
無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 65045 件のデータが登録されています。



最新 RDF/RSS/ATOM 記事


YAMAHA 伴奏君Ⅱ 液晶不良とのことでお預かりしました。 ![]()
ACアダプターのカバーが半分に割れてしまいます。
コンセントから引っ張った際にこうなると、100Vに触れて感電します。 ひじょうに危ないです。
![]() ネジ受けが割れています。 ![]() 完全にネジは効かない状態です。 ![]() ノイズが少ないトランス型の電源ユニットにて、しっかりしたものです。 ![]() ネジ受けを接着剤で仮止めします。 ![]() 材質はPPO(ポリフェニレンオキシド樹脂) 耐熱性にすぐれたプラスチックです。 ![]() リューターで削って回りを荒らします。 ![]() プラリペア。 アクリルパウダーと溶剤です。 ![]() カチカチに固まりました。 ![]() しっかりとネジが締まるようになりました。 ACアダプターの修理OKです。 ![]() 液晶パネルを取り外します。 ![]() ![]() フレキシブルケーブルのハンダをやり直します。 ![]() 古いハンダを取ります。 ![]() 補強のための両面テープを貼ります。 ![]() 古いハンダを取り。 ![]() 再ハンダにより構築します。 ![]() ICも再ハンダ強化しました。 ![]() 液晶表示しました。 ![]() メニューの操作もOKです。 ![]()
スピーカーに角度がついており、音が広がるようになています。 ![]() 内蔵メモリーにMIDIデーターをインプット。 再生音の確認中です。 ![]() YAMAHAのMIDIデーター再生機は他に代替え品も無いようです。
テンポ、転調、楽器各パートの間引き、メトロノームなど、いろいろ多機能なプレイができます。
音楽のレッスン用に特化した機器、なるほど伴奏君ですね。 ![]() |


今日も仕事帰りに茂原市のポイントに寄って運用しました。 今日はちょっと雲が多かったですね。 夕焼けがきれいでした。 運用地 千葉県茂原市 使用TX SR-01 (CB) 17:19 ヒョウゴZZ285/6 8ch 53/53 鹿児島県霧島市 17:23 とうきょう13131/JR6 8ch 53/53 沖縄県石垣島 17:39 みやざきAL101 3ch 55/55 宮崎県 17:57 くまもとIA52 4ch 54/54 熊本県 18:14 くまもとHR787 8ch 54/53 熊本県 18:19 サガミFJ1300 8ch 53/52 小笠原諸島父島 18:34 イワテB73 4ch 53/55 熊本県 18:45 かごしまAK56 8ch 55/56 鹿児島県阿久根市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


昨日は雨で出番なし~本日は晴れたので夕方ちょこオンエア!
18:11-18:48 (小金井市) とうきょう13131/JR6石垣島(少しご無沙汰でした~) くまもとIA52/荒尾市(お声がけサンクス!) さがみFJ1300/JD1父島(今日はややロングが良かったです~) とうきょうMT106/調布市(交信後↓聞こえてきました~) いわてB73/6(北でも南でもEsの神様です~) かごしまAK56(最近アクティブ!) かごしまBB747/桜島フェリー乗り場(今シーズンもよろしくです~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米(定期通信!笑)
夜特小L17-17聞いているとカーチャンクが!すかさずCQ@ベランダ! (西東京市) (特小)
とちぎTI185/大岩山剣が峰(少しご無沙汰でした!)
本日も各局様FB QSOありがとうございました
最近ENELOOPの持ちが悪くなったと感じております。公称2100回充電可能 ですが、まだそんなには...(-_-;)
|


以前頒布していたDCPA03をリニューアルしたDCPA03aを頒布します。 この装置の用途は大きく分けて次の二つです。
リニューアルの内容は、チップ部品を実装済みにしたことです。 3.5mmのジャックを二つハンダ付けする […]
|


6月7日運用 早朝運用、ランチタイム運用宮崎市佐土原町石崎川河口、イブニングスクランブル運用自宅前ため池から運用しました。 早朝は各chホニャララうっすらな中 さいたまFL20局タイムアウトを皮切りに1.7.JD1皆様とQSO頂きました。 ランチタイム運用は当エリアにはパスが違い厳しい中ニイガタKB494局とQSO頂きました。 ねやがわCZ18局からお呼び頂きますがQSBロスト残念ながらQSOならず時間切れ撤収になりました。 イブニングはコンディション良さげで自宅前スクランブル、チバMR21局を皮切りに1.2.3.JD1皆様とQSO頂きました。
今日も沢山の皆様有難うございました。 せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。 取り違え等ご容赦ください。
早朝運用 さいたまFL20局5454 ミヤギIT03局5252 サガミFJ1300/JD1局5251 いわてCY16局5353 イバラキAB399局5353 チバTS106局5252 ランチタイム運用 ニイガタKB494局5455 イブニングスクランブル運用 チバMR21局5555 ねやがわCZ18/1局5353 とうきょう13131JR6局5353 ねやがわCZ18/1局5458 2回目 ミエTO103局5355 カワサキCH101局5555 ワカヤマSK747局5453
|


日本における、2023年6月7日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って、新たに2エリア(東海管内)の東海総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局と、6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|




一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部は、2023年6月11日(日)に「無線サイエンスセミナー in 東京大学」を、文京区の東京大学武田ホールで開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●無線サイエンスセミナー in 東京大学
◆日時: 2023年6月11日(日)10:00~16:00(予定)
◆場所: 東京大学 武田先端知ビル 武田ホール
◆アクセス:
◆受講料: 無料
◆対象者: 制限なし
◆プログラム:
◆参加者へ諸注意:
<武田先端知ビルの利用に関して>
<喫煙に関して>
<食事に関して>
●関連リンク:
|


2023年6月10日(土)19~22時と6月11日(日)7~10時の2回に分けて、JARL岐阜県支部主催(後援:岐阜新聞社、岐阜放送)の「第26回 オール岐阜コンテスト」が開催される。対象は国内(陸上)のアマチュア局で、周波数は1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信・電話となっている。2021年から「1.9MHz電信」の種目が廃止され、「1.9MHz電信電話」の種目が新設された。主催者は「皆様のご参加をお待ちしております。コンテストを盛り上げましょう!」と呼びかけている。
岐阜県のアマチュア無線局の活性化を促しつつ、岐阜県内外のアマチュア局の交流を図るとともに、アマチュア無線を通じて岐阜県を広くPRすることを目的に、「第26回 オール岐阜コンテスト」が開催される。
交信対象は県内局が「日本国内の陸上で運用するアマチュア局」、県外局が「岐阜県内の陸上で運用するアマチュア局に限る」となっている。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域ナンバー」となる。
書類の締め切りは6月30日(金)。郵送の場合は消印有効、電子ログは送信時のタイムスタンプで判断。詳しくは「第26回 オール岐阜コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


山形県内に在住するアマチュア無線局の活性化と県外局との交流、コンテスト入門局の育成を目的に、2023年6月10日(土)から11日(日)にJARL山形県支部の主催による「第5回 山形さくらんぼQSOコンテスト」が、日本国内で運用するアマチュア無線局(個人局)と、JARL山形県支部登録の地域クラブを対象に1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の電信と電話で行われる。開催時間は1.9~28MHz帯が10日(土)の05時から21時まで、続けて50~1200MHz帯が10日(土)の21時から11日(日)13時までとなっている。
JARL山形県支部では、毎年10月に「山形県支部QSOコンテスト」を行ってきたが、同支部では「2019年度から支部コンテストのルールが新しくなります」として、同年から「山形さくらんぼQSOコンテスト」が新たにスタートした。
参加種目はオールバンド部門のほか、1.9、3.5、7、50、144、430MHz帯がバンド別(シングルバンド)、1.9MHz帯から28MHz帯までのうち3バンド以上を使用する「HFマルチバンド」、14/21/28MHz帯のうち1バンド以上で運用する「HFハイバンド」、50MHz帯から1200MHz帯までのうち2バンド以上を使用する「V/UHFマルチバンド」、中学生以下の「ジュニア」、そのほか「YL」「JARL山形県支部登録の地域クラブ対抗」がある。
呼び出し方法は、電話の場合、県内局(山形県内に在住し山形県内で運用する局。ただしオールバンド部門のみ県外在住者が山形県内に移動運用した場合は県内局として扱う)が「CQ 山形コンテスト」、県外局(山形県外で運用する局)が「CQ 山形コンテストこちら県外局」。電信の場合、県内局「CQ YM TEST」、県外局「CQ YMKG TEST」。ナンバー交換は、県内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡ナンバー」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県支庁ナンバー」。なお県外局同士の交信は得点にならない。
マルチプライヤーは、県内局が異なる都府県支庁数、山形県内の市郡の数。県外局は異なる山形県内の市郡の数。
サマリシートの提出は、紙ログ、電子ログの両方で受け付ける。郵送の場合の締め切りは6月18日(日)消印有効。電子ログの場合の締め切りは6月18日(日)23時59分のタイムスタンプまで。県外局で、参加記念ステッカー希望する場合は84円切手を貼った返信用封筒を送付。詳しくは「第5回 山形さくらんぼQSOコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年6月4日(日)21時30分からの第365回放送。「最近どこを散歩した?」というテーマで、JA1NFQ 中島氏が葛飾区の高砂へ行ったことを報告。東京は公共交通機関が発達しているので街歩きに便利という感想を述べた。またJH1DLJ 田中氏は久しぶりに秋葉原電気街を訪れたという。水戸までの帰途に乗車した普通列車のグリーン車の快適さの話題で盛り上がった。
番組後半のJARDコーナーは、前回に続いてJARD管理部の伊藤 純氏(JH1OPI)が登場。5月に開催した「HAMtte交信パーティー2023春」の書類提出状況の報告を行い、期間中にJARD関係者有志が都内のマンション屋上で行った移動運用のエピソードを述べた。
番組音源は下記関連リンクにあるページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除される可能性があるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク: OMのラウンドQSO(FMぱるるん)
|


FT-897 パワーが出ないとのことです。 ![]()
各バンド、全くパワーがでません。
ファイナルトランジスターを点検、各端子には規定の電圧がかかっています。 ![]()
ドライブ段及びプリドライブ段を点検。
微弱な電波が出ますが、RFプローブでは検出できず、オシロスコープでやっと見えました。 ![]()
メイン基板を取り外しました。 ![]()
ドライブ段のFET 2個ともNGのため交換します。 RD07MVS1 ![]()
メタルクラッド抵抗をFETのヒートシンクに取付けます。 ![]()
電圧を加えます。 ![]() しばらくすると、曇っているハンダに突然キラッと艶が出ます。 そこをピンセットなどで持ち上げるとヌルッと取れます。 230℃くらいでしょうか。 ![]()
FET NGです。 ![]() RD07MVS1 新品に交換します。 ![]() FETを張替えました。 ![]() パワー復活しました。 HF 50W ![]() VHF 50W ![]() 周波数調整。 29,00Mhz ![]()
スプリアス良好 29,00Mhz ![]() 受信感度。
29,00Mhz FM ー122,0dBm (SINAD) ![]()
受信感度スペックシール添付。 ![]()
移動運用にも特化した無線機です。 ![]() |


今日も仕事帰りにいつも公園に寄って運用しました。イノシシがいないか細心の注意を払いながらの運用でした。雨も降り始め、短時間での運用となりました。 今日はまずはCH-580でCQを出しました。 雨が降ってます。 雨が降り始めたので87R改で短時間の勝負運用!! 運用地 千葉県茂原市 使用TX CH-580、ICB-87R改(20号機) (CB) 17:57 くまもとIA52 8ch 54/55 熊本県 ※CH-580 18:18 ミヤザキCB001 8ch 53/55 宮崎県 ※ICB-87R改
ミヤザキCB001局はこちらからのレポートは伝わっていましたが、こちらに届いていないと思われてるかもしれません。QSBが深かったですね。
両局様、ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


このブログで採用していたテーマのSimpilicity2が放置されていて何かと不具合が発生。これまで、だましだまし使ってきたけれどやはり限界。
ということで、テーマを変更する大手術に着手。バックアップサイトでいくつかのテ […]
|


アイコム株式会社のルーツは、創業者(現・代表取締役会長)である井上徳造氏(JA3FA)が1954(昭和29)年に自宅の庭に小さな建屋を設けて井上電機製作所(I.E.W.)を開業したことにある。そして1964(昭和39)年に同社初のアマチュア無線機として登場したのが、難易度が高かったオールトランジスター化を実現した50Mc帯のAMポータブル機「FDAM-1」だ。「FDAM-1」はごく少数の初期型のほか、改良を重ねた後期型や最終型が存在すると言われている。今回、「幻の初期型の試作機?詳細不明」「先代の社長自作機器とのこと」という説明付きで初期型と思われる「FDAM-1」がヤフオクに出品され大きな話題となっている。
当時の雑誌広告によると、初期型の「FDAM-1」は単1電池9本で出力は0.5W(入力0.8W、効率60%)。送信は水晶発振の1チャンネル仕様。受信はダブルスーパー式で50~54Mcをフルカバーする、当時としては画期的で革新的なオールトランジスタ式のアマチュア無線機だ。完成品の価格は25,000円で、ほかにキットも用意されていたようだ。
![]() CQ ham radio誌1965年5月号に掲載された「FDAM-1」(初期型)の広告 ![]() アイコムの大阪ショールームにもFDAM-1が展示されているが、こちらは後期型のようだ
初期型の大きな特徴の1つが、メーター(ラジケータ)が2つ取り付けられ、スイッチ類はスライド式でAFゲイン(音量調節)が側面にあることだ。後期型になるとメーターは上側の1つになり、その下にはメーターの切り替えつまみとAFゲインつまみが配置されるので判別がつく。
ヤフオク出品者の説明は下記のとおり。
年代物貴重品!?
井上電機(現ICOM)の初のアマチュア無線機器の試作品のため(55-56年前位の物)製造番号、取説等はじめから無かったようです。
TX500mW 送信周波数50.3MHz(HC6Uクリスタル発信)
つまみ類は当時の物では無さそうです。
以上、参考情報につき、こちらで真偽は不明ですので、責任は負えません。
当方では全く通電しておりません。また、一切のチェックもしておりませんので、完全詳細未チェック、動作未チェックにつきジャンク扱いで出品いたします。
このようなアマチュア無線機がヤフオクに出品される機会は珍しい。もしアイコム創業者の井上徳造氏が手作りしたFDAM-1の試作機だとしたら、歴史的な価値を秘めているといっても過言ではないことから、無線家の間で話題になっている。
入札の終了予定日時は2023年6月11日(日)22時までとなっている。果たしていくらで落札されるのだろうか。
↓この記事もチェック!
<開発と革新…次の50年へ>アイコムUK、「FDAM-1(1964年)」から「IC-9700(2019年)」までの無線機ヒストリー動画をYouTubeで公開
●関連リンク:
|


