無線ブログ集
ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。| メイン | Googleマップ | 簡易ヘッドライン |
現在データベースには 74002 件のデータが登録されています。
最新 RDF/RSS/ATOM 記事
<米国トランプ大統領が来日、24時間体制で電波監視を強化>関東総合通信局、10月26日(日)から30日(木)まで「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/25 10:00:07)
|
2025年10月27日(月)から29日(水)までトランプ米国大統領が来日し、天皇陛下との昼食会や高市首相との日米首脳会談などが行われる。これに伴い総務省関東総合通信局は10月26日(日)から30日(木)までの5日間、同通信局内に内藤茂雄局長を本部長とする「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備え24時間体制で電波監視にあたるという。
2025年10月27日(月)午後から29日(水)昼までトランプ米国大統領が来日する。期間中は歓迎セレモニーや高市首相との日米首脳会談、天皇陛下との昼食会、経済団体との会議など重要行事が目白押しだ。
総務省関東総合通信局では、警察・消防無線、航空無線、鉄道無線などの重要無線通信に対する混信や電波妨害の発生に備え、10月26日(日)から10月30日(木)まで、同局長を本部長とする「関東総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置、電波監視を強化し24時間体制で監視を行うという。同局の公式発表は下記の通り。
トランプ米国大統領の来日に伴う電波監視体制の強化
総務省関東総合通信局(局長:内藤 茂雄)は、トランプ米国大統領の来日予定に伴い、令和7年10月26日(日曜日)から30日(木曜日)までの間、局長を本部長とする「関東総合通信局重要無線通信妨害対策実施本部」を設置し、電波監視体制の強化を図ります。
【概要】
未来は私たちが創る 総務省関東総合通信局 PR動画/YouTube(↓画面をクリックするとスタート)
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <米国トランプ大統領が来日、24時間体制で電波監視を強化>関東総合通信局、10月26日(日)から30日(木)まで「重要無線通信妨害対策実施本部」を設置 first appeared on hamlife.jp . |
1エリア(関東管内)で発給進む--2025年10月24日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/25 9:30:55)
|
日本における、2025年10月25日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局から、10月に入って4回目の更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1→JL1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 1エリア(関東管内)で発給進む--2025年10月24日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
計算間違いをする経理
in
元気なクマの日曜日
(2025/10/25 0:01:20)
初めての駅前QRVデー参加
in
ヒョウゴAB337/1のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI
(2025/10/24 23:59:16)
|
本日10月24日00:00より駅前QRVデーが始まった。 今まではあまり興味はなかったが、WED-NO-301のBluetooth接続で秘匿運用が可能になったため初参加。 さらに秋晴れとの天気予報だったので・・・ しかし24日の東京地方は夕方からマサカの雨。 18時過ぎはパラパラだったので東京都千代田区永田町駅前からCQ~
DCR37chに移行するがNM
Bluetooth接続で無線機だけはびしょ濡れ
SRHF350DではダメなのかとSRH350DRに変更。 再スキャンをしたところかながわTM628局の電波をキャッチ。 いつものJR東京駅日本橋口から強力飛来。 交信相手のはちおうじRS248局も八王子からM5。 やはりロッドアンテナの効果は絶大。 無事にJR東京駅⇔東京メトロ永田町駅と59/59で交信完了。
最期にもう一度CQを出してみましたが、雨は本降りになりNM。 1局でもQSOが叶い満足の撤収となりました。
10月13日 使用機器 DJ-DPS70E 11:21 とちぎTI185 東京都渋谷区タカシマヤタイムズスクエア 56/M5 DCR12ch
10月17日 使用機器 WED-NO-301 東京都千代田区大手町 17:14 サイタマAD966 東京都千代田区日比谷公園 M5/M5 DCR11ch
10月19日 使用機器 WED-NO-301 東京都西東京市 08:10 さいたまMG585 埼玉県志木市 55/54 DCR14ch
10月24日 使用機器 WED-NO-301 東京都千代田区平河町東京メトロ永田町駅 18:47 かながわTM628 東京都千代田区丸の内JR東京駅日本橋口 59/59 DCR42ch
本日もFB QSOありがとうございました。
|
<表紙は笑福亭鶴光、特別企画「AM局の休止状況を把握しよう!」>三才ブックス、「ラジオ番組表2025秋号」を10月29日に刊行
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/24 20:00:39)
|
株式会社三才ブックスは、2025年10月29日(水)にムック「ラジオ番組表2025秋号」を刊行する。日本のラジオ局(AM、FM、短波)全102局の最新タイムテーブルを掲載。さらに放送局ごとの番組改編情報や番組別のネット局一覧表を掲載した、ラジオリスナーやBCLファンに必携の1冊だ。今号では秋の新番組をパーソナリティの写真付きで紹介、 特別付録として冊子「ラジオ番組表+α」が付いてくる。価格は1,540円(税込)。
三才ブックスの「ラジオ番組表2025秋号」表紙は笑福亭鶴光。ニッポン放送「鶴光の噂のゴールデンリクエスト」に出演中
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスは月刊誌「ラジオライフ」のほか、BCL、航空、鉄道などラジオや通信の受信を楽しむファンのためのムックを多数刊行しているが、10月29日(水)に「ラジオ番組表2025秋号」(A4変形判サイズ、258ページ)を刊行する。
同書は、日本のラジオ局(AM、FM、短波の全102局)の番組改編期である4月と10月のタイムテーブルを掲載し、年2回刊行されているもの。ラジオ局が発行するタイムテーブルをそのまま掲載するだけでなく、局別の番組改編トピックスや番組別のネット局一覧表、タレント別の出演番組インデックス、話題の出演者のインタビューなどが掲載されている。周波数別の放送局リストも掲載されているのでBCLファンにも愛読者が多い。またradikoプレミアムの利用者にも愛用されている。
三才ブックスによると、今号のおもな内容は下記のとおり。
◆特集 発掘!おもしろ局アナラジオ!
◆特別企画「AM局の休止状況を把握しよう!」
◆ その他記事
◆特別付録冊子「ラジオ番組表+α」
「ラジオ番組表2025秋号」を確実に予約・購入するには下記Amazonリンクの利用がおすすめだ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <表紙は笑福亭鶴光、特別企画「AM局の休止状況を把握しよう!」>三才ブックス、「ラジオ番組表2025秋号」を10月29日に刊行 first appeared on hamlife.jp . |
Windows 11にしたらNASのアクセスが遅くなった
in
jh4vaj
(2025/10/24 19:18:38)
|
Windows 11をクリーンインストール後、しばらく経ったところでNAS(Buffalo
LinkStation)のアクセス速度が妙に遅いことに気づいた。 ファイルをコピーしてEthernetの通信速度を見ると100M […]
|
<寂しさがつのる…これが月刊発行の最終号>三才ブックスが「ラジオライフ」2025年12月号を刊行
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/24 16:00:24)
|
株式会社三才ブックスは10月24日(金)に雑誌「ラジオライフ」2025年12月号を刊行した。1981年から44年間続いてきた同誌の月刊発行はこの号が最後となり、今後は “隔月刊誌” として偶数月に刊行(2026年1月号=2025年12月発売、3月号=2026年2月発売、5月号=4月発売…)する予定という。今回の第3特集は「BC160J-WED完全ガイド」、別冊付録「ラジオライフ All Time Best」がついて価格は1,100円(税込)。
月刊発行の最終号となった「ラジオライフ」2025年12月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。三才ブックスが刊行している月刊誌「ラジオライフ」は1980年の創刊で2025年12月号は通巻538号となる。
同誌は創刊の1980年6月号から1981年9月号までを隔月刊誌として2か月おきに発行し、その後1981年11月号からは月刊誌として毎月発行。受信ブームのピーク時には驚異的な実売部数を記録していた(編集部OB談)。しかし昨今の出版業界を取り巻く厳しい状況から、このほど隔月刊誌としての再出発(リニューアル)を決断。同社はその目的を「昨今の読者ニーズの多様化とコンテンツ品質のさらなる向上」のためと発表。またラジオライフ編集部は公式Xアカウントで「今後も生き残っていくために、総合的に判断した結果です」と説明している。
月刊発行の最後となる2025年12月号のおもな無線関連の記事は次のとおり。
<第3特集>ユニデンの日本仕様モデルがついに発売「BC160J-WED完全ガイド」 2025年夏、「ハムフェア2025」でユニデンの日本仕様受信機の開発とリリースが発表された。その「BC160J-WED」が、11月に発売となる。国内機にはないClose Call機能とスキャナー流の操作性をマスターすることが、使いこなすポイントとなる。写真とともに操作手順を解説していこう。2025年10月号と併せてチェックすべし!
・VFOモード活用指南
ラジオライフ2025年12月号に掲載されたユニデンの広告より
<「ラジオパラダイス」創刊40周年記念回想録延長戦>アイドル番組へのスタンス いつの時代もラジオはアイドルと一緒に走ってきたが、ラジパラの時代はまさに全盛期だった。そんなアイドル番組へのラジパラの取り組みを紹介していこう。
<徹底使用リポート> ・八重洲無線 HF/50/144/430MHz帯アマチュア無線機「FTX-1 Field」
< ハンディ機 エアーバンド受信感度フル解析> ・エアーバンド受信は感度特性を活用する必要あり
<IC-R15で聞くエアーバンド> ・最終便 IC-R15と兄弟機を比較リポート
<RLエアーバンド インフォメーション> ・宮城県 航空自衛隊 令和7年度松島基地航空祭リポート
<おもしろ無線受信報告所> ・警備/大阪万博の警備はIP無線とデジ簡
< JJ1YQF女子部 早坂香澄の無線伝心> ・東京湾を一望できる9階の屋上から合同運用!
<工作チャレンジ> ・4アマでも「トン・ツー」のモールス通信を楽しめる「800Hzモールス音発振装置」
<別冊付録>社会的に話題になった記事を振り返る「ラジオライフ All Time Best」
別冊付録「ラジオライフ All Time Best」表紙
月刊「ラジオライフ」2025年12月号の購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク: 三才ブックス
The post <寂しさがつのる…これが月刊発行の最終号>三才ブックスが「ラジオライフ」2025年12月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |
<リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第242回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/24 8:30:49)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・2・3・5金曜日に流され、第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2025年10月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年10月17日の第242回放送は、前半のJK1BAN
田中氏による「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(退職後は6エリアに戻って大きなアンテナを立てたい。ダイヤモンドアンテナも検討中)。後半のJH1OSB
小濱氏による「無線は自作でより楽しくなる」もリスナーからのメール紹介(19年ぶりの札幌旅行は無線三昧)だった。
なお「QSY」は10回から放送パターンが変更になっている。これまでは、“新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送、第2・第4金曜日は前週の再放送”という形式だったが、2025年10月から“「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送”という形式に変更された。そのため次回の本放送は10月31日となる。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <リスナーからのメール紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第242回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
仕事が忙しい…
in
元気なクマの日曜日
(2025/10/24 0:01:12)
鉄道POTAと徳島駅近ハンディPOTAのハンターさん募集
in
毎日はレビュー
(2025/10/23 22:10:39)
|
■お願い1
11月に鉄道で徳島に行くのですが、途中の瀬戸大橋を渡りながら鉄道POTA運用を企んでいます。ハントしてくださる方を募集いたします。
EADSで確認すると、与島の一部を除いて瀬戸大橋の海上部分は JP-0023
瀬戸内海国立公園の中。こりゃ、車内からハンディでPOTA軍用するしかないでしょう、となりました。
鉄道からのアクティベーションはOKなのか? 数年前に米国で公園上空を飛ぶ自家用飛行機からのアクティベーションはOKとの判断が出ています。鉄道は公共機関ですから、さらに問題無さそうです。
公共機関ならではのマナー的に許されないのではないか? そりゃ、そうですよね。だから、サンライズ瀬戸の個室からの運用でこの点をクリアします。
問題は、運用時間でしょうか。朝の6:53に児島駅を出て7:09に坂出駅に着くまでの海上部分がパーク内なので10分弱しかありません。なので、もとより10局交信のアクティベーションは目指しません。
目標1局! ログ提出してアテンプトが記録できれば万々歳です。 ご興味ある方のご連絡をお待ちしております。 ■お願い2 この渡四した日の滞在先は徳島駅周辺。JP-2037
新町川公園の真ん前です。となれば、ハンディ無線機でのPOTAアクティベーションをしたくなるものです。ハントしてくださる方を募集いたします。
ハントと言うとPOTAをしている方しかダメなように読めますが、どなたでも良いのです。144MHz帯か430MHz帯のFMやDMRでレポート交換いただける方のお力が必要です。
時間は夕方から翌朝の朝9時まで。この間に10局交信がミッションです。事前にスケジュールできておくととても安心です。
10局なので、個人局コールの他に社団局コールでも出られる方はさらに嬉しいです。また、バンドやモードが変われば別交信扱いになりますので、可能な方には144MHzと430MHzでの交信をお願いしたりもするかもしれません。
東京都内の公園であればスポットして15分で10局交信できたりしますが、地方だとそうもいかないのはよく存じています。いつもならHF機を持って行くのですが、今回はそれも難しそうなので、こうして皆様への事前のネゴで乗り切ろうとしている次第です。
どうぞ徳島のアマチュア無線家皆様のお力をお貸しください。徳島市内で免許を受けている方は現在、833局。1%の方のご協力で目標達成できます。
|
Retevis RT3S デジピータにアクセスする
in
jh4vaj
(2025/10/23 19:03:25)
|
RT3Sでデジピータにアクセスするための設定方法。ユーザリストを登録すれば画面でコールサインなどが表示できる。また、デジピータとアナログレピータをまとめてチャネル登録してみた。
|
<函館方面函館中央警察署と共同で取り締まり>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した電波法違反の疑いで男(55歳)を摘発
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/23 18:00:55)
|
10月22日、北海道総合通信局は函館方面函館中央警察署とともに車両に開設された不法無線局の取り締まりを実施し、無線局の免許を受けず、大型車両にアマチュア無線機などを設置して不法に無線局を開設していた北海道函館市在住の男性(55歳)を電波法違反の疑いで摘発した。
北海道総合通信局が発表した内容は以下のとおり。
北海道総合通信局は、10月22日(水)、函館市において、函館方面函館中央警察署と共同で車両に不法に開設された無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反の疑いで摘発しました。
【摘発の内容】
【設置していた無線機等】
<不法無線局開設者への適用条項>
電波法第4条(無線局の開設)
電波法第110条(罰則)
北海道総合通信局は「不法に開設された無線局(不法無線局)は、テレビ・ラジオ放送や携帯電話等の生活に欠かすことのできない無線局に妨害を与え、また、消防無線や防災行政無線等の国民の安全な生活を確保するために使用されている無線局の運用を阻害する要因となっています。当局では電波利用環境保護のため、今後も捜査関係機関と協力して不法無線局の取り締まりを実施していきます」と説明している。
↓この記事もチェック!
