
林道凍結で撃沈
転戦して好展望地へ
のはずだったが...
3/20(木祝)の第105回山岳ロールコール@城山(戸倉城跡)の結果です。交信ログは最下段となります。
開催サイクルを変更しての第105回目となる山岳ロールコールですが、
今回は今年初の鷹ノ巣山を予定しておりました。
前日のハゲしい降雪で、山歩きはどうにでもなりますが林道が通行できるか不安。
ひとまず向かってみて通行無理なら転戦しましょう。
はい無理でした。
近場なので朝は遅出の5:00家出。
奥多摩湖を経由して峰谷を通過して林道へ進入し奥多摩の奥の「奥集落」へ
向かいますが、途中から全面アイスバーン。。。
少しチャレンジするも敢え無く断念。
車輪空転はおろか進退窮まって脱輪もありえるので数100mの鬼バック!
途中で停まってた車からハイカーが下りてきて
「山ですか?釣りですか?」
と、この方も断念リターンとのこと。
峰谷に停めて舗装路歩き1時間以上も考えましたが気分になれず。
10時開催に間に合うかも怪しいので素直に転戦しましょう。
十里木駐車場。
とうきょうTK285局から「ここ見晴らし良いよー」と聞いていた
城山(戸倉城跡)へ行ってみましょう!
鷹ノ巣山長時間滞在装備ですが、荷物整理が面倒なのでそのままで。
絶対にほとんどのもの使わないよね(笑)
8:30過ぎに出発。
登山口で少し迷いましたが「これかよー(笑)」でした。
では行ってみましょうか。
距離短いですがひたすら急登ですねここ。
マジゲンナリ しますよ(笑)
真っ暗な竹林杉林を地面だけ見ながら歩くのは楽しみゼロ(>_<)
さすが古の山城跡といった所でしょうか。
こりゃ攻略にも難儀しますね。。。
2本の巨大鉄塔直下を通過。
何かが受信できそうです(^^;)
中には入りませんでしたが山頂直下にトイレ有。
あ、アソコが山頂かな?
お、それっぽい感じだ。
城山(戸倉城跡)。
聞いてた通り好展望地ですここ。
急峻な山の上に山城は定番。
(・_・D フムフム
地侍の根城だったのか。
この辺りには「宮本家」が根を張っていたのは聞いてましたが...
私の友人にも恐らく血縁の宮本がいる(^^;)
10時の山岳RCまで時間があるので市民ラジオで春オン参戦。
お!直ぐ近くの御岳山にナゴヤYK221局が着陣してますね(^^)
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
見た目ほど電波は飛ばなかったようで特小は奮わず。
東に開けていますが北東、北西には尾根が張り出しており壁か。
10:27、特小終了。
10:40、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらは流石に沢山お呼び頂き感謝!!
遠くは栃木県の御亭山からお声がけ頂き、それなりに飛んでいることを確認。
11:27、全て終了
やる事やり終わって夕方まで、と当初は考えてましたが、
風が強くてとにかく寒い!
市民ラジオもあまり聞こえてこないので早々に引き上げる事とします。
10分ちょいで下山完了(笑)
ずっとデジコミからナゴヤYK221局の声は聞こえますが
こちらからは届きません。
諦めてPOTA活に移行しましょう。
うーん、HFコンディション低迷。
144/430を中心に電信で遊んで15:30に撤収。
特に何もなく帰宅と相成りました。
戸倉城跡、城山。
登るのに30分かからず、下山も10分程度ですが如何せん急登。
しかもジメジメした山中を歩く感じです。
麻生山、金比羅山と並んでサクッとお無線に良いかも。
イベントデーにもかかわらず特小の交信数が伸びなかったのは残念(-_-;)
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2025年03月20日(木祝)
城山(戸倉城跡)(434m)
東京都あきる野市
特小単信
さいたまJU926局 機動隊P
とうきょうAR705局 見晴らし緑地
ひがしおおさかZZ541局 狭山湖
ちばMR21局 君津市舩塚山
とうきょうMH160局 あきる野市
しぶや4989局 狭山湖
うらわRD38局 さいたま市桜区
いたばしAY621局 機動隊P
ちばAC928局 筑波山(男体山)
デジコミ
ちばY79局 86km 君津市
とうきょうMS87局 41km 戸田市
ちばMR21局 90km 君津市舩塚山
ちゅうおうBC66局 56km
うらわRD38局 38km さいたま市桜区
しぶや4989局 21km 狭山湖
とうきょうK810局 6.4km 要害山
とうきょうMH160局 8.5km あきる野市
さいたまDF68局 44km さいたま市南区
はちおうじRS248局 152km 御亭山
さいたまNC140局 25km 狭山市
さむかわSA326局 22km 愛甲郡相川町
とちぎTH927局 152km 御亭山
さいたまJU926局 39km 機動隊P
とうきょうXV510局 32km 西東京市
ちばIT405局 83km 千葉市
とうきょうAR705局 27km 見晴らし緑地
とうきょうAD913局 28km 町田市
とうきょうYU815局 杉並区
さいたまSJ280局 23km 狭山市
かながわZ489局 54km 横浜市
よこはまJN68局 54km 横浜市
市民ラジオ
なごやYK221 55/59 御岳山(長尾平)
とうきょうMZ33 51/52 南平
山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
日時:
2025年03月20日(木祝) 10:00〜
場所:
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
※荒天等時
城山(434m)
東京都あきる野市
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40mCW、0.7mFM
※荒天等時は中止
下山後もJP-0014内何処かで
40m~0.7m、CW/SSB/FT8
12年ぶりの名峰
急上昇&急降下だっけ?
