ミヤギFW30局 市民ラジオ 5ch 53/52
1215 サッポロMJ11局 市民ラジオ 5ch 53/53
■6月5日の運用記録
運用地:磐田市池田の渡し公園
0802 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 4ch 53/53
1000 ハママツHX41局/磐田市内 DCR 26ch M5/M5
1010 ハママツHA619局/防潮堤 市民ラジオ 26ch M5/M5
1050 ハママツMK52局/浜松市東区 市民ラジオ 8ch 59/59 (アイボール)
運用地:浜松市東区中野町
1620 イワテB73局/7 市民ラジオ 8ch 51/52
1730 イワテSG570局 市民ラジオ 8ch 52/52
1805 アオモリAM624局 市民ラジオ 3ch 52/52
■6月6日の運用記録
運用地:磐田市池田の渡し公園
1045 ミヤギEN89局 市民ラジオ 8ch 57/57
1047 イワテJA77局 市民ラジオ 8ch 53/53
1048 フクシマME71局 市民ラジオ 8ch 53/54
1050 イワテIW123局 市民ラジオ 8ch 53/54
1053 アオモリSK100局 市民ラジオ 8ch 55/56
1054 フクシマTT244局 市民ラジオ 8ch 53/55
1057 フクシマFD55局 市民ラジオ 4ch 57/53
1101 ミヤギCB46局 市民ラジオ 8ch 57/55
1110 ミヤギKK33局 市民ラジオ 8ch 53/53
1117 ソラチAA246局 市民ラジオ 8ch 53/53
1120 イワテB73局/8 市民ラジオ 5ch 53/55
1220 ハママツHX41局 市民ラジオ 8ch 56/55
運用地:浜松市東区中野町
1725 イワテB73局/8 市民ラジオ 5ch 54/57
1750 サッポロMJ11局 市民ラジオ 5ch 53/52
1755 シリベシAA160局 市民ラジオ 4ch 51/51
■6月11日の運用記録
運用地:浜松市北区丸山緑地公園
1225 うらそえVX124局 市民ラジオ 3ch 53/54
■6月13日の運用記録
運用地:磐田市池田の渡し公園
0910 サッポロKSY359局 市民ラジオ 5ch 51/52
0917 ミヤギIT03局 市民ラジオ 8ch 52/53
運用地:浜松市東区中野町
0957 ナゴヤMK52局/三ケ日町 市民ラジオ 8ch 51/51
1110 ミヤギKK33局 市民ラジオ 8ch 52/52
1113 ミヤギAZ17局 市民ラジオ 6ch 52/53
1115 ミヤギFW30局 市民ラジオ 3ch 52/53
1120 ミヤギCB46局 市民ラジオ 4ch 54/53
1125 イワテJA77局 市民ラジオ 5ch 52/53
1140 イワテIW123局 市民ラジオ 3ch 53/54
1145 ソラチAA246局 市民ラジオ 2ch 52/53
1230 ヤマガタYK630局/7 市民ラジオ 8ch 52/53
1300 イワテCB75 市民ラジオ 8ch 51/51
1340 カガワMC36局 市民ラジオ 4ch 54/55
1348 シリベシCB49局 市民ラジオ 4ch 53/54
1400 エヒメNH621局 市民ラジオ 8ch 54/55
1425 トウキョウAD879局/福島県 市民ラジオ 4ch 55/57
1456 ヤマグチTS118局 市民ラジオ 5ch 53/53
1505 ニイガタRS450局 市民ラジオ 4ch 54/54
1515 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 6ch 54/56
1530 ミヤギNE410局 市民ラジオ 8ch 56/56
1540 トウキョウAB505局 市民ラジオ 3ch 53/53
ご近所運用局
しずおかDL8局 56
ハママツHM21局 59
ハママツHX41局 52
アイボール
ハママツKM625局
ハママツHR509局
各局、交信ありがとうございました。
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

前のブログの通り5月3~4日は全国のライセンスフリーラジオセンスフリー愛好家が一斉に無線交信を楽しむ「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」の開催日となり各地で盛り上がっていました。自分も2日間場所を変えて参加をさせて頂きました。
■5月3日
こちら
のホームぺージを確認したところ、朝からEsが発生している事が確認できたため、急いで西区の防潮堤に向かいました。期待しつつ無線機のスイッチを入れて受信をしましたが、さほど遠方の局の入感は無く賑わっている様子は感じられません。辛抱強く粘って何とか2局と交信が成功しました。