2023年6月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。6月に新たに開局した記念局は少ないが、相変わらずアクティビティーの高い記念局の一方で、ほとんどオンエアーしていない記念局も少ならずある。ひとたびクラスターにオンエアー情報がアップされると、ものすごいパイルアップ状態となり収拾のつかないことも…。記念局ハンターにとって悩ましい状況が続いている。
●2023年6月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局
上記リストは2023年6月6日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。
●関連リンク:
|


無線電話機の発明に成功し、逓信省電気試験所長を務めた鳥潟右一工学博士が亡くなり今年で100年を迎えることを記念して、情報通信研究機構電波研クラブ(電波研クラブ/JR1YPU)では、2023年4月29日から12月31日まで、無線の父・鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」を開局・運用している。今回、出身地の秋田県大館市市内で6月10日(土)に行われる鳥潟右一博士没後100周年記念講演会に合わせて、6月10日(土)に北地区コミュニティセンター別館中会議室(秋田県大館市有浦1-8-15)、6月11日(日)に鳥潟会館 駐車場(秋田県大館市花岡町字根井下156)において午前11時から午後5時まで(講演会の時間帯を除く)、「8J7WICHI」の公開・体験運用が実施される。当日は第三級アマチュア無線技士以上の資格を持つハムはゲスト運用を、アマチュア無線技士の資格がない方は有資格者のサポートでアマチュア無線が体験できるとしている。なお事前の申し込みは不要だ。
鳥潟右一博士は1883(明治16)年に秋田県北秋田郡花岡村(現大館市)で生まれ、東京帝国大学を卒業後に逓信省電気試験所に入所し、通信工学(とくに無線通信)の研究に従事。1912(大正元)年に、横山英太郎氏、北村政治郎氏ともに、3人の頭文字から命名した「TYK無線電話機」を発明し、世界で初めて実用無線電話として無線に音声を乗せるという偉業を果たした。
1923(大正12)年に鳥潟博士が亡くなってから今年で100年となることから、記念事業の一環として大館郷土博物館が功績を市民に広く伝えようと、講師に情報通信研究機構の滝澤 修氏と、情報通信研究機構電波研クラブの金澤紀応氏を迎え、6月10日(土)に北地区コミュニティセンター別館で記念講演会を開催する。定員は現地会場が50人(先着)、Zoomウェビナーによるオンラインが100人(先着)となっている。申し込み方法などは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
記念講演会の開催に合わせて、電波研クラブでは鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」の公開・体験運用を、6月10日(土)は記念講演会会場で、翌日の6月11日(日)は鳥潟右一博士の生家である鳥潟会館の駐車場で、それぞれ午前11時から午後5時まで行う。
●鳥潟右一没後100周年記念事業記念局「8J7WICHI」の公開・体験運用の概要
“無線の父” 鳥潟右一博士(1883-1923)の没後100周年を記念し、期間限定のアマチュア無線局(コールサイン8J7WICHI)を設置し、交信する様子を公開します。ご希望のかたは交信の体験もできます。
1日目は記念講演会会場で、2日目は鳥潟右一博士の生家である鳥潟会館の駐車場で開催します。
【1日目】
【2日目】
※申し込みは不要です。
当日のアマチュア無線局の運用について:
ゲスト運用(有資格者)
体験運用(無資格者)
主催: (国研)情報通信研究機構電波研クラブ
協力: 大館郷土博物館
●関連リンク:
|


手持ちの超高耐圧 マルチバンド・ツェップです。 ステンレス ワイヤーをつなぎました。 小屋の上のポールに取り付け。 養生はしっかりとしておきました。
給電端。 重りの鉄も取り付けました。
ポールとの距離が取れてません。 というか調整幅が取れない。 これ以上長くできません。
3.5MHz 3/4λ F/Dの上1m位を通過です。 測ってみたのですが、1.9に合っています。 1.8MHzではこれ位。 エレメントを長く出来ないので外付けチューナーで落とさなくては駄目ですね。
28MHzまでは989Dで落ちるでしょうが、50MHzをどうするかですね。
曲がってしまった 3.5MHz 3/4λFolded Dipoleですがポールを1個抜いて2本にしました。 小屋に引き込むようにしました。
もう1本7MHz Δーループをあげてから微調整します。 とにかくアンテナが長いので疲れました。 |


「JARLの話題や最新情報はもちろんのこと、アマチュア無線界の話題や情報などもお知らせする楽しい情報番組です」という、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のラジオ番組、Radio JARL.com。パーソナリティはJARL会長の髙尾義則氏(JG1KTC)が務めている。2019年1月6日から毎週日曜日の21時~21時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送がスタートした。2019年8月18日からは東京都西東京市の「FM西東京」でも放送(2022年からは毎週月曜日の23時30分~)されている。
新たに音声ファイルが公開されたのは2023年6月4日(日)21時からの第231回放送。前半では最近の天候とコロナの状況について。続いて6月1日に帝国ホテル(東京都千代田区)で開催された「令和5年度 電波の日・情報通信月間記念中央式典」の模様を報告、さらにアマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」誌6月号の巻末に掲載された「From JARL」コーナーの内容を紹介した。
後半では、今週末のJARL地方本部・支部主催の行事として、次のものを紹介した。
・6月10日~11日「第26回オール岐阜コンテスト」(岐阜県支部)
番組は下記関連リンクの「Radio JARL.com」の音源公開ページまたはJARL Webの特設ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後は一定時間が経過するとファイルが削除される可能性があるので、早めの聴取をお勧めする。
●関連リンク:
|


「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2023年6月4日(日)15時からの第463回放送。今回もゲストに月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)が登場。前回紹介した“アワードハントの楽しみ”をおさらいした上で、Eスポなど電波伝搬の面白さを紹介。国際宇宙ステーション(ISS)との交信にも触れた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
|


前に仕舞い長45cmのカーボン釣竿について
ブログに書きまし
たが、竿の塗装を剥がして銅板を貼った上に自己融着テープを巻いたことで外観が危険物にみえ、飛行機での移動ができないため、新しくもう1本購入しました。
前のものは目玉クリップでうまくいかなかった(JA6IRK局は目玉クリップだけで使えたそうです)ので、別のものということで探しました(仕舞い長45cmで6mくらいのものというと17段くらいになり、ネットでもなかなか見つけにくいです)。今回購入したのは、アリの6.3m 17段です。 到着して外観をみて思ったのは、みなさまお使いのWWR局推奨のJINKING(仕舞い長75cm)のものとカーボンの編み方が似ているということでした。これはいけそうと早速、自宅ベランダにて目玉クリップを2段目につけてテストしたところ問題なく7~50MHzまで動作しました。外観を写真で比較してみます。左から、JINKING(仕舞い長75cm)、アマゾン(仕舞い長45cm)、そして今回のアリ(仕舞い長45cm)です。前回うまくいかなかったアマゾンの竿は、テカテカしていかにも塗装被膜がありそうで、これがだめだったのかと想像しています(実験のとき被覆は剥がしたがNGでした) ![]() 今回は、この竿をリュックに入れてカーボン釣竿で初めてのお手軽移動をしてみました。行ったのは飯能市の多峯主山(290m)です。 飯能駅から歩いて1~2時間程度で山頂まで行けるお手軽コース です。 多峯主山に到着。平日ですが、多くのグループが山頂で休憩されていました。遠くには富士山、新宿副都心やスカイツリーもみることができました。 まずは、いつものように144MHz 1mWで飛んでるチェック。Esで台湾局を呼ぶJAがたくさんみえていました。もちろん台湾局はみえないので端の方でCQを出して1局と交信成功! ![]() 144MHz 1mWとEFHWロッドアンテナから、千葉までは無理でしたが、40km程度飛んでいるようでした(赤色のXが送信場所です)。 ![]() さて、次にHFです。アンテナは、最初、少し傾けて木に立てかけて運用する予定でしたが、アナライザーでSWRを見ると非常に不安定でした。そこで急遽コンクリ製の手すりに軽く固定しました。カウンターポイズは10mを1本貼りましたが、なぜかSWRは自宅のように簡単には下がりませんでした(7MHzは、SWR2程度) ![]() ここで無線機とアンテナカプラを接続する同軸ケーブルを忘れたことに気づき焦りましたが、よく考えてみると自作のアンテナカプラにはアンテナアナライザーを直結できるSMAのオスが付いていたので、アナライザ用の端子にトランシーバーを直結することにしました ![]() 写真でカプラの後ろにスマホが置いてあるのですが、これだけでHF~6mまで0.2Wで運用できるコンパクト移動システムになります。アンテナも45cmに仕舞えるのでリュックに入り最高です。 ![]() このシステムで殆ど呼ばれませんでしたが、0.2Wで30分くらいCQを出して7MHzで2局交信できました。PSKRをみると東北くらいまで飛んではいましたが、オープンしていたのが関東~東海くらいまでだったのでCQ応答率も低かったようです。 ![]() 連絡はしていなかったのですが、山で運用していたらTwitterをみて飯能のJL1IHE局(ex 7Q7JA)が山頂まで遊びに来てくれました。いろいろ話をしながら一緒に下山、IHE局のアンテナを見学後に地元で美味しいうどん屋(きくや)でランチ2時前でしたが、順番待ちするくらいで大変美味しかったです。 アマチュア無線、楽しいですね ![]() ![]() |


今回からは、日曜日にお手伝いしたキャンプイベントの備忘録になります。 すみません…
ブログネタ(ジョギング)が無いので、某ブログにアップした記事を一部修正してこちらにもアップします |


PSKReporterを見て驚いた。80m FT8でスペインに届いていた。
まさかこんなところまで届くとは。50W+ロングワイヤ(ATU)。QSOできたわけじゃないけど、びっくりした記念に。
|


みなさま、こんばんわ〜 アマチュア無線局 JI2OEY
ひろでございます 今回のブログは、 「今日の癒し」シリーズです 以前書いた「今日の癒し」はこちら
![]()
で、今回の癒しのテーマは、 今までこのブログでは取り上げてこなかったジャンル 自宅でエステ です 今や男性もエステに通う時代 自分へのご褒美の参考に それとも。。。
奥様や彼女様へのプレゼントの参考にしていただいてもOKですよ まず、こちら 美顔器 わたしのは、PanasonicのEH-SR70 現行モデルはこちら https://panasonic.jp/face/products/rf/EH-SR75.html
年齢ってもちろん誰もが1年に1歳づつ加算されていきますが、顔の老いはある程度は抑えることができると思っています。 特に、老いを感じるのは頬の弛みや、ほうれい線ですよね。 こちらはお顔のリフトアップに効果のある美顔器です。 超音波とわたし達お得意のRFでお顔のケアをしてくれます。 本当は美顔器に頼らず、普段から口角を上げる意識が大切なんですよね。 いつも口をへの字にしていては、どんどん老けてしまう気がします。 笑顔を心がけたいですね。
みなさまも奥様や彼女様の口がへの字にならないよう気をつけてくださいね 癒しではないですが、 口角を上げるのにめっちゃ効果があるグッズはこちら
これほんとすごいです。 言ってしまえば、口周りの筋肉の筋トレグッズです。
まじで筋肉痛になるくらいです さてさて 癒しグッズに戻ります。 お次はスチーマーです。 現行モデルはこちら https://panasonic.jp/face/products/steamer/EH-SA0B.html
これはほんと癒しです まぁまぁの温度のスチームが出てきます。 結構熱いです。 いろんなコースがあるのですが、 基本的には、温スチームで毛穴を開いて毛穴の汚れを落とし、冷ミストで肌を引き締めるというパターンとなっています。 コースが終わった後は、化粧水で肌を整えます。 すごく気持ちいいんです どんなに仕事で疲れても、 これで一気に癒されますね というわけで、 今日の癒し〜自分でエステ〜 如何でしたか
|


今日も仕事帰りに遠回りして白子町の運用ポイントへ向かいました。本当は茂原市のいつもの公園で運用したいのですが、何しろ、イノシシがよく出没するので遠くまで運用に行っています。 夕焼けがきれいでした。 19時近くになって開けてきました。基本19時には終わりにしたいのですが、帰れなくなってしまいました。 運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 18:22 イワテB73 4ch 56/56 北海道 18:29 あおもりCC39 8ch 54/54 18:31 あおもりRD208 8ch 55/56 青森県下北半島西通 18:33 そらちYS570 8ch 53/53 18:41 ヤマグチSH33 8ch 54/55 山口県下関市 18:49 やまぐちWM201 4ch 55/55 18:54 ヤマグチLX16 4ch 56/56 18:57 いわくにAA262 5ch 54/54 18:59 とっとりAJ683 5ch 55/55 19:01 くまもとHR787 4ch 54/54 19:08 やまぐちTS118 5ch 55/55 山口県光市小周防田んぼ 19:05 ヤマグチSH33 5ch 55/55 山口県光市 19:09 ミヤザキCB001 3ch 53/55 宮崎県国富町 19:11 やまぐちST702 8ch 56/57 山口県光市
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


本日は日中所用でフリーになったのは19時、公園到着が19:10分、早速SR-01 スイッチオン!
(武蔵野市) やまぐちWM201/光市(毎度です~) いわてB73/8(連日感謝です~明日までとか?) かごしまAK56/阿久根港?(連日感謝!) (小金井市) かわさきRJ21/4(毎度です~) とっとりAJ683(お久しぶりです~) おかやまAB33/岡山市南区児島港締め切り堤防(連日感謝です~) ひろしまMT72(やまぐちと間違ってコピーしてました~m(__)m) やまぐちST702/光市(毎度です~) そらちYS570/南幌町(今日も渾身の中でも以心伝心交信~) みやざきCB001/国富町(毎度です~) くまもとIA52/荒尾市?(毎度です~) あさくちBB434(ご無沙汰してました~今シーズンもよろしくです)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(いつも本当に感謝!呼ばれるとほっとします!)
20:00になったので退却~~
本日も各局様FB QSOありがとうございました! JARLからメールマガジンが届く、毎回変わり映えしない内容。 こんな募集が!!老人が多いので死亡後の処理の保険? 本来はがん保険?何の関係が??アンテナ保険や雷の保険はわかるけど... 後、気になったのはドローンのコンベンションにJARLがブースを出すという記事~ ??電波つながりですが....高尾JARL理解できないことが多くなった気がします。
|


以前、冷却ファンを交換した安定化電源のDM-330MV。
再び、ファンがダメに。交換してから割とすぐに変な音がし始めたのだけど、大した音量じゃなかったので放置していた。それが、先日から結構大きな音になってしまい、ついには...
|


日中は暑かったですね。 ランチタイムも5分ほどワッチしたのですが、珍しくCMが立て込み声は出せません。 午後からは振替休暇で部屋に帰るも暑い。 イブニングどうすべ? 16時を過ぎて曇って暑さも落ち着いてきたので出かけてみました。
休日は観光客で運用できないココ
スカスカに空いてた駐車場ですが、念には念で隅っこに陣取る。
夕方になって富士山がくっきり
さっそく開店
7、8エリア祭を楽しませていただきました。 それにしてもび~ななさんは終始メーター振り切れ59で強かった。
使用機種 NTS115A 静岡県伊東市 16:35 あおもりCC39 青森県 54/53 CB5ch 16:45 トカチST617/8 北海道釧路市釧路港 53/53 CB5ch 16:48 イワテB73/8 北海道 59/59 CB4ch 16:59 しりべしCB49 北海道余市郡余市町 53/53 CB8ch 17:11 そらちYS570 53/53 CB8ch 17:45 かみかわEF35/8 北海道士別市 55/55 CB5ch 18:01 さっぽろTA230 53/53 CB6ch 18:10 あおもりGK828 55/55 CB6ch 18:41 あおもりGG104 55/55 CB8h
本日もFB QSOありがとうございました。
|


