ライセンスフリー無線情報 >> 無線ブログ集 >> ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳

無線ブログ集

リンク 単体表示 UTF-8 形式


link ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 ぐんまBM1/JO1BCFの雑記帳 (2024/5/2 9:05:55)

feed 21MHz用V型ダイポール運用記 (2022/4/15 17:30:31)

愛機TS-660でQRV可能な21MHzですが、今迄アンテナがモービルホイップしか有りませんでした。運用して感じるのは他局さんに比べての「呼び負け」😭少ないパワーで今より遠くに飛ばすには、やはりアンテナを工夫しないといけない様です。


無銭家ゆえ、今回も自作アンテナしか選択の余地が無いのですが(泣)、50MHzに等に比べるとアンテナは大きくなってしまうので製作は大変そうです。大きさや展開し易さ等もあるので、ネット情報を元に幾つかのパターンを考えました。


•ダイポールアンテナ(水平)

 王道のダイポール。安価で済みますが、ポールを2本自立させないといけません。

•逆Vアンテナ

 これまた安価ですが、水平型と同じく展開にある程度スペースが必要です。

•V型ダイポールアンテナ

  50と28MHzで製作済みですので、気分的に楽です。ただし長さ(重さ)がありますので、強度を考えないといけません。またV型にするのに長いロッドアンテナやアルミパイプを用意したりと、金額が掛かりそうです。

•釣竿アンテナ

 場所は取りませんが今度はアースを考えなくてはいけません。現地にて展開する時は1番楽の様です。


そんな事を何度も何度も考え(無限ループですわ)、ちっとも進まずに数ヶ月。別の用事で行ったハー○オフで中古の釣竿がたまたま目に入りました。ローカルさんから釣竿を使っては?とアドバイスを貰ってはいましたが、何故か新品の事しか考えておらず正に晴天の霹靂。後先考えずに2本購入、アンテナは自動的にVアンテナダイポールに決定しました😙


製作については以前の記事と同じなので割愛しますが、今回は強度を上げる為に釣竿を固定するU型ボルトの間隔を長めに取った(約16cm)為、給電部のコンパネも大きくなりました。


画像を撮り忘れましたが、アルミの針金は竿の中を通しました。


若干風も有ったので、回転防止のクサビを入れました。


計算上は片側3.57m、セオリー通りの寸法でSWRのチェックです。結果は何とも残念な3.0😭余りの酷さにガッカリしましたが、針金を伸ばしたり折ったりを繰り返した所、1.1〜1.3に落とせました。結果的には長さは約3.2mで落ち着きましたが、予想を上回る短さにビックリ‼️ネットの情報だと地上高も影響するらしく、この程度の高さだと短めでマッチングが取れる様です。


さてマッチングも取れたので、噂のビバポールを全部伸ばします。が、何と頭が重くポールがしなっています。ある程度は予想してましたが、困ったものです😅


見事にしなってますね。


仕方なく一段短くしました⤴️


マッチングを取っている時に気付いてはいましたが、当日のコンディションは最悪😭しかもノイズが高くS7も振っています。


聞こえるのはノイズばかりで運用は止めようと思いましたが、せっかくアンテナも展開したので声を出してみました。反応が無かったのですが諦めずにCQを出して数十分、鹿児島県奄美市から声が掛かりました㊗️フェージングの谷では聞こえなくなりますが、お互いにピークで59+。今回は一局のみの交信でしたが、コンディション悪い中で上々の結果になりました😀


頭の重くなってしまったのは要改善ですが、ちゃんと飛んでくれてホッとしました。また運用するのが楽しみです。


#アマチュア無線 #移動運用 #自作アンテナ


feed 逆に繋ぐ所でした‼️ (2021/12/29 7:54:00)
ちょっと大袈裟かも知れませんが、今回は危なく電源のプラスマイナスを逆に繋ぐ所だった話です。去年の春先にヤフオクにて購入したTS-780。AC電源を直接繋げるリグは初めてで、かなりの本体重量にビックリしました😅

ACとDCを兼用しているコネクタはこんな形をしており、今となっては(当時もかな?)かなり変わったタイプです。


購入した時から常々780で移動運用をしたいと思っていましたが、問題は電源の供給方法です。今回手に入れた780にはDC用ケーブルが付属していません。また、AC電源を供給出来る発電機等を持っていないし軍資金もありません。
発電機等を用意するならどう考えてもDCケーブルを探す方が安く済みそうですよね😙

