ライセンスフリー無線情報 >> 無線ブログ集 >> JE6EYE の BLOG

無線ブログ集

リンク 単体表示 UTF-8 形式


link JE6EYE の BLOG JE6EYE の BLOG (2019/12/16 11:05:05)

feed RF-2800修理(その①?) (2014/2/23 23:24:38)
さて、FLRMでゲットしましたナショナルRF-2800。
かなりの美品で満足していますが、どうもBFOのスイッチがONにならない。
ならないというか、スイッチが物理的に全く動きません。

機械的な修理は苦手なのですが、どうしてもSSBが聞きたいので分解して修理します。
メイン基板と機構部分を取り除いて、ようやくBFOスイッチの付いている基板にたどり着きます。

イメージ 1


スイッチのシャーシに若干歪みあり、またシャーシの爪で基板が削れてグラグラしています。
ついでに横から接点部分を覗くと、本来接点同士を噛みこんでいる摺動子が横に立っています。

シャーシは分解してペンチで矯正するも、歪みはさすがに元に戻りません。
あんまりグネグネすると金属が柔らかくなってしまいますし、絶妙なバランスにペンチで修正し、
接点も洗浄して組み直します。これでスイッチはきちんと切り替わるようになりました。

しかし、一度配線し直して電源を入れてみても、SSBが全く復調されません。
BFOスイッチから来ているコネクタ部分をテスターで確認してみると、電気的には切り替わっています。
どこか壊れているんだろうな~と、RF-2800のサービスマニュアルを購入。

しかーし! それはRF-2800【LBS】のSMでした。。。回路が図面と全然違う。。。
無駄な出資にシクシク泣きながら、仕方ないのでパターンを追ってBFO周辺の回路を確認していきます。

目視確認すること2時間。。ようやく原因を見つけました。
BFO発振部のトランジスタのハンダがクラックしていました。
ハンダを盛り直すと無事音が出るように!

イメージ 2

ひとまず、ラジオとして動作するようにはなりました。SMが違うものだったので、調整は出来ず。
仕様なのかわかりませんが、ちょっと動作が怪しい?箇所があり、こちらはまたのちのち調べていくことにします。

ついでに、液漏れ&触ると砂のようにボロボロ落ちるスポンジの撤去・清掃をしました。
早速色々電波を聞いてみます。いい音ですね~

イメージ 3


feed FLRM2014 (2014/2/16 1:20:19)
大阪に赴任してから、中部・関東地方と非常に往来しやすくなったこともあり、FLAM2014に初参戦しました。

元々は10月に開催される予定でしたが、生憎台風のため今月に延期に。
しかしながら、今週末からの大雪で関東地方の局長様は交通機関が麻痺して大変だった模様。

当局は遅れを見越しすぎて1時間前に会場に到着してしまい、動物の写真を撮ってまわっていました。


↓FLRM2014会場の名古屋港ポートビル
イメージ 1


↓市民ラジオの新技適に関する内容満載でした
イメージ 2


↓フクオカAB182局製 新技適機(新スプリアス対応)の展示。周波数カウンタには27144の数字が。
イメージ 3


↓2次会は立ち飲みパーティ、そして恒例のじゃんけん大会
イメージ 7


↓初参戦でしょっぱな1等賞を引き当ててしまいました!大事に使わせて頂きます^^
イメージ 4


市民ラジオ制度をどう維持していくか、技適取得や広報活動に関して、また局数が増えていっているデジタル簡易無線で業務局とどう共存していくか非常に有意義なお話を聞くことが出来ました。
今回初参戦との事もあり、ほとんどがの方が初めて合う方ばかりでしたが、色々な情報を仕入れたりコミュニケーションを取ることが出来て良かったです。


↓おまけ 名古屋港、猫が沢山いました。
イメージ 5

イメージ 6



feed ホットボンド (2013/9/21 20:20:25)
当局は色んな物を固定するのによくホットボンドを使っているのですが、コイルをホットボンドで固定したあと裏面でハンダ付けするとホットボンドが柔らかくなってよく傾いてしまいます。

接着剤は乾くのに少々時間がかかりますし、使い終わったあと部品取りする際も接着剤だと剥がしにくい・・・
何かいいものはないかと100均で探しています(汗)

イメージ 1



feed ログアンプの実験 (2013/9/12 23:23:00)
先日の『DDS関係の工作』でなかなかノイズフロアが下がらない・・・というお話をしましたが、思い立ってログアンプ単体でテストをしてみました。

