無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 252 件のデータが登録されています。

デジタル簡易無線のチャンネル区分のデマ情報 について注意を喚起をします。
デマ情報とは、以前に コチラ
で紹介しましたデジタル簡易無線のチャンネルにレジャー用/ビジネス用の区分が有ると言う内容の話です。
デマ情報の具体的な内容は、
(1)レジャー用途は1~14チャンネルを使用する事。
(2)業務用途は16~30チャンネルを使用する事。
と言う内容です。
それもです。この取り決めはデジタル簡易無線が生まれるず~っと前の昭和の時代(1982年)から定められていると言うのがその情報主の主張です。
昨年の3月22日にその情報主である掛川局と交信した時にこの話を直に伺いましたため、気になってデジタル簡易無線メーカーの元開発者も含め各方面で確認しましたが「そのような事実は無い」の回答しか得られませんでした。
まともに考えても昭和の時代に作られたルールが平成に生まれたデジタル簡易無線に適用されるなど、考えれば全くおかしな話ですから確認するほどの無い話でした。
とはいえ昨日今日に無線を始めたばかりのビギナー局が、年配局からもっともらしく指導など受ければまんま信用してしまいかねません。
実は、今年の1月2日にこの情報主である掛川局と交信する機会が再来しましたため、私の方からチャンネル区分など実在しないので誤った情報の拡散を行わないで欲しいと申し入れを行い「もう以後は拡散しない」と当人から受諾を頂いてました。
もうこれで問題解決として安心していたのですが、なんと地元局が今年の9月に入りその掛川局と交信した際にチャンネル区分の指導を受けたと言うのではあはりませんか!
さすがに呆れてしまいました。誤った情報などデマ以外何もありませんからそれを知って故意に流すのは、もはや悪質と言わざるえません。
改めて表記しますが、デジタル簡易無線のチャンネルにはレジャー用/ビジネス用などの区分は存在しませんので、このような指導を受けても一切応じないようお願いします。
■9月26日の運用記録
第7回伊勢湾ロールコールにチェックインするために舘山寺の対岸にある高草山にて運用しました。残念ながらチェックインできたのはデジタル簡易無線のみで他は入感がありませんでした。
運用地:舘山寺高草山
0935 アイチMI28局/平谷村長者峰 DCR 16ch M5/M5
1030 アイチPC802局/平谷村長者峰 DCR 26ch M5/M5
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。(AA402)

