ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 67228 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed 車のバッテリーを交換 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/12/11 2:23:20)
初回車検もまだ先なのに、バッテリーがお亡くなりになりました。月に2、3度しか乗らないのも原因でしょうが、一度ハザートつけっぱで1週間気づかず、と言う大放電やってしまったのも原因の一つでしょう。最近なんかこう、始動時のセルが頼りなくなってきたな、とは感じてました。
前の週、土日とそれなりに走った車も次の土曜は始動できませんでした。ジャンプスターターで始動させてしばらく走り、翌週土曜日も始動できず。発電機能がいまいちなのかもしれませんがバッテリー交換してみました。
交換直後の始動はすこぶる元気になりました。果たして次の始動時はどうなっていることでしょうか。
先日人がほとんど居ない河原に行ったのですがここて始動できなかったら危なかったですね。
うちのはアイドリングストップ車ですが、走り出す度にオフにしてたから信号待ちの度にセルを回していたわけでもないのに、新車三年目でバッテリー交換なんて。
交換して回収したバッテリーは、どれだけ弱っているのか家で確認。バッテリーテスターで計るとCCA620であるべきところ300でした。一晩かけて充電して確認したら、CCA580と出ました。う~ん、死んだバッテリーにしては値が悪くない。まだまだ使えそうな、発電機の方が心配になる値ですね。ただ、測定器自体アイドリングストップ車用のバッテリーなんて無い時代のものですので誤計測の可能性はあります。ISSタイプに対応した計測器、欲しいなぁ。充電器は回復機能のあるパルス充電器(結構高かった)で、最大40A流せるやつです。充電中は家の中の空気洗浄器が自動で元気に回り出しました。水素を検知したのかも。
feed 田布施町駅伝無事走りましたが… in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/11 0:02:38)

昨日走った田布施町駅伝…


とりあえず開会式の風景ですが…



選手は1区だけしかいませんが、たぶん過去最低のエントリー数じゃないかな。


で開会式のあとクマは走りましたよ

feed 12/10 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/12/10 23:48:58)

本日は昨日少し遅れて坊主だったので。リポートもない8時前の早めに公園入り~

しかし同じ時間にはノーメリット!(-_-;)

特小でCQ出すも返事なし。8CH WATCHしていると散歩でいつもお声がけいただくローカルが

来て30分くらいおしゃべり~

気が付くと9時前~特小でCQ

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけサンクスです!)

 

その後、きました~

 

(CB)

おきなわYC228/石垣島しらほ海岸(Tシャツで運用されていたとのこと、流石!沖縄)

 

CB坊主回避でき撤退~帰宅後はWIRE XのアメリカリンクRCに参加~

すでにコールしているところで参戦も、お題を聞いていなかったのでそれに対してのコメントはできず、

天気のお話と東京の街はライトアップ(イルミネーション)されてますなんて話だけ致しました(-_-;)。

 

で終了後、掲示板を見るとまだ沖縄開けてる模様~再度公園入り~

8CH 聴くもノーメリット、しばらく聞いていると何も聞こえておりませんでしたが、掲示板に13131局との交信リポートが!!13131さんが良く使われている3CHかなとチャンネル変えてみると、ビンゴ!いらっしゃいました。

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(本日も感謝!)

 

他にもKCさんとかOSさんと交信されている局いらっしゃいましたが、こちらには聞こえず、撤退~

 

帰宅後、Xを見ているとしずおかAL330さんが430でPOTA、近くの府中市武蔵野の森公園からQRVしているとの報が!

早速指定の周波数聞いてみると、いらっしゃいました~アマ初交信でした~

 

その後は特小L17西東京リピーターをWATCHしていると

(西東京市)

とうきょうJK11/府中市(お久しぶりです~)

 

夕方の6mAM RC 軽井沢0エリアからのKEY局でしたが、今回は何とかぎりで聞こえチェックイン成功!

夜のタスクはKTWR受信&TWEET, 2mCW RCチェックイン成功で今週はパーフェクト!

 

各局様、本日もFB QSO ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

さて一昨日Xに訃報が届きました。とちぎSA41さんが永眠されたとのこと。初めてお会いしたのはまだ交信もしていない2017年のハムフェア、4862さんと一緒におられ名刺交換をさせていただきました。その後2020年に初交信、小金井公園-大岩山でした。そして今年の春オンでの堂平山-大田原市が最後の交信となりました。

AMEBAのBLOGもリンクさせていただいておりまして、先日の秋オンもQRVされていたので突然のお知らせでびっくりです。

Xを見るとたくさんの局から故人を惜しむ声が~SA41さん自身も直近まで近況のアップデートがありました。

本日はXYL様から投稿がありました、祭壇にはSAさんが好きだったと思われる食べ物はハンディトランシーバーが..

とても悲しくなりました。故人のご冥福をお祈り申し上げます。合掌。

 

 

 

 

feed NHK大河ドラマの影響で壬生民族歴史資料館へ行きました! in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/12/10 23:05:00)
テレビの影響は計り知れない?
かみさんがNHK大河ドラマにハマってしまい、突然、栃木県壬生町の歴史民族資料館に連れて行って欲しいとのリクエストが入ったので、年末の慌ただしくなる前に行って来ました!
前回のリクエストは今年4月に静岡県の日本平の久能山東照宮や駿府城公園など、やはり徳川家康ゆかりの地巡りでした!



埼玉県さいたま市からは、東北道を使い約1時間で到着しました!
大河ドラマ「どうする家康」で松潤が家康になっていましたが、家内は松潤のファンでも、ジャニオタではありませんが、徳川家康ゆかりの地を散策したい、にわか歴女になり始めて来ました!



まぁ お出掛けするなら、行った事の無い所ならどんどん行きたい方なので、直ぐに移動してしまいます?



関連施設を回り、壬生の道の駅にも寄りました!



壬生の道の駅は公園なども併設されていて、敷地だけなら、日本一らしい?
公園などを除くと、道の駅の施設だけなら、通常の道の駅より少し大きい程度でした!
当局の家内は野菜好きなので、もっと大きな販売所があり、大々的かと思いきや、普通より少し大きい位で、少し残念?
野菜類をいっぱい買ったあとに、せっかく栃木県宇都宮のちょこっと手前迄来ているので、当然宇都宮迄行き、宇都宮餃子🥟正嗣に寄り餃子をゲットして来ました!

家内の勤め先の人のお土産なので、冷凍餃子🥟を買って来ました!

宇都宮餃子は老舗や新進気鋭の店舗がしのぎを削っていますが、当局は正嗣(まさし)の餃子があっさりして美味しく感じます!何店舗ありますが、壬生からは12kmしか離れ無く、行き易かったです!
餃子を買ったら、直ぐに壬生迄戻り、北関東道と東北道で帰宅しますが、いつもの蓮田サービスエリアに寄りまたお買い物して帰宅しました!
今週、来週、再来週迄は板橋ロールコールは土曜日開催なので、それまでの日曜日はチェックイン出来ないので、日曜日は他の用事を済ませます!
来週の17日は神奈川県三浦市の三崎の朝市に午前3半に当局の固定から出発になります!
CMの年末年始の休みは29日から5日迄の8日間の休みで6日出勤して、7.8も休みで飛び10連休?になります!
年末年始は落ち着かないけど、後2週間ちょっとで休みなので、体調に注意して頑張ります!






feed 「お〜たサンさぁ〜」、が聞けない in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2023/12/10 22:48:07)

栃木県CBerの代名詞的存在の「とちぎSA41局」が他界されました。



お付き合い始まったのは、SA局がライセンスフリーを再開され間もなくだったと思います。

私が就職で栃木へ配属、当時はCBましてや特小なんて運用される方もどん底くらい静かで、ほそぼそと週末時折運用している中で繋がりました。


間もなくして偶然EB、そこからSA局に引っ張られる様にライセンスフリー無線のアクティビティーUP。



それからもう何回も一緒に無線をやり、飯を喰い、実験をやり、イベントをやり、レピータを上げ、そして唆されて市民ラジオの技適化をやり(笑)…

↑栃木県内局のペディション用に新技適機が欲しいと言われ、作ったICB-678。とは言え、SA局の声質に合わせた。これがイコライジング設計思想のきっかけを作ってくれた。


私にとって栃木県での無線人生は、この局無しでは語れないものとなってます。


趣味は車、ラジコン、無線等、特に無線がとにかく好きでした。

で、分からない事があるとすぐに電話が来たり、EBしてすぐに質問が来ました。


出だしは必ず「そうだ、お〜たサンに聞きたいことあんだけっとさあ〜」。


とにかく気になれば何でもわかるまで聞いてくる。ホント凝り性なんでしょうね。

こと技術の前では歳もプライドも関係無し。心地良い関係です。



一緒にしていた相談事や、約束はいっぱい残ってます。

形見を持って、一緒に一つ一つ果たしていこうと思います。


「良く分かんないけどリグだらけにしておいて」と、Xさんのご要望。全然足りないので、今度買って行くからね〜
feed IC-731 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2023/12/10 22:02:43)

IC-731

電源に入りが不安定です、

スイッチの入れ方により表示が出ず、動作していません。

 

 

正常に入る時もあります。

 

 

スイッチの接点不良ですね。

 

 

内部ばらせないので、ボリュームのガリも一緒にD5で、

1発で解消しました。

 

 

メインダイヤルが異常に硬くなっています、

グリスの劣化の為、清掃し組みなおし。

 

 

メモリー電池は3V程度、交換しました。

 

 

各部再調整

 

 

完了です

 

feed 12/17(日)の第97回山岳ロールコール@天狗棚山について in link とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (2023/12/10 21:20:13)

image

毎月第三日曜日は山岳ロールコールの日。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。

 

    第97回山岳ロールコール@天狗棚山

日時:
2023年12月17日(日) 10:00〜
 

場所:
天狗棚山(1,957m)
 山梨県甲州市

 

band:
特小単信(L03アナウンス→他ch)
デジコミ(呼出chアナウンス→他ch)

 

    POTA JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

下山後に余裕あれば県道218号線途中より運用。

※小金沢山エリアはPOTAエリア外

 山梨県甲州市塩山

 80m~2m、CW/SSB/FT8

 

※天狗棚山可視マップ

https://www.heywhatsthat.com/?view=JJFGMAPX

 

feed Googleストリートビュー in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2023/12/11 5:28:29)

12月9日(土)。

夕方からの町内会組織の年末総会に備え、午前中は茶菓の買いだし、資料の印刷。隙間を縫って髪も切ってきた。

16時半くらいから公会堂のカギを開けて総会の会場設営。

順次役員も集まってきて、18時から総会。会議では来年の役員を決めて19時までには終了。

その後懇親会。仕出しのオードブルをつつきながら燗酒で一杯。

20時半ころ懇親会もお開きとなった。長い一日が終わった。都合2年間の役員期間も終わり。

 

家に帰ってきて何の気なしにうちの近所のGoogleストリートビューを見ると、なんとウチの前の道路の写真が更新されていた。

撮影年月は今年の11月。なんだ先月じゃないか。

前の写真ではまだ家の工事をしているときだったが、今の写真ではすでにタワーが建っていた。

feed 面影山 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2023/12/10 19:04:13)
本日は鳥取市の面影山(おもかげやま)に登ってきました。高さ100mの低山です。暖かくてワイシャツでちょうどよかったです。
IMG_2783

紅葉が綺麗でした。
IMG_2813

見晴らしはこんな感じ。
IMG_2775

カメラはCanon EOS-5Dmk IIです。
IMG_2825

ではまた にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed IC-705 スタンド&外部キーパッド in link QRPな自作の日記                  (2023/12/10 18:13:02)
IMG_3870.JPG

いつもお世話になっているOMさんに、IC-705の周辺であったら便利なものって何ですか?と、お聞きしたら、本体のスタンドは欲しいね!と言われました。
確かに、本体だけだと机上に置いたらベタっとなってしまって使いにくいです。
ICOMさんから、純正のスタンドも販売されているようなので、必要な物なのかもしれません。
そうなると、作ってみたくなり、固定方法など調べてみると、底に雲台用のインチネジ穴と、4mmのネジ穴が4つ空いています。
更に、サイト検索するとこの雲台用のネジを使った、カメラ用のZ型雲台をスタンドの代わりに使用されている方も多いようです。
しかし、どちらも結構いい値段するので、いつものように3Dプリンタで作ってみました。

本体後方の底面が斜めになっており、これが水平になるようにスタンドの高さを決めました。
結構いい感じで、座ってくれてます。
また、持ち運びなどではスタンドが立っていると邪魔なので、折りたためるようにしました。

IMG_3871.JPG
折りたたんでも出っ張ってはいるのですが、立てたままよりだいぶましです。
これで、一次試作は終わりなのですが、スタンドをつけてみていると、底面の隙間に外部キーパッドが付けられるのではないかと思い始めました。
外部キーパッドは、CWのメッセージメモリーやボイスメモリーを8ch分メモリーして呼び出すことができる機能を一発で呼び出せるようにした外部スイッチです。
本体でも呼び出せるのですが、メニューを開いて呼び出さないといけないので、実運用上は手間がかかります。
取扱説明書には、回路図が載っており(スイッチと抵抗だけですが)、自分で用意するように記載されています。
確かに、タカチのケースなどで自作され使われておられる方も時々見かけます。
ただ別体型になるので、場所も取りますし、接続のリード線も邪魔になります。
そこでスタンドに固定できるようにすれば本体の底面になるので邪魔になりませんし、接続のリード線も全面には出てきません。
出来上がったのが、下の写真です。

IMG_3872.JPG
パドルや電鍵用のミニジャックも搭載し、前面から接続できるようにしました。
これで8ch分のCWやボイスメッセージが一発でダイレクトに呼び出せます。

またまた眺めていると、このミニジャックにパドルがドッキング出来ないかと検討してみました。
それでできたパドルが下の写真です。ほとんどの構造は、これまでに作ったPocke Paddle Keyer miniを流用しました。

IMG_3868.JPG     IMG_3869.JPG

実際にドッキングした様子が、下の写真です。

IMG_3876.JPG
これではパドル部の高さが低すぎてとても使いにくいことがわかり、スタンドの高さを検討してパドル位置を高くしてみました。

IMG_3874.JPG     IMG_3875.JPG
丁度いい感じの高さになりました。本体のスラントもいい感じです。

この外部キーパッドは、簡単に取り外せるようにしました。これ用のスタンドも折りたたみ式です。
IMG_3877.JPG     IMG_3878.JPG

思いついて試作してみましたが、案外いい感じのものができたと喜んでいます。






feed 突然の告知に衝撃走る! TSS株式会社、2024年3月31日をもって「アマチュア局保証業務」終了へ--12月3日(日)~12月9日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/10 9:30:19)

先週のアクセスランキング1位は、アマチュア局の保証業務(いわゆる「保証認定」)を行ってきたTSS株式会社 保証事業部が、2024年3月31日をもって同業務を終了することをホームページ上で発表したニュース。これは「一定規模以下のアマチュア局を開設又は変更しようとする際、当該アマチュア局の無線設備が電波法第3章の技術基準に適合している旨の保証を受けることにより、簡易な免許手続等を行うことができる」という保証業務を担うもので、要件さえクリアできれば個人などでもアマチュア局の保証業務が行えるが( 2014年7月28日記事 )、同社の撤退により2024年4月以降は一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)のみが行うことになる見込みだ。折しも、JARDは保証業務の料金改定を発表。基本保証は2月から10~34%、スプリアス確認保証は4月から26~69%それぞれ値上げされる( 2023年12月2日記事 )。今回、突然のTSS業務終了の告知に「これからは選択肢がなくなる」「対応が丁寧だったので残念」「自作派に優しかった」「料金がリーズナブルだったのに…」との声が上がっている。

 

 

12月8日に発表されたTSS株式会社の「アマチュア局保証業務終了のお知らせ」

 

 

 続く2位は「<神奈川県相模原市・国道412号で不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(29歳)を摘発」。神奈川県相模原市の国道412号において、関東総合通信局が神奈川県津久井警察署の協力の下、不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転するダンプカーに免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設していた神奈川県大和市在住の運転手(29歳)を電波法違反容疑で摘発した。相変わらず、電波法違反行為に関する記事が注目を集めている。

 

 

「令和5年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、女優でタレントの「福本莉子」を起用。ほほ笑みを見せて電波利用のルールを啓発

 

 

 3位は、産経新聞社のニュースサイト「産経ニュース(THE SANKEI NEWS)」が、2023年12月2日に「〝違法電波〟無線機 国内外への持ち出し・持ち込み警戒 国はニセコに監視装置設置へ」と題した記事を掲載した話題。記事では、コロナ禍が落ち着きを見せ、観光産業が回復する中「違法となりうる電波を発する無線機」を国外に持ち出したり、国内に持ち込んだりする問題が浮上していることが “12月2日に明らかになった” として、アマチュア無線界でも最近話題になった2つの事象を取り上げ、北海道総合通信局やアイコム、アルインコに取材を行っている。

 

 

総務省が発行する「不法な『外国規格の無線機』は禁止」ポスター

 

 

 4位は、総務省は2023年12月5日に「2023年10月末のアマチュア無線局数」を公表し、前回の2023年9月末のデータから1か月間で1,347局減少して、363,136局となったことを伝える記事。3か月ぶりに「▲1,300局/月」を上回る減少数で、依然として減少スピードの増加傾向は続いている。1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている状態だ。

 

 

今回公表された2023年10月末のデータは対前月比で▲1,347局となり、グラフからもアマチュア局の減少数推移は悪化傾向にあることがわかる

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<2024年3月31日をもって業務終了>TSS株式会社、「アマチュア局保証業務」から撤退へ

 

2)<神奈川県相模原市・国道412号で不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(29歳)を摘発

 

3)<アイコム、アルインコ、北海道総通に取材>産経ニュースが「“違法電波” 無線機 国内外への持ち出し・持ち込み警戒 国はニセコに監視装置設置へ」と題した記事掲載

 

4)<減少数が3か月ぶりに「▲1,300局/月」を超える>総務省が2023年10月末のアマチュア局数を公表、前月より1,347局少ない36万3,136局

 

5)<2024年1月1日から実施>アツデン、HF~50MHz帯1kWリニアアンプ「AZR-1000」の価格改定を発表

 

6)<JARDが「アマチュア局保証業務」の料金改定を発表>「基本保証料」は2024年2月、「スプリアス確認保証料」は同4月から値上げ

 

7)日本無線協会、令和5年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表

 

8)【最速!写真多数&詳細スペック掲載】<2023年12月中の発売開始が目標>アイコム、広帯域受信機「IC-R15」の実動機を自社イベントで初展示

 

9)<「8J」「8N」で始まるコールサイン>2023年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報

 

10)<受験者全員を正解として処置>日本無線協会、令和5年12月期の1アマ国家試験「無線工学」における “試験問題の誤り” についてお詫び

 

 

 

The post 突然の告知に衝撃走る! TSS株式会社、2024年3月31日をもって「アマチュア局保証業務」終了へ--12月3日(日)~12月9日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed サービスマニュアル in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/10 0:02:05)