トラジェネでひと通り配線している状態のAD8307の出力は1.2V。約-50dBmの入力があることになります。
こうやって単体取り出して動かしてみると、出力は0.37Vです。スペック上約0.2Vまで下がるはずなのですが、どこからかノイズが混入しているのでしょう。

イメージ 1

同じ電源からDDSに供給しているのもあるかな、と思いDDSを別電源で動かしてみると、出力は0.6Vまで低下。
あとはどこから、、と室内で特小を使ってみると、1.1Vに上がります。電源から伝わってくるものの他にも拾うノイズも大量ということが判明。試しに鍋に突っ込んで蓋をすると0.27Vまで下がりました。
こいつはしっかりシールドして電源&出力ラインも高周波をカットする必要がありそうです。500MHzまでの素子なので、きちんと高周波用の設計をしなければならなさそうですが、ユニバーサル基板ではちょっと対策が大変そうですね。プリント基板を作るか、、

feed DCR運用 (2013/9/1 16:51:21)
午前中土砂降りだった雨も止んで雲の隙間から日が差してきましたので、屋上でDCRを運用しました。
昼間に屋上で周りを見渡したことがなかったので気づきませんでしたが、海抜25mにしてはかなり見渡しが良い!

しばらくCQを出しても応答なし、、、
サカイKK503局、オオサカAB404 をCBLしましたが、お声がけしても反応がありません。
だんだん電波が出てるのか心配になってきました。5W機だと届くのか、気になるところです。
これ以上長いアンテナは持っていないので、アンテナから取り替えてみることにします。

[追記]
ちょくちょく屋上に上がってCQを出していると、オオサカHNC24局とQSO成立!
DCRでの初交信で興奮しました!アマチュアのDVモードとはまた違う聞こえ方ですね。

イメージ 1


feed DCRデビュー (2013/8/26 0:28:06)
ハムフェアに行っている間に、IC-DPR3の無線局登録状が届いていました。
あと1日早ければハムフェアに持って行けたのに^^;

申請して1週間で登録状が到着。運用開始予定は余裕をもって9月中旬にしていたのですが、かなりハイスピードで届きました。アマの申請と比べ無茶苦茶処理が速いですね。

今後はDCRでも各局交信よろしくお願いします!

イメージ 1



feed ハムフェア2013 (2013/8/26 0:14:13)
8/24~8/25に東京ビックサイトで開催されたハムフェスティバル2013に2日間参戦してきました。

朝早く起きたせいで行きの新幹線の中で寝てしまい、品川についたと思って急いで降りるとそこはまだ神奈川県・・・
仕方なく他の新幹線の自由席に乗り換えて品川を目指すと、なんと品川をスルーして東京に!
有人改札で駅員さんに説明すると、料金は品川と東京で変わらないらしく、自由席に乗ってきたのなら問題ないってことですんなり通してもらえました(汗 こんな事も可能なんですね。

予定外の経路で迷子になりながら、お昼前に何とか会場に到着。関ハムと違い、冷房が効いてて快適でした^^;

以下ハムフェアの様子です。顔が写っている写真は画素数を下げて貼り付けてあります。

イメージ 1
・CBCNブース
コールサイン記帳させてもらいました。コールサインを聞けば分かると思いますが、皆さん知らない顔ばかりでお声がけする勇気が出ず・・・
何度かブース前を通過しましたが、CBCNブースの前は1日中多くの人で賑わっていました。ロールコールもあった模様ですが、特小を持参し忘れたため参加できず。DCRも登録申請中のため持参せず。(実はハムフェアに行っている間に届いていました)
ミニゲームもやっているみたいで、子どもたちもたくさん遊んでいました。

イメージ 4
イメージ 5
・アイコム
スペクロトグラム・オシロ機能を搭載したIC-7800が展示してありました。マウスを無線機につないでモニター内を操作することが可能です。
写真を撮り忘れましたが、D-STAR機を使ってスマホの画像をやりとりする様子も展示されていました。1ラインずつ送っていくSSTVと比べ、ブロック単位で画像を伝送しており、SSTVよりも高速だそうです。デジタル通信のため、画像を送っている最中でも伝送が途切れることなく話すことが可能というものです。

