ライセンスフリー無線情報
>>
無線ブログ集
>>
あなろぐむせん/JQ1BYM
無線ブログ集
リンク 単体表示 UTF-8 形式
リンク 単体表示
リンク 単体表示 UTF-8 形式
あなろぐむせん/JQ1BYM
(2025/4/4 13:05:50)
中華実験用電圧可変電源
(2025/2/6 18:34:27)
どのくらいぶりにだろう?キット製作のブログを書くのはhi
いろいろと実験や作成といった作業は行っていますが、
なかなか記事にしてないなと。今回いろいろと思うところがあり書いてみようと思いました。
通販利用が海外のサイトも使いやすくなり、簡単に購入できるようになりました。便利な世の中になりましたね。
AliEXPに可変電源のキットが出ていて送料込みで1500円(日本円)で購入できるものがありました。
早速ぽちっとして一週間かからずにポストに投函されてました。
キット内容としては100Vを1.8-12.6Vまで200mAと小さいですが簡単な実験には使えそうかなと。
この内容でこの値段ってお買い得では?
回路は100Vをトランスで下げて317T使って取り出す方式。
回路はいたって簡単な回路となっておりました。
作り方も中国語でしたが写真で細かく説明してあり初心者でも簡単に作れると思います。
抵抗も数値が記載されていました。
プラケースの組み立てまだ含めて慣れている方なら1時間くらいで完成してしまいます。
見た目かっこいいですよねhi
ピコ6つないで動作チェックです。
定格では200mAでしたが317Tですよね。公式1.5Aは取れると思ってましたが、
送信すると
電圧降下が起きます。???なぜ?
トランスが小さいから?とりあえずジャンパーして13.8Vの安定化つなげてみましたが・・・・・
電圧降下起きてしまいます。なぜ?
回路図見直しても検討が付きません。
もしかして?と
317Tを手持ちのものと交換してみました。
そんなバカなことが・・同じ型版ですよね?
普通に使えるじゃないですか!パッケージに入ってたのはバッタ物。まぁあの国のものですからね・・
ということでトランスも小さいので容量のあるACアダプター使うことにしました。
これで実験用可変電源 1.8-14V 1.5A電源が完成しました。
そのまま使えればとある雑誌の議事として投稿しようかと思ってましたが、
これじゃ書けませんhi
2025あけましておめでとうございます。
(2025/1/2 19:10:41)
明けましておめでとうございます。
本年も引き続きご愛好のほどよろしくお願いします。
って記事書いてないですねhi
今年の運用初めはいつもの茅ヶ崎市。NYPからでした。
6mノイズか気になり2mへ
今年もノルマは達成できました。
今年は頑張って電波出しますよー(毎年言ってますhi)
新しいコミュニティのmixi2にアカウント作りました。@JQ1BYM_nabeでご検索、フォローもお願いします。
細かな発信はそちらでいたします。
また移動運用用というコミュニテーも作りましたので登録のほうもよろしくお願いいたします。
mixi2にアカウント作りました
(2024/12/25 16:24:13)
すっかりご無沙汰しております。
この度mixi2にアカウント作りました。
https://mixi.social/@JQ1BYM_nabe
アマチュア無線移動運用用 コミュニティも作りましたのでそちらでリアルな発信をしていきます。
こっちも書くようにしないとな。。。hi
固定局の変更申請
(2024/3/9 9:45:06)
久しぶりにブログを書こうと思いました。(笑)
固定局に無線機追加変更申請を出しました。
固定機を入れ替えました。HFはIC-7600 VUはIC-9700(実は2台持ちですhi)です。
いつもの電子申請でサクッと。。当然ながら補正依頼(差し戻しです)が来ました。
今まで固定局では免許許可内であれば後出しで良いと思ってましたが変わったの?
100W超える局はアンテナ保護指針とやらを出さなければいけないようで提出せよと。
計算書は総務省の中から見つけられました。計算式をもとに算出します。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.soumu.go.jp%2Fmain_content%2F000915449.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK
我が家は集合住宅、アンテナはベランダ設置です。
私の使えるベランダの長さはとか建物のから離して設置してと色々と試行錯誤の結果提出。
また補正依頼です。なにやら430/1200MHzの計算が間違っているらしいと。
計算直して再提出してOK出ました。
不思議なことにV.Uは50W/10Wなのに提出が必要なのね?
提出したエクセル画像にして載せようと思いましたが苦労して作ったもの使われるのもなhi
マンション集合住宅で固定局開設したいという方jarl.comにてご連絡ください(笑)アドバイスいたします。
2024年あけましておめでとうございます。
(2024/1/8 9:58:07)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
と言う事でブログ更新が一年に一回になっておりますが生存しております(笑)
今年も運用はじめはNYPから。いつもの茅ケ崎市里山公園からです。
毎回同じような写真ですがhi
今年初声出しは前月に申請を出して28日に免許おりました。ギリギリでしたが新鋭機投入です。
アイコムお得意のタッチパネルで取説は特に見なくても運用は出来ましたが
色々と設定も有り後から読まなくてはと言う感じですね。
使用感としてはSSBの音が高音気味のイメージ。アイコムのSSBはどのRIGもそのような感じですね。
昔のIC-740などもそんなに感じだった記憶が有ります。
このRIGはは1.2Gが出れるところと消費電流最大15Aと言う事が魅力でしょうか?
それ以外は移動に50W機連れていくならFT-991の方が私にはよく感じました。
とは言っても折角購入したのでガンガン使っていきたいと思います。