クマが今後長く乗ろうと思っているバイク。


それはジクサー150。




このバイクは2017年式の初代ジクサー。


走行距離1万5千キロのバイクを、元同僚から安く譲って頂きました。


事故(転倒)歴も無く、普通に乗って付くスレ傷以外は無い、とても綺麗なバイクでした。


買ってすぐにスピードセンサーの交換はしましたが。


他にはタイヤ等の消耗品を除けば悪いところはありません。


とりあえず、あれこれアクセサリーを優先に付けツーリング仕様にしてきましたが。


次はタイヤの交換をしなければ

feed 第419回 広島湾ロールコール 結果 in link ひろしまHK227/JO4FOC (2023/12/9 23:59:59)



無事に終了しております。ありがとうございました。

編集は、いつものように後日回しです。スンマセン。
コーヒーでも飲みながら、ぼちぼちやっておきます~

12月の広島湾特小ロールコールについて
キー局担当の、かまがりAA793局のX(旧Twitter)より
お知らせがありましたので、ご確認ください。
皆様の参加をお待ちしております。

かまがりAA793「第33回広島湾特小ロールコールのおしらせです。
https://t.co/kLXKDIre6y」 / X (twitter.com)

feed 第44回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2023/12/9 19:45:14)
2023年第4四半期のロールコールを開催致しました。
今回は長野県上伊那郡辰野町しだれ栗森林公園展望台より、「マツモトHN50局」並びに「ながのDF58局」、それとナガノAA601がキー局を担当しました。

現地に向かう途中、先に現地入りしていたDF58局より「ものすごい人で車も止められないよ。」との伝言。
「え~なにそれ?」と思いつつ現地に向かうと・・・駐車場は満車で人人人・・・
feed 12/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/12/9 10:06:59)

週末の土曜日はA1CLUBのOAMからスタート~

1エリアのKEY局で難なくチェックイン、ただ他エリアからは厳しかったようで339とか419とかたくさんもらってました(-_-;)

そして8時前にFLさんの沖縄レポートがあがったのでスクランブルダッシュも8時過ぎに着いた時にはノーメリット。

その後、1時間くらいワッチしてましたがCB坊主~( ;∀;)

でCQ~

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラーの大役ありがとうございました(笑)

 

本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

天気の良い小金井公園、沖縄スポットで呼子スタイルもノーメリット( ;∀;)

 

 

feed <受験者全員を正解として処置>日本無線協会、令和5年12月期の1アマ国家試験「無線工学」における “試験問題の誤り” についてお詫び in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/9 10:00:04)

無線従事者国家試験を実施している公益財団法人 日本無線協会は、2023年12月2日に実施した令和5年12月期の第一級アマチュア無線技士国家試験の「無線工学」において、“選択肢の中に正答がない” 出題があったとして公式サイトにお詫びを掲載した。同協会はこの問題について「受験者全員を正解(5点)として処置する」 と発表している。

 

 

日本無線協会の発表より

 

 

 日本無線協会の発表によると、誤りがあったのは、1アマ無線工学の試験問題「A-5」。抵抗と誘導リアクタンスによる直列回路における有効電力と無効電力、皮相電力の組み合わせで正しいものを5つの選択肢から選ぶというものだが、選択肢中に正答がなかったという。

 

日本無線協会の発表より

 

 

 同協会は『令和5年12月2日に実施した、第一級アマチュア無線技士「無線工学(HZ-512)」試験の下記の問題において、選択肢の中に正答がありませんでした。受験者の皆様にお詫び申し上げます。なお、下記A-5については、受験者全員を正解として処置します。(5点)』と発表している。

 

『令和5年12月期 第一級アマチュア無線技士「無線工学」合格基準及び正答』も12月6日に訂正された

 

 

 

●関連リンク:
・令和5年12月実施の第一級アマチュア無線技士「無線工学」における試験問題の誤りについて(日本無線協会)
・試験問題と解答(日本無線協会)
・令和5年12月期 第一級アマチュア無線技士 「無線工学」 合格基準及び正答(日本無線協会)

 

 

 

The post <受験者全員を正解として処置>日本無線協会、令和5年12月期の1アマ国家試験「無線工学」における “試験問題の誤り” についてお詫び first appeared on hamlife.jp .

feed <まもなく発売開始か?>アイコム新製品「IC-R15」の講演動画、YouTubeで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/9 8:00:38)

アイコム株式会社が2023年12月中の発売開始を目標に開発を続けている、ハンディタイプの広帯域受信機「IC-R15」。その開発経緯と特徴を同社のスタッフがプレゼンテーションする動画が、このほどYouTubeの「hamlife.jpチャンネル」で公開された。11月23日に開かれた同社イベント会場で収録したものだ。

 

 

YouTubeの「hamlife.jpチャンネル」より

「アイコムフェア in ならやま研究所」で実動機が初展示されたIC-R15の正面と背面。オープニング画面は自分で好きな画像を入れてカスタマイズできる。写真左はその一例

 

 

 今年8月の「ハムフェア2023」会場でサプライズ発表されたアイコムのIC-R15は、76~500MHzをAM/FM/WFMでカバーし、バンドを問わず2波同時受信が可能な(FM放送帯を除く)広帯域受信機だ。ハムフェア会場ではケースに入ったモックアップのみの展示だったが、11月23日に奈良市で開催された「アイコムフェア in ならやま研究所」の会場では実動機を初めて展示、同社スタッフによる「IC-R15の楽しさ紹介」と題した講演も行われた。

 

「IC-R15の楽しさ紹介」講演風景

講演「IC-R15の楽しさ紹介」より

講演「IC-R15の楽しさ紹介」より

 

 

 hamlife.jpでは同社の協力により、この講演の模様を動画で収録。このほどYouTubeのhamlife.jpチャンネルで公開した。約15分20秒の動画の最後には、会場におけるIC-R15の展示風景も登場するのでぜひご覧いただきたい。

 

YouTubeの「hamlife.jpチャンネル」より

 

 YouTubeの「hamlife.jpチャンネル」へは下記関連リンクから。ぜひ “チャンネル登録” もお願いしたい。

 

この画面↓をクリック、または「YouTubeで見る」で動画がスタート!

 

 

こちらの記事も参考に(2023年11月23日公開)↓
【最速!写真多数&詳細スペック掲載】<2023年12月中の発売開始が目標>アイコム、広帯域受信機「IC-R15」の実動機を自社イベントで初展示

 

 

 

●関連リンク:
・hamlife.jpチャンネル(YouTube)
・アイコム講演「IC-R15の楽しさ紹介」~アイコムフェア in ならやま研究所~(YouTube/hamlife.jpチャンネル)
・【ハムフェア2023】<動画リポート第3弾>広帯域受信機「IC-R15」アイコムがサプライズ発表!(YouTube/hamlife.jpチャンネル)

 

 

The post <まもなく発売開始か?>アイコム新製品「IC-R15」の講演動画、YouTubeで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed QRP自作機POTA:流通センター駅から歩いて行ける公園のご紹介 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/12/9 6:47:36)
12/8(金)今週の東京は晴天続きで暖かいので移動チャンスです。都心に行く用事があったので駅から歩いて回れるPOTAルートを調べてみました。

今回は、東京モノレールの流通センター駅から歩いて2時間程度でPOTAの公園がなんと6か所回れるルートです。モノレールの駅で近い公園は歩いて15分程度で行けますので出張や旅行で羽田空港に行く前に運用したりすることもできます。また、野鳥公園や飛行機が間近で見れる海辺の素晴らしい公園もありますので、家族で歩いて回るのも楽しいでしょう。

●ルート図
地図のとおりです。ここに以下の6か所のPOTA登録公園があります。今回は時間がなかったのでマーカー部の3公園のみ運用しました。

   JA-1812 東京湾野鳥公園

   JA-1817 城南島埠頭公園

  JA-1826 城南島緑道公園

   JA-1814 城南島海浜公園  

  JA-1820 東海埠頭公園

  JA-1825 東海緑道公園

スクリーンショット 2023-12-09 055728


JA-1812  東京湾野鳥公園
駅から徒歩で東に10分ほど歩くと JA-1825  東海緑道公園があり、そこを通って少し歩くと東京湾野鳥公園の入口があります。ここは有料で65歳以下は300円必要です。中に入ると広い敷地でビジターセンターでは双眼鏡を貸してくれますので、観察小屋でバードウォッチングが楽しめます。運用はビジターセンター横の芝生エリアが開けているので良さそうです(写真)
QSL_東京湾野鳥公園


JA-1817  城南島埠頭公園
野鳥公園からトラックが走る広い道路わきの歩道を歩いて30分くらいで到着。横にコンビニがあるのでトラッカーの休憩場所のような公園でした。
QSL_城南島ふ頭公園


JA-1814  城南島海浜公園 
浜辺もあり、着陸する飛行機が近くにみえるFBな公園です。運用は海辺のベンチで行いました。平日で人は殆どいませんでしたが、地面に這わせていたアンテナのラジアル線を管理人の方から「公園を占有するようなものは禁止」と指摘されたので運用には注意が必要です。都会の公園向けにラジアル線なしでも運用できるようなものも考えないと...

国内外の飛行機が爆音とともに次々と飛んで来ます。スマホでもこんな感じで写真が撮れるので航空ファンでなくとも楽しめますよ。
IMG_8753

QSL_城南島海浜公園

運用したのは、上記3か所でしたが、他に緑道公園が2か所あります。緑道公園はビルの真横の通路で木々が並んでいますので無線運用には適していなかったり、トラッカーが道路わきに車を止めて休憩していることも多いのでアクチベーションは難しいかも知れません。
feed HL-130U パワー出ない in link Ham Radio 修理日記 (2023/12/9 6:14:12)

HL-130U

入力10Wでも微弱しか出ないとの事でお預かりしました、

確認しているうちにパワーが出だしましたが、不安定です。

 

 

D5,D4が付いていない?

と思いきや半田面に放熱するため、シリコーンと一緒に取り付けてありました…

 

 

原因は入力パワーの切り替えでアッテネーターを制御しているリレーの固着、接触不良でした。

交換再調整しました。

 

 

交換部品

 

 

入力5W位が効率よくパワーが出ますね、

 

feed WIRES-X ソフト動きが良くなった in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/12/9 2:31:04)

Wires-X のノード局用のソフト
古いパソコンに入れて、再起動もずぅ~~~とやってなかった。

久々に動作確認したら反応が鈍い!鈍い!

ハンディ機からアクセスしても返りが無いこと多々。(´ω`)うーむ、こんなんだったっけ。

古いパソコン、メーカーが仕込んだ常駐ソフトのせいで動作も鈍くて、思いっきりアンインストール。
そしてWires-Xのソフトも最新版にアップデート。

再起動後、動きは回復。空振りしなくなった。

パワー控えて近隣用にして、常時接続ノードも外してやってみてます。

ご近所の方は、430.88MHz #32756 アクセスしてみてください。デジタルノードです。

ちなみに、ノード用の無線機は移動しない局に登録してあり、移動する局に登録しているハンディ機からのアクセスは、コールサインは同じでも別の局なので法的に問題のない状態となっております。

feed クリスマスプレゼント? in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/9 0:02:26)

今週は金曜日まで出張。


なので仕事を終えて自宅に帰ったら。


早めのクリスマスプレゼントが来てました

feed tinySAをtinySA-Appにつなぐと本体のスイープが途中までしか行われない in link jh4vaj (2023/12/8 22:56:20)
tinySA ULTRAの画面キャプチャを撮りたくてtinySA-Appにつなぐことがよくあるが、tinySA本体のスイープが途中で頭に戻る現象がまれに発生する。その解決方法。
feed 東海と北海道で更新。2エリアはJS2の1stレターが「P」から「Q」へ---2023年12月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/8 18:30:52)

日本における、2023年12月8日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月に入って、新たに2エリア(東海管内)の東海総合通信局、8エリア(北海道管内)の北海道総合通信局からコールサインの発給情報の更新発表があった。なお、東海合通信局管内の2エリアは、JS2のサフィックスファーストレター「P」が終了し、「Q」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 東海と北海道で更新。2エリアはJS2の1stレターが「P」から「Q」へ---2023年12月8日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <参加局数は前回から156局少ない1,496局>JARL、「第66回(2023年)フィールドデーコンテスト」の結果発表 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/8 18:00:21)

2023年8月5日(土)から6日(日)まで開催された「第66回(2023年)フィールドデーコンテスト」の結果が、12月8日に一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)から発表された。参加局数は電話部門が58(78)局、電信部門が539(631)局、電信電話部門が899(943)局、合計1,496(1,652)局だった(※カッコ内数字は昨年の参加局数)。

 

 

JARL Webで「第65回(2022年)フィールドデーコンテスト」の結果が発表された

 

 

 2023年夏に開催された「第66回(2023年)フィールドデーコンテスト」の結果が、JARL Webサイトに掲載された。参加局数の合計は1,652局で、昨年の第65回が1,652局だったので、156局ほど少なかった(第64回1,493局、第63回1,647局、第62回が1,385局、第61回が1,413局、第60回が1,421局、第59回は1,474局、第58回は1,438局、第57回は1,452局)。

 

 なお、「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2024年1月20日までにJARL会員部会員課宛てお送りください」としている。

 

 

エリア部門別の参加局数を見ると、1エリアから「電話部門」「電信部門」「電信電話部門」のすべてでエントリー局数がもっとも多く、とくに「電信電話部門」はエントリー局合計の半分以上を占めている。また「電話部門」に比べ「電信部門」の人気が高い傾向もいつもと変わらない傾向だ(JARL Webサイトから)

部門種目は21部門に分かれているなかで、毎年「シングルオペ・オールバンド」の参加局が一番多く、バンド別では50MHz帯や430MHz帯が、さらに70歳以上の「シングルオペ・シルバー」「シングルオペ・QRP」のエントリーが高い傾向が続いている(JARL Webサイトから)

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク: 第66回 フィールドデー コンテスト結果(JARL Web)

 

 

 

The post <参加局数は前回から156局少ない1,496局>JARL、「第66回(2023年)フィールドデーコンテスト」の結果発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <2024年3月31日をもって業務終了>TSS株式会社、「アマチュア局保証業務」から撤退へ in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/8 13:45:13)

2001年4月からアマチュア局の保証業務を行ってきたTSS株式会社 保証事業部(東京都千代田区神田神保町)が、2024年3月31日をもって同業務を終了することをホームページ上で発表した。

 

 

 

 

 アマチュア局の保証業務(いわゆる保証認定)は、1959(昭和34)年12月から1992(平成4)年3月まで、JARL(当時の社団法人日本アマチュア無線連盟)が実施してきた(当初は空中線電力10W以下の局のみ。1983年7月から100Wまでに拡大)。
 その後はJARD(当時の財団法人日本アマチュア無線振興協会)が1992年4月から2001(平成13年)年3月まで実施。TSS株式会社はJARDの業務を移管する形で2001年4月から同業務に参入した。なお2014(平成26)年からはJARDも同業務に再参入している。

 

 12月8日に発表されたTSS株式会社の告知は次のとおり。

 


 

アマチュア局保証業務終了のお知らせ

 

平成13年から総務大臣公示により、保証業務の実施者としてアマチュア局の開局・変更申請の保証業務を行って参りましたが、令和6年(2024年)3月31日をもちまして、当該業務を終了させていただくことに致しました。

 

関係各位の皆様のご支援ご厚情に深く御礼申し上げます。

 

TSS株式会社

 


 

 12月8日13時現在、TSS保証事業部のホームページに「保証申し込みの最終受付期限」などの案内は記載されていない。なお、同社の撤退により2024年4月以降、アマチュア局の保証業務はJARDのみが行うことになる見込みだ。詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

こちらの記事も参考に(2023年12月2日掲載)
<JARDが「アマチュア局保証業務」の料金改定を発表>「基本保証料」は2024年2月、「スプリアス確認保証料」は同4月から値上げ

 

 

 

●関連リンク:
・アマチュア局保証業務終了のお知らせ(TSS保証事業部)
・TSS保証事業部

 

 

 

The post <2024年3月31日をもって業務終了>TSS株式会社、「アマチュア局保証業務」から撤退へ first appeared on hamlife.jp .

feed <今号はアキバB級グルメ情報など「グルメ特集」>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.9(64ページ/PDF版)を無料頒布 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/8 12:05:12)

短波帯の国際放送から国内のAM/FM放送を聞いて楽しんでいるグループ「秋葉原BCLクラブ」は、2023年12月3日にBCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.7(64ページ/PDF版)の無料頒布を開始した。「あーゆぼーわん」とは、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」の意味で、今号は「アキバB級グルメ情報」や「寿司とラーメン~韓国のBCLとの思い出」など「グルメ特集」となっている。編集スタッフは「BCLファンの情報誌『ABC50’s』とは違った緩い感じの書籍となっておりますので、BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います」と案内している。

 

 

「あーゆぼーわんNo.9」の表紙

 

 以下、「秋葉原BCLクラブからのお知らせ」に掲載された「BCLファンの交流誌『あーゆぼーわん』№9 公開のお知らせ」から一部を抜粋して紹介しよう。

 

 


 

 

BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん No.9」の無料PDF版公開を開始しました。
今号は「グルメ特集」と題しまして多くの方にご投稿を頂きました。
BCLファンの情報誌「ABC50’s」 とは違った緩い感じの書籍となっておりますので、BCLやお仕事で疲れたときにでも読んで頂ければと思います。

 

 

●もくじ
・夢のアフタヌーンティー
・アキバB級グルメ情報
・クジラ肉
・グルメ
・ハンバーグステーキ大好き!
・寿司とラーメン~韓国のBCLとの思い出
・スリランカカレーの新たな聖地・長野県佐久市に行って来ました。
・瀬戸内グルメレポート
・群馬でランチ~あつあつのうどんとトーストを訪ねて~
・私のこだわりの味
・福島のデカ盛り店
・私が食べるラーメン
・いっしょシリーズ Vol.10 「台湾国際放送」といっしょ
・BCLパイセン列伝 第1回 自作のアマチュア無線機器の達人Hさん
・RDS 体験in USA
・ギャラリークロちゃん
・ギャラリー柴犬
・最近、思うこと
・哀愁の街に電磁波が降るのだ
・上越BCLの集い
・第6回上越BCLの集い(2023年)のフォトグラフィー
・BCLの集い in 信州佐久
・あとがき

 

 

 

 

 

「あーゆぼーわんNo.9」誌面の一部

 

次号No.10は「ベリカード特集」です。2024年6月発行を予定しています。
綺麗なデザイン、貴重なカード、思い出のカード等々をあーゆぼーわん誌上で公開しちゃってください。
もちろんお題以外のご投稿も大歓迎です。シリーズもの、連載ものなどもお待ちしています。ねこちゃんやペットの写真もお待ちしています。

 

 

 

●関連リンク:
・秋葉原BCLクラブ、BCLの王子発行のBCL書籍(PDF版)
・秋葉原BCLクラブ発行の書籍(製本版)販売について
・秋葉原BCLクラブ「あーゆぼーわん原稿入稿フォーム」※編集担当者に送信されます
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 

The post <今号はアキバB級グルメ情報など「グルメ特集」>秋葉原BCLクラブ、BCLファンの交流誌「あーゆぼーわん」No.9(64ページ/PDF版)を無料頒布 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「めざせ! 鳥マスター」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年1月号を刊行 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/8 10:00:00)

