いつもお世話になっている「がんばれ1200MHz推進ロールコール」はきょうは「JQ3BSV局」がおやすみということで、わたしがFM後半の部のキー局を代理でさせていただくことに。
別に自宅からオペレートしても良かったですし、なんなら1200MHzの場合は移動運用をすると1Wしか出せなくなってしまうのですが、スーパーロケーションの六甲山なら、それ以上に飛んでいってくれるはず!と信じて、六甲山からキー局運用させていただくことにしました。
夕方に六甲山へ移動。いつも1200MHzRCに参加するときは、県道16号線沿いに車を止めて、車の屋根の上にマグネット基台でアンテナ設置するだけなのだが、きょうキー局運用なので、一軒茶屋駐車場に車をとめて最高峰へ。運用場所はいつも関西OAMで<特小単信の部>のキー局運用をしている、南側のポイントへ。こちらの方が大阪平野をよく見渡せるので、1200MHzだったらこちらの方がいいかと思い設定。実は土曜日の関西OAMの開催前に1200MHzを運用した際に、南側の方がいいのではとアタリをつけていました。
久しぶりに六甲山にビバポールが登場。モービルホイップアンテナの給電点は地上高6m。高さは正義。
とりあえずセッティングが完了したあとは、430MHzでCQを出して広報活動(?)。
その後「JQ3BHL局」が1200MHzRCの事前チェックインと前半の部をオペレートされていたのを全ワッチ。
21:40頃にわたしの出番がやってきたのでキー局運用を開始。
まず最初に設けたのが「移動運用チェックインタイム」。先にも書いた通り1200MHzは移動運用をすると電力を1Wしか出せなくなるために設けました。
この時間にノイズの向こう側から聴こえてきたのがなんと2エリアのコールサイン。2回くらい聞き返して、「JS2NQK/2」「愛知県瀬戸市」が確実に取れたので、こちらからRS51を送ってレポート交換もOK。いや〜六甲山最高峰でキー局運用をした甲斐がありました。
次に設けたのが「遠方局チェックインタイム」。3エリア以外の常置(設置)場所運用をされている方からのチェックイン専用タイムを設けました。すると、前回「JQ3BSV局」のところにチェックインされた「JF5NUN局」(徳島県吉野川市)からのチェックインあり。これがまた強いこと強いこと。Sメーターを三度見くらいしましたが、振り切れていました笑
その後はすべての方からのチェックインを受ける時間にしたわけですが、もう最初の方はリグがピーピーうなるくらいのパイルアップでした。そして相変わらずの早口運用でレポートと運用地を交換したら早々にQSOを切り上げ。「JQ3BSV局」のようなていねいなオペレートができず・・・。なんて愛想のない局だなと思われた方おられましたら、大変申し訳ありません。ただ、たくさんの方にチェックインしていただいて本当にありがとうございます。
中には1200MHzのリグを手に入れられて「このチェックインが1200MHz初QSOだ」という方や、「あれこんなところに『おおさかCB1456』が出ている!」といつも関西OAMなどでお世話になっている方、中には「先日関西OAMありがとうございました!」と言っていただいた方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
ついくせで、アナウンス中に危うく「関西オンエア…」と言いそうになりました^^;
23時前にチェックイン局が途切れたところで、「JQ3BHL局」にお返しして、RCを閉めていただいたあとはアフターQSO。
なぜか服装のやりとりに笑
「JQ3BHL局」はパンツ一丁シャツ一枚だったようですが(汗)、わたしは上は半袖シャツ・長袖シャツ・Yシャツ・フリース・ウィンタージャケット。下はパンツ・タイツ・ジーパン・ウィンターパンツ・靴下。それに腰の部分にカイロを2枚貼り付けて、靴の中にもカイロを仕込み、そのままテント内で運用するという超防寒装備。
いやここのところ日中は本当に気温が上がってきて汗ばむような陽気になることもあるけれど、まだまだ夜の六甲山は冷えるのです。まあ関西OAMでこれらのことは慣れっこですが笑
最後に片付けをしながら、1200MHzRCのCWの部のキー局をしておられる、「JE3VRJ局」も出てこられたので、ごあいさつをしてから帰宅しました。
最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。
「がんばれ1200MHz推進ロールコール」は1200MHz帯のさらなる活性化のために、毎週水曜日の夜に開催されています。1200MHzにQRVできるみなさん、ぜひチェックインしてみてください。
<FM>20:30〜京都府八幡市・21:40〜大阪府枚方市 1295.080MHz付近(おおむね19時40分頃から事前チェックインタイムあり)
<AM/SSB>20:20〜京都府木津川市 1294.180MHz付近
<CW>20:30〜大阪府交野市 1294.080MHz付近