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

・ケンウッド
TS-990がズラリと並んだ体験コーナーがあり、皆さん面白そうに触っておられました。
分解されたTS-990内部の展示や、工場で生産している様子のプロモーションビデオなども公開されており、アマチュア無線家としてとても好奇心をそそられるものでした。価格も70万台と高級機にしてはかなり低めに設定されています。

イメージ 11
・八重洲
FDMA通信が可能な新製品、FTM-400Dが公開されていました。FT1D、FTDX1200に引き続き、続々と新製品が放出されているヤエスです。IC-7100に続く市場2台目のタッチパネルを搭載した製品で、カラー液晶、4隅につまみを配置したシンプルな無線機です。残念ながら写真なし・・・

イメージ 9
イメージ 10
・アルインコ
こちらもスペクトログラム。かなりのサンプル数で高速にスペクトラムが更新され、驚きました。PCで処理しているのか無線機で処理しているのかはっきり見ていませんでした。性能が気になります。


●戦利品
今回ブースからはあまり購入しませんでしたが、IC-R6を衝動買いしました。今のIC-R5が電池を入れて1週間OFFにしていて何が悪かったのか液漏れし、それからというものの電源を入れると発熱し2時間で電池切れ、、、という症状で使い物にならなかったので、新台入れ替えです。
ラジオライフで厳しい評価が下りたIC-R5燃費の悪さも、IC-R6になってかなり改善しているようです。バックライトが黄→橙と変わっており、デザインもスマートになった気がします。操作感が一緒なので、R5持ちの人は普通に使いこなせます。

イメージ 2

●P.S.
現地のハムに連れられ、江ノ電を見てきました。道路の中央を鉄道が走っていて驚き。電車がくると緊急車両が来たように車が左側によって止まり道を譲っていました。残念ながら雨のため、車内からの撮影で綺麗に取れませんでした。電車に道譲り中に撮影。
イメージ 3

最後に今回ABくださった各局、ありがとうございいました^^


feed お盆休みのお買い物 (2013/8/18 22:22:01)
お盆休み、地元で行きつけの無線ショップで  IC-7100M と IC-DPR3 
の2種類を購入してきました (^^)v
学生時代は手が出せなかったDCRも今期デビューです

本日の日本縦断伝言大会の状況を見させて頂いてとても面白そうでした。結果はどうなったんでしょうね。
開局申請と変更申請の封筒をいま一生懸命書いているとことです。 今週中に申請書を送り出す予定なので、開局まで待ち遠しいです。

イメージ 1



feed DDS関係の工作 (2013/7/20 15:40:58)
ご無沙汰しております。

大阪に引っ越して片付けなどのバタバタも落ち着き、ようやくこの地域にも慣れて来ました。
コンビニでお茶を2本買うお金で日本橋を往復でき、週末はパーツ屋巡りができて幸せです(>_<)

さてさて、週末は一日中電子工作にふけているわけですが、最近作ってるものがあります。
ジャンクを部品取りして出に入れたDDSがあったので、いろいろマイコンを買ってきて制御してみました。

高専時代はPIC小僧だったのですが、今季になってArduinoやSTM32を使ってみた感じ、Arduinoがかなりお手軽でした。 デバッグも簡単だし、マイコンボードとして回路も汎用的に使えるものだし、変なライブラリ(STM32)を読み込む必要がないし・・・

ただ、ちょっと動作が遅いのが気になりますね。4クロック1サイクルとして動作するPICと違い、1:1で動作するArduinoは速いと思い込んでいましたが、IOに関しては、 Cで書いたArduinoはアセンブラで書いたPICにはかないません。Arduinoでは直接IOレジスタに書き込んでなんとか速度を確保しています。内部処理については、Cのほうが書きやすく、速度もそこそこでるので問題なく使えます。

このDDS(AD9834)とArduino UNO R3を使って、なにができるか先行きははっきりしませんが、ログアンプのAD8307を使いちょっとした測定器モドキを作ってみました。本当はLCDに表示させたかったのですが、安価に惑わされてドライバの入っていないダイナミック方式のLCDを買ってきたため、マイコンじゃ手に負えません・・・(メモリが圧倒的にたりない)
しかたなく、先年サウンドカードを使ったFFTのアプリケーションを流用して表示させることにしました。

とりあえず、オーディオ帯域の測定ができるようにしたのですが、 最初はノイズフロアが-5dBmとかなり高く、何が原因かといろいろいじっていると、どうもAD8307のカップリングコンデンサが大きすぎるせいだとわかりました。カップリングを100uF→0.1uFにすると、かなり改善。ノイズは約-55dBmに下がりました。