株式会社誠文堂新光社は2023年12月8 日(金 )に月刊誌「子供の科学」2024年1月号を刊行した。今号は特集が「知れば鳥の見方が変わる! めざせ! 鳥マスター 」、その他の記事として「大西卓哉JAXA宇宙飛行士スペシャルインタビュー」 「藤原麻里菜の“無駄”ができるまで 」「2024年で子供の科学は100周年を迎えます!」なども掲載。別冊付録として「科学ミッションカレンダー2024」がついてくる。価格は1,100円(税込み)。

 

 

「子供の科学」2024年1月号表紙

 

 

 hamlife.jpでは、趣味(hobby)としての「無線」に関連した雑誌や書籍の刊行情報も紹介している。誠文堂新光社が刊行している月刊誌「子供の科学」は、大正13(1924)年9月の創刊という老舗雑誌だ。同誌が2015年に行った読者(小中学生が中心)アンケートによると、取ってみたい資格の第1位が「アマチュア無線」という結果になり、アマチュア無線界からも注目されている。

 

 また同誌は一昨年3月、「子供に科学の楽しさを96年間伝え続け、日本の理系親子が絶大の信頼を寄せている」として、日本の文化活動に著しく貢献した人物・グループに対して贈呈される吉川英治文化賞を受賞した。

 

 通巻1053号となる2024年1月号は、特集が「知れば鳥の見方が変わる! めざせ! 鳥マスター」、その他の記事として「大西卓哉JAXA宇宙飛行士スペシャルインタビュー」 「藤原麻里菜の“無駄”ができるまで」「2024年で子供の科学は100周年を迎えます!」なども掲載。
 また電子工作の「ポケデン」コーナーでは、タイマーICの定番“555”を使って一定の間隔で音が鳴る装置「 ピッとペース 」を作っている。
 なお今号の情報コーナーには無線関連の記事・情報は掲載されていない。

 

 

 同誌の購入は下記に掲載したAmazonリンクから可能だ。

 

 

 

 

●関連リンク:
・子供の科学2024年1月号はこんな内容だ(KoKa Net)
・中高生の科学 Kokademia(KoKa Net)

 

 

 

The post <特集は「めざせ! 鳥マスター」>誠文堂新光社が月刊誌「子供の科学」2024年1月号を刊行 first appeared on hamlife.jp .

feed <サトーパーツ公式サイトの面白いコンテンツ紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第188回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/8 8:30:13)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・3・5金曜日に流され、第2・第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2017年7月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2023年12月1日の第188回放送は、JK1BAN 田中氏の「今週の活動報告」は、番組スポンサーのサトーパーツ株式会社のホームページに「 サトーパーツの部屋 」というコーナーがあり、 豆知識 として面白い記事が掲載されていることを紹介した。

 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、リスナーからのメール紹介(古くなったグラスファイバーアンテナ、Q符号について)、FT-817のオプションのコリンズタイプCWフィルターについてだった。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第188回放送
・QSY Facebookページ
・QSYゆるーく無線を楽しむ(YouTube)
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <サトーパーツ公式サイトの面白いコンテンツ紹介>アマチュア無線番組「QSY」、第188回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed クーポンを使うの忘れてた in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/8 0:02:59)

木曜日。


仕事は定時で終わりました。


なんか体がだるくて、夕方のジョギングはやめました。


晩飯も作るのがめんどくさくって、ジョイフルに食べに行こうかと思いましたが…


行くのもめんどくさくてやめました

feed <11月公開バージョンのSDカード動作に一部問題があったので修正・更新>八重洲無線、FTM-500Dシリーズの新ファームウェアを公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/7 17:45:08)

八重洲無線株式会社は2023年12月7日、144/430MHz帯のモービル機「FTM-500Dシリーズ」の新ファームウェアをリリースした。「2023年11月に公開しましたファームウェアにおいて、SDカード動作に一部問題が認められたためファームウェア(SUB)を修正・更新いたします」というもので、内容自体は11月24日に公開したものと同一のようだ

 

 

 

「FTM-500Dシリーズ」の新ファームウェア公開は2023年11月24日以来となる。今回は「2023年11月に公開しましたファームウェアにおいて、SDカード動作に一部問題が認められたためファームウェア(SUB)を修正・更新いたします」と告知している。

 

★ファームウェアバージョン(2023/12
・MAIN:Ver.1.10
・SUB:Ver.1.11
・DSP:Ver.7.20

 

★ファームウェアアップデート対象モデル
・FTM-500D
・FTM-500DSS

 

★2023年11月版の主な変更点

1.ADMS-16に対応しました。

 

2.AESS(オーディオイコライザー)ON時、MAIN/SUB のVOLが、独立して操作できるように改善しました。

 

3.JPG Import機能を追加し、SDカードに保存したQVGAサイズ以下の任意の画像をFTM-500Dに取り込んで画像閲覧、画像データ送信ができるように改善しました。

 

4.複数のバックアップファイルが読み書きできるように改善しました。(SDカードへ保存/読込できるバックアップファイルは最大10件です)

 

5.WIRES-X機能の操作が、バンドの区別なくできるように改善しました。

 

6.PMGモード中、カレントチャンネルからWIRES-X機能が呼び出せるように改善しました。

 

7.PMGに登録したカレントチャンネル情報を[BAND]キー長押しでVFOに転送できるように改善しました。

 

8.APRS機能に、以下の操作/機能を追加しました。
 ・Beacon詳細表示で、Heading UPコンパス動作を追加しました。
 ・APRS機能がONの時、SUB Dial長押しでStation List画面が呼び出せるように改善しました。
 ・QSY情報があるBeaconを表示中、MAINダイアルの短押しでQSY機能が動作するように改善しました。

 

9.その他機能改善および最適化を行いました。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・FTM-500Dシリーズ ファームウェアアップデート(八重洲無線)
・FTM-500D アップデートマニュアル(八重洲無線)
・FTM-500D/DS用メモリー編集ソフトウェア ADMS-16(八重洲無線)

 

 

 

The post <11月公開バージョンのSDカード動作に一部問題があったので修正・更新>八重洲無線、FTM-500Dシリーズの新ファームウェアを公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <神奈川県相模原市・国道412号で不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(29歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/7 12:05:54)

12月5日、関東総合通信局は神奈川県相模原市の国道412号において、神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取り締まりを行い、自己の運転するダンプカーに免許を受けずにアマチュア無線機を設置して不法に無線局を開設していた神奈川県大和市在住の運転手(29歳)を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

「令和5年度電波利用環境保護活動用」のPRポスターに、女優でタレントの「福本莉子」を起用。ほほ笑みを見せて電波利用のルールを啓発

 

 

関東総合通信局が発表した内容は以下のとおり。

 

 

 総務省関東総合通信局は、令和5年12月5日、神奈川県相模原市の国道412号において、神奈川県津久井警察署と共同でダンプ等の車両に開設した不法無線局の取り締まりを実施しました。

 

 今回の取り締まりの結果、自己の運転する車両に免許を受けず不法に無線局を開設していた次の1名を電波法第4条の違反容疑で摘発しました。

 

 

被疑者: 神奈川県大和市在住(29歳)

 

容疑の概要: 不法無線局の開設(アマチュア無線機設置)
 自己の運転するダンプに、免許を受けずにアマチュア無線機を設置し、不法無線局を開設した。

 

 

 

【適用法条】

 

(1)電波法第4条(無線局の開設)
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

(2) 同法第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 関東総合通信局 不法無線局の取締りで1名を摘発(令和5年12月5日実施)-神奈川県津久井警察署と共同で不法無線局の取締りを実施-

 

 

 

The post <神奈川県相模原市・国道412号で不法無線局の取り締まり>関東総合通信局、ダンプカーにアマチュア無線機を不法に設置していた運転手(29歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <活発な太陽活動、10mバンドのコンディション上昇に期待>12月9日(土)9時(日本時間)から48時間、「ARRL 10 Meter Contest」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/7 10:00:10)

日本時間の2023年12月9日(土)9時から11日(月)8時59分までの48時間、ARRL主催による「ARRL 10 Meter Contest」が、28MHz帯のPhoneとCWで開催される。北米だけでなく全世界が交信対象となる人気のDXコンテストだ。最近は活発な太陽活動でハイバンドも好調である(ときおり太陽フレアの影響で落ち込むこともあるが…)。コンテスト期間中のコンディション上昇に期待が膨らむ。

 

 

 

 

 本コンテストの交信対象は全世界の局。現在は比較的静かなバンドだが、コンディションに恵まれれば、参加局数の多い米国、カナダ、メキシコ以外にも多くのDX局との交信が期待できるだろう。

 

 コンテストのナンバー交換は、「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「001形式」。ただしW(米国。ハワイとアラスカを含む)・VE(カナダ)・XE(メキシコ)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」を送る。また海上移動(/MM)局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「ITU制定のRegion番号」を送る。

 

 詳しいルールは下記関連リンクで主催者発表のものを参照のこと。ログ提出は日本時間の2023年12月18日(月)8時59分まで。

 

 

「ARRL 10 Meter Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・ARRL 10 Meter Contest規約(ARRL/PDF)
・ARRL 10 Meter Contest規約(ARRL)

 

 

 

The post <活発な太陽活動、10mバンドのコンディション上昇に期待>12月9日(土)9時(日本時間)から48時間、「ARRL 10 Meter Contest」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <発売の期待が高まる「IC-R15」について>アマチュア無線番組「QRL」、第603回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/7 8:30:27)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年11月30日 夜に放送した第603 回分がアップされた。

 

 

 

 2023年11月30日の第603回放送の特集は「アイコムの新製品IC-R15について」。冒頭では11月23日に開催された「東京UHFコンテスト」の振り返りと1月2日から7日の「QSOパーティ」について触れた。続いて11月23日に奈良県で開催された「アイコムフェア in ならやま研究所」の会場で、初の実動展示が行われた新製品の広帯域受信機「 IC-R15 」の話題を取り上げた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第603回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <発売の期待が高まる「IC-R15」について>アマチュア無線番組「QRL」、第603回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed QRP自作機POTA:石神井公園と練馬城址公園 ウォーキング in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/12/7 5:59:18)
12/6(水) 早朝に雨も上がり晴天になったので、ウォーキングを兼ねてPOTAアクチベーションをしてきました。東京は駅から歩いて行ける公園が沢山ありますので、地図を片手にウォーキングルートを設定するのも楽しみです。車で行ってしまえば簡単なのですが、天気の良い日に歩くと気分も爽快、健康にも役立ちますので、公共交通機関を使ったウォーキングルートも紹介していきたいと思います。

今回のルートは、西部池袋線の石神井駅➡(徒歩7分)➡石神井公園JA-1237➡(徒歩50分)➡練馬城址公園JA-2074➡(徒歩30分)➡中村橋駅という約6kmのルートです。
石神井公園他


●石神井公園(JA-1237)
二つの池があり自然豊かな公園です。池の周りにはベンチも沢山あり、水辺ということもありHF帯の電波の飛びは良さそうです。スマホアプリFT8CNは、なぜか呼ばれているのに応答せずCQを出したりする不具合があり、何回かアプリをリスタートさせて対応しました。しかし、平日ということでペースよく交信でき、7メガFT8で30分運用して14局でアクチベーション完了。
IMG_8702

QSL_石神井公園他



●練馬城址公園(JA-2074)
徒歩で1時間程度のウォーキングで、住宅街も通りますが和田堀~石神井側沿いに歩くルートで楽しめます。練馬城址公園という名称なので城跡など残っているかと期待していたのですが、芝生中心の新しい公園でした。調べてみると豊島園が閉園した跡地の一部にできたようです。綺麗な公園で遊具など充実しているようですが、木々も育っておらずあまり面白みはありませんでした。テーブル付きのベンチが沢山ありますので無線運用はやりやすく、周りに何もないのでHFの電波はそれなりに飛ぶようで、30分で17局交信できました(7メガFT8のみ)。
IMG_8723

QSL_練馬城址公園他

feed カメラや無線機をザックの肩に装着 in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/12/7 1:14:45)

登山中のカメラをショルダーハーネスに取り付けるやつ買いました。三脚、一脚、肩にカメラが簡単に脱着出来ます。


三脚用のインチネジの穴があればIC-705も肩に装着できます。(笑)


画面見える角度もOK(笑)


feed 聖地巡礼?出張ラン in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/7 0:02:45)

昨日は、クマのいる現場で小学生の現場見学会がありました。



特別にクマの乗るクレーンに、1人だけ乗せてあげました。


時間の都合1人だけでした

feed トランジスタ技術 2024年1月号 ~ Arduino UNO R4特集 in link jh4vaj (2023/12/6 23:24:08)
1月号ということで、まずは謹賀新年。 今号の特集は、Arduino UNO R4。その目次。 第1章ではUNO R4の特徴をR3との比較で詳しく説明されている。 また少し記事を書かせてもらった。今回は、時計+温度計。R4 […]
feed とっとり出合いの森 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2023/12/6 19:13:15)
鳥取市「とっとり出合いの森」を散策してきました。こちらの冬は大抵天気が優れませんが、本日は暖かく晴れていました。紅葉が綺麗です。
IMG_2805.jpeg

IMG_2804.jpeg

公園内のカフェでパンとケーキをいただきました。
IMG_2807.jpeg

カメラはOlympus Pen EPL1とPentax SPです。
IMG_2809.jpeg

ではまた
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed 12/6 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/12/6 14:49:27)

本日も朝、FLさんの沖縄リポートで公園に~

 

(小金井市)

としまYY5/6(ご無沙汰です~)

おきなわMO583/豊見城市与根(毎度です~)

 

ここで一時撤退~お昼前にはねやがわCZさんの沖縄リポートで再度公園に~

 

(小金井市)

おきなわMO583/名護市幸喜(本日2回目、移動地は別の場所のようです~)

いわてAA169/石垣島(小浜島は残念でしたが~)

くまもとIA52/荒尾市IAベース?(ご無沙汰です、いつも動画楽しく拝見しております~)

 

突然沖縄以外が開けてびっくり、猛者の方は4,5エリアとも交信されておりました(-_-;)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラー感謝です!)

 

ということで各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

時をかけるな、恋人たちという吉岡里帆さんと瑛太さん主演のドラマを見ていると

未来のタイムパトロールが使っている基地でなぜかマイクは

アスタティックのシルバーイーグル!?これ持ってます~笑

 

 

feed <2024年1月1日から実施>アツデン、HF~50MHz帯1kWリニアアンプ「AZR-1000」の価格改定を発表 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/6 14:00:19)

アツデン株式会社は2023年12月6日、HF~50MHz帯1kWリニアアンプ「AZR-1000」の価格を2024年1月1日から改定すると発表した。現在の希望小売価格(税込)は495,000円だが、改定後は550,000円(税込)になるという。なお2023年12月31日までの注文分は従来価格で対応するが、現在同機種は在庫切れ中で、次回の入庫は3月上旬になる予定だ

 

 

アツデンの発表内容

 

 アツデン株式会社の「価格改訂のお願い」から抜粋し紹介する。

 

 


 

お取引先様各位

 

アツデン株式会社

 

価格改訂のお願い

 

拝啓 貴社ますますのご盛栄のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご愛顧を賜りありがとうございます。
 さて、AZDEN製品につきましては、これまで品質向上・コスト削減に常に取り組んできましたが、円安の影響、原材料費及びエネルギー費の高騰により採算が取れなくなり従来価格を維持することが困難な状況となりました。
 つきましては、2024年1月1日より改訂価格に変更させて頂きます。2023年12月31日までのご注文分は、現行価格で対応させて頂きます。
 弊社といたしましては、 一層の品質の維持とサービスの向上に努力する所存でございます。
 なにとぞ諸事情をご賢察の上、 ご了承賜りますようお願い申し上げます。

 

・対象機種 : AZR-1000
・従来価格: 495,000円(税込)
・改定価格: 550,000円(税込)
・価格改訂開始時期: 2024年1月1日以降ご注文分から適用
 ※現在在庫切れにつき、 次回入庫は3月上旬頃の予定

 

 


 

 

 なお無線ショップによっては年末年始の休業の関係から、AZR-1000の現行価格での注文を12月31日よりも早く締め切るところもあるようだ。購入を検討する場合は、まずショップに確認することをおすすめする。

 

 

●関連リンク:
・AZR-1000 価格改定のお知らせ(アツデン)
・AZR-1000 製品情報(アツデン)
・アツデン

 

 

 

The post <2024年1月1日から実施>アツデン、HF~50MHz帯1kWリニアアンプ「AZR-1000」の価格改定を発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <減少数が3か月ぶりに「▲1,300局/月」を超える>総務省が2023年10月末のアマチュア局数を公表、前月より1,347局少ない36万3,136局 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/6 12:25:30)

2023年12月5日、総務省は2023年10月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2023年9月末のデータから1か月間で1,347局減少して、363,136局となった。3か月ぶりに「▲1,300局/月」を上回る減少数となった。依然として減少スピードの増加傾向は続いている。

 

 

今回公表された2023年10月末のデータは対前月比で▲1,347局となり、グラフからもアマチュア局の減少数推移は悪化傾向にあることがわかる

2006年4月末から2023年10月末までのアマチュア局数の推移

 

 

 アマチュア局は、1995年3月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年4月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。ピーク後に最高となった43万7,736局から91か月間で71,906局減少した。

 

 

●2023年10月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 107,775局(108,140局)

・2エリア(東海管内): 46,153局(46,340局)

・3エリア(近畿管内): 44,014局(44,208局)

・4アリア(中国管内): 21,919局(21,990局)

・5エリア(四国管内): 16,821局(16,878局)

・6エリア(九州管内): 30,214局(30,336局)

・7エリア(東北管内): 37,738局(37,902局)

・8エリア(北海道管内):32,853局(33,000局)

・9エリア(北陸管内): 8,596局(8,622局)

・0エリア(信越管内): 14,904局(14,937局)

・6エリア(沖縄管内):  2,149局(2,130局)

 

※カッコ内の数字は2023年9月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は11万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <減少数が3か月ぶりに「▲1,300局/月」を超える>総務省が2023年10月末のアマチュア局数を公表、前月より1,347局少ない36万3,136局 first appeared on hamlife.jp .

feed <「静岡コンテスト」を除いて浜松市の区の再編に対応など>12月5日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.51にバージョンアップ in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/6 12:05:48)

JI1AQY 堀内氏が作成したWindows版のコンテスト用ロギングソフトウェア(ログ管理ソフト)「CTESTWIN」は、コンテスト中のログ記入はもちろん、各コンテストのルールに準拠しての得点計算やハムログへのデータ転送機能などを装備し、使い勝手の良さでJAコンテスターから高い評価を得ている。その最新版が、前回のバージョン公開から約2か月が経った2023年12月5日に「Ver4.51」としてリリースされた(前回のVer4.50は2023年10月9日公開)。

 

 

コンテスト用ロギングソフトの最新版「CTESTWIN Ver.4.51」が2023年12月5日にリリース

 

「CTESTWIN Ver4.51」の改良点は以下のとおり。

 

 