詳しくは、 X(Twitter) や ブログ をご覧ください。
【がんばれ1200MHz推進ロールコールFMの部後半のログ】
2025年5月14日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰
IC-2500D+SG9500M 1W
21:40 | JQ3BHL | 59/59 | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
21:42 | JQ3DRR/3 | 59/59 | JCC2514: 八尾 - Yao (大阪) |
21:43 | JJ5IGZ/5 | 59/57 | JCC3606: さぬき - Sanuki (香川) |
21:46 | JH3SWR/3 | 53/51 | JCC2412: 宇陀 - Uda (奈良) |
21:48 | JS2NQK/2 | 51/51 | JCC2005: 瀬戸 - Seto (愛知) |
21:53 | JF5NUN | 59/59 | JCC3705: 吉野川 - Yoshinogawa (徳島) |
21:58 | JO3FOE | 59/59 | JCC2535: 大阪狭山 - Osakasayama (大阪) |
22:00 | JA3IVL | 59/58 | JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良) |
22:02 | JO3UZP | 59/56 | JCC2514: 八尾 - Yao (大阪) |
22:03 | JF3BWO | 59/59 | JCC2517: 寝屋川 - Neyagawa (大阪) |
22:05 | JH3RUJ | 59/59 | JCC2514: 八尾 - Yao (大阪) |
22:07 | JJ3JKU | 53/51 | JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良) |
22:09 | JN3FYI | 59/58 | JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫) |
22:11 | JF3ILU | 59/59 | JCC2703: 尼崎 - Amagasaki (兵庫) |
22:13 | JG3PMS | 59/55 | KU270106: 垂水 - Tarumi (神戸市) |
22:15 | JE3DNJ | 59/59 | JCC2513: 茨木 - Ibaraki (大阪) |
22:17 | JK3QUB | 59/59 | JCC2522: 大東 - Daito (大阪) |
22:20 | JA3XPS | 55/53 | JCC2406: 桜井 - Sakurai (奈良) |
22:25 | JM3XPF | 51/51 | KU250118: 城東 - Joto (大阪市) |
22:29 | JS3ISS | 59/59 | JCC2205: 宇治 - Uji (京都) |
22:31 | JH3MCH | 59/53 | JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山) |
22:34 | JE3ISH | 55/53 | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
22:36 | JQ3GRK | 59/59 | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
22:39 | JQ3BKE | 51/51 | JCG25004: 豊能 - Toyono (大阪) |
22:42 | JE3GOQ | 59/55 | JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪) |
22:45 | JF3SGG | 53/51 | JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都) |
22:50 | JQ3ACF | 59/59 | KU250126: 平野 - Hirano (大阪市) |
22:53 | JE5UMJ/3 | 59/59 | KU250126: 平野 - Hirano (大阪市) |
23:10 | JE3VRJ | 59/59 | JCC2534: 交野 - Katano (大阪) |
【キー局運用以外のログ】
2025年5月14日 兵庫県神戸市東灘区六甲山最高峰
430MHz・1200MHz:DJ-G7+SG9500M 1W
18:59 | JM3RSY/3 | 55/56 | 430MHz/FM | KU250127: 中央 - Chuo (大阪市) |