土曜日。 お昼ご飯を食べに雷文に行きました。
ここは自宅から車で10分くらいで行ける、二郎系ラーメンのお店。
注文は前回メニューを見落として食べれ無かった油そば。 油そば小(麺200g)
野菜増し脂増し増し (脂は別皿で提供) で来ました |


6月5日運用 早朝運用宮崎市塩路一ッ葉海岸ランチタイム運用宮崎市佐土原町石崎の河口から運用しました。 早朝005は5時台から7.8エリア入感してました。 7時半前到着時には合法局違法局と北関東マーカーと大混戦な中よこはまUQ3局を皮切りに1.2.3.7.8エリア皆様とQSO頂きました。 ここ数日大混戦過ぎてせっかくお呼び頂きますが取りきれない日々です。 ランチタイム運用は朝からは幾分コンディションは落ちますが、2.9.3.4.5エリア皆様近距離とQSO頂きました。
今日も沢山の皆様有難うございました。 せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。 取り違え等ご容赦ください。
早朝運用 よこはまUQ3局5959 アイチCB50/3局5858 しずおかCE33局5757 ニイガタNG37局5555 さいたまFL20局5956 ミヤギSG510局5555 とうきょうMS25局5957 イワテB73/8局5959 さいたまYT220局5454 あおもりCC39局5454 よこはまAM56局5656 さいたまCY55局5454 トカチST617局5454 福島H82局5753 コオリヤマTM621局5252 ニイガタAA462局5755 サッポロHM22局5353 みやぎSK420局5551 ニイガタDH310局5553 カナガワTM34局5753 いわてCY16局5555 アキタST250局5554 とうきょうE50局5755 あばしりAB39局5957 イバラキAB399局5353 ナゴヤAB399局5555 ランチ運用 ミエAC129局5555 ミエAA469局5656 とやまRF87局5455 こうべTA150局5454 いしかわJCS23局5456 おおさかSC500局5454 ひょうご3946局5454 やまぐちSH33局5555 とくしまMD57局5353 とくしまMC36局5353 アイチMC336局5454 ギフNH739局5353 ミエSS707局5555
|


東海総合通信局は、2023年6月16日(金)から6月18日(日)まで三重県志摩市で開催される「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合」の開催に関連して、混信や妨害の発生に対し迅速に対応するためとして、6月6日(火)から6月19日(月)まで「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置して電波監視体制の強化を図るとしている。
●東海総合通信局の報道発表は以下のとおり。
総務省東海総合通信局は、「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合」の開催に伴い、6月6日、混信や妨害の発生に対し迅速に対応するため、重要無線通信妨害対策実施本部を設置します。
【概要】
三重県志摩市で開催される「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合(6月16日~6月18日)」において、警察、航空、放送および報道などの重要無線通信に対する混信や妨害の発生に迅速に対応するため、6月6日に局長を本部長とする重要無線通信妨害対策実施本部(※)を設置します。また、同日、第1回本部会議を開催します。
同大臣会合が円滑に実施されるよう、現地に職員を派遣するとともに、電波監視システムを活用して電波監視体制を強化していきます。
※対策本部の設置期間:6月6日から6月19日まで
↓この記事もチェック!
<マイメディア東海>「電波監視官(電波Gメン)」のお仕事、第3弾!…電波監視設備「DEURAS(デューラス)」の活用法
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: |


日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年6月5日時点で、アマチュア局は「368,782局」の免許情報が登録されている。前回紹介した2023年5月29日時点の登録数から、1週間で247局ほど減少した。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
今回、2023年6月5日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「368,782局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年5月29日のアマチュア局の登録数は「369,029局」だったので、1週間で登録数が247局ほど減少した。
また、1982(昭和57)年12月にスタートしたパーソナル無線。最後の1局の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったため、翌日の2021年12月20日をもって「パーソナル無線」は0局となり完全に消滅している。
↓この記事もチェック!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
<免許状の有効期限まで継続運用可能>900MHz帯の「パーソナル無線」は、平成27年11月30日以降も使用できる!!
●関連リンク:
|


サイクル25に突入したものの、毎年続いてきた 夏場の6m伝搬は不連続気味である。 例によって データ取得できてない時間もある。なお、韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKやZLについては基本的に 個別のコールサインは省略する。モードは 基本的に FT8。他のモードは必要に応じて記載する。
|


EC-505 エコーチェンバー マイクピンをADDNIS配列にして欲しいとのことです。 ![]() 配線を全部取り外します。 ![]()
8ピンケーブルを取り外します。 ![]()
マイク端子取付けのため、穴を拡大します。 ![]()
拡大しました。 ![]() 8ピン端子を取付け。 ![]()
信号が回路を通過するように配線します。 ![]()
マイクアンプではないエコーチェンバーなので、エコー(残響)成分が見えます。 ![]()
完成しました。 ![]() |


5月31日、東北総合通信局は青森県五所川原市内において車両に開設した不法無線局の取り締まり実施し、免許を受けずに車両に無線局を開設していた運転手を摘発した。さらに同日、宮城県亘理郡亘理町および山元町内において、宮城県亘理警察署と共同で同様の不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに勤務先の車両に無線局を開設していた運転手を摘発した。
東北総合通信局が発表した内容は次のとおり。
①東北総合通信局は、5月31日(水)、宮城県亘理警察署と共同で、宮城県亘理郡亘理町及び山元町内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
被疑者の概要等
②東北総合通信局は、5月31日(水)、宮城県亘理警察署と共同で、宮城県亘理郡亘理町及び山元町内において車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。
被疑者の概要等
適用法条
(1) 電波法第4条(無線局の開設)
(2) 同法第110条(罰則)
東北総合通信局は「電波利用環境保護のため、今後も捜査機関の協力を得て、不法無線局の取締りを行っていく方針です」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


総務省信越総合通信局は、2023年6月1日に「令和5年度 電波の日・情報通信月間
記念式典」を長野市内で開催し、電波利用・情報通信の発展に貢献した個人・団体の表彰および感謝状の授与を行った。その中で、「永年にわたりアマチュア無線のARDF競技大会運営の中心となり尽力されるとともに、競技に係る技術情報を広く提供するなどアマチュア無線を体験する機会を積極的に作る活動により、全国の青少年のワイヤレス人材育成に多大な貢献をされました」として、新潟県立新発田南高等学校教諭の佐藤
久氏(JF0FDT)に対し「信越総合通信局長表彰」が贈られた。関係者から式典の様子がhamlife.jpに届いたので紹介しよう。なお、当日の模様は地元テレビ局のニュース番組でも放送され、ニュース動画を見ることができる(記事下の「関連リンク」を参照)。
総務省は、1950(昭和25)年6月1日に電波法、放送法および電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府専掌であった電波の利用が広く国民に開放されたことを記念し、同日を「電波の日」と定めている。
毎年「電波の日」には、情報通信の発展に貢献した個人おおよび団体、デジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される者、今後サイバーセキュリティ分野でさらなる活躍が期待される個人および団体に対して表彰を行っている。東京都内で開催される記念中央式典のほか、各地域の総合通信局(沖縄総合事務局は台風2号接近のため中止)でも同様の式典が行われた。
今回、信越総合通信局長から表彰された佐藤 久氏(JF0FDT)は、永年にわたりARDF競技を中心に活動し、とくに全国高等学校ARDF競技大会の開催に尽力してきた。ARDFとは「Amateur Radio Direction Finding」の略称で、無線を使ったオリエンテーリングのような競技で、表彰式のあとの記念講演において、出席の皆さんにアマチュア無線におけるARDF競技の概要や楽しさ、青少年への無線技術全般の啓発活動などを紹介した。
信越総合通信局の報道発表は以下のとおり(一部抜粋)。
信越総合通信局は、電波の日・情報通信月間にあたり、信越電波協力会とともに、次のとおり記念式典を開催し、信越地域の電波利用および情報通信の発展に貢献された団体および個人等に対して表彰を行います。
●信越総合通信局長表彰
受賞者名:
事績の概要:
↓この記事もチェック!
<NPO法人ラジオ少年、第73回「電波の日」北海道総合通信局長表彰を授与>13年間に及ぶ3アマ・4アマ講習会開催で多くのアマチュア無線技士を輩出などに寄与
●関連リンク:
|


全国アマチュア無線非常通信ボランティア団体「Team7043」は、国内のアマチュア無線局を対象に、2023年6月7日(水)11時に実施される「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」に合わせて、7MHz帯(SSB)で11時5分から12時30分時まで(最大1.5時間)、と430MHz帯(FM)で13時から14時までの予定でロールコール形式の通信訓練「全国一斉情報伝達試験」を行う。交信証としてのQSLカードはJARL会員のみに発行する。
「Jアラート」とは、国から弾道ミサイル、津波警報、緊急地震速報などの対処に時間的余裕がない事態に関する情報が発信され、その情報をもとに市町村防災行政無線などを自動起動させて、迅速に住民に伝達するシステムのことで、直近の5月31日(水)早朝、北朝鮮が軍事衛星搭載のロケットを発射して、沖縄地方を対象にJアラートが発令されたことは記憶に新しいだろう。
今回、通信訓練を行う「Team7043」では毎年3月と9月の年2回、「日本大震災復興祈念全国ネットワーク・非常通信のためのロールコール」を行っているが、そのほか気象庁が発信する地震速報に限定した「全国一斉緊急地震速報訓練」や「全国瞬時警報システム(Jアラート)訓練」の際して、アマチュア無線を介した全国規模の「全国一斉情報伝達試験」を実施している。
「Team7043」による通信訓練「全国一斉情報伝達試験」に関連したアマチュア無線での訓練の概要は以下のとおり。主催者は「関心のある各局は通信訓練にご協力よろしくお願いいたします」と呼び掛けている。
●令和5年度(2023年度)全国一斉情報伝達試験
地震・津波や武力攻撃などの発生時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)を行います。
日時:
運用局:
周波数:
※「CQ訓練、CQ訓練」と言って呼びかけます。
また、Team7043では翌週の2023年6月15日(木) 10時5分から「緊急地震速報訓練」を予定している。
日時:
運用局:
周波数:
※注意事項などは「全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した情報伝達試験(訓練)」と同じ。
↓この記事もチェック!
<ボランティアという位置づけだが、免許人が状況に応じて柔軟に>総務省、「アマチュア局による非常通信の考え方」を公表
●関連リンク:
|




「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開した。さらに2020年4月からは再放送も始まった(2023年4月から毎週水曜日の24時に再放送中)。
2023年6月4日の第544回放送は、昨年3月からスタートした月1回の企画「ハムハムイングリッシュ」の6月号だった。
公開されたポッドキャスト音声は47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第544回の配信です
|




今日は朝から仕事でした。15時くらいに帰宅できたのでそれから白子町の運用ポイントへ向かいました。 風が冷たいなと思って長袖を着たら、それはそれで熱い。どうすりゃいいやら(汗) 早めのライトが映えます。 運用地 千葉県長生郡白子町 使用TX SR-01 (CB) 16:10 いわてB73/8 5ch 56/57 北海道 16:14 しがYH101/3 3ch 54/53 16:15 キンキAZ627 4ch 57/57 兵庫県丹波篠山市 16:18 くまもとYT43 4ch 53/53 16:28 ヤオRH80 4ch 54/53 16:24 きょうとOZ990 4ch 52/55 京都府木津川市 16:39 くまもとIA52 4ch 55/55 熊本県荒尾市 16:41 こうべYS212 4ch 54/56 神戸市兵庫区 16:42 ひょうごTT314 4ch 57/58 兵庫県赤穂郡上郡町 16:46 ミヤザキCB001 8ch 54/56 宮崎県国富町 16:57 かごしまAK56 5ch 57/57 鹿児島県阿久根市 17:06 ヤマグチLX16 4ch 54/54 17:06 やまぐちST702 4ch 55/55 山口県光市 17:09 ヤマグチSH33 4ch 53/55 山口県下関市 17:09 こうべBS29 4ch 56/58 17:10 かまがりAA793 4ch 55/57 広島県呉市下蒲刈町 17:17 ひょうごHM76 4ch 54/54 兵庫県姫路市太市 17:22 サガミFJ1300/JD1 8ch 55/53 17:28 おかやまHA36 4ch 56/55 岡山県高梁市 17:29 みえTK928 4ch 53/54 17:33 かがわMC36 3ch 56/56 香川県丸亀市 17:36 こうべTA150 4ch 55/56 神戸市垂水漁港 17:39 やまぐちTS118 5ch 54/54 山口県光市小周防田んぼ 17:41 とよなかAA244/9 4ch 54/57 福井県三方郡美浜町 17:41 いながわHK630 4ch 56/59 兵庫県猪名川町大野山 17:47 なごやAP401 4ch 54/54 愛知県名古屋市緑区 17:49 わかやまFK183 4ch 53/53 17:56 しまねMS228 3ch 55/54 18:00 きょうとAA322 8ch 54/55 京都府城陽市木津川堤防 18:00 きょうとKH618 8ch 56/56 18:04 えひめNH621 8ch 56/59 愛媛県四国中央市 18:06 おかやまMY854 4ch 53/52 18:11 あいちJE37 4ch 58/57 18:17 わかやまRB27 8ch 53/55 18:21 なごやCE47 8ch 54/53
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!! |