先ずはヤフオクのパトロールです😀「TS-780」や「電源」等をキーワードに探してみましたが、出ているのはACケーブルばかり。ダメ元で地元のハムショップにも行きましたが「780のは古すぎるよ〰️」と、さすがにこんな形のコネクタは有りませんでした😢

中々見つからずに1年半が過ぎ、移動運用は半ば諦めていました。そんな時、ふとヤフオクでTS-700用のDCケーブルが出品されているのが目に入りました。画像を見ると780とそっくりです⤴️早速TS-700をキーワードに検索すると600、700、770、780が同じコネクタを使っているらしい事が分かりました。早速ヤフオク入札です。人気が無いらしく競争らしい競争もせずに無事落札。8エリアから長旅を経て当局の元に届きました。



前置きがかなり長くなりましたが、ここからが本題です。同じTRIOで同じコネクタなので直ぐに繋ぎたくなる所ですが一応導通を確認してみました。

すると3がマイナス状態でケーブルが組まれていました。

同じTRIOなので気にしていませんでしたが、何度図面と導通を確認しても図面と違います。

そこで700の図面をダウンロード。うーん、700と780は違うんですね😬
繋ぐ前に気付けて助かりました。勿論繋げればヒューズが切れるでしょうが、古いリグだけに手遅れになる様なダメージだけは避けたい所です。

これで2mと430のSSBでの移動運用が出来そうです。2mは移動運用で使う空中線は持っていませんが、先ずはモービルホイップから運用予定です。聞こえていましたら宜しくお願いします⤴️

追伸  プラス側の接続も確認しようとしましたが、700だと一目瞭然ですが780は何だか分かりずらく…TwitterでOM各局に問い合わせした所、直ぐに教えて頂けました。ご協力頂いた各局さん、ありがとうございました😀



feed 6mデルタループの製作 (2021/12/23 15:50:00)
夏場の移動運用に気を良くして新しい移動用アンテナの投入を考えていましたが、中々形にならず数ヶ月…😅 CMが暇になったのをいい機会に6mデルタループを製作しました。

デルタループが今までのVダイポールと一番違うのはインピーダンス(75Ω)です。勿論三角形の角度によりインピーダンスは変化しますが、ネット情報やローカルさんの意見を元に今回は正三角形としました。

今回75Ωと言うことでバランは「シュペルトップバラン」を選択しました。実はバランは今年7月に製作済みでして…ブログにアップしていなかったので取り敢えず簡単にアップしますね。

シュペルトップバランの製作には75Ωの同軸ケーブルが必要ですが、当局はテレビ用の5C-2Vが余っていたのでこれを使いました。


先ずはケーブル外側の被服を剥き網線を取り出し…


その網線を別にカットしておいた同軸に被せ…

で完成…←全然説明になってませんね😣


細かい寸法等はOM各局がネットに上げてますので、当局の酷い説明は無視してそちらを参考にしてください😅

で、ここからが本日の作業です。
ワニぐちクリップを半田付けし、手持ちのコンパネにパイプ受けを取り付けました。ここまではVダイポールとほとんど変わりませんね。


サクサクと作業をしてリグ等をモービルに積み込み近くの河川敷へ移動です。

今日は風が強目なのでポールは短目のものにしました。さて本体をポールに…ここで事件発生です😣大は小を兼ねると思い買ってきたU型ボルトが長すぎて、蝶ナットを全開で閉めても遊びが出てしまいました。

何か挟む物は無いかと考えましたが後の祭り。仕方なくポールを全部伸ばさないで、一段太い所に固定しました。シュペルトップバランも養生テープで仮止めです。

さっそくTS-660をセッティングしてSWRを測定しました。一番低い所が51MHzに近かったので少し下に合わせようと調整しましたがなかなか下がらず、50〜51.5MHz位の範囲で概ね1.3に落ち着きました。

アナライザー等FBな測定器を持っていないのでインピーダンスは計れませんが、SWRが落ちたので一安心です。

一応FMで声を出してみましたが、平日昼間で標高も稼げないので反応は有りませんでした。風の無い週末に長いポール = 今話題の「ビバポール」に取り付け運用したいと思います。


feed 2021年7月10日北群馬郡榛東村富士見峠移動 (2021/7/19 21:52:00)
7月10日はCMの予定でしたが急遽休みになったので移動運用に出掛ける事にしました。ただし午後からWXが崩れる予報だったので時間を掛けない様に近場をチョイスしました😀今回の運用場所は北群馬郡榛東村(しんとうむら)富士見峠、県内の局長さんにはお馴染みの所です。