林道歩きは飽き飽きです
前週はお無線で週末を過ごしたので、この日は山歩きメイン。
いつもながら行先悩みますが、そう言えば 信州へお無線遊びに行く時に必ず目にする所謂「ニセ八つ」 。
八ヶ岳の手前で広い裾野を必ず視野に捕らえ、一瞬「八ヶ岳?」となりますが直ぐに「あ、茅ヶ岳か」と不遇の山。
しかし、 日本百名山で有名な深田久弥終焉の地 として有名です。
初めて行ったのはまだ太っちょの頃の2009年1月3日。
次に行ったのは2013年3月2日。
茅ヶ岳山頂からの展望はほぼ360度で、南アと八ヶ岳が良く見えていたく感動した記憶が強いです。
では久々に行ってみましょうか。
駐車場は広いしこの時期なので混まないと想定して遅出。
4:00に家を出発して行きは中央道まっしぐら。
韮崎ICで下りて5:40頃に深谷記念公園に駐車。
距離も短いし人も少ないので明るきなったらゆっくり行きましょうと6:40出発。
前半戦はダラダラと勾配少ない森の中歩き。
景色もないのでつまらないですが、冬の氷点下の寒さの中歩くのも悪くありません。
一度林道に出ますが対面の所からまたすぐに登山道。
女岩。
ここから一気に急勾配、急登になります。
「え、こんなに急だっけ?」
とゲンナリしながら堪える外なし。
お!やっとこ稜線に出た。
北側。
進む方向はまだ急登(-_-;)
登ってきた南側。
稜線に出て直ぐの所に深田久弥の慰霊碑がありここでお亡くなりになりました。
「百の頂に百の喜びあり」
言い得て妙。
私は特にピークハンターでもありませんので、山頂に立つことに然程こだわりはない方ですが、それでも山自身に当てはまる名言 ですね。
茅ヶ岳山頂。
10年以上ぶりに訪れましたが当時の記憶がよみがえります。
初めて訪れた当時はこの南アの景色に一番感動しました。
今日は富士山も良く見えます。
これから向かう金ヶ岳方面。
多分金が岳自体は向こう側。
岡谷方面を見ると北ア。
一服してパン食べてただ ボーッと景色眺めてるだけで結構幸せ です。
今日は金ヶ岳でSOTA運用があるので適当に再出発。
予想通り金ヶ岳と金ヶ岳の間は若干の積雪とそれなりの凍結で 一回転倒(>_<)
途中に岩峰があり登ったパシャリ📷
うーん、今日は快晴で気持ち良いけどやっぱり寒い(笑)
手も使いながら登っていきますが意外に時間かかる…。
金ヶ岳山頂。
ここからは木が多くて展望はイマイチですが陽射し満点で南アも見えて気分良し!
携帯電話も圏内なので飯食う前にSOTAのSpotしてお無線しましょう。
山頂が狭い金ヶ岳なので、いつものEFHWは張れない事を想定してRHM12も持参。
山頂ウロウロしましたが北側日陰なら張れるけど寒すぎるので、南面で 南ア見ながらRHM12で運用開始 。
リグは QCX-miniでQRP40m-CW。
思ったほど交信数は多くありませんでしたがAct完了して430FMへ。
そちらも程々お呼び頂けてCLOSE。
無線運用終わったので昼飯とコーヒータイム。
飯は1/3雲取山で とうきょうTK285局が旨そうに食ってたカレーヌードル (^^)
熱々を一気に食い終わったら キャラメルマキアートで一服 。
たまに人が来ますが直ぐにいなくなるのでいつまでもここにいられます。
下山後にPOTA運用を考えてたのでいい加減下山しましょうか。
13:00出発。
時折右側に見える八ヶ岳で足を止めますが、何せとんでもない急降下。
両サイド切れ落ちている痩せ尾根歩きなので走る事も出来ないし。
痩せ尾根歩きが一段落したっぽいので、 一人静かな森の中で最高の一服 。
あ、林道に出た。
ここから往路で横切った地点まで長い林道歩きが始まります。
長い・・・
長い・・・
長すぎる・・・・
飽きも 限界突破してもうアスファルトに寝っ転がって駄々こね ようかと思ったあたりで登山道へ復帰。
駐車場に帰ってきました。
...誰もいねー
とっとと着替えて家に無事の連絡しましょうか。
さて、この後はどこでPOTAるか思案しますが、家方面へ移動しながらだと、 JP-1906 笛吹川フルーツ公園かJP-1915 桂川ウェルネスパーク 辺りが妥当。
大月相模湖あたりの混雑も面倒なのでフルーツ公園に決した。
JP-1906 笛吹川フルーツ公園。
RHM12+80m用拡張コイル(80m)、CM-144W7(40m、15m、10m)、SG7900(144/430) をいつもの様に屋根に設置していざ運用。
40mから始めましたが夜の帳が下りて厳しくなり80m、2m、430へとQSY。
58qsoでCloseとしました。
V/Uで東京方面(多摩地区、都内)とも交信出来る不思議 ですが、楽しめる公園です(^^)
20:00過ぎたので撤収して帰宅の途につきました。
帰りは青梅街道で柳沢峠、奥多摩湖経由。
柳沢峠を越えた北側は凍結しており危険でした(-_-;)
よく見ると1/3以上が林道歩きという地獄絵図(>_<)
以上
クモトラー一派構成員集結
雪舞う山頂で長時間滞在
初の4名合同運用?