防潮堤では、ハママツHX41局、ハママツHA619局、ハママツXD001局も合流して4局でご一緒させて頂きました。この日、ハママツXD001局の市民ラジオ初デビューの日となりましたため、ハママツKM625局に開局を頂いて模擬交信を実施して運用の練習を行いました。
さらにハママツKM625局にお相手をお願いして各局が手持ちの特小トランシーバーの通信品質の実験も実施しました。意外な事にロングアンテナもショートアンテナもさほど通信品質には変わり無く、アンテナの長さよりも電池の搭載数が多いトランシーバーの方が通信品質が良いと言う結果になりました。
<運用記録>
運用地:浜松市西区防潮堤
0808 イワテB73局/6 市民ラジオ 5ch 52 / 52
0818 カゴシマAK56局 市民ラジオ 8ch 52 / 55
1013 シズオカTK19局/天竜区竜頭山 市民ラジオ 8ch 52 / 54
1335 なごやCE79局/三ヶ根山 市民ラジオ 4ch 52 / 52
1240 ハママツKM625局 特小 L4ch M5 / M5
<アイボール>
ハママツHX41局
ハママツHA619局
ハママツXD001局
■5月4日
4日は、昨年のGWに訪問を見合わせた日金山で運用を行いました。
途中でしずおかCE33局とシズオカAL330局と合流して現地入りし、さらに6局が合流して全9局での合同運用となりました。
コロナ禍で集まって大丈夫か?と思われそうですが、ライセンスフリーラジオは固まって楽しむような趣味ではございませんから、各局それぞれ距離を置いて各ジャンルの無線機を使った運用を楽しみました。
ここに着たら、このポーズですね。この場所に来れば誰もがオープンな気持ちになります。
最初に集まった3局の市民ラジオ機を並べて記念撮影しました。ICB-770は2台共に新技適対応です。
各局集まっての歓談もお互い2mの距離をおいています。
日金山の楽しいのは、たった10mWの特小トランシーバーでひっきりなしに不特定の方を相手にした交信が楽しめる事に尽きます。交信を重ねていくと自然とこんなポーズになってしまいます。
イベントデーですから市民ラジオも500mW機だけでなく、普段の出番が少ない100mW機やヘリカル(短縮)アンテナによる交信も挑戦が可能です。
13:00を過ぎてから場所を滝知山園地に移動しました。標高は日金山より低いですが、クルマの中や隣からの無線運用が可能な便利な場所です。いつもGWのイベントとアマチュア無線のコンテストの日が被って大きなアンテナを乗せたアマチュア無線家の方がいらっしゃるのですが、今年は不在でした。
アツギRM121局の愛車のホンダのBeatです。エンジンフード上に無線機を乗せて交信ができるのもこの場所ならではの運用です。
自分は、15:00前に滝知山を離れて帰路に着きました。帰宅の目前でしたが日中に発生がまばらだったEsがガッツリ出ている事が確認できたため、天竜川の河原に降りて交信に挑みました。コンディション下降目前でしたが、2局との交信に成功しました。
イベントデーと言う事もあり、2日間で50局近い交信が出来ましたので大変満足でした。
<運用記録>
運用地:沼津市千本松海岸移動
0635 シズオカAL330局/日金山 DCR 18ch M5 / M5
運用地:函南町内移動
0700 シズオカYM510局/富士市 DCR 18ch M5 / M5
0700 しずおかCE33局/函南町内 DCR 18ch M5 / M5
0700 シズオカAL330局/日金山 DCR 18ch M5 / M5
運用地:函南町日金山
0820 カナガワCB124局/函南町内 市民ラジオ 1ch 53 / 53
0830 シズオカHM21局/浜松市天竜区 市民ラジオ 2ch 52 / 52
0834 カナガワYS41局/箱根町(50mW) 市民ラジオ 5ch 51 / 51
0835 シズオカSA824局/平坊(静岡市) 市民ラジオ 5ch 54 / 57
0838 カナガワOS327局/玄岳 市民ラジオ 5ch 59 / 59
0840 ヨコハマYK72局 市民ラジオ 5ch 52 / 52
0845 しずおかCE33局/日金山 LCR 18ch M5 / M5
0900 ヨコハマKR251局/保土ヶ谷 市民ラジオ 5ch 52 / 54
1002 ハママツHX41局/巣雲山 LCR 17ch M5 / 59
1006 シズオカYS37局/牧之原 LCR 12ch M5 / 51
1015 カナガワNK104局/十国峠 特小 L3ch M5 / M5
1020 カナガワCB124局/函南町 LCR 12ch M5 / M5
1025 ヨコハマSH23局/円海山 DCR 6ch M5 / M5
1030 カナガワAC277局/函南町 DCR 6ch M5 / M5
1035 シズオカNM47局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / 59
1038 カナガワRA310局/藤沢市内 DCR 6ch M5 / M5