標高は700m強、関東平野をほぼ見渡せます。

富士見峠は車が4台程度しか停められないので、一番端に寄せてQRVしました。

今回も6mのみ運用です。電源を入れSSBから受信開始しましたがコンディションが悪いらしく、移動局が数局聞こえるだけです🤨バンド内は空いているので初めからCQを出しても良かったのですが、先ずはお声掛けから初めました。最初は茨城県龍ケ崎市移動の局長さんと59/59で交信、2局目は何と長野県白馬村移動の局長さんに55/53で繋げて頂きました。白馬村はどう考えてもバックにそびえ立つ榛名山がありGWでは届きません。山岳屈折等が有ったと思いますが、よく繋がったなと自分でも感心してしまいました。

その後に改めてCQを出すとまたまたプチパイル、沢山の1エリア局長さんにお声掛け頂きました。流石に雨の予報だったので各局さんにWXの心配をかなりされました。実際厚い雲がやって来て、曇ったり晴れたりの繰り返しでした。

運用開始から約2時間、パイルも丁度途切れ雲もますます厚くなって来ました☁️そろそろ撤収をと考えながら最後のバンド内ワッチをしていると、信号は強くないもののパイルになっている局を見つけました。

暫くワッチしていると東京都大島町移動と判明⤴️これは声を掛けずにはいられません。ライバル局が多い中、数コール目にピックアップして貰えました🎵😀

今回もお相手頂いた各局さん、有難うございました。また次回も宜しくお願いします。

TNX FB QSO❗

feed 2021年6月27日群馬県前橋市赤城山移動 (2021/7/10 22:08:00)
単細胞な当局は6月20日の渋川市移動に気を良くし、27日も移動運用をすべく一週間妄想しておりました😅前回の運用地、群馬県の榛名山は無線以外でも度々行く場所なので気軽に出向けるのですが、関東平野はまずまず開けているものの神奈川県など西方面が山の陰で開けていません。そこで今回は運用地を東方向にずらし赤城山から関東全域を狙ってみました。


今回の運用場所は標高1300mを越える県道16号線の道路脇、群馬県の局長さんならお馴染みの場所です。晴れていれば関東平野が一望出来ますが、当日はガスが掛かって何も見えません。運用するか少し迷いましたが雨は降っていないので「降ったら即撤収」と言う事で設営を始めました。

ご覧の通りのWXです。

毎度お馴染みの自作Vダイポール。見上げたところで何も起きませんが取り敢えず一枚📸

今回も活躍した40年選手のTRIO TS-660。今回は乗用車から電源をとらずバッテリー持参しました。

設営中見つけた置き土産です😙

前回はSSBのみの運用だったので今回はAMやFMもチャレンジしよう…と思いながらも先ずはSSBからワッチスタート💡 電源を入れるや否や物凄いコンディションでいきなりの大混信大会です⤴️グランドウェーブとEスポの遠方局とがごちゃごちゃになっていて、どこで波を出すか困る位です😰無線復帰してから一番のコンディションにWXが悪いのも忘れ期待が高まりました。

先ずは軽〜く神奈川県藤沢市の局長さんにお声掛け。ロケの良さも手伝ってか一発でピックアップして貰えました😀ウォームアップはこれまでと(早すぎですかね😙)、混信を避けSSB帯の端の方にQSYしてCQを出してみました。2〜3回CQをすと各局から声が掛かり始めました。

狙った通り神奈川県も含め関東全域から声が掛かりました。運用約1時間半、途切れる事なく40局弱の局長さんにお相手頂き、前回に続き非常に満足の行く結果となりました。

また今回は8エリアからも2局お声掛け頂きました。Eスポが出た場合、50MHzに限らず1エリアの局に対して他エリアから声が掛かるパターンは非常に少ないと思います。単純に考えてみると、1エリア = 局数が多い = 珍しくない = 声が掛からない…のではないかと思います。若かりし頃のログは残ってないので分かりませんが、過去経験の無い、又はほとんど経験した事が無かったので大変嬉しく思いました。

時刻は1530を過ぎいよいよ寒くなって来たので声が途切れたのを見計らい撤収しました。また移動運用しますので、各局さん聞こえいましたら宜しくお願いします。

追伸    現地の気温は車外気温計で18℃、撤収時は14℃でした。お繋ぎ頂いた北海道名寄市の局長さんに「外気温は28℃、シャック内は32℃です」と言われ、自分が何処に居るのか分からなくなりそうでした😅

feed 2021年6月20日群馬県渋川市移動録 (2021/6/26 19:12:00)
今年春先まではロケハンを兼ねてプチ移動運用に行ってましたが、またまた期間が空いてしまいました😅 先日の2021年6月20日、久し振りに群馬県渋川市総合公園展望台で移動運用しましたので、その様子を書きたいと思います。