1/3(金)の第104回山岳ロールコール謹賀新年@雲取山の結果です。交信ログは最下段となります。
毎年恒例の1月3日初日の出鑑賞からの山岳ロールコール でございます。
すなわち、 深夜入山からの日の出前の山頂到着、10時開始の山岳RCまでくっちゃべりで暇を持て余しつつ寒さに耐える事幾数時間。山岳RC終了後も飽きるまで滞在して遊び尽くす1日 です。
これまたここ数年はとうきょうTK285局との同伴紀行となっているのは定番なので、青梅のコンビニで00:30待ち合わせ。お互い「寒いねー」と意見の一致をみて奥多摩へ進撃します。
いつもの小袖乗越にある丹波山村村営駐車場へ到着すると見慣れた車が。
なんと 12/31に入山して七ツ石小屋へ宴会参戦しているとうきょうMH160局の車が凍り付いて まだあります。
まじかよまだいるのかよ!今日は1/3だぜ!
まぁ気が向けばきっと雲取山で会えるでしょう、と出発します。
いつもの登山口より入山。
定番中の定番、鴨沢ルートでまいりましょうか。
堂所。
とうきょうTK285局と二人して体調絶不調 の中、くっそ寒い森の中をくだらない事を食っちゃべりながら歩くのは久しぶりですね。 独りだったら面倒で引き返してるよねー、と意見の一致 をみました。
七ツ石小屋下分岐。
小屋にはとうきょうMH160局がまだ鯨飲後の爆睡 かましていると思われるので、小屋へは行かずにいつもの下段巻道へ。
今日も橋は健在です。
シトシト水が滴る所は例年の如く凍結してます。
一段と冷え込む巻道を通過してブナ坂。
幸いにして風がないです。
稜線出る前に二人共着増ししているのでこのまま先へ進みましょう。
小雲取下。
流石にここまでくると風が出てきてメチャ寒い🥶
振り返ると東の空が黎明しており超絶美しいです。
しかも今日は見事な雲海が出ており拍車をかけますね。
(TKさんバックショット)
ビクトリーロード。
それなりに風が強くてゴーゴー言ってますが気にしたら負けです。
避難小屋には二人前後のハイカーがウロウロしてますが、どうやら知り合いではない。
そしていつもの雲取山山頂到着...。
雲取山で初日の出拝謁<(_ _)>
今年もこの陽を拝む事が出来て本当に何より。
公私共に色々ありますが、今年は娘の成就と家族の健康を祈るばかり。
さていつもの絵面をGETせねばとTKさんにお願いしてパシャ📷
...うーんと......最高(^^)
さて太陽も上がってきて陽射し暖かく心地良いですが何せ風で寒いので、珍しく 避難小屋の軒下でキャラメルマキアートで一服 しましょう。
うまい!うますぎる!!
二人でハフハフしながら甘いキャラメルマキアートで人心地。
その後は熱々のカップラーメン食べて腹パン(>_<)
う、雲が南から北へスゴイ勢いで流れていく。
樹木が樹氷に包まれていく様を見て
「おい、こっち来るなよな」
と絶叫しますが無理な相談だったようだ。
お、 七ツ石小屋で12/31からひたすら酒を飲み続けていたとうきょうMH160局さん の姿が見えてきた!
(とうきょうMH160局さんからのナイスショット)
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
持ちうる衣類を全て着込んで たとえ”着ぶくれデブ”と罵られようとも寒さには耐えられぬ。
出来るだけ風避けられるポジション確保していざ開始してみればいつも通りのパイルアップで感激!
年始のご挨拶が出来て良かったです。
10:48、特小終了
ちょうど合間にとうとう さいたまKM117局 が山頂に登場。
待ってましたよ!
KMさんも体調絶不調との事。恐るべし立川A型(>_<)
11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらもいつも通り沢山交信頂き感謝致します<(_ _)>
山岳RC開始前からチラついていた雪も強く降ったり青空見えたりで目まぐるしい。
12:00、本日の山岳ロールコール全て終了。
私がロールコールやってる間も3人でしょうもない話で散々盛り上がったようで、終わった私が参戦するとみんな話し疲れてるし(笑)飯食い始めるし(笑)
12:30頃にとうきょうMH160局は先行して下山開始。
またお会い致しましょう!