<東京都青梅市の路上で地元警察署と不法局の取り締まり>関東総合通信局、自己の運転する車両に免許を受けずアマチュア無線機を設置していた3人を告発
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク: 北海道総合通信局 電波法違反 無線局の不法開設容疑で1名を摘発-函館方面函館中央警察署と共同取締りを実施-
The post <函館方面函館中央警察署と共同で取り締まり>東海総合通信局、免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設した電波法違反の疑いで男(55歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp . |
アツデン AZ-11 を壊してしまう
in
JG6DMH・ふくおかNX47のブログ
(2025/10/23 16:21:05)
<東京都支部 3大コンテストの1つ>JARL東京都支部、10月26日(日)朝6時から6時間「東京CWコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/23 10:30:03)
|
2025年10月26日(日)6時から12時までの6時間、JARL東京都支部の主催による「東京CWコンテスト」が、3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の各アマチュアバンドの電信(A2A/F2Aは使用できない)で行われる。参加資格は国内のアマチュア局で「都外局同士」の交信も有効。ただし社団局、特別局、特別記念局は参加資格はない。
呼び出し方法は「CQ TK TEST」で、ナンバー交換は都内局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用地点を示す市区町村ナンバー(別途制定)」、都外局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「道府県ナンバー」となる。
得点およびマルチプライヤーは、アマチュア局の得点が、完全な交信で相手局が都内局の場合は2点、都外局の場合は1点で、マルチプライヤーは、各バンドで交信した異なる都内の市区町村と道府県数。SWLの得点は、完全な交信をした都内局を受信した場合は2点、都外局の場合は1点で、マルチプライヤーは各バンドで受信した異なる都内の市区町村と道府県数」なる。
なお、2018年から「島嶼部のマルチを変更し、新しく400番台として300番台を廃止」「社団局等は参加資格はないが、これらの局との交信は得点に計上可」「参加証を廃止」など、一部のルール改定が行われている。
ログの締め切りは11月9日(日)必着。「普通郵便は、投函日の翌日や土・日・祝日には配達されないことに留意すること」と案内している。または電子メール着。下記関連リンクから「東京CWコンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <東京都支部 3大コンテストの1つ>JARL東京都支部、10月26日(日)朝6時から6時間「東京CWコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
10/23
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/10/23 9:01:33)
|
本日は朝起きてISS通信~久しぶりに交信成立~1エリア同士ですが...(-_-;) その後、公園に。
(小金井市) おきなわZA35(ご無沙汰でした~) とうきょう13131/JR6石垣島(たくさんの局が呼ばれてました~何とか交信成立) おきなわOS404/石垣島(少しご無沙汰でした~)
5CHでは僕も運転したことのあるキャルフォルニアの有名なHIGH WAY101からのモービル局が強力に聞こえておりました~
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
CQ誌発売されました。特集は運用に役立つ~アマチュア無線機の便利機能活用法
FTX-1用コントロールソフト自作とか凄い!
バンドスコープの進化、これ先月号のハムワールドの特集でした~パクリではないと思いますが... 第8回 北海道ハムフェア いつか行ってみたい ~シニアハムのプチ旅行~ポツンといっけん山はなんと湘南平のリポート
今月のCQ誌は間違いなく買いです<-個人的感想です!!
|
<特集は「最近の話題」>アマチュア無線番組「QRL」、第699回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/23 8:30:32)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年10月16日夜に放送した第699回がアップされた。
2025年10月16日の第699回放送の特集は「最近の話題」。10月11~12日に開催された「第46回 全市全郡コンテスト」の振り返り、10月1日にスタートした「無線局免許状の完全デジタル化」と無線局免許状の “提示” に関する思い出などだった。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <特集は「最近の話題」>アマチュア無線番組「QRL」、第699回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
MMANAで遊ぶ
in
ZCR/bLOG
(2025/10/22 18:33:20)
|
IC-905が発売されてしばらく経つが、秋田県内で使ってる・・なんてハナシは とんと聞かない。うーん、まぁ 鳥海山とかに移動するしかないんだろうな・・とか いちおう思っていたわけだが、当方JA7KPIは アンテナできるだけ自作というコンセプトで来たので、905云々の前に とりあえずは 2.4GHz以上のバンドのアンテナについて考察してみる必要はあるだろう・・ て ことで、 MMANA で いろいろやってみた。もちろん実製作はしていないので そこんとこヨロシク。(^^:) MMANAといえば、 旧版 や GAL版 がダウンロード可能だが、当方は JL3OXRの64bit版 を使っている。 *1 SHF 5700MHzのパラボラもどきのデータを作成。反射器は タテ線のみ。これ以上 線を増やすと 計算不能になってしまう *2 ので、あまり大きくはできない。 この反射器は、当然だが 放物面に近似させている。また、タテ線の間隔は 2mm~3mm。ものの本によれば この間隔は 1/20波長以下にすべきとのこと。ちょっとキビしいかも。 *3 右の図は 放射器のヘンテナ *4 を放物面の焦点 *5 に置いている。
これをMMANAで計算させると、当方のPCでは 計算結果が出るのは 約15分先であった。 *6 次は 計算結果の指向性比較図である。
まぁ、反射器の大きさが 決定的に足りていないので ゲインもF/B比も そんなに大きくはならない・・ *7 反射器をX軸で90度回転させ ヨコ線だけにし、放射器はそのままで計算させてみた。したっけ、あろうことか まったく反射せず、放射器だけの計算結果と ほぼ一致してしまった。ヨコ線反射器は 垂直偏波をスカスカで通過させてしまうようだ。 *8 上の反射器は 回転放物面ではない。そこで、いくらかでも ゲインを上げたいと反射器のタテ線を 5分割し、回転放物面に近似させてみた。 それが 右の図。いちおう それらしくは なっているものの、ちょっとザックリし過ぎているような・・ 計算結果は 下の図を参照あれ。 青が 回転放物面に近似させたバージョンで、約 0.4dBだけ ゲインUPできている。F/B比には あまり違いは認められないが、垂直面指向性は 水平方向への輻射が強くなっている・・ こんなもんかいな。 まぁ、あくまでも 多数の電線で反射器を模しているわけで、これで 完全な 面 の反射器をシミュレイトできているのかといえば・・ さて、どうでしょう?? (^^;) *9 ほんとうは 直径 1m程度のヤツをシミュレイトしたかったのだが・・ 今のところは しょうがないね。 次は、2400MHzの LFA Yagi-Uda。
ブームに金属を使うと エレメント長に影響が出るので、エレメントブラケットに何を使うのかが問題となる。 1200MHzの20エレ で使った配線クリートでは 幅が20mmなので、エレメントの半分くらいをプラスティック(誘電体)で覆うことになり、ちょっと 心配・・ (^^;) *10 計算結果は 下の図を参照あれ。 指向性特性。青が 40エレ。赤が 60エレ。 60エレは もう少し F/B比が良くてもいいのだが、なにせ計算に時間がかかるので ほどほどにしておいた。 SWRとゲインF/B比の周波数特性は下の図を参照。先のが 40エレ、後が60エレ。 周波数特性をバンド内できるだけフラットにするために かなり 時間を費やした。2400MHzのバンドは もちろん 2400~2450MHzである。 *11 さてさて、これらのアンテナを 本当に使う時が来るのであろうか。 そしてまた、JA7KPIは IC-905を入手するのであろうか・・ ・・ 刮目して待て !! *12
*1 旧版は安定だが ちょっとしたバグあり。GAL版は 不安定だが ちょっと速い。OXRさんの64bit版は高速で、バグも取れている。 *2 MMANAでは 最大パルス数が 8192に制限されている。 *3 寸法は 1mm未満の値は とらなかった。 *4 大昔のCQ誌で、パラボラの放射器は パラレルのダイポール・・という記事があった。ヘンテナに反射器を付けるべきだったか。 *5 ディシュの底から 250mm *6 このような状況なので SWRを落とそう などという大それたことはしていない。 *7 やはり 最大パルス数の制限が効いてくる。計算時間かかっても デカいデータを扱いたい・・ なんとかなりませんか? *8 ♪ ウソだと 思うなら やってみな ♪ *9 ディシュの大きさからいって 17dBiは とれるのではないかと期待していた。と いうことは、このシミュレイションに 何らかの 穴 がある可能性を 否定できない。・・おぃ *10 1cm幅程度の配線クリートがあれば いいのだが・・ *11 図はバンド外も表示している。 *12 嘘。待たなくても いいです。 Tada/JA7KPI : 2025年10月20日(月) |
ACAG 2025
in
ZCR/bLOG
(2025/10/22 18:19:30)
|
第46回全市全郡コンテスト 昨年の 全市全郡 は C7Pに出てみたが、さて
今年は・・と考えてみたら・・ と いうわけで、1.8MHzへの影響を把握できるかと 2022年以来 3年ぶりに C19P にQRVしてみることとなった。まぁ 雨天の予報もあったし、移動運用無しということで・・ 問題の1.8MHz用スローパーモドキのSWRは バンドエッジでは ほぼ SWR=2。SWRのボトムは 1.840MHz付近で 約1.8と
ルーフタワー設置の影響か 2022年ACAGの記事
に載せた画像よりも若干悪化している。
|
<テーマは「はぐくもう 無線でつながる みんなの未来」>JARL東海地方本部、10月26日(日)に「第57回東海ハムの祭典」を愛知県名古屋市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/22 12:25:59)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東海地方本部は、2025年10月26日(日)に愛知県名古屋市昭和区の岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)で「第57回東海ハムの祭典」を開催する(JARL愛知県支部大会も併催)。インターネットのZoomミーティングを使って講演や会場内の様子をオンライン配信(要・参加登録)する予定もある。主催者の発表内容から一部抜粋で紹介する。
「第57回東海ハムの祭典」ポスター
●第57回東海ハムの祭典(JARL愛知県支部大会併催)
◆テーマ: 「はぐくもう 無線でつながる みんなの未来」
◆日時: 2025年10月26日(日)10:00~16:30(各種展示は15時まで)
◆会場: 岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)
◆交通:
◆入場方法:
◆内容:
★JARL愛知県支部大会(13時~ 大ホール)
★各種展示
★表彰・講演会
★ちびっ子向け体験イベント
★お楽しみイベント
◆イベントスケジュールとコーナー、出展プース
・1階大ホール
・2階ロビー・第1集会室・第2集会室
・3階ロビー・第4集会室・第6集会室
・3階和室
・4階第7集会室
・4階ホール
・4階ホール控室
・4階ロビー
◆オンライン配信参加情報:
今回も第57回東海ハムの祭典の会場にご来場いただけない方のため、オンラインで参加できるしくみを用意します。
★オンライン参加方法:
https://us05web.zoom.us/meeting/register/CiZPAokbS6KkdoFlkKG4VA
★ごらんいただける会場(予定):
Zoomのブレークアウトルームの使用方法はWeb検索等により調べていただくか、当日、最初に表示された画面の指示に従ってください。なお「自由にアイボール会場」を除いてビデオ・音声を記録させていただき、後日ダイジェスト版をネット配信する予定です。また大変申し訳ございませんが、当日のヘルプ、チャット等には対応できません(スタッフは応答できません)。あらかじめご了承ください.
★おことわり:
詳細は下記の関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <テーマは「はぐくもう 無線でつながる みんなの未来」>JARL東海地方本部、10月26日(日)に「第57回東海ハムの祭典」を愛知県名古屋市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<日本からネット経由で信号を聞こう>日本時間10月24日(金)23時~、世界遺産のヴァールベリ無線局(SAQ)から超長波17.2kHzで「国連の日」記念メッセージを送信
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/22 12:05:13)
|
国際連合憲章が1945年に発効され、国際連合(united nations)が正式に発足したことにちなむ「国連の日(UN Day)」を記念して、世界で唯一稼働する旧式のアレキサンダーソン高周波発電機を備えた、スウェーデンの世界遺産「グリムトン長波海岸局」(通称:ヴァールベリの無線局、コールサイン:SAQ)から、超長波の17.2kHzで記念のメッセージ(電信)が送信される。スケジュールでは、日本時間の2025年10月24日(金)22時30分にチューニングを開始し、30分後の23時00分から記念送信が行われる。信号を直接キャッチすることは難しいだろうが、日本からでも、オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオ(WEBラジオ)や、会場からのYouTubeライブ中継などインターネット経由で記念メッセージを聞くことができるだろう。また、アマチュア無線局「Grimeton Veteranradios Vanner Radiostationen」が、コールサイン「SK6SAQ」で3.8/7/14MHz帯(CW/SSB)で記念運用を行うとしている。
The Alexander association(アレクサンダー協会)が公表した内容の一部を機械翻訳で紹介しよう。
1924年、スウェーデンのグリメトン無線局の建設が完了し、エルンスト・FW・アレクサンダーソンが発明した2台の送信機が商用運用を開始しました。
この無線局のコールサインは「SAQ」でした。「SAQ」は、トランジスターや真空管で構成されている無線送信機より古い時代で、現存する唯一の装置であり、現在も機能しています。ただし、最初の2台の送信機のうち、現存するのは1台のみです。
2025年10月24日、「SAQ」は世界に向けて平和、団結、そしてグローバルパートナーシップを促進するメッセージを放送する予定です。
珍しい機器を使用して、VLF帯の17.2kHz/CWで1回送信される予定です。
グリメトンラジオ局では、すべてのご来局者を放送の傍聴に歓迎いたします。送信ホールでの放送を傍聴するには、チケットが必要です。 詳しい情報はgrimeton.orgをご覧ください 。
●2025年10月24日(金)SAQメッセージ送信(電信)スケジュール(日本時間) 22時20分:YouTubeでのライブストリーム配信を開始 22時30分:SAQ機器類の起動とチューニング作業 23時00分:全世界に向けてメッセージ送信(電信)
●イベントの様子はYouTubeチャンネルでライブ中継される(日本時間の2021年10月24日23時25分から)
●テストトランスミッション
●SAQへのQSLレポート
●アマチュア無線局 SK6SAQ
↓ヨーロッパにあるSDRラジオ(Software Defined Radio=ソフトウェアラジオ)で「SAQ」を聞いてみよう!
