ライセンスフリー無線情報
>>
無線ブログ集
>>
Tune-in
無線ブログ集
リンク 単体表示 UTF-8 形式
リンク 単体表示
リンク 単体表示 UTF-8 形式
Tune-in
(2025/7/3 17:35:23)
はてなブログで継続中
(2025/6/29 23:36:18)
はてなブログの方だけで記事をアップするようになりました。6/22~6/29の更新
CQ誌7月号を買いました - Tune-in
大阪・関西万博PR記念局 8K3EXPO と交信 - Tune-in
インクジェットプリンタの更新 - Tune-in
はてなブログの方でも、よろしくお願いいたします。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
goo blog の投稿は終了します
(2025/6/16 18:00:00)
調べてみると、2004年8月19日にgoo blogを始めていました。ブログ開設から7606日と表示されています。約21年になります。
そのころの記事
をみると、アマチュア無線、BCL、PDA、手帳の関係を中心にアップしていたようです。
「Tune-in」は、ラジオの選局ダイヤルを調整し、放送局やアマチュア無線局などの送信電波へ受信周波数を合わせることを意味しています。偶然に出会う局もあれば、狙った周波数に合わせて希望する局を受信する、自分はそれにワクワク感を感じていて、ブログタイトルTune-inに込めていました。
今後は、ブログタイトルのTune-inはそのまま、
はてなブログに移行
し、アマチュア無線、BCLなど電波関係を中心に書いていこうと思います。
はてなブログに移行するにあたり、初心に返って電波関連の投稿をより意識したものにしたいと考えています。
よろしければ、ひきつづきお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
https://tune-in.hatenablog.com/
最近は余暇時間を読書に充てることが増えたため、無線の活動が減り、ブログも無線関係以外のものが増えてきました。無線関連以外の読書などの内容は新たにnoteを開設してみたいと考えています。(未定)
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
パワークエリの備忘録(複数シートの合体)
(2025/6/9 19:00:00)
パワークエリを使って複数シートのデータを1つのシートにする方法の自分用の備忘録。行のコピペでも間に合うのですが、応用が利くかもしれないので、ChatGPTに教えを請いながらできるようになりました。==============================
複数の同形式のシートを1つのシートにする方法(Excel2016)① 新しいクエリ→ファイルから→Excelブックから/ファイルを指定しインポート
② ナビゲータで一つのシートを選んで「編集」(読み込まない) ※ナビゲーターで「全体(項目一覧)」ではなく、個別シートを1つ選んで「編集」するのがミソ。
③ パワークエリエディタの「適用したステップ」のソース以外を削除 ※「ソース」だけ残すのは、全シートのメタデータ一覧を使いたいから。
④ ソースを選択し、| Name | Data | Item | Kind | Hidden |の一覧で 必要なシートをフィルターで残す(Kind列でSheetだけに絞ることも可)
⑤ Data列を展開、全ての列を選択、OK ※「展開」をここで行うことで、各シートの内容が1つのテーブルとして結合される。
⑥ ヘッダーの設定、不要行、列の削除等を行う フィルターで不要行(不要タイトル行)を除外する場合は、すべて候補が読み込まれていること(要注意)
⑦ 閉じて読み込む
パワークエリはいろいろ使ってみたいです
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
Excelパワークエリ データ収集・整形を自由自在にする本
鷹尾 祥翔泳社
パワークエリも関数もぜんぶ使う! Excelでできるデータの収集・整形・加工を極めるための本
森田貢士ソシム
今日いち-2025年6月8日
(2025/6/8 13:01:15)
田んぼにカモがいた
BIGLOBEニュース、サービス終了
(2025/6/2 0:00:00)
VOAの全従業員が解雇されたニュースを検索していたら、BIGLOBEニュースのサイトが6月2日にサービス終了することを掲示していました。
BIGLOBEはインターネットの古参と思うが、こちらもサービス縮小ということなのでしょうね。
同サイトによると、BIGLOBEニュース (2025年6月2日サービス終了)BIGLOBEサーチ (2025年6月下旬サービス終了)BIGLOBE天気予報 (2025年6月下旬サービス終了)ということです。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
「無人島のふたり」は膵臓がんの闘病日記でした
(2025/5/26 23:30:00)
自分は2年前に胃がんが見つかり、手術で処置ができたので、余命宣告を受けませんでしたが、「5年生存率」などの言葉が頭をよぎり、あと何年生きることができるのだろうかと気分が沈むこともありました。
「無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記 」を半日で一気に読みました。この本は、著者である山本文緒さんの、膵臓がんが見つかり亡くなるまでの約4か月の闘病記でした。
手術ができない状況で受けた抗がん剤治療が辛くて、抗がん剤治療をやめ、自宅での緩和ケアを決断。余命半年のところが、抗がん剤治療でもそれが9か月になるだけだったらしい。自分だったら、自分の家族だったら、どう決断するだろうかと考えさせられる。