私の方は一服したら折角なのでSOTA/POTA運用致しましょうか。
山岳RC前にEFHWを張ってあったのでリグ準備して開始。
なかなか落ちないSWRに苦労しましたが無事Act完了。
途中で寒くて付き合いきれないとTKさんKMさんは避難小屋へ退避していた。
13:30頃に3人で下山開始。
意外にもKMさんTKさん私の3人で一緒に登山口まで下山するのは初めて。
これまたどうでも良い話をしながら楽しい下山路だ。
旧奥多摩小屋。
管理棟、トイレが出来上がってきており今春にはテン場共々利用開始か。
どんよりした雪雲の下、3人のオジサンは歩く。。。
ブナ坂定点観測。
下山完了。
何故か際を歩くオジサン3人(笑)
その後は3人とも着替えて解散となりました。
私は一人残留して1時間程度POTA。
うーん、全然飛ばねー(^^;)
降雪もさることながら結構疲れてたので17:30で撤収、帰宅の途につきました。
今年最初の山岳ロールコールご参加ありがとうございました。
今年もこれまで通り山や高所等々で遊ばせていただきますので、またタイミング合いましたら交信よろしくお願いいたします。
けど...もしかしたらデジコミは取り止めて特小単信のみにするかもしれません。
デジコミは1エリアではだいぶ使われるようになった感があり、わざわざ私が高所でやらずとも、何て考えてます。
特小単信は流石に平地同士での交信は難しいと思いますので、その楽しさを味わって頂くためにも継続かな、と。
もう少し考えます。。。
最後になりますが、今回雲取山同伴そして山頂アイボール頂きましたクモトラー一派構成員である
とうきょうTK285局
とうきょうMH160局
さいたまKM117局
ありがとうございました<(_ _)>
クモトラー万歳!!
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2025年1月3日(金)
雲取山(2,017m)
東京都山梨県埼玉県都県境※運用は東京都かな
特小単信 10:00-10:48
さいたまYT220局 機動隊P
とうきょうAR705局 南平
よこはまAA377局 瀬谷駅前QRV
あさかTE124局 志木市
むさしのAM634局 昭島市
さいたまMG585局 志木市
うらわRD38局 さいたま市桜区
いちかわAB113局 市川市
さいたまTH426局 川島町
さいたまHH101局 志木市
ちばMR21局 市原市米沢の森
さいたまCC110局 伊勢崎市
いたばしAY621局 機動隊P
ひがしおおさかZZ541局 狭山湖
よこはまAM56局 花桃の丘
はちおうじRS248局 八王子市
とうきょうMS87局 戸田市
さいたまCW599局 朝霞市
さいたまFT727局 志木市
かわさきCH101局 花桃の丘
にしたまJL12局 羽村市
さいたまNY210局 久喜市
さいたまJU926局 さいたま市西区
ちばTM71局 稲毛海浜公園
とうきょうKE28局 狭山湖
よこはまHY807局 横浜市
やまなしAB98局 大月市扇山
とうきょうTK285局 雲取山
よこはまHN510局 横浜市
とうきょうMH160局 雲取山
ふくしまSP302局 蓬田岳
いばらきYY24局 常総市
よこはまGT999局 瀬谷区
よこはまTH101局
さいたまHN209局 鴻巣市
とちぎTH927局 御亭山
さいたまAT110局 鴻巣市
さいたまAA872局 飯能市
デジコミ 11:00-12:00
よこはまGT999局 64km 瀬谷区
とうきょうAR705局 47km 南平
とうきょうKE28局 44km
とうきょうYU815局 杉並区
さいたまDF68局 66km さいたま市南区
はちおうじRS248局 八王子市
いばらきKC101局 坂東市
ふくしまSP302局 蓬田岳
とちぎNT125局 121km 日光市霧降高原
いばらきYY24局 常総市
やまなしAB98局 25km 大月市扇山
さいたまYT220局 機動隊P
ちばMR21局 121km 米沢の森
さいたまCC110局 51km 伊勢崎市
よこはまAB158局 78km 磯子区
いちかわAB113局 90km 市川市
さいたまKM117局 2m 雲取山
とうきょうOU165局 32km 青梅市
あかばねF23局 北区
さいたまJU926局 57km 機動隊P
とうきょうMH160局 4m 雲取山
とうきょうTK285局 3m 雲取山
よこはまTH101局 63km 青葉区
にしたまJL12局 34km 羽村市
ひょうごAB337局 56km 西東京市
かながわSY312局 98km 三崎口
とうきょうMS87局 59km 志木市
むさしのAM634局 43km 昭島市
かながわZ489局 72km 横浜市
しぶや4989局 42km
よこはまHY807局 68km 横浜市
いばらきAA697局 106km 筑西市
ふなばしSS230局 101km 船橋市
とうきょうHL745局 63km 狛江市
さいたまNY210局 75km 久喜市
ふくしまME71局 227km 福島県片曽根山
さいたまJI555局 63km
ちばTM71局 104km 稲毛海浜公園
ふくしまMM570局 うつみね山
さいたまBB85局 88km 太平山
ふくしまYT126局 206km 福島県
さいたまHN209局 59km 鴻巣市
とうきょうJC619局 52km 府中市
さいたまK351局 63km 和光市
とちぎTH927局 155km 御亭山
さいたまNC140局 40km 入間市
雲取山(2,017m)
東京都山梨県埼玉県都県境※運用は東京都
40m CW 23qsp
雲取山(2,017m)