●パソコン版
●スマホ版
※オランダの「Universiteit Twente(トゥウェンテ大学)」が開設しているSDRラジオで、日本からの遠隔操作受信が可能です。周波数を「17.2kHz」に入力して、モードは「CW」を選択。「ZOOM IN」とかある箇所を「MAX IN」に設定してください。「Audio recording start」で録音もできます。録音データのDownloadもOKです。なお、あらかじめインタネット閲覧ソフトにJAVAソフトウェアのインストール(プラグイン)が必要です。
●世界遺産に登録されている、通称「ヴァールベリの無線局」
↓この記事もチェック! グリムトン長波海岸局(SAQ)の超長波17.2kHz記念運用、世界中から多くの受信報告が届く
●関連リンク:
The post <日本からネット経由で信号を聞こう>日本時間10月24日(金)23時~、世界遺産のヴァールベリ無線局(SAQ)から超長波17.2kHzで「国連の日」記念メッセージを送信 first appeared on hamlife.jp . |
<ジャンク市のブース出展は10月31日で締め切り>JARL埼玉県支部、11月24日(月・祝)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2025」を上尾市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/22 11:30:04)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2025」を2025年11月24日(月・祝)に上尾市の「あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)」で開催する。開催は約1か月先だが “ジャンク市” の出店者募集(10ブース)は10月31日で締め切りなので注意が必要だ。同支部のWebサイトの告知から抜粋で紹介する。
★埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2025
ジャンク市の出展者を募集中です。詳細は下記をご覧ください。その他の催し物の詳細については調整中ですので決まり次第更新します。
◆日時: 2025年11月24日(月・祝) 10:00~16:00
◆場所: あげお富士住建ホール(上尾市文化センター)
◆アクセス:
◆内容:
★ホワイエ:
★201集会室:
◆ジャンク市出店者募集:
詳細については下記関連リンク参照。
●関連リンク: 埼玉県支部大会/さいたまハムの集い2025(JARL埼玉県支部)
The post <ジャンク市のブース出展は10月31日で締め切り>JARL埼玉県支部、11月24日(月・祝)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2025」を上尾市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<「WAZアワード」を追いかける無線家にとって見逃せない>日本時間の10月25日(土)9時から48時間、「2025 CQ World Wide DX Contest(SSB)」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/22 10:30:07)
|
世界規模のDXコンテストとして有名な「2025 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、日本時間の2025年10月25日(土)午前9時から48時間の日程で開催される。US CQマガジン社が定めた「WAZゾーン(世界を40の区分に分割)」を穴埋めしていくルールのため、「WAZ(Worked All Zones)アワード」を追いかけている無線家にとって、見逃せないコンテストでもある。コンテストに合わせてDXペディションも数多く計画されるなど、コンテスターやアワードハンターでなくても、多くのDXerが参加するコンテストの1つだ。
参加者が非常に多いDXコンテストとして世界的に有名な「2025 CQ World Wide DX Contest(SSB)」が、日本時間の10月25日(土)9時から10月30日(月)8時59分59秒までの48時間、160m、80m、40m、20m、15m、10mの各バンドで開催される。
コンテストのナンバー交換は「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「CQゾーン番号(JA局は25)」のみのため、英語が苦手でもラバースタンプで短時間で交信が成立する。しかも相手局もコンテストで高得点を上げることが目的なので、弱い信号の局でもナンバー交換のために聞き取る努力をしてくれる。その結果、いつもなら簡素な設備からでは難しいようなDX局ともQSOできる確率が高くなるだろう。
主催者によるコンテストのポリシー(方針)変更により、2022年から「ロシア局とベラルーシ局のログエントリーを受け付け、そのスコアを公開し、関連するすべてのログにQSO/ポイント/マルチプライヤーをクレジットすることを再開する」としている。ただし、ロシア局とベラルーシ局には楯や参加賞のほか、ランキングに基づいてのオンライン証明書は授与されない( 2022年9月5日記事 )。
ログの締め切りは、日本時間の11月1日(土)午前8時59分まで。詳しくは、コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認してほしい。
●関連リンク:
The post <「WAZアワード」を追いかける無線家にとって見逃せない>日本時間の10月25日(土)9時から48時間、「2025 CQ World Wide DX Contest(SSB)」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<JARD養成課程講習会の状況>OMのラウンドQSO、第488回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/22 8:30:03)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月19日(日)21時30分からの第488回放送。前半は東京都が70歳以上の都民を対象に行っている「シルバーパス」(都内の公共交通機関がお得に利用できる年間パス)と高齢者の自動車運転について、最近の生活や無線ライフについて語りあった。
後半のJARDコーナーは前回に引き続き新海養成部長が登場し、JARDの養成課程講習会の状況を報告。検討を進めている3アマ対象の「2アマ集合講習会」(法規はeラーニング、工学は教室での授業というハイブリッド方式)は来年度に東京で開催することを表明した。さらに現在行っている3アマと2アマのeラーニングの受講状況を説明。なお4アマ・3アマの集合講習会は、20名程度の受講希望者があれば地方でも開講できる可能性があるので相談してほしいと案内した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <JARD養成課程講習会の状況>OMのラウンドQSO、第488回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
里山フェスで木登りイベント
in
元気なクマの日曜日
(2025/10/22 0:01:09)
<石川県警察本部および白山警察署と共同で取り締まり>北陸総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けずダンプカーに設置し不法無線局を開設していた男(40歳代)を告発
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/21 18:00:18)
|
10月20日、北陸総合通信局は石川県警察本部および白山警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けず自己の運転するダンプカーに不法にアマチュア無線機を設置し不法無線局を開設していた、福井県福井市在住の男性(40歳代)を電波法違反容疑で告発した。
「あなたは知ってる? 電波のルール」で、「電波は、警察や消防・救急、テレビ・ラジオ、スマートフォン・携帯電話など、社会のライフラインに使われています。私たちの暮らしの安心・安全のために電波はルールを守って正しく使いましょう!」と呼びかけている
北陸総合通信局が発表した内容は次のとおり。
総務省北陸総合通信局は、令和7年10月20日に石川県白山市内において、石川県警察本部及び白山警察署と共同で不法無線局の取締りを実施しました。
その結果、下記のとおり不法無線局を開設していた者1人を電波法違反の容疑で告発しました。
福井県福井市に在住の被疑者A(男性40歳代)は、自己の運転するダンプカーに免許がないアマチュア無線を設置し、不法無線局を開設していた。
【電波法関係条文抜粋】
第4条(無線局の開設)
第108条の2(罰則 重要無線通信への妨害)
第110条(罰則)
北陸総合通信局は「不法無線局は、携帯電話、テレビ・ラジオの受信、鉄道無線の通信などの妨害の原因となるもので、今後も取り締まりを継続していきます」と説明している。
↓この記事もチェック!
<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成
<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付
●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで
●関連リンク:
The post <石川県警察本部および白山警察署と共同で取り締まり>北陸総合通信局、アマチュア無線機を免許を受けずダンプカーに設置し不法無線局を開設していた男(40歳代)を告発 first appeared on hamlife.jp . |
<総務省告示に準拠>JARL、「アマチュアバンドプラン」を改正し(2025年7月17日施行)PDF版を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/21 15:30:14)
|
総務省は2025年7月17日付けの告示第259号で、アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別(いわゆる「総務省バンドプラン」)の一部を変更し即日施行した(関連記事 3月18日付け 7月18日付け )。これに伴いJARLは「JARLアマチュアバンドプラン」の一部改正を周波数委員会に諮問、その答申を2025年9月27日・28日の第82回理事会で承認した。JARLアマチュアバンドプランの改正は2023年9月25日以来2年ぶりとなる。このほど改正内容を反映したPDF版の公開がJARL Webで始まった。施行日は総務省バンドプランに合わせて2025年7月17日となっている。
アマチュア無線のバンドプランは、総務省が電波法令(総務省告示)によって定めた、いわゆる「 総務省バンドプラン (アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別)」(「いわゆるバンドプラン(法令)」や「アマチュアバンド使用区別」とも呼ばれる)と、JARLが総務省バンドプランをベースとして諸外国の運用や世界的な慣習などをふまえ、運用モードや運用形態などでバンド内をより細かく区分した「 JARLアマチュアバンドプラン 」(「JARLバンドプラン」や単に「バンドプラン」とも呼ばれる)の2種類がある。
総務省バンドプランには法的拘束力があり、逸脱して運用した場合は法令に基づく処分の対象になる。アマチュア無線界ではJARLバンドプランのほうが一般に浸透しているようだ。
総務省は2025年3月17日、使用頻度が低調または使用されていない2,425MHz帯、5,750MHz帯、10.125GHz帯の周波数帯において、レピーター(中継用周波数)の専用使用区別となっている周波数帯を、中継用以外(衛星およびEMEを除く)でも使用できるようにするため「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別を定める件(令和5年総務省告示第80号)」の一部を改正した案を公表し、1か月間にわたり一般からの意見募集を行った。
その後2025年7月17日に意見募集結果を発表、改正した総務省バンドプランを官報で公布(総務省告示第259号)し即日施行した。これに伴い、JARL理事会が周波数委員会へ新たな「JARLアマチュアバンドプラン」案の策定を諮問。2025年9月27日・28日の第82回理事会で改正案が承認されたことから公開準備が始まり、このほどPDF形式で一般向けに公表された。施行は総務省バンドプラン改正に合わせて2025年7月17日とした。
改正された「JARLアマチュアバンドプラン」(1ページ目) 改正された「JARLアマチュアバンドプラン(2ページ目)
今回、JARLアマチュアバンドプランで改正されたのは、2400MHz帯、5600MHz帯、10.1GHz帯のアマチュアバンドで、従来はレピータ通信専用(アシスト局用を含む)となっていた部分(2400MHz帯:2405.00~2407MHz/2425~2427MHz、5600MHz帯:5670~5690MHz/5725~5730MHz/5765~5770MHz/5810~5830MHz、10.1GHz帯:10.000~10.025GHz/10.150~10.180GHz/10.245~10.250GHz)を、“全電波型式でも使える” ように改められた。
2400MHz帯の新旧対照(赤枠が変更された部分=hamlife.jpで付加) 5600MHz帯の新旧対照(赤枠が変更された部分=hamlife.jpで付加) 10.1GHz帯の新旧対照(赤枠が変更された部分=hamlife.jpで付加)
こちらの記事も参考に
(2025年3月18日掲載)
(2025年7月18日掲載)
●関連リンク:
The post <総務省告示に準拠>JARL、「アマチュアバンドプラン」を改正し(2025年7月17日施行)PDF版を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<お出かけついでに駅前から無線を楽しもう>10月24日(金)0時から26日(日)23時59分まで、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で「第6回 駅前QRVデー」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/21 12:05:13)
|
無線ジャンルは問わず、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で“駅前で無線を楽しむ”をテーマにしたイベント「第6回 駅前QRVデー」が、2025年10月24日(金)0時から26日(日)23時59分までの3日間にわたり開催される。“駅前QRV”は、通勤、通学、買い物など、おでかけついでにハンディ機1台で無線を楽しもうというテーマで、都市部の無線家を中心に日ごろから盛り上がりをみている。当日はX(旧Twitter)を中心に「#駅前QRVデー」や「#駅前QRV」のハッシュタグで運用情報などが飛び交っているほか、参加後にアンケートの協力すると「参加記念シール」がもらえる企画もある。(画像提供:7L4XQI)
「駅前QRV」という運用スタイルを提唱する高野賢司氏(7L4XQI)から「第6回 駅前QRVデー」開催に際してコメントが届いたので紹介しよう。
みなさまのおかげで“駅前QRVデー”の期間中は、145MHz帯や430MHz帯を中心に、普段よりもバンド内が賑わっています。手軽な設備ではあまり交信できずに諦めている方も、この機会に通勤、通学、お買い物、旅行などのついでに、ちょっと駅前から運用してみてはいかがでしょうか。
開催期間は2025年10月24日(金)0時00分~2025年10月26日(日)23時59分(JST)です!
今回も開催要領にも記載のとおり「参加記念シール」をご用意する予定です。よろしければ開催要領に記載の方法でお申し込みください(シールのお申し込みなしでのご参加ももちろん大歓迎です)。
なお、参加記念シールお申込みの宛先は私設の私書箱を契約する都合上、10月25日(土)以降にこのページ(記事下の「関連リンク」参照)に掲載させていただく予定です。2024年10月1日から郵便料金が変更されております。
郵便料金の不足などによる参加記念シールの不着については責任を負いかねますので、必要料金をご確認のうえ返信用封筒に貼付いただきますようお願いいたします(例年、切手が貼付されていない返信用封筒が見受けられます。このような場合、参加記念シールをお送りしませんが、それによって発生した損害等については一切の責任を負いかねますのでご容赦ください)。
「第6回 駅前QRVデー」の案内スライドなどから一部抜粋。
この企画は、通勤・通学、お買い物、旅行、出張など無線運用がメインでない移動中でも気軽に運用できる「駅前QRV」の普及を図り、もって、無線趣味全体のアクテビティ向上に資することを目的に開催いたします。
移動運用のために時間をかけて良い場所へ行かなくても、いつもの身近な場所で意外と交信できるかもしれません。ちょっと試してみませんか?
●開催期間
●参加できる無線局
●参加方法
●注意事項
参加する際に必要な手続きや運用中にアナウンスが必要な事項はありません。気軽にご参加ください。
SNS等で「#駅前QRVデー」のタグをつけて投稿したり、ブログやホームページを見ているなどして運用の様子や成果、感想などの情報交換ができればと思います。
※駅利用者など一般のみなさまへ
駅前で無線機をいじっていて何だか怪しく見えることもあるかもしれませんが、同じ種類の無線機を持つ人とどのように交信できるのかを試して遊んでおります。盗聴などみなさまの生活や通信に影響を与える行為ではございませんのでご理解いただきたく存じます。
参加アンケートはPDF形式データをダウンロード後にプリントして、受け取り先を明記した切手(2024年10月1日から郵便料金が変更されているので注意)を貼った定形郵便の封筒を同封。アンケートの受け付けは2025年10月25日(土)から11月14日(金)の到着分まで(消印有効ではないので注意のこと)。詳しくは案内スライドで確認してほしい
↓この記事もチェック!
<“駅前で無線を楽しむ”が静かなブーム>通勤、通学、買い物などおでかけついでに…「駅前QRV 運用ガイドライン」を公開
●関連リンク:
The post <お出かけついでに駅前から無線を楽しもう>10月24日(金)0時から26日(日)23時59分まで、アマチュア無線&ライセンスフリー無線で「第6回 駅前QRVデー」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<10月26日(日)開催「第57回 東海ハムの祭典」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第120回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/21 10:00:50)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年10月19日(日)21時からの第120回放送。前半はJARL東海地方本部長で東海ハムの祭典会長 兼 実行委員長の木村時政氏(JA2HDE)が電話で登場し、10月26日(日)に名古屋市で開催する「 第57回 東海ハムの祭典 」を案内した。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/11~10/16)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <10月26日(日)開催「第57回 東海ハムの祭典」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第120回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<CQ誌11月号の内容紹介(Ubuntu OS環境でFT8)>CQ ham for girls、第587回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/21 8:30:06)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月19日(日)15時からの第587回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)に発売された「CQ ham radio」2025年11月号に掲載された記事「Ubuntu OS環境でFT8」から、古いWindows系PCのOSをUbuntuに載せ替えて、アマチュア無線の用途に使う方法を紹介した。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌11月号の内容紹介(Ubuntu OS環境でFT8)>CQ ham for girls、第587回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<抽選で「USBIF4CW」または「digiaid」を進呈、今回さらに「zLog令和賞」を用意>10月23日(木)18時から24時まで「第37回 電信電話記念日コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/20 19:30:44)
|
NTT横須賀通研アマチュア無線クラブ(JR1YRI)の主催による「第37回 電信電話記念日コンテスト」が、2025年10月23日(木)18時から24時までの6時間(ジュニア種目参加局は18時から21時の3時間)にわたり、日本国内のアマチュア無線局を対象に①HF帯(1.9/3.5/7/14/21/28MHz帯アマチュアバンド)と②V・UHF帯(50/144/430/1200MHz帯アマチュアバンド)の電信、電信電話で開催される。有効な交信局数が10局以上(ジュニア種目参加局は1局以上)の電子ログを提出(ログ提出はWebのみ受け付ける)した参加局で副賞を希望する局の中から、抽選でCW用インターフェース「USBIF4CW(完成品)」、またはFT8などのデジタルモード用インターフェース「digiaid( 完成品)」のいずれかをドナーの数に応じた局数(昨年は6台)に贈られ、さらに「zLog令和賞」として、全参加局の中から抽選で10局にzLog令和Editionの解説BOOK「zLog guide book 2025(PDF版)」が贈呈されるという。
同コンテストは「電信電話記念日」(1869年10月23日に、東京~横浜間の電信線架設工事に着手したことにちなむ記念日)であることから、毎年この日に開催されている。
参加部門は大きく「一般」と「NTT」に分かれ、「NTT」部門は、オペレータがNTTグループ各社の社員、OB、およびその家族のみで構成される参加局で、今回から「NTTグループ各社は電電公社を起点とする」と明記。NTTグループ各社の最新の一覧は、記事下の「関連リンク」にある「NTTグループ企業一覧」で確認できる。
なお、NTTグループ各社は、日本電信電話公社を起点とし、日本電信電話株式会社(現・NTT株式会社)を中心としたNTTグループ企業であり、上記に掲載の他、前身の電電公社や、過去に商号変更、解散や合併などにより消滅した会社も含みます」としている。
呼び出し方法は電信が「CQ NTT TEST」「CQ TEST」で、電話が「CQ NTTコンテスト」、または「CQ コンテスト」。ナンバー交換は、RS(T)レポート+「電気通信番号」(運用地の固定電話の市外局番=先頭の0を含む2~5 桁、あるいは携帯電話番号の上3ケタなど)+NTTグループ局は「N」という本コンテストならではのものになっている。得点は一般局同士が1点、NTTグループ局との交信が2点となる。
昨年(2024年)の参加局宛に主催者から以下の案内が送られている。
本年も、【副賞】を希望する局の中から抽選で「USBIF4CW」または「digiaid」が当たります!
