ライセンスフリー無線情報 >> 無線ブログ集 >> 無線とバイクに癒しを求めて! かがわRC42

無線ブログ集

リンク 単体表示 UTF-8 形式


link 無線とバイクに癒しを求めて! かがわRC42 無線とバイクに癒しを求めて! かがわRC42 (2019/12/16 10:36:51)

feed おおさかCB81局と交信 (2014/3/8 20:08:05)
本日は、午前中は仕事のため、無線運用は午後からとなった。
 
帰宅してデジ簡15chをモニターしていると、「おおさかCB81」局さんのCQをキャッチ!
 
早速応答し、讃岐うどんの店について情報交換!
 
的確なアドバイスができないまま受信入力が低下し、残念ながら交信終了!
FBな店にたどり着いていればよいのだが?
 
さきほども交信できたのだが、やはり受信入力が低下し交信終了!
 
本日は高松に宿泊し、明日も運用されるとのこと。
明日もつながることを楽しみにしております。
 
高松の夜を楽しまれて下さい!
 

feed 雪降る高松 (2014/2/8 11:17:59)
 
 本日の高松は朝から雪が降り、路面が積雪状態となった。
 
 高松市内が積雪となるのは、山間部を除くと年に数回しかなく、今年は始めてである。
 
 ドライバーは、雪に慣れていないため、交通への影響が出ている模様。
 
イメージ 1
 
  現在(11時)は降雪は止まったが、午前9時~10時くらいがピークだった。
 
  午後には、たぶん融けてしまうであろう。
 
  やはり、今が寒さのピークなのだろう! 
 
イメージ 2
               ということで、子供はお約束の雪だるまを作っていた。
 
 
イメージ 3
                予想どおり、路面上の雪はほとんど融けてしまった。(16時)

feed これは小さい! (2014/2/6 21:32:37)
 
  このリグは、とても小さいと評判の「VX-3」!
 
  寸法は、幅47mm×高さ81mm×奥行き23mm(突起物含まず)とポケットに十分収納できるサイズ。
  
  重量は、アンテナ・電池込みで約130g
   
  送信出力は、外部電源使用時で HIGH 3W (144MHz)、2W (430MHz)
           電池使用時で HIGH 1.5W (144MHz)、1W (430MHz)
                                         LOW 0.1W (144MHz・430MHz)
 
   その実力は、いかなるものなのか、とても興味のあるところである。
 
イメージ 1
 
      特小機DJ-P221Lと比較しても、とても小さいことが判る。
      重量は、VX-3の方がやや重い感じ。
 
イメージ 2
 
      しかし、よくもまあこの小さいボディに、144MHz/430MHz帯のアマチュアバンドと、504KHz~999.9MHz
         ものワイドバンド受信の機能を搭載したものである。
 
      実際に使用してみると、中波ラジオ、FMラジオの感度は、決して悪くない。
      アマチュアバンドも、約10cmの純正アンテナながら元気よく入感しており、特に144MHz帯の感度はエレ
     メント長の割にはよく電波をキャッチしている印象を受けた。
 
      高性能アンテナである「SUPER ROD7」と交換し、比較受信してみるが、両者の間に著しい差はみられ
     ない。
 
      残念ながら、送信性能は未確認であるので、週末はそれを確認してみよう!
      送信出力はもちろん、LOWレンジの「100mW」で。      
      しかし、それでも特小の10倍もの高出力ではあるけれど!    
 
 

feed 特小実験 (2014/1/13 18:12:02)
 本日は、昨年末に新規購入したDJ-P221Lの単信通話実験と、DJ-R20Dの臨時レピーター実験のため、
三木町の高仙山へ上山した。
 
 今日の高仙山は、やや曇りであるが、風もなく著しい寒さは感じない。
 
 交信のお相手は、城山移動のとくしまHA7618局。
 デジ簡で試験方法について打ち合わせを行い、実験を始める。
 
 まずは、特小単信実験から。
 お互いに呼び出しをかけると、あっさり交信成立!Sは2つ点灯。
 距離は30km程離れているものの、互いに見通のため、M5で入感。 
 最終的には、無線機を数10cm移動させることにより、Sが4つ点灯するまで電界強度が向上した。
 