前の記事で告知しましたライセンスフリーラジオの交信イベントの「秋の一斉オンエアディ」は、20日(日)に函南町の日金山に出向いて運用を行いました。
今回も地元のしずおかCE33局にご一緒させて頂きました。(いつもありがとうございます)
当日の天気の予報は不順でいつ雨が降ってもおかしくない状況でした。当初は掛川市の粟ケ岳で運用する予定でしたが、雨雲レーダーによると東方面に行けば行くほど雨の降り出す時間が遅くなるとの情報でしたため、意を決して日金山での運用を決めました。
結果的にこの判断は大当たりでした。浜松市内は8:00から雨が降り始めていたようで、運用地の日金山に雨がまともに降り始めたのは12:00頃からでした。
以下は撮った画像のコメントになります。
6:00前に浜松ICから東名高速道路に入りましたが、朝焼けが綺麗でした。(ドラレコ画像)
道中に静岡中部局の定期ロールコールの方に参加をさせて頂きました。
日金山に到着しました。早速いつものポーズです。
この日は青い空が見られず、ず~っとどんよりとした曇り空でした。
手持ちのフリラの無線機で全バンド受信で待機します。
この時期に貴重なEs通信が2局できました。
雨が降り出したので撤収して、クルマで10分の滝知山に移動しました。
こちらはまだ雨が降っていません。
場所を滝知山に移して特小の運用しました。さすが交信イベントだけあってCQへの応答率が高いです。
市民ラジオの運用を再開したところで雨が降り出しましたため、本日のイベントは終了となりました。
その後は現地で合流した局と楽しい無線談義となりました。
■9月20日の運用記録
運用地:東名高速日本坂SA
0630 シズオカMM316局/島田市 特小レピータ B26-08 M5/M5
0640 シズオカCA76局/焼津市 DCR 16ch M5/M5
運用地:国道1号線 富士市内
0800 シズオカYM510局 DCR 6ch M5/M5
運用地:函南町役場付近
0840 ヤマナシYT127局 DCR 17ch M5/M5
運用地:函南町日金山
0900 よこはまLS870局 市民ラジオ 3ch 57/M5
0930 カナガワZX9局 市民ラジオ 5ch 57/59
0935 シズオカAB634局 市民ラジオ 2ch 52/53
0943 カナガワCB124局 市民ラジオ 3ch 57/54
0950 ヨコハマKS731局/富士川SA LCR(39km) 17ch M5/54
0955 ヨコハマMD119局/富士川SA LCR(39km) 11ch M5/M5
1003 サイタマUG100局/湘南平 市民ラジオ 3ch 57/59
1007 おきなわYC228局 市民ラジオ 1ch 51/51
1020 カナガワCB124局 LCR 15ch M5/51
1030 イワテB73局/秋田県 市民ラジオ 3ch 54/53
1100 ヨコハマSH531局 市民ラジオ 7ch 55/56
1110 シズオカCE33局 LCR(3m) 14ch M5/M5
1115 シズオカYM510局/田子の浦 LCR 14ch M5/M5
1125 ヨコハマAB158局 市民ラジオ 5ch 53/56
1130 ヨコハマAB158局 LCR(54km) 14ch M5/56
1150 シズオカQS500局 DCR 24ch M5/M5
運用地:熱海市滝知山
1230 トウキョウAT65局 特小 L3ch M5/M5
1455 シズオカKB670局/清水区 DCR 12ch M5/M5
運用地:東名高速日本坂SA付近
1620 シズオカMM316局/島田市 特小レピータ B26-08 M5/M5
アイボール
しずおかCE33局
シズオカJG726局
シズオカAL330局
シズオカHS129局
よこはまLS870局
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。
交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

9月に入って雨が降るようになりましたが、未だに暑さが厳しいですね。
さて、9月もライセンスフリーラジオの一斉交信イベントがスケジュールされていますので皆様にご紹介します。
●イベント名称
秋の一斉オンエアディ2020(通称:秋オン)
●開催日時
2020年9月19日(土)21:00~9月20日(日)15:00
(21日の敬老の日が休日の方は、延長して楽しみましょう)
●運用されるバンド
・市民ラジオ
→各chを利用。
・特定小電力トランシーバー
→単信レジャー3chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル小電力コミュニティ無線
→18chで呼び出し後、他chへ移動。
・デジタル簡易無線登録局
→15chで呼び出し後、他chへ移動。
●集中呼び出しタイム
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
・特定小電力無線は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
●DX(遠距離通信)呼び出しタイム
・03:30~07:30の毎時30分(計5回)
自分の方は雨でなければ20日(日)にクルマで高所へ移動して朝から運用を行う予定です。
聞こえておりましたら交信をお願いします。
以下は、前回以後の無線の運用記録になります。
■8月30日の運用記録
運用地:浜松市北区細江町
1105 ハママツHM21局/浜松市浜北区富士見平 市民ラジオ8ch 54/57
■9月6日の運用記録
運用地:掛川市粟ケ岳
0830 シズオカYM510局/富士市内 DCR19ch M5/52
0835 イズNM167局/裾野市内 DCR19ch M5/52
0914 シズオカIC51局/焼津市内 DCR21ch M5/M5
0918 JIシズオカ7800局/浜岡町内 DCR21ch M5/53
0920 ハママツKM625局/浜松市南区 DCR21ch M5/M5
1003 シズオカKB670局/静岡市清水区移動 DCR12ch M5/M5
1018 シズオカYS37局/掛川市内 DCR18ch M5/M5
1023 シズオカEF350局/藤枝市内 DCR13ch M5/59
1120 シズオカMM316局/島田市内 DCR21ch M5/M5
1218 シズオカHT70局/浜松市内 DCR12ch M5/52
1225 ハママツHX41局/浜松市南区 DCR21ch M5/M5
■9月12日の運用記録
運用地:浜松市東区
0814 JS2IWE局/浜松市浜北区富士見平 433.08MHz 57/57(QSLカード交換)
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