さらに今回は「zLog令和賞」として、全参加局の中から抽選で10局にzLog令和Editionの解説BOOK「zLog guide book
2025(PDF版)」を贈呈します! (TNX JR8PPG)
【副賞】「USBIF4CW」または「digiaid」
【zLog令和賞】「zLog guide book 2025(PDF版)」
毎年恒例の副賞については、例年大変多くの皆様からドネーションのお申し出をいただき、前回はおかげさまで6台の副賞をご用意することができました。
副賞当選局のうち2局はジュニア種目(18:00~21:00の3時間で18歳以下がエントリー可能)の参加局でした。
ジュニア種目は副賞条件を優遇し、1局以上の電子ログ提出を対象に、交信局数1局を一口として抽選しておりますので、より一層のご参加をお待ちしております。
副賞のドナー(1口1,000円)も11/3(祝)(ログ提出期限と同日)まで募集中です。
前回同様にログ提出方法はWEB提出のみとしていますが、JARL推奨形式で作成された電子ログは、電子ログ解析結果と暫定集計結果を確認してから提出できるように改善していますので、サマリーシートやログシートの誤入力防止にお役立てください。
その他、コンテスト規約やログ提出方法、マルチリストの最新版などの詳細を電電コンテストページに掲載しておりますので、是非ご確認ください。
コンテスト参加書類の締め切りは、NTT R&DハムクラブのWebサイトで公開している「電子ログ提出」ページから、JARL主催コンテストにおける所定の様式で作成した電子ログで11月3日(月・祝)までに提出(電子ログ必着)。「副賞、ドナー募集要領(締め切りは11月3日)」を含め、詳細は下記関連リンクから「第37回 電信電話記念日コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <抽選で「USBIF4CW」または「digiaid」を進呈、今回さらに「zLog令和賞」を用意>10月23日(木)18時から24時まで「第37回 電信電話記念日コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月20日時点)、アマチュア局は1週間で265局(約38局/日)減少して「336,529局」
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/20 12:05:23)
|
免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年10月20日時点で、アマチュア局は「336,529局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年10月13日の登録数「336,794局」から、1週間で265局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年10月20日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「336,529局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年10月13日時点のアマチュア局の登録数は「336,794局」だったので、1週間で登録数が265局ほど減少した。
「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月20日時点)、アマチュア局は1週間で265局(約38局/日)減少して「336,529局」 first appeared on hamlife.jp . |
東海ハムの祭典2025に出展します
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2025/10/21 11:31:04)
|
10月26日(日)10:00〜16:30(展示、頒布は15時まで)
岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市公会堂)(名古屋市昭和区) にて開催される 東海ハムの祭典2025 にAKCアマチュアキットクリエイターズで出展します。今回は私7L4WVUのみとなります。 ブースは、 第6集会室(3階) です ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <7L4WVU頒布品> ● FT8トランシーバー(WVU-604F5 電池内蔵充電式 、 7&10MHz LPF付き ) → 頒布価格 16k 完成品 5台 出力は、7MHzにてフィルター前で1Wにしています。充電式2000mAHのリポバッテリー内蔵。50MHzは本体にLPF内蔵。 7と10MHz以外の1.8~28MHz用LPFご希望の方は、別途お問い合わせ頂くことで郵送頒布致します。 コンパクトで電池込で150g程度しかないのでPOTAやSOTAでも楽々移動できます。QRPですがFT8なのでコンディションやアンテナ次第で十分楽しめます。(免許申請用の系統図などは取説を参照してください) ★取扱説明書は こちら ●POTANT7 移動用アンテナ → 頒布価格 11k 3台 ★ 取扱説明書 公共交通機関を使ったウォーキングで公園移動がきるコンパクトなアンテナを探していたときに簡単にバンド変更ができるGAWANTをもう少し飛ぶようにならないかと試行錯誤を繰り返して考案したアンテナです。10Wでも使用でき、内蔵のレベル計でチューニングができますのでSWR計なしで簡単にQSYができます。200か所以上の公園で実験運用を行い、コンディション次第ですが0.5W (主に7MHz FT8)でも80回以上のPOTAアクチベーション(一か所で10局と交信)に成功しています。 主な特徴 ー周波数: 7~28MHz ー送信10W仕様(真空管ラジオ用のバリコン使用) ー簡単にチューニングできるレベル計内蔵 ーロッドアンテナは2m長 ー三脚に固定可能。 ーコネクタはBNC-J ★ラジアル線(1/4波長)、同軸ケーブル、パッチンコアなどはご準備頂く必要があります。 ★飛びは普通の短縮ロッドと同程度と思います ★送信中はロッドアンテナ、バンド切り替えSWなど金属部分に絶対に触らないようにしてください(感電します) ●マルチバンドロッドアンテナ(完成品) 頒布価格10k 3台 アンテナは、最近POTA移動で使用しているものです。仕舞長が30cmと短く、アンテナが280g、マグネット基台 (注:風の強い時は、ゴムバンドなどで固定が必要です) が150gと軽量です。完成品は下写真のとおり。周波数は、7~50MHzまで。 ● アンテナアナライザー(TE-2101) 頒布価格 12k 4 台 SOTAやPOTAに最適の超小型軽量のアンテナアナライザーです。200MHzまで使えます ●還暦ラジオ 10k 完成品1台 昨年、BCLのクラブから依頼を受けて10台製作、納品したのですが、頒布されなかったのでリクエストにお応えして製作しました。 ★取扱説明書(簡易版) ●進行反射メーター 5 k 完成品2台 ★取扱説明書 アナログラジケーター2個内蔵した進行、反射計です。ボリュームを調整して進行波を最大スケールにしたときの反射レベルをみます。無線機に事前に校正しておくと大まかなパワーも分かるので、移動のときに便利です。 ●仕様 ①周波数 1.8~50MHz(144も使えると思いますが未チェック) ②インピーダンス 50Ω ③入出力端子 アンテナ側BNC-J、無線機側BNC-P ④方向比 20dB以上 ●Ashi Paddle 45 (2021バージョン) 4k 完成品 青2台、赤1台 SOTA,POTAで今でも人気のあるAshi PAddle。これまでのPLA素材で夏場の高温での変形などがあったため頒布を中断していましたが、新しい3Dプリンターを導入して高い温度でも変形しにくいABS素材で製作しています。 ●Ashi Paddle 45 (2022バージョン) 完成品 4k 赤1台、青1台 JA、北米のPOTA,SOTA愛好家の間で人気のあるモデルです。光造形の3Dプリンターで製作しています。 ★動画は、組み立ての模様も含まれていますが、今回の頒布は完成品のみです 会場でお会いできることを楽しみにしております。 以上、よろしくお願いします。 |
<特集は「あなたのPC大丈夫ですか?」>ハムのラジオ、第668回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/20 8:30:12)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年10月19日(第668回)の特集は「あなたのPC大丈夫ですか?」。最近のアマチュア無線ライフに欠かせない存在であるPC(パソコン)のメインテナンスやバックアップの重要さを考えてみるという内容だ。
公開されたポッドキャスト音声は約46分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第668回の配信です
The post <特集は「あなたのPC大丈夫ですか?」>ハムのラジオ、第668回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
10/19
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/10/19 21:37:39)
|
本日も朝練~ 残念ながらCBは坊主~ (小金井市)(特小) とうきょうBS73/東久留米市(田無タワーのゲートキーパー局!感謝)
撤退後はフュージョンのアメリカリンク、RC参加。今週はハワイのお話を少々。
昼、4,6,JR6掲示板にあがったので再度公園入り~
(小金井市) おきなわMO583(8CHラジコンノイズあり、自信なし~) (特小) とうきょうBS73/東久留米市(本日二回目)
夕方6mAM RC参加、これが結構難儀でした~ 筑波山子授けからのKEY局、ビームアンテナ使っておられたのですが、こちらに57で入ってもNO REPLY !?結局PEAK59のところでチェックイン何とかできました。
夜のタスクはKTWR受信&動画X UP,2mCW RCも無事チェックインできて 今週のタスクは久々の’PERFECT'!
本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m
↑アマチュア無線初期のブーム?古き良き5000人時代~
先日155TW799局と交信しましたが、QSLカードの交換をしていただけました~ FB QSLに多謝! |
Windows 11環境構築
in
jh4vaj
(2025/10/19 21:32:16)
|
Windows
11をクリーンインストールしたが、そのままでは非常に使いづらい。好みに合わせて環境を構築するメモ。主に、Windows
10で構築していた環境をこちらに引き継ぐ(再構築)する話。対処しようがないものも含め […]
|
新刊! 月刊誌「CQ ham radio」2025年11月号(特別付録「アマチュア無線用大圏地図」)に注目集まる--10月12日(日)~10月18日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/19 9:30:31)
|
先週のアクセスランキング1位は、10月18日(土)に発売されたアマチュア無線界で唯一の月刊誌「CQ ham radio」2025年11月号の新刊情報。特集は「運用に役立つ アマチュア無線機の便利機能活用法」で、特別付録「アマチュア無線用 大圏地図 Great Circle Map」(サイズ:約50×70cm)が付く。そのほか、「FreeDVも楽しめる! Ubuntu OS環境でFT8」「FTX-1用コントロールソフト “RigComFTX” の紹介」「アマチュア無線、無償でSSBノイズ除去を実現 これは、いける!! そして、眼で聴くSSBへ」など、今号も盛りだくさんな内容だ。価格は1,100円(税込)。
続く2位は「<アマチュア無線機の受賞は2年ぶり>アイコム『IC-7760』とJVCケンウッド『TM-D750』が “2025年度グッドデザイン賞” を受賞」。2025年10月15日に公益財団法人 日本デザイン振興会から「2025年度グッドデザイン賞」の受賞作品を発表され、その中に、アイコム株式会社のHF/50MHz帯固定機「IC-7760」、株式会社JVCケンウッドのモービル機「TM-D750」と特定小電力ハンディ機「UBZ-BM51/UBZ-BM51BT」の、アマチュア無線機2モデルとライセンスフリー無線無線機1モデルが含まれていたという話題だ。アマチュア無線機がグッドデザイン賞に選ばれたのは、2023年度の「TH-D75」(JVCケンウッド)以来となる(hamlife.jp調べ)。
「2025年度グッドデザイン賞」の受賞作品の中に、お馴染みの無線機が含まれていた。2025年度は5,225件が審査対象として、国内外のデザイン関連分野の第一人者で編成された審査委員会が厳正な審査。全1,619件の受賞が決まった。左が「IC-7760」、右上は「UBZ-BM51/UBZ-BM51BT」、その下が「TM-D750」
3位は、JARL QSLビューローの委託会社(島根県)から「来年(2026年)1月末で契約を終了したい」との申し出があったことが、JARL理事で報告、議論されたことが後日、会員向けに公表された理事会報告で明らかになり( 2025年10月4日記事 )、不安になった会員から “今後のQSLカードの送り先” についての問い合わせが寄せられたことから、急きょ、JARLが「QSLカードの新たな送付先をお知らせするまで、従来のビューローにQSLカードをお送りください」と告知したニュース。先週のアクセスランキングで1位になった記事だが、多くのJARL会員が利用しているQSLビューローだけに関心の高さがうかがえる結果となった。
QSLビューロー転送業務の受託業者から「2026年1月末で契約を終了したい」との情報が明らかになり、JARLへ多くの問い合わせがあったのだろうか、JARL Webに急きょ「【お知らせ】QSLカードの送付先について」という案内が掲載された(JARL Webから)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<特集は「アマチュア無線機の便利機能活用法」、特別付録「アマチュア無線用 大圏地図 Great Circle Map」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年11月号を刊行
2)<アマチュア無線機の受賞は2年ぶり>アイコム「IC-7760」とJVCケンウッド「TM-D750」が “2025年度グッドデザイン賞” を受賞
3)<現在のQSLビューロー(島根県)は来年1月末で契約終了>JARL、公式サイトで「QSLカードの送付先について」を告知
4)<免許を受けず不法に船舶用無線機や船舶用レーダーを設置>信越総合通信局、電波法違反容疑で新潟県佐渡市在住の70歳代を摘発
5)<メール内のリンククリックや添付ファイル開封は危険>JARL、会員に向けて「jarl.comメールサポート」を騙って届く “なりすましメール” に注意を呼びかけ
6)<全参加局(書類提出)数は1,781局>JARL主催「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の結果発表
7)【ハムフェア2025】<YouTubeで無料視聴可能>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の動画を公開
8)【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!
9)<10月7日に「ラジオ博物館 東広島」がオープン>「月刊FBニュース」10月15日号、記事7本とニュース2本を公開
10)<謎のアルファベットを独自考察>ビューローから転送されてくる「QSLカード」の封筒にある “記号” の意味は?
The post 新刊! 月刊誌「CQ ham radio」2025年11月号(特別付録「アマチュア無線用大圏地図」)に注目集まる--10月12日(日)~10月18日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
東北POTA移動
in
7L4WVU 自作アマチュア無線局
(2025/10/19 9:00:56)
【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(96,865円)
in
jh4vaj
(2025/10/19 3:14:55)
|
先週は調査忘れ。今回は「プレミアムな日曜日」のキャンペーンはやっている。では、今回の最安値の検索結果。
在庫切れ(入荷待ち)が増えたようだ。今回は無線機ベース ヤマモトが最安値。 カートに入れて進める。 支払額が104,
[…]
|
10/18
in
さいたまUG100 簡易無線運用記
(2025/10/18 10:47:39)
|
先週土曜日はA1C OAMに参加した後、暫し旅行へ~ 結果、先週のタスクは’FAIR'シングルヒットでした。
さて旅行から戻り、本日もA1CLUBの OAM参加,KEY局3局いらっしゃいましたが、全てコンプリート! その後、公園に~
(小金井市) うらやすVX124(お久しぶりです~) とうきょう13131/JR6(少しご無沙汰でした~) (特小) ひがしおおさかZZ541/所沢市所沢駅前(珍しいところからお声がけ感謝!)
(西東京市) おきなわKC736(お久しぶりです~)
本日も各局様、FB QSOありがとうございました~♪♬ 旅行中に飛行機内で見たミッションインポッシブル ファイナルレコニングでは アマチュア無線機ができてきました。設定ではVHFのモールスで座標を送るでしたので 50?144MHz帯と思いきや 出てきたリグは八重洲とケンウッドのHF機、80-90年代のもの(機種名不明) 表示されている周波数は3.5MHz帯?
モールスもハンドマイクのPUSH TO TALKでやっておりました(笑) アマ関係者がスタッフにいたのかもしれませんが、ちょっとレベル低いと思いました~
|
<高性能で安価>エフ・アール・シー、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用のアンテナ「FC-AT430」「FC-AT200」「FC-AT070」を新発売
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/18 10:30:01)
|
レーダー探知機やドライブレコーダー、各種通信機器の製造販売などで知られる株式会社エフ・アール・シーは2025年10月7日、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)のハンディ機用アンテナ「FC-AT430(全長約43cm)」「FC-AT200(全長約20cm)」「FC-AT070(全長7.1cm)」の3モデルを発売した。利得は2.14dBi~2.15dBi。価格はオープンだが同社の販売サイトではいずれも2,000円以下(税込、送料別)で販売している。
エフ・アール・シーの351MHz帯アンテナカタログ(左)と実際の使用例(右)
「株式会社エフ・アールー・シー」は、レーダー探知機やドライブレコーダーなど自動車用のエレクトロニクス機器や、防犯カメラ、液晶モニター、広帯域受信機、特定小電力無線機といった自社商品の販売のほか、日本のアマチュア無線機器やアンテナの卸販売(メーカーと直接取引をしていない、地方のショップなどに商品を供給)の大手として、アマチュア無線業界内ではよく知られた存在である。
同社は351MHz帯のデジタル簡易無線(登録局)のハンディ機「FC-D301」「FC-D301PLUS」を発売中だが、このほど同機種にマッチしたアンテナとして「FC-AT430」「FC-AT200」「FC-AT070」の3モデルを新発売した。
★ここぞという時に頼れる、約43cmのスーパーロングタイプ
<特徴>
<最適な場所・業種>
<仕様(抜粋)>
FC-AT430のSWR特性
★携帯性と利便性を追及した、約20cmの標準タイプ
<特徴>
<最適な場所・業種>
<仕様(抜粋)>
FC-AT200のSWR特性
★ソフトな感触・71㎜のミニアンテナ
<特徴>
<最適な場所・業種>
<仕様(抜粋)> FC-AT070のSWR特性
価格はいずれもオープンだが、なおYahoo!ショッピングに開設している同社の販売サイトでは、FC-AT430は1,980円、FC-AT200は1,760円、FC-AT070は1,650円(いずれも税込、送料別)で販売している(2025年10月17日現在)。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <高性能で安価>エフ・アール・シー、351MHz帯デジタル簡易無線(登録局)用のアンテナ「FC-AT430」「FC-AT200」「FC-AT070」を新発売 first appeared on hamlife.jp . |
関東、北海道、北陸の各エリアで発給進む--2025年10月18日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/18 9:30:17)
|
日本における、2025年10月18日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。1エリア(関東管内)の関東総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局、9エリア(北陸管内)の北陸総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 関東、北海道、北陸の各エリアで発給進む--2025年10月18日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
<CQ ham radio主催、JARLとJARDが後援>体験運用局が多数オンエアー! 10月18日(土)~19日(日)はアマチュア無線「体験運用の日2025」
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/17 12:05:12)
|
アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」の編集部はJARLとJARDの後援を受け、今年も2025年10月18日(土)と19日(日)に「体験運用の日」を開催する。2023年から毎年実施されている交信イベントで、この日は日本各地のクラブや個人によるアマチュア無線の体験運用が一斉に行われる計画だ(参加局のリストは同編集部のホームページに掲載)。バンド内で「ただいま体験運用を実施中です」というアナウンスの局が聞こえたら積極的に応答し、体験運用者(無資格者)とやさしく交信してはいかがだろうか。なお10月17日(金)から19日(日)は世界スカウト機構による「Jamboree On The Air(JOTA)」のアマチュア無線イベントも行われ、日本でもボーイスカウトらによる体験運用が各地で行われている。
「ハムフェア2023」特別記念局、8J1HAMでの体験運用風景 2021年のJOTA-JOTIイベントにおけるボーイスカウトの体験交信風景
同誌編集部Webサイト「CQ ham radio WEB MAGAZINE」に掲載された内容から一部を抜粋で紹介する。
アマチュア無線「体験運用の日」10月18~19日 / 体験運用実施局情報募集中
★「体験運用の日」とは?