東京都山梨県埼玉県都県境※運用は東京都
40m CW 23qsp
山梨県丹波山村(小袖乗越丹波山村村営駐車場)
40m CW 16qso
2m CW 3qso
0.7m CW 2qso
新年一発目、1/3恒例の謹賀新年版となります。
深夜入山、雲取山山頂にて初日の出、夕方に下山開始、暗い時間に下山完了の
「狂気の沙汰の山頂超長時間滞在」 予定。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
ちなみにこれまでどうだったかを振り返ってみよう。
2024年 1/3(水) 第98回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山/SOTA/POTA
山頂滞在7時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦)
2023年 1/3(火) 第82回山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山、SOTA&POTA
山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴、途中さいたまKM117局参戦)
2022年 1/3(月祝) 第67回山岳ロールコール新春SP@雲取山、画像伝送実験、POTA
山頂滞在9時間(とうきょうTK285局同伴)
2021年 第49回山岳ロールコール謹賀新年SP@雲取山
山頂滞在8時間(しんじゅくIC26局同伴)
2020年 1/3(金) 山岳ロールコール謹賀新年SP版@雲取山&特小臨時RPT&430DV画像伝送実験
山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)
2019年 1/3(木) 山岳ロールコール特別版@雲取山
山頂滞在9時間(しんじゅくIC26局同伴)
2018年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用
山頂滞在7時間(単独)
2017年 1/3(火) 雲取山山岳移動運用
山頂滞在8時間(単独)
2016年 1/3(日) 新春雲取山山岳移動運用
山頂滞在9時間(単独)
...狂ってる......
日時:
2025年01月03日(金) 10:00〜
場所:
雲取山(2,017m)
東京山梨埼玉都県境(東京都西多摩郡奥多摩町)
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
雲取山(2,017m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40m CW
0.7m FM
2m FM
※運用Bandは変更の可能性あり
雲取山(2,017m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40m CW
0.7m FM
2m FM
※運用Bandは変更の可能性あり
下山後に奥多摩町のどこかからモービル半固定
80m~0.7m CW/SSB/FT8
2024年山岳移動総括
パッとしない1年だったが
それなりに遊んでたのね(^^;)
山岳ロールコールについては、今年は 2月に第100回を迎えて一区切りとし、それ以降は四半期に一回 (※)のペースに変更しました。
※3月、6月、9月、12月
特に 3月以降は仕事超絶繁忙でブログを書く時間もなく、山へ行くにも疲弊して思うように行動できません でした。
毎年数度通ってる南アルプス、八ヶ岳も時間と体力確保できず行く事叶わず不本意な1年に終わりました。
それでも近場低山、POTAでの公園運用はそれなりに遊ばせていただき感謝!
本年皆様遊んで頂きありがとうございました<(_ _)>
また来年も引き続き山岳ロールコール、ライセンスフリーラジオ運用、POTA/SOTA運用等々タイミング合いましたらよろしくお延が致します。
尚、毎年恒例の1月3日の「山岳ロールコール謹賀新年版@雲取山」は2025年1月3日に同地にて第104回山岳ロールコールを予定しております。(嗚呼またあの極寒長時間耐久山頂滞在の日がやってくる…)
※POTA運用は書き出すときりがないので山岳移動だけちょっと振り返ってみましょうか。
-2024年山岳移動-
2024年1月3日 第98回山岳ロールコール@雲取山
2024年1月21日第99回山岳ロールコール@金比羅山
2024年2月18日 第100回山岳ロールコール@雲取山
2024年3月3日 鷹ノ巣山山岳移動
2024年3月16日 三頭山山岳移動(鶴峠)
2024年4月12日 大菩薩嶺山岳移動(柳沢峠)
2024年4月29日 倉掛山山岳移動
2024年5月11日 古礼山山岳移動
2024年6月22日 日の出山山岳移動(ラニヘッドトレイル)
2024年6月29日 第101回山岳ロールコール@金比羅園地
2024年7月14日 奥後山山岳移動運用(悪天候でリターン)
2024年9月15日 第102回山岳ロールコール@妙見ノ頭
2024年10月13日 黒川鶏冠山山岳移動(一ノ瀬)
2024年10月20日 御前山山岳移動(境)
2024年11月3日 小金沢山山岳移動運用
2024年11月30日 奈良倉山、鶴寝山山岳移動(鶴峠)
2024年12月15日 第103回山岳ロールコール@鷹ノ巣山
初冬の激ッ晴れ🌞
吐き気の向こう側
今年最後の山岳RC
12/15(日)の第103回山岳ロールコール@鷹ノ巣山の結果です。交信ログは最下段となります。
公私共に超絶ハゲしく忙殺中。
そんな中でも週1日くらいは遊びにいくべし!
