ライセンスフリー無線情報
>>
無線ブログ集
>>
埼玉の空より
無線ブログ集
リンク 単体表示 UTF-8 形式
リンク 単体表示
リンク 単体表示 UTF-8 形式
埼玉の空より
(2025/7/2 19:35:04)
FT-817でFT8をするためのインターフェイス
(2025/7/2 5:14:05)
いよいよ、FT-817で使うFT8用のインターフェイスの紹介です。 なーにを今更・・・と思う方も居るかもです。それほど過去にいくつも出ていますがそれらを私もみて総合的に検討して作り上げたものです。(少々大げさですが) どうです、これだけです。右がCATのインターフェイスで左がオーディオのインターフェイスです おそらく私が知る限りFT-817用のインターフェイスとしては一番かんたん、と言うかシ...
古い無線機でFT8をするための準備(その2)
(2025/6/17 2:11:42)
FT8を始めるにあたって、実際にどのように交信しているのか把握する必要があります。 解説の本とかネットで情報が上がっていますのでそれらを参照すれば一応できるとは思いますが、一番はやはり実際にワッチすることです。 交信のためのインターフェイスを用意する前にワッチだけするために次のような方法を使いました。 工作いらずですぐにもできますので、FT8をまだやったことがない方が様子だけでも見てみようと...
古い無線機でFT8をするための準備
(2025/6/4 18:11:39)
今、アマチュア無線で大流行りのデジタルモードであるFT8。レガシーモードである電話や電信の信号は全く聞こえてこないのに、FT8の指定周波数を聞くと一日中どこかしらからの電波が入ってきます。6mバンドは今の初夏の時期、スポラディックE層が盛んに発生しますが、そうなるとさすがにSSBやCWで出てくる局が現れます。 しかしそんなとき、FT8では更にわんさかと出てくる局があってFT8の指定周波数は隙...
帳簿に使えるぞ!無料なソフトで
(2025/4/24 20:33:38)
個人事業主の方は、年に一回の確定申告は必ず行わなければならない一大イベントです。3月中旬がその確定申告の期限ですので、年が明けてしばらくするとその申告の準備として帳簿を整理しなければならなくなり、いつも頭を悩ませるご同輩は多いと思います。 問題の帳簿ですが今はPCでやっている人がほとんどでしょう。 私が個人事業主で開業した当時最初は手書きの帳簿でやっていましたが、数年後からはPCにしまし...
2025あけましておめでとうございます。
(2025/1/1 1:34:42)
はい、新年あけましておめでとうございます。 年が明けて2025年となりました。 ここのところパッとした記事がかけないでいました。申し訳ありません。 今年は無線の方を本気でやろうかと思っています。 と言いますのも黒点数のピークを今迎え、この春が今サイクルの最後のチャンスかと思うからです。 とは言え、今はDX通信はデジタルモードが主流でそれが当たり前になっていますが、当局は未だデジタルモー...
一応冬かな
(2024/12/9 14:46:56)
今日の12/8は二十四節気の大雪(たいせつ)。当地ではまだ落葉が終わっていないので冬という感じはしないのですが、今日は関東の北部の豪雪地帯である群馬県水上町藤原地区では24時間積雪量が43cmになったとかでもう冬と言わざるおえないです。 とはいえなんだかんだで12月も中旬になり、二週間もすれば冬至そしてクリスマスであっという間に年末です。 年賀状もそろそろ準備せねばなぁ〜・・・と思ってい...
寒くなった
(2024/11/7 21:07:52)
前の記事がセミの話だったのが、今日は寒くなった話です。三ヶ月ぶりの新記事になります。 10月になってもなかなか寒くならず、結局暖房を使う日がありませんでした。 しかし、今日は西高東低の冬型の気圧配置になり北風が強く吹いて木枯らし一号となりました。 さすがに夜になって寒くなってエアコンを暖房モードにして運転しています。 風は収まったのですが、よく晴れて無風になったので放射冷却が効いてかなり冷え...
ツクツクボウシが少ない
(2024/8/18 18:53:50)
先日の14日、お盆の墓参りに行ったのですが、その時この夏初めてツクツクボウシの鳴き声を聞きました。例年8月8日ころにツクツクボウシの鳴き声が聞こえ始めるのですが、今年は遅いなと思っていたのです。 墓地の周りではたくさんのツクツクボウシが鳴いていたので、これで初聞きとなったわけです。 しかしながら、我が家の周辺では今日現在もツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきません。 どうも、今年はツクツクボウ...
次々とセミが
(2024/7/12 23:26:02)
昨日、県北の取引先に行く途中、ミンミンゼミとアブラゼミの鳴き声を聞きました。いよいよ本格的なセミの季節になった感じです。 梅雨も終盤特有の大雨に西日本や日本海側の各地でなっています。 来週中頃からは晴れが続く予報が出ていますのでそのタイミングで梅雨明けとなりそうです。
セミが鳴き始めた
(2024/7/2 22:35:30)
季節ネタも久しぶりです。 先週辺りからニイニイゼミの鳴き声は聞いていたのですが、今朝ヒグラシの鳴き声を聞きました。 ヒグラシと言うと秋?って思う方が結構います。 なんでそうなんだろうと最初聞いたときは思ったのです。 ヒグラシはアブラゼミやミンミンゼミとほぼ同時に鳴き始める真夏のセミです。 ただ、昼間ではなく涼しい朝や夕方に鳴くので「涼しい=秋」というイメージがあるのかなと思ったりもしま...