19:02 | JL3HNL | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
19:04 | JQ3KSZ/3 | 59/59 | 430MHz/FM | KU270107: 北 - Kita (神戸市) |
19:08 | JO3SAU/3 | 51/51 | 430MHz/FM | JCC2518: 河内長野 - Kawachinagano (大阪) |
19:10 | JA9GTA | 55/52 | 430MHz/FM | JCG29009: 丹生 - Nyuu (福井) |
19:15 | JQ3GMM/3 | 59/57 | 430MHz/FM | KU250206: 北 - Kita (堺市) |
19:18 | JL3HNL | 51/51 | 1200MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
1週間前に開催のお知らせを発表したらまた天気予報が傘マーク。そして、予備日の予報も傘マーク。
本当に今年の関西OAMは毎回天気に翻弄されています。ただ、低気圧の進み方が当初の予想よりも早く、10日(土)の雨は朝までということになったので、通常どおり開催することに決めて、夕方六甲山へ。
常置場所を出発した段階ではどんより曇り空だったものが、六甲山に着くと晴れていて、ちょっと胸を撫で下ろす・・・。
ちょっと脱線。1200MHzで大阪・関西万博特別記念局「8K3EXPO」が出ておられたのでQSO。8K3EXPOをめぐってはいろんな情報が錯綜しているような感もあったのですが、このQSOによれば、1.2GHz・2.4GHz・5.6GHz・10.1GHzいずれも運用できるようになったとのことです。
19時頃に<デジ簡の部>は先行スタート。それと時を同じくして「きょうとSH208局」や「おおさかYK520局」もこられてセッティング開始。ちょうどその頃に強い風が吹いたと思ったら、「ヒヨウゴAB717局」が設置していた、鉄製の重たい三脚がバタンと倒れてしまい、「きょうとSH208局」と共に復旧作業。えーあの重い三脚が・・・^^;
「おおさかYK520局」は心臓の治療以後、基礎代謝が落ちてしまって、寒さにめっぽう弱くなってしまったとのことで、厚着で対策をされて<特小単信の部>を担当。
「きょうとSH208局」はいつもどおり<デジコミの部>を担当。荷物で重しをしているとはいえ、やはり何回かアンテナ三脚が倒れていました。
さて、20時頃に「オオサカKS419局」が到着されたわけですが、何やらカバンの中をゴソゴソ・・・特小レピーター装置と電池ボックスを接続するケーブルを持ってくるのを忘れたとのことで、他にレピーター動作することができるリグ(DJ-R200Dなど)を誰も持っておらず・・・ということで、今回は<特小レピーターの部>はやむを得ずおやすみとさせていただきました。大変申し訳ございません。
さて、わたし担当の<市民ラジオの部>ですが、きょうはまったくノイズがないというわけではないものの、比較的ノイズが少なめ。わたしのNTS115は筐体が鉄でできている初期型のため、風が吹いてもリグがひっくり返るなんてことはありませんでしたが、上に置いている時計やらログ帳やらが油断していると吹き飛んでいってしまいます。
なんなら電波が遠くへ電離層反射で飛んでいってくれないかな〜さっき「イワテB73局」には「きょう関西OAMです!!!」と宣伝しておいたのだけれど〜。とか思いながら、結局電離層反射でのチェックインはひとつもありませんでした。
一番遠かったチェックインは三重県桑名郡木曽岬町移動の「みえDA829局」でした。あいかわらずパイルになっていないタイミングをねらって元気の良い変調をかけてチェックインしてこられます。さすがです。
<市民ラジオの部><デジコミの部><特小単信の部>ともに予定よりも早く19時半から始めたのですが、とんでもない強風にエネルギーを使い果たし、ご参加局もまばらになってきたということで、19時から始めた<デジ簡の部>もふくめて、21時ごろに一斉に終了しました。
各地からの強風のレポートが届いていました。移動運用で参加されたみなさん本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
風で冷え切った体を温めるためにラーメン屋さんに立ち寄ってから帰宅しました。
16:57 | JE3USR/3 | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2522: 大東 - Daito (大阪) |
17:00 | JK3QUB | 59/55 | 1200MHz/FM | JCC2522: 大東 - Daito (大阪) |
17:23 | JG3MBL | 59/59 | 1200MHz/FM | KU270109: 西 - Nishi (神戸市) |