・CROATIAN DX contestをサポート
・静岡コンテストを除き、浜松市の区の再編に対応
・Russian WW Digital/WW MultiMode Contestにて、マルチをモードごとに有効にするよう修正
・リグコントロール IC-905に対応
・Cabrilloファイルインポート、エクスポートの拡張子にcbrを追加
*・*CQ繰り返し間隔の最低設定値を1秒から0.5秒に変更
・HAMLOG hdbファイルを指定するダイアログにて、前回指定したファイルパスを初期表示するようにした
・HAMLOG csvファイル出力で、備考にJARLまたはQSLがあればJ、なければ過去のHamlogのデータを入れる選択をしたときに、過去同一バンドモードでQSO済みならNを入れる処理を追加
・SO2Rのモード1,2,3時のCQ開始時にFocusをSO2RコンソールのCall欄に移動する機能を追加
・SO2R mode2でRig1/2を自動切換え直後のSO2Rコンソールのバンド・モードに切替前のメイン画面の選択状態を表示するようにした
・SerialのPTT信号をPhone時のみに出力する設定を追加
・WAE RTTYのQTC登録処理のバッファ容量を増加
・ファイルOpen処理でcloseが抜けていた箇所を追加(tempファイル他)
・QSOデータ登録時に制限しているモード、バンドでも得点画面に有効データとして加算表示してしまう不具合を修正(V4.46のBandmap表示高速化によるデグレ)
・QSO結果分析のQSO時刻バンド別取得マルチの結果の分析で、1局QSOで複数マルチ取得できるコンテストでマルチの名称が長い場合にマルチ数が少なく表示される不具合を修正

 

 

 詳しくは下記の関連リンクから確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・コンテスト用ロギングソフト「CTESTWIN Ver.4.51」ダウンロード  
・「CTESTWIN」機能紹介  
・「CTESTWIN」対応コンテスト一覧

 

 

 

The post <「静岡コンテスト」を除いて浜松市の区の再編に対応など>12月5日、コンテスト用ロギングソフトウェア「CTESTWIN」がVer4.51にバージョンアップ first appeared on hamlife.jp .

feed JARL埼玉県支部、12月10日(日)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2023」を久喜市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/6 10:00:31)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)埼玉県支部は、「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2023」を2023年12月10日(日)に久喜市の久喜市菖蒲文化会館アミーゴで開催する。詳細は同支部のWebサイト上で下記のように発表されている。

 

 

 

★埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2023

 

 

◆日時: 2023年12月10日(日) 10:00~16:00(受付は9:30~12:30)

 

◆場所: 久喜市菖蒲文化会館アミーゴ(2階・3階)
 346-0106 埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲85-1 電話0480-87-1377

 

◆アクセス:
・車利用の場合:東北自動車道「久喜IC」より約8km
・公共交通機関利用の場合:JR東北線(宇都宮線)/東武伊勢崎線「久喜」駅西口下車、朝日バス「菖蒲仲橋」行きで終点下車 徒歩約10分
 ※その他のアクセス方法・地図は こちら
 ※施設の駐車場は限りがあります。
 ※混雑時は久喜市菖蒲総合支所の駐車場をご利用ください(支所の利用者が優先)。
    駐車場リンク(1)   駐車場リンク(2)

 

◆催し物内容:
【ホール】
 ・式典:主催者挨拶、来賓挨拶、活動報告、感謝状贈呈
 ・講演①「電波の飛びがいい理想的なアースを求めて」JH1OHZ 片倉 由一 氏
 ・講演②「ハムログ紙QSLカードQRコード処理」JG1MOU 浜田 博 氏
 ・お楽しみ抽選会

 

【展示室】
 ・クラブ展示(ジャンク市・物品販売はありません)
 ・メーカー出展

 

【会議室1】
 ・ラジオ工作教室(20名程度) 電波適正利用推進員活動
  ※小学生向けの工作教室ですが、十分に空きがありますので興味のある方はお気軽にお越しください。

 

【会議室2・3】
 ・無資格者アマチュア無線体験運用(免許がなくても指導員のもとで交信体験ができます)
 ・JS1YBT公開運用(運用希望者は無線従事者免許証をお持ちください)

 

【ホワイエ】
 ・QSLカード転送、JARL会員新規及び継続申込受付、電波相談

 

◆注意事項:
 ・駐車場の混雑が予想されます。駐車場は係員の指示に従い、周辺への路上駐車はご遠慮下さい。
 ・1階および図書館は市民の方が利用されますので、お静かにお願いします。
 ・施設内は原則飲食禁止です(会議室2・3の休憩スペースは可)。
 ・施設内や周辺に食堂はありません。昼食はあらかじめ各自準備してください。
 ・駐車場内で発生したトラブル等については当支部および施設は一切の責任を負いかねます。

 

 詳細については下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 埼玉県支部大会/さいたまハムの集い2023(JARL埼玉県支部)

 

 

 

The post JARL埼玉県支部、12月10日(日)に「埼玉県支部大会・さいたまハムの集い2023」を久喜市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <2アマ資格を目指す「国家試験」と「eラーニング養成課程」の違い>OMのラウンドQSO、第391回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/6 8:30:04)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、現在はOM2名(JA1NFQ 中島氏、JH1DLJ 田中氏)とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)で進行。さらに不定期でFMぱるるんの“局長”ことJA1VMP 海老澤氏が加わっている。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは、2023年12月3日(日)21時30分からの第391回放送。前半は11月に茨城県で開催されたARDF競技大会について。高齢者の参加も目立ち、60代と70代の参加が最も多かったという。続いて水田かおりが11月23日に開かれた「アイコムフェア in ならやま研究所」の模様を報告した。

 

 番組後半のJARDコーナーは、JARD養成部長の佐藤氏が登場。2024年1月から開講する「 2アマeラーニング養成課程 」の案内(受講者募集は12月1日から20日まで)を行い、国家試験とeラーニング養成課程の違いを詳しく説明した。

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <2アマ資格を目指す「国家試験」と「eラーニング養成課程」の違い>OMのラウンドQSO、第391回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 野菜は あますことなく食べる in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/6 0:02:29)

同僚のS君が、貧乏なクマに自家栽培の人参をくれた。


見た目が悪いから恥ずかしいって言うけど、普通なかなか綺麗な野菜はできないよ。


ましてやいつも忙しいS君。


よく畑で野菜を作れるね?


なので彼が一生懸命作ったお野菜。


あます事無く全て食べますよ

feed Chromeでarduinoサイトにサインインできないときの対処法 in link 埼玉の空より (2023/12/9 0:31:35)
私は普段WebブラウザはもっぱらGoogle Chromeを使っています。このブラウザでarduinoのHPでサインインしようとするとサインインできないという現象に出会いました。前はこんなことは無かったような・・・ サインイン画面からサインインすると こんな画面になってサインインできません。 で色々やってみたら、どうやらGoogle Chromeの自動翻訳機能が悪さをしているようです。日...
feed 日本無線協会、令和5年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/5 16:08:17)

無線従事者国家試験等を実施する公益財団法人 日本無線協会は、2023年12月2日と3日に実施した、令和5年12月期の1アマ、2アマ国家試験の問題と正答をWebサイトに掲載した。

 

 

 

 

 公開されたのは令和5年12月期の第一級アマチュア無線技士、および第二級アマチュア無線技士の国家試験(1アマは12月2日、2アマは12月3日に実施)における「無線工学」と「法規」の問題と正答。いずれもPDF形式。

 

令和5年12月期1アマ無線工学の問題には「ヘンテナ」が登場!

 

 ちなみに1アマの無線工学・法規の問題はいずれも150点満点で合格点は105点。2アマの無線工学は125点満点で合格点は87点、2アマの法規は150点満点で合格点は105点と公表されている。

 

 合格発表は、試験の約半月後に日本無線協会から受験者に「合否確認専用ページのURLアドレス」を記した案内メールが出される予定だ。

 

 

★こちらの記事も参考に…

<1アマ国試の合格率は「29.3%」とわずかに上昇、4アマ新規取得者は1万人台を回復>総務省、令和3年度末の「資格別 無線従事者免許取得者数の推移」を公表

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・令和5年12月期 1アマ工学問題 PDF
・令和5年12月期 1アマ工学正答 PDF
・令和5年12月期 1アマ法規問題 PDF
・令和5年12月期 1アマ法規正答 PDF
・令和5年12月期 2アマ工学問題 PDF
・令和5年12月期 2アマ工学正答 PDF
・令和5年12月期 2アマ法規問題 PDF
・令和5年12月期 2アマ法規正答 PDF
・試験問題と解答(日本無線協会)
・試験の合格基準等(日本無線協会:PDF形式)

 

 

 

The post 日本無線協会、令和5年12月期の1・2アマ国家試験問題および正答を公式発表 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-942S 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2023/12/5 14:36:49)

TM-942S

電源が入りません。

 

 

コントロールユニット、

ケミコンの液漏れで基板パターン腐食、断線しています。

 

 

取外し、清掃します。

 

 

断線スルーホール、ストラップ処理。

 

 

電源は入るようになりましたが、表示カケの個所があります。

 

 

接点腐食あり、清掃手直し

 

 

表示部、ケミコン交換、LED化しました。

 

 

メモリー電池空、電源を入れる度ファンファーレと共にリセット状態です。

 

 

ホルダー化。

 

 

各部再調整、

交換部品です。

 

 

完了。

 

feed <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2023年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/5 12:05:50)

2023年12月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。1年を締めくくる12月、今年いっぱいで閉局する記念局が複数局ある一方で、2023年12月5日(火)時点で新規に開局する記念局情報は、開設期間が12月1日から12月31日までの「December YOTA Month 2023(8N2YOTA)」と、開設期間が12月1日から2024年3月20日までの「第21回 西日本ハムフェア記念局(8J6HAM)」の2局。一時期の記念局の開局ラッシュは嘘のような状況にある。

 

 

 

●2023年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 

 上記リストは2023年12月5日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)

 

 

 

The post <「8J」「8N」で始まるコールサイン>2023年12月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <募集人員20名、事前申し込みが必要>JARL栃木県支部、12月10日(日)に「とちぎビギナーセミナー」を宇都宮市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/5 10:30:05)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)栃木県支部は、2023年12月10日(日)に「とちぎビギナーセミナー」を栃木県宇都宮市で開催する。このイベントの参加には事前申し込みが必要。詳細は栃木県支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★「とちぎビギナーセミナー」開催のお知らせ

 

 初心者の方はぜひ参加してください。今後の運用に役立ちます。

 

◆主催: JARL栃木県支部

 

 

◆開催日: 2023年12月10日(日)

 

◆時間: 13:00~16:30 (都合により変更の可能性があります)

 

◆場所: 道の駅うつのみや ろまんちっく村 ビジターセンター研修室(さわやか広場内)
    〒321-2118栃木県宇都宮市新里町丙254番地 TEL:028-665-8800 
    ※第3駐車場が近いです。

 

◆募集人員: 約20名(定員に達し次第、締め切ります)※JARL非会員参加可能

 

◆費用: 無料

 

◆申込方法: 
・下記のメールアドレスに申し込みをお願いします。
 tochi_semi@jarl.com
・申込時に下記の内容を必ず記載してください。
 ①郵便番号 ②住所 ③氏名 ④電話番号

 

◆対象者: 
・第4級アマチュア無線技士養成課程講習会の合格者や3級資格取得を目指す方など
・アマチュア無線の資格取得者で、これから開局を目指す方や、すでに開局したがより運用を改善したい、また相談したい案件をお持ちの方など 
 ※すでに開局されている方は、免許状を持参ください(交信体験を検討します)。

 

◆実施概要:
(1)DVDデモ(JARD作成):開局から運用概略
(2)JARL発行のスタートハムライフの説明:運用や会員への入会などを説明
(3)同軸ケーブル及びコネクタの選定
(4)どんなアンテナがよいか(実機の見学)
(5)無線機の選び方(用途に合わせた無線機とは)(交信の体験)
(6)無線の楽しみ方
(7)3級資格取得のメリット(4級に対して):3級講習会への誘い
(8)運用の知識
(9)質疑応答
  ※内容は状況に応じ、変更になる場合があります。

 

◆注意事項: コロナ対策のため、マスクの着用、アルコールによる消毒などにご協力をお願いします

 

◆その他:
・JARL会員の新規入会手続きを実施(入会金無料)入会者全員に名刺サイズのFMラジオを差し上げます。 
・お試し入会キャンペーンあり(22歳未満の方)

 

 

 

●関連リンク: とちぎビギナーセミナー開催のお知らせ(JARL栃木県支部)

 

 

 

The post <募集人員20名、事前申し込みが必要>JARL栃木県支部、12月10日(日)に「とちぎビギナーセミナー」を宇都宮市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「アイコムフェア in ならやま研究所」で公開収録>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第23回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/5 9:30:46)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2023年12月3日(日)21時からの第23回放送。今回は11月23日に奈良県で開催された「アイコムフェア in ならやま研究所」の会場で公開収録したものを放送。アイコム株式会社の中谷氏(執行役員 兼 設計統括部部長)、高岡氏、ならやま研究所の冨田所長らが登場した。

 

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <「アイコムフェア in ならやま研究所」で公開収録>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第23回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <JH5MNL 田中氏がゲスト>CQ ham for girls、第489回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/5 8:30:11)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2023年12月3日(日)15時からの第489回放送。アマチュア無線の月刊誌「CQ ham radio」編集長の吉澤氏(JS1CYI)と、同氏筆者でYouTubeでも活躍している田中 宏氏(JH5MNL)が出演。田中氏が自作をする楽しみと動画作成のコツを紹介した。次回も同氏が登場する予定だ。

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

◇海外からも聴取可能なアマチュア無線家向けサイト「palulun.net」誕生

 最近、FMぱるるんの公式サイトはプロバイダ側のセキュリティ対策の関係で、海外からのアクセスができない状態になっているが、このほどアマチュア無線家向けに同局の番組(アマチュア無線の各番組の放送済み音源、および同局番組の生配信)が海外からでも聴取可能になる便利なサイト「palulun.net」が開設された。もちろん日本国内からも利用できる。詳細は下記関連リンクで。

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <JH5MNL 田中氏がゲスト>CQ ham for girls、第489回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed WVU604F2 POTA移動軽量システム ほぼ完成 in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/12/5 6:44:01)
スマホアプリFT8CNが使えるようになってきたので、通常のPOTA移動はPCからスマホに切り替えました。バンドが混雑する休日や一日に複数の公園をまわるときは、いろいろな技が使えるPCの出番となりますが...

スマホ使用のときに置き場所に困るので三脚に固定できるスマホ用アダプターを3Dプリンターと百均のクリップで製作しました。がっちり固定できていい感じです。スマホ運用の時は殆ど自動交信なので操作することは殆どありませんので、ベンチに座って横に三脚に載っているスタンドアローンシステムを置いておくだけなのでお手軽です。

IMG_8695


現状の各機器の重量は、以下の用になります。三脚含めて目標だった1kg以下を達成、リュックに入れても気にならない重さとなりました。あとは、ラジアル線を少し細い線にして巻取り器なども作ってみたいと思っています。

スクリーンショット 2023-12-05 063207





feed UV-K5のOBWをtinySA Ultraで測ってみる in link jh4vaj (2023/12/5 2:31:44)
UV-K5のOBW(占有周波数帯)をtinySa Ultraで測定してみた。結果は許容値に適合。tinySA UltraにはOBW測定機能はないが、CHANNEL POWERの測定機能はあるのでそれを使った。
feed 直方がんだびっくり市で腹パンに… in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/5 0:02:48)

日曜日、小倉のライコランドに行ったあと。



直方のがんだびっくり市へ。




娘は初体験

feed 12月4日運用 in link みやざきAL101の落書き帳 (2023/12/4 19:11:14)

12月4日運用

ランチ超ショート運用宮崎市阿波岐原町臨海公園北から運用しました。

到着時8chキュルキュル強く厳しい中トカチST617局とQSO頂きました。

その後サッポロMJ11局からコール致しますますがUpダウンで中々上がらず残念ながらQSO出来ませんでした。

 

今日も有難うございました。

 

トカチST617局5353

お呼び戴くもロスト

サッポロMJ11局

 

feed QPM-01の無電源化 in link QRPな自作の日記                  (2023/12/4 16:02:46)
Xで呟きましたが、JL1VNQ ぶんきゅうさんが頒布されている、QRP用デジタル通過型電力・VSWR計の無電源化ができないかやってみました。
この電力・VSWR計は小型で消費電流も少なくコイン電池(CR2032)で動作するようになっています。
一方、今年のハムフェアで、同じAKCメンバーであるJM1VQBさんが、BlinkySWR(電源不要SWR/パワーメータ)キットを頒布され無電源であることに興味を持ち、QPM-01に適用すればうまくいくのかとずっと思っていました。
やっと試してみて、それなりに動作しましたので備忘録として纏めました(内容は希薄ですが)。
条件としては、本体の回路やソフトを変えずにやれる方法を検討しました。

<回路図>
無電源SWR計.BMP

<実装写真>
IMG_3815.jpg  

IMG_3812.JPG  10W時

IMG_3813.JPG  0.4W時

IMG_3814.JPG  5W時

<結果>
小出力から、QMP-01の測定範囲である10Wまで、電池動作時と同じ明るさで測定表示できることが確認できました。
当然のことですが、送信機からの出力がなくなれば同時に表示は消えます。
なんとなく不自由な感じがしますが、元々、出力がなくなれば表示はあるものの、出力やVSWRの表示はされていません。またアナログメーターでの装置でも出力がなくなれば、メーターの振れはなくなりますので、動作としてはこれでよいのではないかと思いました。

出力が大きいと、整流電圧が大きくなりすぎるので、ツエナーダイオードで電圧制限しています。
回路図上30Vのものが入っていますが、20V~30Vで問題ないかと思います(未確認ですが)

挿入損失は、この整流回路があるものとないものでは、約8%の電力ロスが発生していました。
移動運用などで、VSWR確認用として使用して、運用時は外してしまえばよいかと思います。

<注意>
手軽に実装できるのでやって見られたら良いかと思いますが、あくまでも自己責任でお願いいたします。
実装・使用によって発生した、故障等一切の障害も責任持てません。
QMP-01の頒布者であるJL1VNQさんへの質問などはなされないようにお願いします。


feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月4日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減って「361,944局」 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/4 12:25:23)

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2023年12月4日時点で、アマチュア局は「361,944局」の免許情報が登録されている。前回紹介した11月27日時点の登録数「362,259局」から、1週間で315局ほど減少した。なお、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入された( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 今回、2023年12月4日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「361,944局」の免許状情報が登録されていた。前回、2023年11月27日のアマチュア局の登録数は「362,259局」だったので、1週間で登録数が315局ほど減少した。

 

 

 

日本国内の各アマチュア局について、許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・全局の、周波数等のお一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(12月4日時点)、アマチュア局は1週間で315局(45局/日)減って「361,944局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <日本時間12月7日(木)と8日(金)の約5時間ずつ>国際宇宙ステーション(ISS)からモスクワ地域を対象に145.80MHz(FM)でSSTV画像を送信 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/4 12:05:11)

日本時間の2023年12月7日(木)17時55分から23時25分までと、翌日の12月8日(金)17時15分から23時10分までの2回に分けて、ISS(国際宇宙ステーション)からアマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使ったSSTV(Slow Scan Television)画像送信が行われる。送られてくる画像は、ロシアのユーリー・ウサチョフ元宇宙飛行士に関連したもので、ウィキペディアによると、「2回の長期滞在を含む4回の宇宙飛行を行い、2004年4月5日に引退するまでに7回の船外活動を実施し、“ロシア連邦の英雄”の称号を持つ」という人物だ。はたしてどんな画像だろうか。最新のスケジュールを確認してSSTV画像の受信に挑戦してみよう!