幸い12月は山岳ロールコール月間なのでどこへと悩みましたが、日頃の疲労蓄積は避けられず。
山梨長野も考えましたがやはり奥多摩界隈と決まった。
短時間で好ロケ地という事で鷹ノ巣山で意見は一致しました(誰と(笑)
最短ルートでる奥多摩の限界集落その名も「奥」からのピストンとなると、俄然家出時刻も遅くで助かります。
06:00、駐車ポイント到着。
まだ真っ暗ですが時期に明るくなる事でしょう。
準備して出発。
途中の杉林まで行ったところで忘れ物に気が付いてリターンズから再出発の頃にはヘッドライトもギリ不要。
うーん、今日は快晴は約束された。問題は風だ。
奥宮の社が沢山ありますがそれぞれひとつづつに手お合わせて。
超絶楽しくないオメガトライブを通過したら明るい自然林の尾根道。
これだよこれこれ!
冬の自然林尾根道イイね連打案件ですね(^^♪
今日もきのこ帝国は健在でした。
水場は埋まっても凍ってもおらずこちらも健在。
鷹ノ巣山避難小屋。
人の気配なし。
石尾根。
登り基調だけど周囲の景色に目を奪われてちょいちょい足が止まるのは仕方ありませんね。ここから山頂まではご褒美エリア(^^)
気温も下がって空気が澄んでおり富嶽も絶好調ですよ。
石尾根に上がる前から聞こえてたそら友ですが、 陰に入って聞こえなくなりの連続でここで何とか交信!と思ったら残念増波タイム へ移行されて無念の断念。
鷹ノ巣山、1,736m。
日曜日だけど時間早いので独り。
北以外は見晴らし良くて流石の奥多摩四天王(勝手に呼称(笑))の一角。
KMさんかTKさんがきっと東側から上がってくると想像してましたが結局来ずでした。
※KMさんは御前山、TKさんは諸事情により。
東京湾も輝いてますねー!
この時間ならではです。
山岳RC後にやるかは分かりませんが、いちを張っておきましょうかEFHW。
10:00、山岳ロールコール特小単信開始。
定期は四半期に一回と回数減りましたが皆さんとの交信に勇気付けられました<(_ _)>
相も変わらず沢山交信ありがとうございます!
10:50、特小単信終了
11:00、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらも沢山交信ありがとうございます!
重なるとどうしても復調せず無音、表示もアンテナだけがピコピコでお手数おかけしました。
12:00、山岳ロールコール全て終了。
御前山、あそこにさいたまKM117さんいたのね。
左の乳〇みたいなのは大岳山。
風は若干ありますが何とかやり過ごすことが出来ますね。
ハイカーは来ては10分15分程度で去りを繰り返しそう多く滞在する人はいません。
いやそれが普通ですって(笑)
「折角準備したならやりなよー(笑)」
さいたまKM117さんの苦言を採用して少々SOTA/POTA運用しましょうか。
40m-CWで27qsoして終了。
さて13:30近くになったので下りましょうか。
下山後に少し遊んで今日は早めの帰宅予定。
相変わらず人の気配がない。。
結構人気の避難小屋なんですけどね。
いや「人気の避難小屋」ってのもおかしい話だな(笑)
うーん、きのこ帝国。。。
すげーー
下山完了。
さぁ、汗拭いて着替えて少しだけPOTAしましょう。
POTA運用開始。
JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園(TK)
標高も高いので良さそうですが、四方山に囲まれているのでそれ程でもなし。
ひと通り遊び終わったので16:30撤収、帰宅の途につきました。
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2024年12月15日(日)
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
特小単信 10:00-10:45
さいたまYT220局 機動隊P
さいたまUG100局 さいたま市西区
ぐんまTK429局 栃木市
やまなしAB98局 陣馬山
はちおうじRS248局 八王子市
しぶや4989局 狭山湖
とうきょうAR705局 市川市
さいたまAB960局 吉見町
よこはまAA377局 大和市
むさしのAM634局 昭島市
よこはまGT999局 瀬谷区
はままつHP910局 平山城址公園
とうきょうMS87局 戸田市
かながわHI173局 綾瀬スポーツ公園
とうきょうXV510局 志木市
さいたまMG585局 志木市
よこはまHN510局 横浜市緑区
ちばNV66局 袖ヶ浦海浜公園
よこはまLS45局 綾瀬市
さいたまDP36局 飯能市
さいたまKM117局 御前山
とうきょうMH160局 あきる野市
ぎふAB168局 奥集落
よこはまAM56局 花ももの丘
さいたまAD966局 狭山湖
とうきょうAE115局 東大和市
とうきょうMT106局 鹿野山
かながわYZ400局 八王子市
デジコミ 11:00-12:00
さいたまKM117局 9.1km 御前山
よこはまGT999局 57km 瀬谷区
さいたまAB960局 48km 吉見町
とうきょうAR705局 82km 市川市
とうきょうHL745局 35km 相模原市
とうきょうBS73局 東久留米市
ちばKS165局 98km 木更津市
とうきょうKE28局 37km 東大和市
ふくしまME71局 福島県関山