 続いて、1mWに出力低下させての実験。
 Sが2つに下がり、若干雑音が混ざるもののほぼM5で入感。
 1mWで30km先と交信できれば上等である。
 
 あわせてコンパンダー機能の確認。
 この機能は、無通話時のかすかな雑音を除去するもので、同じ機能を持つリグ相互が同時に設定していなければならない。
 確かに、バックの雑音が低減されるが変調音に違和感が生じる。言葉で表現するのは非常に難しいのであるが、あえていえば音声のさ行が強調されるような変調となり不自然である。
 設定を解除すると、非常に自然な音声となり、聞き取りやすくなった。
 この機能は、Sが著しく弱くなり変調に雑音が混在した状態に威力を発揮するのかもしれない。    
 
 
  
 
 続いて、レピーター実験。DJ-R20Dをレピーターモードに設定する。
 とくしまHA7618局に電波をだしてもらうが全く入感がなかったため、機器設定を再確認する。
 設定を見直すと、これまた、あっさりと交信成立。
 城山にはS2つ点灯で入感とのこと。
 リグの位置を変更し、木の枝につるしたところ、これまたSが4つ点灯するまで電界強度が向上した。
 
 そのまま実験を続けていると、くらしきFV223局からブレークが入る。
 倉敷市種松山移動とのことで、Sは点灯しないが、M5で入感。
 しかしそのうち、アクセスしたりしなくなったりと不安定な状態となる。
 DJ-R20Dの調子が悪くなったのかと思い、機器の状態を確認していたところ、くらしきFV223局のリグの電源電圧低下が原因と判明した。
 
 ほぼ同時に山頂付近が吹雪となったため、実験を終了し下山する。
 
 本日は、特小に関する数々の実験を行うことができ、有意義な一日となった。
 特に臨時レピーターは、運用場所を変えてチャレンジしていきたい。
 
 本日、実験にお相手いただきました各局さん、お世話になりました。
 今後ともよろしくお願いいたします。
 
 
 

feed 久々のRC42号ライディング (2014/1/6 20:43:55)
 長かった年末年始の休暇を終え、通勤スペシャルのRC42号に久々にライディング!
 9連休となったため、ライディングの感覚はかなり鈍っているはずだが?
 
 
イメージ 1
                            ご先祖のCB750FOUR と RC42
 
 
  さっそくエンジンを始動し、十分なエンジン暖機を行う。
 空冷エンジンであることから、この季節は暖機を怠るとエンジンレスポンスが悪くなり、運転に著しく気を遣うこととなるため、暖機はたいへん重要である。
 
 クラッチをつなぎ発進、アクセルを開けるといつもどおりの加速。
 リッターマシンと比べると、そこは750cc、著しいトルク感はないが不足感もない。
 
 
 重量的には、重過ぎず軽すぎずといったところで、違和感なく操作できる。
 交通の流れに楽に乗ることができるし、ブレーキも必要十分に効くがカックンブレーキではない。
 
 
 乗ること数分、感じたことは、やっぱりこのバイクは750cc の「スーパーカブ」である。
 劇的なドラマはない!
 
 あ、そうか!だから通勤バイクにもってこいなのか!
 著しい趣味性を排除しているから、長く付き合えるのか!
 
 という訳で、今日も気を遣うことなくRC42号に乗ることができました。
 めでたしめでたし。
 
 しかし待てよ! これって、実はある意味高性能といえるのでは?
 
 
 

feed 2014年第1回関西OAM参加 (2014/1/5 18:13:37)
  本日は、2014年第1回関西OAMに参加するため、坂出市城山に上ることにした。
 
  
  まずは、高松道から特小城山臨時レピーターをアクセスし、かがわHD32局と交信。
  今回、特小モービルというものを初めて体験したのであるが、互いに見通しの範囲であればメリット5で入感しており、またピーク時にはSメーターも5つ(フルスケール)を指すなど、城山のロケのよさを痛感した。
 
 
イメージ 1
         城山から高松市方向の景観。本日は空気が澄んでおり、遠方がよく見える。
 
 城山に到着し、かがわHD32局と合流。
 ちょうどおかやまAB33局とCBで交信中であり、当局もファイナル時に新年のあいさつを交わす。
 
 それでは早速、関西OAMのチェックインへ!
 まずは、CB3chから。
 
 以前から100mWでのチェックインが夢であったため、ナショナルの100mW機「RJ-28」でコールしてみる。
 コールサインは、当局の100mW限定で使用する電監コール「えひめK81」。
 