CQ ham
radio編集部ではアマチュア無線「体験運用への理解を深める」「体験者同士の交信チャンスを得る」をテーマに2025年は10月18日(土)と19日(日)を「体験運用の日」として、両日の中で体験運用を実施できる局の情報を募集しています。
★目指すは「全国一斉体験運用デー」
また、「体験運用の日」はボーイスカウト日本連盟が主催するJOTA-JOTIの開催期間中でもあり、全国各地でスカウトの皆さまによるアマチュア無線体験運用が展開されます。 この両日は日本各地において多くの体験運用が行われる、全国一斉移動運用デーのような「全国一斉体験運用デー」を目指しています。
「体験運用」についての詳細こちら(総務省Webサイト)
★実施規模や体験者の募集方法は自由
「体験運用への理解を深める」がメインテーマなので、実施規模や体験者の募集方法は自由です。実施期間中(日時は任意)に体験運用を予定でき、必要な情報を公開可能なことだけが情報掲載にあたっての必須条件です。
★体験運用の日はネットワーク無線システム(D-STARやWIRES-Xなど)も有効活用
「体験運用実施のための場所が確保できた!でも…アンテナが張れない」「コンディションが不安…」などの心配ごとは、D-STARターミナルモードやWIRES-XのPDN機能の活用で解決するのはいかがでしょうか。両日昼間はD-STAR JR1WN東京巣鴨レピーター(巣鴨430)およびWIRES-Xの特設ルーム(20525)で体験運用実施局 JA1YCQが待機予定。全国各地からお呼び出しいただけます(協力:JR1WNレピータ―管理団体)。
★「体験運用実施予定局」をCQ ham radio誌面で公開
ただ今「体験運用の日」に体験運用を実施可能な局の情報を募集中です。E-Mailにてお寄せください。 体験運用の日の後は、体験運用時の写真や運用結果の簡単なレポート、体験者の声を募集しCQ ham radio誌面で紹介させていただく予定です(詳しくは実施日が近づいたらご案内)。
CQ ham radio編集部のホームページには「体験運用実施予定局一覧表」が掲載されている。10月16日現在で全国の30局が当日の運用や応答体制を表明。もちろん一覧表に掲載がない局も参加・運用が可能だ
★お願い
・体験者の募集、体験運用の実施は、体験運用を実施いただく皆さまの自己責任でお願い致します。
詳細は下記関連リンク参照のこと。
●関連リンク:
The post <CQ ham radio主催、JARLとJARDが後援>体験運用局が多数オンエアー! 10月18日(土)~19日(日)はアマチュア無線「体験運用の日2025」 first appeared on hamlife.jp . |
<1.9MHzから248GHz帯まで県内外に分けてエントリー数は42種類>JARL千葉県支部、10月19日(日)12時から6時間「第40回 オール千葉コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/17 10:30:45)
|
JARL千葉県支部は、2025年10月19日(日)12時から18時までの6時間にわたり、国内のアマチュア無線家を対象にした「第40回 オール千葉コンテスト」を1.9MHz~248GHz帯(WARCバンドを除く)のアマチュアバンドで開催する(2023年まであった「136kHz部門」は除外)。参加部門は大きく「県内局」と「県外局」に分かれ、電信、電話からバンド別、QRP、社団局、ジュニアに至るまで、エントリーできる種類が合計42も用意されているという、参加局も多い人気コンテストだ。
「オール千葉コンテスト」は、コンテスト開催時間が午後の6時間と短めなことや、開催バンドが多いこと、県内局と県外局、参加するバンドやモード(電信、電話、電信電話)、オペレーターの年齢などによって多数の参加部門が設定されていることが特徴で、翌年2月に行われる支部大会「ちばハムの集い」における表彰式には、多数の入賞者が訪れ賑わいをみせている。
交信対象は県内局が全国の局、県外局は千葉県内の局となる。ナンバー交換は県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「市郡区ナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都府県・地域等の番号」となる。
一般的な禁止事項のほか、「許可が必要な場所(東京湾アクアラインの人工島(海ほたるPA)や公共施設(公園)等に於いて、無許可で移動運用し、本コンテストに参加することを禁止する」「自局の運用情報をWebクラスターにアップロードするセルフスポッティングやスポットを依頼する行為を禁止する」としている。
なお、同コンテストは、2021年から「①1.9MHz 部門において電話モードの追加(※1.9MHz部門の周波数の記述変更)」「②ジュニア部門を18歳以下のオペレーターに変更」「③ニューカマー部門の新設」「④千葉県内の入賞者には記念の盾を進呈(1位のみ)」したほか、過去にあった「2400MHz部門」と「5600MHzUP部門」が統合「2400MHzUP部門(2400MHz帯以上のマルチバンド)」され、さらに「136kHz部門」がなくなるなど細かなルール変更が行われている。
ログの締め切りは、紙ログ提出が11月9日(日)消印有効、電子ログが11月9日(日)23時59分までの送出ファイルが有効。ただし、同一局の2部門への書類提出はできない。詳しくは、下記関連リンクからJARL千葉県支部「第40回 オール千葉コンテスト」の規約で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <1.9MHzから248GHz帯まで県内外に分けてエントリー数は42種類>JARL千葉県支部、10月19日(日)12時から6時間「第40回 オール千葉コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<受信機用のFBなICを紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第241回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/17 8:30:55)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・2・3・5金曜日に流され、第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2025年10月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年10月3日の第240回放送は、前半のJK1BAN
田中氏による「今週の活動報告」はリスナーからのメール紹介(JAXAの筑波宇宙センターを見学、ISS船内の映像が常時見ているのはどんな仕組み?)。
なお「QSY」は10回から放送パターンが変更になった。これまでは、“新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送、第2・第4金曜日は前週の再放送”という形式だったが、2025年10月からは“「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送”という形式に変更された。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <受信機用のFBなICを紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第241回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
Retevis RT3S販売ルートが追加された
in
jh4vaj
(2025/10/16 19:24:07)
|
Amazon内のメーカ公式ショップでRT3Sの扱いが開始された。 出荷元・販売元はSVBONY
Japanとなっているが、これは同社の光学機器(主に天体望遠鏡など)のブランド。ちなみに、公式サイトはこちら。
今回のAma […]
|
2025/10/15 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加
in
「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ
(2025/10/16 13:56:18)
|
きょうも早番のCMを終わらせてから、そのまま六甲山へ直行!
早速デジ簡でCQ。あえての71ch。というのは、大阪・関西万博が始まってからの半年間、関西OAM<デジ簡の部>で71ch運用中にも業務局混信に悩まされていたので、万博が終わったら業務局が少なくなるのではと考えてのもの。結果、業務局混信はかなり減りました。やはり万博でたくさんのデジ簡が運用されていた模様です。 さて、デジ簡でCQを出しているときに一瞬だけ「ながさきHM・・・」という応答がありました。おっダクトQSOできるかな?!と思ったのですが、その後つながらずじまいでした。
その後の430MHz帯や1200MHz帯も先週ほどはつながらず。がんばれ1200MHz推進ロールコールの方もあんまりコンディションが良くなかった様子でした。ダクトが出ているときってローカルがつながりにくくなるんですよね。 1チェックインだけアシスト活動をさせていただきました。ロールコールの終了を見届けて撤収。
2025年10月15日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目 デジ簡:DR-DPM60E+AZ350R 430MHz・1200MHz:IC-2500D+SG9500M
|
JARL宮崎県支部、10月19日(日)に「ハムの集い2025」を綾町で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/16 11:00:22)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)宮崎県支部は、2025年10月19日(日)に東諸県郡綾町の綾町高年者研修センターで「ハムの集い2025」を開催する。詳細は次のように公表されている。
★JARL宮崎県支部「ハムの集い2025」
◆日時: 2025年10月19日(日)10:00~15:00(JARL会員は9:30受付開始)
◆会場: 綾町高年者研修センター
◆内容: 10:10 会長挨拶・役員紹介
◆同時進行: 体験運用、ラジオ工作
◆当日の注意事項:
●関連リンク: ハムの集い2025(JARL宮崎県支部)
The post JARL宮崎県支部、10月19日(日)に「ハムの集い2025」を綾町で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<デジタル部門はナンバー交換必要なし(通常の交信)>JAPAN AWARD HUNTERS GROUP、10月18日(土)12時から24時間「2025 JAG QSO パーティ&コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/16 10:00:59)
|
JAPAN AWARD HUNTERS GROUP(JAG)主催の「2025 JAG QSO パーティ&コンテスト」が2025年10月18日(土)12時から10月19日(日)11時59分までの24時間にわたって開催される。参加部門は「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」の2つで、JAG会員局または一般局が、1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯の「電信部門」「電話部門」「デジタル部門」で競う(別々にエントリー可能)。すべてのアマチュア局とSWLが対象(一般局同士の交信も有効)。なお「デジタル部門はコンテストナンバーはありません(通常の交信)」としている。同グループの社団局「JQ1ZPH(JAG#4001)」も参加。会員局は2点、一般局は1点だが、同局と交信すると高得点の10点が得られる。
ライオンを使ったシンボルマークで知られている、「JAPAN AWARD HUNTERS GROUP=ジャパン・アワードハンターズ・グループ」、通称「JAG」は、1977年の発足から今日まで多くの会員が活動を行っているアワードハンティングの有名団体だ。
「JAG QSO パーティ&コンテスト」の参加資格は、すべてのアマチュア局とSWL。「コンテスト部門(得点計算あり)」と「パーティ部門(得点計算なし)」のいずれかを、「JAG会員局」または「一般局」として、「電話部門」「電信部門」「デジタル部門」の3部門に分けて行われる。
交信対象はJAG会員局、一般局ともに全アマチュア局。ナンバー交換は、会員の場合は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「会員ナンバー(4桁)」+「M」、一般局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001より始まる連続番号(バンドが異なっても連続番号を続けること)」となる。デジタル部門はコンテストナンバーの交換はない。パーティ部門も含めてJARL制定のコンテスト周波数を使用のこと。
コンテスト部門の上位局には賞状を進呈するほか、参加者にはQSLカード大の参加証を発行する(ハガキ大の封筒が必要)。また10局以上と交(受)信した書類提出者にはステッカーが発行される。サマリー意見の欄に「参加証希望」「ステッカー希望」「ステッカー不要」「ステッカー・台紙希望」のいずれかを朱書きで記入し、参加証、ステッカーを希望する場合は110円切手を貼ったSASEを、ステッカーとステッカー台紙の両方を希望する場合は180円分の切手と宛名ラベル(手書き可)をそれぞれ同封する。
紙ログと電子ログの締め切りは11月10日(月)消印有効。電子ログでも受け付けを行う。詳しくは下記の関連リンクから「2025 JAG QSO パーティ&コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <デジタル部門はナンバー交換必要なし(通常の交信)>JAPAN AWARD HUNTERS GROUP、10月18日(土)12時から24時間「2025 JAG QSO パーティ&コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「NHKラジオ第2放送の廃止と中波のこれから」>アマチュア無線番組「QRL」、第698回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/16 8:30:20)
|
東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年10月9日夜に放送した第698回がアップされた。
2025年10月9日の第698回放送の特集は「NHKラジオ第2放送の廃止と中波のこれから」。NHKの経営委員会が “ラジオ第2放送” を2026年3月末で廃止する申請を総務省に行うことを 議決 したという 報道があった ことから、埼玉県久喜市にあるNHKの「菖蒲ラジオ送信所」の設備についてや、中波の民放ラジオ局もFM放送への移行が進んでおり、近い将来において日本の中波ラジオ放送はNHKの第1放送のみになるということを解説した。
さらに、島根県出雲市にあるJARL QSLビューローの受託業者が来年1月末での契約終了を申し出て、JARL理事会はこれを承認した( 移行先となる業者を選定中 )という話題を取り上げた。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <特集は「NHKラジオ第2放送の廃止と中波のこれから」>アマチュア無線番組「QRL」、第698回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
<アマチュア無線機の受賞は2年ぶり>アイコム「IC-7760」とJVCケンウッド「TM-D750」が “2025年度グッドデザイン賞” を受賞
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/15 14:30:33)
|
公益財団法人 日本デザイン振興会は2025年10月15日、「2025 年度グッドデザイン賞」の受賞作品を発表した。このうちアマチュア無線機ではアイコム株式会社の「IC-7760」と株式会社JVCケンウッドの「TM-D750」が受賞 。hamlife.jpの調べでアマチュア無線機がグッドデザイン賞に選ばれたのは、2023年度の「TH-D75」(JVCケンウッド)以来となる。なおJVCケンウッドは特定小電力トランシーバーの「UBZ-BM51/UBZ-BM51BT」も今回受賞している。
グッドデザイン賞は1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザイン推奨制度。1957年に通商産業省によって創設され、現在は公益財団法人 日本デザイン振興会が主催し、家電や自動車や建設物、各種サービスなどから、毎年約1,500件前後が受賞している。2025年度は5,225件が審査の対象になり、国内外のデザイン関連分野の第一人者で編成された審査委員会が厳正な審査を実施した結果、全1,619件の受賞が決定したという。
このうちアマチュア無線機としては、アイコム株式会社のHF/50MHz帯固定機「IC-7760」が受賞。同社の製品としては2013年のID-51以来、12年ぶりの受賞となった。
また株式会社JVCケンウッドは新製品の144/430MHz帯モービル機「TM-D750」と、特定小電力トランシーバーの「UBZ-BM51/UBZ-BM51BT」が受賞。アマチュア無線機では2023年のTH-D75以来2年ぶりの受賞になった。
グッドデザイン賞公式サイトから、IC-7760とTM-D750の受賞に関連した部分を紹介する。
2025グッドデザイン賞
★受賞企業: アイコム株式会社
★事業主体名: アイコム株式会社
★受賞番号: 25G070531
<受賞対象の詳細>
IC-7760は、主に海外局(遠距離)との交信で使われるアマチュア無線用のHF(短波帯)トランシーバーです。先進技術とノウハウを惜しみなく投入し、最高水準の性能と機能、優れた操作性を実現することで、全世界のユーザーに、アマチュア無線の新たな可能性、さらなる楽しさと感動を提供できる最高峰の製品に仕上げています。
★デザインのポイント:
2.デュアル・タッチディスプレイにより、さらに直観的な操作性へと進化したUX。
3.大型メインダイアルに象徴される、高性能200Wリグを操作する喜びを満たす機能美。高性能を表現した精緻なデザインと実使用における堅牢感を同時に追求した。
★プロデューサー: アイコム株式会社 商品デザイン部 青木裕康
★デザイナー: アイコム株式会社 商品デザイン部 中川勝之、西田哲郎
★背景:
★経緯とその成果:
<審査委員の評価>
★担当の審査委員: 宮沢 哲、緒方 壽人、玉井 美由紀、安井 重哉、Baonan Du
★評価コメント:
2025グッドデザイン賞
★受賞企業: 株式会社JVCケンウッド・デザイン
★事業主体名: 株式会社JVCケンウッド
★受賞番号: 25G070533
<受賞対象の詳細>
アマチュア無線機市場と共に成長したメーカーとして、根強いファンの期待に応え開発を行いました。アマチュア無線の楽しさと所有する誇りを両立した車載型トランシーバー。視認性と操作性に優れ、分離型構造で設置性も高く、多様な車両環境に柔軟に対応。実用性と趣味性を融合しました。
★デザインのポイント:
2.本体とパネル部を分ける事で車載空間のレイアウトを高め、大口径スピーカーをパネルに内包し高音質を実現。
3.機能ごとにゾーニングされ、ユーザビリティに配慮した操作パネル。
★プロデューサー: 株式会社JVCケンウッド・デザイン 守屋 克浩
★ディレクター: 株式会社JVCケンウッド・デザイン 谷藤修士
★デザイナー: 株式会社JVCケンウッド・デザイン 高橋 紀行
★背景:
★経緯とその成果:
<審査委員の評価>
★担当の審査委員: 宮沢 哲、緒方 壽人、玉井 美由紀、安井 重哉、Baonan Du
★評価コメント:
hamlife.jpの調べでは、アマチュア無線機のグッドデザイン賞は、2023年度の「TH-D75」(JVCケンウッド)以来、2年ぶりとなる。
<参考>過去に「グッドデザイン賞」を受賞したおもなアマチュア無線機器
★アイコム株式会社
★株式会社JVCケンウッド
★八重洲無線株式会社
★株式会社バーテックススタンダード
★日本マランツ株式会社
★松下電器産業株式会社
★第一電波工業株式会社
※hamlife.jp調査。業務無線機、特定小電力無線機などを除く。会社名は受賞当時のもの
こちらの記事も参考に↓(2023年10月6日掲載)
●関連リンク:
The post <アマチュア無線機の受賞は2年ぶり>アイコム「IC-7760」とJVCケンウッド「TM-D750」が “2025年度グッドデザイン賞” を受賞 first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「アマチュア無線機の便利機能活用法」、特別付録「アマチュア無線用 大圏地図 Great Circle Map」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年11月号を刊行
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/15 12:05:38)
|
CQ出版社はアマチュア無線界で唯一の月刊誌、「CQ ham radio」の2025年11月号を10月18日(土)に発売する。同誌は1946(昭和21)年9月号の創刊で今号は通巻953号となる。特集は「運用に役立つ アマチュア無線機の便利機能活用法」。さらに「令和7年11月期直前 第1級アマチュア無線技士 無線工学国家試験対策講座」「FreeDVも楽しめる! Ubuntu OS環境でFT8」「FTX-1用コントロールソフト “RigComFTX” の紹介」「“体験運用の日” 体験運用実施局紹介(一覧) 」「アマチュア無線、無償でSSBノイズ除去を実現 これは、いける!! そして、眼で聴くSSBへ」「現代に使ってみる9R-59」などの記事も掲載。特別付録「アマチュア無線用 大圏地図 Great Circle Map」がついて、価格は1,100円(税込)。
「CQ ham radio」2025年11月号の表紙
10月18日(土)に発売される「CQ ham radio」2025年11月号のおもな内容は下記の通り。
<特集>~運用に役立つ~ アマチュア無線機の便利機能活用法
・FTDX10,FT-710、FTX-1の使いこなし
・こんなことにも便利!