さいたまDF68局 59km さいたま市南区
としまYS81局 64km 豊島区
ちぶや4989局 37km 狭山湖
ちばY79局 107km 君津市
とうきょうMS87局 57km 戸田市
はちおうじRS248局 34km 八王子市
ふくしまSP302局 226km 福島県田村市片曽根山
かながわCO512局 81km 葉山町
ぐんまTK429局 76km 栃木市
かながわSY312局 92km 三浦市
さいたまYT220局 51km 機動隊P
とうきょうYU815局 60km 杉並区
かわさきCH101局 55km 花ももの丘
とちぎTH927局 153km 御亭山
とうきょうMT106局 107km 鹿野山
ふなばしSS230局 95km 船橋市
さいたまHM46局 41km 東松山市
いちかわAB113局 84km 市川市
かながわTM628局 66km 茅ヶ崎市
よこはまKU411局 70km 鶴見区
よこはまUC89局 保土ヶ谷区
とうきょうXV510局 50km 西東京市
とちぎTI185局 71km 大岩山
よこはまHY807局 61km 横浜市
山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
日時:
2024年12月15日(日) 10:00〜
場所:
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
※悪天時
金比羅山(468m)
東京都あきる野市
band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)
鷹ノ巣山(1,736m)
東京都西多摩郡奥多摩町
40mCW、0.7mFM
下山後もJP-0014内何処かで
40m~0.7m、CW/SSB/FT8
南ア南部小河内岳からの転戦
生憎の天気に翻弄される
消化不良も極まれり
9/15(日)の第102回山岳ロールコール@妙見ノ頭の結果です。交信ログは最下段となります。
秋オンという事もあり、 昨年訪れた南アルプス南部の「小河内岳」を予定
していました。
しかし生憎の山岳気象予報で15日は雨。
POTA/SOTAも兼ねて運用予定だったので、それなりの装備故に流石に雨では無線出来ません。
低山ならどうにでもなりますが、流石に当地では無理。
という事で 大菩薩界隈の馴染の運用地「妙見ノ頭」へ転戦 としました。
23:30起床、作戦行動開始(某KM風
15日は夜中から上がって早朝に八丈鬼(とうきょうCT73@八丈島)を退治せねばなりません。
小河内岳と比べれば、というか比べ物にならぬ行程と高速代なので中央道で一気に勝沼へ。
げ、雨降ってる。
ラストコンビニで電池調達して取りあえず上日川峠の駐車場へ向かいましょう。
02:50着。
雨本降り......。
駐車場奥は微妙にドコモも楽天も電波弱くて手間かかりますねここ。
降雨予想見ると10時ごろまで雨予想。こりゃ鬼退治どころか山岳RCも出来ない。
奥多摩へ再度転戦しようかと一旦裂石まで下りましたが、どうせ同じだろうと再び上日川へ戻り、7時まで待機して雨やまない場合は状の山岳RCも秋オンも中止にしようと決断。
上日川峠に戻り車内でスマホ見てたらウトウト...
ハッっと時計見たら6時。
外見たら雨も上がっててハイカーが行き来している。
慌てて準備し出発。
それにしても流石は大菩薩、車も人が多いです。第二第三駐車場へ誘導されてました。
06:30頃歩き出し。
ここは登山者の出だしが遅いですね。
本格的には9時以降だったようです。観光地化が止まりません...。
福ちゃん荘。
テン場も結構人多い。
雨こそ降りませんが、 とにかくザックが重い!
大菩薩で短距離故にバカスカと無線機、バッテリー、電池、防寒具、水等詰め込み過ぎました。
歩き出し5分で後悔、15分で滝汗、30分で投げたくなります。
大菩薩峠。
ハイカーが……いない。
ってか超爆風!
ここから先は風避ける場所なく、妙見ノ頭に至っては突端なので吹き曝し。
一旦休憩所に戻って一服しながら「山岳RCまでここで待機しようかな」と思案しますが、まぁどうにかなるでしょうと先へ進みます。
賽の河原。
避難小屋があるので入ろうとしたら、おっさんおばさんグループが占拠。
覗こうとしたら「入ってくるな」アピールされたので右の陰で風避けて一服。
妙見ノ頭へ上がりますが先が全く見えねぇ。
すぐそこなので無問題。
妙見ノ頭。
当然誰もいません。
普段からここへ立ち寄る人は少ないですが、三連休中日と言えどもこの天気じゃ余程好転しない限り誰も来ないのでは。
山岳RC開始の10時までしばし市民ラジオで秋オン参戦。
濃いガスの為ロッドアンテナが水滴ビチョビチョ(>_<)
10:00、第102回山岳ロールコール特小単信開始
四半期ごとに変えたので何だか久しぶりですが、沢山呼んで頂き感謝感激(^^)
がしかし雨も降ってきて交信は各ショートとなり申し訳なし。
また風雨強く特小単信後のデジコミは中止アナウンス。
10:30終了。
秋オン、山岳RCとミッション終了で一安心の一服していると、雨止んで空が心なしか明るくなってきたぜ。
そうこうしてるとハイカーグループ2組ここへ到着し飯食始めたので片付けて撤収下山。
チャッチャカ下りましょう用事も無し。
ってか写真右端がスマホケースで見切れてる!