昨日土曜日の朝はA1CLUBのOAM、当初7エリアの局がKEY局予定でしたが急遽5エリアの 局に代わりましたが、無事チェックイン~ 昨日はCB活動なし~変わって本日日曜日!朝練のため公園へ~
(武蔵野市) かながわCU64/7(他局を呼んでいたところ逆指名あり~感謝) いわてB73/8(北海道に行っていたのですね~) おおいたTN24(今日もテキパキしたオペ) いわてIW123/岩泉(今日は終始強かったです~) さっぽろTA230/札幌市(毎度です~) そらちYS570/南幌町(テレパシー通信?) いわてJA77(こちらも強かった~) みやぎKK33(お久しぶりです~) (小金井市) しりべしCB49/余市町(毎度です~) えひめNH621/四国中央市(毎度です~) かがわMC36/丸亀市(混信の中でもはっきり聞こえます!) とやまHM678(ファースト、行けたと思いますが..(-_-;) やまぐちTS118/光市小周防田んぼ(毎度です~) きょうとFS01(今シーズンもよろしくです) ひょうごCY15/亀岡市(今シーズンもよろしくです) えひめCA34/3(毎度です~) さがみFJ1300/JD1父島(先日に続きありがとうございました) はままつHX41/浜松市(安定入感~) やまぐちLX16(毎度です~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(毎度です~またまた特小坊主キラーいただきました~)
10時近くなったのでここで撤退、自宅でWIRESXアメリカリンクのRCに参加試みるも 変調が乗りません???結局、KEY局からJAの局がチェックインしようとしているが..と RC終わった後に原因がわかりましたが後の祭り~(-_-;)
その後は18時20分ごろまた公園に入園~Esは一日中出ていたようですが... (小金井市) かまがりAA793/呉市下蒲刈町(毎度です~) かごしまAK56/阿久根港(毎度です~) こうべTT314(4エリア来たときは中距離来ること多いですね~) やまぐちWM201/光市(毎度です~) おかやまAB33/岡山市南区児島湾締め切り堤防(今シーズンもよろしくです) わかやまRB27(ご無沙汰です~) ひょうごSH407(今シーズンもよろしくです) みえAA469/四日市港(やはりこの局、耳がとても良いです!) わかやまSK747(今シーズンもよろしくです) こうべYS212/神戸市兵庫区(今シーズンもよろしくです) やまぐちTK926/光市島田川河口(ファースト) こうべTA150/神戸市垂水(今シーズンもよろしくです)
19時過ぎたので本日はここで退却~日中他の局も交信していないのに掲示板に載せてしまい 失礼いたしました。m(__)m
今日は中距離Es楽しめました~各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
ARRLから会員にならないかと手紙が!!インターナショナル会員は 毎月発行されるQST誌入れると年会費76ドル(約10640円)、米国内の会員はJARLの年会費より安い49ドル(約6860円) インターナショナル会員もQSTをデジタルで受け取ればこの価格。 入会特典はオペレーティングマニュアル!QST誌はJARL NEWSとは比べられないほど高品質! まあQSL転送はほとんどないとしても魅力的な連盟です~
|


写真撮影可のものと不可のものとがあった。
低遅延配信技術。一方的な垂れ流しではなくて、受信側の帯域を(フィードバックによって)推測することで、それに合わせた画質(圧縮率)でデータ量を減らして送る。そのため、受信側にバッフ...
|


預かり物の770を使っての技適化改造。元々この個体は調整済との事ですが、すこぶる調子が悪い子です。 せっかくならばと、今までに無い形で改良をすべく、ミキサー回路にDBM-ICを使ってみました。 自作機でも使っていて、利得も得やすく、かなり低歪みなので気に入っている回路の1つです。 懸案としては、入力が過小と過大の時に線形性が悪くなる点でしょうか?過大入力時には少し工夫するとAGC的動作が可能なので、ダメそうな時はそうする予定です。
実際にやってみると、トランジスタの比では無くSNが良くなりました。
問題は、ちょっとゲインが少ないかな?と言う感じ。この回路ですと13dBくらいは取れるのですが、ICB-707ベースのKI-707と比べると、ちょっと足りないのかも。
イジったついでに、ファイナルと変調回路を変更してみました。
先日開発が終わったフローティング変調ユニットも使ってます。
AM変調時のピーク出力はキャリアの4倍ですが…。ここまで伸びます。
しかしながら、あくまでもAMは平均電力で見れば変調かけても変わりません。技適化試験項目には有りませんが、やり過ぎはダメですね。
テストついでに、1時間程運用も… ■QSO
(CB)KI-707技適機 さがみFJ1300 よこはまSH531 きょうとKH618 みえTK928
こうべTA150 やまぐちTS118 いわてB73 ふくおかOC68 ひょうごTT314
いわくにAA242 やまぐちST702 かまがりAA793 こうちGT380 やまぐちLX16
かがわMC36 わかやまRB27 おおさかSD590 |


6月4日運用 早朝午前運用宮崎県児湯郡新富町新富漁港から7時頃から11時頃まで運用しました。 到着時すでに合法局うっすら入感今日はドカンと来るかと思いきやスローなスタートな中、いわてFV222局を皮切りに1.2.3.4 5.7.8.9.0エリア皆様とQSO頂きました。 イブニングもコンディション上がって沢山の皆様聞こえますが用件にて運用出来ませんでした。
今日も沢山の皆様有難うございました。 せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。 取り違え等ご容赦ください。
早朝午前運用 いわてFV222局5252 ニイガタKN39局5557 ニイガタNG37局5454 福島H82局5253 ふくしまYN104局5555 さいたまFL20局5353 イワテB73/8局5555 コオリヤマTM621局5353 しりべしCB49局5454 とうきょうAD879/7局5353 ニイガタAA462局5454 チバYN515局5255 チバTS106局5353 サッポロHM22局5353 つくばKB927局5555 いしかわMK615局5454 ギフNH739局5456 サイタマAB960局5557 いわてCB75局5452 ひょうごCY15局5555 みやぎNE410局5355 サイタマAB847局5555 タカラズカJ31局5555 ミヤギKK33局5353 なごやHN08局5858 ねやがわCZ18局5454 ヨコハマLS45局5353 さいたまCT170局5353 ねりまCX72局5455 ヨコハマKR251局5656 カワサキTC767局5454 よどがわA29局5454 きようとFS01局5453 ちばBK62局5657 えひめCA34局5554 つくばKB927局5656 ヨドガワAA387局5656 いたばしAY621局5555 いしかわJCS23局5555 ぐんまAD17局5555 ハママツHX41局5555 よこはまSH351局5556 ニイガタNG37局5555 さいたまYM518局5555 カナガワTM364局5454 しずおかCE33局5555 ヨコハマAB869局5555 ミエAA469局5555 イワテJA77局5556 おかやまMI043局5553 かがわMC36局5353 しずおかDD23局5555 かながわHK25局5555 いしかわKA39局5557 かながわCE47局5555 さいたまMK2局5454 あいちAC884局5556 あいちMC336局5555 とうきょうMS25局5555 ヤオRH80局5656 イバラキAA697局5656 きようとON36局5555 ねやがわCZ18/1局5656 タカラズカCT125局5555 アイチDI209局5555 かながわHI173局5353 みなみたまFN533局5653
|


台風2号の影響が土曜日まで続いた伊豆半島。 コンディションは朝からガンガンなのに、土曜の昼になっても強雨。 自宅のアマ機で指をくわえながら聞いてました。 半島なので仕方ないですな。
雨も上がりやっとの思いで配置についたのが15時。 展開早々イワテB73/8局が強力に聞こえ一発ピックアップ。 しかし以降が続きません。 断続的に北海道各局が浮かんでくるのですが、1ラリー続かず沈む。 2時間ほど運用しましたが、結局び~ななさんにお相手いただかなければBOSEでした。
日曜日はしずおかCE33局が来られている伊東港へ。 先週の反省から日焼け止めをたっぷりと。 でも確かこの日焼け止めは宇都宮在住時代買った6年物。 ず~っとダッシュボードで熟成されていたので効果は・・・? まあ気の持ちようです。
行き交う船を眺めながら
時折ICB-87R改Gで
のんびりと2局さんにお相手いただきました。
EBも終了し、食料品の買い出しへ。 ふと時計を見ると13時前。 このまま部屋でゴロゴロするのは・・・ 転進して再開店。
たまには使わないとRJ-580kai4
順調に新潟、北海道と交信できた後、凪凪凪。
この時期の8chですよ!8ch
あまりに凪過ぎて8chグランドウエーブで神奈川西部各局とQSOしたぐらいです。
我ながらEs回避の腕前は日本一かも知れません。
使用機種 RJ-580kai4・ICB-87RG 静岡県伊東市 6月3日 イワテB73/6 北海道 56/56 CB8ch
6月4日 11:13 かまがりAA793 広島県呉市下蒲刈町 55/53 cb3ch 11:32 やまぐちLX16 53/53 CB3ch 12:45 ニイガタAA462/0 新潟県新潟市秋葉区 55/55 CB8ch 13:05 イワテB73/8 北海道 53/54 CB4ch 14:04 さむかわSA326 神奈川県茅ケ崎市 51/51 CB8ch 14:05 よこはまAL50 神奈川県高座郡寒川町 53/53 CB8ch 14:06 カナガワTM364 神奈川県高座郡寒川町 53/53 CB8ch 17:44 ふくしまAD44 福島県白河市 58/55 CB8ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|


JR−310の第一局発のDDS化とFM復調回路追加基板はすでに出来上がっていましたが、思うことがあり第一局発ArduinoNANO-DDS基板と、FM復調回路とスケルチ基板を一体化した基板に分けて作製し直しすることにしました。早速CNC切削マシーンを使い作製開始します。DDS基板は別途作り直すかは思案中です。ものと基板からIFバッファー回路とFM復調回路を取り除けばそのまま使えるので、ひとまず、FM復調回路とスケルチ基板のみ作り直しします。電源の問題は、別途検討継続中です。
【Bottom切削時間】約3時間24分
【ドリル穴開け時間】22分30秒
パスは5回でしたが、X,Yのスピンドルスピードを120mm/secと若干速めに設定したので3時間台でパターン切削終了しています。(仮の穴あけも入れてです。)
【TOP VIEW】切削直後
BOTTOM基板切削後のパターン状態です。研磨後との比較してみました。(研磨は砥石と研磨剤としてクレンザーを使っています。)
【切削直後ー研磨前】
【研磨後】
研磨後に基板取り付け穴や、IFTケース穴を別途ドリルで拡大穴あけが残っています。基板を枠から取り外してヤスリがけ、そして、スペーサー金具取り付けし、フラックスをぬります。その後で、各パーツをマウントし、半田付です。他にも検討中や保留事項がたくさんあります。それにしても、基板作製は作業が結構あります。実は、それが楽しいのです。 Hi!
つづく?
|


板橋ロールコール本日の開催地は神奈川県小田原市高山246Mと初開催地になりました!
いつも神奈川県でもかなり南東部で静岡県よりです! 本日もDCR 4chでの開催です! 246Mでもかなり離れているので、シグナルはRS52のQSB少々です! 地上高はありますが、遠方地なので、心配でしたが、なんとかクリア−に飛んでいる様です! ![]() アンテナ位置はこの辺が良かったです! ![]() 本日も各バンド 4chで開催するとの事です!埼玉県さいたま市緑区と小田原市は100km位離れています! ラディックス社の12エレでなんとか、チェックイン出来ています! ![]() ![]() 板橋ロールコールも本年の開催ポリシーは初開催地のみなので、何処でも気を抜けませんね? 次回以降の開催で、6月17.18日はお休みの予定といたばしAB303が告知していました? なかなか活動し易い気候になりました! これからアマ局の定例ミーティングで東京都日野市に移動してきます! 焼肉そして、温泉♨️最後にファミレスでお茶と扱いがあります! |


先週のアクセスランキングで1位は、一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が実施している「スプリアス確認保証」「基本保証」の対象となる、新スプリアス適合が確認できた無線機器のリスト(保証可能機器リスト)が更新されたニュース。今回の更新で、松下電器産業のRJX-610、トリオのTR-2200/TR-2200G、TS-700/TS-700GII/TS-700S、アイコム(井上電機製作所)のIC-502/IC-502Aなど28機種が新たに加わった。この結果、同協会で保証可能な機器(200W以下)は合計1,017機種となった。
![]() 新たに加わった機種の中には1970年代の懐かしい機種が並ぶほか、西無線研究所のNTS220とNTS620のような現行機種や、エレクトロデザインが販売した米国エレクラフト社のK3、KX2、KX3といった海外モデルが含まれている
続く2位は、アイコム株式会社が「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を新たに公表した話題。同社では毎年6月1日にリスト更新を行っていて、アマチュア無線機器は生産終了後10年~15年未満のものが「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も受けられなくなる。今回更新された「2023年6月1日作成版」のリストでは、HF/50MHz帯固定機のIC-756PRO3、D-STARモービル機のID-800Dが新たに「修理受付終了」となり、広帯域受信機のIC-RX7が「条件付きで修理受付」の扱いとなっている。
3位は「<免許を受けずに無線局を開設、437.22MHzでオンエアー>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分」。北海道総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を車両に設置したうえ、不法に無線局を開設し437.22MHzで運用していた河東郡音更町在住の男性(第四級アマチュア無線技士)に対し、17日間の従事停止の行政処分を行った。本件は、アマチュア無線局を対象とした電波監視で電波法違反の事実が発覚したものである。そほほか10位にも電波法違反関連の記事がランクインしている。
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<新たにRJX-610、TR-2200、TS-700、IC-502など28機種を追加>JARD、新スプリアス適合が確認できた無線機の「保証可能機器リスト」を更新、合計1,017機種に
2)<新たにIC-756PRO3とID-800Dが “修理受付終了” に>アイコム、2023年最新版の「生産終了機器リスト」を公開
3)<免許を受けずに無線局を開設、437.22MHzでオンエアー>北海道総合通信局、第四級アマチュア無線技士に対し17日間の行政処分
4)<「乗物関連データ3種」も同時提供>アルインコ、正式版の「DJ-X100エディットツール」を公開
5)<特別寄稿「IC-705 5Wで遊ぶ 令和5年5月5日、駅前QRV、GO GO GO!」掲載>「月刊FBニュース」2023年6月1日号きょう公開
6)<県内の高校生と教職員が対象、教科書代実費(1,100円予定)のみで受講可>神奈川県高文連アマチュア無線専門部会、6月24~25日に4アマ養成課程講習会を実施
7)<交信は6月1日~7月31日(2か月限定)が対象>JAG創立50周年事業の2年目、新アワード「SXCC 2023(Suffix Collection Certificate2023)発行
8)【米国ハムベンション2023】<144/220/430MHz帯の3バンドハンディ機>JVCケンウッド、D-STAR/APRS対応の新機種「TH-D75A」を正式発表
9)<一般社団法人 電波教育協会主催>6月10~11日に神奈川県横須賀市で「第2回 記念艦三笠でモールス体験」開催
10)<運転手を電波法第4条の違反容疑で摘発>東北総合通信局、勤務先の車両に不法に開設していた無線局が警察署との共同取り締まりで見つかる
|