総合公園は榛名山の麓にあります。QSO中では標高差700m弱とお伝えしてましたがアプリでは600強でした😅
 

風も少しありましたがWXは晴れたり曇ったり。ただし最終的に風が強くなり撤収しましたが…。


ケーブルは5D-2Vの5mから、ローカルさんに頂いた5D-FBの8mにグレードアップしました⤴️


アルミポールもタープ用2mから某ホームセンターで仕入れた6mになりました。ケーブルもそうですが、地上高が約3倍になったので期待大です。


自作踏み立て君もどきにCMで使っている残材の木をクサビにして差し込みました。パイプのガタつきが少なくなり回転も無くなりました。


いつものVダイポールをセットしてワッチ開始です。コンディションがいいらしく8エリアが聞こえていてバンド内は賑やかです🎵すぐに声を出したかったのですが、まずはSWR測定からですよね。地上高、ケーブル長の変更で調整が必要かと思っていましたが、結果は問題無く50〜52MHz辺りまで1.2〜1.4からに治まってくれました。

いつもながら乱雑な移動シャックルームの様子です😅


コンディションはかなり上下が激しい様です。準備が整った頃にはバンド内は静かになっていたので、早速50.20MHz付近でCQを出してみました。

CQを出すこと数回、早速横浜の局長さんから声が掛かりました。その後もパイルにこそなりませんでしたが、東京、千葉、埼玉各局さんからお声掛け頂き1時間強で13局繋いで頂きました⤴️無線再開してから50MHzでは最高の結果になり、嬉しい限りです。

お空のコンディションは勿論、移動先にもよるとは思いますが、次回はEスポにも絡めたらと思っています。

お相手頂いた各局さん、ありがとうございました。



feed IC-502Aにて長野県北佐久郡移動 (2021/3/7 21:16:00)
先日の長野県諏訪市移動に続き、2月28日に長野県北佐久郡JCG#09006にロケハン&プチ運用に行ってきました。今回の運用地は長野県と群馬県の境にある軽井沢町の展望台、長野県東部と関東平野が開けている絶好のロケーションです。

展望台の駐車場は狭く停められても6〜7台、余裕をみてしまうと5台程度です。当日はまだまだオフシーズンの為難なく停める事が出来ました⤴️

駐車場からはこんな坂を少し上がるだけ、左手には綺麗な公衆トイレもあります。

展望台の様子。動画を左右に横切っている石が県境で今回は一番右奥にある東屋脇のテーブルをお借りしました。

関東平野が開けています⤴️

テーブルをお借りしての運用です。

今回は(いや、今回もですね)時間も遅く、また車が横付け出来る環境ではないのでお手軽内蔵ホイップのみ。リグは昭和56年の開局当時から使っているIC-502A。バッテリーは冬眠中のバイク用バッテリーを使いました。

早速ワッチを開始するとシグナル5程度で海外局が入感しています😀 直ぐにコンディションが落ちてしまいましたが、DX向けのCQを出している局もいるので相対的にコンディションは良い様です。

他をワッチするとシグナルは振りませんが埼玉県、東京都各局が聞こえています。先ずは埼玉局にコール開始です。初めは他の局に負けてしまいましたが、数局QSOの後、他に呼んでいる局も居なくなった様なのでもう一度コールしてみると………全く取って貰えません😣

やっぱり6mは垂直偏波はダメなのかな?とリグを横倒しにしてみましたが、結局取って貰えませんでした。

これと同じ事を東京局にもやってみましたが結果は同じ。測定器は持って行かなかったですが、どうやらパワーが出ていない様です😢

時間も1530を過ぎだんだん寒くなって来たので今回のロケハンを兼ねた移動運用はこれにて終了する事にしました。

ロケーション最高の展望台は暖かくなると観光客も増えますし、小市民の当局は運用するのがちょっと恥ずかしくなりそうです😅 また派手に空中線を展開するのも迷惑行為ですので、オフシーズンの方がお勧めかもです。