・便利な使い方のヒント
・ぜひ活用したい!
・いろんな使い方を楽しもう
・高性能トランシーバーを実現する技術
< トピックス>
・2年ぶりの開催、8エリア最大の無線イベント
・シニアハムのプチ旅行
・Windows 11非対応PCの第二の活路
・多機能トランシーバーを便利に使う
・AIを活用したハムライフ
・SHFの世界を覗いてみよう!
・[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
・[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
・「体験運用の日」ご案内
・笑顔を電波に乗せて半世紀!
・アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
・10月18日・19日
・海外運用情報
・令和7年11月期直前
<テクニカルセクション>
・知っておきたいアマチュアの音作り
・米国でも数多くが販売された
<DX World>
・近着QSL紹介
<連載>
・ものづくりの小部屋
<インフォメーション>
・CQ情報室
<読者の広場>
・ローカルトピックス
【特別付録】アマチュア無線用 大圏地図「Great Circle Map」
特別付録 アマチュア無線用 大圏地図「Great Circle Map」
同誌の予約・購入は赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <特集は「アマチュア無線機の便利機能活用法」、特別付録「アマチュア無線用 大圏地図 Great Circle Map」つき>CQ出版社が月刊誌「CQ ham radio」2025年11月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |
<10月7日に「ラジオ博物館 東広島」がオープン>「月刊FBニュース」10月15日号、記事7本とニュース2本を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/15 11:30:08)
|
アマチュア無線の電子マガジン「月刊FBニュース」は、2017年10月から原則として毎月1日と15日に連載記事の更新を行っている。きょう2025年10月15日には新たにニュース2本と、お馴染みの連載「Masacoのうたのせかい」「PHONEで楽しむQRP通信」「アパマンハムのムセンと車」 「新・エレクトロニクス工作室」「HW Lab」など7本の記事を公開した。
10月15日号で新たに公開されたニュースは「ラジオ博物館 東広島開館される」「JARL、アンテナ保険と会員局名録2026~2027年版申込受付中」の2本。その他おもな記事の掲載・更新状況は次のとおり。
★Masacoのうたのせかい 第17回
★PHONEで楽しむQRP通信 第28回
★Summits On The Air(SOTA)の楽しみ 第96回
★新・エレクトロニクス工作室 第42回
★HW Lab 第10回
それぞれの記事は下記関連リンクから読むことができる。次回の記事更新は2025年11月4日(火)を予定している。
● 関連リンク:
The post <10月7日に「ラジオ博物館 東広島」がオープン>「月刊FBニュース」10月15日号、記事7本とニュース2本を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<144MHz帯でFOXハンティングあり>JARL秋田県支部、10月19日(日)に「2025ハムの集い」を秋田市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/15 11:00:50)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)秋田県支部は、2024年10月19日(日)に「2025ハムの集い」を秋田市雄和サイクリングターミナル(秋田市雄和椿川)で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
●JARL秋田県支部「2025ハムの集い」
◆日時: 2025年10月19日(日) 11:00~14:30
◆会場: 秋田市雄和サイクリングターミナル
◆交通:
◆内容:
・講演会「アワードの魅力について」
・ハムフェア2025 ステージイベントの様子(YouTube放映)
・144MHz帯フォックスハンティング(秋田県立中央公園内)
・グランドゴルフ大会(椿台グランドゴルフ場)
・メーカー展示:八重洲無線株式会社、アイコム株式会社ほか
・チャリティージャンク市
・各部会展示ブース/パネルなど
・JARL入会・継続QSL転送コーナー
・お楽しみ抽選会
●関連リンク: JARL秋田県支部「2025ハムの集い」実施要項
The post <144MHz帯でFOXハンティングあり>JARL秋田県支部、10月19日(日)に「2025ハムの集い」を秋田市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<RTTYに特化した世界規模コンテスト、48時間フル参戦OK>10月18日(土)9時から48時間、JARTS主催「JARTS WW RTTY CONTEST 2025」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/15 10:00:55)
|
日本のRTTY愛好者が組織する、JARTS(Japanese Amateur Radio Teleprinter Society)主催、CQ ham radio後援による国際コンテスト「JARTS WW RTTY CONTEST 2025」が、2025年10月18日(土)9時から10月20日(月)8時59分までの48時間にわたり、3.5/7/14/21/28MHz帯のRTTYモード(Baudotのみ)で開催される。「48時間フルタイム運用可」「各部門ともDXクラスタの使用を制限しない」「遠隔操作による運用は、すべての送信機、受信機およびアンテナの、物理的な位置が1か所である場合にのみ許される」としている。
RTTYに特化したコンテストとして、世界各国からの参加局も多いことで知られている「JARTS WW RTTY CONTEST」。毎年10月の第3土曜日、日本時間の9時から48時間開催される同コンテストが今年も行われる。
クラスは「シングルオペ/オールバンド/ハイパワー(パワー制限なし)」「シングルオペ/オールバンド/ローパワー(出力100W以下)」「マルチオペ/オールバンド(マルチTX可、パワー制限なし)」の3つ。
コンテストナンバーの交換は、シングルオペ局が「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーターの年齢または00(ゼロゼロ)」、マルチオペ局は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「使用するコールサインの免許人の年齢または00(ゼロゼロ)」、マルチオペ局でクラブ局の場合は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「99」で、同大陸内の交信は2点、他大陸間の交信は3点となる。
ログシートの提出は10月31日(金)まで。ログ受領から3日以内に受付リストが専用ページに掲載される。詳しくは、下記の関連リンクから「JARTS WW RTTY CONTEST 2025規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <RTTYに特化した世界規模コンテスト、48時間フル参戦OK>10月18日(土)9時から48時間、JARTS主催「JARTS WW RTTY CONTEST 2025」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<「無線局免許状の完全デジタル化」を説明>OMのラウンドQSO、第487回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/15 8:30:25)
|
「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月12日(日)21時30分からの第487回放送。前半は海老澤氏が茨城県内のSHF帯の良い移動運用場所を探しているという話。下見に訪れたうち、茨城県常陸大宮市の尺丈山(511m)は8合目の駐車場までは車で行けるが、山頂の展望台まで機材を持って上がるのが厳しいという。さらに日立市の高鈴山(623m)は、カーナビ上では太い道路になっていたが、実際の道路は軽自動車でもやっとの狭さで草木も生い茂り非常に苦心したという。
後半のJARDコーナーは、JARD養成部長の新海氏が電話で登場。10月1日から実施された「無線局免許状の完全デジタル化」についてを説明した。
番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <「無線局免許状の完全デジタル化」を説明>OMのラウンドQSO、第487回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
JARL大分県支部、「大分県支部総会・おおいたはむの集い2025」を10月19日(日)に宇佐市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/14 11:00:03)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)大分県支部は2025年10月19日(日)に宇佐市の安心院(あじむ)中央公民館 多目的ホールで「大分県支部総会・おおいたはむの集い2025」を開催する。同支部のWebサイトに掲載された概要と10月12日のラジオ番組「ビームアンテナ」内で紹介された概要をまとめた。
★大分県支部総会・おおいたはむの集い2025
◆日時: 2025年10月19日(日)11:00~15:30
◆場所: 安心院中央公民館 1階 多目的ホール 他
◆アクセス:
◆内容:
◆その他:
詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。
●関連リンク: おおいたはむの集い2025(JARL大分県支部)
The post JARL大分県支部、「大分県支部総会・おおいたはむの集い2025」を10月19日(日)に宇佐市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<10月19日(日)開催「おおいたはむの集い2025」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第119回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/14 10:00:48)
|
「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。
新たな音声ファイルが公開されたのは2025年10月12日(日)21時からの第119回放送。前半はJARL大分県支部の續支部長(JA6GUZ)が電話で登場し、10月19日(日)に宇佐市の安心院中央公民館で開催する「 おおいたはむの集い2025 」を案内した。
番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は10/4~10/10)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。
●関連リンク:
The post <10月19日(日)開催「おおいたはむの集い2025」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第119回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
Crazy Citizen Band in 郡山 (以下CCB)参加者募集のお知らせ
in
び〜ななさんの日記
(2025/10/14 8:45:12)
|
Crazy Citizen Band in 郡山 (以下CCB)参加者募集のお知らせです。 ライセンスフリーラジオのアイボールイベントとして、 各局様との親睦を目的に新たなイベントを開催することとしました。 3連休の真ん中にはなりますが、参加ご検討いただければ幸いです。 通常のアイボールイベントとは異なり、様々な企画、混信会 (呑み会)を実施予定です。 アイボールミーティング) 【日時】 2025年11月2日 13:30 受付開始 14:00~16:30 【場所】 福島県郡山市 郡山カルチャーパーク内 カルチャーセンター展示室 上記終了後は、同市内のホテルバーデンに移動(車で5分) し混信会行います。
混信会) 【日時】 2025年11月2日 18:00~20:00 【場所】 福島県郡山市 ホテルバーデン 大会議室 お料理+飲み放題付きプランを用意しております。 なお、宿泊希望者については相部屋にはなりますが1泊朝食付きプランをご用意してます。 宿泊者部屋割りは事務局にて決定させていただきます。 【料金】 ・1泊宿泊まで full 参戦プラン ¥15,000/お一人様 ・懇親会まで参戦プラン ¥9,000/お一人様 ・アイボールミーティングのみプラン ¥1,000/お一人様 【CCB in 郡山 参加募集要項】 下記内容を記入の上、MAIL にて送付宜しくお願い致します。 申し込み期限は10/19日曜日までにお願いします。定員に達した場合、早期募集終了とします。 mail件名に、 『CCB in 郡山参加申し込み」 と記載 ① Full 参戦プランもしくは混信会までまたはアイボールミーティングのみ参加を選択 ② コールサイン ③氏名 ④ 連絡先電話番号 (緊急時のみ) ⑤ 備考 (ご要望などあれば) 送付先mailアドレス: iwate_b73@yahoo.co.jp 注意点) ・天災事故、交通機関の欠航、病気など個人都合含め、参加当日~3日前までのキャンセル は費用請求しますことご了承ください。 ・お酒の提供を伴うため、20歳未満の方の参加はお断りさせていただきます。 ・当イベントにおいて発生した事故などの責任は一切負うことができません。参加各局様の責任において何卒よろしくお願いします。 【記念Tシャツ製作】 10/13で申し込み締切ました。 ご希望いただいた方々ありがとうございました。
注意点) ・製作依頼後のキャンセルはできませんのでご了承お願いします。 |
<CQ誌10月号と11月号の内容紹介>CQ ham for girls、第586回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/14 8:30:40)
|
「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。
新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月12日(日)15時からの第586回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。9月19日に発売された「CQ ham radio」2025年10月号に掲載された記事「米国アマチュア無線の草の根レポート~コウモリの追跡調査で社会貢献」の紹介。さらに10月18日(土)と19日(日)に行われる「 体験運用の日 」の案内を行った。
さらに10月18日(土)発売の「CQ ham radio」2025年11月号の案内も行い、特別付録として「アマチュア無線用大圏地図」がつくことを紹介。また特集「アマチュア無線機の便利機能活用法」にも触れた。
番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。
●関連リンク:
The post <CQ誌10月号と11月号の内容紹介>CQ ham for girls、第586回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp . |
総務省電波利用電子申請が使いにくくて頭が痛い・・・・
in
27MHz CB 無線 Citizen Band Radio
(2025/10/14 7:16:06)
|
久々に頭の悪いシステムにぶつかって私は頭が割れそうにイタイです。
なんなのこれ? わかりにくすぎる? 誰作った? 誰考えた? 免許状紛失した人はどうやって手続きするの?
免許の番号必須にしたら何も出来ないよ?(コールサイ …
|
JLCPCB、送料 激安キャンペーン
in
jh4vaj
(2025/10/14 0:39:09)
|
ひょんなことから、JLCPCBでOCSの送料が安くなるキャンペーンをやっていることに気づいたので、ちょっとまとめ。
まず、注文を入れるところまでは普段通り。 この例では、44x44mmの通常の基板で、枚数は5枚。実装(P […]
|
2025.10.13_BCL/ラジオ愛好家ロールコールin伊勢原市大山中腹見晴らし台を開催しました
in
はまっこラヂヲ通信・・・。(ヨコハマAA815・JN1GIH)
(2025/10/13 22:48:00)
|
「(びゅーーーー)強風で机の上のペットボトルが飛ばされそうだ~!」 10月なのか台風が立て続けに接近。
朝起きると房総半島沖をかすめて通り過ぎる台風の影響で北風が吹いていますが、雨は降りそうもないので大山に向かいました。
いつものように伊勢原駅前のマックで朝食。
伊勢原駅から眺める大山。雲もかかっていないので天候は良い感じ。
駅に貼ってあったポスター。「帽子をかぶる」ってどういう効果があるのでしょうか?ヒルちゃんは上から降ってこないし?