17:40 | かわさきRJ21/4 | 55/55 | CB | 岡山県浅口市遙照山 |
17:54 | JE3TTC/3 | 59/54 | 1200MHz/FM | JCC2730: たつの - Tatsuno (兵庫) |
18:09 | 8K3EXPO | 59/59 | 1200MHz/FM | KU250104: 此花 - Konohana (大阪市) |
18:30 | いわてB73/6 | 53/54 | CB | |
18:50 | JQ3BSV | 59/55 | 1200MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
毎週水曜日は「がんばれ1200MHz推進ロールコール」が開催されます。きょうも六甲山9合目へ。
きのう試験運用したIC-2500Dを早速実践投入。もちろん予備にDJ-G7の2号機も持って行きました。
ちょっと到着が遅くなってしまったので、事前の430MHzでの宣伝運用(笑)はあんまりできず。
1200MHzでダイヤルを回していると、記念局の「8K3EXPO局」が出ているのを見つけたので応答し、1200RCの宣伝もしておきました。「8K3EXPO局」は最近になって1200MHzも運用できるようになったとのことです。2.4、5.6、10.1はリグはあるけれどもアンテナがないためにいまだ運用できないということでした。
RCが始まってFM事前チェックインの時間にチェックイン。その後はワッチ体制。
21時頃になって、430MHzでふたたびCQを出したら、呼ばれる呼ばれる、それも2エリアから結構呼ばれる。
そして「あ、1200MHzのロールコールですねぇ↑↑」とわたしがいう前にきかれました笑
FM前半の部にもチェックインしました。なお「JQ3BHL局」にもIC-2500Dについてのレポートをいただき、問題ないとのことでした。その後、再びワッチタイム、結局最後まできいていました。
きょうはFM後半の部に徳島県吉野川市からのチェックインがあったとのことです。吉野川市から枚方市までは途中に淡路島があるのですが・・・すごい!
10日(土)の晩に関西OAMの予定なのですが、また天気予報が雨マーク。そして予備日の17日(土)も雨マーク・・・困りました^^;
2025年5月7日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目
430MHz:IC-2500D+SG7900
1200MHz:IC-2500D+SG9500M
18:51 | JH3SWR/3 | 55/55 | 430MHz/FM | JCC2412: 宇陀 - Uda (奈良) |
18:55 | JQ3LEI | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2536: 阪南 - Hannan (大阪) |
19:00 | JL3HNL | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
19:05 | 8K3EXPO | 59/59 | 1200MHz/FM | KU250104: 此花 - Konohana (大阪市) |
19:49 | JQ3BSV | 59/57 | 1200MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
21:06 | JE2XMP | 53/53 | 430MHz/FM | JCC2014: 西尾 - Nishio (愛知) |
21:09 | JA3IMN | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2523: 和泉 - Izumi (大阪) |
21:12 | JM3XPF | 59/59 | 430MHz/FM | KU250118: 城東 - Joto (大阪市) |
21:14 | JN3VBP | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2514: 八尾 - Yao (大阪) |
21:17 | JJ2KVR | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2107: 鈴鹿 - Suzuka (三重) |
21:19 | JE2QWO | 51/51 | 430MHz/FM | JCC2110: 亀山 - Kameyama (三重) |
21:22 | JH2XPE | 59/57 | 430MHz/FM | JCC2102: 四日市 - Yokkaichi (三重) |
21:23 | JQ3IHF | 55/ | 430MHz/FM | JCC2711: 加古川 - Kakogawa (兵庫) |
21:25 | JQ3JYR | 53/55 | 430MHz/FM | |