 キー局のえひめCA34局から何度も「QRZ」をいただくのであるが、とても厳しいらしく交信不成立。
 運用場所を展望台に変更し、金属手すり上にリグを置き、ようやく交信成功。
 100mWでも城山から六甲山に電波が飛ぶことが判明した。
 
 すぐにリグをICB-R5にチェンジし、「かがわRC42」でコールすると、今度は一発で応答あり。
 さすが500mW機である。
 
イメージ 2
                               運用中のかがわHD32局
 
 続けて、特小臨時レピーターアクセス実験。
 新規投入リグ「DJ-P221L」でコールすると、難なくアクセス成功。
 
 キー局のこうべAA805局からメリット5のFBなレポートをいただく。
 こちらにもメリット5で入感しており、十分な性能を持っていることが確認できた。
 
イメージ 3
                      本日の使用リグ(RJ-28は写っていない)
 
 続いて、デジ簡でチェックイン。
 キー局はならAI46局。ビームを城山方向に向けていただいているので、アンテナマーク3本で強力に入感!
 「まるで、ローカル局と交信しているようだ」とのお言葉をいただいた。
 さすがデジ簡!さすが八木アンテナ!ノイズも混信もなく、安定感が全く違う。
 
イメージ 4
                          瀬戸大橋 対岸の岡山県も良く見える。
 
 この後は、かがわHD32局、かがわHC70局、かがわHB14局の香川県内各局と久々にアイボールQSOとなった。
 
 本日は、CBによる100mW更新実験や、新規導入リグによる特小臨時レピーターアクセス実験、また香川県内各局とのアイボールQSOなど、楽しい1日を過ごすことができた。
 
 さらに、空気が澄んでいたことから、淡路島と思われる山が見える等、普段はお目にかかることができない景色が楽しめた。
 
 本日、ご交信いただいた各局さん、城山にお集まりいただいた各局さん、ありがとうございました。
 次回もよろしくお願いいたします。

feed 年末・年始運用 (2014/1/2 21:48:17)
 年末・年始は、松山に帰省し無線運用を行った。
 
 大晦日に帰省したのだが、実家に到着すること約10分ほど前に、デジ簡からえひめBX58局さんの変調が聞こえてきた。 早速お声掛けし、合流してしばらくアイボールQSOを行う。 
 お互いに何のアポもなく、まったくの偶然であったが楽しい時間を過ごすことができた。
 
 年が明けて、初運用。近くの小山(標高50m位)に上り、 デジ簡でえひめCA34局さんの信号をキャッチ。
 移動地は、四国中央市の具定展望台(約300mH)とのこと。完全な見通し外通信であり、どう考えても伝搬ルートが判明しない。しかも、少しリグを動かすと全く入感しなくなるという、極めてピンポイントな状態。
 非常ににサプライズな交信となった。
 
 続いて同じ場所で岩国市固定のやまぐちLX16局さんと交信。デジ簡で強力に入感しており完全な見通しと思われる。
 続けて、大晦日に復旧した特小周防大島レピーターのアクセス実験。信号は弱いながらもアクセス成功。
 DJ-R20DとDJ-P221Lと交代でアクセスするが、どちらのリグでもアクセスは可能であり、両者に大きな差は見られず、実力伯仲!
 
 
 午後は高縄山に上ったのだが、山頂手前で雪が残っていたため山頂行きは断念し、少し下の晴らしのよい場所でやまぐちAN77局、やまぐちLX16局とデジ簡で交信。
 やまぐちAN77局とやまぐちLX16局は、合同運用ということでアクティビティが非常に高い印象を受けた。
 この場所でも、特小周防大島レピーターのアクセスを試みるが、全くノーメリットであったため、移動地を変更することに!
 
 今度は、サンセットゴルフクラブ下のに晴らしの良い場所からアクセス実験。
 DJ-R20DとDJ-P221LともにSマーク2つのFBな入感!やまぐちLX16局さんから、メリットが上がっているとのレポートをいただいた。
 この場所でも、DJ-R20DとDJ-P221Lとで大きな差は見られなかった。
 
 今回の実験から、DJ-R20DとDJ-P221Lでは送信性能においても、明確な差がみられなかったことから、DJ-P221Lはますます使えるリグであることが確認できた。
 
 次回は、関西OAMでその性能を試してみたい。
 
 今回、ご交信いただいた各局さん、ありがとうございました。
 また、次回もよろしくお願いいたします。
 

feed 夕方はデジ簡で交信 (2013/12/30 22:10:09)
 本日の昼は五剣山に上山し特小フィールド実験をしたが、夕方は自宅にてデジ簡による交信を楽しんだ。
 
 まずは、岡山県玉野市の王子が岳移動の「ひろしまK79局」。
 年末の忙しい中、ようやく時間が確保できたので、移動運用しているとのこと。
 
 本当に久しぶりの交信であったため、特小をはじめ各種フリーライセンスラジオの話題で盛り上がり、ロングラグチューとなった。
 
 しばらくして、15chから「かがわHD32局」の変調が聞こえる。さぬき浜街道移動とのことである。
 しかし、通話は断続し安定して聞こえない。
 16chで再びキャッチすると、今度は「おかやまAB33局」が一瞬入感!コールサインのみ確認できた。
 
 
 そこで、「かがわHD32局」に、携帯メールで入感していた旨を伝えたところ、当局の携帯に「貴局とひろしまK79局との交信は途切れながらも多度津町に入感していた。」との連絡をいただいた。
 お互いの電波は、ギリギリの状態で飛んでいっているようである。 
 
 
  さて、引き続き15chをモニターしていると、今度は愛媛県に帰省中の「えひめCA34局」が入感、瀬戸大橋を移動中とのことである。
  しかし、ロケ的には厳しいようで、通話が断続し安定した交信はできなかったが、年末のあいさつを交わすことできた。
 
  
  普段、当局の自宅では、デジ簡の交信はほとんど聞くことができないが、本日は久しぶりに多数の局が入感
 し交信することができて、楽しい夕方となった。
 
 
  本日、ご交信いただきました各局さん、ありがとうございました。 
  来年もよろしくお願いいたします。
  

feed DJ-P221L フィールド試験 (2013/12/30 20:44:13)
 本日は、昨日入手した「DJ-P221L」のフィールド試験を行うため、高松市内の五剣山に上山した。
 
 この季節は、当局のメイン移動地である女体山が積雪による通行止めのため、標高が低いながらもロケの良いこの山を選択したものである。
 
イメージ 3
                         五剣山 四の峰 奥は岡山方向
 
 
イメージ 1
                        高松市内方向 右は屋島、下は八栗寺
 
  12時20分頃、山頂に到着し、早速特小バンド内をモニターする。
  シンプレックスモード、デュープレックスモード共に業務局が多数入感!
 
  本日は、交信相手が不在であったため、受信のみのフィールド試験となった。
 
 
イメージ 4
 
 
  比較対象は、特小の最高峰とも言われている「DJ-R20D」!
    まずは「DJ-R20D」で業務局を受信し、同一チャンネルで「DJ-P221L」でも受信する。
 
  その結果は、
    ○ 「DJ-R20D」で受信できた局は、「DJ-P221L」でも確実に受信できる。(逆もいえる。)
    ○ 下の写真のとおり、Sメーターの振れもほぼ同等
    ○ 「DJ-R20D」が「BUSY」表示のみ場合は、「DJ-P221L」ではSメータの表示はなくなるが受信ランプが      点灯する。
  
  ということで、結果としては
   ○「DJ-R20D」と「DJ-P221L」との間で、 受信性能の差はほとんど見られない ようである。   
   
 
イメージ 2
              「DJ-R20D」と「DJ-P221L」 Sメーターの振れは、ほぼ同等である。
     
 
 
  このように、「DJ-P221L」の受信性能は「DJ-R20D」と遜色がないことが判明し、うれしい実験結果となった。
  今回は受信性能のみの確認であったので、次回は是非送信性能を確認してみたい。
 
  各局さん、お相手をよろしくお願いいたします。
 

feed DJ-P221L (2013/12/29 22:42:42)
 本日は、念願であった特小無線機「DJ-P221L」を入手した。
 それまでは、「DJ-R20D」1台と、「TOTAL WIN T-150」2台のみで運用していた。
 
 当局の場合、特小無線機の購入のきっかけは、子供の無線ごっこ用としてであり、ホームセンターで2台セットで販売されていた「TOTAL WIN T-150」を入手したのだが、これが以外と通話距離がよく伸びて、子供のおもちゃとしては非常に高級な感もあったが、同時に本格的な特小の実力も知りたいとも思っていた。
 