今はこれでしょう!
今回も見晴台を目指します。阿夫利神社駅から徒歩で25分くらい。
始発のケーブルカーで阿夫利神社駅へ。
阿夫利神社駅から眺める相模湾。湘南平も見えています。
さて、先月は大山ヒルズの献血攻撃に懲りたので、今日はヒル除け「ヒル下がりのジョニー」を持参。 登山靴に念入りに吹き付けます。
ズボンのすそは靴下の中に。これでばっちり!
クマ避けでVX-3でFMヨコハマを流しながらのんびり登っていきます。
途中で登山道のメンテナンスの方々と遭遇。落石防止ネットの内側に落ち葉がたまって道にせり出していて、いつも「歩きにくいなあ」と思っていたのでとてもありがたいです。
「ご苦労様です」と感謝の声をかけさせていただきました。 歩き始めて25分で現着。
写真ではわかりにくいですが強い北風で周りの樹々が大きく揺れています。
アマ無線の設備をセットしますが三脚のアンテナが転倒しそうです。 特小レピーターも7mの竿が風で大きくしなって今にも折れそうです。
チャンネルチェックで送信するとSWRが無限大。アンテナの接触不良か色々調べますが問題なさそう。原因はアンテナ切り替え設定がフロント側になっていたのに気づいて、リア側にしたらSWRがストンと下がって一安心。FT-817あるあるですね。
マイクが風切り音を拾いそうなので、ハンドタオルをマイクに巻いて運用しました。
ハムフェアーでさがHI39局さんから頂いた手作りマイクカバーを持ってくるべきでした。でも使うのはもったいなくて・・・。
楽しいラジオがらみのおしゃべりが続き、ロールコールは13時過ぎに終了。遅い昼食をとってから特小で少し運用。
14時過ぎに特小RPTの片付けをしているとリグの中継機能が働いているのに気づきました。
早速聞いてみるとよこはまHY807局さん。慌てて2台を手持ちしながら交信させていただきました。
というわけでロールコール結果です。 運用地:神奈川県伊勢原市大山中腹見晴らし台移動(770m)10:13~13:15 運用機材:FT-817ND(2.5W)、SG-7900モービルアンテナ 10:13 JK1HAF局 59/59 神奈川県横浜市泉区固定
(ハードオフでソニーICF-SW20を¥3000で購入したのでこれからのんびり楽しみたい。函館旅行で受信したFMノースウェーブ、FMいるかからベリカードが届いた。先日の松本旅行でも地元での受信音をICレコーダーで録音してきたので報告書を出す予定。)
10:29 JS1TDR局 59/59
神奈川県横浜市保土ヶ谷区固定 (周波数年鑑WRTH(World Radio TV
Handbook)が2026年度版を最後に書籍での発行が終了となり今後は電子版のみとなる。予約販売は2025年10月末締め切り。値段が¥10199と高価なので悩ましいが買ってしまうだろう。)
10:46 JL1DSD局(1st) 59/59 神奈川県横浜市保土ヶ谷区固定
(中学生の頃、ゲルマニウムラジオの後、スカイセンサー5500でBCLにハマった。RオーストラリアやR韓国、BBCなどをよく聞いた。その後、アマ無線開局、就職で離れて1年前にアマ無線復活。スカイセンサーは壊れて処分してしまった。)
11:06 JI1TPV局 59/59
神奈川県横浜市旭区固定
(9/28山陰放送BSS祭りに参加してきた。はきださNIGHT!のパーソナリティーでいち推しの森谷佳奈アナとも会えたし、期待をはるかに超える楽しさだった。普段聞いているパーソナリティーさんと対面で会うことが出来るのは素晴らしい。)
11:17 JA1JQE局 59/59
神奈川県平塚市モービル
(10/11にBCL仲間3人でNHK放送博物館に行ってきた。ラジオ100周年の企画展示は非常に楽しくためになった。その後の懇親会でメンバーから「無線の免許は持っていないがBCLロールコールを聞いてみたい。いつか運用中にお邪魔したい」と話が出た。そのうち相談させてもらいたい。11/3ホットスポット探検隊主催のゲルマラジオ爆音受信大会@TBS戸田送信所近辺に参加予定。)
11:36 JE1JBI局 59/56 東京都港区固定
(先日勧められた文化放送ミスDJサウンドガーデンを聞いてみたがとてもよかった。当日はオフコース特集だったが千倉真理さんのコメントが当時を思い出させてくれて、とても共感できた。これからも聞こうと思う。最近IC-705での短波受信活動から「らじれこ」を使っての国内番組聴取に移行してきた感がある。)
11:52 JP1DTZ局 59/57 東京都府中市固定
(茅ケ崎FMで金曜日16時-19時に放送されているエボラジFRIDAYが面白い。特に元フジテレビアナウンサーの政井マヤさんのおしゃべりがお気に入り。神奈川県はコミュニティFM局が多くてうらやましい。)
12:05 JE4OFK/1局 56/57 神奈川県藤沢市移動
(帰省した際に受信報告書を送ったNHK福井からベリカードが届いた。KTWRはとりあえず短波放送が継続となりひと安心している。)
12:25 JP1JSV/1局 59/59
東京都多摩市桜ケ丘公園移動
(KTWRの短波放送が継続されて良かった。今までは室内ロッドアンテナで聞けていたがオーストラリアからの放送だと外部アンテナだ無いと厳しそう。放送時間が20:30-21:00とNHK大河ドラマとかぶってしまうのも悩ましい。)
12:46 JE1FMZ/1局(1st) 59/57
埼玉県上尾市荒川河川敷き自転車移動
(自転車でVX-3と短いホイップでお声がけ。ラジオはNHKラジオの地球ラジオをよく聞いていた。HF帯でCWを運用するので世界の情報を集めるのにうってつけの番組だった。)
13:02 JI1GQY/1局 52/55
千葉県富津市愛宕山移動
(VX-3でお声がけ。最近はD-808+GAWANTの組み合わせで聞くことが多い。RFラジオ日本の「クリス松村のいい音楽があります」やBAYFMの「9の音枠」などクリス松村さんの番組をよく聞いている。)
【特小】 ちば4126局 M5/M5 千葉県富津市愛宕山移動 大山臨時RPT経由 ちばCT32局 M5/M5 千葉県八千代市固定 かながわTM628局 M5/M5 神奈川県茅ケ崎市固定 大山臨時RPT経由 各局さん、本日もチェックイン&QSOありがとうございました。
ご注意:通常のアマ無線の交信記録としてはコールサインの明記は控えていますが、BCLの仲間探しの参考にしていただけたらとBCL/ラジオ愛好家ロールコールの運用記録に関してはコールサインを明記しております。ご了承ください。掲載を希望されない場合は当局のコールサイン(あっとまーく)jarl.comまでご連絡願います。
|
オール鳥取コンテスト
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/10/13 17:25:22)
|
本日は地元のアマチュア無線コンテストに参加しました。天気が良ければ移動運用するのですが、雨だったのでシャックでやりました。
アンテナはベランダの釣竿ロングワイヤー、リグはIC-7410、出力は50Wほどです。主に7MHz/CW/SSBです。V/Uでご近所さんとラグチューして終了しました。 にほんブログ村 |
<総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月13日時点)、アマチュア局は1週間で299局(約43局/日)減少して「336,794局
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/13 12:25:22)
|
免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年10月13日時点で、アマチュア局は「336,794局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年10月6日の登録数「337,093局」から、1週間で299局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。
総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。
その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。
さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。
今回、2025年10月13日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「336,794局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年10月6日時点のアマチュア局の登録数は「337,093局」だったので、1週間で登録数が299局ほど減少した。
「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる 2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)
↓この記事もチェック!
【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!
<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映
<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた
●関連リンク:
The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月13日時点)、アマチュア局は1週間で299局(約43局/日)減少して「336,794局 first appeared on hamlife.jp . |
<メール内のリンククリックや添付ファイル開封は危険>JARL、会員に向けて「jarl.comメールサポート」を騙って届く “なりすましメール” に注意を呼びかけ
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/13 12:05:07)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、会員向けに提供している「Eメール転送サービス(コールサイン@jarl.com)」で、「『jarl.comメールサポート』をかたった『なりすましメール』の発信が確認されましたのでお知らせいたします」として、「『なりすましメール』を受信された場合は、メール本文のURLのクリックや添付ファイルの開封等は絶対におこなわず、メールごと削除していただきますようお願いいたします」という注意喚起を会員コミュニケーションサイトのJARL.comで行っている。
JARLが会員向けに提供している「Eメール転送サービス」は、転送先メールアドレスを1つ登録すると「コールサイン@jarl.com」という転送専用メールアドレスが提供されるもの。登録しているJARL会員には本来のメールアドレスがわからなくても、このサービスを使ってEメールで連絡することができる(JARL.comの「Eメール転送サービス登録者検索」で登録の有無が確認できる)。登録した会員へはJARLから月2回「JARLメールマガジン」が配信される仕組みだ。
“なりすましメール”とは、実在する企業名やサービス名などを騙り、不用意に届いたメールにあるURLアドレスをクリックさせたり、添付ファイルの開封を求め、その結果としてウィルス感染や個人情報の流出などを引き起こさせる。“フィッシングメール” や “スパムメール” の手口の1つだ。
今回のケースでは、「jarl.comメールサポート」を騙るEメールが届くことが確認されたとし、JARL.comでは「【重要】『なりすましメール』に関する注意喚起のお知らせ」という案内を掲載し、「「なりすましメール」を受信された場合は、メール本文のURLのクリックや添付ファイルの開封等は絶対におこなわず、メールごと削除していただきますようお願いいたします」と案内している。
以前からEメール転送サービスを利用している会員に、jarl.comのドメインで “なりすましメール(フィッシングメール/スパムメール)”が届くという状況が続いていた。
JJ1WTL・本林良太氏のブログ「CIC」では、「jarl.comフィッシングメール到来状況」と題して、定期的にフィッシングメール数やその内容などを分析しまとめているので参考(記事下の「関連リンク」から)にするとよいだろう。
●関連リンク:
The post <メール内のリンククリックや添付ファイル開封は危険>JARL、会員に向けて「jarl.comメールサポート」を騙って届く “なりすましメール” に注意を呼びかけ first appeared on hamlife.jp . |
<写真投稿>FMみやこアマチュア無線クラブ、沖縄県宮古島市の市制施行20周年記念局「8J6MY」を市民イベントなどで公開運用
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/13 11:30:32)
|
沖縄県宮古島市のコミュニティ放送局「FMみやこ」の関係者で組織したアマチュア無線クラブ「FMみやこアマチュア無線クラブ」(JR6YUA)は、同市の市制施行20周年記念局「8J6MY」を開設し、2025年9月1日から11月30日までの3か月間、7/14/18/21MHz帯とD-STARなどで運用を行っている。このほど10月4日(土)と5日(日)にJTAドーム宮古島で開催された「市制施行20周年市民フェスティバル」の会場駐車場、10月6日(月)に宮古列島の大神島(宮古島市)で行った公開運用の模様が関係者から届いたので紹介しよう。
宮古島市市制施行20周年記念アマチュア無線特別局「8J6MY」のQSLカード。宮古島の池間大橋と東平安名岬の空撮写真をベースにデザインしたもの 「市制施行20周年市民フェスティバル」が開かれたJTAドーム宮古島の駐車場に運用コーナーを設置した
FMみやこアマチュア無線クラブの関係者から届いた投稿(一部補記)は次のとおり。
宮古島市主催の「市制施行20周年市民フェスティバル」が、10月4日(土)、5日(日)に「JTAドーム宮古島」で開催されました。FMみやこアマチュア無線クラブは、仲里雅彦会長(JR6SFG)をはじめクラブ員が同会場の駐車場に集まり、4日は11時から18時まで、5日は10時から17時まで記念局8J6MY/6の運用を行い、2日間で約420局と交信しました。また体験運用も行われ、地元の子供たちもアマチュア無線を楽しみました。
8J6MY/6の公開運用風景(JTAドーム宮古島駐車場) 8J6MY/6の公開運用風景(JTAドーム宮古島駐車場) 8J6MY/6の公開運用風景(JTAドーム宮古島駐車場)
翌日の10月6日(月)には宮古島から約4km離れた大神島(人口約20人)に船で渡り、多目的広場で8J6MY/6の移動運用を行い、HF帯で約200局と交信しました。シュノーケルをしに来た子供も体験運用をされました。
8J6MY/6の公開運用風景(大神島多目的広場) 8J6MY/6の公開運用風景(大神島多目的広場) 8J6MYの運用開始は地元紙の1面トップで報じられた
なお宮古島市市制施行20周年記念アマチュア無線特別局 8J6MYについては、10月18日に発売される月刊誌「CQ ham radio」2025年11月号の「記念局INFORMATION」コーナーで詳しく紹介される予定という。
●関連リンク:
The post <写真投稿>FMみやこアマチュア無線クラブ、沖縄県宮古島市の市制施行20周年記念局「8J6MY」を市民イベントなどで公開運用 first appeared on hamlife.jp . |
<参加希望者は申し込みフォームで登録が必要>JARL徳島県支部、10月18日(土)に「ハムの集い in とくしま2025」を徳島市で開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/13 10:30:16)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)徳島県支部は、2025年10月18日(土)に「ハムの集い in とくしま2025」を徳島市の「アスティとくしま」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。
★JARL徳島県支部「ハムの集い in とくしま2025」開催案内
◆日時: 2025年10月18日(土)10:00~15:30(受付開始 9:40~)
◆会場: アスティとくしま 3階 第2特別会議室
◆アクセス: JR徳島駅から徳島バス「文理大学前」下車、徒歩約5分
◆参加費: 無料
◆内容:
※行事内容は変更することがあります。
◆参加申し込み: 参加希望の方は ハムの集い in
とくしま2025参加申込フォーム からお申込み下さい。
◆その他:
●関連リンク:
The post <参加希望者は申し込みフォームで登録が必要>JARL徳島県支部、10月18日(土)に「ハムの集い in とくしま2025」を徳島市で開催 first appeared on hamlife.jp . |
<特集は「無線局免許状等のデジタル化」>ハムのラジオ、第667回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/13 8:30:02)
|
「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。
2025年10月12日(第667回)の特集は「無線局免許状等のデジタル化」。法改正により無線局の免許状等は10月1日から完全デジタル化され、 電子免許状が発行 されるようになったが、番組では完全デジタル化でどう変わったかをピックアップして紹介を行った。
公開されたポッドキャスト音声は約51分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。
●関連リンク: ハムのラジオ第667回の配信です
The post <特集は「無線局免許状等のデジタル化」>ハムのラジオ、第667回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
快活CLUBでソフトクリーム食べ放題
in
元気なクマの日曜日
(2025/10/13 0:01:12)
9/21(日) 第109回山岳ロールコール@鷹ノ巣山、SOTA、POTA
in
とうきょうSS44/JJ1RUI/JS1YPRはまたまた遊んでる
(2025/10/12 17:55:57)
JARL QSLビューローの委託会社(島根県)から「2026年1月末で契約終了」の申し出に不安の声--10月5日(日)~10月11日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/12 9:30:46)
|
先週のアクセスランキング1位は、2025年9月27日(土)と28日(日)に行われた一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)第82回理事会で審議された内容に関するもの。特にJARLが2000年(平成12年)からQSLビューロー業務を委託している島根県出雲市の業者から、“2026年1月末で契約を終了したい” という意思表明があり、後継先の選定を進めていくことが決まったという点に注目が集まった。公表された理事会報告によると「8月末に森田会長と山内常務がQSLビューローを訪問して業者の社長と面談し、契約終了の意思を確認」「…早急に後継先を探す必要がある」との報告があったという。多くのJARL会員が利用しているQSLビューローだけに、「新しい委託業者は見つかるのだろうか」「あと3か月しかないけど大丈夫なのか?」など、不安の声が広がっている。3位にも関連記事がランクインするなど、関心の高さがうかがえる結果となった。
QSLビューロー転送業務の受託業者から「2026年1月末で契約を終了したい」との情報が明らかになり、JARLへ多くの問い合わせがあったのだろうか、10月10日にはJARL Webに急きょ「【お知らせ】QSLカードの送付先について」という案内が掲載された(JARL Webから)
続く2位は、先々週のアクセスランキングでも同じく2位だった「【速報】<画像公開>無線局の『電子免許状』きょう10月1日からスタート!」。2025年10月1日(水)からスタートした、アマチュア局など総務省がすべての無線局に発行していた「紙の免許状等」が廃止され、免許人が免許内容をインターネットで閲覧・確認できる「無線局の免許状等の完全デジタル化」を伝える速報記事で、関心の高さがうかがえる結果となった。9月30日までに免許を受けている局の電子免許状は「閲覧請求」を行わないと得ることができないが、その電子申請の面倒くささにも注目が集まった(関東総合通信局では閲覧請求を電子申請で行ってから、実際に電子免許状が表示されるまでに8~9日かかっている)。なお今回の完全デジタル化にともない、無線局免許(登録)や無線従事者免許申請等の手数料が変更になっている。
4位は、国際宇宙ステーション(ISS)から、毎年10月4日から10日まで行われる「世界宇宙週間(WSW/World Space Week)」の関連イベントとして、日本時間の2025年10月3日(金)から10月9日(木)まで、アマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使った12種類のSSTV(Slow Scan Television)画像が繰り返し送られてくるという情報。期間中、何度か画像送信が行われなかった時間帯もあったようだが、日本列島近くを通過するISSのパスも多数あったため、ハンディ機とホイップアンテナでクリアなSSTV画像を受信できたという報告も届いている。なお詳細は未定だが、10月17日(金)から20日(月)には、世界スカウトジャンボリーに合わせてスカウティング(スカウト活動)をテーマにしたSSTV画像を送るISSのイベント情報がある。
「世界宇宙週間(WSW/World Space Week)」の関連イベントとして、地球を周回する国際宇宙ステーション(ISS)から12種類のSSTV画像が送られてきた(※上記画像はイメージでISSから送られてきたものではない)
※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。
1)<現在のQSLビューロー(島根県出雲市)との契約は2026年1月末で終了へ>JARL、第82回理事会報告を会員専用ページに掲載
2)【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!