1040 カナガワCO512局/三浦郡葉山町 DCR 6ch M5 / 55
1043 シズオカT100局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / M5
1045 サイタマAT31局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / 59
1047 シズオカK870局/沼津市内浦海岸 DCR 6ch M5 / 59
1048 シマダRO195局/島田市朝日段 DCR 6ch M5 / 56
1048 ハママツHA619局/島田市朝日段 DCR 6ch M5 / 56
1055 カナガワCH728局/平塚市内 DCR 6ch M5 / 56
1105 チバIT405局/稲毛海浜公園 市民ラジオ 2ch 51 / 51
1112 ヨコハマBF35局/横浜市戸塚区 LCR 12ch M5 / 59
1118 サイタマAT31局/沼津市内浦海岸 特小 L6ch M5 / M5
1120 シズオカGT701局/田子の浦みなと公園 特小 L6ch M5 / M5
1133 シズオカYS37局/牧之原 特小 L6ch M5 / M5
1038 シズオカMM316局/牧之原 LCR 10ch M5 / M5
1145 サイタマAT31局/沼津市内浦海岸 LCR 10ch M5 / M5
1147 シズオカNH781局/牧之原 LCR 10ch M5 / M5
1315 イタバシAB303局/座間市内 市民ラジオ 3ch 52 / 54
運用地:熱海市滝知山
1345 シズオカHO371局/静岡市清水区日本平 市民ラジオ 3ch 54 / 56
1350 カナガワLE111局/十国峠 市民ラジオ 5ch 59 / 59
運用地:三島市内移動
1510 シズオカAL330局/滝知山 DCR 25ch M5 / 51
1515 イズNM167局/田子の浦みなと公園 DCR 25ch M5 / 55
運用地:静清BP清水区内移動
1650 ヤマナシYT127局/ DCR 13ch M5 / 58
運用地:浜松市東区中野町
1910 イワテB73/6 市民ラジオ 5ch 52 / 55
1918 カゴシマMT21局 市民ラジオ 5ch 52 / 52
<アイボール>
しずおかCE33局
シズオカAL330局
シズオカJG726局
サガミHR129局
アツギRM121局
ヨコハマLS870局
かながわMT246局
かながわMT25局
ハママツHX41局
ハママツHA619局
各局、交信ありがとうございました。
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

令和3年も「ゴールデンウィーク一斉オンエアディ」が3日から4日まで間の開催となります。
昨年に続き今年もコロナ禍で数々の制限や規制が有りますが、電波には越境の制限はありませんので、ソーシャルディスタンスを保ち三密を避けて無線交信を楽しみましょう。
イベントの実施要領は次の通りです。
●イベント名称
ゴールデンウィーク(GW)一斉オンエアデイ
●開催日時
2021年5月3日(月)21:00 ~ 5月4日(火)15:00
●運用されるバンド
・市民ラジオ
→各chを利用。
・特定小電力トランシーバー
→単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル小電力コミュニティ無線
→18chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル簡易無線登録局
→15chで呼び出し後、他chへ移動。
●集中呼び出しタイム
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
3日は浜松市西区の防潮堤、4日は静岡県東部方面にて無線運用を行う予定です。
聞こえておりましたら、よろしくお願いします。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

ゴールデンウィーク初日の5月1日でしたが、朝からEs(Eスポ)が発生している様子で11m掲示板やTwitterには交信レポートが上がっています。
ちょうど新技適機になって戻ってきたICB-770改Ⅱ(これが正式名称のようです)のシェイクダウンを行うチャンスと思い雨が降り出す直前の雲模様の中、西区の防潮堤に向かいました。到着のタイミングが悪く、すでにEsのピークは過ぎて下降気味でしたが、まだ北海道局の声が聞こえています。
6チャンネルにてチャンネルチェックから開始のトカチDM260局のCQがRS52で聞こえましたので早速応答してみましたところ、見事に一発で拾って頂きました。次は8チャンネルに移動してCQを出しましたところ、ソラチAA246局に応答を頂きました。その後続いて北海道の2局と交信が終わったところで降雨に見舞われたため、この日の無線運用は終了しました。