 
イメージ 1
                         TOTAL WIN T-150
 
 それから数年後、フリラ各局の間で評判の「DJ-R20D」を入手し、 特小DXの真の実力 を思い知らされたのであったが、なんと購入後間もなく「DJ-R20D」は生産中止となり、まぼろしのリグとなってしまった。
 
 そしてしばらくは、「DJ-R20D」でシンプレックス通話やレピーターアクセス通話を行い、DXを楽しんでいたが、このリグで唯一使用していなかった機能があることに気がついた。それは中継器としての機能である。
 
 フリラ各局が盛んに臨時レピーターを設置している中、せっかくある機能を使わないのはもったいないではないか!ということで、中継子機の必要性が高まり、この度「DJ-P221L」の購入と相成った訳である。
 
 しかし、他にも「IC-4300L」や「DJ-CH27」等の魅力的なリグの存在もあり、リグの選定には非常に迷ったところ
であるが、最新機種であることと、Sメータの装備が決め手となり、「DJ-P221L」に決定した。
 
 
イメージ 4
                                                                DJ-P221L
 
 さて、早速梱包を解き、リグを手にしてみると、まずはその軽量さに驚いた。なんと単三電池1本込みで130g!
  「DJ-R20D」は、単三3本仕様なので180gあり、持ち比べると明らかにその差が感じられる。
 長時間手に持っておく必要がある場合は、「DJ-P221L」はかなり有利であろう。
 
イメージ 2
「DJ-R20D」と、「DJ-P221L」 アンテナ長は、約1.5cm程度の差が見られる。
 
 さて、電源である単三乾電池1本!をリグに装着してみる。乾電池のふたは1円玉大のねじ込み式であり、本体から完全に離れてしまうので、屋外での運用時には紛失に気を遣いそうである。 
 
 電源SWは本体上部の音量つまみと兼用であり、何の違和感もなく電源投入できる。
 早速電源投入すると、おなじみ「ピッポパ」音で起動し、液晶画面に「P221」が一瞬の表示され、すぐさまチャンネル表示に切り替わる。
 
 各キーの操作性は、「DJ-R20D」と比べると、そのキーレイアウトが良いためか、明らかに「DJ-P221L」の方が使い易いと感じた。
 
 さて、問題が1点。それはソフトケースである。
 
イメージ 3
PTTスイッチ付近の状況 裏地がめくれている
 このソフトケース、非常に脱着がしずらいため、電池交換が非常に煩わしいものとなりそうである。
 というのは、かなり本体にフィットした設計となっているため、脱着に非常に力が必要となるのである。
 
 しかし、力をかける場所は考えねばならず、特にアンテナの根元には絶対にストレスをかける訳にいかない。
 
 そこで、ベルトクリップを持ちながら底を押し上げ、ケースをかなり変形させながら(かなりしわしわに!)さらに押し上げたやる。 そこまでやらないとないと抜けないのである。
 
 さらに、PTTスイッチ周辺の収まりが悪いため、裏地がめくれて飛び出てくる。
 これには、裏地を手で押し込んで、くせをつける以外にないであろう。
 もう少しルーズでもいいのではないか?
 
イメージ 5
                          こちらは、正常な状態
 
 さて、気を取り直して、フィールド実験。
 とりあえず、家の近辺の半径1km以内で、電波の飛びを確認する。
 
 自宅には「DJ-R20D」と、「DJ-P221L」 をそれぞれ1台ずつ残して子供を待機させ、当局がもう1台の「DJ-P221L」を持って移動することとした。
 
 自宅からおよそ1km離れたポイントから、自宅を呼び出し「DJ-R20D」と、「DJ-P221L」のそれぞれで受信させたところ、どちらもSマーク3個点灯とのレポート!
 こちらの受信もSマーク3個点灯!まずは満足のいく良い結果となった。
 
 Sマーク3個の基準が、「DJ-R20D」と、「DJ-P221L」でどの程度異なるのか不明であるので、受信感度がどちらが良いのかは判らない。
 
 山へ移動して微弱な電波をキャッチすれば、各々の真の実力が判ることであろう。
 
 ということで、次回は山へ移動して、この「DJ-P221L」の実力を確認してみたいと思っております。