イメージ 1

ですが、それでもAD8307のスペックに対してはかなり高いです。
それに、カップリングが小さいせいで低周波のカットオフ周波数が約1.5kHzと、オーディオとして使えるものではありません。

周波数帯域の話はおいておいて、机の上でAD8307のチェックをした時のノイズと、こうやって動かしている時のノイズに差があることに気づきました。
いろいろ抜き差ししてみると・・・どうもDDSが悪さをしているようでした。AD8307の入力を短絡した状態でDDSの電源を抜いてみると、20dB近くノイズが下がりました。これでかなりスペックに近いレベルに近づきました。
DDSとログアンプの信号ラインは繋がっていないので、どうやら電源ラインに対策が必要そうです。

イメージ 2

ただ、部品規模に対してユニバーサル基板で作った基板サイズがかなり大きいので、シールドするにはかなり大掛かりになります。とりあえず電源関係をいじってみましょう。そしてUSBバスパワーはいい加減やめます(笑)




feed 片目だけ二重まぶたになった経験 (2012/4/22 23:27:24)
ご無沙汰しております。

最近、無線ネタというネタがありません・・・
無線のお話といえば、今年の西日本ハムフェアに「行き損ねた」ぐらいでして^^;
昨年の西日本ハムフェアでお預かりしたままのAN77局さんのボールペンを返す予定だったのですが。m(_ _)m

さて、というわけでブログのネタとして、最近(と言っても2ヶ月くらい前の事)片目だけ二重になった経験談を書こうと思います。

今は完全に一重にもどりましたが、こういった悩みを持たれている方に少しでも役に立てればと思います。
これから書くことはあくまで「経験談」であり、直るという保証は全くありませんので、あらかじめご理解下さい。

それでは。文章のみとなりますが。

●徹夜しまくった期末試験期間中
あれは毎日徹夜した期末試験の後半あたりからでしょうか。100分ほど睡眠をとって目が覚めると、左目のまぶたに違和感が。自分は目に力を入れて一時的に二重に出来る人(瞬きをすればすぐに戻ります)なので、違和感というよりかは完全に二重になった感覚ですね。しかし、今回はまばたきをしても元には戻りません。
といっても、今は期末試験の真っ最中なので、そんなことにかまってられません。教室に行って試験を受けて、帰ってきてちょっと寝て、勉強して朝になってまたちょっと寝て、という感じでした。(自分の周りでは試験中にこういった生活習慣になることは珍しくはありません。もちろん良いことではありませんが。)
そして試験期間が終わり、ようやく二重になった事を考える時間ができました。考えるといっても二重になってるなーって思うだけですが。毎日3~4時間しか寝ていなかったこともあり、どうせ寝不足だろうと思い最初の頃は気にしていませんでした。

●試験後の数日
期末試験も終わり、特に再試にも引っかからず、生活習慣も小学生並に良くなり早寝早起き朝ご飯を繰り返すようになって5日ほど。1週間ほど前から続いている左目だけ二重まぶたがまだなおりません。なおるどころか、二重になった状態に慣れてしまって、二重になっている事さえ忘れ始めた頃、ようやく事の重大さに悩み始めました。片目だけ二重になった違和感は慣れてしまえば自分自身は全く問題ないのですが、問題なのは見た目のほう。左目だけ二重まぶたでは、いつも眠そうにみえます。はっきり言って、他人から見た第一印象は「睡眠不足で片目だけ二重になってて、だらしない。」です。今年は就活もあり、片目だけ二重になっているとかなり大きなマイナスになるんじゃないかと焦り始めました。
インターネットでいろいろ調べていると、片目だけ二重になった方の苦痛や悲しみを書きつづったサイトがたくさんありました。今の私のように、突然片目だけ二重になった方が大半で、それも一生直らないようでした。このとき、自分の気持ちはここ数日で絶不調でしたね。
そして、この片目だけ二重になった状態を解決する方法はただ一つ。両目とも二重にすることです。しかし、両目とも二重にすることには大きな懸念がありました。それは両目とも二重にする方法です。アイプチ(R)はアイプチで毎日やらなければなりませんし、したくないのなら整形手術です。それも手術で一重から二重にすることは出来ても、二重から一重にすることは出来ません。そう思うとぞっとしました。女性で「かわいいから二重になりたい」、と言う方は大勢いますが、自分は「一重のままでいたい」思いでした。