 

 

「ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)」で、「The ARISS #SSTV fans must have wished upon a star.(ARISSの#SSTVファンは、きっと星に願いをかけたに違いない)」と紹介

 

 

 ISSからアマチュア無線バンドを使ってSSTV画像を送信する今回の実験は、モスクワ地域を対象に「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」、通称「MVI」のSSTV活動の一環で、ユーリー・ウサチョフ元宇宙飛行士はMAIの卒業生の一人で、SSTV画像は約2分間の画像送信のあと約2分間の間隔をおいて次の画像を…と、数種類の画像を繰り返し送られてくると思われる。

 

 ISSからのSSTV送信周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)のFMモードで、コールサインは「RS0ISS」が使用されると思われる。

 

 また、SSTV画像の送信は、ISSでの使用を想定した特別仕様モデル、JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」が使用される見込みだ。2020年初めに、SpaceX社のCRS-20(Falcon9ロケット)で打ち上げられ、ISSの欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載された( 2020年3月13日記事 )。

 

 

JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」

 

 

 日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にするといいだろう。

 

 

<参考>運用期間中、日本各地のISS飛来時刻
(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

※2023年12月2日時点のデータです。ISSの軌道修正などで飛来時刻の変更が生じます。最新のデータをご確認ください。
※ロケーションやアンテナにもよるが「仰角30度以上」がSSTV画像の良好な受信の目安。

 

 

 

 

 

 

(NASA「2021年の最高の宇宙ステーション科学写真」から)

 

 

「Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)」は、航空、宇宙、ロケットなどの技術教育・育成を行うるロシアの高等教育機関で、モスクワ工科大学の航空力学学部の一部として、旧ソビエト社会主義共和国連邦当時の1930年に創設された。

 

 今回、同機関が行うSSTV活動の一環として、主にモスクワ地域を対象に期間限定で、国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンドの145.80MHzを使ってSSTV画像を送信する実験が行われる。

 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。

 

 受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 また、地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 

JVCケンウッドのプレスリリースから

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表

 

 

 

●関連リンク:
・MAI-75 SSTV targeting Dec 7 and 8(ARISS-SSTV images)
・ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)
・ユーリー・ウサチョフ/Yury Usachov(ウィキペディア)
・Moscow Aviation Institute(モスクワ航空研究所/国立研究大学)
・モスクワ航空研究所/国立研究大学(教育と開発に関するポータル)
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・#きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

The post <日本時間12月7日(木)と8日(金)の約5時間ずつ>国際宇宙ステーション(ISS)からモスクワ地域を対象に145.80MHz(FM)でSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムハムイングリッシュ」と「WRC2023 1200MHz帯の議論」>ハムのラジオ、第570回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/4 8:30:41)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」で毎週日曜日の20時から1週前の番組が放送されるようになった。

 

 

 2023年12月3日(第570回)の放送は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の12月号。さらに「WRC2023 1200MHz帯の議論」と題して、ドバイで開催中の世界無線通信会議(WRC2023)で1200MHz帯におけるRNSS(地域航法衛星システム=日本の準天頂衛星「みちびき」など)とアマチュア無線の共存について、ITU-R勧告の原案としてまとめられた内容を紹介した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約49分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第570回の配信です

 

 

 

The post <「ハムハムイングリッシュ」と「WRC2023 1200MHz帯の議論」>ハムのラジオ、第570回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed アンテナミーティングと秋留台公園移動(POTA JA-1259) in link 7L4WVU 自作アマチュア無線局 (2023/12/4 9:09:15)
12/3(日) 数日前にSNSであきる野市で アンテナミーティング があると知りました。案内では、HFローバンドアンテナの聴き比べということでよく分らなかったのですが、八王子のJARL東京イベントには何回か参加させて頂いていることもあり、行ってみました。

●POTA 秋留台公園移動
朝から雲一つなく、屋外のミーティングとしては最高のお天気。朝7時半過ぎに清瀬市の自宅をでてミーティング前に運用できそうな公園はないかと調べると会場の3駅前に秋留台公園がありました。秋留公園は、JR東秋留駅と秋川駅の間にあり、駅から徒歩20分くらいと朝の散歩にはちょうどよい距離です。途中、富士山も頂上付近のみですがバッチリ見えました。

IMG_8672

IMG_8676

秋留台公園は、競技場が併設されている他、バラ園や芝生広場もあり素敵な公園でした。少し高くなっているあたりで三脚を立てて早速、無線運用開始。いつものように7メガFT8で運用しましたが、日曜の朝はとにかく混んでます。スマホの画面なので分かりにくかったのですが空いているところがありません。仕方ないのでDF3000㎐近くまであがってみたのですが、20分運用しても3局と低調だったので、10メガにQSY。近場も開けていたので15分で12局と交信できました。hQSLはこんな感じで発行済です。

QSL_秋留台公園


●アンテナミーティング
10時に運用を撤収、秋川駅まで20分歩き、JR2駅分移動して開会前になんとか間に合いました。会場はこんな感じ。イベントの内容とか全く分からなかったのですが、少し前に移動で使ったシステムがありますので展示させて頂きました。他に公開運用、DIAMONDアンテナの展示、ジャンク市もあり100名足らずの方がおられたと思います。

イベントとしては、自作アンテナのうんちくを語るということで展示している人が順番にお話しするという内容でした。説明されたのは、AWXアンテナや移動用ループを作られていたOMさん(私も昔、立会検査でよく行ったことがある業務用アンテナメーカーの元社長さんだそうです)、EFHWのチューナーを身の回りのもので作られたというローカルクラブの方、ダイソーで売られていた金属製のお花を使ったアンテナの秋葉原無線クラブ、そして私はPOTAのお手軽システムとアンテナアナライザーの説明をさせて頂きました。

イベントの感想としては、自作アンテナよりもジャンクやローカルさんとのアイボール目的という感じの方が多いようでしたが、数名の方と個別でいろいろお話したり、自作機のデモしたりPRもできました。そして、天気も良く、キッチンカーのカレーも美味しかったのでよかったです。


IMG_8680

IMG_8685

IMG_8683

IMG_8687

feed ヘルメットを買いに行ったのに… in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/4 0:02:22)

日曜日は小倉のライコランドに行きました。



目的は娘のバイク用ヘルメットを探しに…


しかし欲しい柄のサイズが無い…


なのでせっかく買いに来たのにネットで買うことに。


て言うか、ここまでのガソリン代考えたら、やっぱネットで買う方が安いね

feed wiresX ノードもっと増えないかな in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/12/4 0:00:00)

ワイヤーズX、ノードの設立が比較的簡単な自主性の高めのVoIPです。
各局の協力で一般のアクセスに開放しているノードもたくさんありますが、誰かが場所を指定したりしないのでどうしても偏りというかムラがあります。

私の行動範囲でもここにノードがあったら嬉しいなぁと思うところはこの辺り。

大月市、富士吉田市、山中湖村、道志村、御殿場市、長野県の富士見町、原村、南牧村、小海町、佐久市、東御市

是非ノードに出来る無線機と、余っている古いパソコンと、余っているアンテナがありましたらご設置を~~

ちなみに自身でアクセスするには「移動しない局」側に登録しておくと良いです。
そうすることで、自身の別のハンディ機やモービルからもアクセスが正当になりますので。
(移動する局と移動しない局は設備共用は出来ませんので、一台、専用機として据える必要があります。)

feed 2023/12/2 2023年第十二回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2023/12/3 22:36:09)

今年最後の関西OAMは時間に間に合うかどうかギリギリになることがあらかじめわかっていたので、遅れたとき・休むことになったときのために、<市民ラジオの部>を「ヒヨウゴAB717局」に代わっていただき、当局は<デジ簡の部>を担当することに。

 

結局、所用を済ませてから一軒茶屋駐車場に到着したのが、18時半ごろ。駐車場に「トヨナカAA244局」がおられたので一緒に山頂へ。

そこからまず臨時特小レピーターを設置して、アンテナを設置してからテントを張って…あ、そうそうTwitterでチャンネルのお知らせもしなくちゃ…とかやっていたら19時開始には間に合わず…お待たせしましてすみませんでした。

 

 

久しぶりに<デジ簡の部>を担当するということで、タンスから出してきたのは、IC-DPR100。これはかつて「ひがしよどがわAA152局」から関西OAMで使ってほしいと寄贈いただいたもので、電源になるモバイルバッテリーとともにハードケースに入れて保管していた。運用中にその「ひがしよどがわAA152局」からのチェックインがあったので、「使わせていただいています」とごあいさつ。

運用中は多少の混信があって、相手局の声がとりづらくなったタイミングが何回かあった以外は終始スムーズ。

遠方では愛知県からのチェックインが何局かおられて、また、当局と1stQSOの方や初めてのチェックインですという方が何局かおられた。

 

 

あんまり準備・運用に忙しすぎて、撮れた写真はこれで終わり。

 

21時ごろになって、<市民ラジオの部><デジコミの部>が終わって、「ヒヨウゴAB717局」と「トヨナカAA244局」は先に撤収して一軒茶屋へ。遅れて、<デジ簡の部><特小単信の部><特小レピーターの部>も終わって、下山。しばらくお手洗いの前や一軒茶屋駐車場で談笑をしてから解散した。

 

さて、最後になりましたが、1年間たくさんの方々に関西OAMにチェックイン・ご参加をいただきました。

ありがとうございました。

次回は1月14日(日)午前9時からの開催です。昼間の開催ですのでお間違いないようにおねがいします。

 

ログは関西OAMのブログをご覧ください。

feed アリエクスプレスの決済をRevolutのバーチャルカードで決済 in link つくば通信管理局 (2023/12/3 21:41:52)
久々のアリでカード決済は不安でしたので、
一回きりのカード番号を使える、使い捨てバーチャルカードを利用しました。

以下公式より引用

Revolutではバーチャルカードだけではなく、一回きりの使い捨てバーチャルカードが利用できます。カード情報が取引毎に自動生成されるため、オンライン取引の安全性を一層高めます。例えば普段利用しないオンラインショッピングのサイト(海外サイトなど)で買い物する時、その店が信用できるのか不安な場合がありませんか? そのような時は使い捨てのバーチャルカードを使えば、万が一情報が漏れてしまった場合でもカード番号を悪用される心配がありません。また使い捨てバーチャルカードで支払い後に返金となった場合でも、返金を受け取る事が可能です。

スマホアプリでかんたん決済できます。

国内でのタッチ決済はもちろん外貨の両替も手数料が安くなります。

3500万人以上のユーザーに愛用されているRevolutに登録しよう。
登録は以下のリンクから行なっていただけます

https://revolut.com/referral/?referral-code=katsuy71v1!NOV2-23-AR-JP




feed 12/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/12/3 21:33:03)

本日は日曜日。朝、8:30-6mAM RC第一部鎌ヶ谷市からのKEY局でしたが、入感なし~ローカル局には59で入感しているようですが...(-_-;)

 

その後FLさんの沖縄交信を見て、スクランブル~

 

(小金井市)

いわてAA169/石垣島(昨日のリベンジ成功~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も特小坊主キラーサンクスです!)

 

ここで撤退、その後11時前に今後はCHさんの沖縄交信リポート入りましたが、WIRES X AMERICA LINK

のRC先にチェックインして、自分の無線の夢を語れとの事でしたので郊外の家で大きなアンテナ

でDXしたいと言ったら、みんな同じだとKEY局の方に言われてしまいました~笑

その後、公園に行き、WATCHすると

良く聞こえていたのは...

 

(小金井市)

おきなわYB75局(お久しぶりでした~)

 

8CHはラジコン野郎、失礼(-_-;)ラジコンされている方が公園にいて使い物にならず他局は受信できず~撤退。

 

夕方には先ほどの鎌ヶ谷の6mAM RCのKEY局長さんがつくば市の標高の高いところから2回目のRC,

今度は受信できてチェックイン成功~♪

 

夜は無事、KTWR受信&TWEET成功、最後の2mCW RCもチェックインで今週はパーフェクト!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

先日の斜陽の豆本、良く見ると途中で終わっていることが判明!

そう、これから直治が帰ってくるという場面です...(-_-;)

他、二十面相も良く見てみると同じく最後に(後略)の文字が!!

残念です、二分割でも三分割でも良いので最後まで読ませていただきたかったです~

 

feed UV-K5(8)/UV-K6の比較 in link つくば通信管理局 (2023/12/3 21:16:24)
IMG_2272.jpg

IMG_2273.jpg

どう見ても同じですね。(左側がK6)

K6はスピーカーが変更という表記をアリエクスプレスで見ましたが、どうでしょう?
後で問題のAMで音質の比較をしてみたいと思います。

K6は中国国内の型式なんという情報も・・

ファームは weboo.dev さんの日本語表示Verをインストールしました。
(ありがとうございます)

・ファームアップ時はPTT+POW ON でケーブルを繋ぎますが、かなり奥まで差し込まないとNG(ケーブルが本体に干渉しまくり)
SQL開放して音が出る場合は奥まで入ってません。

・メモリー登録時はプログラムモードにする必要無く、単に電源をオンにして (ptt を長押しせずに) 接続するだけで良い。
feed 【再頒布】FDBM01 – F2Aセミブレークインアダプタ in link jh4vaj (2023/12/3 19:46:19)
F2Aの運用を画期的に楽にする、やり過ぎ感機能満載のアダプタ(キット)です。再頒布の準備ができました。詳細はこちらのページをご覧ください。 今回の頒布で終了の予定です。
feed TS-850S 表示出ず in link Ham Radio 修理日記 (2023/12/3 15:49:43)

TS-850S

電源は入り動作しますが、表示が真っ暗です。

 

 

表示部のケミコン液漏れで腐食パターン断線。

 

 

ストラップ処理

 

 

73MHz IF再調整します。

 

 

 

少しあばれがありますね。

 

 

バンド内1dB以内に再調整。

 

 

 

 

完了です。

 

 

 

feed 増波版 おはようソラ友コール迎撃 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2023/12/3 14:46:21)

今日もソラ友コール増波版が開催されるようなので、交信実績のある遠笠山に移動。

 

しかし、前回受信実績のある伊豆スカイライン天城高原ICで断続復調。

場所を小刻みに変えてみても満足に復調する場所がない。

通常版の14chは諦め、増波版にターゲットを絞りさらに標高を上げてみる。

 

何とかピンポイントで復調

 

木々が揺れても、横を車が通過してもダメ。

RS51のレポートを送ったが、本当は「5と0」。

空いている増波チャンネルだったから成立したような交信です。

 

いずれにせよ何とかミッションはクリアできました。

 

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊豆市遠笠山

09:25 さいたまMG585 埼玉県志木市 51/51 DCR51ch

09:35 かながわCO512 神奈川県三浦郡葉山町大楠山 53/51 DCR38ch

10:45 はちおうじRS248 埼玉県入間郡越生町黒山展望台 53/54 DCR55ch

10:50 ヨコハマAA377 神奈川県横浜市瀬谷区 58/59 DCR13ch

11:30 カワサキNA87 神奈川県横浜市鶴見区かぶと塚ふれあいの樹林 56/55 DCR29ch

 

静岡県伊東市

14:06 はちおうじMA903/2 静岡県伊東市 59/59 DCR18ch

14:28 あだちSU217/2 静岡県伊東市 59/59 17ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

 

 

feed 第1,547回板橋ロールコール神奈川県厚木市しもべんてん515m.2023.12.03午後1時〜 in link さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信! (2023/12/3 13:49:00)
とうとう12月に入りました!1年経つのは早いですね!ロールコール12月最初は厚木市しもべんてん515m初開催地です!
厚木市からはこれで3度目かな?
厚木市周辺には初開催地が多いようです?
515mとかなりの海抜になります!
スタート直後から、電池の関係で1W運用でした!寒さの関係でバッテリー🔋が
feed <アイコム、アルインコ、北海道総通に取材>産経ニュースが「“違法電波” 無線機 国内外への持ち出し・持ち込み警戒 国はニセコに監視装置設置へ」と題した記事掲載 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/3 10:30:07)

産経新聞社のニュースサイト「産経ニュース(THE SANKEI NEWS)」は2023年12月2日、「〝違法電波〟無線機 国内外への持ち出し・持ち込み警戒 国はニセコに監視装置設置へ」と題した記事を掲載した。コロナ禍が落ち着き、観光産業が回復する中、違法となりうる電波を発する無線機を国外に持ち出したり国内に持ち込んだりする問題が浮上しているとして、大手無線機メーカーであるアイコムやアルインコの担当者に「日本で購入した国内仕様の無線機を海外に持ち出すこと」について、総務省北海道総合通信局の担当者に「外国人観光客による海外製無線機の持ち込み」についてをそれぞれ取材したコメントを掲載している。

 

 

 

 産経ニュースの記事は、コロナ禍が落ち着きを見せ、観光産業が回復する中「違法となりうる電波を発する無線機」を国外に持ち出したり、国内に持ち込んだりする問題が浮上しているとして、アマチュア無線界でも最近話題になった2つの事象を取り上げている。

 

 1つは、外国人観光客らが来日時に無線ショップで日本国内仕様の無線機を購入、帰国後に自国(海外)で使用することの問題点で、今年10月26日にアイコムが自社ホームページに3カ国語で注意喚起を掲載している。

 

★hamlife.jpでは2023年10月26日に掲載↓
<トラブル防止の注意喚起>アイコム、重要なお知らせ「国内で販売している当社製品の海外でのご使用について」を掲載

 

 

 もう1つは、外国人スキーヤーに人気の北海道ニセコ地区で、コロナ禍前から外国人スキー客によるとみられる違法な海外製トランシーバーの使用が頻発。総務省北海道総合通信局が5年前の冬季に同地区で2日間調査したところ、違法電波による英語の通信を167回確認。特にオーストラリア製のトランシーバーはニセコ地区のテレビ放送の周波数に近く、最大で約2万世帯に影響する可能性があり、この冬から不法電波の交信監視装置を同地区に設置するというニュース。こちらはすでに北海道新聞が8月23日に報じているものと同件だ。

 

★hamlife.jpでは2023年8月24日に掲載↓
<「不法電波の交信監視装置」を今冬から設置>北海道ニセコ地区で外国人スキーヤーなどが持ち込む無線機器の使用が頻発…と北海道新聞が報道

 

 今回の産経ニュースの記事では、「日本で購入した国内仕様の無線機を海外に持ち出すこと」についてをアイコムとアルインコの担当者に、また「外国人観光客による海外製無線機の持ち込み」については総務省北海道総合通信局の担当者にそれぞれ取材し、そのコメントを掲載している点が注目される。

 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: 〝違法電波〟無線機 国内外への持ち出し・持ち込み警戒 国はニセコに監視装置設置へ(産経ニュース 2023年12月2日)