まだまだ30℃を超える暑いが続きますが、市民ラジオで遠距離通信を成功させるために不可欠なEs(電離層)の発生は、既にピークを過ぎて下降線の一途です。
このようなコンディションの中、確実にEsで遠距離通信を狙うには通信に適した場所へ移動する必要が有ります。
市民ラジオに使われる27MHz帯は、Esに電波を反射させて遠距離通信を狙う場合、さほど運用場所の標高の重要性は低く、どちらかと言えば海や川さらに貯水池や水田など広範囲に水が張られた所から数m以内の場所で運用する方が交信率が高い傾向が有ります。
ならばいつもの天竜川の河川敷でも良いのでは?と思われそうですが、さらに位置関係で電波の飛来率が異なると言う事実が有るのです。
内湾から運用した場合、北東側が外湾に位置した場所だと北海道方面、南西側が外湾に位置すると沖縄方面からの電波の到来率が高い傾向が確認されています。ですので無線の運用場所選びは重要なファクターと言えます。
さて、8月21日(金)は平日でしたが有給を取得しましたため、ランチタイムでのEs交信を狙って浜松市北区細江町の浜名湖沿岸に移動しました。
この場所は、過去に何度か市民ラジオ運用を行っていますが、Es交信の成功率が自分の中では天竜川河川敷の比でないくらい高いのです。(たまたまかもしれませんが..)
平日でも昼休み時間帯を使って市民ラジオを運用される局が多いため、この時間を狙ってみました。到着と同時に猛暑い襲われました。コンクリート堤防&アスファルト路面は暑いです。
最初の交信は豊橋市の小島海岸から運用されていましたアイチKY909局です。CQを出したところ応答して頂きました。小島海岸は、位置的に浜名湖湖畔と内陸を挟んで反対側に位置しますが、シグナルメーターが触れるギリギリでも難無く交信が出来ました。やっぱりこの場所は何かあるかもしれません。
そして続いて聞こえてきたのは、沖縄県今帰仁から運用されていたオキナワAK130局です。こちらからコールしましたところ1発で取って頂けました。これぞEs通信です。この日に課した目標は難無くコンプリートです。
11:30~13:00の運用でしたが、用意した2Lのミネラルウォーターは全部飲んでしました。それにしても暑かったです。
■8月21日の運用記録
運用地:浜松市北区細江町
1221 アイチKY909局/豊橋市小島海岸 市民ラジオ8ch 51/51
1227 アイチAK130局/沖縄県今帰仁 市民ラジオ5ch 52/52
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

今までPC用サイトとモバイル用サイトをそれぞれ設けてCGIプログラムで切り替えを行っていましたが、2か所の同時管理が面倒である事とSEO対策に対応のPCとモバイルに両対応できるHTMLの テンプレート を見つけたので、コンテンツの見直しも兼ねて手を入れてみました。
今回のリニューアルでアクティブフリラ局ブログのリンク集ページは廃止しました。
完成したのが次のサイトです。
サイトURL: https://jg2plr.web.fc2.com/
PCからプレビュー

スマホからプレビュー

今回のリニューアルでアクティブCBerブログリンク集は廃止させて頂きました。
廃止の理由はYahooブログの提供停止により2/3のリンクが消失しましたためです。
ホームページはいったん縮小しましたが、ネタを追加して拡充して行きたいと思います。
■8月14日の運用記録
運用地:浜北区内移動
1530 ハママツHA619局/浜松市北区 DCR17ch M5/M5
交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

前回のブログでカレンダー化されているライセンスフリーラジオ愛好家のイベントとして7月25日(土)~26日(日)に開催された
SV(SummerVacation)2020を紹介しましたが、その翌週の8月1日(土)も全国各地でロールコールのイベントが開催されました。
SV2020は、梅雨が明けておらず天候が安定していない所も多かった事から全国ロールコールの方は、SV2020の代替イベントとして各地で盛り上がったようです。
■7月26日の運用記録
SV2020は26日(日)のみの参加としました。運用地は、掛川市の粟ケ岳にするか静岡市の日本平にするか迷いましたが、粟ケ岳は山頂に続く道が細い上、崖に面している事から悪天候下の不測の事態から回避するため、日本平を運用地に選びました。
到着した時は雨も上がって雲の間から晴れ間も見えていたため、このまま雨が上がってくれる事を期待していたのですが、その後も霧に包まれて霧吹きで吹いたような雨が降ったり、止んで晴れたり、と思ったら急に黒い雲が現れて雷が伴う豪雨に見舞われたりなど、猫の目のように目まぐるしく天候が変わります。
雨が降っていなかった前半のみ市民ラジオを運用し、大半は降雨の中でも車内から開局可能なデジタル簡易無線とデジタルコミュニティ無線が運用の中心となりました。
運用地:東名高速道路 日本坂PA
0745 シズオカNH781局 特小 B26-08 M5/M5
0750 シズオカMM316局 特小 B26-08 M5/M5
運用地:日本平
0840 イズNM167局 DCR 13ch M5/54
0910 カナガワCB124局/函南町 市民ラジオ 8ch 59/53(NTS111)
0915 カナガワYS41局/函南町 市民ラジオ 8ch 57/57(NTS111)
0930 カナガワNK104局/熱海市 DCR 12ch M5/M5
0945 シズオカEX527局/沼津市 DCR 27ch M5/M5
1005 カナガワCB124局/函南町 LCR 13ch M5/57 55km
1010 カナガワYS41局/函南町 特小 L1ch M5/M5
1020 カナガワYS41局/函南町 DCR 11ch M5/M5
1030 シズオカYM510局/富士市 LCR 17ch M5/M5(25km)
1050 カナガワVT250局/伊豆スカイライン LCR 17ch M5/M5(54km)
1110 ハママツHM21局/竜頭山 DCR 12ch M5/52
1115 セタガヤAA156局/静岡市内移動 DCR 11ch M5/M5
1125 フクイMI327局/静岡市内移動 DCR 21ch M5/M5
1300 ゴテンバR342局/御殿場市内 DCR 11ch M5/51
1313 カナガワBE11局/日本平PA付近移動 DCR 17ch M5/59
1355 カナガワLE111局/滝知山 DCR 17ch M5/59
運用地:東名高速道路 日本坂PA
1435 シズオカGX707局 DCR 10ch M5/M5
■8月1日の運用記録
1日(土)の全国ロールコールは、近隣のキー局の開局時間が重複しない配慮で実施されました。
自分は「板橋ロールコール」と「伊勢湾ロールコール」を狙ったため、掛川市の粟ケ岳を運用地としました。
天気も良かったので、SV2020のために Amazonで買った格安のUSB冷風機を使用してみました。
冷風機は、水が蒸発する際に周囲の熱が下がる現象を応用したクーラーなのですが、直接に風を自分に当てるとなかなかの心地良さです。ミスト機能も備わっており、ミストをONにすると更に涼しくなります。
ただし、残念な事も有り市民ラジオの大敵であるノイズが出るため、無線機の近くでは使えません。USBからのDC5Vを12Vに昇圧させて電動ファンを回していますので、原因はこのあたりじゃないかと思います。
時間も18:00を過ぎると粟ケ岳の山頂に滞在しているのは自分だけとなります。
周囲が真っ暗になりましたので、LEDランプで照明を取ります。板橋ロールコールは、熱海市の十国峠から
20:00~市民ラジオの部、21:00~デジタル簡易無線の部が行われ、無事に両方へのチェックインが出来ました。
続いて伊勢湾ロールコールにトライです。しかし、残念な事にロールコールが行われている市民ラジオ・DCR・LCRの全チャンネルと時間帯においてキー局(池田山)を受信する事は最後まで出来ませんでした。
運用地:掛川市 粟ケ岳
1425 トウキョウBI275局/八丈島八丈富士 DCR 13ch M5/M5(1Wで交信)
1450 シズオカNH781局/大井川河口 市民ラジオ 8ch M5/M5
1525 ヤイヅKY101局/静岡空港 DCR 13ch M5/59
1530 シズオカEF350局 DCR 13ch M5/59
1555 シズオカMM316局/島田市内移動 DCR 20ch M5/M5
1605 ナゴヤAC330局/十国峠 市民ラジオ 8ch M5/58
1608 ナゴヤAB388局/十国峠 市民ラジオ 8ch M5/M5
1610 ヨコハマSH531局/十国峠 LCR 18ch M5/M5(95km)
1620 ナゴヤAB388局/十国峠 市民ラジオ 4ch M5/M5
1835 ヨコハマSH531局/十国峠 DCR 14ch M5/59
1838 トウキョウAA909局/十国峠 DCR 13ch M5/59
1900 シズオカNH781局/島田市内 LCR 17ch M5/M5
1920 カナガワCB124局/函南町 市民ラジオ 4ch M5/52
2008 イタバシAB303局/十国峠 市民ラジオ 3ch 55/56(板橋RC)
2100 ハママツHX41局/本宮山 市民ラジオ 8ch 54/56
2110 ヨコハマSH531局/十国峠 DCR 4ch M5/59(板橋RC)
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

日本列島のコロナウィルスは一時は抑え込まれておりましたが、警戒が解かれた以降は感染者が再び増加傾向であるため、個人レベルでも感染予防に努める事が求められています。
このような状況ではありますが7月25日(土)~26日(日)は、ライセンスフリーラジオ愛好家による一斉交信イベントの
SummerVacation(通称:SV)2020が開催になりますのでお知らせします。
ベントの概要とスケジュールは次の通りです。
〇日時
2020年7月25日(土)21:00~7月26日(日)15:00
〇通信ジャンル(周波数)
・市民ラジオ(27MHz)・・・・・ 各chにて適時運用
・特定小電力無線(422MHz)・・・単信:レジャー3chで呼び出し後、他の通話chに移動して運用
・デジタル簡易無線(351MHz)・・15chで呼び出し後、他の通話chに移動して運用
・デジタルコミュニティ無線機・・18chで呼び出し後、他の通話chに移動して運用
〇集中呼び出しタイム
・特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分
・市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分~
可能な限り三密を避けて県境を越えない運用が求められていますので、運用地までの移動途中の立ち寄りを減らすなど、できる限り他人との接触を減らす努力をお願いします。
また、梅雨前線の停滞により本州を中心に2日間は大雨になる事も想定されていますので、危険な場所での運用も控えるようにしましょう。
■6月28日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1717 ヤマグチLX16局 市民ラジオ 4ch 55/54
1720 ヤマグチSV221局 市民ラジオ 8ch 55/56
1728 ヤマグチWM201局 市民ラジオ 2ch 56/57
1730 かまがりAA793局 市民ラジオ 6ch 54/54
1733 トットリAJ683局 市民ラジオ 8ch 55/55
1738 ヤマグチTS118局 市民ラジオ 4ch 55/56
1739 クマモトHR787局 市民ラジオ 3ch 54/54
1741 カガワMC36局 市民ラジオ 5cH 55/56
1747 おかやまAB33局 市民ラジオ 6ch 53/53
1752 イワテB73局 市民ラジオ 5ch 54/54
■7月4日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1105 イワテB73局 市民ラジオ 8ch 53/53
1155 ハママツKM625局 DCR 26ch M5/57
■7月5日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1455 つくばKB927/8局 苫小牧 市民ラジオ 6ch 53/53
1505 イワテJA77局 市民ラジオ 4ch 52/53
1510 サッポロSO330局 市民ラジオ 5ch 54/54
1515 イワテIW123局 市民ラジオ 4ch 52/53
1533 かながわCU64/7局 市民ラジオ 4ch 54/54
1604 イシカリAD416局 市民ラジオ 5ch 51/51
1615 イワテB73/8局 市民ラジオ 8ch 53/53(NTS111で初Es交信)
■7月11日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1123 ネヤガワCZ18/6 4ch 53/53
1130 シズオカYK38局/浜松市東区 DCR 14ch M5/59
1140 ハママツKM625局 DCR M5/57
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

以前に紹介した28MHz以外に7MHz帯でもアマチュア無線でライセンスフリーラジオ愛好家同士が楽しむ交信イベントが活発ですので紹介します。
運用は次の内容で行われています。
●周波数:7.144MHzの前後の任意周波数(周波数の占有・独占ではありません)
●運用スタイル:レポート交換と談笑。QSLカード交換は原則なし
交信については特別なルールは無く、CQを出したりCQに応答するなどアマチュア無線の正規運用に準じておりライセンスフリーラジオのコールサインの交換と近況報告を行う程度です。
ライセンスフリーラジオ愛好家としての楽しみ方として屋外でのQRP(小パワー交信)運用が盛り上がっており、特にバッテリーで運用可能なヤエスのFT-817/818にチューナー内蔵の「GAWANTアンテナ」を組み合わせたポータブル運用が大人気です。
QRPというテーマの基、自作のワイヤーアンテナで交信に挑戦される方もいらっしゃったり、6月下旬にはアイコムからバッテリー運用可能なIC-705も発売される事から7.144MHz付近の運用者は更に増える事が予想されます。
自分の方も交信記録を見て頂きますと判ります通り、市民ラジオの運用の傍らで7.144MHzでの交信も楽しんでおります。
こちらの周波数でもお会いする事が有りましたら よろしくお願いします。
(追記) 7.144MHz掲示板 に交信結果を掲載しています。
コロナウィルスの感染拡大防止のために静岡県下に発令されていた自粛要請が解かれた事から屋外での無線運用を再開させて頂いてます。
■5月9日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
0825 JJ1SHM(チバIT405)局 アマチュア無線 7.144MHz 55/51
■5月17日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1115 ハママツHM21局/竜洋町 市民ラジオ 8ch M5/51
1145 JP2HQO局 アマチュア無線 7.144MHz 55/57
1300 シズオカYK38局 アイボール - 59/59
1300 シズオカHT70局 アイボール - 59/59
1333 ワカヤマHN277局 市民ラジオ 8ch 55/57
1346 カガワMC36局/丸亀市 市民ラジオ 5ch 55/56
1405 ミヤザキAL101局 市民ラジオ 6ch 53/53
1415 フクヤマTM486局 市民ラジオ 1ch 54/53
1430 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 1ch 55/55
1458 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 54/54
1459 ヤマグチBA18局 市民ラジオ 8ch 54/54
1510 クマモトHR787局 市民ラジオ 4ch 55/54
1530 トヨカワFD41局/富士見平 市民ラジオ 8ch 54/54
■5月23日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1055 ミヤギKK33局 市民ラジオ 4ch 54/52
1120 ヤマグチYN807局 市民ラジオ 8ch 52/53
■5月31日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1435 シズオカYK38局/掛川市粟ケ岳 DCR 26ch M5/57
1625 ハママツHX41局 DCR 23ch M5/59
■6月6日の運用記録
運用地:浜松市北区細江町浜名湖湖畔
1235 ハママツHX41局/天竜川 DCR 26ch M5/57
1247 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 52/58
1255 ヤマガタAA21局 市民ラジオ 8ch 52/52
1315 オキナワZA35局 市民ラジオ 8ch 52/53
1325 ナゴヤCE79局 市民ラジオ 8ch 41/41
1332 ソラチAA256局 市民ラジオ 8ch 52/53
1510 オキナワYB75局 市民ラジオ 8ch 52/53
■6月7日の運用記録
運用地:天竜川堤防
1315 ハママツHX41局/長野県長者岳 DCR 18ch M5/52
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

以前に紹介した28MHz以外に7MHz帯でもアマチュア無線でライセンスフリーラジオ愛好家同士が楽しむ交信イベントが活発ですので紹介します。
運用は次の内容で行われています。
周波数:7.144MHzの前後の任意周波数(周波数の占有・独占ではありません)
運用スタイル:レポート交換と談笑。QSLカード交換は原則なし
交信については特別なルールは無く、CQを出したりCQに応答するなどアマチュア無線の正規運用に準じておりライセンスフリーラジオのコールサインの交換と近況報告を行う程度です。
ライセンスフリーラジオ愛好家としての楽しみ方として屋外でのQRP(小パワー交信)運用が盛り上がっており、特にバッテリーで運用可能なヤエスのFT-817/818にチューナー内蔵の「GAWANTアンテナ」を組み合わせたポータブル運用が大人気です。
QRPというテーマの基、自作のワイヤーアンテナで交信に挑戦される方もいらっしゃったり、6月下旬にはアイコムからバッテリー運用可能なIC-705も発売される事から7.144MHz付近の運用者は更に増える事が予想されます。
自分の方も交信記録を見て頂きますと判ります通り、市民ラジオの運用の傍らで7.144MHzでの交信も楽しんでおります。
こちらの周波数でもお会いする事が有りましたら よろしくお願いします。
コロナウィルスの感染拡大防止のために静岡県下に発令されていた自粛要請が解かれた事から屋外での無線運用を再開させて頂いてます。
■5月9日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
0825 JJ1SHM(チバIT405)局 アマチュア無線 7.144MHz 55/51
■5月17日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1115 ハママツHM21局/竜洋町 市民ラジオ 8ch M5/51
1145 JP2HQO局 アマチュア無線 7.144MHz 55/57
1300 シズオカYK38局 アイボール - 59/59
1300 シズオカHT70局 アイボール - 59/59
1333 ワカヤマHN277局 市民ラジオ 8ch 55/57
1346 カガワMC36局/丸亀市 市民ラジオ 5ch 55/56
1405 ミヤザキAL101局 市民ラジオ 6ch 53/53
1415 フクヤマTM486局 市民ラジオ 1ch 54/53
1430 ミヤザキCB001局 市民ラジオ 1ch 55/55
1458 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 54/54
1459 ヤマグチBA18局 市民ラジオ 8ch 54/54
1510 クマモトHR787局 市民ラジオ 4ch 55/54
1530 トヨカワFD41局/富士見平 市民ラジオ 8ch 54/54
■5月23日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1055 ミヤギKK33局 市民ラジオ 4ch 54/52
1120 ヤマグチYN807局 市民ラジオ 8ch 52/53
■5月31日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1435 シズオカYK38局/掛川市粟ケ岳 DCR 26ch M5/57
1625 ハママツHX41局 DCR 23ch M5/59
■6月6日の運用記録
運用地:浜松市北区細江町浜名湖湖畔
1235 ハママツHX41局/天竜川 DCR 26ch M5/57
1247 イワテDM92局 市民ラジオ 8ch 52/58
1255 ヤマガタAA21局 市民ラジオ 8ch 52/52
1315 オキナワZA35局 市民ラジオ 8ch 52/53
1325 ナゴヤCE79局 市民ラジオ 8ch 41/41
1332 ソラチAA256局 市民ラジオ 8ch 52/53
1510 オキナワYB75局 市民ラジオ 8ch 52/53
■6月7日の運用記録
運用地:天竜川堤防
1315 ハママツHX41局/長野県長者岳 DCR 18ch M5/52
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。

かと言って何もテーマも無いまま家に籠ると閉塞感につぶされてしまいますから適度に外の空気を吸いに外出も必要です。
自分も最大限に感染防止を意識しつつ立ち寄りは一切無しに自宅近辺の誰とも接触をしない場所を選び無線運用を行いました。
このままコロナウィルス対策で外出の制限が続く場合、車内からの交信が容易なアマチュア無線の運用を増やしたいと思います。
■4月5日の運用記録
運用地:天竜川堤防
1547 シズオカYK38局/天竜川移動 DCR 16ch M5/M5
1614 ハママツHX41局/浜松市東区移動 DCR 17ch M5/M5
1650 ハママツHA619局/天竜川移動 DCR 13ch M5/M5
■4月7日の運用記録
運用地:浜松市東区移動
0847 JA2OVK局/磐田市掛塚 アマチュア無線 145.04MHz 59/59
0900 JS2IMR局/浜松市東区 アマチュア無線 145.04MHz 59/59
■4月12日の運用記録
天竜川河口の防潮堤でシズオカYK38局とデジタル簡易無線で交信しました。
続いてデジタルコミニュティ無線での交信も試みましたが、交信に至りませんでした。
デジタルコミニュティ無線は遠くに電波を飛ばすのが難しいため逆にやり甲斐が有ると思いました。

運用地:天竜川河口
0850 シズオカYK38局/浜松市東区 DCR 17ch M5/M5
■4月19日の運用記録
運用地:天竜川堤防
1005 JM8JZI(JA2AOA)局 アマチュア無線 145.04MHz 59/59
1010 JS2ITU局/浜松市浜北区ハンディ アマチュア無線 145.02MHz 59/59
1150 シズオカYK38局/浜松市南区移動 DCR 14ch M5/M5
■5月2日の運用記録
ライセンスフリーラジオ愛好家でアマチュア無線の資格を持つ方の間では7.144MHzでの運用が盛り上がっているため自分も参加してみました。
予想した以上に開局されている局が多い事にびっくりしました。
全国中の局が受信状態で待機されてる事から2局と交信を行い終了とさせて頂きました。

運用地:天竜川河川敷
1000 ハママツHM21局/浜松市東区移動 市民ラジオ 8ch M5/52
1008 JI1EBM(チバBK61)局/千葉県松戸市 アマチュア無線 7.144MHz 59/59
1015 JJ1SHM(チバIT405)局/千葉県千葉市(QRP) アマチュア無線 7.144MHz 51/59
■5月4日の運用記録
国分寺のイオノ値の臨界周波数が高いためいつもの場所に出向いて単独運用を行いました。
市民ラジオの5chから馴染みのイワテB73局の声が聞こえたため応答し交信となりました。
後からB73局の運用場所を確認したところ名古屋市となっていました。
先ほどの交信は直接波だったのか近距離Esだったのか不明ですが電波に浮き沈みが有ったので近距離Esだったのではないかと推測しています。

運用地:天竜川堤防
1300 イワテB73局/2 市民ラジオ 5ch 52/52
■5月5日の運用記録
運用地:天竜川河川敷
1630 フクイMI327局/天竜川河川敷磐田側 DCR 17ch M5/M5
1645 シズオカYK38局/天竜川河川敷磐田側 DCR 17ch M5/M5
1700 フクイMI327局/天竜川河川敷磐田側 市民ラジオ 7ch M5/M5
■5月5日の運用記録
運用地:自宅
2155 JR2VXK局/浜松市東区 アマチュア無線 144.82MHz 59/59
各局交信ありがとうございました。
当方が使用するブログシステムは記述した文面の検索機能が有ります。交信記録はWEBログ帳の代用となりますので、過去の交信実績の確認に役立っています。
QSLカード交換フォーム
隠匿したIPアドレスから投稿されたコメントは削除します。