JR-310用に追加した1’ST局発DDS回路とFM復調回路とスケルチ回路基板が一通りできて、動作確認もほぼ完了していますが、ふと、1’ST局発のDDS回路とFM復調回路が同じ基板になっていると、局発の発振信号とIFバッファー回路及び復調回路が同居では、信号処理上適切ではない思いが強く気にかかっていたので思い切って、1’ST局発のDDS回路から復調回路を抜き、単独基板だったスケルチ回路と一緒の基板にまとめることにしました。新たな問題が出てくる可能性も少しはありますが、ブレッドボード上でのラフな配線でもシールドでは、若干考えさせられる事もありましたが、信号線を同軸ケーブルを使うことで、かなり安定した動作をしてくれるようになりました。それ以外として、JR-310のIF出力を少容量でFM復調回路に入れるのですが、これは、使用している真空管の高周波増幅部が少し発振気味で動作していた様で、IF信号出力が多く出ていたようです。(受信信号を最大になるようにバンド調整用のトリマコンデンサを調整した場合にRFのバリコンをまわすと発振することがありました。)発振しない真空管の選別をして交換したところ若干IF信号レベルが減りました。このため新たにFETのIFバッファ回路を追加する必要が出てきました。この追加のIFバッファアンプを入れることで、今までのノイズの信号処理もより動作が良くなりました。特にスケルチのノイズ検出と信号が入った時のスケルチオープンのレベル動作が改善しました。弱い信号でも十分にスケルチ検出できるようになりました。基板をまとめた回路にも、このFETのIFバッファ1段追加してあります。
早速、いつものイーグルCADで回路図のお絵描き開始です。使用してたパーツも同じものですので、回路図作成もさほど時間はかかりません。パーツコピー多用で、即出来上がります。FM復調回路とスケルチ回路を同一基板にまとめたことにより、今までの1’ST局発DDSおよびFM復調回路との間の配線と接続コネクタ類は2つも減りましたから、まとめた結果として福音的に良い方向への対応となりました。
【FM IF-BUFFER & FM復調回路 & SQ回路】 【BOTTOM ボードパターン作製】 元々がSQ回路のみでしたので、100mmX80mm上はスカスカでしたが、FM
IFバッファー回路とFM復調回路を入れても、まだまだ基板は、スペースが残っています。
今回はパーツの間をパターンを通すことをしたので、ジャンパーワイヤーはありません。
余裕があるくらいです。
FUSION360でのWeb上でのモデル表示のボードとパーツ表示、回路図、ポリライン(パターンとシルク、外形切り抜き)の表示をさせてみました。パーツを適当に選んでいるため3D図面の無いものは、四角形や長方形表示されています。IFTコイルは自作したので、3Dデータの立体でなく2次元の四角形表示です。出来上がり基板にパーツを載せた状態のシミュレーションができます。Hi
!
3Dでの回転もできます。また、分解モデル機能で部品をボードに載せるまでの動作もプログレスバーで動かしながら見れるという機能などもあり、面白いです。
抵抗とコンデンサは適当に回路図記号で選んだため3Dのモデルが無いもののため、長方形表示となっています。FET、トランジスタ、LED、ヘッダーピン、ダイオードは3Dモデル付きパーツでしたので3D表示されています。1N60のダイオードは整流用のダイオードパーツを使ったので整流用ダイオードの3D表示です。3D表示も自分で作成はできるようです。
360FUSIONでの回路図表示です。配線ラインが黄緑は見づらいです。 ポリラインでの表示のなからか選んで、選んだものを組み合わせての表示もできます。
3Dでの基板のパーツ状態は出来上がりイメージを想定できるので、とても参考になります。 つづく?
|


今回、関西OAMを開催するかどうかはけっこう迷った。来週の天気もよくないことが予想されていたので、天候が良いのであれば開催したいところ…だが兵庫県南部にも24時間で100ミリを超える雨が降っていたので、道路がどうなっているのかわからない。そんな状況の中で「条件付き開催」とすることに。 なお、雨とはまったく別で、オペレーターが不足しているために今回は<デジ簡の部>は休むことにした。
さて、明日の予定の都合上、今回は久しぶりに二輪で六甲山へ。 近所に住んでいる「ヒヨウゴAB717局」が110ccの二輪で向かうということなので、当局も通勤快速LEAD125で向かうことに。 道中結構混んでいるなか、思ったよりも時間がかかり、到着が19時20分過ぎに。もうすでに「トヨナカAA244局」は山頂に向かわれている様子。
ここからはまず臨時特小レピーターの設置。だが、今回は長いポールを持って来れなかったので三脚設置。それから、NTS115をいつものアース効果が高いとされている岩の上にセットして準備完了。運用開始。
毎年6月のOAMではEsチェックインをされる局が数局いらっしゃる。電源を入れたうちから、全国の違法局の混信がバンバン入ってくる状況なので、今年もあるかも?などと思っていたら、序盤のうちに北海道に移動されている「イワテB73局」入感。若干不安定ながらもあっさりQSO成立。ちなみに当局の今シーズン初EsQSO。それから、「イシカリAD416局」「イシカリAD521局」「あおもりCC39局」もチェックインされて、今回4局のEsチェックインがあった。 ただ、困ったのは、ひどいノイズと違法局の混信と強風。風に関してはもうアンテナが曲がっちゃうんじゃないかというくらい。これは長いポールを持ってきていたとしても、臨時特小レピーターを高々とあげてはいられなかったかもしれない。またノイズに関してもなかなかひどくて、普段楽々QSOできそうな距離の方々でも、運用地をききとるのに苦労する場面があった。 また今回はご参加局が少なめだった。2エリアで開催されているイベントの関係ではなかろうか…?とは「トヨナカAA244局」のお見立て。
今回「ヒヨウゴAB717局」に<特小単信の部>と<特小レピーターの部>をお願いしたが、特に単信の方はご参加局がかなり少なかったとのこと。最初の15分ほどはまったくご参加局がおらず、リグが壊れているのでは?と思ったくらいだという。「トヨナカAA244局」はいつもの<デジコミの部>の担当。
22時ごろにすべての部門が終了し撤収作業。するとそこへ「ならSH117局」がアイボールしに来られた。なんでも、道を間違われたようでずいぶんな遠回りになってしまったのだとか…惜しい。もう少し早く来られていたら、キー局運用をお願いしたところだったのに…。
強風のおかげで、6月なのにすっかり身体が冷え切ってしまったので、3局でラーメン屋さんへ。久しぶりのラーメンミーティング。 現状のOAMについての課題と解決策を少々話して解散した。
最後になりましたがみなさまのご参加ありがとうございました。 次回は7月1日(土)21時からの開催です。 詳細は近くなりましたらお知らせします。
ログは関西OAMのブログをご覧ください。
余談…先月から写真撮影にNikon Z50を使っている。クレーターが映ったことに感動。ズームレンズも持っていけばよかった。 Nikon Z50 × NIKKOR Z DX 16-50mm f3.5-6.3 VR 1/250s f6.3 ISO100 75mm 0ev |





|


朝起きると、すでに7時過ぎ。わかコールのコンディションが上がっていないか21メガ帯を聞きます。すると21メガで聞こえていたのでお声がけ。こちらは10Wなので届かないかと思いましたが、41のレポートをいただき、交信が成立しました。 今日は愛車クラウン様のオイル交換をしました。前々日に予約を入れたのですが、ちょうど9時半からの予約で天気予報では大雨とのことだったので、晴れない限り諦めがつくと思ってお願いしました。
何やらツイッターではカオス状態とのこと。10時過ぎに終わり、土砂降りの雨なので長柄ダムの東屋で運用することにしました。 11時過ぎまで土砂降りでした。 いったん昼食を摂るために家に帰り、タカトシ、温水さんのテレビを見ていると鋸山周辺の探索。見入ってしまい、そして13時からはロンブー淳さんのNEWSCLUB(文化放送)を聞きました。そしていつのまにか寝てました。 15時前に目が覚め、空も晴れたのでいつもの公園に向かいます。やっぱりいたイノシシ!!前回は5頭だったが、今日は3頭!! おろちんゆーさんリスペクトの私は思わず、「こっちみんな~」って叫びました。 仕方ないので、同じ茂原市の別の運用ポイントへ向かいましたが、ノイズが酷いため、白子町の運用ポイントへ向かいました。 天気はバッチリ晴れてます。でもちょっと風が冷たかったです。 今日は散歩をしている地元の方3人と話しましたが、田んぼの被害は無かったようです。良かったです。こんな風に地元の方々と親交を深めるのもちょっと楽しみですね。無線がやりやすくなるので。 こんな運用スタイルでした。 運用地 千葉県長生郡長柄町長柄ダム東屋 使用TX SR-01 (CB) 10:37 わかやまRB27 8ch 55/55 10:39 えひめNH621 8ch 54/55 愛媛県四国中央市 10:41 ヤマグチLX16 3ch 55/55 山口県岩国市 10:47 かまがりAA793 4ch 54/56 広島県呉市 10:48 ひろしまMT72 4ch 53/55 広島市安佐南区 10:49 ヒョウゴZZ285/6 4ch 53/53 鹿児島県霧島市 10:50 いわてDE69 4ch 53/53 10:52 やまがたJB64 4ch 53/53 11:02 みやぎNE410 4ch 54/54 宮城県七ヶ浜町 11:09 ひょうごTT314 4ch 54/54 兵庫県赤穂郡上郡町 11:11 ヤマグチSH33 4ch 52/55 山口県下関市 11:12 やまぐちST702 4ch 52/55 山口県光市 11:17 ひょうごCY15 4ch 53/52 京都府亀岡市 11:19 やまぐちFD402 4ch 54/55 11:21 やまぐちSV221 5ch 53/54 山口県周南市 11:28 おおいたTN24 3ch 53/55 大分県杵築市 11:35 イワテB73/8 4ch 55/55 北海道
運用地 千葉県白子町 使用TX SR-01 (CB) 15:56 イワテB73/8 8ch 55/55 北海道 16:00 しりべしCB49 8ch 54/54 北海道余市町 16:09 とうきょう13131/JR6 8ch 54/54 沖縄県石垣島 16:14 イシカリAD416 4ch 54/55 小樽市銭函 16:15 イシカリAD521 4ch 53/53 小樽市銭函 16:20 さっぽろTA230 5ch 55/55 北海道札幌市 17:12 あおもりCC39 8ch 52/52 17:31 さっぽろAM39 4ch 53/53 北海道札幌市 17:42 いわてJA77 8ch 52/53
各局ありがとうございました。それでは73!失礼します!!
|


夕方、いつもの河原でCB無線を運用しました。北海道移動のいわてB73局と交信出来ました。
1827 いわてB73/8 53/55 ![]() FMラジオではロシア語、中国語の局が山ほど聞こえ、お祭りになっていました。 ![]() ![]() ではまた ![]() にほんブログ村 |


今日は久しぶりに無線三昧で過ごしました。 7MHz、50MHz、24MHz、28MHz、21MHz、18MHzと出ました。 合計30交信です。 そういう時代ですね。 たくさん交信したので多少欲求が満たされました。 |


6月3日早朝午前運用 宮崎県児湯郡新富町新富漁港から7時半すぎから10時半頃まで運用しました。 到着時005は入り乱れ8chは北関東マーカーが入感期待して運用開始しました。 さいたま局を皮切りに8移動のイワテB73局に続き1.2.3.5.7.8.9.0エリア沢山の皆様とQSO頂きました。
今日も沢山の皆様有難うございました。 せっかくお呼び頂き取りきれなかった皆様次回お願い致します。 取り違え等ご容赦ください。
早朝午前運用 さいたまKS73局5252 イワテB73/8局5555 さいたまFL20局5454 ミヤギMO550局5353 イワテFV222局5352 ちゅうおうM88局5757 しずおかCE33局5454 ニイガタAA462局5455 みやぎNE410局5555 いわてCY16局5655 ミヤギIT03局5354 とうきょうMS25局5255 なごやHN08局5353 ミエTO103局5454 とやまHN698局5353 サイタマAB960局5454 タカラズカJ31局5353 つくばKB927局5454 ミエAC129局5354 ヤマガタAA21局5353 アイチMC336局5252 よこはまUQ3局5453 ミヤギSG510局5656 とやまRF87局5353 ニイガタNG37局5252 ぐんまXT59局5656 よこはまLS45局5555 チバAU58局5353 ヒョウゴTF246局5353 ふくしまYS950局5555 サイタマAB960局5454 ふくしまSP302局5454 ニイガタA431局5354 アイチMC336局5656 ヤマガタJB64局5454 いしかわMK615局5353 スイタIN046/1局54M5 サイタマYM518局5656 しずおかDD23局5355 よこはまAM56局5454 かがわ2797局5555
|


前回のブログ
で、手持ちのアイコム機に10mFM用にスペクトラムスコープを設定したのだが、IC-705が最も使いやすいと思った。 ![]() ![]() ![]() ![]() 動画で表示したいのだが、なかなか撮影が難しい(いろいろ映り込む)のでキャプチャーで。 ![]() 音もいいのかもしれないけど、音ではない。AとBのボタンだ。 ![]() ![]()
そう、AにSCAN、Bに一時スキップを設定すれば、簡単にスキャンを開始し、ノイズや、聞きたくない(笑)チャンネルは一瞬にスキップできる。これ、最強じゃないですか? |


名称: ARRL International Digital Contest 開催日: 6月3日1800~4日2359 UTC ※シングルOPは30時間中24時間まで運用できる. 周波数: 1.8~50 MHz ※推奨周波数に注意 ※ハイパワー部門はなく,100W超はチェックログとして扱われる. モード: RTTY以外のすべてのデジタルモード 交信相手: JAを含むすべての局 ナンバー: 4桁のメイデンヘッドグリッドスクエア ポイント ・QSOポイント: 1QSOあたり1点 ・距離ポイント: 2局のグリッドスクエア中心間の距離が500km毎に1点.距離が500km未満の場合は1点. マルチ: なし ログ: キャブリロ形式のログをWebページからアップロードする. アップロードURL: http://contest-log-submission.arrl.org/ 締切: コンテスト終了後7日(6/11 2359 UTC) ルール詳細: https://contests.arrl.org/ContestRules/Digital-Rules.pdf 昨年の結果: はこちらのページで結果と講評が公開されています。 https://contests.arrl.org/ContestResults/2022/Digital-2022-FinalFullResults.pdf |


アンテナメーカーの株式会社ナテックは2023年6月2日、351MHz帯を使用する「デジタル簡易無線(登録局)」と、142.93MHz~146.99MHzを使用する「デジタル小電力コミュニティ無線」の2バンドに対応した、アドオンラジアル型のハンディダイポールアンテナ「HS3000EL」の発売を開始した。ハンディトランシーバー用でありながら、アドオンラジアルの取り付けでダイポール型アンテナして動作し “驚きの通信距離を実感” できるという。144MHz帯のアマチュア無線バンドでも使用可能で、希望小売価格(税別)は7,500円。
![]() ナテックの新製品「HS3000EL」 ![]() ナテックのアドオンラジアル型ハンディダイポールアンテナ「Big Ear HSシリーズ」のリーフレットと、同シリーズの使用イメージ
株式会社ナテックは、ハンディ機用のホイップアンテナ(1/4λ)に着脱可能なラジアル線を付加することでダイポールアンテナとして動作する「Big Ear HSシリーズ」として、アマチュア無線の144/430MHz帯に対応した「HS3000A」や、VHF帯エアーバンドの118~135MHz帯に対応した「HS3000R」などを発売し好評を博してきた。今回発売した「HS3000EL」は、業界初となる351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)と142.93MHz~146.99MHzのデジタル小電力コミュニティ無線の2バンドに対応したデュアルバンドアンテナとしても注目される。
![]() 「Big Ear HSシリーズ」のラインアップ
以下、同社のプレスリリースから一部を抜粋し紹介する
351MHz帯デジタル簡易無線&デジタル小電力コミュニティ無線用
各種無線通信用アンテナ・ケーブル・周辺機器のメーカー、株式会社ナテック(埼玉県川越市)は、6月2日に351MHz帯デジタル簡易無線&デジタル小電力コミュニティ無線用デュアルハンディダイポールアンテナ[アドオンラジアル型]の「HS3000EL」(税別7,500円)の販売を開始いたします。
<特徴>
●351MHz/142.93MHz~146.99MHzMHzデュアルアンテナ
●新感覚の飛びをご体験下さい
●特性のずれに対応して設計
●ラジアル取付け・取外し自由
<主要スペック>
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