先行して新技適に改修された市民ラジオの一部に新スプリアス対策でフィルターを追加したのみで受信感度も送信パワーも落ちてしまっている残念な個体が存在する話を聞いておりましたので、少々心配な面が有りましたが、今回のシェイクダウン運用でそんな心配は無用となりました。ざっとレポートすると次の通りです。
・感度が新技適化する前よりも良好になっている。
・重くて振りが悪かったSメーターが軽くなっている。
・聞こえてる局に電波が届く安心感がしっかりと感じられる。
・変調の掛かりは、新技適化する前と変わっていない。
今回のシェイクダウンにより新技適化以外の部分もちゃんとグレードアップされている事が判りました。改修に時間は掛かりましたが、Esシーズン突入の前に戻ってきてくれて良かったと思いました。
改めて新技適化を行って頂いた斎藤電気さんに厚く感謝を致します。次はICB-87Rの新技適化もお願いしたいと思います。
■4月11日の運用記録
運用地:浜松市西区防潮堤
1300 トカチDM260局 市民ラジオ 6ch 52/51
1305 ソラチAA246局 市民ラジオ 8ch 52/54
1308 アバシリAA316局 市民ラジオ 8ch 52/55
1310 サッポロTA230局 市民ラジオ 8ch 52/52
各局、交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

ちょっとブログ更新の間が空いてしまいましたが、報告です。
新技適化のために昨年の11月5日に群馬県の斉藤電気さんへ旅に出してましたソニーのICB-770が4月28日に戻ってきました。まだ運用で利用していないので、外観で変更が有ったところだけ紹介します。
まず最大の変更点は、特徴は外部PTTに変更されている点です。事前の確認でKENWOOD製マイクの利用を前提とした外部PTT(推奨はMC-20)に変更になる事を把握しておりましたため、これまで外部マイクとして活躍していたダイナミックマイクに4ピンプラグを追加してKENWOODのピンを配列にしたものを準備させて頂きました。(マイクのピン配列は こちら
のサイトを参照させて頂きました)
そして新技適が取得されている事を証明する銘板シールが貼られてる点です。一緒に新技適を取得しました他の770の技適番号を確認したろころ、技適の番号は個体毎に違うようです。
改造防止になっている事の証明として「SD」の封印シールがケース底のネジの頭に貼られています。
さらに特殊ネジで分解が出来ないようになっています。アンテナ側にも特殊ネジが取付けられています。
その他は送った時の姿のまんまですが、斉藤電気さんではICB-770を新技適化する際に劣化している部品の交換を行うなどメンテナンスも行って頂けたため、マイクを含めて作業で外した部品一式を返送して頂きました。自分のICB-770はトランジスタが劣化していたらしく7個ほど交換されておりました。(劣化ではなくスプリアス対策で特性が異なるモノにされたのかもしれませんが)
メンテナンスされているなと感じたのは、発送する前は伸縮が渋かったロッドアンテナが別のアンテナに交換したのか?と思うくらいスムースに伸縮するようになってた事です。また、画像は無いですがロッドアンテナの先端に黒いキャップを追加して頂いてました。ここまでやってくれて追加料金が無いのですから、良心的な対応には頭が下がるばかりです。
今回、新技適化を行って頂きました斉藤電気さんに厚く感謝を致します。
■3月21日の運用記録
運用地:浜松市東区
1145 ハママツHM21局/浜松市東区 特小 L9ch M5/M5
■3月22日の運用記録
運用地:浜松市西区防潮堤
1350 ハママツKI369局/浜松市南区 DCR 18ch M5/56
■4月3日の運用記録
運用地:浜松市東区
2220 アイチPC802局/本宮山(三河湾RC) DCR 28ch M5/53
■4月11日の運用記録
運用地:浜松市西区防潮堤
1025 JE4URN局/山口県 アマチュア無線 7.144MHz 59/59
1030 JS2CKZ局/浜松市南区 431.72MHz 55/55
1105 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR 14ch M5/M5
1105 ハママツKI369局/浜松市南区 DCR 14ch M5/57
1220 ハママツMK52局/引佐町城山 市民ラジオ 8ch 52/52
1250 JO4EGL局/山口県 アマチュア無線 7.144MHz 57/58
1305 フクイKA164局/福井県大野市銀杏峰 DCR 7ch M5/M5
1322 JK1NWW局/茨城県 アマチュア無線 7.144MHz 57/57
■4月27日の運用記録
運用地:三重県東員町
1200 イワテB73局/四日市港 市民ラジオ 8ch 52/54
各局 交信お疲れ様でした!