21:27 | JQ3IHG | 59/59 | 430MHz/FM | KU220109: 伏見 - Fushimi (京都市) |
21:30 | JJ3QIG | 59/55 | 430MHz/FM | KU250115: 東成 - Higashinari (大阪市) |
21:38 | JQ3BHL | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
ひさしぶりに朝の7MHz運用をしました。
コンディション良かったのですが、途中から2kHz下にキーキー出てきまして・・・こういうのが7MHzやってて疲れるんですよね・・・。
2025年5月7日 大阪府吹田市常置場所
7MHz:IC-7300M+UHV-9
5:40 | JA5LEX | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC3904: 土佐 - Tosa (高知) |
5:44 | JA7CXP | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0409: 鹿角 - Kazuno (秋田) |
5:53 | JH1MZE | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG10002: 西多摩 - Nishitama (東京) |
5:57 | JI1DLJ | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | KU120101: 中央 - Chuo (千葉市) |
5:59 | JH2IOD | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCG20010: 額田 - Nukata (愛知) |
6:03 | JE7UVH | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC0701: 福島 - Fukushima (福島) |
6:08 | 7K3MAM | 57/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC100109: 品川 - Shinagawa (東京) |
6:12 | JN1WCA | 57/57 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1706: 大月 - Otsuki (山梨) |
6:17 | JK1NYC | 59/59 | 7MHz/SSB(LSB) | JCC1426: 那珂 - Naka (茨城) |
連休中に、中古のIC-2500Dをオークションで入手したので、7エリアから帰ってきてお昼寝から目覚めたあとに試験運用してみました。
まず1200MHzでCQを出してみるも応答はなく、430MHzのFMでCQCQ〜…すると、いきなり2エリアから2局に応答をいただき、それも結構高めのSignalレポートをいただきました。変調も良いとのこと。もうQSOしている感じは、IC-9700でやっているのとさほど変わらない感じ。ただひとつだけ気になったのはSメーターがあんまり振れない(いわゆる「針が重い」)こと。耳Sで59で入ってきていても、3しか振れなかったりちっとも振れなかったりがあります。これはDJ-G7でもそうなのですが・・・。
「JH3XYP局」につながった際に「もしお時間がありましたら・・・!」とお願いをして、1200MHzにQSYしていただきました。1200MHzでも信号強度・変調ともに良好でFズレもないとのレポートをいただきました。これは実戦投入できそう!
さらに晩ごはん前にも1200MHzと430MHzで1局ずつつながりました。
レポートをいただいたみなさんありがとうございました。
2025年5月6日 大阪府吹田市常置場所
430MHz・1200MHz:IC-2500D+X5000
16:10 | JH2XPE | 55/56 | 430MHz/FM | JCC2102: 四日市 - Yokkaichi (三重) |
16:19 | JE2EGU | 55/58 | 430MHz/FM | JCC2032: 日進 - Nissin (愛知) |
16:23 | JA6TEH/3 | 53/53 | 430MHz/FM | KU250118: 城東 - Joto (大阪市) |
16:26 | JH3XYP | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都) |
16:30 | JH3XYP | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都) |
19:55 | JE3ISH | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