帰宅後パワー測定しましたが、全然パワー出ていませんでした。今時のFT-817NDやIC-705など素晴らしいリグを購入するのも方法ですが、思い入れのあるリグなので必ず修理して再び移動運用するつもりです。その時は各局さん宜しく御相手くださいませ。

feed 0エリまでロケハン敢行 (2021/2/23 8:18:00)
最近ネット上でもコンディション上昇ネタが多くなり始めましたね。今シーズンこそは出遅れまいと0エリアは長野県までロケハンを兼ねて移動運用に行って来ました。当初はJCC0908小諸市の高峰高原を目指す予定でしたが、道中の気まぐれでJCC0906諏訪市の霧ヶ峰に変更しました。

21日は春を思わせる陽気でHome前橋市を出た時点での車外温度計でも20℃以上。風は余り無いとの予報を聞きつつ予定よりかなり遅れた午前11時に出発しました。

標高が上がるに連れ雪が目立ち始めましたが、結論から言うとノーマルタイヤでも「ほぼ」問題ない道路状況でした。ちなみに当局は四輪ともスタッドレス装備ですよ⤴️

富士見台駐車場は数台停まっていた程度で空いてはいましたが、迷惑を掛けたくないので目一杯端に駐車しました。動画では分かりませんが、富士山は霞みが掛かっていてうっすら見えてました。

目的地の霧ヶ峰富士見台駐車場に着いたのは15時少し前、気温は10℃前後で標高を考えれば決して寒くはないのですが、なにぶん風が強く運用をするか悩みました。しかしオール下道でせっかく来た長野県、やるだけやってみようと準備を始めました。

いつもて変わらずTS-660に自作Vダイポールの組み合わせです😅

風でアンテナが右方向に傾いてますね👀

車内では家族がお茶を楽しんでいるので車の風下側に陣取り6mSSBで運用開始。ところがバンド内は静まりかえっていて、CQを出すも空振りの連発😢 寒さに心が折れかけ始めた時、Twitterを見てくれた地元局が声を掛けてくれました。

この局長さんに霧ヶ峰界隈の運用地のノウハウ等々色々教えて貰いました。因みにこの駐車場は派手に空中線を展開しているとお土産屋さんからクレームが入るとの事。場所を借りている訳ですから当たり前の事だと思います。

電波が飛ぶとか以前に迷惑を掛けにくいという意味でのロケハンとしては大成功ですね。無線再開以来、運用の中心が移動の当局は常に「迷惑」を掛けない(掛けにくい)事を考えてました。今回は問題になる前に教えてもらい助かりました。

肝心の運用は50MHzでのこの局長さんのみとなりました。また関東方面へのロケーションはイマイチの様です。
次回も0方面への移動を画策しております。運用アイテムも新しいモノが披露出来るかも知れませんよ〰️⤴️

feed やれば出来る? (2021/1/17 9:50:00)
2021年は昨年に比べてブログアップがかなりのハイペース💡 若干無理してる部分はありますが、この歳になるとどうしてもダラダラしちゃうので自身に気合いを入れる意味も含めて頑張ってます⤴️

PC作業に勤しむ当局


閑話休題、昨年11月からPCを使った「とある作業」を始めました。詳しい内容は恥ずかしいので伏せておきますが、いつかこの場で発表出来きる様に精進したいと思います😀 

この「作業」は今から15年程前、趣味が高じて知り合いに教えて貰ったものです。勿論CMとしてではなく、あくまでも趣味の一環としてでした。その後リーマンショックで失業した際、再就職するまでの間に雀の涙程度の収入を産み出してくれたのもこの「作業」です。

再就職後、新しいCM内容を覚える為に10年近く関わっていませんでしたが、前出の昨年11月知り合いに頼まれて久し振りに始めてみました💡10年の歳月はあまりにも長く内容や考え方がまるで変わってしまい戸惑いと共に挫折感も味わいますが、久々のヤル気が起きたのも事実。歳と共に失っていく体力、気力を取り戻したく踏ん張り始めましたよ⤴️

今のCMは体力勝負で生涯現役は難しい職種、何とか将来のCM出来ないか画策しとります。皆さん是非応援お願いしてますね😀




feed 2021年は「早目早目の行動」で⤴️ (2021/1/4 9:38:42)
色々考える事がありまして、今年は思い立ったら吉日、早目の行動開始を実践する事に決めました💡

先ずはNYP(2021QSOパーティー)サマリーシート提出です。今年からNYPは期間が延びましたが、取り敢えず規定数には到達したので早々と提出します。毎年毎年締め切りギリギリだったんですけどね😅 様々な事め含めて素早いスタート実践しちゃいますよ⤴️144、430MHzのみとなりますが、残りの期間については各局さんにサービスする予定です🎵