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

今年の春の一斉オンエアディは、天候に心配が有りましたため、静岡市清水区の日本平に出かけてライセンスフリーラジオの運用を行いました。
運用した場所は、観光客が多く集まる山頂を避けて清水側に降りた所にある駐車スペースを利用させて頂きました。天候は、最後まで崩れる事無く無風で日中は25℃近い気温となり、薄着で楽々快適に過ごせる何とも無線運には絶好の日和でした。
雲が多く富士山は見えませんでしたが、天候に不安はありませんでした。
浜松市内の運用では出番が少ないコミュニティ無線でもこちらでは大活躍です。
特定小電力トランシーバーも運用される局が多かったので大活躍です。
この場所は、環境ノイズがほぼ無いので市民ラジオで耳を澄ますと県外局の交信が聞こえます。まさか千葉県内で0.05Wの運用テストを行っていた局の電波まで拾えるとは思いませんでした。
春の一斉オンエアディの交信記録です。
■3月20日の運用記録
運用地:東名高速 牧之原SA
0915 シズオカK870局/沼津市戸田 DCR14ch M5/M5
運用地:東名高速道路 大井川IC
0930 シズオカNH781局/島田市内 特小高草山RPTB26-08 M5/M5
運用地:静岡市清水区 日本平山頂
1015 ハママツHX41局/伊東市巣雲山 LCR11ch M5/M5
1022 カナガワCB124局/駿東郡函南町 LCR11ch M5/M5(52km)
1028 カナガワCB124局/駿東郡函南町 特小L7ch M5/M5
1035 カナガワZX9局/伊東市遠笠山 市民ラジオ3ch 57/56
1044 シズオカCE33局/熱海市滝知山 LCR11ch M5/M5(54km)
1049 ヨコハマピカチュウ局/熱海市滝知山 LCR17ch M5/M5(54km)
1100 カナガワAL330局/熱海市滝知山 市民ラジオ8ch 53/54
1108 カナガワAL330局/熱海市滝知山 特小L4ch M5/M5
1110 ヤマナシAB98局/韮崎市穂坂 DCR16ch M5/54
1150 シズオカCE33局/熱海市滝知山 特小L4ch M5/M5
1155 カナガワZX9局/伊東市遠笠山 DCR18ch M5/M5
1220 ヨコハマLS870局/伊豆の国市池の向 市民ラジオ4ch 59/59
1225 シズオカZZ237局/南伊豆市 市民ラジオ8ch 57/56
1250 フジサンX09局/東名富士川SA LCR3ch M5/M5(25km)
1315 アイチTH8901局/日本平 LCR1ch M5/M5(330m)
1345 シズオカSP70局/清水市内 LCR12ch M5/M5(7.4km)
1355 カナガワLE111局/熱海市滝知山 DCR12ch M5/59
1400 チバ121局/沼津市戸田 DCR12ch M5/59
1410 ハママツHX41局/伊東市巣雲山 市民ラジオ4ch 58/57
1430 ムサシノSK14局/熱海市十国峠 DCR17ch M5/M5
1445 アダチSU217局/神奈川県駒ケ岳 市民ラジオ8ch 58/59
1450 イズCB400局/三島市末広山公園 DCR17ch M5/M5
1455 カナガワAL330局/熱海市滝知山 市民ラジオ(0.1W)8ch 57/M5
1500 カナガワLX76局/掛川市粟ケ岳 DCR14ch M5/M5
1525 カナガワLE111局/熱海市滝知山 市民ラジオ7ch 59/59
1525 ちばBG92局/千葉県鴨川市 市民ラジオ(0.05W)7ch 51/52
運用地:東名高速 磐田バイパス~浜松市東区
1630 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR26ch M5/56
1635 ハママツHA619局/浜松市東区 DCR26ch M5/57
各局 交信お疲れ様でした!