大菩薩峠には沢山のハイカーが昼飯中。
こんな天気だけどやっぱり人気の大菩薩。
上日川峠まで戻ってきました。
ハイカーが多い!
けど駐車場は空きもあって福ちゃん荘他泊り組が帰ったのかな。
さて、着替えて少々POTAりましょう。
この林道の定番地へ移動してしばしお無線。
17時撤収、帰宅の途につきましょう。
帰路は柳沢峠、奥多摩湖経由。
と、奥多摩湖畔まで来たらありえない場所で大渋滞。
ここで動かないくらいの渋滞は初めてです。
お陰で想定以上の時間がかかって帰宅と相成りました(-_-;)
交信頂きました皆様ありがとうございました。
2024年9月15日(日)
妙見ノ頭(1,980m)
山梨県甲州市
特小単信 10:00-10:30
さいたまAK737局
うらわRD38局
とうきょうAR705局
とうきょうXV510局
ちばY79局
さいたまYT220局
にしたまJL12局
さいたまGT122局
よこはまHN510局
さいたまMG585局
やまなしAB98局
ちばAC928局
さいたまCK028局
むさしのAM634局
※デジコミは荒天のため中止<(_ _)>
にいがたAZ21局 CB 53/51 横手山
さいたまYT220局 CB 53/43 機動隊P
よこはまHN510局 CB 53/53
うらわRD38局 CB 55/54 さいたま市西区
みとBB501局 CB 55/55 尺丈山
いたばしAY621局 CB 53/55 機動隊P
つくばKB927局 CB 57/57 筑波山
ひがしおおさかZZ541局 CB 53/53 狭山湖
ちばG70局 55/56
ちばMR21局 CB 55/54 袖ヶ浦
しずおかAB634局 CB 51/52 宝永山
9/14(土)~9/15(日)は秋オン
第102回山岳RCは9/15(日)
SV2024で行かなかった彼の地へ
https://www.heywhatsthat.com/?view=W8KEJSQA
※9/13更新 15日(日)は悪天予報の為小河内岳移動は中止して転戦します。
転戦先は山梨県甲州市「妙見ノ頭(1,980m)」です。
SV2024で行かなかった 南アルプス南部の小河内岳 へ行く予定です。
山深く特小、デジコミでどこまで交信出来るかは未知数ですが、2エリア方面はいけそう。
また前回訪れた際にはハンディ機430FMで東京方面とも交信出来ています。
今回は時間がない為基本的に時間で区切ります<(_ _)>
日時:
2024年09月15日(日) 特小10:00~10:30、デジコミ10:30-11:00
場所:
小河内岳(2,802m)
静岡県静岡市葵区と長野県下伊那郡大鹿村の境
妙見ノ頭(1,980m)
山梨県甲州市
Band:
特小 L03から他チャンネルへ移動
デジコミ 呼出chから他chへ移動
※時間がない為 コールサインのみの1往復交信 となります。
以前1度行きましたが、とにかくPOTAでのAct難所、SOTAも昨年の私が2度目のAct山である
POTA JA-0019 南アルプス国立公園 NN長野県&SZ静岡県
SOTA JA/SO-009 小河内岳
です。
5/28(日) POTA(JA-0019SZ&NN)、SOTA(JA/SO-009)攻略 |
とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる (ameblo.jp)
日時:
2024年09月15日(日) 12:00-15:00 ※可能なら他時間でも運用するかも
場所:
小河内岳(2,802m)
POTA JP-0019 南アルプス国立公園
NN長野県&SZ静岡県
SOTA JA/SO-009 小河内岳
静岡県静岡市葵区<JCC#180101>
長野県下伊那郡大鹿村<JCG#09008C>
妙見ノ頭(1,980m)
POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園
山梨県甲州市
Band:
40m CW(7.002~7.010のどこか)
0.7m FM(431.50~431.80のどこか)
2m SSB ※時間があれば
15m CW ※時間があれば
長野県または静岡県のHuntコンプを目論んでいる方は是非交信よろしくお願いいたします。
体調不良等の場合は三伏峠から少し上がった稜線で運用します。
新技適機RJ-410を持参して参戦します。
八丈島狙い。
山岳RC、POTA/ SOTA
の合間に運用予定です。
前日土曜日夜から移動して現地入りします<(_ _)>