 

 

 

 

The post <アイコム、アルインコ、北海道総通に取材>産経ニュースが「“違法電波” 無線機 国内外への持ち出し・持ち込み警戒 国はニセコに監視装置設置へ」と題した記事掲載 first appeared on hamlife.jp .

feed AKT秋田テレビが取材! 東北総合通信局とJARLが共同でアマチュア無線の違反運用者に対して警告活動--11月26日(日)~12月2日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/3 9:30:24)

先週のアクセスランキング1位は、秋田県内では初めてとなる東北総合通信局が運用する「電波規正用無線局」と、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)秋田支部が担当した「アマチュアガイダンス局」の連携運用によるアマチュアバンド内での警告活動の様子をAKT秋田テレビが取材し、県内のニュース番組で放送したという話題。この模様を紹介する映像(2分弱)が「FNNプライムオンライン YouTube公式チャンネル」で公開され、関心を集めている。昨年度、東北総合通信局には「違法なアマチュア無線に関する苦情が約280件寄せられた」と伝えている。

 

 

(秋田テレビのニュース画面から)

(秋田テレビのニュース画面から)

 

●“ルール守って”楽しく交信を 官民合同で違法アマチュア無線を指導 秋田(FNNプライムオンライン YouTube公式チャンネル)
※画面をクリックするとスタートします。

 

 

 

 

 続く2位は「<435機種以上の改造方法+初回特典『DJ-X100受信改造&裏コマンド』>三才ブックス、1983年からの30年分をまとめた『改造マニュアルバックナンバーDVD』(PDF版)発売」。株式会社三才ブックスは、月刊ラジオライフ誌の別冊や付録で、無線機&受信機の受信周波数拡大改造を1冊にまとめた「改造マニュアル」のバックナンバー13冊分を電子化(PDF版)してまとめた「改造マニュアルバックナンバーDVD」を2024年1月25日に発売するという情報。今回、発売を記念して、初回プレス分のみの特典として「DJ-X100受信改造&裏コマンド記事PDF」を収録。さらに、2024年1月24日まで、通常価格5,500円のところ1,000円OFFの4,500円で、しかも送料無料の先行予約キャンペーンを行っている。

 

 

1983年から続く30年分を電子化した「改造マニュアルバックナンバーDVD」。435機種以上もの改造方法のほか、初回プレス分のみの特典として「DJ-X100受信改造&裏コマンド記事PDF」を収録(パッケージなどはイメージ)

 

 

 3位は、先々週のアクセスランキングで2位だった、アイコム株式会社が開発中のハンディ型広帯域受信機「IC-R15」の実動機(実際に操作でき、受信も可能)を、2023年11月23日(木・祝)に奈良県奈良市で開催した自社イベント「アイコムフェア in ならやま研究所」の会場で初展示した話題。hamlife.jpが会場で撮影したIC-R15の写真多数と詳細スペックを速報した記事が注目され、2週続けて記事が上位にランクインしたようだ。

 

 

IC-R15の正面と背面(バッテリーパック装着)。オープニング画面は自分で好きな画像を入れてカスタマイズできる。写真左はその一例

 

 

 4位にも、先々週1位だった「[関心アリ!]アマ無線 人気回復の兆し…不確実性・不便さ楽しむ」というタイトルで、女性記者が取材した、読売新聞ニュースサイト「読売新聞オンライン」に掲載(2023年11月21日付)された読者会員限定向け記事がランクイン。関心の高さがうかがえる結果となった。記者自身も無資格者の体験運用制度を利用して “無線デビュー” を果たし、実際にアマチュア無線の交信を行った感想をコラムに記している。なお、この新聞記事の内容が12月1日にYahoo!ニュースで全文公開された。

 

 

2023年11月21日付けの読売新聞朝刊に掲載された「アマ無線 人気回復の兆し」

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)【ニュース動画あり】<AKT秋田テレビが報道>東北総合通信局、秋田県で初めてJARLと合同でアマチュア無線の違反運用者に対し警告活動を実施

 

2)<435機種以上の改造方法+初回特典「DJ-X100受信改造&裏コマンド」>三才ブックス、1983年からの30年分をまとめた「改造マニュアルバックナンバーDVD」(PDF版)発売

 

3)【最速!写真多数&詳細スペック掲載】<2023年12月中の発売開始が目標>アイコム、広帯域受信機「IC-R15」の実動機を自社イベントで初展示

 

4)<アマチュア無線が復活の兆し>シニアが再開&大学生の間で無線への関心が高まっている…と読売新聞が取材記事を掲載

 

5)<HFローバンドアンテナの聞き比べ、各種アンテナの調整方法ほか>12月3日(日)、東京都あきる野市で「アンテナミーティング in あきる野」開催

 

6)<同社初の800MHz帯特定小電力無線局ラジオマイクB型>アルインコ、新規格のデジタルガイドシステム「DJ-TX80」「DJ-RX80」を新発売

 

7)<全国1府7県の9か所で開催>八重洲無線、2023年11月下旬から12月中旬に行うイベントスケジュールを発表

 

8)<災害時を想定、“ 臨機の措置 ”による口頭免許訓練>東海総合通信局、12月3日(日)午前9時から静岡県袋井市の地域防災訓練で臨時災害FM局(89.6MHz)を開局

 

9)<GPSモジュールを使ってみよう>「月刊FBニュース」2023年12月1日号きょう公開

 

10)<「時間、手間、費用、すべてが非現実的」と断言>アルインコが「30chのデジタルトランシーバーを82chに拡張するサービスは行っておりません」と告知

 

 

 

The post AKT秋田テレビが取材! 東北総合通信局とJARLが共同でアマチュア無線の違反運用者に対して警告活動--11月26日(日)~12月2日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed <「ハムフェア2023」収支決算書も掲載>JARL、第70回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/3 8:00:43)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2023年11月25日(土)と26 日(日)の2日間、連盟会議室とWeb会議で第70回理事会を開催、その報告をJARL Webの会員専用ページで公開した。今回の理事会では「理事および監事の定数および推薦理事の人数について」「反社会的勢力排除に関する規則改正等について」「前会長髙尾執行部に関する報告書について」など7項目が議題となり、さらに業務報告では「ハムフェア2023」について報告され、収支決算書が公開となっている。理事会報告の閲覧はJARL会員のみで、コールサインと登録したパスワードが必要となる。

 

 

 

 JARL Webの会員専用ページに掲載された第70回理事会報告によると、今回は次の7議題が審議された。その概要と要点を同報告からいくつか抜粋で紹介する。

 

<議題>
第1号議題 理事および監事の定数および推薦理事の人数について
第2号議題 令和6年度地方本部費の配分について
第3号議題 定款の理事に関する規定の改正について
第4号議題 選挙公報の周知方法の変更について
第5号議題 個人情報保護法関連規定等の改正について
第6号議題 反社会的勢力排除に関する規則改正等について
第7号議題 前会長髙尾執行部に関する報告書について

 

 審議に先立ち、島田理事及び菊池理事が「かながわハムのつどい」における挨拶において、QSLカード転送遅延の解消のため「発行枚数見直し」に協力を呼びかけたことに自分は反対であると発言していたとの情報が会員より寄せられたとの報告が事務局長からあった。森田会長より、発行枚数見直しの呼びかけは理事会で決議されたことであり、島田理事及び菊池理事が、理事会決議の内容と異なる発言をしたことは、連盟に対する善管注意義務に反する大きな問題である、理事は決議事項については会員に正しく伝わるように留意していただきたいとの厳重注意があった。

 

◆第1号議案「理事および監事の定数および推薦理事の人数について」
 令和6・7年度の理事および監事の定数および推薦理事の人数について。審議の結果、賛成12名、保留3名で下記の原案通り承認。

(1)定数:
 理事17人(推薦理事2人含む)、監事2人
(2) 推薦理事・監事の定数(規則第26条第1項、第2項)
 推薦理事 2人
 推薦監事 2人

 

◆第2号議案「令和6年度地方本部費の配分について」
 令和6年度の地方本部費の内示(会員数×110円、地方本部74万円、1支部10万円)。賛否を諮ったところ賛成15名で原案通り承認。

 

◆第3号議案「定款の理事に関する規定の改正について」
 定款に定める専務理事の規定について、今後の連盟の組織運営を柔軟かつ効率的におこなうために、専務理事を置かないこともできるようにする一方で、専務理事の他に常務理事を新設し、連盟の業務執行を会長に加えて複数の理事によって分担することができるようにするため、定款を改正することについて森田会長が提案。この議案は来年の社員総会に本議案を上程することを後日の理事会で決議し、社員総会において総社員の半数以上であって、総社員の議決権の3分の2以上の議決により改正となると説明。
 審議後、次回の社員総会に本議案を上程することの賛否を諮り、賛成15名、反対1名で原案通り承認。

 

◆第4号議案「選挙公報の周知方法の変更について」
 選挙管理会で連盟が行う選挙の選挙公報の周知方法を変更する決定があった旨の報告があり、今後、立候補者は、今までと同じ簡易版の選挙公報に加え、詳細版の選挙公報を提出することができること、簡易版と詳細版はPDF形式でWebに掲載することとなったことを説明。選挙管理会としては、社員からの要望を踏まえ、簡易版の選挙公報については印刷した選挙公報を投票用紙発送時に封入することとしたいが、選挙費用が約179万円の増額となるため理事会の審議・承認を得たいと提案。
 審議の中で、前回印刷した選挙公報をSASEで請求した会員は12名であったことを報告。紙のQSLカード発送を減らす取り組みをすすめていることに対し逆行しているのではないか、WEBに情報を上げている中で費用がかかるのは現状に合わないのではないか、社員の要望であれば無視はできないのではないか、179万円の増額は高額である、投票のしおりから容易にWEBページに接続できるようQRコードの印刷を行うことで対応することができるのではなどの意見があった。賛否を諮ったところ、賛成3名、反対12名で原案は否決。

 

◆第5号議案「個人情報保護法関連規定等の改正について」
 第69回理事会で連盟の個人情報関連規定や会員名簿データの提供方法が改めることが承認されたことを受け、森田会長から、個人情報関連規定(セキュリティポリシーを含む)を改正、適用範囲を役員をはじめとした業務執行に関係する者すべてに拡大すること、地方本部及び支部に対する会員情報の提供方法を申請・承認制に変更する等の案の提案。原案の一部を松田理事の提案で修正することとして賛否を諮り、賛成15名となり、原案を一部修正し承認。

 

◆第6号議案「反社会的勢力排除に関する規則改正等について」
 第69回理事会で反社会的勢力排除に関する条項を連盟の定款に設けることが承認されたが、森田会長から「反社会的勢力排除に関する条項を規則に追加」「反社会的勢力排除に関する基本方針を策定し JARL Web等に掲載する」「取引業者との契約書に反社会的勢力排除に関する条項を追加する」の3点の対応を行えば、連盟が反社会的勢力排除に断固として取り組む姿勢を示すためには十分であり、定款の改正までは必要はないと判断したことを審議。賛否を諮り、賛成13名、反対1名、保留1名で原案通り承認。

 

◆第7号議案「前会長髙尾執行部に関する報告書について」
 会計帳簿閲覧請求訴訟の原告であった有志社員より、開示された過去の会計帳簿の解析結果、前会長 髙尾義則氏の業務執行に関する問題点等が記載された「前会長髙尾執行部に関する報告書(案)」が提出されたことを森田会長が説明。報告書を回覧し取り扱いを審議。理事会として公平を期すため、髙尾氏に当該文書を送付し文書に対する意見を求め、意見内容を確認の上、今後の対応を決定することについて賛否を諮ったところ、賛成13名、保留1名で承認。

 

 

 続いて議事終了後の協議事項、業務報告などから抜粋する。

 

<協議事項 >※一部抜粋

 

・令和6年度連盟の行事予定について
・「覚書事項」 の宿泊代自己負担の一部改正について
 理事および監事の宿泊代については役員旅費規定に基づき8,500円を支給し、これを超える宿泊代は自己負担とする
・委員会への理事の配置について
宇宙飛行士との交信40周年記念式典開催(米国NASA内)について
・デイトン・ハムベンション及びドイツ HamRadioへの出展について
・QSLカード転送遅延の件

 菊池理事が「QSLカードの転送遅延について第68回理事会において検討した一時外注化を再考されたい」と要望。森田会長が「新設したQSL問題対策委員会において、QSLカードの遅延について総合的に検討を進めることになっている」と回答。
・役員の慶弔の取扱いの件
 役員に対する慶弔規定がないことから慶弔規定を設ける
・ARDF全国開催地の今後について

 

 

<業務報告>※一部抜粋

 

・「電波法施行規則の一部を改正する省令案に係る意見募集-PLC設置要件緩和及びIH調理器型式確認対象拡大-に対する意見募集について
・ハムフェア2023 の結果について
 別紙で詳細に報告(収支決算書も掲載)。出展数172団体 276小間、来場者数のべ43,000人と前年より増加。連盟分担金は前年よりも約200万円減少(ハムフェア実行委員会報告)。
・地方広域ハムフェア実施報告について
・ライフメンバーで会費納入免除が令和6年3月末で終了する方について
・「2024 IARU HF World Championship」コンテストへの参加と連盟本部局(HQ局)運用協力団体の公募について
・第21回IARU 世界ARDF選手権大会の結果について
・委員会の開催について
・国際会議への職員の派遣について(2023/8/31以降)

 

 

 同理事会報告の詳細は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。

 

 

 

●関連リンク: 第70回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ)

 

 

 

The post <「ハムフェア2023」収支決算書も掲載>JARL、第70回理事会報告を会員専用ページに掲載 first appeared on hamlife.jp .

feed 第44回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコールのお知らせ in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2023/12/3 8:00:00)
年4回予定、四半期ごとに開催しています「信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール」ですが、2023年第4四半期(第44回)の開催をお知らせいたします。

※このロールコールは主に長野県内、また周辺地域のライセンスフリー無線活性化や情報交換を行うために行っています。
そのため、市民ラジオ/特定小電力無線/デジタル簡易無線/デジタル小電力コミュニティ無線等々の各種無線機をお持ちで、各バンドで電波を出せる方ならどなたでもご参加いただけます。

今回のロールコールは、長野県岡谷市/塩尻市王城パークラインより開催いたします。松本平や伊那谷の眺望がある場所ですが、東北信地区とも交信実績があります。

尚、王城パークラインも冬季通行止めになるのですが、現在岡谷市ホームページや現地情報ですとまだ発表されていないようなので、大丈夫かと思います。

冬季の高所移動はなかなか難しいため良い開催場所がないのですが、皆さんから良い開催地案などあればコメントいただければと思います。
各注意報・警報が発令され、かつ荒天が見込まれるまたは現状を認めた場合、安全確保のためロールコール開催場所の変更、及び一時中断や中止といたしますので予めご了承いただきますようお願いいたします。
コロナウイルスについても終息がみられませんので、合同運用等される場合は感染防止対策をされたうえで、ご参加をお願い致します。

12月になり寒さも一段厳しくなってきます。
防寒対策もしっかりしていただき、 当日の天候や交通状況に注意して、いつもとは違った場所からチェックインを狙うなど楽しんでいただければと思います。
それでは当日、各局のチェックインをお待ちしています。


日時:2023/12/09(土) 10:00-12:00
開催場所:長野県岡谷市/塩尻市 塩嶺王城パークライン (約1,100mh)
キー局:ながのDF58局/マツモトHN50局/ナガノAA601

タイムスケジュール: 
★10:00~11:00
・市民ラジオ - 3ch予定
デジタル簡易無線(DCR) - 15chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは15chにて指定します/状況によっては秘話あり)

★11:00~12:00
・特小(アナログ) - L3ch予定 
・デジタル小電力コミュニティ無線(LCR) - 18chアナウンス後空きチャンネルへQSY予定
(チャンネルは18chにて指定します)

※雨天・強風など荒天の場合、 DCR部門とLCR部門の2バンドで行います。
その場合の開催時間は、
・DCR部門 10:00~11:00
・LCR部門 11:00~12:00
とします。
開催場所は、変更ありません。

尚、特別運用としてロールコール終了後にアマ無線1200MHzFMにおいて伝播実験(というほど大げさではありません)を行います。
運用できる局長さんがいらっしゃればお相手ください。

運用スケジュール
RC終了後の12:00~12:30 1295.00MHzで呼出し 1294.96~1295.04付近 FM C710(0.3W)+4ele八木orホイップ
(POTA JA-1337 塩嶺王城県立自然公園内)
悪天候時の場合、特別運用は中止いたします。

その他:
・スケジュールは予定のため、運用時間が前後する可能性があります。
・混信のある場合は、その都度アナウンスしてチャンネル変更をいたします。
・天候等によっては、運用場所変更や中止(延期)とさせて頂く場合があります。
 その際には、Twitter等で案内致します。
・ロールコール終了後、コーヒーミーティングなど開催する場合があります。
 こちらもその際には、Twitter等で案内致します。


お願い事項
チェックイン受付時に毎回お願いしている事項になりますが、キー局側はできるだけ多くの局をピックアップしたいと思っています。
●チェックイン時は簡潔に、 自局コールサインを1回のみ 送出 してください。
●キー局側がスタンバイと同時に一斉に呼ばれますが、だいたい重なってしまいコールサインを確認できないことが多々ありますので、焦らずタイミングを見計らって(ずらして)お呼び頂けるとピックアップしやすくなると思います。
タイミングもテクニックの一つです(笑)
●キー局の信号が十分届いている局に於いては、慌てなくてもチェックインできるはずです。他局のチェックイン後にお呼び頂く等余裕をもってチェックインをお願いします。
一番最初にチェックインしても 何も景品は出ませんから(笑)
●ロールコール終了後やチェックイン後は、各バンドで各局との交信も楽しんでください。
feed 車、バッテリー弱まり始動できず in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/12/3 0:51:05)
数ヶ月前から元気無いなぁと感じていたバッテリー、寿命のようです。週末しか乗らないし、それも毎週乗るわけでもない。最後に乗った時は遠回りのドライブをしたので少しは回復を期待したのだが。
ジャンプスターターのお世話になった。
今年、ハザートつけっぱなしで一週間放置と言う最悪の過放電やっちゃっているから、やはり早くダメになっちゃった。超大雨のあの日が悔やまれる。
自分で変えても約2万円の出費。😱
相模川の河川敷で最後にならなくて良かったと思うべきか。
feed 寒くて手がかじかむ… in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/3 0:02:17)

寒いだ雨が降るとか言いながら、夕方のジョギングをサボっているクマ。


金曜日の夕方。


その日は残業がなかったので、アパートへ帰ってからジョギングへ。


今回は、のぶさんの聖地!サッカーグランドまで走る気満々でアパートを出ましたが。


国道190号の交差点に行く前に、手が寒くて寒くてこりゃ走るのは無理

feed KG4NE 17F WKD ATNO in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2023/12/2 21:32:31)

11月くらいからグアンタナモ・ベイのKG4NE,Kellyがしばしばオンエアしていて気にはなっていたのだが、時間帯と周波数が必ずしもJA向きではなかったので、なかなか交信できないでいた。



11月24日の朝も20Fでよく見えていたのだが交信には至らず。ここはもうスケジュールをお願いするしかないと思い、メールで打診してみた。

返事はすぐに返ってきたが、平日はなかなか忙しいそうで、JAの朝の時間帯は運用時間はとれないが週末なら可能性があるかもとのこと。

その後「金曜日、希望の時間はあるか?」とメールが来たので、日本時間の土曜朝の時間帯に出て来てくれるようお願いしてみた。

 

12月2日(土)。

一応朝7時にリグの前に座り、12mあたりをワッチしながらPSKreporterでも様子を窺っていた。しかし出てくる気配はない。

私も無線だけしているわけにもいかないので、顔を洗ったり、朝食をとったりしながら断続的にワッチを継続。

日本時間の10時前、Kellyからメールが来た。ようやくリグの前に来れたようだ。

どのバンドが開けている?と言うので、キューバの局が見えていた15m FT8からスタートすることにした。

 

周波数とeven/oddを打ち合わせてからまず私が彼を呼ぶ。応答なし。

メールが来て「見えない」という。そこで17mに降りてみることにする。

17mで私の方から呼び出すとしばらくして彼の応答があった。無事RR73/73まで交換してQSO成立。やれやれ。

 

その後彼から「20mはどうだ」とのメールが来る。そこで20mに降りてみる。

すると彼が私を呼ぶ信号が見える。すぐに応答するがリプライは返らない。

私の方から「信号は見えているが届かないようだ」とメールすると、やはり私の信号は見えていないようだった。

 

今度は「30mはどうだ?」とメールが来た。2日ほど前に30mでJAと結構できたとのこと。30mに降りる。



時間帯的にはLPかと思ったがまずアンテナが向いているSPで彼を呼び出す。しかし応答はない。

彼から「見えない。今他の局とQSOした。クラスターに上がるのも時間の問題だ」と言う。

そこで「OK、LPで呼んでみる。これで最後にする」とメール。その後アンテナをLPに振って同じように呼んでみるが応答なし。30mはだめみたいだとメールを送る。これが11時少し前。

彼からメール。「まずは1交信できた。この後もし見えたら呼んでくれ。コールを見つけたら拾うから」ということで、ひとまずスケジュールは終了。

2023年12月2日01Z台に、JA-KG4(CO)間で30m~15mにチャレンジして、17mのみQSO成立、20mは片方のみの伝搬。

この記事を書いている12Z台(日本時間21時台)においてインデックスは、SFI=162 SSN=140 A=56 K=2。

KG4NE/NM7H Kellyさん、いろいろありがとうございました。 

feed 12/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/12/2 19:15:21)

とうとう今年も師走入り~

本日土曜日はお決まりのA1CLUB OAM,1エリアの局が0エリアからのKEY局運用。

比較的早い時間にチェックイン成功~

その後は掲示板WATCH,9時前にHIさんから沖縄コンタクトの報が!!