日記は緩和ケアが始まるところからである。日々の体調や、お見舞いに来てくれた人のこと、ご主人のことなどが書かれている。体調の良い日もあれば、悪い日もあり、このまま生き続けられるのではないかと期待もしてしまうが、だんだんに弱っていき、ほぼ医者の見立てどおりに進行してしまう。
自宅での緩和ケアを受ける選択。病院で亡くなるのがいやだった。そうか、そういう選択もあるのか。でも家族(ご主人)は大変だっただろう。でも体調のいいときはご主人とカフェに行ったりできた。
自分の母も同じ膵臓がんでなくなっている。病気で死に向かう日々はどんな気持ちだったのだろうかと考えてしまう。
痛み止めで苦しさをおさえるが、がんは身体をむしばみ進行する。それには抗うことはできない。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記―(新潮文庫)
山本文緒新潮社
ばにらさま (文春文庫)
山本 文緒文藝春秋
図書館で借りてきた本
(2025/5/25 13:00:00)
週末は雨。涼しいです。図書館に予約していた本を3冊借りてきました。
無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記(山本文緒)
銀嶺のかなた 利家と利長 (一) (安部龍太郎)
西洋の敗北 (エマニュエル・トッド)
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記―(新潮文庫)
山本文緒新潮社
銀嶺のかなた(一) 利家と利長
安部 龍太郎文藝春秋
西洋の敗北 日本と世界に何が起きるのか (文春e-book)
エマニュエル・トッド文藝春秋
はてなブックマークはインポート機能は停止中
(2025/5/24 11:30:00)
昨日、Pocketのサービス終了のニュースに驚き、保存していたデータを、併用していたはてなブックマークへ移行しようと考えました。
ところが、はてなブックマークを調べてみると「現在、インポート機能はご利用いただけません」と表示されており、移行は難しそうです。
代替サービスとして「Raindrop.io」という選択肢があることを知り、とりあえず登録してみました。使い勝手がよさそうであれば、Pocketとはてなブックマークの両方のデータを移行してみたいと考えています。
実のところ、「あとで読む」系のサービスには、ただ記事を放り込んでいるだけで、実際にはあまり読み返すことがないのが現状です。そのため、過去のデータを残しておくこと自体、今となってはそれほど有効ではないかもしれません。Pocketのデータについては、あまり時間や労力をかけず、簡単に整理して済ませたいと思っています。
最近の「あとで読む」の実運用としては、iPhoneの「共有」メニューからWorkFlowyに送る方法を使っています。そして、本当に読んだ記事はその都度削除するようにして、情報を溜め込まないようにしています。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
はてなブログカスタマイズガイド: HTML & CSSで「はてなブログ」を次のステップへ!
相澤 裕介カットシステム
Pocketのサービス終了
(2025/5/23 23:30:00)
2025年5月、長年親しまれてきた「Pocket」が、7月8日にサービスを終了することを発表しました。私には今朝、メールで届き、気づきました。
インターネットの変化の速さに慣れてはいるものの、年を重ねると新しい情報についていくのが難しくなるのを感じるとともに、また一つ「日常の道具」が姿を消すというニュースには、少なからず寂しさを感じています。
Pocket(旧名:Read It Later)は、あとで読みたいウェブページや記事を保存しておけるサービスです。ブラウザの拡張機能やスマートフォンアプリから簡単に記事を保存でき、オフラインでも読めるのが魅力でした。シンプルで直感的なインターフェース、読みやすく整形されたビューモード、タグ付けによる整理機能——忙しい日常のなかで「今は読めないけど、あとで読みたい」気持ちに応えてくれる、まさに「情報の冷蔵庫」でした。
私はPocketとはてなブックマークを、その日の気分や環境によって使い分けてきました。はてなブックマークは「共有」と「記録」に強く、Pocketは「個人のあとで読む」に特化していた印象です。どちらか一方では足りなかったのです。
Pocketのサービス終了に伴い、保存していた記事は、はてなブックマークにインポートしようと考えています。
Pocketに限らず、最近はgooブログの終了も発表され、長く親しまれてきたウェブサービスの終了が相次いでいます。どれも、「日々の記録」や「知のアーカイブ」として使われてきたものであり、ただのサービス終了では片づけられない喪失感があります。
無料サービスには必ず終わりが来る、という現実を改めて痛感する出来事でもあります。デジタルの世界で「保存する」とは何か、個人の記録や知識はどこに置くのが安全なのか——そんなことを考え直すきっかけになりました。
「あとで読む」は、私たちが情報の洪水に呑まれないための、小さな抵抗の手段でした。Pocketが姿を消しても、その習慣はきっと続けていけるはず。どんな形であれ、自分に合った「情報の置き場」を見つけていきたいものです。
にほんブログ村
上または下のバナーをクリック頂けると励みになります!😉
はてなブログ Perfect GuideBook 改訂第2版
JOE AOTOソーテック社
今日いち-2025年5月13日
(2025/5/13 18:56:03)
水田に映るのを見るのが好き