ホーム >> 無線ブログ集 >> 22時代のパスでアマチュア無線衛星"AO-73"にQRV

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link ()

feed 22時代のパスでアマチュア無線衛星"AO-73"にQRV (2015/4/9 22:56:28)
すっかりアマチュア無線 サテライト通信にはまっています。hi.
今回も、22時前半のパスにてAO-73を使い、CQを出してみました。

イメージ 1

Uplink 435MHz; FT-991M & 5.5mH DS-3000ディスコーンアンテナ、
Downlink 145MHz; FT-817ND & 5mH SG9600、いつものライナップです。
このような設備でも、衛星の仰角が30度以上だとほぼ100%、ループテストに成功します。

結果、何回もFBなQSOを頂いている近畿 3エリア 京都府長岡京市の方から
お声がけがありました。いつもはRSレポートのみ交換のQSOでしたが、
"いつもありがとうございます!"とこちらからお声をかけてみたりと
少しゆっくり目交信でした。今回も無事RS=59同士です。
しかし、衛星は待ってくれませんのでドップラー効果で
"キンキン・モガモガ"変調になってしまうことが多く、もう少し腕を磨く必要がありますね…。

補足ですが、144/430MHz FMで運用可能なアマチュア無線衛星もあり、
"SO-50"や"AO-27"等、ネットで検索をかければ色々と出てきます。
Youtubeに動画も一杯上がっているので、どのような運用方法か参照もできるでしょう。

また、前にも記事にしましたが、国際宇宙ステーション"ISS"にもアマチュア無線局があります。
FMの他に、SSTVやAPRSが運用されています。
今回はISSのアマチュア無線局について詳しいサイトが有りますので
そのリンクを以下に貼っておきます。ご興味のある方はご参照ください。

"ISS Fan Club"(英語)
http://www.issfanclub.com/


execution time : 0.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
26 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 26

もっと...