日本における、2023年6月3日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。6月に入って、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通りだ。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
|


別府の温泉を楽しんだクマとそらちゃん。
帰り道はクマのおすすめルートで帰ります。 せっかく別府まで来たから由布岳を見て帰りますよ
|


最近、4U1UNの運用が続いている。 6月1日(木)。
夜の17mで4U1UNのCWが聞こえていた。強くはないが呼ぶ気になる程度には聞こえているので、何度か呼んでみるが応答はない。 6月2日(金) 夕食前に20mでが聞こえていた。こちらも強くはないがまあまあ聞こえる。呼んではみるがなかなか応答は返らない。あちらにも信号は良く届いていないと見えて、コピーに手こずっている。そして最後にQRTすると打って居なくなってしまった。 17m、20m、どちらの信号も相手がノイズのない離島からの運用だったら十分いけそうな強さ。しかし、やはりこの局の場合は周辺のノイズレベルが高いのか、ある程度ガツンと聞こえる時でないと拾ってもらえないようだ。
|




6月2日、北海道総合通信局は免許を受けずにアマチュア無線用の無線設備を車両に設置したうえ、不法に無線局を開設し437.22MHzで運用していた河東郡音更町在住の男性(第四級アマチュア無線技士)に対し、17日間の従事停止の行政処分を行った。本件は、アマチュア無線局を対象とした電波監視で電波法違反の事実が発覚したものである。
北海道総合通信局が行った、行政処分の発表内容は以下のとおり。
北海道総合通信局は、令和5年6月2日(金曜日)、不法に無線局を開設し運用した者に対して、電波法に基づく行政処分を行いました。
1.違反発覚の端緒
本件は、当局が実施したアマチュア無線局を対象とした電波監視により電波法違反の事実が発覚したもの。
2.違反の内容および行政処分の内容
被処分者: 北海道河東郡音更町在住の男性(68歳)
<関連条文>(電波法)
第4条
第79条第1項
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
|


2023年6月1日、総務省は2023年4月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2023年3月末のデータから1か月間で897局減少し、369,756局となった。コロナ禍の影響でお家時間が増えたなどして減少スピードは緩やになっていたが、再び減少数の増加傾向が見られ、▲1,000局/月以上に近づいてきた。
![]() アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く
アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万6,389局から85か月間で66,633局減少した。
●2023年4月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳
・1エリア(関東管内): 109,442局(109,692局) ・2エリア(東海管内): 47,128局(47,284局) ・3エリア(近畿管内): 44,986局(45,075局) ・4アリア(中国管内): 22,354局(22,366局) ・5エリア(四国管内): 17,073局(17,094局) ・6エリア(九州管内): 30,728局(30,792局) ・7エリア(東北管内): 38,359局(38,471局) ・8エリア(北海道管内):33,619局(33,746局) ・9エリア(北陸管内): 8,822局(8,845局) ・0エリア(信越管内): 15,080局(15,106局) ・6エリア(沖縄管内): 2,165局(2,182局)
※カッコ内の数字は2023年3月末の局数を表す
パーソナル無線局は、沖縄総合通信事務所管内が2020年7月末のデータから0局、北陸総合通信局管内が2020年12月末のデータから0局、四国総合通信局管内が2021年6月末のデータから0局、近畿総合通信局管内が2021年7月末のデータから0局、中国総合通信局管内と北海道総合通信局が2021年8月末のデータから0局、九州総合通信局管内、東北総合通信局管内、信越総合通信局管内が2021年10月末のデータから0局となり、それぞれの管内からパーソナル無線局は消滅。
さらに、2021年11月末の時点では関東総合通信局管内と東海総合通信局管内の各1局が残っていたが、今回のデータでは0局になっている。最後の1局(関東管内)の免許有効期限が昨年(2021年)の12月19日までだったので、12月20日をもって「パーソナル無線」は完全に消滅しまっている。
●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)
|




オール神奈川の事前確認でzLogのベータ版を入れてみたら起動でいきなりメッセージが出るのだけど、このまま使ってもダイジョブ?
![]() ![]() |




ICB-680 メンテナンスにてお預かりしました。 ![]()
アンテナのプッシュロック機構がスムーズに動かず、プッシュ後の浮き上がりがシブいです。 ![]() ロック機構を分解しました。 ![]()
軸受けのグリスが固着していました。 ![]() 洗浄しました。 ![]() 軸受を新しくグリスアップしました。 プッシュロックOKです。 ![]() 基板点検。 パターン、ハンダ不良を点検します。 ![]()
あやしい場所には再ハンダします。 ![]()
プラスチックモールドの水晶発振子を金属製のものに交換します。 ![]()
ICB-680などに使われているプラスチックモールドの水晶発振子は密閉性が悪く、経年により内部の銀ハンダが酸化劣化して周波数ズレを起こしてしまいます。
このように、簡単にケースがスッポリと抜けてしまうものがあります。
今回も水晶を交換しておいて良かったと思います。 ![]()
金属製の水晶発振子に交換しました。 ![]() ![]()
PTTスイッチに接触不良があります。 ![]() 洗浄しました。 ![]()
接点を研磨しました。 ![]() 組み立て。 PTTスイッチOKです。 ![]() 電解コンデンサーをオール交換しました。 希望により、一部をオーディオ用に交換しました。
オートノイズリミタ(ANL)をカットしました。 ![]() ![]()
SメーターLED照明を追加しました。 ![]() 希望によりダブル照明にしました。 ![]() 照明の輝度は確認できるくらいの少なめでよいとのこと。
10mAです。 ほとんど電池を消費しません。 ![]() 外部電源の逆接続保護ダイオードを追加しました。
![]() 測定と調整。 周波数 27,144Mhz ![]() 出力 0,5W ![]()
スプリアス、たいへん良好です。 ![]() 受信感度を最大に調整。 ![]() 受信感度。 ー122,0dBm ![]() アンテナローディングコイルを最大に調整。
![]() 新品同様にキレイな無線機です。 ![]() |


一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2023年6月1日、同協会が実施している「スプリアス確認保証」「基本保証」の対象となる、新スプリアス適合が確認できた無線機器のリスト(保証可能機器リスト)を更新した。今回加わったのは松下電器のRJX-610、トリオのTR-2200/TR-2200G、TS-700/TS-700GⅡ/TS-700S、アイコム(井上電機製作所)のIC-502/IC-502Aなど28機種。この結果、同協会で保証可能な機器(200W以下)は合計1,017機種になった。最新のリストはJARDのWebサイトからPDFで閲覧、ダウンロードできる。
![]()
JARDが公表した「保証可能機器リスト(2023年6月1日版)」で、新たに加わったのは下記の28機種。1970年代の懐かしい機種が並ぶ中、西無線研究所のNTS220とNTS620のような現行機種、エレクトロデザイン(米国エレクラフト社)のK3、KX2、KX3といった海外モデルが含まれているのが特徴だ。
![]()
今回の28機種追加で「保証可能機器リスト」にある機種の総数は1,017機種になった。これらの機種で現在免許を受けていて、無線局免許状の備考欄に「平成34(令和4)年11月30日までに限る」または「他の無線局の運用に妨害を与えない場合に限る」という付款(使用制限の注意書き)がある場合は、JARDの「スプリアス確認保証」を受けることで、無線局のデータベースが新スプリアス規格に切り替わる。
また現在はリストにある無線機で免許を受けていないが、これから開局や変更(増設・取替)を行って使用したい場合は、「基本保証」を受けることで、新スプリアス規格の無線設備として免許を受けることができる。
JARDは今回の保証可能機器リスト更新について、次のように案内している(一部抜粋、整理)。
保証可能機器リスト更新のお知らせ
①リストにある無線機で免許を受けている方は、「スプリアス確認保証」を受けることで、無線局のデータベースが新スプリアス規格に切り替わります。
②これらの無線機で開局、変更(増設・取替)するには、「基本保証」を受けることで新スプリアス規格として免許を受けられます。
★保証可能機器リスト(追加分)
●日本マランツ株式会社
●日本電気株式会社
●八重洲無線株式会社
●マキ電機株式会社
●ミズホ通信株式会社
●アイコム株式会社(井上電機製作所)
●エレクトロデザイン株式会社
●日本電業株式会社
●株式会社日本電装
●西無線研究所
●松下電器産業株式会社
●トリオ株式会社
① 「スプリアス確認保証」のお申込みはこちら
②「基本保証」のお申込みはこちら
問い合わせ先: ・基本保証担当
![]()
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)の釧路根室支部は、2023年6月4日(日)の9時から21時までの12時間にわたり、WARCバンドを除く3.5~1200MHz帯の電信・電話で「第42回 オール釧根(せんこん)コンテスト」を開催する。前回(2022年)開催の第41回から、参加部門が「個人局HFバンド(1.9~28MHz)」「個人局VUバンド(50~1200MHz)」「個人局オールバンド(1.9~1200MHz)」「社団局オールバンド(1.9~1200MHz)」「SWLオールバンド(1.9~1200MHz)」の5つとなり、それぞれ「電信部門」「電信電話部門」で「管内局」と「管外局」に分けて競うよう変わっている。
「第42回 オール釧根(せんこん)コンテスト」の開催日時は6月4日(日)9時から21時まで、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯の各アマチュア無線バンドで行われる。
参加資格は、国内のアマチュア無線局とSWLで、交信対象は釧路根室振興局管内の局が「管内局を含む全国のアマチュア無線局」、管外局は「釧路・根室振興局管内のアマチュア局」となる。
ナンバー交換は、管内局がRS(T)+市郡ナンバー、管外局はRS(T)+都府県振興局ナンバーとなる。
ログ提出は6月20日(火)消印有効。電子ログの場合は6月20日(火)23時59分まで。JARL制定のサマリーとログシート(または同型式)のもので、A4縦厳守。電子ログの場合はJARLフォーマットに準ずる。「参加局から管内・管外1局ずつ、支部大会において抽選で釧路根室の名産品を贈ります(管内局は支部大会参加局から抽選します)管外局の当選者には直接連絡のうえ発送します」としている。
昨年まで行っていた参加証の発行はなくなった。詳しくは「第42回 オール釧根コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


もう6月に入ったので時効ということで衝撃の事実を報告したい。 5月にコロナが5類へ格下げになった瞬間にコロナにかかった コロナの症状はそれぞれ違うので参考になるか分からないが闘病???の一週間を振り返ってみたい ※以下の内容は医学的に正しいわけではない部分もあると思います。単なる個人のメモと思って読んで下さい 1日目(月曜日) マスクの着用は個人の選択ということで電車の中ではマスクを着用 システム管理業務&プログラム開発のアルバイト先では基本はノーマスクだが席を立つ時はマスク着用 この日はトラブルが多く 右隣の席のメンバー+一人とお互いノーマスクで5分ほど会話 ソフトが動作しないとの申告があり相手のPCを10分ほど会話しながら操作(マスクあり) 年初のシステムトラブルの経緯を確認のために10分ほど会話(マスクあり) 今後の検証の進め方を対面で5分ほど会話(マスクあり)事実関係 少なくとも5人とは1m以内の範囲内で会話した この日はなんだか体がだるい感はあった 2日目(火曜日) トラブルもなく仕事に集中できた ただ左隣の席のメンバーが何回も質問をするのでノーマスク(相手はマスクあり)で対応 あとリーダーとは10分ほどマスクを付けて会話事実関係 2人と1m以内の範囲内で会話した 今日は頭痛も感じる⇛なんだか変だ 体温は平熱 3日目(水曜日) この日は水曜日で在宅勤務が多く両隣は不在 ところが体調が悪化してきた気がする 暑かったり寒かったりを繰り返すよほど体調悪いのか? さらに咳とクシャミが時折出るようになった さすがに風邪?まさかコロナ?がよぎった ノー残業デーなのでいつもより早めに帰る 帰り着いてから事態が急変!! 動けなくなって気持ちが悪くお腹も痛い⇛まさか????ウイルス性胃腸炎か?最初はそう思った(これ人生で一番辛い病気だった) が、吐いたりすることもなく1時間転がっていたらやっと動けた 相変わらず熱は平熱、この日はさっさと寝る 4日目(木曜日) 流石にやばいな?何の病気?と思いながら体調不良で休暇をとる が大変なことに気づいた!木曜日は多くの病院が休診で行きつけの医院も今日は投薬だけの診療だ 空いていて近くにあるのは「発熱外来」だった 電話をして11:30で予約を取る 発熱外来にて 予約時間に病院に着くと待合室には7人くらい待っていた。 当然窓も扉も開けっ放しで風を通していた 病室に呼ばれる人、新たに受付をする人 「コロナが移るとやだなあ」と思った インフルとコロナの検査を受けた後、5分もせず診察室に呼ばれ衝撃の一言 (診断2分、検査3分程度、厳重な防護服ではない) 「陰性です」 コロナの検査が早いと陰性になるので念の為に薬を貰うことにした 薬局では店先においてある丸椅子(勿論屋外)で薬待ちした 【抗ウイルス薬 ラゲブリオ】 薬待ちの間にラゲブリオの薬価を調べると約19000円/日が判明し5日分で約10万円 3割負担では3万は越える思い慌てて銀行へ走る 【領収書】 合計97,770円、支払いは1040円で済んだ。今年の9月までは経過処置でラゲブリオの薬代は無料だった 帰ってすぐにラゲブリオ4錠を飲んで布団に入った。かなりデカイ錠剤で飲むのが大変だ この日ついに発熱37.5℃ 5日目(金曜日) 朝は熱がなく午後に発熱37.8℃、コロナじゃないから熱が上がらない やはり単なる風邪?熱は上がったり下がったりだ 寝て過ごすしかなかった 6日目(土曜日) 木曜日に発熱してから3日目に入った。寝てる間に汗をかいたようで下着が冷たい 着替えると熱もないようだ。木金はよく寝たせいか頭痛もない 「ひょっとしたら普通に過ごせるかも」と思ってコーヒーを淹れて飲む ついでに放置していた病院や薬局で貰った領収書や検査結果を初めて確認する・・ そんな余裕も出てきたようだ 【検査結果】 「ん?プラス・陽性って何が?」 コロナ陽性だったと3日目に初めて気づいた! 発熱外来以外は2日間外出もせず過ごしていたので最小限の迷惑で済んだか? 一番気になったのはアルバイト先で「ノーマスク」で会話をした人達に移してないか心配になった この日は外出しなかったものの普通に過ごせて、この日で闘病を終えた 闘病といえるほどではないけど まとめ ● 既に60を超えてかつ糖尿病もある私が微熱2日間で普通の体調に戻ったのはラゲブリオが異常に効いたとしか思えなかった ⇛ 発熱前に体調の異変に気づきラゲブリオを服用したから? ⇛ コロナ後の体調不良もなし ⇛ やはり早めの受診を心掛ける必要あり ● 濃厚接触者の定義は正しかったと認識 ⇛ コロナとは知らずに少なくとも7人と1m以内で打ち合わせを行い、お互いノーマスクもあった。出社すると7名は何事もなく仕事をしていた ⇛ アルバイト先は個人の机に横前がパーティッションが設置されている 濃厚接触者の定義 「手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触があった場合に濃厚接触者と考えられます」
|