スクランブルダッシュ!到着時、一瞬MOさん入感も、その後浮いてこず~

CQ出すも空振り続きCB坊主!気持ち変えて特小でCQ

 

(小金井市)(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(今月もよろしくお願いいたします~)

 

で撤退、引き続き掲示板見ていると今度はお昼過ぎにFLさんよりいわて局の沖縄移動の交信報告が!

再びスクランブルダッシュ!

 

(小金井市)

いわてDS94/石垣島(本日というか今月も沖縄コンタクト成功!)

 

AA169さんも聞こえてましたがタイミング合わず、時間切れ撤退~( ;∀;)

 

本日も各局様、FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

本日は鬼太郎の妖怪、呼子スタイル~笑

銀杏の黄色い葉で一杯の小金井公園~

 

 

 

 

 

 

feed <希望者には “直筆サイン” も入れます!>歌手のMasaco(JH1CBX)、オリジナルの「2024年卓上カレンダー」「アクリルスタンド」を販売中 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/2 18:00:51)

2023年も残りわずか。来年のカレンダーを準備する時期になった。このほど「JH1CBX」のコールサインでアマチュア無線界でも活躍中の歌手 Masacoが「2024年 Masaco卓上カレンダー」を作成し、自身のオンラインショップなどで販売を開始した。2024年1月~12月まで月替わりの12枚と表紙1枚、裏表紙1枚、カード2枚を含む全16枚の豪華仕様で、カレンダーホルダーとして使える透明プラケースに納められている。税込価格は1,500円(送料別途200円)。オンラインショップから注文の場合は希望により直筆サインも入る。Masacoは「来年もあなたのシャックにMasacoの笑顔を!」「今なら私のアクリルスタンドもあります♪」とPRしている。

 

 

「2024年 Masaco卓上カレンダー」

 

 

 Masacoは兵庫県出身。代表曲「ひたみち」「子午線のみち」などで知られるほか、IBS茨城放送やラジオNIKKEIでレギュラー番組のパーソナリティーを務めるなど多彩な活動を行ってきた。2016年は兵庫県の「TAMEIKE Project」保全活動活性化のイメージソングとして、作詞&歌唱を手がけた「ふるさとの宝」が抜擢。また2018年8月に発売されたCD「晴れおんな」も好評で、2021年4月には新アルバム「ありがとうあなたに」がリリースされた。

 

 アマチュア無線家としても知られるMasacoは、「月刊FBニュース」で全国のアマチュア無線家やクラブを訪問する連載「Masacoの“むせんのせかい”アイボールの旅」や「MasacoのFBチャレンジ!」などを担当。毎年各地の無線イベントにゲスト出演しているほか、2019年1月から一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)のPRを担う“JARL広報大使”も務めている。

 

 2020年に自身のオンラインショップサイト「Masaco通販♪」を立ち上げ、シングルやアルバムのCDを直販するほか、年末には目玉商品としてオリジナルの「Masaco卓上カレンダー」の販売を毎年行い、あっという間にSOLD OUTになっている。

 

 2024年版の卓上カレンダーはハガキ大のカラー印刷。2024年1月から12月まで月替わりでMasacoのポートレートが楽しめる(2月と8月はハンディ機でポーズを取るシーンになっている)。さらに表紙が1枚、カード2枚と裏表紙1枚がついた計16枚で1セットという豪華仕様だ。

 

「2024年 Masaco卓上カレンダー」より

「2024年 Masaco卓上カレンダー」より。2月と8月はハンディ機でポーズを取るシーン

 

 新しい年を迎えるにあたり、Masacoの卓上カレンダーでシャックに彩りを加えてみてはいかがだろうか!? 1セットの価格は税込み1,500円。送料は別途200円かかるが、Masacoは「5,000円以上で送料無料になるので、よかったら私のCDも一緒にいかがでしょうか~!? 今なら私のアクリルスタンドもあります♪」と呼び掛けている。

 

オリジナルアクリルスタンド(台座にサイン&コールサインあり)。Mサイズ(赤い服)1,000円、Lサイズ(青い服)1,300円で販売中!

 なおカレンダーにはMasacoの直筆サインを入れることもできる。希望者はオーダー画面の備考欄にその旨記載が必要となるので忘れずに。

 

「2024年の1年間、あなたのシャックにMasacoの笑顔を!」とPR

 

 

 

●関連リンク:
・2024年 Masaco 卓上カレンダー(Masaco通販♪)
・オリジナルアクリルスタンド(サイン付)(Masaco通販♪)
・Masaco通販♪
・Masaco公式サイト
・Masaco Facebookページ

 

 

 

The post <希望者には “直筆サイン” も入れます!>歌手のMasaco(JH1CBX)、オリジナルの「2024年卓上カレンダー」「アクリルスタンド」を販売中 first appeared on hamlife.jp .

feed DCR増波ch初交信と特小芹が谷レピーターエリア越え交信 in link ヒョウゴAB337/2のブログ >JE1XNJ>>>JM3RWI (2023/12/2 16:18:09)

何度かチャレンジし、やっと交信できました。

横浜市内にある特小芹が谷レピーターへ、2エリアからのエリア越えアクセス&QSO。

カーチャンクは何度か成功しているものの、交信が成立したのは初めて。

 

かながわYS41局ありがとうございました

 

いま盛んにもてはやされているのはDJ-P24Lですが、同機で何度同じ場所からトライしてダメ。

しかし、やはりここ一番はDJ-R20D!

今回もしっかり交信を成立させてくれました。

 

DJ-DPS70Eの増波49chでの初QSOはかながわTM628局。

比較的運用局数の少ない印象でしたが、交信しただき感謝。

 

日が陰り、寒さに耐えられず11mはBOSEを覚悟、撤収前最後のCQ。

 

応答アリ

 

大磯移動のかながわLE111局からお声掛けをいただきました。

 

季節が進み、移動運用なさる局も少なくなった印象。

休日に閉じこもっていると自己嫌悪になりそうなので、今後もできる限り運用します。

明日の日曜日はどうするかな?

 

 

11月29日

使用機種 DJ-DPS70E

静岡県伊豆市達磨山高原展望台

11:30 アイチTY843 静岡県田方郡函南町十国峠 59/59 DCR18ch

 

静岡県沼津市霧香峠

11:40 しずおかAT72 静岡県御前崎市 54/54 DCR14ch

 

12月1日

静岡県伊東市

22:35 あだちSU217 静岡県伊東市 59/59 DCR17ch

 

12月2日

使用機種 DJ-DPS70E・RJ-580kai4・DJ-R20D・DJ-PV1D

静岡県伊東市

10:24 かながわTM628 神奈川県茅ケ崎市 55/53 DCR49ch

10:28 かながわYS41 神奈川県横浜市港南区 M5/M3~M4 特小芹が谷RPT

13:23 とうきょうSR59 東京都稲城市80km 55/55 LCR18ch

13:28 かながわLE111 神奈川県中郡大磯町 57/57 CB8ch

 

本日もFB QSOありがとうございました。

 

 

feed <JARDが「アマチュア局保証業務」の料金改定を発表>「基本保証料」は2024年2月、「スプリアス確認保証料」は同4月から値上げ in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/2 10:30:13)

一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)は2023年12月1日、同協会が実施している「アマチュア局保証業務」(基本保証、スプリアス確認保証)の料金を2024年に改定することを発表し、その金額を明らかにした。基本保証は2月から10~34%、スプリアス確認保証は4月から26~69%それぞれ値上げとなる。

 

 

 

 JARDが12月1日に発表した内容から抜粋・整理して紹介する。

 


 

「基本保証料」の改定について

 

 来る2024年2月1日の受付分より、アマチュア局保証業務の開設及び変更保証に係る保証 (基本保証)の保証料を、諸般の事情により、下記のとおり値上げさせていただくこととしましたのでお知らせ申し上げます。

 

①無線局の免許申請(開設)及び変更申請(取替・増設・変更)の場合:
 (新)基本料(1台分の保証料を含む) 5,500円(税込)
 (現行)基本料(1台分の保証料を含む) 4,100円 (税込)

 

 (新)2台目以降(保証対象機器1台毎に) 1,100円 (税込)
 (現行)2台目以降(保証対象機器1台毎に) 1,000円(税込)

 

②設置場所の変更(移動範囲の変更)の場合:
 (新)台数に関係なく1件当たり 3,300円(税込)
 (現行)台数に関係なく1件当たり 2,600円(税込)

 

③その他:
 保証シール (基本保証) の発行につきましては、 ご案内の期日から発行終了とさせていただきます。

 

●お問い合わせ先: JARD保証事業センター 基本保証担当
 03-3910-7263まで

 

 

 

 


 

 

「スプリアス確認保証料」等の改定について

 

 JARDでは、2016年9月よりアマチュア局の新スプリアス規格への移行措置を促進させるものとして、またアマチュア無線家の利便に資するものとして、2022年11月末までの期限付きでスプリアス確認保証業務を実施して参りましたところ、2021年8月、総務省は新型コロナウイルスによる社会経済への影響を鑑み、新スプリアス規格への移行期限を2022年11月末から「当分の間」に延期しました。
 この移行措置期限の延期を受け、JARDではスプリアス確認保証業務を継続実施のための検討を行った結果、下記のとおり保証料を値上げさせていただくこととなりましたのでお知らせいたします。
 業務継続のためのやむを得ない措置ですので、ご理解を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
 なお、 総務省では新スプリアス規格への移行措置は継続することとしておりますので、お早めにスプリアス確認手続きをお願いいたします。

 

◆改定日: 2024(令和6)年4月1日の受付分から

 

◆改定額:

 

①200W以下のスプリアス確認保証料(消費税込み)

 

★送信機の数 1台のみの場合
 (新)4,400円
 (現行)2,600円

 

★送信機の数 2台以上の場合
 (新)4,400円に1台毎に1,100円を加算
 (現行)2,600円に1台毎に1,000円を加算

 

②200W超えのスプリアス確認保証料(消費税込み)

 

★送信機の数 1台のみの場合
 (新)8,800円
 (現行)7,000円

 

★送信機の数 2台以上の場合
 (新)8,800円に1台毎に2,200円を加算
 (現行)7,000円に1台毎に2,000円を加算

 

③その他:
(1)保証料の特例措置(2回目割引)の廃止
(2)保証シールの発行終了

 

●お問い合わせ先: JARD保証事業センター スプリアス確認保証担当
 03-3910-7286まで

 

 

 


 

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・『基本保証料』の改定について(2024.2.1から)(JARD)
・スプリアス確認保証料等の改定について(2024.4.1から)(JARD)
・アマチュア局保証(基本保証 / スプリアス確認保証)(JARD)

 

 

 

The post <JARDが「アマチュア局保証業務」の料金改定を発表>「基本保証料」は2024年2月、「スプリアス確認保証料」は同4月から値上げ first appeared on hamlife.jp .

feed 関東、近畿、中国、四国、東北、信越、沖縄の各エリアで発給進む---2023年12月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/2 9:30:39)

日本における、2023年12月2日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。12月に入って、1エリア(関東管内)の関東総合通信局、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、4エリア(中国管内)の中国総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局、さらに6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれコールサインの発給情報の更新発表があった。

 

 

 

 各総合通信局で公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・JQ7の割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・The Enigma of Japanese Call Sign System(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・「「7K1~7N1」「7K2~7N2」「7K3~7N3」「7K4~7N4」は再割り当てされません」?(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、近畿、中国、四国、東北、信越、沖縄の各エリアで発給進む---2023年12月2日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed ACアダプタのコードが加水分解 結果ショート! in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/12/2 7:27:15)
電源が直流で、家庭用交流100Vのコンセントから付属のAC-DCアダプタを介するものって凄く多いですよね。今回経験したのはそのACアダプタから器機までのDCコードが経年劣化でボロボロになり、結果ショートして壊れてしまった、と言うもの。
恐ろしい!!
時計業界では国内トップの会社の文字が光るデジタル時計、その付属品。これ、本当ならリコールしなきゃ、ですよね。アダプタの品番で検索したら同じ経験した人のブログ記事が出てきました。
結果、アダプタが壊れたようで電圧が出なくなっただけで済みましたが・・・コードやアダプタの発火、火災に発展って十分置き得ることですね。
よくハンディ機のスピーカーマイクやイヤホンコードがボロボロになることがありますが、あれと同じ状態でした。中の網線には別の被服は無く、緑色に錆びてコードの外側はアチコチ緑色にベタベタしていました。銅の錆の緑色。これ、毒なんですよね~。
6V200mAのACアダプタだからか、事故にならずに済んだものの、非常に危なかったと思います。
さて、代わりのアダプタを探さないといけないのですが、パワフルなやつだと怖いなぁ。友人の自分で車の中に引いてあった細い平行コードが、ある時突然あれよあれよと溶けて煙を出した、なんていうのも見たことあります(バッテリー直通の電線のショートと思われる)し。車両火災起きるところでした。ヒューズ大事ですね。
この度、パソコンのモニターを替えたらなぜか近くの時計の表示が消えてしまった、と言う一難去ってまた一難の原因を調べてみたらこの有り様。
皆さん!年末の大掃除の際はすべての電源コードをチェックしてみましょう!
feed 芋づくし in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/2 0:02:57)

昼飯が蒸し芋のクマを見かねて、同僚が昼飯を奢ってくれました。



ラーメンショップのネギラーメン大盛り。


シゲちゃんどうもありがとう

feed 【クーポン延長/値下げ】ATU-15, ATS25 max-Decoder, tinySA Ultra in link jh4vaj (2023/12/1 23:54:22)
11月末で終了するBanggoodのクーポンの記事を書いたところ、あのタイミングでそこそこ売れたようで、クーポンの延長(新コード発行)の連絡をもらったのでお知らせ。 ものは、QRP用アンテナチューナのATU-15、高機能 […]
feed <GPSモジュールを使ってみよう>「月刊FBニュース」2023年12月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/1 11:30:51)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2023年12月1日にはニュース2 本のほか、 おなじみの連載「日本全国・移動運用記」「My Project」「おきらくゴク楽自己くんれん」「ものづくりやろう!」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など7本の新規記事を掲載。また英語によるWorldwideコーナーにも2本の新規記事が掲載されている。

 

 

 

 

 12月1日号で掲載されたニュースは「アイコムフェア in ならやま研究所、400名を超える来場者で賑わう」「12/9開催、第四回「全国DV画像通信」の運用スケジュール」の2本。
 その他記事では連載の「日本全国・移動運用記」「My Project」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」「アマチュア無線の今と昔」など8本が更新されている。

 

 このうちJP3DOI 正木潤一氏の連載「My Project」は安価に手に入るGPSモジュールを動作させ、出力されるデータ(センテンス)を汎用LCDに表示させる製作記事の前編を掲載している。

 

 

 月刊FBニュース2023年12月1日号へは下記関連リンクより。次回は12月15日(金)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2023年12月1日号

 

 

 

The post <GPSモジュールを使ってみよう>「月刊FBニュース」2023年12月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <3.5MHz帯と7MHz帯の電信(A1A)のみで実施>12月3日(日)10時から20時まで「第40回 KCWA CWコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/1 10:30:44)

2023年12月3日(日)10時から20時までの10時間にわたり、京都CW愛好会の主催、関西ハムセミナー、JARL京都府支部の共催による「第40回 KCWA CWコンテスト」が、日本国内で運用する個人アマチュア無線局を対象に、3.5MHz帯と7MHz帯の電信で開催される。

 

 

 

 

 参加種目は「3.5MHzバンド」「7MHzバンド」「マルチバンド(3.5MHz帯、および7MHz帯)」の3つ。参加種目は3種目のうち、1種目に限り有効となる。

 

 ナンバー交換は、「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「KCJ制定都府県支庁略称+001から始まる一連番号(一連番号は001からバンドごとに送信)」。マルチは各バンドで交信した異なる都府県支庁略称の数だ。

 

 得点は「完全な1交信を1点とし、同一バンドにおける同一局との交信は1交信のみ得点を計上できる」とし、「完全な交信とは提出されたログを互いに照合し、交信時刻、相手局名、送受信コンテストナンバーなどが一致すること。したがってログ不提出局との交信は得点とならない」と案内している。従って参加した場合はログ提出が必須だ。

 

 各種目1位に盾と賞状、2~3位には賞状が贈られる。発表はJARL NEWS春号に掲載予定。また、直接入手希望の場合は94円切手貼付のSASE(コールサインも明記)を同封のこと。

 