3)<現在のQSLビューロー(島根県)は来年1月末で契約終了>JARL、公式サイトで「QSLカードの送付先について」を告知
4)【追記:10月9日まで延長】<「世界宇宙週間(WSW)」の一環で…>日本時間10月3日(金)~6日(月)、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)で6種類のSSTV画像を送信
5)<見覚えのあるセパレート型のアマチュア無線機が…>東海総合通信局、三重県伊賀警察署と共同で不法無線機の取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発
6)<免許を受けず不法に船舶用無線機や船舶用レーダーを設置>信越総合通信局、電波法違反容疑で新潟県佐渡市在住の70歳代を摘発
7)<募集期間を10月10日まで延長>JARL、2種類ののぼり旗「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」を会員(個人会員もOK)向けに販売
9)【ハムフェア2025】<YouTubeで無料視聴可能>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の動画を公開
10)<アマチュア無線はピーク時の1/4程度にまで利用者が減少している状況であり…>総務省、「周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案)」を公表して10月14日まで意見募集
The post JARL QSLビューローの委託会社(島根県)から「2026年1月末で契約終了」の申し出に不安の声--10月5日(日)~10月11日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp . |
<第1特集は「できる?宇宙の生活」、別冊付録「マンガ 最強の頭脳ゲーム 麻雀をやってみよう」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年11月号を刊行
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/11 17:30:45)
|
株式会社誠文堂新光社は2025年10月9日(木)に月刊誌「子供の科学」2025年11月号を刊行した。今号は第1特集が「できる?宇宙の生活」。第2特集は「最強の頭脳スポーツ 麻雀をやってみよう!」その他の記事として「ひとときの北極通信/北極ってどんなところ?」「世界の不思議な植物/フェネストラリア」「生き残る技術/災害時、君が犯罪に巻き込まれないために!」「めざせ!マスマジシャン/ハンカチで木の高さが測れる!?」などを掲載。別冊付録「マンガ 最強の頭脳ゲーム 麻雀をやってみよう」がついて価格は770円(税込み)。
「子供の科学」2025年11月号表紙
hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。
また同誌は2020年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。
通巻1075号となる2025年11月号は第1特集が「できる?宇宙の生活」。第2特集は「最強の頭脳スポーツ 麻雀をやってみよう!」その他の記事として「ひとときの北極通信/北極ってどんなところ?」「世界の不思議な植物/フェネストラリア」「生き残る技術/災害時。君が犯罪に巻き込まれないために!」「めざせ!マスマジシャン/ハンカチで木の高さが測れる!?」などを掲載。さらに別冊付録「マンガ 最強の頭脳ゲーム 麻雀をやってみよう」がついている。
また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、ジャンケンの結果を判定して、勝ち負け、あいこをLEDで教えてくれる装置「 ジャンケンカツト 」を製作している。なお今号はアマチュア無線関連の記事は掲載されていない。
同誌の購入は下記赤枠内のAmazonリンクが便利で確実だ。
●関連リンク:
The post <第1特集は「できる?宇宙の生活」、別冊付録「マンガ 最強の頭脳ゲーム 麻雀をやってみよう」付き>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2025年11月号を刊行 first appeared on hamlife.jp . |
<現在のQSLビューロー(島根県)は来年1月末で契約終了>JARL、公式サイトで「QSLカードの送付先について」を告知
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/11 14:30:22)
|
一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年10月10日、公式サイトのJARL Webに「QSLカードの送付先について」と題したお知らせを掲載した。2000年(平成12年)からJARLのQSLビューロー業務を受託してきた島根県出雲市の業者が、同連盟に2026年1月末での契約終了を申し出て、理事会がこれを認めたことが明らかになり( 10月4日付け記事参照 )、会員から “今後のQSLカードの送り先” についての問い合わせが寄せられていることに伴う告知だ。JARLでは「QSLカードの新たな送付先をお知らせするまで、従来のビューローにQSLカードをお送りください」と案内している。
島根県出雲市のJARL QSLビューローの転送作業風景(JARL Webより)
10月10日、JARL Webに掲載された告知は下記の通り。
【お知らせ】QSLカードの送付先について
QSLカード転送業務の受託業者につきましては、来年2月を目処に新会社に移行する予定ですが(第82回理事会(令和7年9月27日・28日開催)にて承認)、それまでは、現在の受託業者が業務を継続致しますのでご安心ください。
QSLカードの新たな送付先をお知らせするまで、従来のビューロー(下記)にQSLカードをお送りください。
<QSLカード送付先>
新会社への移行時期、QSLカードの新しい送付先等につきましては、決定次第、追ってお知らせいたします。 ご理解・ご協力をお願いします。
JARL Web掲載の告知より
こちらの記事も参考に↓
●関連リンク:
The post <現在のQSLビューロー(島根県)は来年1月末で契約終了>JARL、公式サイトで「QSLカードの送付先について」を告知 first appeared on hamlife.jp . |
関東、東海、中国の各エリアで発給進む--2025年10月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/11 9:30:13)
|
日本における、2025年10月11日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。新たに、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、2エリア(東海管内)の東海総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局からそれぞれ更新発表があった。
各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。
ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。
その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。
さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。
また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。
しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。
このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。
↓この記事もチェック!
<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認
【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明
<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給
<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始
●関連リンク:
The post 関東、東海、中国の各エリアで発給進む--2025年10月11日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp . |
かつ庵で熟成ロースカツ 120g
in
元気なクマの日曜日
(2025/10/11 0:01:28)
ゼロカラコンピ「BPM=100」YouTube先行配信
in
JK4HNN/とっとりLC575のブログ
(2025/10/10 21:28:58)
|
今回は参加回数ごとにアルバムがまとめられています。
曲を聴いて感想をdiscordというSNSに書き込んで、参加者同志で交流しあうというイベントです。 僕の2曲はこちらです。 他の方々はこちらです。 これから皆さんの曲を聴くのが楽しみです。 にほんブログ村 |
<全参加局(書類提出)数は1,781局>JARL主催「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の結果発表
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/10 18:00:14)
|
2025年10月9日(木)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2025年7月5日(土)から6日(日)まで開催した「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。
発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,781局(第54回 1,783局、第53回 1,739局、第52回 1,735局、第51回 1,818局、第50回 1,885局、第49回 1,648局、第48回:1,483局、第47回:1,676局、第46回:1,651局、第45回:1,651局、第44回:1,724局)。「部門種目別参加局数」で一番多かったのは、「シングルオペ・オールバンド」ついで「シングルオペ・50MHzバンド」だった。この傾向は例年と変わらない。
なお「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2025年10月29日までにJARL会員部会員課宛てにお送りください」と説明している。
「部門種目別参加局数」から、エントリー数の多いのは「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」、続いて「シングルオペ・オールバンド(電信電話部門)」、続いて「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」、さらに「シングルオペ・50MHzバンド(電信電話部門)」だった(同Webサイトから)
↓この記事もチェック!
<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始
●関連リンク: 第55回 6m AND DOWN コンテスト結果
The post <全参加局(書類提出)数は1,781局>JARL主催「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の結果発表 first appeared on hamlife.jp . |
【ハムフェア2025】<YouTubeで無料視聴可能>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の動画を公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/10 11:30:17)
|
日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)技術委員会は2025年10月8日、今年8月の「ハムフェア2025」会場で行った技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の模様を収録した動画(全40分)を公開した。
JAIA公式のYouTubeチャンネルより
日本のアマチュア無線機器メーカー9社(八重洲無線株式会社は現在非加盟)で構成される業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」の技術委員会は、毎年ハムフェア会場のイベントコーナーで各社持ち回りによる技術講演を実施している。
今年「ハムフェア2025」初日のイベントコーナーで行われた講演のテーマは「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」。株式会社JVCケンウッド 技術本部の藤田章義氏が担当し、無線機(おもにデスクトップ機やオールモードのポータブル機)に搭載されている受信機能(アッテネーター、プリアンプ、AGC、RFゲイン、ノイズブランカー、IFフィルター、ノッチフィルター)の説明と活用法をわかりやすくレクチャーした。
JAIA公式のYouTubeチャンネルより。講演でも披露した「受信音」を聞くことができるのが嬉しい JAIA公式のYouTubeチャンネルより
講演で使用したPDF資料(全8ページに48枚のスライドをまとめたもの、約3.8MB)は8月28日にJAIAホームページで公開されたが、このほどハムフェア会場で収録した講演の動画がYouTubeのJAIA公式チャンネルで公開された。講演時に紹介したフィルターのON/OFFなどによる受信音の違いもこの動画でわかるので、大変参考になるだろう。
YouTube/JAIA公式チャンネル
この動画とPDF資料については下記関連リンク参照のこと。JAIA情報コーナーでは過去にハムフェア会場で行われた技術講演会のPDF資料もダウンロードできる。
●関連リンク:
The post 【ハムフェア2025】<YouTubeで無料視聴可能>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の動画を公開 first appeared on hamlife.jp . |
<新たに「個人局シングルバンド 7MHz」に4種目を追加>JARL鳥取県支部、10月13日(月・祝)6時から6時間「2025 オール鳥取コンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/10 11:00:09)
|
2025年10月13日(月・祝)6時から12時までの6時間にわたり、JARL鳥取県支部主催「2025 オール鳥取コンテスト」が、国内のアマチュア局を対象に、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。今回から、新たに「県外局:個人局シングルバンド 7MHz 電信(GC7)」「個人局シングルバンド 7MHz 県外局:電話(GP7)」「県外局:個人局シングルバンド 7MHz 電信電話(GX7)」「県内局:個人局シングルバンド 7MHz 電話(TP7)」の4種目を追加した。なお「コンテスト前に必ず支部ホームページをご確認下さい」と呼びかけている。
呼び出し方法は、県外局電話が「CQ 鳥取コンテスト」、県外局電信が「CQ TTX TEST」、県内局電話が「CQ 鳥取コンテストこちらは県内局」、県内局電信が「CQ TT TEST」。
交信対象は「県内局(鳥取県内で運用する個人局、社団局)」が鳥取県内を含む日本国内の局、「県外局」が鳥取県内局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JCC・JCGナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県ナンバー(北海道は01)」となる。
マルチプライヤーは、「県内局」が鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数。「県外局」が鳥取県内の異なる市郡数。「県外局」でも鳥取県内に移動して運用する個人局、社団局は「県内局」とする。
書類の締め切りは10月23日(木)23時59分まで(電子メール着)。「メールによる電子ログ提出とする」「ただし、県内局に限り紙ログによる郵送提出も受け付ける」「サマリーシートに参加種目コードを必ず記入すること」としている。昨年より締め切り期日が早いので注意のこと。
詳しくは、下記関連リンクから「2025 オール鳥取コンテスト規約」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <新たに「個人局シングルバンド 7MHz」に4種目を追加>JARL鳥取県支部、10月13日(月・祝)6時から6時間「2025 オール鳥取コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<144MHz帯SSBモードで競う>10月13日(月・祝)から1週間、「第32回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」開催
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/10 10:00:13)
|
2mSSBグループ福岡は、2025年10月13日(月・祝)0時から10月19日(日)24時までの1週間にわたり、144MHz帯SSBモードで国内のアマチュア局(記念局は除く)を対象に「第32回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」を開催する。「ロールコール時のQSOはポイントになりませんのでご注意ください.」と案内している。
参加部門は「①A区分 2mSSBグループ福岡会員の部」「②B区分 6エリア管内一般局の部(全日程6エリア内のみで運用の局)」「③C区分 6エリア外一般局の部(①と②以外の局)」の3つ。呼び出し方法は「CQ福岡マラソンコンテスト」。2021年までは、「一般局の部」として②と③がまとめられていたが、2022年から「6エリア管内局」と「6エリア外の局」に分けられている。
交信対象は国内のアマチュア無線局(記念局を除く)で、ナンバー交換は会員局の場合、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「M(メンバー)」、一般局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」を送る。
得点は、一般局が会員局と交信をした場合は5点、そのほかの交信はすべて1点。なお、ナンバー交換が完全に行われた交信で、毎日00:00(JST)~24:00(JST)の間を得点とし、日付が変われば新たな交信として得点が得られる。マルチプライヤーは交信日数。
ログの提出は10月31日(金)まで(必着)。「JARL制定のサマリーシート、ログシートでメール申請を基本とする(PDF不可)」「郵送の場合は手書きのもの」と案内している。詳しくは「第32回 2mSSBグループ 福岡マラソンコンテスト」で確認してほしい。
●関連リンク:
The post <144MHz帯SSBモードで競う>10月13日(月・祝)から1週間、「第32回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp . |
<ブルーインパルスを支える航空無線、ハムフェアで販売したアンテナチューナーの取説公開>アマチュア無線番組「QSY」、第240回放送をポッドキャストで公開
in
ニュース - hamlife.jp
(2025/10/10 8:30:32)
|
神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・2・3・5金曜日に流され、第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2025年10月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。
2025年10月3日の第240回放送は、前半がJK1BAN 田中氏による「大好き航空無線」。9月12・13日の両日、「世界陸上」の開催を記念してブルーインパルスが東京上空を飛行する予定だったが、天候不良で2日間とも中止になったことに関連し、9月12日に防衛省・自衛隊の公式X(旧Twitter)アカウントが行った 興味深いポスト を紹介した。
JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、今年のハムフェア会場のQSYブースに防犯カメラを設置、閉会後の会場の模様を録画していた結果を報告。さらにQSYブースで販売したアンテナチューナー(EFHWアンテナチューナーVer3.0)の 説明書を公式サイトにアップした ことを案内。このアンテナチューナーは今後オンラインによる通信販売も計画中という。
なお「QSY」は今回から放送パターンが変更になった。これまでは、“新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送、第2・第4金曜日は前週の再放送”という形式だったが、2025年10月からは“「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送”という形式に変更された。
番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。
●関連リンク:
The post <ブルーインパルスを支える航空無線、ハムフェアで販売したアンテナチューナーの取説公開>アマチュア無線番組「QSY」、第240回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp . |