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

ライセンスフリーラジオ愛好家の無線交信イベントである「春の一斉オンエアディ2021」が春分の日の3月20日(土)に開催です。
コロナウィルスの緊急事態宣言も解除となりますが、各自で三密を避けてソーシャルディスタンスをしっかり守って安全に運用しましょう。
●イベント名称
春の一斉オンエアディ2021
●開催日時
2021年3月20日(土)9:00~15:00
●運用されるバンド
・市民ラジオ
→各chを利用。
・特定小電力トランシーバー
→単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル小電力コミュニティ無線
→18chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル簡易無線登録局
→15chで呼び出し後、他chへ移動。
●集中呼び出しタイム
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
午後から天候が悪化する予報ですので、静岡県西部地区内の近隣で運用を行う予定です。
聞こえましたらよろしくお願いします。
以下は、前回以後の無線の運用記録になります。
■3月7日の運用記録
運用地:浜松市西区 防潮堤
1010 ハママツHA619局/天誅川河口 市民ラジオ 7ch 52/51
1025 ハママツHM21局/富士見平 DCR 18ch M5/M5
1040 シズオカAD193局/磐田市 DCR 18ch M5/M5
1100 ハママツHX41局/秋葉山上社P DCR 18ch M5/M5
1108 アイチMC336局/豊田市莇生町 DCR 12ch M5/M5
1146 ハママツHX41局/秋葉山上社 新城RPT 13-08 M5/M5
1245 ハママツHM21局/富士見平 市民ラジオ 8ch 51/54
アイボール
ハママツHA619局 59/59
ハママツHX41局 59/59
各局 交信お疲れ様でした!
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

以前の ブログ
でデジタル簡易無線には、レジャー用とビジネス用にチャンネルを区分する慣例は存在しない事を紹介しましたが、特定小電力トランシーバーの慣例についても動画サイトで誤解されそうな紹介が行われていますので、説明します。
特定小電力トランシーバーが認可された時点まで遡りますが、1989年(平成元年)に制度化された当初は、レジャー(単信用9チャンネル+複信/中継用9チャンネル)とビジネス(単信用11チャンネル+複信/中継用18チャンネル)の区分が存在して、それぞれに独立したチャンネルを持つ無線機が販売されていました。
その後、利用者の増大から総務省でチャンネル利用の均等化の検討が行われた結果、レジャー/ビジネスの区分は撤廃されて、独立していたチャンネルを統合した機種(単信用20チャンネル+複信/中継用27チャンネル)が認可されています。
以上の経緯から現在においては、
特定小電力トランシーバーにはレジャー用とビジネス用にチャンネルを区分する慣例など存在しません 。
そのため、各メーカーが販売する特定小電力トランシーバーの利用説明書には、用途によってチャンネルを使い分ける事を推奨するような説明文の記載はございません。
実際にアルインコ社の DJ-P240の説明書 には次の記載が有ります。
「メモ:チャンネルの表記は弊社の従来製品と統一しており、L チャンネルと b
チャンネルで通話距離や音質に違いはありません。 用途に関係なくいずれのチャンネルもご使用頂けます
。」(引用:アルインコDJ-P240の説明書22ページより)
この説明文から、L01~L09、b01~b11と言うチャンネル呼称は、レジャー/ビジネスの用途を指定すると言う意味でなく、旧機種とチャンネル呼称に共通性を持たせる事が目的である事が判ります。
なお、いくら過去に遵守されていた慣例であっても撤廃された以上は、遵守は一切不要である事も付け加えておきます。
2月の無線運用の記録です。
■2月7日の運用記録
運用地:掛川市粟ケ岳
1115 イズNM167局/島田市ダイラボウ LCR15ch M5/M5
1118 シマダRO195局/島田市蓬莱橋 DCR14ch M5/M5
1233 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR21ch M5/M5
1242 シズオカMM316局/島田市ダイラボウ DCR21ch M5/M5
■2月19日の運用記録
運用地:浜松市東区
1915 JJ1PLF局 433.28MHz 59/59
■2月20日の運用記録
運用地:浜松市東区
1208 JS2IYH局 432.76MHz 59/59
■2月21日の運用記録
運用地:浜松市東区モービル
1010 シズオカYK38局/浜松市東区 DCR14ch M5/57
運用地:浜松市西区防潮堤
1100 ハママツKM625局/浜松市浜北区富士見平 DCR4ch M5/M5
1115 ハママツKM625局/浜松市浜北区富士見平 市民ラジオ8ch 51/M5
1121 ハママツCBN325局/浜松市西区雄踏町 DCR22ch M5/59
1125 アイチAB657局/刈谷市 DCR22ch M5/54
1205 ハママツKM625局/浜松市浜北区富士見平 特小L4ch M5/M5
1310 アイチRZ050局/豊川放水路 特小L13-08(新城RPT) M5/M5
1430 ハママツXD001局/浜松市西区新橋 DCR26ch M5/53
運用地:浜松市中区モービル
1630 ハママツKI369局/浜松市南区 DCR26ch M5/M5
1630 ハママツKM625局/浜松市浜北区富士見平 市民ラジオ8ch 51/M5
1630 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR26ch M5/M5
■2月27日の運用記録
運用地:浜松市中区モービル
2130 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR26ch M5/M5
2130 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR26ch M5/M5
2130 ハママツXD001局/浜松市中区区 DCR26ch M5/M5
■2月28日の運用記録
運用地:浜松市西区防潮堤
1055 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR21ch M5/M5
1055 ハママツXD001局/浜松市中区区 DCR21ch M5/M5
1320 ミエME138局/津市青山高原 DCR13ch M5/51
アイボール
ハママツHX41局 59/59
各局 交信お疲れ様でした!
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

昨年に西無線研究所に預けたNTS111がNTS111Aにアップデートされて帰って来ました。
NTS111Aは、NTS111のマイクゲインを向上させる改造が行われて送信時に変調が深くなっているとの事なので、実際にどのような効果が表れているか確認するため、他の市民ラジオ2台との比較試験を行いました。。
テストは、浜松市西区の遠州灘沿いの防潮堤で行い、浜松市北区の御岳山で移動運用されているハママツHX41局(サイエンテックス製SR01をご使用)にご協力を頂きました。
比較試験に使用したのは、ソニーのICB-87RとナショナルのRJ-410Zです。
NTS111A 57/57 クリアかつ明瞭な変調とのご感想。
RJ-410Z M5/56 メリハリのある変調とのご感想。
ICB-87R 59/58
パンチは無いが聞きやすい変調とのご感想。外付けのダイナミックマイクも試しましたが大差なし。ただし、受信感度がSメーターで1.5程度下がりました。
まとめると次の通りになります。
電波の到達力(飛び)
ICB-87R>NTS111A>RJ-410Z
聞き易さ(通信相手に対して)
NTS111A>RJ-410Z>ICB-87R
比較試験の結果は以上です。
テストにご協力を頂きましたハママツHX41局に感謝致します。
■1月27日の運用記録
運用地:浜松市東区
2220 JS2CKZ局/浜松市南区 145.22MHz 59/59
2225 JS2DEM局/磐田市内 145.22MHz 59/59
2310 JK2ISR局/浜松市中区 145.22MHz 59/59
■1月28日の運用記録
運用地:浜松市東区
1930 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR26ch M5/52
1930 ハママツXD001局/浜松市中区 DCR26ch M5/M5
■1月30日の運用記録
運用地:浜松市東区
1430 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR18ch M5/53
1430 ギフNR400局/浜松市西区 DCR18ch M5/M5
■1月31日の運用記録
運用地:浜松市東区~南区移動
1330 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR 13ch M5/M5
1345 ハママツHX41局/浜松市北区三岳山 DCR18ch M5/M5
運用地:浜松市西区 防潮堤
1355 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR18ch M5/52
1400 ハママツHX41局/浜松市北区三岳山 DCR18ch M5/M5
1405 ハママツHX41局/浜松市北区三岳山 市民ラジオ8ch NTS111A比較試験
1415 ハママツHA619局/浜松市南区 DCR18ch M5/M5
各局 交信お疲れ様でした!