20:09 | JF3RRP | 55/55 | 430MHz/FM | KU250121: 東住吉 - Higashisumiyoshi (大阪市) |
秋田県湯沢市には父の実家があり、毎年お盆の時期には1週間くらいの期間を確保してそちらに移動していますが、今回は5/2夜出発〜5/6朝帰宅の2泊5日の弾丸。これにはワケがあって、本来の目的は祖父の50回忌と祖母の7回忌を行うためなのです。
だけどせっかくだからと思って、NTS115をはじめ、各種無線機をレンタカーに載せて出発。
【5/2〜5/3往路】
大阪府吹田市を出発したのが2日20時ころ。ルートは吹田→名神→米原→北陸道→新潟→日本海東北道→村上→国道7号→鶴岡→国道47号→新庄→国道13号→湯沢です。道のりがおよそ850キロで走行時間は12時間半くらいです。実際のところは3日の10時頃に到着したので、かかった時間は14時間ですね。
まず、滋賀県犬上郡の多賀SAで休憩して、430MHzでCQを出し3局さんおつなぎいただきました。
そのあとは、北陸道を走りながら、福井県・石川県・新潟県の平野部でデジ簡でCQを出して3局おつなぎいただいています。聴いた感じでは、9エリアまでは秘話あり、0エリアと7エリアは秘話なしという運用がなされているようです。
2025年5月2日〜3日 大阪府吹田市→秋田県湯沢市モービル移動
DCR:DJ-DPS70E+OHM351-40B
430MHz:IC-705+SGM506R 10W
21:35 | JN3XQW | 59/59 | 430MHz/FM | 滋賀県東近江市/滋賀県犬上郡多賀町 |
21:41 | JS3EYN | 59/59 | 430MHz/FM | 滋賀県東近江市/滋賀県犬上郡多賀町 |
21:42 | JO3XME | 59/59 | 430MHz/FM | 滋賀県湖南市/滋賀県犬上郡多賀町 |
23:32 | ふくいNO291 | 59/59 | DCR | 福井県福井市/福井県福井市 |
0:47 | いしかわZC619 | 59/59 | DCR | 石川県金沢市/石川県金沢市 |
4:20 | ながおかYHP23 | 59/59 | DCR | 新潟県長岡市/新潟県長岡市 |
【3日】
到着して墓の掃除やら何やらと法要の準備をしたあと、時間ができたので、秋田県湯沢市の雄物川河川敷に出かけて11mをワッチ。何もきこえないのでCQを出してみるも何もつながらず、つまりボウズで終わりました。
【4日】
この日も雄物川河川敷に出かけたのですが、ぜーんぜんつながりません。それどころか天気もよろしくなく。天気もコンディションも悪く、7MHzはなんとか2局。市民ラジオの方は「くまもとIA52局」のCQがきこえていたので応答してみたら一発OK。だけれどそれ以外は全然入りませんでした。
2025年5月4日 秋田県湯沢市雄物川河川敷移動
CB:NTS115
7MHz:IC-705+RHM10 10W
8:27 | JJ2AOA | 57/55 | 7MHz/SSB | 静岡県浜松市天竜区 |
8:30 | JL1LCE | 57/56 | 7MHz/SSB | 茨城県稲敷市 |
8:50 | くまもとIA52 | 53/54 | CB |
その後、秋田県横手市の旧山内村にある「道の駅さんない」に芋の子汁を食べに行き、そこで144MHzのCQが入っていたので応答させていただきました。
2025年5月4日 秋田県横手市道の駅さんない移動
144MHz:IC-705+SGM506R 10W
11:34 | JI7LRL | 57/51 | 144MHz/FM | 秋田県大仙市/秋田県横手市 |
【5日】
この日が法要の当日。10時から法要が始まり、お経をあげていただいたあと、墓参りをして昼食を食べて、いとこの子どもと遊んだり、親戚一同思い出話をしたり・・・お開きになったのが13時半。
どうやらコンディションはどうかな〜上がってなかったらなかったで河川敷でお昼寝でもしようと思って、出かけてNTS115を開いたら、なんか奥の方でウゴウゴ言っている声がする。
でもなんか微妙な感じだな〜1局でもつながればいいか〜っていう軽い気持ちでCQを出したら、呼ばれる呼ばれるNTS115がぎゃぁぁぁぁん!とうなってしまうパイルに。
あわててメモ帳を取り出して、レポート交換。トップバッターの「さがHI39局」なんてコールサインほとんどきこえませんでしたが、あの変調は…!とだけで判断。そして「かわさきRJ21/4局」はそんなパイルの中でもあの変調なのでスコーンと抜けてきたり。あと、3エリアからだと山口県の局とつながることがなかなかないのでつながってよかったです。
そういえば、数年前もこのロケーションからうっかりCQを出したがために、エライことになったのを思い出しました^^; 今度お盆にやるときは気合い入れてCQ出します。
2025年5月5日 秋田県湯沢市雄物川河川敷移動