5/28(日)に大阪の生駒山に登って144MHz 1mWで運用したリポートです。
まず、今回登ったルートは、 新石切駅から生駒山頂を抜けて奈良県の生駒駅までというルート です。朝9時に駅を出発して山頂には11時半くらいに到着しました。まっすぐに登っていく急こう配の道が続きますが、途中には歴史を感じる神社、石仏、そして水車など見所が多いコースでした。 山頂からは大阪の街並みが眺められ、大阪湾まで見渡すことができます。 ![]() 早速、144MHzのFT8をスマホでワッチしたのですが、信号は聞えるもののデコードができない問題がありました。スマホは、楽天携帯のandroidなのですが電波が入らないため時刻がずれているようでした。山頂をあちこち回ってみましたが、全くダメでした。楽天って入感しないところはKDDIのローミングではなかったのかなと思いましたが、もう一台持っていたiPhone(SB)はさすがにバッチリです。このあたりの基地局は、自分が大阪に単身赴任したころにも整備したので一安心(笑)。そういうことで、テザリングで楽天携帯にWifiで接続してデコードしました。 日曜ということもあり、山頂遊園地はものすごい人でした。レストランも劇込みでしたが何とか席を確保して、展望もよいので椅子の横に無線機を入れたリュックを置いてランチを食べながらFT8の運用をしてみました。こちらはスマホの画面を見ているだけで無線機とアンテナ基部はリュックの中なので劇込みのレストランでも目立たず迷惑にならないのが最高です。 1mWとロッドアンテナという設備ですが、日曜のお昼ということもあり、たくさんの方からコール頂きました。食事が終わったあともコールが途絶えず、また席待ちの人もおられたので、そのままリュックを背負って歩きながら自動交信。地デジ導入時に出張でよく来たテレビ送信所を懐かしく見て回りました。 リュックに入れた設備は、写真のようなものです。ロッドアンテナが邪魔ですが歩きながら自動交信可能です。今回、30分でなんと12局も交信できていました。144MHz FT8移動は簡単な設備でも楽しめるので本当にお勧めです。 ![]() PSKRでみると淡路島、滋賀県くらいまで飛んでいたようです。 ![]() 途中の見学ポイント 石切大仏(日本で3番目に大きいとか) ![]() 水車 ![]() 弘法大師爪で描いたという爪切り地蔵 ![]() |


POTA Actの難地 SOTA Actのレア地 予想外の好天で至福 かねてより画策しておりました POTA JA-0019 南アルプス国立公園 長野県&静岡県 SOTA JA/SO-009 小河内岳 の攻略を行ってきました。 JA-0019南アルプス国立公園は広大なエリアを誇り、山梨県/長野県/静岡県に跨る公園。お陰様でPOTAによるActは車でサクッとはいかず、いずれも山道を歩く事となります。山梨県は夜叉神峠が一番Actし易いが、 長野県と静岡県は然に非ず。南アルプスの南部へ侵入する他ありません。何がネックってアプローチが遠い。 また、折角入山するならSOTA運用もしたい欲張り感もありますので、今回の攻略戦の構想については以前ブログに書いた通りです。 (POTA) JA-0019のSZ&NN攻略計画 | とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (ameblo.jp)
で、いつ行こうか思う悩んでいる間にどうも暫く雨マークが並んでおりタイミングを逃しかねない。 5/26(金)に予報を見ると28日(日)が雨マークなし。 もうこの際絶景は諦めて無線特化山行 でも良いや、と行ってきました。
前日5/27(土)の22:00に家出。 中央道八王子ICから只管進撃して岡谷JCTで進行方向間違えぬよう直進し中央道で大きく西へ舵切りし南下。駒ヶ根SAでトイレ立ち寄り松川ICで下ります。 鳥倉林道に向かって侵入。 5/28(日) 02:15頃に鳥倉駐車場。 まだシーズン前なので然程の混雑はありませんが、それでも既に6-7台の車が停まってます。 この場所の携帯電話状況は。 docomo 圏内もギリ1本立つ程度で通信困難、電話NG 楽天 圏外 しばし休憩、数十分の仮眠をとって...03:00のアラームでムックリ。 周りに目を配ると2組程が準備中のようなので、私もとっとと準備して出発。 まずはこのゲートを通過。 1時間弱の林道歩きは退屈ですが、 怪しい鳥や野生動物らしき息吹を感じ ながら空を見ると...ああ曇ってる。これは想定内。 小河内岳からは絶景が堪能できるのですが、今日の天気予報は曇りなのでガスワンダー視界ゼロのはず。まぁいいでしょう、また来ます。
登山口。 色々看板がありますが良く見えないので入山(^^) 三伏峠小屋までこのX/10看板が立ってます。 これってハゲみになる人ならない人がいるんですよね(笑)
まだ夜なので意外に急な道を淡々と登っていきますが、今日はロールコールでもないのでノンビリ行きましょうか。 尾根に上がって南アルプスの森林、いや深林を味わいながら歩くのは幸せですが結構いい感じの勾配に爆汗です(-_-;)
でたー! この何とも言えない、 踏んで大丈夫か?と不安に駆られる桟道 。うっかりすると踏み抜いてサヨウナラなんてないよな?と思いながら頑丈そうなピンポイントを踏んで進みます。
お、半分まで来た。 怪しげで危なげな桟道はまだまだ続きます。
水場はしっかり出てますね。 ここまで水分補給無しだったので水分補給&給水。 まだある桟道。
たまーに少し展望のある場所、あれは中アか? 南アらしい森を進んで9/10。
もう山奥過ぎて山だらけなので、その時は「あれはXX岳か!」と見える度に足止めてたので全然先に進まないです。しかも今になると何の山だったかすっかり忘れました(笑)。 もうちょいらしい。 小屋て前まできて道に雪が残り始めます。 まぁ滑り止め不要。ここらは脇に避けて歩けます。
三伏峠、三伏峠小屋。 日本一標高の高い峠ですね。 キレイな小屋で周りの雰囲気も良いので、きっと人気の小屋なのでしょう。 年配のご夫婦が休憩されているのでご挨拶し、どうやら塩見岳へ向かわれるらしい。 おにぎりとゼリー飲料注入して一服終わったら再出発。
テン場は数張り。外国の方がライトウエイト装備で地面にシートで寝袋スタイル。屋根型タープですが下はオープンでイカしてます。しっかり相互ご挨拶して気持ちが良いですね。 塩見岳と小河内岳方面分岐。 私は右へ。
稜線に出る手前から開けてます。 もうここでノンビリしても良いのでは?と思う程に気持ちの良い場所。 遠くに塩見岳も見えてる。 しおみんアップ(^^) ここを上がると稜線へ出ます。 この稜線上は長野県、静岡県に跨ってますので、ここでPOTAも可能ですね。 ↑は静岡県。 ↑は長野県。
↑ここでEFHW等運用可能。 JA-0019の長野静岡Act目的ならここでノンビリ運用が良いですね。気持ち良いしロケもそこそこだし小屋近いので万が一何かあれば駆け込めるし。V/Uは微妙ですがHFなら問題ないかと思います。 やっぱりまだそこそこ雪が残ってますが、結局持ってきたチェーンアイゼン等は終日使いませんでした。 この先からは森林限界の上なのでハイマツ帯。 あの先に見えるのが烏帽子岳かな。 稜線歩きは気持ち良いのですが景色に見とれて足が進みませんよ(^^;) おっ?! おぉ!! まさか今日富士山が見れるとは思いもよりませんでしたよ! これから向かう前小河内岳、小河内岳。
何だよ何だよ、随分天気が良いじゃないですか! 今日は視界ゼロのガスワンダー100%と思ってたので、想定外の好日だ。
烏帽子岳。2,726m。 ここも景色良くて南ア南部の風情を楽しめます。 しおみん。 のアップ。
景色良すぎてまったく動けない(笑) けど先もあるので進みましょう。
左が前小河内岳。その先の右が小河内岳。 見た目より意外にあります。何がってUpDownが(^^;) 烏帽子岳から富士山が良く見えますね。 何だよ最高じゃねーかよ! じゃ進みましょう。
急いで歩くのが本当にもったいない景色です。 何度も言いますが良い意味で天気予報が外れてラッキー以外の何物でもありません。 この雪を踏まないと進めない場所。 それなりの雪。 結構な雪。 面倒臭い雪。 木枝かき分ける雪。
前小河内岳。 特に何もありません。 ここから激下り急降下して最後の登り返しが待ってます。 そんなに下らなくても…。
だめだ、景色良すぎてまたSTOPしてる(笑) さぁ諦めて急降下しましょう。 ってか何ならこの前小河内岳山頂は踏まなくてよいので巻道付けてもらえると助かるのになぁ、と考えながら激下ってから登り返します。 お、小河内岳山頂と避難小屋見えてきた! 何でまたそんな木の間を通る?と思う踏み跡。 仕方ないので辿っていきましょう。 ダメだ、ドキドキが止まらない。 気分良くて既にどうにかなりそうです。
とは言っても登ってるのでそれなりに疲れてます(^^;)
何あれ?? あれ乗り越えないといけないの?? めっちゃ面倒なんですけど......。 近付いたら直登して乗越して行かないとなので諦めて取り掛かります。 んだよ!この急斜面は!! 気合だ!気合だ!!気合だぁ!!! 山頂見えてきた。
小河内岳。2,802m。 想像通り誰もいません。 このエリアは他に人気の山があるのでここへ来る人は元々少ない。けど見よこの絶景を!悪くないじゃないですか(^^)
良く見る富士山と避難小屋のイイ感じの風景。 山頂直下にキレイな避難小屋があり、これまた最高じゃないですか。 荒川岳、悪沢岳も間近。
もう360度どこ見ても最高です(^^) なので久しぶりにうっかり自撮ってみました。
さて、一服したので運用を始めましょう。 携帯電波を確認すると、docomoはアンテナ2本立っており支障なし。良かった(^^♪これでPOTAもSOTAもSpot出来ます。
まずは 長野県側 からのJA-0019南アルプス国立公園+JA/SO-009小河内岳。 強風下でなかなか良い場所がなくて、あっちウロウロこっちウロウロした挙句によく分からん場所に落ち着きました。人がほとんど来ないので良しとします。
万が一人が来ても邪魔にならぬようにEFHW展開。 まずは430FMから運用開始。SOTA/POTAへSPOTしてID-51から。SPOT出来たので430メインでCQingはせずにチェックした周波数から開始します。 ドパイル(>_<) FMとは言っても重なり過ぎて聞き取れない! 聞き取れた一部からピックアップしてQSOさせて頂き徐々に落ち着いていきます。 続いて40mCWをSPOTしてからQCX-miniにて運用開始。 ドパイル(>_<) 重なり過ぎてこれまた聞き取り困難ですが、コールサインの一部でも聞き取れればそこからピックアップして何とかQSO。 応答無くなり長野県CL。 急いでEFHWを回収、広げた店を適当にザックへ詰め込んで移動。 続いて 静岡県側 より。 これまた風向き変わった強風下なのでウロウロしながら場所を選びますが、風が避けられる場所がないので諦めてロケ良い広い場所でとします。ってか予想はしてましたが人が全く誰も来ませんね。
EFHWはこんな感じで良かろう。 強風でしなってるが大丈夫でしょう。 ...大丈夫か?(笑) まぁ、こんな景色を見ながら無線遊びが出来るなんて、何て幸せなんでしょうとニヤニヤしながら準備。 今日の40mCWモノバンドモードトランシーバーのQCX-mini、バッテリー、そしてちょっとSWRお高めだったのでATU入れて。 SUR工房のパドルも持ってきてて使う予定でしたが、強風でノートごと飛ばされそうなのでAshiPaddleとします。 でこんな感じ。 そう、静岡県運用ではずっとこんな景色を眺めながら運用してましたのよ(^^)
いいねぇ~ いいねぇ~~ いいよねぇ~~~
もういつ飛ばされてもおかしくないドキドキ感味わいながら運用全て終了。 沢山交信頂き本当にありがとうございます。 また狙ってHuntもありがとうございました。 そうそう、松川IC下りて立ち寄ったコンビニでこんなの買ってザックに突っ込んだの忘れてました。ザック内とは言え強い陽射しなのですっかりHotデカビタに変わってました。勿論ゴクゴク飲んだのは言うまでもない。
さて、無線運用終わり少し飯食って一服ししばらくノンビリしましたが、そろそろ下山しないと。 遠くてなかなか来れませんが、再訪するに値する良い山でした。 14:30下山開始。 この稜線辿ってイキましょう!
ウキウキMAXで歩いてますこの時。 北岳の下山路を彷彿とさせますね。
前小河内岳への登り返し。 行きで急降下したんだから急登が待ってる事は必然でした(>_<) 振り返って小河内岳。
前小河内岳まで戻ってきました。 空はだいぶ雲が多くなってきて、いつしか陽射しも無くなりました。下山時も強風ですが体温上昇しないので良いです。 富士山も見納め。 では先へ進みましょう
烏帽子岳まで戻ってきた。 360度の展望からもここでお別れ。
では先へ進みましょう。
中央アルプスは終日良く見えてました。 まぁそっちはそのうちに......。 三伏峠上の展望地。 やっぱりPOTA運用だけならここですね。
三伏峠小屋のテン場もシーズンでは混雑するんでしょうね。 戻り時は誰もいませんでした。
休憩なしで通過。 ひたすら駆け下り! ...で、やっちまいました。久しぶりに派手にスッ転びました。 左肩から地面に叩きつけられて、左ひじ、左肩、左掌強打(>_<) 長袖をしっかり着てて暑くてもグローブしてて助かりました。 鳥肌たってるのは暑いけど寒いから(笑) お恥ずかしい.........。
転倒に負けじと駆け下って登山口まで到着し下山完了。
後は退屈な林道歩きなので一服しながら鼻歌交じりにテクテクテクテク...。 暇だ、暇すぎる。 あ、ゲート見えた。 これでこの退屈な林道歩きともオサラバだぜ!
駐車場には私ともう1台のみ 装備を解いて着替え。 家電しようとしましたが圏外で通話できず。 データ通信もNGなので一服したら携帯圏内まで下りましょう。 途中の何とかパノラマ台まで来たら携帯圏内なので停車して家に連絡。 と、電源ONしてたDCRから馴染の信州各局の声が聞こえてきたのですかさずブレイク~(^^)/ いつの間にか辺りは真っ暗になりましたのでいい加減再出発。
途中でPOTAろうかとも思いましたが翌日出社なのを思い出して直帰とします。 諏訪か茅野までは下道で、と思ってましたので国道152号で北上。美和子、じゃなくて美和湖、高遠城址サイドを通過して杖突峠経由で茅野入り。国道20号を進んで諏訪南ICから中央道でワープして帰宅と相成りました。 家に着いたらAM02:00。 遊び過ぎです(笑)
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2023年05月28日(日)
SOTA JA/SO-009 小河内岳標高2,802m 長野県下伊那郡大鹿村大字大河原 静岡県静岡市葵区田代 0.7m FM 24QSO 40m CW 44QSO
POTA JA-0019 南アルプス国立公園小河内岳(2,802m) JP-NN(長野県) 長野県下伊那郡大鹿村大字大河原 0.7m FM 19QSO 40m CW 37QSO JP-SZ(静岡県) 静岡県静岡市葵区田代 0.7m FM 10QSO 40m CW 19QSO
その他行き道中 やまなしAC358局 DCR JR0KSH D☆ 帰り道中 ながのBN6局 DCR ながのSS360局 DCR
|