 ログの提出は12月31日(日)まで(当日消印有効)。電子メールでの提出も可能。詳しくは、下記の関連リンクから「第40回 KCWA CWコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第40回 KCWA CWコンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・第40回 KCWA CWコンテスト規約
・京都CW愛好会
・JARL京都府支部

 

 

 

The post <3.5MHz帯と7MHz帯の電信(A1A)のみで実施>12月3日(日)10時から20時まで「第40回 KCWA CWコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <FT8/FT4モードによるDXコンテスト>日本時間12月3日(日)3時から12月4日(月)8時59分まで「FT Roundup Contest」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/12/1 9:30:42)

人気のデジタル文字通信「FT8」に加えて、「FT4」モードで競うDXコンテスト「FT Roundup Contest」(2018年までは「FT8 Roundup Contest」と呼称していた)が日本時間の2023年12月3日(日)3時から12月4日(月)8時59分までの30時間にわたり(最初の操作から24時間のみ採点。最大2回のオフタイムが取れる)、80/40/20/15/10mの各バンドで行われる。送信出力は100W以下(100W以上はチェックログ扱い)、QRP(5W以下)に分類。30時間のうち24時間の運用がカウントされ、2回以内で30分以上は休まなければならないなど、細かなルール設定があるので事前に確認しておこう。

 

 

 

 

 2018年に始まったデジタル通信で競うDXコンテスト「FT8 Roundup Contest」。当初はFT8モード限定で開催されていたが、2019年から「FT8」の名称が外され「FT Roundup Contest」としてFT8/FT4モードで開催されているようになった。

 

 コンテストのナンバー交換はDX局が「相手局のシグナルレポート」+「001形式」、W(米国)局は「相手局のシグナルレポート」+「州名」、VE(カナダ)局は「相手局のシグナルレポート」+「Province名の記号」を送る。W局とVE局はDXCCエンティティとしてカウントされない。

 

 推奨周波数は、FT4モードが3.580~3.589MHz、7.080~7.089MHz、14.080~14.089MHz、21.080~21.089MHz、28.080~28.089MHz。FT8モードが3.590~3.599MHz、7.090~7.099MHz、14.090~14.099MHz、21.090~21.099MHz、28.090~28.099MHz。

 

 通常はサブバンドの帯域を2.5~4kHz幅の帯域内に設定。サブバンドが混雑している場合は、必要に応じて周波数を3kHz刻みで上げていく(FT8の例:7.090MHz→7.093MHz→7.096MHz)。

 

 バンドプランの関係で、日本の参加局には80mバンドのサブ周波数として、FT4モードが3.570MHz、FT8モードが3.573MHzを設けている。

 

 なお、コンテストの参加にはWSJT-Xの最新版(2.6.1)をコンテストモードで使用する必要がある。参加前に「FT Roundup Preparation/コンテスト前の準備」を読んでほしいと説明している。

 

 ログの提出は終了から7日以内の日本時間12月11日(月)8時59分までにアップロードが必要。詳しくは下記関連リンクから「FT Roundup Contest規約」で確認してほしい。

 

 

 

「FT Roundup Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・FT Roundup Contest規約
・FT Roundup Preparation/コンテスト前の準備
・FT8 Roundup Resources Page

 

 

 

The post <FT8/FT4モードによるDXコンテスト>日本時間12月3日(日)3時から12月4日(月)8時59分まで「FT Roundup Contest」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed 芋… in link 元気なクマの日曜日 (2023/12/1 0:02:04)

ネタが無い…


しかし芋はある

feed 11/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2023/11/30 23:54:05)

11月も本日でお終い。

朝CH101さんのリポートがあがり、公園に。

当初何も聞こえませんが、チャンネルチェックの後聞こえてきました。

 

(小金井市)

 

おきなわMO583/豊見城市豊崎(強力!)

 

聞こえないのは相手局が声出していないときだったようです~

平日の朝だからそれほど局数いないのかな。今度からは積極的にCQ出してみようと思いました。

 

さてその後は特小でCQ~

 

とうきょうBS73/東久留米市(昨日小金井公園にお越しいただいたのに所用でEBできず残念~)

 

各局様、本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

くまもとIAさんのYOUTUBE、毎回楽しく拝見しておりますが、最近光波無線などの動画がアップされ...

 

僕は買えませんでしたが確かに非常にほしかった時期がありました。中野のお店?にも

一度だけ行きました。何しに行ったかは忘れましたが...何か縁側のような細い道を入ったところだったような...

広告の文言は魅惑的でした!!

 

feed TH-78 電源入らず in link Ham Radio 修理日記 (2023/11/30 18:56:41)

TH-78

電源が入りません

 

 

コントロールユニットへ行く5Vが来ていません、

REGの出力は出ています。

 

 

ケミコンの液漏れで、5Vラインのパターンが断線していました。

ストラップ処理し、電源が入りました。

 

 

液漏れのケミコン全数交換します。

ケミコン取外しに邪魔なパーツを一旦取り外します。

 

 

交換し各部再調整。

トーンユニットを外した状態で周波数調整のトリマーが回せます。

 

 

清掃完了です。

 

 

 

feed <CX-10Gの新ファームウェアも同時公開>アイコム、IC-905/IC-905XGの新ファームウェア「Version 1.12」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/11/30 15:15:39)

アイコム株式会社は2023年11月30日、新製品の144~5600MHz帯オールモード機「IC-905」と「IC-905XG(10GHz帯トランスバーター付属)」の新ファームウェア(Version1.12)を公開した。同社の発表によると変更内容は「CX-10Gを接続した状態で無線機の電源をONにすると “RFユニットが見つかりません” のダイアログが表示されることがある現象を改善」「その他軽微な変更」の2項目だ。さらにIC-905/IC-905XG用の10GHz帯トランスバーター「CX-10G」の新ファームウェア(Version 1.02)も同時公開された。こちらは「IC-905と接続した状態で電源ONしたとき、まれに認識されないことがある現象を改善」「その他軽微な変更」となっている。

 

 

 

 

 IC-905/IC-905XG、CX-10Gの更新ファームウェアが公開されるのはこれが初めてとなる。今回発表されたファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-905/IC-905XGの新ファーム(Version 1.12)

 

Version1.11(初回出荷時のもの)からのおもな変更点:

 

・CX-10Gを接続した状態で無線機の電源をONにすると「RFユニットが見つかりません」のダイアログが表示されることがある現象を改善

 

・その他軽微な変更

 

 アイコムは『起動時に「RFユニットが見つかりません」のダイアログが表示された後にファームウェアを更新すると、RFユニット側のファームウェアが更新されず、再起動後に「RF CPUのファームウェアバージョンが異なります。ファームアップをやり直してください」のダイアログが表示されます。この場合は、RFユニットが正常に認識されている(「RFユニットが見つかりません」が表示されない)状態から、ファームウェアの更新をやり直してください。再起動しても「RFユニットが見つかりません」のダイアログが繰り返し表示される場合は、CX-10Gを取り外してからファームウェアを更新してください』と案内している。

 

 

●10GHz帯トランスバーター CX-10Gの新ファーム(Version 1.02)

 

Version1.01(初回出荷時のもの)からのおもな変更点:

 

・IC-905と接続した状態で電源ONしたとき、まれに認識されないことがある現象を改善

 

・その他軽微な変更

 

 

 それぞれのファームウェア更新方法など、詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・IC-905/IC-905XG ファームウェア ダウンロード(アイコム)
・CX-10G ファームウェア ダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <CX-10Gの新ファームウェアも同時公開>アイコム、IC-905/IC-905XGの新ファームウェア「Version 1.12」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <HFローバンドアンテナの聞き比べ、各種アンテナの調整方法ほか>12月3日(日)、東京都あきる野市で「アンテナミーティング in あきる野」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/11/30 11:30:19)

ハムらde無線フェア実行委員会は、2023年12月3日(日)に東京都あきる野市のヴインヤード多摩 駐車場で「はむハムフェア番外編 アンテナミーティング in あきる野」を開催する。当日はHF帯ローバンドのフルサイズワイヤーアンテナを張って受信の聞き比べや、各種アンテナの調整測定、ミニミニジャンク市、アンテナ保険相談、JARL特別局の運用などを実施するという。参加は無料だが、駐車台数に限りがあるので、車での来場希望者は必ず事前に事務局まで申し込んで欲しいと呼び掛けている。

 

 

 

 ハムらde無線フェア実行委員会の案内から抜粋・整理して紹介する。

 


 

「はむハムフェア番外編」アンテナミーティング in あきる野

 

 昨年に続いて好評:HF帯ローバンドフルサイズのワイヤーアンテナを張って受信の聞き比べや各種アンテナの調整方法等について(株)ヴィンヤード多摩の駐車場等をお借りすることができましたので、もっと寒<なる前に参加の皆さんでアンテナミーティングを緊急開催いたします。ワイン好きの方は試飲、購入もできますが飲酒運転は厳禁です!

 

 自作アンテナ等を持参いただき、皆様お持ちのノウハウ等、情報交換をしませんか? 当日は、7MHzフルサイズワイヤーダイポールアンテナの設置、アンテナ調整測定やB級品特価販売、ミニミニジャンク市、アンテナ保険相談コーナー、甘酒の配布等も企画しております。屋外ですので暖かいスタイルで参加ください。

 

★日時: 12月3日(土)10:45~14:00(受付:10:15~)※雨天中止

 

★場所: ヴインヤード多摩 駐車場(東京都あきる野市上ノ台55)

 

★交通:
・JR五日市線 武蔵増戸駅から徒歩約8分(約700m)
・車の場合 五日市街道を武蔵五日市駅に向かって山田会館前信号を右折して突き当り
 ※駐車台数に限りがあるため公共交通機関を利用して参加してください。
 ※会場の駐車場はアンテナ設営で使用するため、駐車可能台数に限りがあります。車で来場を希望する場合は事前に必ず許可申請の申し込みを事務局までお願いします。

 

★参加費: 無料
 当日、水車小屋とさとみんキッチン力ーでカレー、飲み物他販売します。

 

★持ち物: 自前のアンテナ設置希望の方はアンテナや支柱、ステーの資材、無線機(QRP)等

 

★主催・事務局(連絡先):
 ハムらde無線フェア実行委員会・事務局 羽村ARCハムラーズ
 205-0023 東京都羽村市神明台3-33-78 ハムショップフレンズ
 電話:042-555-7058 受信専用FAX 050-3588-0817
 メール hamsfrnd@d4.dion.ne.jp

 

★共催: JARL東京都支部

 

★協賛: 株式会社ヴィンヤード多摩、第一電波工業株式会社、コメット株式会社、ハムショップフレンズ、住友生命 他

 

★備考:
 株式会社ヴィンヤード多摩は歯科医師が創設・運営する医療系の会社です。そのため「地域・社会貢献」を 第一の目的としております。東京都あきる野市に自社畑を所有し、 ワイン造りを通して地域の活性化・高齢者・障害者福祉に寄与可能な業態を目指しています。代表の森谷社長(JS1DPV)は福生アマチュア無線クラブ会員で、ハムらde無線フェア実行委員会メンバーです。

 

 

 


 

 

 

●関連リンク:
・ア ンテナミーティング in あきる野(JARL東京都支部)
・ヴィンヤード多摩

 

 

 

The post <HFローバンドアンテナの聞き比べ、各種アンテナの調整方法ほか>12月3日(日)、東京都あきる野市で「アンテナミーティング in あきる野」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <160mバンドでWやVEとの交信を競う>日本時間12月2日(土)朝7時から42時間にわたり「ARRL 160m Contest」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/11/30 10:30:33)

日本時間の2023年12月2日(土)7時から4日(月)0時59分まで42時間の日程で、ARRL主催「ARRL 160m Contest」が開催されている。冬型のコンディションで期待が持てる160mバンド。毎回世界中から多くの局が参加し賑わう国際的なコンテストの1つだ。2020年に日本国内の160mバンド(1.8MHz帯/1.9MHz帯)が拡張し、電信のほかに電話でもオンエアー可能となった。160mバンド対応のアンテナもいろいろと登場しているので挑戦してはいかがだろうか。

 

 

 

 

 日本時間で2023年12月2日(土)7時から12月4日(月)0時59分までの42時間、W(米国)やVE(カナダ)といかに多く交信するかを競い合う、ARRL主催のコンテスト「ARRL 160m Contest」が開催されている。

 

 コンテストのナンバー交換はW/VE局が「相手局のシグナルレポート」+「州名/Province名」、そのほかの局は「相手局のシグナルレポート」となる。

 

 ただし、「マリタイム局」「エアロモービル局」での運用の場合は、「相手局のシグナルレポート」+「ITUゾーン番号」を送る。

 

 なお、ログ提出は2022年12月11日(月)0時59分(日本時間)までとなっている。

 

 

※米国局にはアラスカ(KL7)、ハワイ(KH6)、太平洋のアメリカ統治地域(KH0~KH9)カリブ海の米国領(KP1~KP5、プエルトリコまたはヴァージン諸島)なども得点/マルチになる。詳しくは主催者Webサイトで確認のこと。

 

 

「ARRL 160m Contest」の規約(一部抜粋)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「夢のトップバンドが7MHzプラスサイズ(全長約30m)で登場」>第一電波工業、7MHz帯+1.9MHz帯の2バンドダイポールアンテナ「W719」を発表

 

【最速リポート】<1.8~430MHz帯をカバーするスクリュードライバー型アンテナ>第一電波工業の新製品「RHM12」と「オプションコイル」を使ってみた

 

 

 

●関連リンク:
・ARRL 160m Contest規約(ARRL/PDF)
・過去のARRL主催コンテストのスコア公開ページ(ARRL)

 

 

 

The post <160mバンドでWやVEとの交信を競う>日本時間12月2日(土)朝7時から42時間にわたり「ARRL 160m Contest」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <CW交信の活性化と交流、JA7SSB局の功績を称えて>福島CW愛好会(FCWA)、12月2日(土)9時から「第15回 FCWA CW QSOパーティー」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2023/11/30 9:30:50)

福島CW愛好会(FCWA)は「CW交信の活性化を図り各局との交流を深める」、さらに「JA7SSB・齋藤醇爾氏(故人)の功績を称える」ことを目的に、2023年12月2日(土)9時から21時までの12時間にわたり、1.9~28MHz帯(10/18/24MHz帯を含む)の電信で「第15回 FCWA CW QSOパーティー」を開催する。

 

 

 

 

 本コンテストの参加資格は日本国内のアマチュア局。交信対象は全世界のアマチュア局。ナンバー交換は「RST符号による相手局のシグナルレポート」+「オペレーターネーム(例:599KAZU)」となる(通常交信でもRSTとオペレーターネームの交換をすれば有効)。

 

 また、マルチプライヤーは設定されていない。なお、出力が局免範囲内の「一般部門」と 出力5W以下の「QRP部門」がある。

 

 一般部門は上位5局、QRP部門は上位3局をFCWA総会時に表彰する。まお、同得点の場合,終了時間の早い者を上位とする。

 

 ログの締め切りは12月31日(日)当日必着。詳しくは下記関連リンクから「第15回 FCWA CW QSOパーティー規約」で確認してほしい。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・第15回 FCWA CW QSOパーティー規約
・FCWA(福島CW愛好会)

 

 

 

The post <CW交信の活性化と交流、JA7SSB局の功績を称えて>福島CW愛好会(FCWA)、12月2日(土)9時から「第15回 FCWA CW QSOパーティー」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <これから開催される電信コンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第602回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2023/11/30 8:30:10)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2023年11月23日 夜に放送した第602 回分がアップされた。

 

 

 

 2023年11月23日の第602回放送の特集は「これから開催される電信コンテスト」。12月2日(土)に福島CW愛好会(FCWA)の主催で行われる「第15回 FCWA CW QSOパーティー」と、12月3日(日)に京都CW愛好会の主催で行われる「第40回 KCWA CWコンテスト」を紹介した。さらにJARLがQSLビューローの転送遅延解消のため、発行枚数の抑制を呼び掛けたことに触れた。

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第602回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <これから開催される電信コンテスト>アマチュア無線番組「QRL」、第602回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 早く走らねば! in link 元気なクマの日曜日 (2023/11/30 0:02:38)

ネタが無いよ。


なのでジョギングネタを

feed 【クーポン終了】ATU-15, ATS25 max-Decoder in link jh4vaj (2023/11/29 23:16:26)
Banggoodのクーポンが今月末(11/30)で終了してしまうものがあるのでお知らせ。 まず、小型アンテナチューナのATU-15。 詳細はこちら。 そして、もう一つ。DSPラジオのATS25 max-Decoder。 […]
feed 430MHz帯のパソコンディスプレーからのノイズ解決しました in link アマチュア無線局 JO1KVS (2023/11/29 22:36:12)

何年も悩んでいた430MHz帯のノイズ。
うちのメインのパソコンが稼働していると激しいノイズが一定の間隔で発生し、地元レピーターのスケルチが開いたりして常時ワッチが出来なかったり、コンテストではCQ出すときは周波数を選べば少し避けられるけれど、微弱な信号はメリットが無くなるし、呼びまわるとなると強いノイズの中に埋もれた信号は聞き取れない。だからコンテストの参加は一切やめた。迷惑かけるから。

そのくらい支障のあったノイズ。

最初はタワーパソコンが中身の見えるタイプで、パソコン本体からのスプリアスかと思っていた。ガラスにアルミホイルを貼り付けたりしたけど変化なし。どうもディスプレー信号が発している時にノイズが出ることがわかったので、信号線にパッチンコア入れまくったりしたけど変わらない。ディスプレーそのものから、ということに気づくのにだいぶ時間がかかった。

とはいえ、買い替えれば直るかどうかわからない。だから試すのは結構勇気が要った。
安いディスプレーを買ってもまたノイズが出たら無駄遣いだ。だからといって高いディスプレーなら大丈夫とも言えない。

どうしようか悩んだが、やってみようと思った。

以前のパソコンでは三菱のダイヤモンドクリスタ(加藤あいさんが初々しかった頃のCMの)を歴代使っていたがそれは問題がなかった。
ノイズが出ていたのはマウスのミニタワーパソコンにつないだIOデータのディスプレー。

元々マウスのミニタワーはHDMI端子ではなく、ディスプレー端子という買った当時あまり見かけない端子しか無い。
IOデータのディスプレーにはディスプレー端子はないのでHDMI端子に変換するコードで接続していた。

で、選んだディスプレーはマウスコンピューターが発売している飯山製。これ、ディスプレー端子がついていて、かつ、接続コードも付いてくるから少しだけ高いけど結局割高ではない。

そんなこんなで理想的な接続を実施した結果、ノイズは消えました。

買い替え前

酷かったでしょ・・・しかもアンテナから入っているはずなのに、僕の体の体制でノイズレベルがかなり変わる。

ちなみにディスプレーオンにした直後の絵はこれ

少し強弱があるけど、これは手の位置の関係です。固定局なのに体の姿勢でノイズが変わるなんて嫌ですよね。

これで以前のように聞き取れるかギリギリの信号まで受信できるようになりました。
よし、コンテストとかも出ちゃおうかな。

(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [673] » 

execution time : 2.562 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
17 人のユーザが現在オンラインです。 (15 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 17

もっと...