●がんばって一重に戻した1週間
片目だけ二重になってほぼ10日、二重の感覚が完全に無くなりました。目を開いた時にまぶたを引っ込ませるように力が働く二重まぶた化化粧品に対して、元から二重の方はまぶたが手のしわのようになっていて、目が開いたときにそこがひっこむようになっています。自分のまぶたを鏡で見てみると、確かにシワが出来ていました。しかし、手のシワほどかなりはっきりとしたシワではない。まだこの状態だったら、もしかすると直るかもと思いました。
ここからがまぶた矯正の1週間の始まりです。
まず、最初のほうは目を開いた状態でまぶたの下を持って、瞳を傷つけないように二重になっている所のシワとたるみを軽く引っ張ります。そして引き延ばしたシワは、まぶたの内側に入れるような感覚で目にしっかり力を入れて見開きます。二重の時はどちらかというと見開いた時に外側にまぶたがめくれて、まぶたの皮が余るので二重になる訳で、シワになるような皮をなくせば二重にはならないわけです。手のひらも握ったときに皮が余るのでシワとなるわけで。その感覚でまぶたを内側にめくるように目を見開いた後、瞬きをするとまた二重に戻ります。ここで重要なのは、さっき無理矢理一重にしたまぶたの感覚を覚えておくこと。また見開いたときに二重にならないよう、まぶたのやや下側に指の側面を軽くふれさせて手を動かさないで目を開くと、まぶたは内側に入り込むように開き、二重になっている部分のシワが張ります。まつげが目に入らないように注意。この感覚を覚えて、この感覚になるように目の周りの筋肉を使いながら、目を開くようにします。このあたりの筋肉は普段ほとんど使わないので、訓練して動くようにします。(眉毛の上や耳の下をピクピクさせることが出来る人と同じ。)筋肉や神経が付き得ない場所では無いので、練習次第で動かせるようにはなるはずです。ただ、その感覚をつかむ練習が難しい。
感覚的には、眉間にシワを寄せるように軽く力を入れて、まぶたに上のほうから力を入れて目をギロっと見開く。こんな感じです。こうすると、先ほど手でやったようにまぶたの先端が軽く内側にめくれ、二重のシワを引き延ばし、一重を維持することが出来ます。ただ、まつげが目に入らないように注意。
しばらくこうやっていると、シワが軽くのびて、ふつうに目を開いても二重にならないようになります。しかし、数分するとまた二重になるので、二重になるとまたシワがついて二重になりやすくなります。重要なのは二重のシワを付けさせないこと。力を入れていれば二重になることはありませんが、ふと忘れていると、いつの間にか二重になってしまいます。二重になったらまた力を入れるなり指を使うなりで先ほどの説明のようにシワを引き延ばす形に矯正します。
1日もすれば、前日のように力を入れなくても一重を維持できるようになります。しかし油断は禁物。少し良くなったからと油断していると、また二重に戻ってしまいます。こうならないように数日は意識して目を開いていると、自然とまぶたのシワが引き延ばされ、ふつうに目を開いても二重にならないようになります。私の場合はここまで1週間。ここまでくれば、ふつうに目を開いて生活しているだけでシワが薄れていきます。

●あとがき
そんなこんなで、今は完全に一重にもどり、いつも通り普通に生活できます。
ポイントは、二重になる部分のシワがくっきりとつかないうちに引き延ばして一重に戻すこと。ここが重要で、これが出来る期間は感覚的に二重になり出してから2週間ほどだと思います。シワがくっきりとついてしまえば、もうどうにも出来ません。
就活で首から下はスーツと革靴でキッチリなのに、片目だけ二重では格好悪いですよね。こうならないためにも、片目だけ二重になり出したら早急に処置すること。放置すれば最後は化粧するなり手術するなりで両目とも二重にするほかありません。自分はこうなる前に処置できてラッキーでした。

最後に、繰り返すようですがこれは「アドバイス」であり、なおるという保証はありません。また、無理におこなうと瞳を傷つけたりしかねないので、なり出したら早めに医者に相談することをおすすめします。

以上、一人でもこの悩みを解決する手助けが出来れば幸いです。
EYEの久しぶりのブログ更新でした。

文章がおかしいところは訂正していきます。時間があったら・・・