この回は非常に見苦しい画像が貼り付けてあります。
なので汚い物、気持ち悪い物、恥ずかしい物を見たくない方は、この先は絶対に見ないでください… 鉄輪温泉やまなみ湯に泊まったクマとそらちゃん。
到着が午前2時半… それから温泉に入り、寝たのは午前3時半を過ぎてました。 なのでふたりとも布団に入ってすぐに、おおいびきをかきながら爆睡。 (たぶんですが) 朝までぐっすり寝ました。
そんな2人を別府まで乗せきたバイクは、屋根の下の駐車場でお留守番。
天気は良かったですが、雨が降っても安心です。 (屋根付きの駐輪場もありました) |


水無月になりました~ 本日は夜まで所用で公園デビューは19:40、少し前までCB001さんが聞こえていたようですが すでに入園したときは何も聞こえず~CQを出すと
(小金井市)
よこはまSH531/都筑区(坊主回避感謝~) とうきょうTM140/世田谷区多摩川河川(お久しぶりです~)
(特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日も定期通信ありがとうございました!)
Esなくともお相手になっていただける局に感謝!
あらためまして本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m
JARLの現在のアワードのデザインはあまり好みでない。しかしこのアワードだけは 昔っぽくて良い。すべての大陸のアマチュア局を受信してQSLを得るというもの。 僕も過去SWLコールJA1-21642で取得しました~原会長だったけれど~♪
話は変わって朝TVで JO1 INI DXTEENとかアイドルグループの特集をしていた。 アマ無線家ならJO1INI ? DX? と感じるのではないか。 実際にあるコールサインか調べたがなかった、しかし近い将来再割り当てされるでしょう。 お宝コールサインになりそう!
|


3.5MHz用の同軸ケーブル 擁壁から小屋まで同軸を渡さないと駄目なのでデベロープでステー線を作りました。 ただステー線に同軸を添わせただけなら離れれしまうのでアルミ線を巻いておきました。
自己融着テープと絶縁テープで給電部分を保護。
同軸のコネクターに力が加わらないように同軸に余裕を取って、同軸とロープをインシュロックで固定。
インシュロックだけでは1~2年でダメになるのでここも自己融着テープと絶縁テープで保護しておきました。
このように余裕を取っておきました。
順調に作業が進んだのはここまで。
同軸ケーブルと給電部の重みでポールが曲がってきました。 堂あがいてもポールが真直ぐになりません。 真直ぐになれば対処の仕方もあるんですがね。
原因は ①ポールが細い ②ポールが長い ③同軸を太くしたのでかなり重くなった。 ④同軸を長いまま作業したので取り扱いが難しくなった ⑤給電部の耐圧を上げるためFT240を2個入れたための重みとそれを入れるケースが重くなった
全て自作で金を始末しているのでよくあることです。 対策としてとりあえず ①ポールを3段から2段にする ②同軸ケーブルを長いままではなく作業性を上げるため途中で切る。
安全の為アンテナは下ろしています。 今度の日曜日にでも再度作業します。 |


総務省北海道総合通信局は、2023年6月1日に令和5年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を札幌市内で開催し、電波利用・情報通信の発展に貢献した個人・団体の表彰および感謝状の授与を行った。その中で、「多年にわたり、無線従事者養成課程の認定施設者として、ワイヤレス人材の育成に尽力し、多数のアマチュア無線技士を輩出するなど、アマチュア無線の健全な発展と電波の有効利用に多大な貢献をされました」として、NPO法人ラジオ少年に対して「第73回『電波の日』北海道総合通信局長表彰」が贈られた。関係者から式典の画像が届いたので紹介しよう。
![]() 第73回「電波の日」北海道総合通信局長表彰を受ける、NPO法人ラジオ少年。左から北海道総合通信局 磯 寿生局長、NPO法人ラジオ少年 原 恒夫会長(JA8ATG)、初回より講習会の講師を務めてきた三井 武氏(JA8DKJ)
総務省は、1950(昭和25)年6月1日に電波法、放送法および電波監理委員会設置法が施行され、それまで政府専掌であった電波の利用が広く国民に開放されたことを記念し、同日を「電波の日」と定めている。
毎年「電波の日」には、情報通信の発展に貢献した個人おおよび団体、デジタルコンテンツの今後の創作活動が期待される者、今後サイバーセキュリティ分野でさらなる活躍が期待される個人および団体に対して表彰を行っている。
東京都内で開催される記念中央式典のほか、各地域の総合通信局(沖縄総合事務局を含む)でも同様の式典が行われた。
北海道総合通信局の報道発表は以下のとおり(一部抜粋)。
北海道総合通信局は、北海道テレコム懇談会との共催により、令和5年度「電波の日・情報通信月間」記念式典を開催し、電波利用・情報通信の発展に貢献された個人・団体の表彰及び感謝状の授与を致します。
●第73回「電波の日」北海道総合通信局長表彰
団体名・代表者:
功績の概要:
NPO法人ラジオ少年の原 恒夫会長(JA8ATG)は、「札幌を会場に毎月第2土日には4アマの講習会、偶数月の第1日曜日には3アマの短縮講習会を開催しました。札幌以外でも不定期ですが、函館、釧路、帯広などでも講習会を実施し、計276回を開催しました。ただし私どもラジオ少年のスタッフおよび24人の講師先生方も高齢となり、この3月をもって講習事業を終了しております」と話している。
詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。
↓この記事もチェック!
<アマチュア無線技士養成課程講習会を終了>NPO法人「ラジオ少年」、スタッフの高齢化にともない2023年4月1日をもって事業縮小へ
●関連リンク:
|


2023年6月3日(土)21時から6月4日(日)21時までの24時間、JARL石狩後志支部主催による「2023年度 石狩後志支部コンテスト」が国内のアマチュア無線家とSWLを対象に、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200/2400MHz帯の電信・電話で開催される。
コンテストの交信対象は、石狩後志支部管内局が「全国のアマチュア局」、管外局は「石狩後志管内局」となる。
ナンバー交換は、管内局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す区ナンバー、JCCナンバー(0101を除く)、JCGナンバー」、管外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す都府県支庁ナンバー」となる。
紙ログと電子ログの締め切りは6月30日(金)まで(当日消印有効)。参加証希望局は、QSLカード転送と一緒に発送する。なお参加証を郵送希望局は、サマリーシートの意見欄にその旨も明記して、自局の住所、氏名、コールサインを記載し、84円切手を貼った長形3号のサイズの返信用封筒(SASE)を書類に同封すること。
コンテスト結果およびコメント集は支部のホームページへ掲載を行うが、郵送希望の場合は94円切手を貼ったSASEを同封して、サマリーシートの意見欄にその旨を明記すること。
そのほか、コンテストに連続して5回参加し、ログ提出した局には、連続参加達成賞(賞状)が贈られる。サマリーシートの意見欄に「連続参加達成賞希望」と明記し、2019年度より発行している連続4年分の参加証のコピーと、送料として140円分の切手、加えて送料とは別に63円切手1枚を書類に同封すること。
参加証、コンテスト結果およびコメント集の郵送を併せて希望する局は、連続参加達成賞と一緒に発送するのでSASEの同封は不要とし、63円切手を2枚を同封する。さらに「ログを提出した局の中から、抽選で何かいいものを贈呈する(管内・管外1局ずつ)」としている。詳しくは「2023年度 石狩後志支部コンテスト規約」を確認してほしい。
●関連リンク:
|


2022年6月3日(土)18時から6月4日(日)18時までの24時間、JARL宮崎県支部主催の「第47回 宮崎コンテスト」が日本国内のアマチュア局(シングルオペレーターのみ)を対象に、WARCバンドを除く1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信・電話(JARL主催コンテスト周波数帯を使用)で開催される。
交信対象は県内局(コンテスト期間中だけの宮崎県内の移動運用局を含む)が「国内外のすべてのアマチュア局」、県外局は「宮崎県内で運用する局」となる。同一マルチプライヤー内の運用場所変更を認める。
ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用JCC・JCGナンバー(ただし国外局とはRS(T)のみで可)」。県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用都府県・地域等のナンバー(JARLコンテスト規約に準ずる) 」となる。
紙ログ、電子ログともに、書類提出は6月19日(月)まで(消印有効)受け付けている。なお、書類提出は電子ログ(ログは添付ファイルにせず、直接メール本文に貼り付け)を推奨している。詳しくは「第47回 宮崎コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
|


私の今のスマホは電池の劣化を減らす充電コントロールがされています。機器の状況に応じていたわり充電をします。追加機能もオンにしてますが、基本90%までしか充電しなくなる(満タンは劣化が進みやすい)とか、電源繋いで使用している時は充電しない(充放電同時は電池の負荷が大きい)とか。100%とかそれに近くないと居られない人には向いてないけど、それって電池の寿命すごく縮める行為ですよ~。50切っても気にしないくらいでいきましょう。
先日充電器の進歩の話をしましたが、あれはいかに早く充電するか、特に空~5割までは超高速、みたいな機能でした。5割以下なら無理も比較的大丈夫と言うことで、早さといたわりの両立なのでしょう。 高速といたわり、相反する要素の中でいろいろ進んでますね。無線機の電池もこうなって欲しいな。 |


「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は“毎月1日”と“毎月15日”に記事の更新を行っているが、きょう2023 年6月1日にはニュース2本のほか、特別寄稿として「IC-705 5Wで遊ぶ 令和5年5月5日、駅前QRV、GO GO GO!」、さらにおなじみの連載「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」「海外運用の先駆者達」「MasacoのFBチャレンジ」など11本の新規記事を掲載。また英語によるWorldwideコーナーにも2本の新規記事が掲載されている。
6月1日号で掲載されたニュースは「JARD、6月18日に大阪でアマチュア無線講座を開催」「JAIAが第53回定時総会を開催」の2本。
月刊FBニュース2023年6月1日号へは下記関連リンクより。次回は6月15日(木)の記事更新を予定している。
●関連リンク: 月刊FBニュース2023年6月1日号
|


一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北陸地方本部は、2023年6月4日(日)に「令和5年 富山県支部の集い」を、南砺市のいのくち椿館で開催する。詳細は、富山県支部のサイトで下記のように発表されている。
●令和5年 JARL富山県支部の集い
◆日時: 6月4日(日) 開場10:00~
◆会場: いのくち椿館(富山県南砺市宮後188 電話:0763-64-2202)
◆交通:
◆諸注意:
◆感染対策(ご協力をお願いします):
・マスク着用 ・大声での会話の自粛 ・手洗い消毒の徹底
◆支部の集いプログラム: 10:00~ ラジオ工作教室、 8J9IC JH9YAA運用
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
|


アイコム株式会社は毎年6月1日に、Webサイトで「生産終了機器リスト」(旧名称:修理受付終了機種リスト)を更新している。同社のアマチュア無線機器は生産終了後10年~15年未満のものが「条件付きで修理受付可能」となり、15年以上が経過した機種は「修理受付終了」で調整や点検も受けられなくなる。今回「 2023年6月1日作成版」のリストが更新され、HF/50MHz帯固定機のIC-756PRO3、D-STARモービル機のID-800Dが新たに「修理受付終了」となり、広帯域受信機のIC-RX7が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。
アイコムは毎年この時期に「生産終了機器リスト」を更新している。同社は生産終了後10年~15年未満の機種は、故障箇所の補修部品在庫があり、かつ調整、修理することで機能や性能の維持が可能と判断した場合に「条件付き」で修理を受け付けている。また生産終了後15年以上を経過した機種は、経年劣化等で動作を保証する修理ができないため、修理品(調整、点検の依頼を含む)の受付をすべて終了している。
今年のリストは下記のとおりで、HF/50MHz帯固定機のIC-756PRO3、D-STARモービル機のID-800Dが新たに「修理受付終了」となり、広帯域受信機のIC-RX7が「条件付きで修理受付」の扱いとなった。
![]() アイコムが公開した生産終了機器リスト(2023年6月1日作成)より
なお同社は、生産終了後5~9年の機種をリスト下部に青文字で表示している。これらは現状では修理受付が行われているが、「部品の廃品などやむを得ない理由により修理をおこなえない場合があるため、生産終了後10年以内の機種の修理をお約束するものではございません。何とぞご了承くださいますようお願い申し上げます」と呼びかけている。
●関連リンク:
|


東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2012年からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年5月25日 夜に放送した第576 回分がアップされた。
2023年5月25日(第576回)の特集は「ハムベンション2023に登場した新製品」。5月19~21日に米国オハイオ州で開催された「ハムベンション2023」の会場で初披露(ワールドプレミア)されたJVCケンウッドのハンディ機「TH-D75A」(米国仕様)の話題を中心に紹介。8月に開催される日本の「ハムフェア2023」への期待を述べた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
|


公益財団法人 日本無線協会が実施する、令和5年度(2023年度)8月期の第一級および第二級アマチュア無線技士国家試験の受験申請受付が6月1日から始まった。試験日は1アマが2023年8月6日(日)、2アマが同8月5日(土)で、札幌から那覇まで全国11か所の会場で一斉に行われる。なお受験申請はインターネットのみなので注意しよう。
今回実施される試験の日程は、1アマが8月6日(日)、2アマは8月5日(土)。試験地は東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、大阪市、広島市、松山市、熊本市、那覇市の全国11か所となる。
申請はインターネットの日本無線協会の公式サイトからのみ(受験用写真のアップロードも必要)、申請締め切りは6月20日。試験手数料等は1アマが9,600円、2アマが7,800円となっている。
なお今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては受付後でも中止されることがあるので、日本無線協会のWebサイトで最新情報を得るようにしていただきたい。
試験結果(合否)については受験者にメールで案内があり、所定サイトからPDFをダウンロードする方式になっている。申請方法などの詳細は下記関連リンクから、日本無線協会のWebサイトで確認して欲しい。
この記事もチェック!
●関連リンク:
|