CB:NTS115
14:16 | さがHI39 | 53/53 | CB |
14:16 | わかやまNB999 | 55/57 | CB |
14:17 | わかやまSK747 | 53/53 | CB |
14:22 | おおいたTN24/6 | 53/53 | CB |
14:24 | かわさきRJ21/4 | 55/53 | CB |
14:28 | さいたまCT170/6 | 53/54 | CB |
14:39 | やまぐちTS118 | 53/54 | CB |
14:43 | さがSH48 | 53/53 | CB |
14:43 | やまぐちLX16 | 53/53 | CB |
14:44 | くまもとHR787 | 55/54 | CB |
14:44 | ふくおかOC68 | 53/53 | CB |
14:47 | くまもとIA52 | 55/56 | CB |
【5/5〜5/6復路】
復路のルートは湯沢→東北中央道・国道13号→米沢→国道121号→会津若松→磐越道→新潟→北陸道→米原→名神→吹田です。というのも往路の鶴岡〜新庄間はカーブや交差点が多く、あんまり速度が上がらない区間なのです。会津若松経由の方が距離は少々長いですが快適に走れるとのことで、コチラを選択。
ただ、つながった山形県の局によれば、東北中央道・国道13号を南下し、山形県高畠町から国道113号を通って山形県小国町を経由し、新潟県胎内市に出るほうが早いのでは?というアドバイスもいただきましたので、お盆の移動のときに試そうと思います。
新潟県で移動されていた「ながおかYHP23局」は高台で移動運用をされ、どうやらダクトQSOをねらっておられたようですが、あんまり成果はなかったとのこと。ダクトQSOをねらうとは日本海側独特ですよね。わたしは六甲山で一度7エリアと6エリアとつながったきりだったと思います。
夜な夜な車を走らせつづけていた中で、唯一誤算だったのは雨に降られてしまったこと。どこか途中のSAで仮眠をとりながら移動し、6日の昼過ぎくらいに着く感じで行こうかなと思っていたのですが、雨の音で寝られず。結局走りつづけて、吹田に朝方に帰ってきました。
2025年5月5日〜6日 秋田県湯沢市→大阪府吹田市モービル移動
DCR:DJ-DPS70E+OHM351-40B
144MHz:IC-705+SGM506R 10W
20:15 | やまがたAU707 | M5/M5 | DCR | 山形県東根市/山形県東根市 |
20:29 | やまがたJB64 | M5/M5 | DCR | 山形県寒河江市/山形県山形市 |
21:11 | JA7NJJ | 59/59 | 144MHz/FM | 山形県東置賜郡川西町/山形県米沢市 |
23:45 | にいがたTM721 | M5/59 | DCR | 新潟県新潟市西区/新潟県新潟市西区 |
23:50 | ながおかYHP23/0 | M5/M5 | DCR | 新潟県長岡市/新潟県新潟市西蒲区 |
おつなぎいただきました各局さんありがとうございました!
毎週水曜日は「がんばれ1200MHz推進ロールコール」の日。
仕事が終わってから今回も六甲山の9合目、大阪平野を見渡せるスーパーロケーションへ。
今回はIC-705はお留守番にして、DJ-G7を2台、アンテナはSG9500M(144/430/1200のトリプルバンドモビホ)の一本だけ。車の上にマグネット基台で設置。
さあ、まだ時間が早いのでいつものように430MHzで宣伝活動を…!と思ってCQを出すのだが空振り。
まだ時間が早いからかな〜?とか思いながらテキトーに時間をつぶす。
愛知県知多市の移動局からのCQが強力に入ってきていたので、これはいけるかなと思って応答するもつながらず。さすがに遠いから4.5Wでは無理か…とあっさり諦め。
日が暮れてから再び430MHzでCQだけれどぜーんぜんつながらない。ここでちょっとDJ-G7を疑い始めて、2号機に交替してもう一度CQを出すと、次から次へと呼ばれる呼ばれる。
それで、つながった局に「きょうは1200MHzでロールコールが…」といつものように〝宣伝〟しました。
先ほどつながらなかった愛知県知多市の移動局にもあっさりとつながり、なんと59/59。
1200MHzRCの事前チェックインの時間に430MHzが怪しいDJ-G7の1号機で応答してみると、いつもどおりつながり、どうやら1200MHzは生きているであろうことが判明。
試しに1号機と2号機で見通し範囲内にあるレピーターにカーチャンクして試してみる。1200MHzではどちらでもアクセスできる。しかし、430MHzでは1号機ではアクセスできず、2号機ではできるという結果に。
そういえば、20日(日)に茨木市千提寺から430MHzでCQを出したときも、27日(日)に金剛山国見城址から430MHzでCQを出したときも応答局なしで…よく考えればこれ以前からDJ-G7の1号機は不調だったのか…?