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

あっという間に正月休みが終わってしまいましたね。
特に今年度の冬期休暇は、カレンダーの関係で従来よりも2日少なかったため、短い印象でした。正直もっと長く正月休みの気分を浸っていたかったです。
コロナウィルスの影響が更に悪い方向にならない事を祈りながら次のゴールデンウィーク到来を楽しみに生活していきたいと思います。
元旦以後の無線運用の記録をまとめてアップします。
■1月3日の運用記録
富士山静岡空港内にて期間限定で販売中のキャラクターグッズの販売期限が3日のため、確保しに行ってきました。
買い物を無事に終えたのと正月に粟ケ岳でEs交信ができなかったリベンジを果たすため、空港隣接の公園駐車場にクルマを駐車して空港の無線交信の受信を楽しみながら市民ラジオの受信待機を行いました。うっすらと2局ほど沖縄局が聞こえたのですが、とても交信が出来るレベルに達していない事から交信は見合わせました。
アンテナをたくさん立てて3時間粘りましたが、Es交信はダメでした。
運用地:東名高速 浜松IC付近移動
1115 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR 26ch M5/M5
運用地:静岡空港隣の公園
1235 イズNM167局/滝知山 DCR 17ch M5/51
CBL オキナワAK130局 市民ラジオ 6ch 41
CBL オキナワOS404局 市民ラジオ 8ch 41
■1月5日の運用記録
3日もES交信が出来なかった事から、諦めきれず5日の午後に年末の合同運用に使った防潮堤にクルマを駐車して市民ラジオの受信待機を行いました。
15:00頃から国分寺のEsの臨界周波数が上がってきており良さげな雰囲気でした。
案の定、北海道局と沖縄局の声がはっきり聞こえるレベルになりました。しかし、何度呼べど自分の声は届かず、この日も不本意ながら撃沈となりました。
運用地:浜松市西区篠原町/防潮堤
1345 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR 17ch M5/53
1352 ハママツBM430局/浜松市内 DCR 17ch M5/57
CBL クシロG73局 市民ラジオ 8ch 51
CBL オキナワYC228局 市民ラジオ 8ch 51
■1月10日の運用記録
ハママツHA619局の呼びかけで新春合同運用会として浜松市北区の丸山緑地公園に5局集合しました。この日は、ちょうどアイチPC802局主催による三河湾ロールコールが愛知県の三ヶ根山から行われる事から各局でチェックインに挑戦しました。
丸山緑地公園から三ヶ根山までの距離は、直線で53.3kmです。
奥側ではシマダRO195局が5エレでスタックの八木にて144MHzでアマチュア無線の運用。手前では3エレ八木でDCR運用です。
次は展望台に上って市民ラジオによるチェックインです。キーは、とよはしAY219局です。レポート52/53でチェックインできました。
展望台の上空に高圧線が通っているためICB-87RやRJ-410では盛大にノイズを拾うのですが、この昭和46年製の100mW機のRJ-28は、受信感度に劣る点が無いばかりかノイズを全く拾いません。NTS115並みのノイズキャンセラーが機能している事に驚きました。
昨年にフリマで800円で買った2.4GHzの玩具のトランシーバーの飛距離をテストしてみました。はたしてパッケージに記載の80mを超えられるか?
結果は、ほぼ80mと公称値の通りでした。
ハママツHA619局は、お行儀よく正座でアマチュア無線で7MHzのQRP運用を行われておりました。(笑)
Esの発生がありませんでしたため、Es交信はおあずけです。
運用地:浜松市東区移動
0920 ハママツHM21局/富幕山 DCR 12ch M5/59
運用地:浜松市北区丸山緑地公園
1134 アイチPC802局/三ヶ根山 DCR 28ch M5/55
1148 とよはしAY219局/三ヶ根山 市民ラジオ 8ch 52/53
第11回三河湾ロールコールチェックインリスト
アイボール
シマダRO195局 59/59
ハママツHA619局 59/59
ハママツLM625局 59/59
ハママツCB325局 59/59
ハママツHM21局 59/59
各局 交信お疲れ様でした!
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録は、WEBログ帳の代用としていますので、過去の交信履歴の検索に利用可能です。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。