ロールコールは最初から最後まですべてワッチ。六甲山9合目には、西は兵庫県加古郡稲美町、東は京都市山科区、南は奈良県桜井市からの波が入っていた。やっぱりスーパーロケーション。こういうことを楽しめるのも、すべて毎週開催していただいている、「がんばれ1200MHz推進ロールコール」の4人のキー局さんたちのおかげです。いつもありがとうございます。
2025年4月30日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目
430MHz・1200MHz:DJ-G7+SG9500M
18:44 | JJ3QIG | 55/53 | 430MHz/FM | KU250115: 東成 - Higashinari (大阪市) |
18:50 | JQ3LAA | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2301: 大津 - Otsu (滋賀) |
18:56 | JQ3IQN | 57/59 | 430MHz/FM | JCC2527: 門真 - Kadoma (大阪) |
19:02 | JE8BIZ/3 | 59/51 | 430MHz/FM | JCC2513: 茨木 - Ibaraki (大阪) |
19:06 | JQ3HPV | 59/59 | 430MHz/FM | KU250106: 西 - Nishi (大阪市) |
19:09 | JL3HNL | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2507: 吹田 - Suita (大阪) |
19:14 | JJ3NEH | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
19:18 | JG3HIP/3 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2306: 草津 - Kusatsu (滋賀) |
19:22 | JQ3DOJ | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
19:23 | JQ3GZG | 59/57 | 430MHz/FM | JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫) |
19:27 | JO3CEK/3 | 55/59 | 430MHz/FM | KU250124: 鶴見 - Tsurumi (大阪市) |
19:30 | JG3UJH/2 | 59/59 | 430MHz/FM | JCC2026: 知多 - Chita (愛知) |
19:55 | JQ3BSV | 59/55 | 1200MHz/FM | JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪) |
21:19 | JQ3BHL | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2211: 八幡 - Yawata (京都) |
ふだんコンテストにはほとんど参加しないのに、今回KANHAMコンテストに1200MHz1本勝負で参加しました。
目的はただひとつ、常置場所から1200MHzでどこまでつながるのかを試したかったからです。
コンテストとかQSOパーティの時は1200MHzにもそれなりにたくさんの局が出てくるのです、今回もそうでした、ふだんからこうならいいのになーと思いながら、1時間CQを出し続けて、15局さんに応答いただきました。ありがとうございました。
2025年4月29日 大阪府吹田市常置場所
1200MHz:IC-9700+X5000 10W
14:01 | JA3PYH/3 | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:02 | JO3TAP | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:05 | JE5UMJ/3 | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:07 | JG2EJC/2 | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:13 | JN3RAZ | 51/59 | 1200MHz/FM |
14:15 | JM3GVH | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:18 | JO3BAP | 59/52 | 1200MHz/FM |
14:22 | JE3JAF/3 | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:27 | JL3JRY/3 | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:28 | JA3WAZ | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:34 | JH3CCT | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:37 | JQ3BGL | 59/57 | 1200MHz/FM |
14:41 | JP3FPT | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:47 | JG3DOR/3 | 59/59 | 1200MHz/FM |
14:56 | JR3RIY | 59/59 | 1200MHz/FM |
天気が良かったので金剛山に行ってきました。
国見城址(金剛山頂っていう大きなプレートが立っていてライブカメラが設置されている場所ですが、ぜんぜん山頂ではない場所)から大阪平野の方向に向かってDJ-G7を構えて1200MHzFMでCQを出したら、2局さん応答いただきました。どちらもライセンスフリー無線でいつもお世話になっている方でした。お互いに「あぁ・・・!」ってなりました笑
2025年4月27日 奈良県御所市金剛山国見城址
1200MHz:DJ-G7+純正ホイップアンテナ 1W
11:44 | JO3BXX | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪) |
11:50 | JH3RUJ | 59/59 | 1200MHz/FM | JCC2525: 柏原 - Kashiwara (大阪) |
めずらしく、平日に1200MHzでCQが出ていたので応答しました。
ギリギリだったのですが、JA3FFMの耳に助けられました。ありがとうございました。
2025年4月24日 大阪府吹田市常置場所
1200MHz:IC-9700+X5000
21:32 | JA3FFM | 51/51 | 1200MHz/FM | JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪) |