ホーム >> 無線ブログ集 >> メイン

無線ブログ集

ライセンスフリー無線のブログ集でしたが、最近はブログ書くのを辞めた方が多いようです。令和2年7月より、アマチュア無線も含めた無線全般のブログ集に変更しました。
  メイン  |  Googleマップ  |  簡易ヘッドライン  


現在データベースには 73909 件のデータが登録されています。

rdf rss atom

最新 RDF/RSS/ATOM 記事

feed かつ庵で熟成ロースカツ 120g in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/11 0:01:28)

広島に行った帰り、晩御飯を食べに寄りました。


岩国市のかつ庵です。


これまた前回と同じですね爆笑




ここは夜遅くまでやってるから、大変ありがたいです。


ほぼ24時間かなウインク



前回はロースカツのダブルを頼みましたが。


食べたあと、腹がパンパンでやばかったので、今回は熟成ロースカツの120gにしました。



同行者から漬物をもらっちゃいました。


クマの小鉢にはソースとゴマを入れましたが…



ゴマすりの瓶、なんか調子が悪く全然すりゴマにならないので、ゴマがけソースにしかならなかったよ笑い泣き





にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed ゼロカラコンピ「BPM=100」YouTube先行配信 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/10/10 21:28:58)
今回は参加回数ごとにアルバムがまとめられています。
G2yV9nQbYAAfN3D.jpeg

曲を聴いて感想をdiscordというSNSに書き込んで、参加者同志で交流しあうというイベントです。

僕の2曲はこちらです。
005.jpeg


他の方々はこちらです。





これから皆さんの曲を聴くのが楽しみです。 にほんブログ村 音楽ブログ
音楽のある暮らしへ
にほんブログ村
feed <全参加局(書類提出)数は1,781局>JARL主催「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の結果発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/10 18:00:14)

2025年10月9日(木)、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、2025年7月5日(土)から6日(日)まで開催した「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の結果を同連盟のWebサイト上で発表した。

 

 

 

 

 発表されたコンテスト結果によると、今回の全参加局(書類提出)数は1,781局(第54回 1,783局、第53回 1,739局、第52回 1,735局、第51回 1,818局、第50回 1,885局、第49回 1,648局、第48回:1,483局、第47回:1,676局、第46回:1,651局、第45回:1,651局、第44回:1,724局)。「部門種目別参加局数」で一番多かったのは、「シングルオペ・オールバンド」ついで「シングルオペ・50MHzバンド」だった。この傾向は例年と変わらない。

 

 なお「順位に対するクレームは、書面をもって具体的な違反の事実を明記し、かつ違反の事実を証明する資料を添え、記名・捺印のうえ2025年10月29日までにJARL会員部会員課宛てにお送りください」と説明している。

 

 

「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の「エリア別参加局数」を見ると、例年通り断トツで1エリアからの参加が多い(同Webサイトから)

「部門種目別参加局数」から、エントリー数の多いのは「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」、続いて「シングルオペ・オールバンド(電信電話部門)」、続いて「シングルオペ・50MHzバンド(電信部門)」、さらに「シングルオペ・50MHzバンド(電信電話部門)」だった(同Webサイトから)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク: 第55回 6m AND DOWN コンテスト結果

 

 

 

The post <全参加局(書類提出)数は1,781局>JARL主催「第55回 6m AND DOWNコンテスト」の結果発表 first appeared on hamlife.jp .

feed 【ハムフェア2025】<YouTubeで無料視聴可能>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の動画を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/10 11:30:17)

日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)技術委員会は2025年10月8日、今年8月の「ハムフェア2025」会場で行った技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の模様を収録した動画(全40分)を公開した。

 

 

JAIA公式のYouTubeチャンネルより

 

 

 日本のアマチュア無線機器メーカー9社(八重洲無線株式会社は現在非加盟)で構成される業界団体「日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)」の技術委員会は、毎年ハムフェア会場のイベントコーナーで各社持ち回りによる技術講演を実施している。

 

 今年「ハムフェア2025」初日のイベントコーナーで行われた講演のテーマは「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」。株式会社JVCケンウッド 技術本部の藤田章義氏が担当し、無線機(おもにデスクトップ機やオールモードのポータブル機)に搭載されている受信機能(アッテネーター、プリアンプ、AGC、RFゲイン、ノイズブランカー、IFフィルター、ノッチフィルター)の説明と活用法をわかりやすくレクチャーした。

 

JAIA公式のYouTubeチャンネルより。講演でも披露した「受信音」を聞くことができるのが嬉しい

JAIA公式のYouTubeチャンネルより

 

 講演で使用したPDF資料(全8ページに48枚のスライドをまとめたもの、約3.8MB)は8月28日にJAIAホームページで公開されたが、このほどハムフェア会場で収録した講演の動画がYouTubeのJAIA公式チャンネルで公開された。講演時に紹介したフィルターのON/OFFなどによる受信音の違いもこの動画でわかるので、大変参考になるだろう。

 

 

YouTube/JAIA公式チャンネル
「ステップアップハムライフ! 使いこなそう受信機能」
画面↓をクリック、または「YouTubeで見る」で動画スタート!

 

 

 

 この動画とPDF資料については下記関連リンク参照のこと。JAIA情報コーナーでは過去にハムフェア会場で行われた技術講演会のPDF資料もダウンロードできる。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・2025ハムフェア技術講演映像(YouTube/JAIA公式チャンネル)
・ハムフェア2025技術講演会資料 PDF(全8ページ、48枚のスライドをまとめ)(JAIA)
・ハムフェア2025技術講演会について(JAIA)
・YouTube/JAIA公式チャンネル
・JAIA情報コーナー(JAIA)

 

 

 

The post 【ハムフェア2025】<YouTubeで無料視聴可能>JAIA、ハムフェア技術講演「ステップアップハムライフ!使いこなそう受信機能」の動画を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <新たに「個人局シングルバンド 7MHz」に4種目を追加>JARL鳥取県支部、10月13日(月・祝)6時から6時間「2025 オール鳥取コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/10 11:00:09)

2025年10月13日(月・祝)6時から12時までの6時間にわたり、JARL鳥取県支部主催「2025 オール鳥取コンテスト」が、国内のアマチュア局を対象に、3.5/7/14/21/28/50/144/430/1200MHz帯の各アマチュアバンドの電話と電信で開催される。今回から、新たに「県外局:個人局シングルバンド 7MHz 電信(GC7)」「個人局シングルバンド 7MHz 県外局:電話(GP7)」「県外局:個人局シングルバンド 7MHz 電信電話(GX7)」「県内局:個人局シングルバンド 7MHz 電話(TP7)」の4種目を追加した。なお「コンテスト前に必ず支部ホームページをご確認下さい」と呼びかけている。

 

 

 

 

 呼び出し方法は、県外局電話が「CQ 鳥取コンテスト」、県外局電信が「CQ TTX TEST」、県内局電話が「CQ 鳥取コンテストこちらは県内局」、県内局電信が「CQ TT TEST」。

 

 交信対象は「県内局(鳥取県内で運用する個人局、社団局)」が鳥取県内を含む日本国内の局、「県外局」が鳥取県内局。ナンバー交換は、県内局が「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「JCC・JCGナンバー」、県外局は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「都道府県ナンバー(北海道は01)」となる。

 

 マルチプライヤーは、「県内局」が鳥取県内の異なる市郡数+鳥取県外の異なる都道府県数。「県外局」が鳥取県内の異なる市郡数。「県外局」でも鳥取県内に移動して運用する個人局、社団局は「県内局」とする。

 

 書類の締め切りは10月23日(木)23時59分まで(電子メール着)。「メールによる電子ログ提出とする」「ただし、県内局に限り紙ログによる郵送提出も受け付ける」「サマリーシートに参加種目コードを必ず記入すること」としている。昨年より締め切り期日が早いので注意のこと。

 

 詳しくは、下記関連リンクから「2025 オール鳥取コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「2025 オール鳥取コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

●関連リンク:
・2025 オール鳥取コンテスト規約(PDF形式)
・JARL鳥取県支部

 

 

 

The post <新たに「個人局シングルバンド 7MHz」に4種目を追加>JARL鳥取県支部、10月13日(月・祝)6時から6時間「2025 オール鳥取コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <144MHz帯SSBモードで競う>10月13日(月・祝)から1週間、「第32回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/10 10:00:13)

2mSSBグループ福岡は、2025年10月13日(月・祝)0時から10月19日(日)24時までの1週間にわたり、144MHz帯SSBモードで国内のアマチュア局(記念局は除く)を対象に「第32回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」を開催する。「ロールコール時のQSOはポイントになりませんのでご注意ください.」と案内している。

 

 

 

 

 参加部門は「①A区分 2mSSBグループ福岡会員の部」「②B区分 6エリア管内一般局の部(全日程6エリア内のみで運用の局)」「③C区分 6エリア外一般局の部(①と②以外の局)」の3つ。呼び出し方法は「CQ福岡マラソンコンテスト」。2021年までは、「一般局の部」として②と③がまとめられていたが、2022年から「6エリア管内局」と「6エリア外の局」に分けられている。

 

 交信対象は国内のアマチュア無線局(記念局を除く)で、ナンバー交換は会員局の場合、「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「M(メンバー)」、一般局は「RS符号による相手局のシグナルレポート」を送る。

 

 得点は、一般局が会員局と交信をした場合は5点、そのほかの交信はすべて1点。なお、ナンバー交換が完全に行われた交信で、毎日00:00(JST)~24:00(JST)の間を得点とし、日付が変われば新たな交信として得点が得られる。マルチプライヤーは交信日数。

 

 ログの提出は10月31日(金)まで(必着)。「JARL制定のサマリーシート、ログシートでメール申請を基本とする(PDF不可)」「郵送の場合は手書きのもの」と案内している。詳しくは「第32回 2mSSBグループ 福岡マラソンコンテスト」で確認してほしい。

 

 

「第32回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第32回 2mSSBグループ 福岡マラソンコンテスト規約
・2mSSBグループ福岡

 

 

 

The post <144MHz帯SSBモードで競う>10月13日(月・祝)から1週間、「第32回 2mSSBグループ福岡マラソンコンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <ブルーインパルスを支える航空無線、ハムフェアで販売したアンテナチューナーの取説公開>アマチュア無線番組「QSY」、第240回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/10 8:30:32)

神奈川県横須賀市にあるコミュニティFM放送局「FMブルー湘南(横須賀エフエム放送株式会社、JOZZ3AD-FM、空中線電力20Wほか)」では、2017年4月からアマチュア無線家向けの番組「QSY」をオンエアーしている。放送は毎週金曜日の22時から30分間だが、新たな内容の番組は第1・2・3・5金曜日に流され、第4金曜日は前週の再放送という形式だ(2025年10月から)。放送音声は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されている。

 

 

 

 2025年10月3日の第240回放送は、前半がJK1BAN 田中氏による「大好き航空無線」。9月12・13日の両日、「世界陸上」の開催を記念してブルーインパルスが東京上空を飛行する予定だったが、天候不良で2日間とも中止になったことに関連し、9月12日に防衛省・自衛隊の公式X(旧Twitter)アカウントが行った 興味深いポスト を紹介した。

 

 JH1OSB 小濱氏の「無線は自作でより楽しくなる」は、今年のハムフェア会場のQSYブースに防犯カメラを設置、閉会後の会場の模様を録画していた結果を報告。さらにQSYブースで販売したアンテナチューナー(EFHWアンテナチューナーVer3.0)の 説明書を公式サイトにアップした ことを案内。このアンテナチューナーは今後オンラインによる通信販売も計画中という。

 

 なお「QSY」は今回から放送パターンが変更になった。これまでは、“新たな内容の番組を第1・3・5金曜日に放送、第2・第4金曜日は前週の再放送”という形式だったが、2025年10月からは“「第1・2・3・5金曜日」に新たな内容を放送し、第4金曜日は第3金曜日の再放送”という形式に変更された。

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・QSY 第240回放送
・QSY Facebookページ
・QSY Xアカウント
・QSY 番組案内ページ

 

 

 

The post <ブルーインパルスを支える航空無線、ハムフェアで販売したアンテナチューナーの取説公開>アマチュア無線番組「QSY」、第240回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed トランジスタ技術 2025年11月号 in link jh4vaj (2025/10/10 2:55:27)
今号は小ネタの特集。目次を見ての通り、たくさんの回路が並んでいる。 小ネタと言っても悪い意味ではなくて、大規模な回路だって小さい要素(ブロック)の組み合わせのようなもの。大規模回路だと理解するのが難しいけれど、小さな回路 […]
feed 焼肉屋さんのラーメン in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/10 0:01:14)

某日の夕方、仕事が終わってから広島まで車で走りました。


ちょいと野暮用ですニヤリ


途中腹が減ったから、寄り道してラーメンを食べました。



大竹市にある焼肉屋さんのラーメン食堂。


前回も寄りましたよね爆笑



今回はあの時より時間が遅いからお腹が減ってて…


なので全乗せのこってり味で頼みました



待つことしばし…


はいよだれ


来ました!ラーメン屋さんのこってりラーメン。

(贅沢 全部乗せ)



相変わらずスープが濃厚でぶち美味いチュー


肉も美味しくて満足照れ


さあ、広島まで頑張って走りますよ。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 10/9 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/10/9 22:07:39)

本日も朝練~のみ

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6石垣島(安定の入感~)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラー感謝です)

 

 

本日も各局様FB QSOありがとうございました~♪♬

 

 

今日本屋さんでこれ見ました。

創刊号は990円、これいいんじゃない?

以前、国産名車シリーズでTOYOTA2000GTが発売された時は

売り切れ続出でした~オークションでも高値取引されてました。

 

同機の田宮のプラモは塗装なしキットで1200円くらいで買えるのですが....

う~ん迷うな??

 

 

feed <免許を受けず不法に船舶用無線機や船舶用レーダーを設置>信越総合通信局、電波法違反容疑で新潟県佐渡市在住の70歳代を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/9 18:00:28)

10月8日、信越総合通信局は海上保安庁第九管区海上保安本部新潟海上保安部佐渡海上保安署と共同で、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、無線局の免許を受けずに船舶用無線機や船舶用レーダーを設置して、不法な無線局を開設していた新潟県佐渡市在住の70歳代を電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

信越総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 信越総合通信局は、令和7年10月8日(水)、海上保安庁佐渡海上保安署と共同で新潟県佐渡市内において、船舶に開設した不法無線局の取り締まりを実施し、1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

 

1.事実の概要
 免許を受けずに船舶用無線及び船舶用レーダーを船舶に設置し、不法無線局を開設した容疑で以下1名を摘発
・新潟県佐渡市在住 70歳代

 

 

【設置された無線設備(船舶用レーダーを除く)】

 

 

 

2.適用法令

 

電波法(昭和25年法律第131号)(抜粋)

 

第4条(無線局の開設)  
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。(以下略)

 

第110条(罰則)
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。
一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。(以下略)

 

 

 

 

 信越総合通信局は「今後も捜査機関と連携して、不法無線局の取締りを継続することにより、電波を安心して利用できる環境の向上に努めてまいります」と説明している。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

●関連リンク:
・信越総合通信局 不法無線局開設者1名を摘発~佐渡海上保安署と共同取締りを実施~
・海上保安庁第九管区海上保安本部新潟海上保安部佐渡海上保安署

 

 

 

The post <免許を受けず不法に船舶用無線機や船舶用レーダーを設置>信越総合通信局、電波法違反容疑で新潟県佐渡市在住の70歳代を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed 2025/10/8 がんばれ1200MHz推進ロールコールに参加ほか in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/10/9 11:12:53)

ひさしぶりに早番シフトが回ってきたので、仕事を終わらせてからそのまま六甲山へレッツゴー。16:30ごろに到着。きょうの場所は関西OAMモービル版を開催したのと同じ場所、六甲山9合目の兵庫県道16号線の脇のポイントです。

先日の関西OAMのときはあんなに天気が悪かったのに、きょうはいい感じのさわやかさ。

車のダッシュボードの上に、リグをセットして、アンテナを立ててセッティング完了。

 

 

さっそくデジ簡でCQ。まず35chで運用を開始しましたが、混信少なめで快適でした。その後の26chはまあ相変わらずといった感じで^^;

さて、そうこうしているうちに、あたりは霧に包まれて真っ白に・・・

 

 

次は1200MHzの運用。なんと5局さんに応答をいただきました、これはすごい!

ライセンスフリーでもいつもつながっている「JM3XPF局」がなかなか1200MHz RCにチェックインできないという話をしていたのを、「JQ3BSV局」がワッチされていたので、取り次いで直接QSOしていただきました。なお、その後「JM3XPF局」は無事にRCにチェックインできた模様。

「JQ3BSV局」が先日の関西OAMモービル版に常置場所からチェックインできなかったということなので、1200MHzの運用が終わってから再度デジ簡で波を出して59どうしで楽々QSOできることが判明。土曜日は業務局の抑圧でも受けていたのかしら・・・「ときどき『ゴソゴソ』っていうだけで加藤さんの声が何にも入らなかったんですー」とのこと。はて・・・。

 

その次は430MHzの運用。六甲山から430MHzに出るのが久しぶりということもあってか、呼ばれる呼ばれる。なんと430MHzだけで1時間半の連続運用になりました。

 

image

 

ところで、関西OAMを知っている局からけっこう言われるのが、「山頂よりもその場所からの方が強く入ってきます」というレポート。

いや、実はそうなんですよ。いつも関西OAMをやっている六甲山最高峰の広場からは大阪平野は見えません。北側の有馬方面などはよく見えるのですが。なので、山頂からの運用の際は地面の影響があるのだと思います。

きょうの運用地、六甲山9合目の兵庫県道16号線沿い、関西OAMのモービル版のポイントは崖っぷちなので、大阪平野の方向にはよくひらけており、バンドによっては実は山頂よりもこの場所の方が飛び受けがよかったりします。ただし大阪平野に限っては…です。

当然この場所から六甲の北側にはまったく電波は飛びませんし、摩耶山が邪魔になって西の方向にも飛んでいかないので、「こんどからそこで関西OAMやったらいかがですかー?」なんて言われても困ります。北や西の地域から関西OAMにチェックインする局のことも考えてください…。

 

19:40頃からは1200MHz RCがスタートしたので、ワッチ&アシスト体制。そういえば和歌山県紀の川市からのチェックインがありましたね、六甲にも入っていました。ただ、紀の川市って和泉葛城山の向こう側に当たる場所なので、いったいどういう伝搬だったのか…。

あとは奈良県桜井市や京都市山科区からのチェックイン波は六甲にも入りました。西側はやっぱり苦手ですねこの場所。

そして、その頃になると風が強く吹くようになり、山はゴーゴーと音を立てるし、軽四が揺れたり。きょうの六甲の天気変化はすごく忙しかったです。

 

結局最終チェックインまでワッチして、「JQ3BSV局」と雑談してから下山しました。

 

来週水曜日も早番シフトなので、天候によっては六甲山移動しようと企んでいます。

 

 

2025年10月8日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目

デジ簡:DR-DPM60E+AZ350R

430MHz・1200MHz:IC-2500D+SG9500M

16:23 おおさかAH525 59/59 DCR 大阪府大阪市住吉区
16:37 あしやYK23/3 59/59 DCR 兵庫県芦屋市
16:40 おおさかMC808 59/M5 DCR 大阪府豊中市
16:45 おおさかOS340 59/59 DCR 大阪府富田林市
16:47 おおさか845 59/59 DCR 大阪府八尾市
16:51 わかやまMC41 55/55 DCR 和歌山県和歌山市
17:00 おおさかYR72 59/59 DCR 大阪府堺市
17:04 おおさかSC500 53/M5 DCR 大阪府八尾市常置場所の南向きの居間
17:07 ぎふHM423/3 57/57 DCR 大阪府茨木市
17:10 おおさかOK157 57/M5 DCR 大阪府高槻市
17:19 JH3MCH 53/41 1200MHz/FM JCC2601: 和歌山 - Wakayama (和歌山)
17:21 JQ3LUG 59/59 1200MHz/FM JCC2515: 泉佐野 - Izumisano (大阪)
17:30 JH3XYP 55/55 1200MHz/FM JCC2212: 京田辺 - Kyotanabe (京都)
17:33 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
17:44 JM3XPF 55/57 1200MHz/FM KU250118: 城東 - Joto (大阪市)
17:57 きょうとSUZ04 59/59 DCR 大阪府枚方市
18:06 JQ3LQE 59/59 430MHz/FM JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪)
18:11 JF2NNE 53/55 430MHz/FM JCC2117: 伊賀 - Iga (三重)
18:16 JQ3JLC 55/59 430MHz/FM KU250203: 東 - Higashi (堺市)
18:21 JE3VZF/3 59/59 430MHz/FM KU250104: 此花 - Konohana (大阪市)
18:25 JE3MHO 59/59 430MHz/FM JCC2513: 茨木 - Ibaraki (大阪)
18:29 JM2TXG 55/55 430MHz/FM JCC2007: 春日井 - Kasugai (愛知)
18:33 JQ3JQO 59/59 430MHz/FM JCC2208: 城陽 - Joyo (京都)
18:37 JQ3JLD 59/59 430MHz/FM KU250103: 福島 - Fukushima (大阪市)
18:41 JI3AQN/3 59/59 430MHz/FM JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪)
18:44 JP3DOY 59/59 430MHz/FM JCC2708: 伊丹 - Itami (兵庫)
18:47 JF3PIS/3 59/59 430MHz/FM KU250121: 東住吉 - Higashisumiyoshi (大阪市)
18:59 JM8PTK/3 59/59 430MHz/FM KU250104: 此花 - Konohana (大阪市)
19:03 JH3FQG 55/54 430MHz/FM JCC2533: 四條畷 - Shijonawate (大阪)
19:09 JQ3HMS/3 59/59 430MHz/FM JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪)
19:14 JQ3GDU 59/59 430MHz/FM JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪)
19:18 JQ3HPF 59/59 430MHz/FM JCC2509: 高槻 - Takatsuki (大阪)
19:21 JL3HNL 59/59 430MHz/FM JCC2507: 吹田 - Suita (大阪)
19:25 JJ3NEH 59/59 430MHz/FM JCC2531: 東大阪 - Higashiosaka (大阪)
19:26 JG2EJC 53/51 430MHz/FM JCC2025: 大府 - Obu (愛知)
19:29 JQ3GRK 59/59 430MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
20:35 JQ3BSV 59/59 1200MHz/FM JCC2512: 枚方 - Hirakata (大阪)
20:51 JQ3BHL 59/59 1200MHz/FM JCC2211: 八幡 - Yawata (京都)

 

 

 

feed <JARL東京都支部・神奈川県支部の合同主催>10月13日(月・祝)に東京都八王子市で「合同フィールドミーティング2025 in 八王子市」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/9 11:00:37)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)東京都支部と神奈川県支部は合同で、2025年10月13日(月・祝)に東京都八王子市の片倉つどいの森公園において「第6回 東京都・神奈川県支部合同フィールドミーティング2025 in 八王子市」を開催する。詳細は東京都支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★第6回 東京都・神奈川県支部合同フィールドミーティング2025 in 八王子市

 

◆日時: 2025年10月13日(月・祝)11:00 ~15:00(雨天中止)
 ※現地情報は9時頃から、439.66MHz FM JP1YDHレピータで。

 

◆場所: 東京都八王子市片倉町3506番地「片倉つどいの森公園」高台側

 

◆参加費: 無料

 

◆アクセス:
 JR横浜線 八王子みなみ野駅より 徒歩15分(駐車場43台)
 ※他の公園利用者もあり駐車場の台数が少ないため、一般参加者の皆さんは公共交通機関でお越しいただくか、駅周辺の有料駐車場をご確認の上ご利用願います。会場の公園は当イベント専用ではありません。一般の利用者が多数訪れますので御配慮をお願いします。

 

 

会場マップ(2024年開催時のものだが今回も同様とのこと)

 

◆内容:

 

・ジャンク販売など
 出店者数23団体・個人

 

・友情出演で特別演奏予定
 ※午前の部:渡部まいこさん(JJ0SDQ)日本クラウンアーティスト 配信ライバー
 ※午後の部:Haruka with Cherry Spice 代表 中村春香さん(JJ1ROE)率いるインストルメンタルバンド

 

・メーカー等の協力でミニミニ無線機器類など展示(5メーカー)

 

・手元で眠っている無線機器等捨てるには勿体ない、大切な思い出の機器をもう一度活躍させる次のオーナーにつなぎ有効利用のための不用品交換ジャンク市なども企画しています

 

・JA1YRL/1 運用
 無線従事者免許証携帯必須(JARL会員証も)、体験運用も予定

 

・JARL入会等受付
 一般入会・青少年お試し入会(年齢確認書類のコピーを持参)、継続の受付

 

・QSLカード転送受付
 JARL会員証を持参

 

・不要品交換ジャンク市等(12時から開始)

 

・食事は各自でご持参。また、キッチンカーが3台出る予定ですので御利用下さい
 (1)大判焼き: 大判焼き SUN
 (2)オーガニック弁当 :GROOVIE「綺理」
 (3)クレープ:MILKY FLAMINGO crepes

 

 

 イベントの詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・第6回 東京都・神奈川県支部合同フィールドミーティング2025 in 八王子市(JARL東京都支部)
・JARL東京都支部
・JARL神奈川県支部

 

 

 

The post <JARL東京都支部・神奈川県支部の合同主催>10月13日(月・祝)に東京都八王子市で「合同フィールドミーティング2025 in 八王子市」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <「BB賞」や「エリアTOP賞」など様々な賞を用意>アマチュア無線クラブ京都、10月12日(日)から8日間にわたり「第4回 京都古都コンテスト」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/9 10:00:53)

2025年10月12日(日)0時から10月19日(日)24時までの8日間にわたり、国内のアマチュア無線局を対象に、アマチュア無線クラブ京都(JL3ZOA)主催「第4回 京都古都コンテスト」を144MHz帯SSBモードで開催する。交信得点はメンバー局が5点、JL3ZOAが10点、一般局が1点と、クラブメンバーとの交信に重みを持たせたコンテストで「前回と同様、京都府全域にQTHマルチ並びにプリフィックスマルチポイントなど、皆さんに楽しんでいただけるよう準備しました」と案内している。

 

 

 

 アマチュア無線クラブ京都(JL3ZOA)は、京都を基盤として2022年5月に発足した新生のグループで、「クラブ員にはJA3二(ふた)文字コールのOM局や、定例のロールコールのキー局を務めておられる方々、および2mSSB DXerなど経験豊富な方たちが在籍しておられます」と案内。同クラブ主催による「京都古都コンテスト」が今年も144MHz帯SSBモードで行われる。

 

 呼び出し方法は「CQ京都古都コンテスト」。ナンバー交換は、京都府内運用局(メンバー局)が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市区町村名」+「M」、 京都府内運用局(一般局)が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「市区町村名」。京都府外運用局(メンバー局)が「RS符号による相手局のシグナルレポート」+「M」、京都府外運用局(一般局)が「RS符号による相手局のシグナルレポート」。

 

 京都府内の市区町村名および京都府外の市郡名は、JCC/JCGコード(ハムログコードを推奨)でも可。同一局の日替わり交信は有効で、同一日に同一局との交信は、京都府内の運用地の市区町村が変われば有効。

 

 交信得点はメンバー局が5点 JL3ZOAが10点、一般局が1点。マルチプライヤーは、①日数マルチ(最大8日マルチ)②QTHマルチ:京都府内の14市(京都市除く)10町1村と京都市内11行政区(最大36マルチ)③プリフィックスマルチ:異なったアルファベットの数(JA~7Nの最大22マルチ)。合計得点×(①日数マルチ+②QTHマルチ+③プリフィックスマルチ)で総得点となる。

 

 書類はJARL制定のサマリーシートとログに準拠し、11月15日(土)まで(当日消印有効)で提出のこと。2023年まであった「申請は交信局数が30局以上からで、100局以上の場合は重複チェック表を添付のこと」はなくなり、「重複チェックが見つかれば、その交信を無効とします」としている。

 

 表彰は、上位入賞は1位~3位、飛び賞として10位、20位、30位…BB賞、エリアTOP賞が贈られる。詳しくは下記の関連リンクから「第4回 京都古都コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第4回 京都古都コンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:
・第4回 京都古都コンテスト規約(PDF形式)
・コンテストメニュー
・コンテストメンバーリスト
・アマチュア無線クラブ京都(JL3ZOA)

 

 

 

The post <「BB賞」や「エリアTOP賞」など様々な賞を用意>アマチュア無線クラブ京都、10月12日(日)から8日間にわたり「第4回 京都古都コンテスト」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「全市全郡コンテスト」>アマチュア無線番組「QRL」、第697回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/9 8:30:42)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年10月2日夜に放送した第697回がアップされた。

 

 

 

 2025年10月2日の第697回放送の特集は「全市全郡コンテスト」。10月11日(土)21日から24時間にわたって開催される「 第46回 全市全郡コンテスト 」を紹介した。

 

 

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第697回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <特集は「全市全郡コンテスト」>アマチュア無線番組「QRL」、第697回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed お値段据え置き 塩唐揚げ定食 in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/9 0:01:44)

唐揚げが食べたくなったら、ジョイフルへ。


値上げラッシュの中、不変のお値段びっくり


ご飯大盛りで驚きのお値段、なんと548円爆笑



本当に貧乏人の味方ですよね照れ


相方はツインハンバーグ。



ハンバーグを食べたかったらこれだよねよだれ


ご飯とサラダも付けて頂きます。



〆のスイーツ。



どちらも相方と半分づつ味わって。



食後のコーヒーを。



もうお腹いっぱいです。


晩御飯作るのめんどくさい時はジョイフルへ。


ジョイフルさん、いつも美味しい食事をありがとうございます。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 10/8 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/10/8 21:14:21)

本日は朝練のみ~

 

(小金井市)

おきなわMO583(少しご無沙汰でした~)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日も坊主キラーいただきました~)

 

 

本日も各局様、 FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

開局したての頃少し上の先輩方が使っていたのが

このナショナルRJX-601、CBの親分機のよう~

ぐぐったらWIKIもありました!

AM/FM 3Wダブルスーパー、実勢価格30000円かあ~

中学生にはお気軽でしたね。今、あえて使ってみたい気がします。

 

 

 

 

 

 

feed Retevis RT3Sでの「00000」入力のショートカット in link jh4vaj (2025/10/8 19:14:33)
RT3Sでは周波数の小数点以下が5桁もある。そのため、VFOモードで周波数を10キーで入力するときには、145.00MHzだと「14500000」と8桁も入力する必要がある。特に、小数点以下の0の連続が面倒、というか、無 […]
feed <製造工程上の変更、その他軽微な変更>アイコム、広帯域受信機「IC-R8600」の新ファームウェアを公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/8 17:30:17)

アイコム株式会社は2025年10月8日、広帯域受信機「IC-R8600」の新ファームウェア、「Version 1.38」を同社サイト上に公開した。今回の変更点は「製造工程上の変更」「その他軽微な変更」の2項目だ。

 

 

アイコム・IC-R8600(同社プレスリリースより)

 

 

 IC-R8600の新ファーム公開は2024年11月13日のVersion 1.37以来、約11か月ぶりとなる。

 

 

●IC-R8600の新ファーム(Version 1.38)

 

Ver.1.37からの変更点:

 

・製造工程上の変更

 

・その他軽微な変更

 

 なおIC-R8600のファームアップは、SDカードを使用して行うことができる。書き換え後はバージョン情報の数字が次のように表示されるという。

 

MAIN CPU:1.38
FRONT CPU:1.01
DSP Program:1.06
DSP Data:1.01
FPGA:1.10
DV DSP:1.01

 

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: ファームウェア/ドライバダウンロード・IC-R8600(アイコム)

 

 

 

The post <製造工程上の変更、その他軽微な変更>アイコム、広帯域受信機「IC-R8600」の新ファームウェアを公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <電話部門のすべての種目は10W以下(50~430MHz帯は20W以下)で>JARL主催、10月11日(土)21時から24時間「第46回 全市全郡コンテスト」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/8 11:30:41)

2025年10月11日(土)21時から12日(日)21時までの24時間にわたり、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)主催の「第46回 全市全郡コンテスト」が1.9/3.5/7/14/21/28/50/144/430MHz帯と1200MHz帯以上の各アマチュアバンドの電信/電話で開催される。JARL本部主催のメジャーな国内コンテストとして参加局も多く、交信した異なる市郡区の数がマルチプライヤーとなることから、珍市&珍郡など未交信の「市郡区」の局を探しているアワードハンターにも人気のコンテストとして有名だ。なお、今回(2025年)から「書類提出方法にWebアップロードを追加・推奨」「電信と電話間のクロスモード交信の禁止」「2波種目の空中線電力区分新設」「JARL登録クラブ対抗におけるマルチオペ局のオペレータ要件の設定」「エントリー種目以外のログデータの提出」など、規約改正が行われている( 2025年3月24日記事 )。JARLコンテスト委員会では「改正後の各コンテスト規約を参照してください」と呼びかけている。

 

 

 

 

●全市全郡コンテスト「新旧対照表」

 

 

 

 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が主催する国内4大コンテストのうち、今年最後を飾るのが「全市全郡コンテスト」となる。今年で46回目を迎えるが、その名のとおり国内の市、郡、そして区のアマチュア無線局とより多く交信(または受信)し、マルチプライヤーを稼ぐコンテストだ。

 

 このため、常設局のいない珍しい場所からの移動運用も盛んなことから、市郡区(町村)ハンターにとっても注目のコンテストの1つになっている。

 

 コンテストは「電話部門(空中線電力10W以下/50~430MHz帯は20W以下に限る)」と「電信部門」「電信電話部門」の3つに分かれている。また、一般的な交信を行って点数を増やすエントリー以外に、SWL(アマチュア局の電波を受信する個人)のために、より多くのアマチュア局の信号をルールに則り受信して点数を競うエントリーもある。

 

 ナンバー交換は「RS(T)符号による相手局のシグナルレポート」+「自局の運用場所を示す市、郡、または区ナンバー」+「空中線電力を表すアルファベット1文字」となる。コンテスト参加前に下記関連リンクから主催者のWebサイトにアクセスし、公式ルールを確認しよう。

 

 ログの締め切りは10月22日(水)まで(必着)。JARLでは、電子ログによる書類提出を推奨している。なお、電子ログによる提出の場合は、所定の様式で作成したテキストデータをメールで送ること。紙ログによる場合は、記入項目が“手書きのもので、交信局数が100局までのログのみしか受け付けず”、JARL制定の「サマリーシート」「ログシート」(または同形式のもの、A4判)を使用し必要事項を記入して提出。詳しくは記事下の関連リンクから「第46回 全市全郡コンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「第46回 全市全郡コンテスト」の規約(一部抜粋)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<JARLコンテスト委員会が規約の一部改正を公表>賞状の電子化(紙賞状の有償発行)や入賞局のログ公開ほかJARL主催の5つのコンテスト「新旧対照表」などを掲載

 

<ALL JA/6D/FD/全市全郡の4大コンテストに対応>JARL、コンテスト参加局データベースと参加証(PDF)ダウンロードサービスを開始

 

 

 

●関連リンク:
・第46回 全市全郡コンテスト規約(JARL Web)
・市郡区番号リスト(JARL Web)
・コンテスト提出書類作成上の注意(JARL Web)
・JARL主催コンテストの電子ログの提出について(JARL Web)
・電子ログ提出にあたっての注意点(JARL Web)
・JARLコンテスト 電子ログサマリー作成ページ(JARL Web)
・JARLコンテスト委員会配布「E-LOG MAKER」(JARL Web)

 

 

 

The post <電話部門のすべての種目は10W以下(50~430MHz帯は20W以下)で>JARL主催、10月11日(土)21時から24時間「第46回 全市全郡コンテスト」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <講演「リニアアンプ開発物語」あり>JARL福島県支部、「令和7年 福島ハムの集い」を10月13日(月・祝)に伊達市で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/8 10:00:48)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)福島県支部は「令和7年 福島ハムの集い」を2025年10月13日(月・祝)に福島県伊達市の「伊達市ふるさと会館」で開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

2024年に開催された「令和6年度 JARL福島県支部ハムの集い」参加者の集合写真

 

 

●令和7年 福島ハムの集い

 

◆日時: 2025年10月13日(月・祝)10:00~15:00

 

◆場所: 伊達市ふるさと会館
 福島県伊達市前川原63(カーナビ設定用電話番号:024-583-5966)

 

◆内容:
・マラソンQSO表彰式
・記念写真撮影
・お楽しみ抽選会
・登録クラブ代表者・監査指導委員会委員合同会議
・講演「リニアアンプ開発物語」(日本無線株式会社 社友 JA7CME 戸澤洋二氏)
・各種ブース出展
・ジャンク、不用品交換会

 

◆タイムスケジュール:

 

 詳細、問い合わせ先などは下記関連リンク参照。

 

 

 

●関連リンク: 令和7年 福島ハムの集い プログラム(JARL福島県支部)

 

 

 

The post <講演「リニアアンプ開発物語」あり>JARL福島県支部、「令和7年 福島ハムの集い」を10月13日(月・祝)に伊達市で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <若手ハムがSHF帯の移動運用を体験>OMのラウンドQSO、第486回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/8 8:30:42)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月5日(日)21時30分からの第486回放送。前半はFMぱるるんアマチュア無線クラブの若手メンバーにSHF帯の交信を体験してもらうため、茨城県内など2ポイントに分かれて5GHz帯と10GHz帯でFMとATVの移動運用を行ったという報告だった。

 

 後半のJARDコーナーは、JARD養成部の太田氏(JF1IZZ)が電話で登場。9月23日(火・祝)に東京都豊島区のJARDハム教室で開催した「初心者交信教室」の模様を報告した。当日は7名が参加したという。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <若手ハムがSHF帯の移動運用を体験>OMのラウンドQSO、第486回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed NINJAの修理 吸気圧センサー in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/8 0:01:16)

息子が乗ってたNINJA400R。


インジェクションのエラーランプが点灯して、クマの手元に戻って来ました。



とりあえずエンジンはかかり普通に乗れるから、センサー系が悪いんかな?



エラーコードを調べたら、吸気圧センサーが悪いと出てきました。


こんな部品が突然悪くなるもんかな?



これが吸気圧センサー。


とりあえず新品を購入しようとしたら、値段が無茶苦茶高いやんびっくり


クマのバイト代3日分が飛ぶやんガーン


なのでAmazonで社外品を探し、それを購入。



2週間ほど待って大陸から無事着弾。



早速付けてみたら…


無事エラーが消えました爆笑



とりあえず治りましたが、息子はマグナに乗って帰り、今はそれを乗り回しているらしくて…


NINJA君、こりゃ来年までクマの家にありそうだね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed Retevis RT3Sでアナログレピータをアクセスする in link jh4vaj (2025/10/7 19:05:14)
RT3Sでアナログレピータをアクセスするための設定方法。図解で手順を追って詳しく説明。
feed IC-2340 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/10/7 12:59:54)

IC-2340

ボリュームガリとの事です。

確認すると430側のボリュームコントロールが出来ません。

 

 

ボリュームユニットのコネクター半田外れの為でした、

再半田実施。

 

 

LED化

 

 

受信感度、周波数再調整。

 

 

交換部品

 

 

清掃し完了です。

 

feed JARL三重県支部、10月12日(日)に津市で「三重県ハムフェスティバル2025・三重県支部大会」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/7 11:00:46)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)三重県支部は、2025年10月12日(日)に津市のサン・ワーク津で「三重県ハムフェスティバル2025・三重県支部大会」を開催する。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

★三重県ハムフェスティバル2025・JARL三重県支部大会

 

◆日時: 2025年10月12日(日)10:30~16:00

 

◆場所: サン・ワーク津(津市勤労者福祉センター)
   (三重県津市島崎町143-6 カーナビ設定用電話番号:059-227-3157)
    https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/sp/contents/1001000008356/

 

◆会場へのアクセス:
・津駅から三交バス「桜橋(旧イオン津)」下車 徒歩約3分、または津駅東口から徒歩約20分
・現在サン・ワーク津の西駐車場が一部工事中で駐車スペースが限られています。可能な限り公共交通機関利用や相乗りでお越し願います。
  駐車場案内図  

 

◆内容:
 ・支部大会式典
 ・コンテスト表彰式
 ・講演
 ・支部と語る会 
 ・登録クラブ展示
 ・メーカー各種機器展示・販売
 ・ジャンク市
 ・記念局(8J2TKI)公開運用
 ・体験運用
 ・各種展示コーナー
  ①登録クラブ、②JARL/JARD、④監査指導委員会、⑤電波適正利用推進協議会、⑥アマチュア無線博物館
 ・自作品コンテスト ※要事前申し込み(締め切り済み)
 ・無線川柳コンテスト ※要事前申し込み(締め切り済み)
 ・記念撮影
 ・お楽しみ抽選会
  などを予定(変更の場合あり)

 

◆その他:
 ・JARL会員の方は会員証をご持参ください。会員の先着200名に記念品のプレゼントを予定しています。
 ・当日は記念局8J2TKIの運用も可能です。免許証・JARL会員証の持参願います(免許の無い方にも体験運用していただけます)。
 ・行事内容の変更等があることもあり、必ず事前に支部Webページをご覧の上お越し下さい。

 

 詳細は下記関連リンクを参照のこと。

 

 

 

●関連リンク: JARL三重県支部 行事案内 

 

 

 

The post JARL三重県支部、10月12日(日)に津市で「三重県ハムフェスティバル2025・三重県支部大会」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <10月13日(月・祝)開催「令和7年度JARL福島県支部 ハムの集い」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第118回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/7 10:00:47)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月28日(日)21時からの第118回放送。前半はJARL福島県支部の佐久間支部長(JA7EFR)が電話で登場し、10月13日(月・祝)に伊達市ふるさと会館で開催する「 令和7年度JARL福島県支部 ハムの集い 」を案内した。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は9/27~10/3)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <10月13日(月・祝)開催「令和7年度JARL福島県支部 ハムの集い」案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第118回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌10月号の内容紹介(ネットワーク無線ガイド2025)>CQ ham for girls、第585回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/7 8:30:35)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年10月5日(日)15時からの第585回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。9月19日に発売された「CQ ham radio」2025年10月号の別冊付録「ネットワーク無線ガイド2025」の内容からRefrector(リフレクター通信)とAPRSを紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌10月号の内容紹介(ネットワーク無線ガイド2025)>CQ ham for girls、第585回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ミネストローネ? トマトスープの試作 in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/7 0:02:58)

今回も試作です。


婚活パーティーの夜ご飯。


パエリアとスープを作るのですが、簡単なキャンプのスープと言えばコンソメを使ったスープ。


それじゃあんまり面白くない。


そこでトマトジュースを使ったスープを作ります。


ミネストローネになるのかな?


具材は、鶏肉 玉ねぎ キャベツ。


とりあえず試作。


調味料は、塩 砂糖 胡椒 鶏がらスープの素 オレガノ ブラックペッパー。



トマトジュースは水で半分に割りました。


うん、なかなか美味いんじゃない。


これだけだとトマトの嫌いな人が居そうだから、スープは2種類作ります。


もうひとつは同じ材料で全然違う味付けをしますよ。


これはまだ作って無いから、また後日

feed 【頒布】Arduinoお手軽実験ボード、電源ユニット in link jh4vaj (2025/10/6 23:24:15)
Arduino関連のキットを頒布します。二種類。 一つは、Arduinoとよく使う周辺を一枚のボードにまとめたもの。 もう一つは、Arduinoをモバイルバッテリで動かすための昇圧電源アダプタです。
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月6日時点)、アマチュア局は1週間で463局(約66局/日)減少して「337,093局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/6 12:05:30)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年10月6日時点で、アマチュア局は「337,093局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月29日の登録数「337,556局」から、1週間で463局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年10月6日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「337,093局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月29日時点のアマチュア局の登録数は「337,556局」だったので、1週間で登録数が463局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(10月6日時点)、アマチュア局は1週間で463局(約66局/日)減少して「337,093局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第666回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/6 8:30:41)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 2025年10月5日(第666回)の放送の特集は、リスナーに英語に親しんでもらう企画「ハムハムイングリッシュ」の10月号。今回はThe ARRL Letter、Amateur Radio Dailyからピックアップした5つの話題を英語で紹介している。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約48分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第666回の配信です

 

 

 

The post <ハムハムイングリッシュ>ハムのラジオ、第666回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 10/5 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/10/6 1:26:28)

本日も朝練に~

 

(小金井市)

おきなわYB75(お久しぶり、ちばりよ~)

おきなわZA35(ご無沙汰しておりました)

 

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(本日もお声がけ感謝)

 

夜のタスクは、6mAM RC、KTWR受信&X動画投稿、2mCW RCにも無事チェックインして

今週のタスクは’EXCELLENT'!

 

本日も各局様、FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

JF1 某局が使っていたFT-200S

FT-400の後すぐに発売、その後FT-101へと繋がっていくわけですが

ドレークの様にSP付き電源が別でした。

 

feed 2025/10/4 2025年第十回関西OAM 開催報告 in link 「おおさかCB1456・JQ3BAK」のブログ (2025/10/6 0:51:34)

今年3回目のモービル版での開催となりました。今年は本当に天候に恵まれません。

何回か同様の事情を発信させてもらっているのですが、通常版での開催ができるかどうかは、キー局が運用する六甲山周辺だけでなく、関西地方全体の状況を見て決定しています。それは、特に市民ラジオや特小が該当するわけですが、移動運用が前提となるバンドのロールコールを悪天候の予報が出ている中で開催したために、ご参加局が事故に遭われてはいけないと考えているためです。

 

 

これは開催当日午前5時気象庁発表の、当日18時〜21時の天気予報なわけですが、これだけ雨予報が出ている状況ではモービル版での開催という判断になります。

 

そして、いつもキー局運用している六甲山最高峰(標高931m)という場所はモービルでの乗りつけはできません。いつもは標高880m地点を通る兵庫県道16号線沿いにある一軒茶屋の駐車場に車を止めて、標高50m間を徒歩で登っています。ただ、この天気予報でキー局も雨に濡れるのは嫌ですし危ないので、モービル版で開催するときは、兵庫県道16号線沿いに止めたモービルの中やすぐそばの中からキー局運用をします。

この場所、大阪平野にはよくひらけている場所なのですが、六甲山最高峰の影になる北側と摩耶山の影になる西側には電波は飛ばなくなります。それ以外にもたった標高50mの差と思われるかもしれませんが、結構電波が飛ぶ範囲は狭くなります。ただ、それらのことをすべて分かったうえで安全第一のための措置として、悪天候時はこういう開催形態としています。

 

説明長っっって思われるでしょうし、わたしもそう思っていますが、この長々とした説明をわざわざやらねばならない理由があるのです、ご賢察ください。

 

 

で…わたしは午前中のCMを終わらせていったん常置場所にもどり、デジ簡のモービル運用の用意と、ついでだから430・1200にも出られる用意をして六甲山へ。道中で「こうべJA71局」のCQが入ったので応答して、リグに問題がないことを確認。なお、「ヒヨウゴAB717局」はきょうはおやすみ。なんでもあんまり身体の調子が良くない日が続いているとのことで、先日受診をすすめたところ。

道中降雨はなく、路面も乾いている状況で、山に入っていくと途中から濃霧。まわりは真っ白で慎重に慎重に運転して、モービル版を開催するポイントに到着。

 

image image

 

ちょっと時間が早いので、1200MHz FMでCQを出したら、「8K3EXPO」に応答いただいてQSO。もう万博も終わりなので、これが最後のQSOになるかも?

それから、430MHz FMでCQを出したら、まぁ呼ばれる呼ばれる。なんと長野県下伊那郡とつながって興奮。まあこの場所、50W焚いてビームアンテナを回せば1エリアや7エリアともつながったりする場所なので、あながちあり得ない話ではないのだが(わたしの実績ではありません)。それにしても30Wのモービルホイップでいけるとは…。

 

image

 

そうこうしているうちに「オオサカKS419局」が来られていて、あれっ?このガーデニングテーブルと10mポール、きょうはモービル版ですよ。なんでも常にモービルに積んであるのだとか笑

レピーターはキー局運用は行わずに設置だけという形態にされるそう。<デジ簡の部>にチェックインしていただいた局からは「アクセスできました」という報告もいただいています。

 

image

 

それから、<デジコミの部>の担当の「きょうとSH208局」も到着。なのだが、運用ポイントまでモービルで入ることができず…。理由は県道からポイントまでのおよそ40m間の除草がされていないこと。わたしが乗ってきた軽四もこの草にガリガリ当たりながらなんとか入ってきたという感じなので、そりゃミニバンでは入りたくはないよね…^^;

 

image

 

ということで、結局モービル版なんだけれど、<デジコミの部>は外で運用することになりました。万が一雨が降ってきたらすぐにモービルに逃げ込む体制で。ちなみにやたら明るいのは、わたしの軽四のヘッドライトで明かりをとっているためです。

 

image

 

本当は眼下に大阪平野の夜景が広がっているはずです。だけど霧で真っ白。たまに晴れたりするという状況でした。

 

それで、わたし担当の<デジ簡の部>ですが、いつもどおり71ch秘話ありで運用開始。だけど、増波にも関わらず…という言い方もおかしいというか怒られそうな感じもしますが、バンバン混信してきます。なお、運用前にしばらくワッチして、大丈夫そうだったのでこのチャンネルで運用を開始したわけですが、なぜか運用を始めると混信がひどくなるんですよね^^;

おかげさまでレポート交換に大変苦労しました。これを毎月やっている「ヒヨウゴAB717局」本当にすごいなと思います。

20時に開始して21時前にチェックイン局が途切れたので、今度は既存チャンネルでの空きを探す旅に。いつもの24chは強い波が時々入ってくるような状況だったので、26chのほうがいいと判断して、今回は26chで運用。だけどこちらもそれなりの混信があり、ときには運用地の交換を諦めたりしました。お手数をおかけしたご参加局、大変申し訳ありませんでした。

 

image

 

21時半ごろにチェックイン局がなくなって運用終了。<デジコミの部>も同じタイミングで終了。そして撤収することになって、霧が晴れていつも通りの綺麗な夜景が…^^;

いつもよりもだいぶ早く終了したので、反省会場、ラーメン屋以外にも選択肢があるよね〜という話になり、ちょっとリッチになるけれど、びっくりドンキーへ。

「お肉というのは400g以上のものを言う!」などと言っている方が約1名いらっしゃいました^^;

 

image

 

 

最後になりましたが、みなさまのご参加ありがとうございました。

次回は11月1日(土)夜の開催を予定しております。

また、六甲山でキー局運用をやってみたい方、キー局運用に興味がおありの方、ぜひ関西OAM実行委員会までご連絡ください!ゲストキー局募集中です。

 

 

【キー局運用以外のログ】

2025年10月4日 兵庫県神戸市東灘区六甲山9合目

430MHz・1200MHz:IC-2500D+SG9500M

18:47 8K3EXPO 59/59 1200MHz/FM KU250104: 此花 - Konohana (大阪市)
18:56 JN3DLM/3 59/59 430MHz/FM JCC2405: 橿原 - Kashihara (奈良)
18:58 JQ3GRK 59/59 430MHz/FM KU270109: 西 - Nishi (神戸市)
19:01 JQ3FPL 55/55 430MHz/FM JCC2209: 長岡京 - Nagaokakyo (京都)
19:03 JM3XPF 59/59 430MHz/FM KU250118: 城東 - Joto (大阪市)
19:06 JQ3LQE 59/59 430MHz/FM JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪)
19:09 JE0ANW/0 55/55 430MHz/FM JCG09008: 下伊那 - Shimoina (長野)
19:12 JQ3KBP 55/55 430MHz/FM JCC2718: 川西 - Kawanishi (兵庫)
19:15 JP3WKW 59/59 430MHz/FM KU250109: 天王寺 - Tennoji (大阪市)
19:18 JA2WJC 59/55 430MHz/FM JCC2034: 愛西 - Aisai (愛知)
19:20 JQ3KOP 59/59 430MHz/FM JCC2504: 豊中 - Toyonaka (大阪)
19:22 JH3SWR/3 53/53 430MHz/FM JCC2412: 宇陀 - Uda (奈良)
19:23 JE3GOQ 59/59 430MHz/FM JCC2521: 松原 - Matsubara (大阪)

 

 

 

feed パエリアの試作 in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/6 0:01:07)

婚活パーティーで作る(参加者が)パエリア。


自宅で試作しました。


パエリアパンを使うか、キャンプ用のフライパンで作るか悩んでましたが。


とりあえず、蓋があるキャンプ用のフライパンで作りました。



自宅はIHなんですが、フライパンがコンロの真ん中に行ってなくて、画像の手前から沸騰したらしく、具材が奥に流されてしまいました笑い泣き


具材は玉ねぎ ピーマン シーフードミックス。


食べる前に混ぜれば良いだけなんですがね。


しかし米が2合なんで、フライパンが少し小さいかな。


次回はパエリアパンで作ってみます。






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed V6D 途中経過 in link もう一度DXCC de JF1HYG/JR0ELG (2025/10/6 6:59:59)

E44OMも終わり、FP5KEも終わり、今この時期は珍しいところの運用はありません。

そんな中、V6Dが活発に運用しています。

私はV6は160mと6mがありません。最近はそんなエンティティばかりです。

160mはまずFT8に出てきましたので、9/26にQSO。ただし結構苦労しました。あちらのノイズのレベルでも高いのかなかなかRR73が返らず、リトライしてできました。

一方、6mのほうは案外簡単出来ました。10mの八木に内蔵チューナで無理やり乗せて、10/4にCW、FT8の両方で出来ました。

さてその日の夜。160mCWの入感がありました。強力ではないが十分な強さで聞こえており、何度か呼んでいるうちにリターンがあったのですが、あろうことかこちらからの「R 599 TU」がコピーされず、Livestreamに私のコールは表示されませんでした。

このくらいの近さだったらCWで1交信しておきたいところなのですが…。今日もワッチしていますが、今日は160mに出てくる気配がありません。

feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(95,604円) in link jh4vaj (2025/10/5 21:13:08)
今回は「プレミナムな日曜日」のキャンペーンはやっていない。が、「5のつく日」。では、今回の最安値の検索結果。 今回も「いず~」が最安値。 前々回は1,500円のクーポンがあったが、前回はなかった。今回はそれが復活している […]
feed アマチュア無線機を車両に設置して不法無線局を開設、電波法違反の取り締まりで運転手(64歳)を摘発--9月28日(日)~10月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/5 9:30:58)

先週のアクセスランキング1位は、三重県伊賀市諏訪の国道422号線で、東海総合通信局が三重県警伊賀警察署と共同で行った不法無線局の取り締まりにおいて、免許を受けずに自己の運転する車両にアマチュア無線機器を設置して、不法に無線局を開設していたことが発覚した奈良県葛城市在住の運転手(64歳)を、電波法違反容疑で摘発したことを伝える記事だった。東海総合通信局が公表した報道資料に載っていた「設置されていた無線設備」には、見覚えのあるセパレート型の現行モービル機が写っていた。

 

 

 

【設置されていた無線設備】(報道資料から)

 

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

 続く2位は、アマチュア局など総務省がすべての無線局に発行していた「紙の免許状等」が廃止され、免許人が免許内容をインターネットで閲覧・確認できる「無線局の免許状等の完全デジタル化」が、2025年10月1日(水)にスタートしたというニュース。記事では10月1日朝に発行された「電子免許状」(アマチュア局の免許人が9月下旬に閲覧請求を行っていたもの)の画像を速報で紹介。9月30日までに免許を受けている局の電子免許状は「閲覧請求」を行わないと得ることができないが、その電子申請の面倒くささにも注目が集まった。なお、今回の完全デジタル化にともない、無線局免許(登録)や無線従事者免許申請等の手数料が変更されたので注意しよう。

 

 

総務省「無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ」より

閲覧請求で得た電子免許状をスマートフォンにダウンロードし表示させたところ。これが公的な免許の写しとして扱われるので用意しておくと万一の時に役立ちそうだ

 

 

 3位は「【追記:販売価格を値下げ】<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される」。元の記事は今年7月16日に掲載されたもので(その週のアクセスランキング3位)、掲載後、不動産会社へは7月は51件、8月は52件、9月37件(9月20日まで)と、多くの問い合わせがあったものの、現状は契約までには至っていないため、“1,880万円” に値下げして販売するという連絡がご家族からあった。今回、元記事にこれらの情報を追記したところ、アクセスが急上昇。素晴らしく条件が整っている“中古ハム物件”なだけに、改めて関心の高さがうかがえる結果となった。

 

 

(Googleストリートビュー画像の一部抜粋>2023年5月撮影)

販売価格を当初の「2,000万円」から「1,880万円」に値下げ。「おすすめポイント」では、「積水ハウス施工の家」「最高級アマチュア無線機器設置済み」と紹介(福屋不動産販売のホームページから)

 

 

 4位は、一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)が、移動運用などアマチュア無線を楽しんでいるときの周知に役立つ「アマチュア無線運用中」と「体験運用実施中」という2種類ののぼり旗を、個人を含めてすべてのJARL会員に販売すると案内している話題。これまで社団会員や登録クラブ向けに販売・配布していたものだが、今回、個人会員も購入できるようにした上で、募集期間(入金分)を2025年10月10日(金)まで延長した。販売価格は送料と税込みで、「アマチュア無線運用中」のぼり旗が5,000円、「体験運用実施中」のぼり旗が3,000円。ただし「アマチュア無線運用中」ののぼり旗については集まった注文の総数が、最小発注数量(30枚)に満たない場合はキャンセルとなり返金するとしている。

 

 

A:「アマチュア無線運用中」(左)とB:「体験運用実施中」(右)のぼり旗。サイズは高さ150cm×幅45cm

(使用時のイメージ)

 

 

 

※タイトルをクリックすると該当記事にジャンプします。

 

 

1)<見覚えのあるセパレート型のアマチュア無線機が…>東海総合通信局、三重県伊賀警察署と共同で不法無線機の取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発

 

2)【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート!

 

3)【追記:販売価格を値下げ】<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される

 

4)<募集期間を10月10日まで延長>JARL、2種類ののぼり旗「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」を会員(個人会員もOK)向けに販売

 

5)<現在のQSLビューロー(島根県出雲市)との契約は2026年1月末で終了へ>JARL、第82回理事会報告を会員専用ページに掲載

 

6)<特集「ハムフェア2025レポート」や「無線局の免許状等のデジタル化について」など>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年秋号を公開

 

7)【追記:10月9日まで延長】<「世界宇宙週間(WSW)」の一環で…>日本時間10月3日(金)~6日(月)、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)で6種類のSSTV画像を送信

 

8)<交信期間は2025年10月1日から2027年3月31日まで>枚方アマチュア無線クラブ(JK3ZIK)、「観覧車アワード(6クラス)」を無料(PDF版)&紙の賞状は有料で発行

 

9)<430MHz帯SSBモードで多くの局とQSOを楽しもう>10月1日(水)から31日(金)までの1か月間、430SSB.NET「第28回 430SSB祭り」開催

 

10)<2日間で1,000名が来場!>2年ぶり開催「第8回北海道ハムフェア」の模様を60枚以上の写真でリポート

 

 

 

The post アマチュア無線機を車両に設置して不法無線局を開設、電波法違反の取り締まりで運転手(64歳)を摘発--9月28日(日)~10月4日(土)まで先週の記事アクセスランキングTop10 first appeared on hamlife.jp .

feed 電子免許状 ~ 閲覧請求してみた in link jh4vaj (2025/10/5 0:18:56)
今月(2025年10月)から無線局の免許状が電子化された。10月以降にオンラインで変更等を行えば電子免許状として発行される。逆に言えば、変更申請等何も行わないとオンライン閲覧はできない。 では、何も変更等ないけどオンライ […]
feed ウエイターとコックの修行 in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/5 0:01:11)

クマのダブルワークは、本業が休みの週末、レストランで働いています。


そのレストラン、最初はタイミーで皿洗いから入りました。


1回目の感じが良かったので再度応募しましたが。


2回目と3回目は、いきなり厨房で調理をさせられ、びっくりびっくり


普通はタイミーで厨房に入ると100パーセント洗い場ですからね。


なのでいきなり麺場で調理をさせられ、びっくりしましたよ。


でも他の皆さんが分からないことは親切に教えて下さり、楽しくお仕事はできました。


でこの職場の事を少し詳しく聞くと、人手不足らしい…


なのでその場でバイトで週末だけ入れてもらえるかお願いしたら、すぐにOKが出て。


タイミーじゃなく、バイト1回目(累計4回目)となるお仕事の後、履歴書持参で面接をし(いまさら?)そこでのダブルワークが正式に決まりました。


それからは本業が休みの週末や祝日はバイト三昧になりました。


もう休み無しですよ爆笑


クマは厨房の調理とホールでのウエイター、どちらもやりますが、最初の頃は厨房勤務が多かったですね。


麺場では麺類や丼物を作り、慣れてきたら次は揚場。


揚場ではフライヤーで揚げ物と天ぷらを作りと、コックの仕事を順調に進んで来たと思ったら…


ここに来て、人手不足でホールに出される事が多くなりました…


それまでもちょこちょこホールには出てましたが、土日どちらもホールとかは無かったです。


まあホールと厨房、どちらもできるから重宝されて、シフト漏れはないんですが…


希望を出せば必ずシフトに入れてます照れ


しかし、ホールはとにかく歩き回り暑いから、少し嫌なんですよね。


仕事は厨房より楽な気がしますが口笛


夏は冷房が効いているとはいえ、ホールの中をだいたい1万8000歩くらい歩きます。



お昼のピーク時はほぼ歩きっぱなし。


歩いてない時はドリンクを作ってるかグラスを拭いてるか…


そんでお客さんの多い時、少し残業すとこのくらい歩きますネガティブ



なのでもう汗だくになります驚き


ウエイターが汗だくってダメでしょ笑い泣き


しかもこれから冬はホールに暖房が入るので、動けば更に体が熱くなるガーン


て事で、冬場も半袖で働く許可をもらいました。



この日の靴は、のぶさんから頂いたおさがりのシューズ。


最近全然走ってないから、もうジョガー失格ですが笑い泣き


あ、ちなみにここのレストランは、新しくて凄く綺麗。


なので厨房にも空調が入ってるから、夏でも快適なんですよニコニコ


貧乏なので始めたお仕事ですが、ここで働いて良かった事は。


まずは調理が学べる。


元々料理をするのは好きですが、プロの仕事を見て学べるのは、なかなかできませんからね。


そして職場の雰囲気が凄く良い。


とにかくここで働く人の人間関係良い。


たぶん料理長の人柄が良いから、良い人材が集まるんでしょうね。


そしてこれは内緒にしなければいけないんですが、賄いがめちゃくちゃ美味いんです。


レストランに出してるメニューはもちろん、新しいメニューの試作品も食べれたりします。


それがめちゃくちゃ美味いんですよ。


その画像なんかは出せないのが残念ですが。


マジ食べ歩きしなくても、賄いで十分満足できるレベルです。


そんなクマのダブルワーク。


本業が休みの日は全てバイト。


なので趣味の時間が全く取れなくなりましたが…


これって、いつまで続くんだろうね爆笑




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 10/4 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/10/4 23:35:06)

 

朝一でA1CLUBのOAM(KEY局5エリア)参加した後

今日もちょこっと朝練~

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(連日感謝~)

 

各局様本日もFBQSOありがとうございましたm(__)m

 

 

富士見市にお住まいだった先輩OM達。

中学生の頃の僕は良くOMのシャックにお邪魔していろいろ教わった。

鶴瀬駅そばのお住まいのJH1コールのHさんはFT-401をつかっていらっしゃった。

家もお部屋もゴージャスで妹さんやお姉さん?も美女~

本人は当時大学生?で若大将のようでした~

今でもお元気でしょうかね~

他にもJF1のIさんはFT-200,JF1のTさんは新築で20mくらいのタワーを立てたばかりであった。

144SSBでご活躍されていました。Iさんは今でもJARLコールブックに載ってます。

いつか交信して昔話してみたいな~

 

 

 

 

 

 

 

feed WSJT-X 3.0.0-rc1、オートシーケンスが効かないことがある? in link jh4vaj (2025/10/4 21:16:09)
WSJT-X 3.0.0-rc1で呼ばれても反応しないことがある。CQを出してQSOを行い、それが終了した状況で、他局に呼ばれても応答しないと言う状況。 上の例だと、CQを出してJN1xxxとQSOし、先方からRR73を […]
feed 【製作記】CB用オーディオ・バンドパスフィルタ(300Hz~3.4kHz)を作ってみた話 in link JL7KHN/ミヤギKI529のブログ (2025/10/4 20:37:19)
未だにちょいちょいお話頂く受信用外部スピーカーの相談。
01なんかもそうですが、意外と聴きにくいと言うのが多いです。
無論、受信音は好みが強いので一概に言えないのが大変難しい所ではありますが、今回は、無線受信時の「音のヌケ」と「ノイズ除去」を両立するための、アナログ・オーディオフィルタを設計しましたので、ブログに残しておきます。

最近のDSP内蔵機器は確かに便利ですが、今回はCBらしくアナログ。
アナログ回路で音を整えるのもまた一興。

■目的と背景
無線交信では、300Hz~3.4kHzの帯域が「通話音声帯域」としてITU-T G.712で定義されています。  
この帯域を中心にフィルタリングすることで、以下のメリットがあります:

・下限300Hzは低域の雑音(ハム音や風切り音)をカットし、明瞭度を確保
・上限3.4kHzは音声の子音を残しつつ、不要な高域ノイズをカット
コレにより
- 音声の明瞭度向上  
- S/N比の改善  
- 帯域効率の向上(特に混信時)
が期待出来ると言うものです。

■回路構成(RCフィルタ3段)
今回は、シンプルなRCフィルタを3段構成で組みました。DSPやオペアンプは使わず、完全パッシブ構成です。
無論、オペアンプを使う方がガッツリ特性が出ますが、回り込みの対策も面倒なので(汗)
・HPF | C1 = 0.047µF | R1 = 10kΩ | fc ≒ 300Hz |
・LPF1 | C2 = 47nF | R2 = 2kΩ | fc ≒ 3.4kHz |
・LPF2 | C3 = 10nF | R3 = 4.7kΩ| fc ≒ 3.4kHz |
※C1~C3はフィルムコン推奨。電解コンデンサは避けた方が良いです。

■オマケのシミュレーション結果(LTspice)
LTspiceでAC解析を実施。  
.ac oct 10 1 100k の条件で周波数特性を確認。

- 通過帯域:300Hz~3.4kHzでほぼフラット  
- それ以下・以上の帯域はしっかり減衰  
- 音声帯域の明瞭度が向上し、ノイズが減った印象

実際の交信録音をフィルタ通したら、「ザラつき」が減って、声が前に出る感じです。

■まとめ
今回のフィルタは、特にアナログ受信機や自作トランシーバーとの相性が良く、  
「音が聴きやすくなる」だけでなく、「耳が疲れにくくなる」効果もありました。

DSP全盛の時代ですが、アナログの味わいと制御性はやはり魅力的。  
もし同じような悩みを持っている方がいたら、ぜひ試してみてください。


feed 関東、九州、信越で更新。6エリアはJF6の1stレターが「F」から「G」へ---2025年10月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/4 9:30:22)

日本における、2025年10月4日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入って、新たに1エリア(関東管内)の関東総合通信局、6エリア(九州管内)の九州総合通信局、0エリア(信越管内)の信越総合通信局から更新発表があった。なお、九州総合通信局管内の6エリアは、JF6のサフィックスファーストレター「F」が終了し、「G」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 関東、九州、信越で更新。6エリアはJF6の1stレターが「F」から「G」へ---2025年10月4日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed <全国1都4県の7か所で開催>八重洲無線、2025年10月のイベントスケジュールを発表 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/4 8:30:39)

八重洲無線株式会社は2025年10月に全国の無線ショップで開催する「YAESUフェア」などの情報と、ブース出展するアマチュア無線イベントのスケジュールを明らかにした。同社は『話題の新製品 FTX-1シリーズ等 主要モデルの実働展示説明を行います。「来て」「見て」「聴いて」「触って」下さい』と案内している。

 

 

 

無線ショップで開催される八重洲無線のイベント例

 

 

 八重洲無線が発表した、各地のイベントスケジュールは下記の通り(開催の近い順に掲載)。

 

★JARL三重県支部「三重県ハムフェスティバル2025」
・日時:10月12日(日)10:30~16:00
・開催場所:サン・ワーク津
 三重県津市島崎町143-6
  https://jarl-mie.com/01/index.html#HF2025

 

 

★JARL東京都支部・神奈川県支部「支部合同フィールドミーティング2025」
・日時:10月13日(月)11:00~15:00(雨天中止)
・開催場所:片倉つどいの森公園(高台部分)
 東京都八王子市片倉町3506
  https://jarl-tokyo.org/wp2/headquarters/events/2025/08/31/12196/#more-12196

 

 

★JARL福島県支部「ハムのつどい」
・日時:10月13日(月)10:00~15:00
・開催場所:伊達市ふるさと会館
 福島県伊達市前河原63
  https://www.jarl.com/fukushima/img/file56.pdf

 

★中部特機産業 金沢店「YAESUフェア FTX-1試聴会&商談会」
・日時:
 10月18日(土)10:00~16:00
 10月19日(日)10:00~15:00
・開催場所:中部特機産業 金沢店
 石川県金沢市新神田1-9-24
  https://www.chutoku.co.jp/info-kanazawa/

 

 

★富士無線電機決算セール「実働展示即売会」
  https://www.fujimusen.co.jp/sale/

 

①千葉店
・日時:
 10月18日(土)10:00~16:00 ※八重洲無線の実動展示即売会は18日のみ
 10月19日(日)10:00~16:00
・開催場所:富士無線電機千葉店
 千葉県千葉市若葉区大宮町2192-2
  https://www.fujimusen.co.jp/shop/chiba.html

 

②成田店
・日時:
 10月25日(土)10:00~16:00 ※八重洲無線の実動展示即売会は25日のみ
 10月26日(日)10:00~16:00
・開催場所:富士無線電機成田店
 千葉県富里市日吉台1-23-6
  https://www.fujimusen.co.jp/shop/narita.html

 

③秋葉原店
・日時:
 10月25日(土)10:00~16:00
 10月26日(日)10:00~16:00
・開催場所:富士無線電機秋葉原店
 東京都千代田区外神田1-11-2北林ビル2F
  https://www.fujimusen.co.jp/shop/akiba.html

 

 

 なお八重洲無線は「展示内容について、会場の都合で一部展示できない内容もございます」と案内している。

 

 

 

 

●関連リンク: 八重洲無線 催事情報

 

 

 

The post <全国1都4県の7か所で開催>八重洲無線、2025年10月のイベントスケジュールを発表 first appeared on hamlife.jp .

feed <現在のQSLビューロー(島根県出雲市)との契約は2026年1月末で終了へ>JARL、第82回理事会報告を会員専用ページに掲載 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/4 7:30:05)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年9月27日(土)と28日(日)の2日間、連盟会議室とWeb会議で第82回理事会を開催、その報告をJARL Webの会員専用ページで公開した。理事会報告の閲覧はJARL会員のみでコールサインと登録したパスワードが必要となる。

 

 

 

 JARL Webの会員専用ページに掲載された第82回理事会報告によると、今回は次の5議題が上程された。

 

<議題>
第1号議題 国際交流ボランティアの任務について
第2号議題 QSLビューローについて
第3号議題 コンテスト委員会からの答申について
第4号議題 周波数委員会からの答申について
第5号議題 就業規程の改正について

 

 このうち第2号議題は、JARLが2000年(平成12年)からQSLビューロー業務を委託している島根県出雲市の業者から、「2026年1月末で契約を終了したい」という意思表明があったことへの対応と今後についてを審議。

 

 8月末に森田会長と山内常務がQSLビューローを訪問して業者の社長と面談。その際に社長から「長年ビューロー業務を辞めたいと希望していたのに前会長が取り合ってくれなかった」「決して会長が交代したからビューロー業務を中止することにしたわけではない」との説明があったことを報告した。

 

 また森田会長と山内常務がQSLビューローの転送現場を見学をした際の報告もあり、「設備の老朽化、作業員及び社長の高齢化、作業動線等からこれ以上の効率化は難しいこと等からすると、現ビューローの事業継続可能性は低いと判断せざるをえず、早急に後継先を探す必要がある」とし、検討事項等の説明を行った。

 

 森田会長と山内常務は、今後はできるだけ多くの業者に声を掛けて「合い見積もり」を取得し、その結果、有力な後継先が出てくれば、価格だけではなく、能力やQSLカードに対する知識等を総合的に判断し選定することになると説明した。

 

 審議の結果、出席理事14名全員の賛成でこの議題は承認された。

 

島根県出雲市のJARL QSLビューローの転送作業風景(JARL Webより)

 

 第82回理事会報告の内容は、下記関連リンクのJARL会員専用ページ(要ID、パスワード)からPDF形式で閲覧できる。

 

 

 

●関連リンク:
・第82回理事会報告(JARL Web 会員専用ページ ※要・登録パスワード)
・JARL Web「転送作業の様子をリポート!QSLビューロー(島根県)訪問(JARL NEWS 2019年秋号特集ダイジェスト)」PDF

 

 

 

The post <現在のQSLビューロー(島根県出雲市)との契約は2026年1月末で終了へ>JARL、第82回理事会報告を会員専用ページに掲載 first appeared on hamlife.jp .

feed 職場の飲み会 in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/4 0:01:37)

木曜日の夜、バイト先の親睦会がありました。


場所は岩国の焼肉キング。


山口市で仕事を終わらせ、一旦会社に帰り速攻自宅へ。


それから相方を連れて岩国市に行きました。


時間は19時から。


何とか間に合いました。


焼肉キングは初めて行きましたが、料金がそこそこ高いからお肉が美味いよだれ



11人で行ったので2箇所に別れて座りましたが。


6人がけの席にクマの周りは女性ばかり。


なので後半肉を食べてるのはクマだけ。



もう肉食いまくりでした爆笑


〆は石焼き麻婆豆腐とビビンバを食べ。



食べ放題の90分は、あっという間で終わりました。


もちろん楽しい会話を楽しみ、ビールもガンガン行きました。


クマは飲み放題の生を5杯飲んでるから、もうお腹はパンパン。


久しぶりにアルコールも沢山飲んじゃいました。


その為夜は血圧が下がり立ちくらみが…ガーン


アルコールを沢山とると、血圧が一気に下がるんですよね。


楽しいバイト先の方達との飲み会、次は忘年会かな。





にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed Retevis RT3S ファームウェアアップデート in link jh4vaj (2025/10/3 21:14:59)
RT3Sのファームウェアのバージョンアップ手順をまとめておく。専用ツールが必要なのだけど、その在処が分かりにくい。将来は変更(改善)される可能性は大いにあるが、現状でのメモ。 現状確認 まず、現状のファームウェアバージョ […]
feed 10/3 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/10/3 19:39:08)

本日は朝練のみ~

 

 

(小金井市)

とうきょう13131/JR6(今月もよろしくです)

(特小)

とうきょうBS73/東久留米市(朝夕感謝です~)

 

(武蔵野市)

さっぽろHM22/札幌市(今日もEs出現!)

しりべしCB49/余市町(ご無沙汰でした~)

 

本日も各局様FBQSOありがとうございましたm(__)m

 

先日交信した155TW799局がQSL発行していただけるとの事で本日発送いたしました~♪

 

ワライカワセミやビッグベン、BCLで学びました~

その他赤道直下、アンデス山脈とか、ウェストミンスター寺院、ブレジネフ書記長、毛沢東、金日成等々

小学生時代、この趣味で知った事は多いです。

 

 

 

 

 

 

feed C408 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/10/3 14:25:40)

C408

(C401の海外向け機種)

メモリーが利かず、音が小さいとの事です。

 

 

メモリー電池電圧0V、スピーカー不良です。

 

 

交換。

 

 

周波数の再調整、各部点検しました。

 

 

完了です。

 

feed RW-151D 校正 in link Ham Radio 修理日記 (2025/10/3 14:21:14)

RW-151D

メーター指示がずれています、

 

 

150W、25Wレンジの指示を調整しますが、ボリュームでは追いきれない為

並列に入っている抵抗の値を変更しました。

 

 

 

錆びたビスも交換。

 

 

feed <いよいよ万博記念局「8K3EXPO」と「JA3XPO」運用終了へ>2025年10月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/3 12:25:49)

2025年10月に運用が予定されているJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報を紹介しよう。いよいよ10月13日(月・祝)に、大阪・関西万博JARL特別記念局「8K3EXPO」と「JA3XPO」の運用が終了する。世界初の“8K3”プリフィックス局として誕生した「8K3EXPO」。万博会場内に設けられた運用コーナーには、連日多くの来場者が訪れ、同局からゲスト運用や体験運用などが行われてきた( 2025年4月26日記事 )。また、10月に開局した「JA9YAA 65周年記念局(8N9YAA)」( 2025年9月29日記事 )は、大学の無線部社団局であるため活動の中心は平日の17時~20時と限定的で、さらに10月限定の運用となるため、記念局ハンターにとって悩ましい存在になるだろう。

 

 

 

●2025年10月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局

 

 

 

 上記リストは2025年10月3日現在で有効な無線局免許のある記念局等を抜粋したもの。名称の後のカッコ内の記号は、1:JARL特別記念局、2:JARL特別局、N:JARL以外の記念局、A:ARISS局、E:体験局を意味する。なおこれらの局の違いについては、8j-station.infoの「記念局・臨時局とは」を参考にするとわかりやすい。

 

 

 

●関連リンク:
・8j-station.info
・記念局:2024年度総括(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・特別局及び特別記念局の開設基準(PDF形式/JARL Web)
・JARL特別局または特別記念局を開設するには…(JARL Web)
・いわゆる記念局について(総務省 電波利用ホームページ)

 

 

 

The post <いよいよ万博記念局「8K3EXPO」と「JA3XPO」運用終了へ>2025年10月に運用されるJARL特別記念局、JARL特別局、JARL以外の記念局、臨時局に関する情報 first appeared on hamlife.jp .

feed <南海トラフ地震をはじめとする大規模災害を想定>10月7日(火)11時から、漁業協同組合と行政機関が協力して漁業無線を利用した非常通信訓練を実施 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/3 12:05:49)

四国総合通信局は、南海トラフ地震をはじめとする大規模災害が発生して、交通・通信手段が途絶したと想定し、10月7日(火)11時から1時間程度、漁業協同組合(愛媛県漁業協同組合、愛南漁業協同組合、八幡浜漁業協同組合)と、行政機関(愛媛県、宇和島市、伊方町、愛南町、四国総合通信局)の協力して、漁業用無線局を利用した非常通信訓練を実施する。

 

 

 

 

 本来、漁業無線は災害時の利用を想定していないが、遠方まで届く多くの周波数が割り当てられているほか、漁業無線局においては24時間運用が可能な発電機や予備部品を装備し、職員の技術レベルも高いため、大規模災害時においても高い信頼性が期待できることが東日本大震災時で実証されれた( 2014年3月11日記事 )。

 

 このため、各地で漁業無線(27MHz帯)を活用した同様の訓練が全国で定期的に行われている。

 

 

 

四国総合通信局の報道資料から紹介しよう(一部抜粋)。

 

 


 

「漁業用無線局を利用した非常通信訓練」を実施≪災害発生!その時、漁業用無線は命を救う!≫

 

 四国総合通信局は、愛媛県漁業協同組合と共同で、陸上と船舶との通信を行う海岸局などの漁業用無線局を利用した非常通信訓練を実施します。

 

1.訓練目的
 南海トラフ地震をはじめとする大規模災害が発生し、交通・通信手段が途絶した際、被災状況の把握や救助・支援物資要請に必要な通信手段の一つとなる漁業用無線局の利用を想定して、大規模災害時の通信手段の有効利用方策等を検証する。

 

2.訓練日時
令和7年10月7日(火)11時から1時間程度

 

3.訓練参加団体
【漁業協同組合】
・愛媛県漁業協同組合および同組合(宇和島支所)宇和島海岸局、所属船舶局(第三戎丸)
・愛南漁業協同組合深浦海岸局、所属船舶局(浩洋丸、生宝丸)
・八幡浜漁業協同組合(伊方支所)八西海岸局
【行政機関】 
・愛媛県
・宇和島市
・伊方町
・愛南町
・四国総合通信局

 

4.被災想定と訓練内容
(1)南海トラフ地震が発生し、愛媛県南予地域への交通・通信手段が壊滅しており被害状況が不明。
(2)愛媛県南予地域と外部の通常の通信手段が途絶しているため、自治体からの救援要請などを受けた漁業協同組合が漁業用無線局を利用し、当該地域の被害状況や救援物資搬送依頼などを愛媛県庁に伝達する。

 

 

●漁業用無線局を利用した非常通信訓練(概要)

 

 

↓この記事もチェック!

 

<“電波法違反”覚悟の通信>岩手日報、東日本大震災発生時の「漁業無線局」の活躍を特集記事で紹介

 

 

 

●関連リンク:
・四国総合通信局 「漁業用無線局を利用した非常通信訓練」を実施≪災害発生!その時、漁業用無線は命を救う!≫
・漁業用無線局を利用した非常通信訓練(訓練概要)(PDF形式)
・一般社団法人 全国漁業無線協会

 

 

 

The post <南海トラフ地震をはじめとする大規模災害を想定>10月7日(火)11時から、漁業協同組合と行政機関が協力して漁業無線を利用した非常通信訓練を実施 first appeared on hamlife.jp .

feed ATS-Mini用ツマミ(のびぞう工房) in link jh4vaj (2025/10/3 0:20:24)
ATS-Mini用のツマミ。純正品(?)はとても回しにくいのだけど、これだと劇的に改善。デザイン性も大変良い。
feed ワンパンパスタ カルボナーラ in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/3 0:01:29)

クマが作るワンパンパスタ。


1番美味しいのはカルボナーラ。


クリーミーな仕上がりになります。



材料は、パスタ ニンニク ベーコン 卵 チーズだけ。


調味料は塩とブラックペッパー。


自分で作って言うのもなんですが、マジ美味いんですよよだれ




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 10/2 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/10/2 23:21:26)

神無月となりました~

 

本日は夕方Esが!!公園に~

 

(小金井市)

いわてB73/6(やはりEsと言えばこの局!)

いわてIW123/岩泉(何と6エリアの局の中から浮かんできました~)

みやざきCB001/国富町(CBLいただいた後、苦しくも交信成立!)

やまぐちSH33(自信なし~)

(武蔵野市)

いわてIW123/岩泉(武蔵野市からもできました~)

とかちST617/池田町(↑交信後、お呼びいただきました)

そらちYS570/南幌町(シーズン中も今年はあまり交信できませんでしたが..)

 

9月は全くEsできませんでしたが10月にできて感激!

 

各局様今月もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

開局したての頃先輩が使っていたリグ、BELCOMライナー

かっこよかったなあ~

 

 

 

 

feed クラニシ RW-211A 修理 in link Ham Radio 修理日記 (2025/10/2 19:08:40)

RW-211A

パワー表示がおかしいとの事です。

 

 

HF~144MHzの入出力コネクターのセンターピン同士に導通がありません、

出力側のナットをよく見ると浮いていますね、これは出荷時からですね。

 

 

ナットはゆるく、隙間にネジロックが流れ込んでいます、

時間とともに接触し無くなったんですね。

 

 

ネジロックを除去し締め付けると、ここまで締め付け出来ます。

 

 

HF 100W

 

 

UHF側もSWRが振り切れるとの事、

原因はセンターピンが開いていて、接触していなかった為です、

これは使用後と思います、手直ししました。

 

 

 

 

feed FM-10 動作不安定 in link Ham Radio 修理日記 (2025/10/2 18:55:01)

FM-10

パワーが出なくなるとの事です。

数回PTTすると送受信しなくなります。

 

 

基板を押さえると、症状が出ます。

半田クラックしています。

 

 

再半田

 

 

変調がかからないので調べると、マイクのコネクター内の配線が外れていました。

 

 

全か所、手直し再半田

 

 

ご希望により電源コネクターをT型に変更

 

 

各部再調整

 

 

メーター照明をLED化

 

 

清掃完了です。

 

 

feed <画像伝送の機能改善など9項目>アイコム、IC-905/IC-905XGの新ファームウェア「Version 1.20」を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/2 18:30:21)

アイコム株式会社は2025年10月2日、144~5600MHz帯オールモード機「IC-905」と「IC-905XG(10GHz帯トランスバーター付属)」の新ファームウェア(Version 1.20)を公開した。同社の発表によると今回の変更内容は「DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善」「レピータリストのインポート機能を改善」「DR機能のFROM選択で最寄レピータからレピータを設定した後、ダイヤルでほかの最寄レピータを選択できる状態を追加」「画像伝送の機能改善」「レピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加」「デジタルレピータセットの選択肢を追加」「GPSポジション画面などの距離を表示している画面で、1km未満からmで表示していたものを10km未満からに変更」「256GBまでのSDXCカードに対応」「その他軽微な変更」の9項目となっている。なお同時にプログラミングソフトウェア「CS-905」の新バージョン(Version 1.30)も公開された。

 

 

 

 

 IC-905/IC-905XGの新ファームウェアが公開されるのは2024年3月29日のVersion 1.15以来となる。今回発表されたファームウェアの内容は次のとおり。

 

●IC-905/IC-905XGの新ファーム(Version 1.20

 

Version 1.15からの変更点:

 

・DVゲートウェイ機能のグローバルIPアドレスが割り当てられていない環境での待ち受けを改善
  (すべての呼び出しが着信できるわけではありません)
・レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応
・DR機能のFROM選択で「最寄レピータ」からレピータを設定した後、ダイヤルでほかの最寄レピータを選択できる状態を追加
・画像伝送の機能改善
 ・画像の受信割合を「%」で表示するように改善
 ・画像の受信箇所が分かるように改善
 ・一括送信で最後まで画像が送信されたことが分かるように改善
・レピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加
・デジタルレピータセットの選択肢を追加
・GPSポジション画面などの距離を表示している画面で、1km未満から「m」で表示していたものを10km未満からに変更
・256GBまでのSDXCカードに対応
 ※無線機本体で初期化(フォーマット)する必要があります
・その他軽微な変更

 

 なおファームウェアの更新後、セットモード内の「バージョン情報」は下記のようになるという。

 

 Main CPU:1.20
 Main DSP Program:1.02
 Main DSP Data:1.00
 Main FPGA:1.01
 RF CPU:1.14
 RF Sub CPU:1.02
 RF DSP:1.02
 RF FPGA:1.05
 RF DV DSP:1.10

 

 

 また今回は同時に、プログラミングソフトウェア「CS-905」の新バージョンも公開された。

 

●プログラミングソフトウェア「CS-905」 Version 1.30(2025/10/02)

 

Version 1.20からの変更点:

 

・IC-905ファームウェア Version1.20 に対応
 デジタルレピータセットの選択肢を追加
 DVレピータモニタータイマー(国内)の選択肢を追加
・レピータリストのインポート機能を改善
 レピータリストのインポート時、既存の並び順を残したままインポートできるように対応
・その他、軽微な変更

 

 

詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

 

●関連リンク:
・IC-905/IC-905XG ファームウェア ダウンロード(アイコム)
・プログラミングソフトウェア CS-905 ダウンロード(アイコム)

 

 

 

The post <画像伝送の機能改善など9項目>アイコム、IC-905/IC-905XGの新ファームウェア「Version 1.20」を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <見覚えのあるセパレート型のアマチュア無線機が…>東海総合通信局、三重県伊賀警察署と共同で不法無線機の取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/2 18:00:06)

10月1日、東海総合通信局は三重県伊賀市諏訪・国道422号線において、三重県伊賀警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、免許を受けずに自己の運転する車両にアマチュア無線機器を設置して、不法に無線局を開設していた奈良県葛城市在住の運転手(64歳)を、電波法違反容疑で摘発した。

 

 

 

東海総合通信局が発表した内容は次のとおり。

 

 

 総務省東海総合通信局は、10月1日、三重県伊賀警察署と共同で不法無線局の取り締まりを実施し、不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発しました。

 

1.実施日時・場所
 10月1日(水) 三重県伊賀市諏訪・国道422号線

 

2.摘発の概要
 不法無線局を車両に開設していた運転手1名を電波法第4条違反容疑で摘発しました。

 

被疑者: 奈良県葛城市在住(64歳)
容疑の概要:
 自己の運転する車両にアマチュア無線用の無線機を設置し、免許を受けずに無線局を開設した。

 

 

【設置されていた無線設備】

 

 

 

 

参考

 

(無線局の開設)
第4条
 無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない。
(ただし書き以下略)

 

(罰則)
第110条
 次の各号のいずれかに該当する場合には、当該違反行為をした者は、1年以下の拘禁刑又は100万円以下の罰金に処する。
 一 第4条の規定による免許(中略)がないのに、無線局を開設したとき。
  (二号以下略)

 

 

 

 東海総合通信局は「不法無線局は、消防・救急無線、鉄道無線、携帯電話などの重要な通信をはじめ、他の合法無線局の通信への妨害、テレビ・ラジオの受信への障害など、社会的に大きな影響を与える可能性があるほか、電波利用秩序を乱すものです」と説明している。

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<「免許をもっていても電波法違反です」と明記>総務省、「アマチュア無線は仕事に使えません!」ページ開設&リーフレット作成

 

 

 

<取り締まり対象者を明確化>総務省がアマチュア局の免許人(約35万通)に注意喚起ハガキ「-重要- アマチュア無線は仕事に使えません!」を送付

 

総務省は社団局も含めすべてのアマチュア局の免許人に対して、「アマチュア無線をご利用の皆さまへ、大事なお知らせがあります」というハガキを送付した

 

●【電波法80条報告書ひな形付き】総合通信局へ“違法運用”を通報するための「報告書」の書き方から提出先まで

 

 

 

●関連リンク: 東海総合通信局 不法無線局の開設者1名を電波法違反容疑で摘発<三重県伊賀警察署と共同で取締りを実施>

 

 

 

The post <見覚えのあるセパレート型のアマチュア無線機が…>東海総合通信局、三重県伊賀警察署と共同で不法無線機の取り締まりを行い電波法違反容疑で運転手(64歳)を摘発 first appeared on hamlife.jp .

feed <3か月連続で「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年8月末のアマチュア局数を公表、前月より1,093局少ない33万8,434局 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/2 12:25:37)

2025年10月1日、総務省は2025年8月末のアマチュア無線局数を公表した。それによると前回の2025年7月末のデータから1か月間で1,093局減少して338,434局となった。前月公表された7月末のデータでは、6月末から「▲1,597局/月」だったので、それと比べると減少数は低くなったものの、3か月連続して「▲1,000局以上/月」のペースでアマチュア局数が減少している。

 

 

対前月比で「▲1,093局」となった2025年8月末のアマチュア局登録数

 

 

 アマチュア局は、1995年4月末に過去最高の136万4,316局を記録したピークから増減を繰り返し、ピーク後に最高となった2016年3月末の43万6,389局から、現在も“ピーク後最低局数”を更新し続けている。

 

 

対前月比で「▲1,093局」となった2025年8月末のアマチュア局登録数

 

 

 

 

●2025年8月末、アマチュア局の各エリア(管内)局数内訳

 

・1エリア(関東管内): 101,504局(101,842局)

・2エリア(東海管内): 43,060局(43,176局)

・3エリア(近畿管内): 41,337局(41,464局)

・4アリア(中国管内): 20,493局(20,591局)

・5エリア(四国管内): 15,637局(15,708局)

・6エリア(九州管内): 28,213局(28,304局)

・7エリア(東北管内): 34,363局(34,507局)

・8エリア(北海道管内):29,859局(29,916局)

・9エリア(北陸管内): 7,909局(7,942局)

・0エリア(信越管内): 14,089局(14,105局)

・6エリア(沖縄管内):  1,970局(1,972局)

 

※カッコ内の数字は2025年7月末の局数を表す。

 

 

アマチュア局登録の多いエリア順に並べると、1エリア(関東管内)は10万局以上の登録があるが、2番目は2エリア(東海管内)で3位が3エリア(近畿管内)、そして4位には7エリア(東北管内)、5位は8エリア(北海道管内)、6位は6エリア(九州管内)と続く

 

 

●関連リンク: 無線局統計情報(総務省)

 

 

 

The post <3か月連続で「▲1,000局以上/月」ペースで減少>総務省が2025年8月末のアマチュア局数を公表、前月より1,093局少ない33万8,434局 first appeared on hamlife.jp .

feed <NHK国際放送やピョンヤン放送などのベリカード紹介>秋葉原BCLクラブ、情報誌「ABC 50’s No17」と交流誌「あーゆぼーわん No12」の合本(52ページ/PDF版)を無料公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/2 12:05:35)

国内外のラジオ受信を楽しんでいるグループ「秋葉原BCLクラブ」は、“50代からのBCLマニュアル”をコンセプトに編集した情報誌「ABC 50’s No17」と、シンハラ語(スリランカの公用語)で「こんにちは」をあらわすタイトルが付いたBCLファンのための交流誌「あーゆぼーわん No12」の2冊を合本化して、同クラブのWebサイトで無料ダウンロード(52ページ/PDF版)を2025年10月1日から開始した。BCL情報を中心に、メンバーが書き下ろしたBCL情報を掲載。今回も盛りだくさんな内容で、読み応えがある1冊に仕上がっている。今回、無料公開したのはPDF版だが、「印刷版の頒布は準備できましたら、秋葉原BCLクラブHPでお知らせします」と案内している。

 

 

BCLファンの情報誌「ABC 50’s No17」と交流誌「あーゆぼーわん No11」合本。表紙(左)では、兵庫県神戸市在住のYASUDA.T.さんご自慢のシャックを紹介

 

 

●「ABC 50’s」No.17目次
・LPAM放送について
・NHK ワールド・ラジオ日本のベリカード(A24 & B24シーズン)
・ラジオ塔のある風景 京都・八瀬もみじの小径
・BCL旅日記2024年10月~12月
・今年の話題から
・スマホで楽しむSDR受信機とアプリの紹介
・2025年に開局したコミュニティ放送局の概要

 

 

●「あーゆぼーわん」No.11目次
・ピョンヤン放送・チョソンの声 ベリカード
・朝ドラ「あんぱん」に登場したラジオ
・Wordle 写真集
・原稿募集
・会員募集/読者の声
・My Shack

 

 

※秋葉原BCLクラブ会報誌「ABC 50’s No17」と「あーゆぼーわん No12」の合本誌面から一部抜粋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・BCLファンの情報誌 ABC50’s No17・あーゆぼーわん No12
・秋葉原BCLクラブ

 

 

 

The post <NHK国際放送やピョンヤン放送などのベリカード紹介>秋葉原BCLクラブ、情報誌「ABC 50’s No17」と交流誌「あーゆぼーわん No12」の合本(52ページ/PDF版)を無料公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第696回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/2 8:30:46)

東京都西東京市にあるコミュニティFM放送局「FM西東京(JOZZ3AU-FM、84.2MHz 出力20W)」は、2011年4月7日からアマチュア無線に特化した情報番組「QRL」をスタートし、毎週木曜日の23:30から30分間オンエアーしている(開始当初は隔週放送で翌週は再放送。番組は2017年6月にリニューアルが図られた)。放送内容は後日ポッドキャストとしてWebサイトで公開されており、このほど2025年9月25日夜に放送した第696回がアップされた。

 

 

 

 2025年9月25日の第696回放送の特集は「最近の話題」。最初に南米エクアドルのHCJB(アンデスの声)日本語放送のアナウンサーだった尾崎一夫さんの訃報を伝え、その足跡を紹介した。続いて総務省が9月11日に「 周波数再編アクションプラン(令和7年度版)(案) 」を公表し、10月14日まで意見募集を行っていることを紹介した。

 

 

 

 

 

 番組の聴取は下記関連リンクから。Web上またはダウンロード(MP3形式)で利用できる。

 

 

 

●関連リンク:
・QRL For Amateur Radio Station 第696回放送
・QRL Facebookページ

 

 

 

The post <最近の話題>アマチュア無線番組「QRL」、第696回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 自転車散歩 in link JK4HNN/とっとりLC575のブログ (2025/10/2 5:17:41)
日中はまだ暑いですが、朝晩は涼しくなって秋らしくなってきました。半年ぶりに自転車で走ってきました。暑すぎる長い夏で、自転車は無理でした。
PA010145.jpeg

河原は彼岸花が鮮やかです。
PA010146.jpeg

デジカメはOlympus XZ-1。古いコンデジですが、綺麗に写ってくれます。フィルムカメラはOlympus Pen-FT。白黒フィルムを入れています。
IMG_3644.jpeg にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
feed ワンパンパスタ ナポリタン in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/2 0:01:29)

婚活パーティーで作る(参加者が)ワンパンパスタのナポリタン。


また試作しました。


ワンパンってなに?


はい、フライパンひとつで作るパスタです。


具材を炒めたあとフライパンに水を入れ、そのままパスタを茹でます。



少しコツがいりますが、なれると簡単です。


材料が揃えてあれば、10分とかからずできます。



クマの手抜きクッキングですね。




にほんブログ村 その他趣味ブログ CB無線・パーソナル無線へ


 
feed WSJT-X 3.0.0-rc1を使ってみる in link jh4vaj (2025/10/1 20:19:54)
WSJT-X 2.7.0をしばらく使っているので、そろそろ2.7.1とか出ているんじゃないかと思って公式サイトを見てみたら、3.0.0-rc1が出ていた(2.7系は2.7.0のまま。よっぽど安定しているのだろう)。 オン […]
feed 近畿、四国、東北、沖縄で更新。3エリアはJQ3の1stレターが「L」から「M」へ---2025年10月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 18:00:16)

日本における、2025年10月1日時点の「アマチュア無線局のコールサイン発給状況」をまとめた。10月に入って、3エリア(近畿管内)の近畿総合通信局、5エリア(四国管内)の四国総合通信局、7エリア(東北管内)の東北総合通信局、そして6エリア(沖縄管内)の沖縄総合通信事務所からそれぞれ更新発表があった。なお、近畿総合通信局管内の3エリアは、JQ3のサフィックスファーストレター「L」が終了し、「M」へ割り当てが移っている。

 

 

 

 各総合通信局および沖縄総合通信事務所が公表している、コールサインの発給状況は下表の通り。

 

 

 

 

 ところでアマチュア局のプリフィックスの割当ての順番に触れておこう。まず1エリア(関東管内)を例に取ってみると、最初はJA1 → JH1 → JR1 → JE1 → JF1 → JG1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JS1と一度目の発給が行われた。

 

 その後JE1からプリフィックスのアルファベット順での空きコールサインの再割り当てが行われ、JE1 → JF1 → JG1 → JH1 → JI1 → JJ1 → JK1 → JL1 → JM1 → JN1 → JO1 → JP1 → JQ1 → JR1 → JS1と進んだ。

 

 さらにその後、数字の7で始まる7K1 → 7L1 → 7M1 → 7N1 → 7K2 → 7L2 → 7M2 → 7N2 → 7K3 → 7L3 → 7M3 → 7N3 → 7K4 → 7L4 → 7M4 → 7N4の発給が行われ、その後にJA1 → JE1 → JF1 → JG1 → JH1 →JI1 → JJ1 → JK1と2度目の再割り当てが進行している。

 

 また2エリア(東海管内)と3エリア(近畿管内)も、関東の1回目の再割り当てと同様に「JS2(JS3)終了後に、JE2(JE3)からプリフィックスのアルファベット順」で再割り当てが進行している。

 

 しかし6エリア(九州管内)は、JQ6までの発給が終了後(JS6は沖縄に割り当て)、JA6から、プリフィックスのアルファベット順での再割り当てが行われている。

 

 このあたりの経緯と詳細は、日本におけるコールサイン研究の第一人者、JJ1WTL・本林氏のWebサイトが詳しい。

 

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<0エリア(信越管内)で「JJ0」のプリフィックスの割り当てが終了>令和7(2025)年1月24日発給分(免許の年月日)で「JK0AAA」から「JK0AAC」までの3局を確認

 

【追記:三巡目の「JL1AAA」発給】<「令和6(2024)年3月21日付」の発給から>1エリア(関東管内)、「JK」のプリフィックスが終了し「JL1AAY(三巡目)」からの割り当て開始が判明

 

<総務省のデータベース「無線局等情報検索」で判明>7エリア(東北管内)、令和3(2021)年1月28日付で「JQ7AAA」を発給

 

<令和3(2021)年1月20日発給分から>6エリア(九州管内)、「JE6」のプリフィックスが終了し「JF6AAA(二巡目)」からの割り当て開始

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・JL1の再々割り当てに突入(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)

 

 

 

The post 近畿、四国、東北、沖縄で更新。3エリアはJQ3の1stレターが「L」から「M」へ---2025年10月1日時点における国内アマチュア無線局のコールサイン発給状況 first appeared on hamlife.jp .

feed 9月の6mDX '25 in link ZCR/bLOG (2025/10/1 17:36:25)

当方における 局地的な 6m DX観察メモ 9月分。(時刻は JST)
いちおう まとめておく。(かなりの手抜き)

韓国 中国 台湾 香港 グアム等の近場は 原則 ここでは 取り上げない。VKについては個別のコールサインは省略。
寝坊 電源入れ忘れ 家庭の事情 手抜き その他でデータ取得できない時間もある。モードは 基本的に FT8かFT4。他のモードは必要に応じて記載。


9月1日

 FK8HA
VK4 VK6 VK8
4G0G




9月2日 何事もなし




9月3日

 VK4




9月4日 何事もなし




9月5日

 XW4KV




9月6日 何事もなし




9月7日 何事もなし




9月8日

 VK6
DV6YDG




9月9日

 DV6YDG JI1FGX/DU9

17時

 3B9FR

XW4KV
VK6




9月10日

 JI1FGX/DU9




9月11日 何事もなし




9月12日

 VK4
DV6YDG JI1FGX/DU9




9月13日

17時

 JT1BV

18時

 VK6




9月14日

 VK4
3D2AG
DV6YDG JI1FGX/DU9




9月15日 何事もなし




9月16日 何事もなし




9月17日

 VK4 VK6
DV6YDG JI1FGX/DU9




9月18日

 FK8HA
DV6YDG
VK4
XV9T




9月19日

16時

 3B9FR

3B9FRと交信。CQ連発も誰も呼ばないので・・ (^^;)




9月20日

 FK8CP FK8HA
VK4 VK5 VK6
XV9T
DU1/NF0O DV6YDG
T88SF
XW4KV




9月21日

 FK8HA




9月22日

 VK4 VK8
XV9T
9V1XX
3D2AG




9月23日

09時~11時

 CA3SQH CE2EP CE2SV CE3CT CE3MRO CE3SOC CE3SX CE3UOB CE3YMR CE4MBH XQ2OP XQ3MCC XQ3SK
LU9FVS LW2DAF

KH6HI KH6TU KH6U KH6Y KH7CN NH6Y

4月初め以来の南米入感。CE3SX CE3CT CA3SQH CE2SV CE4MBHと交信。KH6HI KH7CN V6Dと交信。

11時~

 FK8CP FK8HA
VK4 VK5 VK6 VK8

13時~

 V6D

V6Dと交信。




9月24日

09時

 LU5FF

11時~

 FK4UJ FK8GM FK8HA

13時

 ZL1AKW




9月25日

 VK4 VK6 VK8
V6D
FK8HA
XV9R
4F3AC DU1/NF0O DV3EZ DV3FM JI1FGX/DU9
YE7LOW
3D2AG




9月26日

 VK6




9月27日

07時半頃 ロングパス! かろうじて受信できた。

 IZ8JAI

南東北では 多くのEuができたらしいが・・

 VK4 VK6 VK8
DV6YDG




9月28日

 VK4 VK6
FK8CP FK8HA
DV6YDG

21時頃

南の方で ロングパスのカリブ。当方では受信できず・・ IKUさん WP4Uを呼んでたから秋田市までは落ちていたのか・・




9月29日

 FK8HA
VK3 VK4




9月30日

 VK3 VK4 VK5 VK6
ZL1AKW ZL1SG
FK8HA
DV6YDG
XV9T
3D2AG




南米の入感日数は たったの 2日。Euが 1日。昨2024年は 南米は 4日だった。
やはり ピークは過ぎたのか・・ いや、ロングパスのEuが なんとか受信できているから、まだ なんとかなるのか・・ ??

10月に期待・・ できるのか? (^^;)


Tada/JA7KPI : 2025年10月01日(水)
feed 【重要】<セブ島沖でM6.9の地震、多数の死傷者>フィリピンが7MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 13:30:54)

日本時間で2025年9月30日の23時頃、フィリピン中部のセブ島でマグニチュード6.9の大きな地震が発生、家屋の倒壊などにより10月1日昼の時点で少なくとも50人超が死亡し怪我人も多数出るなど、大きな被害が発生しているという。このため現地においてアマチュア無線を使った非常通信を実施するとの連絡が、フィリピンのアマチュア無線連盟であるPARAから日本のJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)に届いた。非常通信に使われる周波数は短波帯の「7,095kHz付近」という。JARLでは「これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください」「非常通信の終了については別途周知します。皆様のご協力をお願いいたします」と呼び掛けている。なお現在、台湾では台風被害に伴う通信支援で7,060kHzと14,240kHz付近で非常通信が行われている。

 

 

 

 

 JARLの10月1日付け発表は次のとおり。

 


 

フィリピンで7MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)

 

 フィリピンの連盟(PARA)より、同国セブ島付近で発生した地震により、7MHz帯で非常通信を実施するとの連絡がありました。
 7,095kHz付近の周波数が利用されるため、これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください。
 非常通信の終了については別途周知します。皆様のご協力をお願いいたします。

 


 

 日本で発射した7MHz帯の電波は、時間帯とコンディションにもよるがフィリピンまで強力に届くことが多い。同周波数付近の使用は当面避け、現地の非常通信に協力したい。

 

 

台湾の非常通信についてはこちらの記事を参照↓
【重要】<台風18号で多大な被害>台湾が7MHz帯と14MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意!

 

 

 

●関連リンク:
・フィリピンで7MHz/14MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)(JARL Web)
・PARA(Philippine Amateur Radio Association Inc.)公式サイト
・セブ島沖でM6.9、死者50人超 建物損壊、邦人被害情報なし―フィリピン(時事通信社)

 

 

 

The post 【重要】<セブ島沖でM6.9の地震、多数の死傷者>フィリピンが7MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! first appeared on hamlife.jp .

feed httpsに対応しました。 in link gongorio (2025/10/1 22:13:10)
ホームページとココログともにhttpsに対応しました。...
feed <募集期間を10月10日まで延長>JARL、2種類ののぼり旗「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」を会員(個人会員もOK)向けに販売 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 12:05:21)

一般社団 日本アマチュア無線連盟(JARL)は、これまで社団会員や登録クラブ向けに販売していた、2種類のオリジナルのぼり旗「アマチュア無線運用中」と「体験運用実施中」を、個人会員を含めてすべての会員に販売すると案内した。募集期間は延長して2025年10月10日(金)まで(入金分)。販売価格は送料と税込みで、「アマチュア無線運用中」のぼり旗が5,000円、「体験運用実施中」ののぼり旗が3,000円。ただし「『アマチュア無線運用中』につきましては、お申し込みが最小発注数量(30枚)に満たない場合、製作コストの都合により、ご送金いただきました代金を返金とさせていただきます。何卒ご理解ご了承をお願いいたします」としている。

 

 

(使用時のイメージ)

 

 

 一般社団 日本アマチュア無線連盟(JARL)の案内は以下のとおり。

 

 

 

「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」のぼり旗 販売受付中!
10月10日まで(募集期間を延長しました)

 

 

A:「アマチュア無線運用中」(左)とB:「体験運用実施中」(右)のぼり旗。サイズは高さ150cm×幅45cm

 

 これまで社団会員・登録クラブの皆様に販売していた「アマチュア無線運用中」と「体験運用実施中」の「のぼり旗」を、個人会員を含め、会員の皆様に販売いたします。

 

■販売価格:送料・税込
A:「アマチュア無線運用中」 5,000円
B:「体験運用実施中」 3,000円

 

■募集期間: 2025年10月10日ご入金まで 

 

■申し込み方法:
郵便局備え付けの「払込取扱票」に次の項目を記入し、ご送金をお願いします。
 口座番号:00110-2- 13956 (-2-と13956の間を2ます空けます)
 加入者名:一般社団法人 日本アマチュア無線連盟
 通信欄:のぼり旗の種類、郵便番号、住所、氏名、電話番号、コールサイン
 ※「込取扱票」でのお申し込みに限定させていただきます。

 

【重要】
 A:「アマチュア無線運用中」につきましては、お申し込みが最小発注数量(30枚)に満たない場合、製作コストの都合により、ご送金いただきました代金を返金とさせていただきます。何卒ご理解ご了承をお願いいたします。

 

 

 

 詳しくは、記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」のぼり旗 販売受付中!(JARL Web)
・一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)

 

 

 

The post <募集期間を10月10日まで延長>JARL、2種類ののぼり旗「アマチュア無線運用中」「体験運用実施中」を会員(個人会員もOK)向けに販売 first appeared on hamlife.jp .

feed <歌手Masaco(JH1CBX)が「シャープ社友会 ラジオ愛好者同好会」を訪問>「月刊FBニュース」2025年10月1日号きょう公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 11:30:56)

「アマチュア無線に関する最新情報を提供し、アマチュア無線のおもしろさを伝える電子マガジンで、スポンサーメーカーだけではなく、JAIA会員各メーカーの製品情報も掲載しています」という電子Webマガジン「月刊FBニュース」。通常は “毎月1日” と “毎月15日” に記事の更新を行っているが、きょう2025年10月1日にはニュース2本のほか、お馴染みの「Masacoのむせんのせかい」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」など6本の連載を更新している。

 

 

 

 

 10月1日号で掲載されたニュースは「10月1日 無線局免許状の完全デジタル化施行、新手数料に注意」「第8回北海道ハムフェアが開催される」の2本。その他記事ではお馴染みの「Masacoのむせんのせかい」「コンテストインフォメーション」「日本全国・移動運用記」「おきらくゴク楽自己くんれん」「今更聞けない無線と回路設計の話」など6本を更新した。

 

 このうち「Masacoのむせんのせかい」では、歌手Masaco(JH1CBX)が電機メーカー「シャープ」のOBで組織する「シャープ社友会 ラジオ愛好者同好会」を訪問し、100年前に作られた貴重な鉱石ラジオなどを見学。さらに同好会が進めているユニークなプロジェクトを紹介している。

 

 

 月刊FBニュース2025年10月1日号へは下記関連リンクより。次回は10月15日(水)の記事更新を予定している。

 

 

 

●関連リンク: 月刊FBニュース2025年10月1日号

 

 

 

The post <歌手Masaco(JH1CBX)が「シャープ社友会 ラジオ愛好者同好会」を訪問>「月刊FBニュース」2025年10月1日号きょう公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <特別講演「海上保安庁と無線の世界」、お楽しみ抽選会あり>JARL山形県支部、10月5日(日)に鶴岡市で「ハムミーティング in 鶴岡」を開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 11:00:12)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)山形県支部は、2025年10月5日(日)に鶴岡市の鶴岡市勤労者会館で「令和7年度 JARL山形県支部 ハムミーティング in 鶴岡」を開催する。当日は無料のラジオ作り教室(先着15名)や特別講演、お楽しみ抽選会なども予定されている。詳細は同支部のWebサイトで下記のように発表されている。

 

 

 

 

●令和7年度 JARL山形県支部 ハムミーティング in 鶴岡

 

 今年のハムミーティングは、7年ぶりに山形県鶴岡市にて開催されることとなりました。
 鶴岡市は、庄内藩を治めた酒井家の城下町として知られ、歴史と文化が息づく風情あふれる街です。そんな魅力に満ちた場所で、皆さまと楽しいひとときを過ごせることを、スタッフ一同、心より楽しみにしております。

 

 当日は、小中学生向けのラジオ工作教室をはじめ、海上保安庁による展示や、アマチュア無線に役立つロープワーク講習など、実践的で楽しい企画が盛りだくさんです。また、酒田海上保安部長・相川武司氏(JN4VZD)による特別講演「海上保安庁と無線の世界」も予定しており、普段なかなか触れる機会の少ない海上保安庁の活動について、貴重なお話を伺える絶好の機会です。

 

 さらに、新しい仲間との出会いや、久しぶりの再会を通じて近況を語り合ったり、アマチュア無線の魅力を改めて味わったりと、心温まるひとときになることと思います。そして締めくくりには、恒例のお楽しみ抽選会も開催予定です。皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

 

◆日時: 2025年10月5日(日)受付開始9:30~16:00 ※公式行事は13時から

 

◆会場:
 鶴岡市勤労者会館(大ホール・第一・三研修会)
 (山形県鶴岡市泉町8-57 カーナビ設定用電話番号 0235-25-2548) 

 

◆交通:
・電車の場合 JR羽越本線「鶴岡」駅下車、徒歩約14分
・自動車の場合 鶴岡駅から約5分、庄内空港から約25分
 駐車場について 当日は市長選挙の影響により、市役所やコミュニティセンターなどの駐車場がご利用いただけない場合がございます。ご来場の際は、事前に「駐車場のご案内」( https://x.gd/9oVA8 )をご確認のうえ、お越しいただきますようお願いいたします

 

◆タイムスケジュール:

 

担当: 鶴岡クラブ(JH7YVU)

 

 詳細は下記関連リンク参照のこと。

 

 

●関連リンク:
・令和7年度 JARL山形県支部 ハムミーティング in 鶴岡(JARL山形県支部)
・JARL山形県支部

 

 

 

The post <特別講演「海上保安庁と無線の世界」、お楽しみ抽選会あり>JARL山形県支部、10月5日(日)に鶴岡市で「ハムミーティング in 鶴岡」を開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <今回から電話部門同様にルール変更があるので注意しよう>10月4日(土)12時から24時間「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電信部門)」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 10:00:05)

2025年9月27日(土)に開催された「電話部門」に続き、10月4日(土)12時から10月5日(日)12時までの24時間にわたり、「YL局の各バンドでのアクティビティ増進と各局との交流を深める」ことを目的に、JLRS主催の「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電信部門)」が開催される。「電話部門」同様に、今回からルール変更が行われ、ログ提出条件が「JLRSメンバー(DXメンバーを含む)を1局以上含むこと」から「YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効)」 に変更。各部門にコードを設定などの変更がある。なお一部の雑誌では誤って旧ルールが掲載されているので、参加前に主催者発表のもので確認をお勧めする。

 

 

 

 

 アマチュア無線技士の資格を有する女性ハムが集まるグループ「JLRS(Japan Ladies Radio Society)」が行うコンテストとして、毎年3月3日に開催される「雛コンテスト(通称「ひなこん」)」とともに著名なのが、今回の「JLRSパーティーコンテスト」だ。

 

 その54回目となる「JLRSパーティーコンテスト」の電信部門が、全世界のアマチュア局(クラブ局、記念局との交信は有効だが、個人局のみ)を対象に、10月4日(土)12時から10月5日(日)12時までの24時間にわたり、WARCバンドを除く1.9~1200MHz帯で行われる。

 

 参加資格は「全世界のアマチュア無線局」で、社団局、記念局はチェックログとして受け付ける(交信相手局としては有効)。

 

 部門は「OM」「YL」の「電信」「電話」の各2部門 (電信、電話は別々に申請)。条件は同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)。今回からそれぞれ「OM-CW(OM電信)」「OM-PH(OM電話)」「YL-CW(YL電信)」「YL-PH(YL電話)」と、部門コードが付けられている。

 

 また、ログ提出条件も今回から変更され「YL局を1局以上含むこと(メンバー以外のYL局も有効)」となり、「メンバー局を含まない場合でも、有効として受け付けさせていただきます」と案内。従来よりも参加・ログ提出のハードルが低くなった。なお「同一場所からの運用のこと(電信と電話で異なる場合は可)」や「OM同士の交信は無効」の変更はない。

 

 各部門(「OM」「YL」の「電信」「電話」各2部門)ごとに1~3位には賞状が、また参加賞(ステッカー)が部門ごとに発行される。

 

 参加賞希望の場合は、「ステッカー希望」とサマリーの意見欄に明記し、ステッカーの代金として100円(切手)+SASE(長形3号の返信用封筒に定形料金の切手貼付)を一緒に同封。2部門入用の場合はステッカー代2枚分を同封のこと。順位表を希望しない場合は、どのような封筒でも可としている。なお、第46回(2017年)まで発行していた台紙は終了している。

 

 ログ提出は10月26日(日)まで(当日消印有効)。詳しくは下記関連リンクから「JLRS 第54回 パーティーコンテスト規約」で確認してほしい。

 

 

「JLRS 第54回 パーティコンテスト」の規約

 

 

●関連リンク:7
・JLRS 第54回 パーティーコンテスト規約(PDF形式)
・JLRS
・【お詫びと訂正】CQ ham radio2025年9月号 コンテスト規約「JLRSパーティーコンテスト」(CQ ham radio WEB MAGAZINE)

 

 

 

The post <今回から電話部門同様にルール変更があるので注意しよう>10月4日(土)12時から24時間「JLRS 第54回 パーティーコンテスト(電信部門)」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <10月18日(土)と19日(日)開催「体験運用の日」を案内>OMのラウンドQSO、第485回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 9:00:27)

「地元・茨城のOM3人がお送りする新番組です。無線歴50年以上、平均年齢なんと69歳! アマチュア無線から地元のネタまで、楽しい話題で盛り上がります」というアマチュア無線番組「OMのラウンドQSO」が2016年6月5日から茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送されている。2019年1月の番組改変で30分番組に昇格し、毎週日曜日の21:30~の放送となった。2023年4月にレギュラー陣の1人だったJA1JRK 谷田部氏がサイレントキーとなり、2024年末でJH1DLJ 田中氏が番組を卒業。現在はJA1NFQ 中島氏とMCの演歌歌手 水田かおり(JI1BTL)、FMぱるるんの “局長” ことJA1VMP 海老澤氏の3名で進行している。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月28日(日)21時30分からの第485回放送。前半は茨城県の筑波山で5GHz帯と10GHz帯の移動運用を行ったときのエピソード。東京・六本木に設置されている両バンドのビーコン(5756.6MHz、10236.6MHz)が受信できたという。

 

 後半のJARDコーナーは雑誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。10月18日(土)と19日(日)の2日間、JARDとJARLの後援で行う「 体験運用の日 」を案内した。なお「体験運用の日」に 体験運用を実施する局のリスト はCQ ham radioの公式サイトに掲載(順次追加)されている。

 

 

 番組音源は下記関連リンクにある放送済み音源公開ページで聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。放送終了後一定期間が経過したファイルから削除されるので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

●関連リンク:
・OMのラウンドQSO 放送済み音源公開ページ
・palulun.net

 

 

 

The post <10月18日(土)と19日(日)開催「体験運用の日」を案内>OMのラウンドQSO、第485回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート! in link ニュース - hamlife.jp (2025/10/1 8:31:44)

総務省は「電波法及び放送法の一部を改正する法律(令和7年法律第27号)」に基づき、従来発行していた無線局の「紙の免許状」等を廃止し、きょう2025年10月1日から無線局の免許状等を全てデジタル化し、免許人等が免許等の内容をインターネットで閲覧できる仕組みを導入した。実際に発行されたアマチュア局の「電子免許状」を紹介しよう。

 

 

総務省「無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ」より

 

 

 総務省はすべての無線局に発行していた「紙の免許状」等を廃止、免許人が免許内容をインターネットで閲覧・確認できる「無線局の免許状等のデジタル化」を2025年10月1日に施行した。

 

 きょうから無線局の免許人は「総務省 電波利用電子申請」のWebサイトから、自局の免許記録等の内容をいつでも閲覧したり、その内容を自分のパソコンやスマートフォンにダウンロードしたり、プリンターで印刷するといったことが可能になる。ただし、2025年9月30日までに免許を受けている局については、免許人が事前に「総務省 電波利用電子申請」のサイトから「閲覧請求」の手続きを取る必要がある。

 

 ここで紹介するのは、アマチュア局の免許人が9月下旬に閲覧請求を行っていた局について発行された電子免許状だ。10月1日の朝に「総務省 電波利用電子申請」のマイページで表示できるようになったという。

 

これが10月1日に発行された、アマチュア局の「電子免許状」だ(免許人が写しをダウンロードしたもの。記載情報にはモザイク処理を施した)。これまでの免許状とデザインや記載事項に変化はないようだが、背景に薄く「写し Official Copy」の文字が入っている。また発行日は令和7年10月1日になっている

10月1日の朝に「総務省 電波利用電子申請」のマイページを見ると「保有している電子免許状等」という項目が掲載されていた。

マイページの「電子免許状等照会」で詳細をクリックすると表示された自局の電子免許状。備え付けや掲示に使用できるPDF版の写しをダウンロードすることが可能

 

 

 

●関連リンク:
・総務省 電波利用電子申請
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化等
・総務省電波利用ポータル 免許状等のデジタル化
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化等について(概要)(PDF形式)
・総務省 無線局の免許状等のデジタル化のお知らせ(PDF形式)
・令和7年10月1日に免許手続等の手数料が改正されます(総務省電波利用ポータル)

 

 

 

The post 【速報】<画像公開>無線局の「電子免許状」きょう10月1日からスタート! first appeared on hamlife.jp .

feed 9/30 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/10/1 1:06:53)

本日は朝練で公園に~

 

 

(小金井市)

155TW747/桃園?(素晴らしいオペレーション&地獄耳)

おきなわOS404/石垣島(たくさんの局をさばいておりました~)

おきなわMO583(超高速オペレートTN24さんとどちらが??)

 

各局様、本日もFB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

ルパン三世、実際にある車の描写で有名ですが、

カリオストロの城で活躍したこの車、

フィアット500、プラモデルも作った経験あります。

勿論黄色に塗装済み~

さてこのフィアット500,最近でも1240CCタイプが発売中ですが

この車のナンバー500にしている人多い!今日も街で見かけました。

因みにポルシェでナンバー911も多いですね!

 

 

feed ジョイフルでツインハンバーグ in link 元気なクマの日曜日 (2025/10/1 0:01:16)

ネタが無くなるとジョイフルに行くクマ。


いや、ただたんにご飯を作るのがめんどくさいからですが笑い泣き


行ったらまずはリアルゴールドとあご出しスープ。



今回はツインハンバーグを頼んで、相方の塩唐揚げと交換。



クーポンでコロコロステーキ。


しめはカプチーノ。



もうお腹いっぱい。


ジョイフルさん、いつも美味しい食事をありがとうございます。




にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 【重要】<台風18号による被害>台湾が7MHz帯と14MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/30 20:00:16)

2025年9月22日から23日にかけて台湾に接近した、超大型の「台風18号」の影響で、台湾東部の花蓮県ではせき止め湖があふれる災害が発生し、9月28日の時点で死者17人、行方不明者7人、負傷者100人が出るなど、各地に多大な被害が発生しているという。このため現地では、被災した山間部都市圏の通信支援のためアマチュア無線を使った非常通信を実施するとの連絡が、台湾のアマチュア無線連盟であるCTARLから日本のJARL(一般社団法人 日本アマチュア無線連盟)に届いた。非常通信に使われる周波数は短波帯の「7,060kHz付近」と「14,240kHz付近」という。JARLでは「これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください」と呼び掛けている。

 

 

 

 

 JARLの発表は次のとおり。

 


 

台湾で7MHz/14MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)

 

 台湾の連盟(CTARL)より、今般の台風(18号)の被害に伴って、7MHz/14MHz帯で非常通信を実施するとの連絡がありました。
 7,060kHzと14,240kHz 付近の周波数が利用されるため、これらの周波数近辺での運用は非常通信に混信を与えないように注意してください。
 非常通信の終了については別途周知します。皆様のご協力をお願いいたします。

 


 

 また台湾のアマチュア無線連盟であるCTARL(Chinese Taipei Amateur Radio League、中華民國業餘無線電促進會)も、ホームページにIARU第3地域所属の各国団体に向けて、非常通信実施の情報を書き込んでいる。

 


 

Dear IARU Region 3 Secretariat,

 

On behalf of the Chinese Taipei Amateur Radio League (CTARL), I would like to inform IARU Region 3 and member societies about our emergency communication activities in support of disaster relief.
https://www.youtube.com/watch?v=ZDgO_Ps-ZCs

 

Following the recent disaster in Hualien Guangfu District, our organization is deploying amateur radio resources to assist communication in the affected mountainous urban areas. For this purpose, CTARL will be operating HF emergency nets on the following frequencies:

 

7060 kHz (40m band)
14.240 MHz (20m band)

 

These frequencies will be actively used for coordination and assistance traffic. We kindly request Region 3 members to avoid interference on these channels during this period to ensure reliable communication for relief efforts.

 

Thank you very much for your support and cooperation.

 

73,
Randson Huang/BV2DQ, WJ2I
The President of CTARL

 

 

 

<参考:日本語による機械翻訳>

 

 

IARU第3地区事務局 各位

 

CTARLを代表し、災害救援支援のための緊急通信活動について、IARU第3地区及び加盟団体へご報告申し上げます。
https://www.youtube.com/watch?v=ZDgO_Ps-ZCs

 

花蓮県光復郷における最近の災害を受け、当連盟は被災した山間部都市圏の通信支援のためアマチュア無線のリソースを展開しております。この目的のため、CTARLは以下の周波数でHF緊急通信網を運用します:

 

7,060kHz (40mバンド)
14,240kHz(20mバンド)

 

これらの周波数は調整・支援通信に積極的に使用されます。救援活動の確実な通信を確保するため、期間中は第3地区会員各位におかれましてはこれらのチャンネルへの干渉を避けていただきますようお願い申し上げます。

 

ご支援とご協力に心より感謝申し上げます。

 

73,
黃文杰 / BV2DQ, WJ2I
中華民國業餘無線電促進會(CTARL)理事長

 

 


 

 日本で発射した7MHz帯、14MHz帯の電波は、コンディションにもよるがお隣の台湾まで強力に届くことが多い。同周波数付近の使用は当面避け、現地の非常通信に協力したい。

 

 

 

●関連リンク:
・台湾で7MHz/14MHz帯で非常通信実施(混信を与えないよう注意してください)(JARL Web)
・最新消息(CTARL)
・台湾 花蓮県 台風18号被害 15人死亡 8人行方不明 捜索続く(NHKニュース)
・2025年9月 台湾 台風18号 緊急支援(Yahoo! ネット募金)

 

 

 

The post 【重要】<台風18号による被害>台湾が7MHz帯と14MHz帯で非常通信実施中、混信を与えないように注意! first appeared on hamlife.jp .

feed Retevis RT3Sの免許申請(JARD基本保証) in link jh4vaj (2025/9/30 19:29:46)
RT3Sは技適機ではないのでJARDの保証を受ける必要があるが、幸いなことに「保証可能機器」のリストに含まれてるので簡単。以下はそのお知らせの引用。 申請に必要な諸元については、RT3Sの販売ページに記されている。 ここ […]
feed <430MHz帯SSBモードで多くの局とQSOを楽しもう>10月1日(水)から31日(金)までの1か月間、430SSB.NET「第28回 430SSB祭り」開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/30 12:25:06)

2025年10月1日(水)から10月31日(金)までの1か月間にわたり、すべてのアマチュア無線局を対象にQSOパーティー形式で交信を楽しむ「第28回 430SSB祭り」が430SSB.NET主催で開催される。文字通り“430MHz帯SSBモードのお祭り”で、主催者は「アマチュア無線の免許をお持ちの方ならどなたでも参加することができる、430MHz SSBのお祭りです。1か月間にできるだけ多くQSOをしましょう。交信は通常のCQ、スケジュール、ほかのコンテストとの重複など、なんでもかまいません。日付が変わりましたら、同一局との交信もポイントに加算することができます」と案内している。

 

 

430MHz帯SSBモードの魅力(430SSB.NETのホームページから)

 

 

 430SSB.NET主催による「第28回 430SSB祭り」の規約の一部を抜粋して紹介しよう。

 

 

 

 430SSB.NETとは、アマチュア無線での交信と、コミュニケーションサービス「Discord」を利用した情報交換や雑談を楽しむ人々の集まりです。主な話題は430MHz帯が中心ですが、これに限定しているわけではありません。

 

 以前はメーリングリストを使っての情報交換を行ってました。しかし、そのメーリングリストの発展的解散を受けて、新たな情報交換の場を開始しています。

 

 

●「第28回 430SSB祭り」規約

 

 430SSB.NET主催により、430SSBを運用するすべてのアマチュア無線局の親睦と活性化を目的として下記の通り『430SSB祭り』を開催します。

 

1.開催日時
 2025年10月1日(水)~2025年10月31日(金)(JST)

 

2.参加資格
 すべてのアマチュア無線局

 

3.使用周波数帯と電波型式
 430MHz帯SSBモード

 

4.交信方法など
(1)呼び出し:通常のCQおよび各種スケジュール
(2)交信する相手局:すべてのアマチュア無線局
(3)交換する通報:RSレポート

 

5.レポートの交換とポイントの獲得
◆レポートの交換
(1)自局が固定局の場合、通常のRSレポートを送る。例)59
(2)自局が移動局の場合、通常のRSレポートに加えてPを送る。例)59P
◆獲得できるポイント
(1)自局が固定局、相手も固定局の場合 1点
(2)自局が固定局、相手が移動局の場合 2点
(3)自局が移動局、相手が固定局の場合 3点
(4)自局が移動局、相手も移動局の場合 4点
(5)日付が変われば同一局との交信も新たな交信としてカウントする
 なお移動局とは、一般的に言う移動局を言う。提出に必要な最低ポイント数は1点

 

6.運用地
 運用地は自由とし、複数エリアでの運用も制限は設けない。

 

7.参加部門
 1M:1か月間の交信で参加
 9D:期間中の連続する9日間の交信で参加

 

8.ログの提出
 参加部門に応じた期間のログは、JARL形式ログシートで提出する。なお、皆勤賞、AJD賞はログの備考に記述して申請することができる。

 

9.表彰
 詳細は検討中

 

10.運用ログの提出
 提出期間は2025年11月1日(土)00:00~2025年11月7日(金)23:59(JST)

 

 

 

 ポイント計算用ソフトなど用意しているので、詳しくは記事下の「関連リンク」から確認してほしい。

 

 

 

●関連リンク:
・第28回 430SSB.NET「430SSB祭り」規約
・430SSB祭りTOP
・QSOパーティー ポイント計算用ソフト
・430SSB.NET

 

 

 

The post <430MHz帯SSBモードで多くの局とQSOを楽しもう>10月1日(水)から31日(金)までの1か月間、430SSB.NET「第28回 430SSB祭り」開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <特集「ハムフェア2025レポート」や「無線局の免許状等のデジタル化について」など>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年秋号を公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/30 12:15:18)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)は2025年9月30日、年4回刊行している機関誌「JARL NEWS」の電子ブック版「電子版JARL NEWS」2025年秋号の誌面を公開した。カラーページ(8ページ)では、今年8月23日(土)と24日(日)に開催した「有明GYM-EXで はばたこう アマチュア無線の世界、ハムフェア2025レポート」を特集記事で紹介。そのほか、総務省総合通信基盤局電波部電波政策課による「無線局の免許状等のデジタル化」を4ページにわたり解説。アンテナ第三者賠償責任保険やJARL会員名録(2026~2027年版)の申し込み方法など、今号も情報満載の1冊に仕上がっている。

 

 

機関誌「JARL NEWS」2025年秋号の表紙

 

 

「電子版JARL NEWS」は2014年7月1日から公開が開始された。当初は誰でも自由に閲覧できる状態になっており、掲載されている会員の個人情報保護の観点から問題視する声もあったが、その後は会員専用ページに閲覧用のユーザー名とパスワード(スマートフォン版の場合はブックID)を掲示することで、会員のみが閲覧できる措置が取られている。

 

 2022年9月下旬からの新サイトへの移行で、インターネットに接続されたスマートフォン、タブレットでもアプリを用意することなく閲覧できるようになった。JARLでは「機能はそのまま、より見やすいフォーマットになります」と説明している。

 

 

カラーページ(8ページ)の特集では、「有明GYM-EXで はばたこう アマチュア無線の世界、ハムフェア2025レポート」を掲載

総務省総合通信基盤局電波部電波政策課による解説で「無線局の免許状等のデジタル化」を4ページにわたり紹介

2年に一度、発刊される「JARL会員局名録」。その「2026~2027年版」の受け付けが始まった。「予約販売のみとなります。予約締切後の販売はございません」と案内している

2022年9月下旬から「電子版 JARL NEWS」が新サイトへ移行してサービスをスタート。アーカイブのデザインも一新した

「電子版JARL NEWS」の閲覧画面

 

●関連リンク:
・電子版(新)サイトのご案内(JARL Web)
・電子版JARL NEWSへの会員認証ページ
・100周年記念サイト(JARL Web)

 

 

 

The post <特集「ハムフェア2025レポート」や「無線局の免許状等のデジタル化について」など>JARL、PC版/スマホ版「電子版JARL NEWS」2025年秋号を公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <「世界宇宙週間(WSW)」の一環で…>日本時間10月3日(金)~6日(月)、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)で6種類のSSTV画像を送信 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/30 12:05:52)

毎年10月4日から10日まで行われる「世界宇宙週間(WSW/World Space Week)」の関連イベントとして、日本時間の2025年10月3日(金)23時(※20時40分スタートとする情報もある)から10月6日(月)終了時刻未定まで、国際宇宙ステーション(ISS)からアマチュア無線バンド(145.80MHz/FM)を使った6種類のSSTV(Slow Scan Television)画像が繰り返し送信される。ただし10月4日19時~20時は「ARISSスクールコンタクト」実施のため一時中断する予定だ。また詳細は未定だが、10月17日(金)から20日(月)には、世界スカウトジャンボリーに合わせてスカウティング(ボーイスカウト活動)をテーマにしたSSTV画像を送ると予告している。

 

 

 

「世界宇宙週間(WSW)」とは、旧ソビエト連邦により、世界初の人工衛星(スプートニク1号)が1957年10月4日に打ち上げられ、本格的に人類による宇宙開発がスタートした日として、国際連盟が1999年に制定したもので、宇宙科学技術が人類の発展に貢献してきたことを祝い、期間中は各国で宇宙に関係したさまざまなイベントが行われる。

 

 その一環として、国際宇宙ステーション(ISS)から「世界宇宙週間(WSW)」をテーマにしたSSTV画像(6種類)が繰り返し送られてくる。日本列島近くを通過するISSのパスもあるので、ハンディ機+スマートフォンなどでもクリアなSSTV画像を受信できると思う。ただし、SSTV通信アプリなどをスマートフォンへインストールしておく必要がある。

 

 ARISS en espanolやARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)が、今回のSSTV画像送信について以下の情報を伝えている(機械翻訳)。

 

 


 

 次回のARISS SSTVイベントは10月3日に開始します。シリーズ29では宇宙週間をテーマに6枚のSSTV画像を送信します。土曜日はARISSスクールコンタクトの交信のため一時中断します。詳細は画像をご覧ください(「ARISS en espanol」から)。

 

 

 

 

 今週のISSにおけるARISS関連のスケジュールは以下の通りです。各チームは、ISS運用計画の更新情報を見守っています。10月3日開始予定のSSTVイベントの時間帯が確定する見込みです。

 

 SSTVは2つのイベントを予定しています。1つ目は10月3日~6日:1957年の最初の人工衛星の打ち上げを祝うもので、2つ目は10月17日~20日:世界スカウトジャンボリーに合わせて、スカウティング(ボーイスカウト活動)をテーマにしたSSTV画像を送ります(ARISS – Amateur Radio on the ISSから)。

 

 

 


 

 

 ISSから送られてくるSSTV画像は、約2分間の画像送信のあと約2分間の間隔をおいて次の画像へ…と繰り返し送信される。期間が長いことから、画像受信に良好な日本周辺をISSが飛行するパスが多数あるため、条件さえ良ければハンディ機とホイップアンテナでも、十分信号をキャッチできるだろう。

 

 

 日本各地の衛星通過時刻の予報は記事下の関連リンクから「JAMSAT(日本アマチュア衛星通信協会)」の公表データから、21地点のパスが確認できるので参考にしてほしい。

 

 

<参考>運用期間前後(日本時間2025年10月3日14時から)の日本各地ISS飛来時刻(地域によっては一部)
(時刻はJST、JAMSAT公表のデータから)

 

※2025年9月28日時点で公表されているデータです。ISSの軌道修正などのため、飛来日までに日数がある場合の予測データは実際の飛来時刻とずれが生じることがあります。受信前に最新のデータをご確認ください。
※ロケーションやアンテナにもよりますが「仰角30度以上」がSSTV画像の良好な受信の目安です(下表では特に良好に受信できると予測されるピーク時の仰角に「※」を付記しています)。

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 使用される周波数は145.80MHz(ドップラーシフトによる5kHz程度の偏差あり)で、FMモードにSSTV信号(PD120)を載せて送信される。ISSの軌道はインターネット上で公開されているほか、「ISSディテクター」「SSTV Slow Scan TV」など便利なスマホアプリもある。

 

 受信方法などは、下記関連リンク「ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)」などが詳しい。また、最新のスケジュールは関連リンクの「ARISS-SSTV images」で確認できる。

 

 地上で受信できた画像は、オンラインで投稿(画像アップロード)でき、「ARISS SSTVギャラリー」で閲覧ができる。過去に実施されたISSから送信されたSSTV画像は多くの局が受信に成功し、TwitterやFacebookなどで受信画像がアップされている。

 

 SSTV画像の送信は、ISSでの使用を想定した特別仕様モデル、JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710GA」が使用される見込みだ。2020年初めに、SpaceX社のCRS-20(Falcon9ロケット)で打ち上げられ、ISSの欧州実験棟「Columbus(コロンバス)」に搭載された( 2020年3月13日記事 )。

 

 

JVCケンウッド製のセパレート型V・UHF帯トランシーバー「TM-D710G」

 

 

 

↓この記事もチェック!

 

<437.80MHzを受信してみよう>国際宇宙ステーション(ISS)に次世代のアマチュア無線システム設置、144/430MHz帯のクロスバンドレピータが運用開始

 

<特別仕様「TM-D710GA」が欧州実験棟に>JVCケンウッド「当社製アマチュア無線機の国際宇宙ステーションへの搭載が決定」と発表

 

 

 

●関連リンク:
・ARISS en espanol(X/旧Twitter)
・ARISS – Amateur Radio on the ISS(X/旧Twitter)
・Upcoming SSTV events(ARISS公式サイト)
・World Space Week/世界宇宙週間(ウィキペディア)
・スプートニク1号(ウィキペディア)
・世界スカウトジャンボリー(ウィキペディア)
・ISS/国際宇宙ステーションのSSTVをSDR#+RX-SSTVで受信してみましょう。(Plus RTL-SDR)
・SSTV通信ソフト MMSSTV
・日本各地の衛星通過時刻の予報(JAMSAT/日本アマチュア衛星通信協会)
・#きぼうを見よう(KIBO宇宙放送局)
・ISSディテクター(Google Play)
・TM-D710E Caracteristiques(KENWOOD France)

 

 

 

The post <「世界宇宙週間(WSW)」の一環で…>日本時間10月3日(金)~6日(月)、国際宇宙ステーション(ISS)から145.80MHz(FM)で6種類のSSTV画像を送信 first appeared on hamlife.jp .

feed <来場者全員に記念タオル、JARL会員には記念ステッカーをプレゼント>JARL鳥取県支部、10月5日(日)に「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を湯梨浜町で開催 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/30 11:00:39)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)鳥取県支部は、2025年10月5日(日)に「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を東伯郡湯梨浜町の湯梨浜町中央公民館 大講堂で開催する。詳細は支部ホームページで下記のように発表されている。

 

 

 

 

●JARL鳥取県支部「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」

 

◆日時: 10月5日(日)10:00~14:30(受付開始:9:30)

 

◆会場: 湯梨浜町中央公民館 大講堂
 (鳥取県東伯郡湯梨浜町龍島505)
  ※JR山陰本線 松崎駅 より徒歩10分
  マップ→ https://maps.app.goo.gl/NKaPkqEoF45pDPqM9

 

◆スケジュールと内容:
09:30 受付開始
10:00 開会行事
10:15 支部現状報告
10:30 コンテスト結果報告
10:35 オール鳥取コンテスト永年参加表彰
10:50 講演「わくわくを未来へ」JARL中国地方本部長 梶田 英司 様
11:30 集合写真撮影
(昼休憩)
13:00 講演「はじめようARDF」JARL ARDF委員会委員 古城 朋和 様
13:50 抽選会
14:20 閉会行事
14:30 閉会

 

◆その他:
・ご来場者様全員に記念タオル、JARL会員様には記念ステッカー(耐候性)を進呈!(ご来場者様お1人につき1枚)
 閉会後はタオルを持って近くの日帰り温泉(東郷・はわい温泉)等でひとっ風呂浴びても良いかも!

 

来場した会員に贈呈するステッカーの貼付例(支部ホームページより)

 

・実用的?ユニーク?な賞品が当たる抽選会もあります。
 昨年、ご家族にも大好評だった賞品「おうちでハムの集いセット」がパワーアップして再登場!
・会員・会員外、県内外を問わずどなたでもお気軽にご参加ください。
・会場受付でJARL入会・継続受付をします。※お支払いは現金のみです。
・会場受付で QSLカード転送受付をします。エリア・コールサイン順にまとめてお持ちください。
・お手数ですがネームプレートは、各自でご用意ください。
・抽選会でお呼びした時に会場内におられない場合は、無効とさせていただきます。
・会場敷地内は禁煙です。また、発生したゴミはお持ち帰りください。
・当日、会場付近で駅伝競走大会のため交通規制が予定されています。
 事前に駅伝競走大会の公式ホームページ等でご確認のうえお越しください。

 

 

 

●関連リンク:
・2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会(JARL鳥取県支部)
・JARL鳥取県支部

 

 

 

The post <来場者全員に記念タオル、JARL会員には記念ステッカーをプレゼント>JARL鳥取県支部、10月5日(日)に「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を湯梨浜町で開催 first appeared on hamlife.jp .

feed <10月5日開催「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第117回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/30 10:00:14)

「アマチュア無線家の皆様がいま知りたい話題などを、いろいろな方にお電話をつなぎ、詳しい情報をお聞きしたいと思います」という、茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」の独自制作によるアマチュア無線番組「ビームアンテナ」が2023年7月2日にスタートした。番組は毎週日曜日の21時~21時30分に放送、MCは徳間ジャパン所属の演歌歌手で第2級アマチュア無線技士のJI1BTL 水田かおりが担当している。

 

 

 

 

 新たな音声ファイルが公開されたのは2025年9月28日(日)21時からの第117回放送。前半はJARL鳥取県支部の林副支部長(JO4HKO)が電話で登場し、10月5日(日)に湯梨浜町中央公民館で開催する「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を案内した。

 

 番組後半ではhamlife.jpのスタッフが最新のアマチュア無線界の話題と番組収録前(今回は9/20~9/26)に同サイトに掲載された記事の中で、特に注目されたものをピックアップして紹介、水田かおりとあれこれ語りあった。

 

 

 

●関連リンク:
・ビームアンテナ 放送済み音源公開ページ
・FMぱるるん
・palulun.net

 

 

 

The post <10月5日開催「2025年度 鳥取県ハムの集い・支部大会」を案内>ラジオ番組「ビームアンテナ」、第117回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed <CQ誌10月号の内容紹介(HF運用お役立ちガイド)>CQ ham for girls、第584回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/30 8:30:54)

「アマチュア無線初心者の2人がお送りする一般の方・無線初心者向けの番組です。もちろんベテランの方も聞いてください。そして2人の珍質問に笑ってください」という、女性だけのアマチュア無線番組、CQ ham for girls。2014年8月3日から毎週日曜日の15時~15時30分に茨城県水戸市のコミュニティFM局「FMぱるるん」で放送が行われている。また千葉県木更津市のコミュニティ局「かずさFM」でも毎週日曜日の15時30分~16時に同内容を放送。さらに2023年4月からは栃木県の県域局「CRT栃木放送」でも毎週日曜日の10時から同内容の放送がスタートした。

 

 

 

 新たに音声ファイルが公開されたのは2025年9月28日(日)15時からの第584回放送。今回も月刊誌「CQ ham radio」の吉澤編集長(JS1CYI)が電話で登場。9月19日に発売された「CQ ham radio」2025年10月号の特集「HF運用お役立ちガイド」にちなんで、短波帯の伝搬、和文電信や英語での交信術、7MHz帯のAMモードやFreeDV通信を紹介した。

 

 

 番組は下記関連リンクの「CQ ham for girls」の音源公開ページから。聞きたい放送日のものを選ぶと、mp3形式の音声ファイルで聴取できる。 なお放送後1か月が経過したファイルから削除されているので早めのワッチをオススメする。

 

 

 

 

 

●関連リンク:
・CQ ham for girls 放送済み音源公開ページ
・CQ ham for girls Facebookページ
・palulun.net

 

 

 

The post <CQ誌10月号の内容紹介(HF運用お役立ちガイド)>CQ ham for girls、第584回放送分の音声ファイルをWebサイトで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed ラーメンうまもりでヤサイマシマシ in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/30 0:01:23)

ひさびさの二郎系ラーメンです。


毎日山口市まで仕事に行ってるクマ。


この日は弁当が無かったので外食。


現場から近いラーメン屋さんへ行きました。


行ったのはラーメンうまもり。


二郎系ですが、今回はじめて行きました。



注文は…



はじめてのお店だから、とりあえず基本のラーメン。



麺量は300gで発注。


支払いはPayPayでできました。


黒烏龍茶は無料らしい…



で、呪文を聞かれたから「ヤサイマシマシニンニクヌキアブラカラメ」と言ったら。


ヤサイマシマシを制止されましたプンプン


ヤサイマシマシはヤサイマシの2倍での量すよ!


お残し厳禁ですが大丈夫ですか?


店員がちょっとムッとしながら言ってますが。


クマは、はい!もちろん大丈夫ですよって言いましたニヤリ


ですよね爆笑


そして来ました、うまもりのラーメン。



ヤサイマシマシは大した事ないねえー


と食べ始めました。


少ししか無い野菜は瞬殺!


全然ヤサイが無いじゃん


これでヤサイマシマシ?


これで制止はないよねえー


はじめて食べるうまもりのラーメン。


非乳化のスープはかなり甘め。



極太麺は腰があまりないやわ麺…



こりゃイマイチかな…


と食べてたら。


別盛りのヤサイマシマシが登場爆笑



なんか凄いのが来ましたねガーン


右側の丼はヤサイマシマシのヤサイ別盛りでした笑い泣き


しかしこのくらいなら同じ丼ででも盛れそうですがね。


映えるので、ひとつの丼にヤサイを盛って欲しいけど。



で、そのヤサイマシマシは全部食べれたか?


モチのロン口笛


スープ以外は綺麗に完食致しました


はじめて食べたうまもりのラーメン。


出汁がかなり甘めで、麺に腰が無いのがイマイチでしたが。


次食べるならつけ麺か汁なしですが、それらは追加料金がいるって…


ラーメン1100円、それから更に追加料金なんて…


再訪はないかな…






にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed FT-817でFT8をするためのインターフェイス デスクトップPC用 in link 埼玉の空より (2025/10/10 21:07:24)
今回はFT-817でFT8をするためのオーディオインターフェイスのデスクトップPC用を安く作るための方法です。 前回はノートPC用に作りました。取り扱いの楽なノートPC用のインターフェイスをまず紹介しましたが、実際の運用するときの操作性ではやはりデスクトップPCのほうが良いと思います。 ノート用とデスクトップ用でハード的に大きな違いはありません。違うのはPC側のジャックの違いだけです。 ...
feed Retevis RT3Sレビュー ~ 初期化、VFOモードが使えるようになるまで in link jh4vaj (2025/9/29 20:01:58)
RETEVISのDMR機の一つであるRT3Sのモニタの機会を得た。通常のアマチュア機の感覚では操作できず、かなり苦労。まずは、初期化し、VFOモードでアナログ機として使えるようになるまで。
feed <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月29日時点)、アマチュア局は1週間で143局(約20局/日)減少して「337,556局」 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/29 12:25:36)

免許情報について、コールサインなどから検索できる総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年9月29日時点で、アマチュア局は「337,556局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年9月22日の登録数「337,699局」から、1週間で143局ほど減少している。なお、アマチュア局に関しては、いわゆる「アマチュア無線の制度改革」により、電波法施行規則等の一部を改正する省令や関係告示などで2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入されている( 2023年3月22日記事 )。

 

 

 

 総務省が提供する「無線局等情報検索」では、アマチュア局以外に、パーソナル無線、簡易無線、放送局など、さまざまな無線局の免許データが検索できる。2019年1月7日から同サービスのWebデザインを含めて仕様変更が行われ、ほぼリアルタイムで無線局データが確認できるようになった。

 

 その後、2020年3月16日夜の更新を最後に4月15日まで、1か月間にわたるメンテナンス作業が行われた。電波法施行規則の一部改正に合わせて“免許状記載事項等が不公表となっている公共業務用無線局等(警察、消防ほか)”の一部データを反映するための改修だったようだ( 2020年4月15日記事 )。

 

 さらに、2024年12月28日から2025年1月6日まで、年末年始に行われたサイトリニューアル(システム停止)で、メニューなどのデザインが大きく変わった。

 

 今回、2025年9月29日時点で、同じコールサインでも「移動しない局」「移動する局」など、それぞれ無線局免許が分かれている場合を含め、アマチュア局として「337,556局」の免許状情報が登録されていた。前回、2025年9月22日時点のアマチュア局の登録数は「337,699局」だったので、1週間で登録数が143局ほど減少した。

 

 

サイトリニューアルによりメニューページのデザインが大きくかわった総務省のデータベース「無線局等情報検索」

「種類で探す」→「アマチュア局」をクリックすると、ご覧のメニューが表示され、日本国内のアマチュア局について、コールサインなどから許可されている電波の型式、周波数、空中線電力といった免許情報が検索できる

2023年9月25日から施行されたルールに則り、免許状に記載される周波数等(電波の型式、周波数及び空中線電力)は、アマチュア無線技士の資格別に対応した「一括表示記号」が導入され、例えば一般社団法人 日本アマチュア無線の中央局「JA1RL」で検索すると、「移動しない局」の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は一括表示記号の「1AF」に(左)、移動する局の「電波の型式、周波数及び空中線電力」は「1AM」となった(赤枠はhamlife.jpが記入)

以前の表記を見ると、「移動しない局」(左)と「移動する局」(右)の2つの免許状情報それぞれ、周波数帯ごとに許可されている空中戦電力(出力)が表記されていた

 

 

↓この記事もチェック!

 

< “即日施行” と “9月25日施行” に分かれる>総務省「アマチュア無線の制度改革」、3月22日の官報号外で公布される

 

<官報号外で公布、4月15日から施行>電波法施行規則を一部改正、公共業務用無線局等(警察や消防などの一部)の“公表制度の見直し”を反映

 

<hamlife.jpスタッフの雑記>「令和」の無線局免許状を総合通信局で受け取ってきた

 

 

 

●関連リンク:
・総務省電波利用ホームページ 無線局等情報検索
・総務省 周波数等の一括表示記号
・アマチュア局34万局割れ(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・全局の、周波数等の一括表示記号(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・総務省 許認可等の有効期間の延長等が認められる場合があります
・総務省 特定非常災害特別措置法の概要(PDF形式)

 

 

 

The post <総務省の最新データベース>無線局等情報検索(9月29日時点)、アマチュア局は1週間で143局(約20局/日)減少して「337,556局」 first appeared on hamlife.jp .

feed <10月1日(水)から1か月間(公開運用や体験運用を予定)>金沢工業大学アマチュア無線部、「JA9YAA 65周年記念局」コールサイン「8N9YAA」で特別運用 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/29 12:05:23)

金沢工業大学アマチュア無線部(石川県野々市市)は、金沢工業大学の前身である北陸電波高等学校から続く「JA9YAA」のコールサイン発給から、今年(2025年)で開局65周年を迎えることから、「JA9YAA 65周年記念局(8N9YAA)」を開局。10月1日(水)から31日(金)までの1か月間限定でオンエアーする。同無線部の定例活動の中心は平日の17時~20時だが、10月18日(土)と19日(日)に行われる大学祭「第58回 工大祭」では、公開運用や体験運用を計画している。

 

 

金沢工業大学アマチュア無線部(JA9YAA)の活動の様子(画像は「金沢工業大学アマチュア無線部」提供)

 

 北陸管内(9エリア)初の社団局コールサインである「JA9YAA」の歴史は長く、金沢工業大学の前身である北陸電波高等学校から続くもので、社団局の制度が始まった昭和35(1960)年に開局。今年で(2025年)で開局65周年を迎える。

 

 関係者からの話しによると「JA9YAAの歴史は長い…ということは当部の部員であれば誰もが知っていることでしたが、どれほどの歴史があるか、正確な数字がわからずじまいでした。そんななか、部室の備品から金沢工業大学の前身である『北陸電波高等学校』の名が記載されたコンテストの賞状が発見され、JA9YAAの歴史を調べることに」とのことで、今年で65年を迎えるとが判明したそうだ。

 

「部室にある資料にすべて目を通しているわけではありませんが、過去にはコンテストで優秀な成績を収めていた時期もありました。当初は出力1kWで運用できる設備があったようですが、アマチュア無線の人気が低迷とともに活動も衰退。無線部の存続危機に瀕する時期が…。今では活動を立て直し、出力50Wでの活発に運用を行っています」。

 

 現在の部員構成は8名で、JARLの4大コンテスト参戦を中心に、週に1回定例活動日を設け、移動運用や電信、電話、FT8モードでの運用を積極的に行っているという。

 

 日々の活動のなかで「65周年だし、せっかくだから特別なことができないか」という思いから、記念局を開設する企画が立ち上がった。北陸総合通信局から記念局「8N9YAA」のコールサインが発給され、10月の1か月限定で「JA9YAA 65周年記念局」としてオンエアーが実施される。

 

 

金沢工業大学アマチュア無線部(JA9YAA)のシャック(画像は「金沢工業大学アマチュア無線部」提供)

 

 

 

●関連リンク:
・JA9YAA 金沢工業大学アマチュア無線部/@JA9YAA(X/旧Twitter)
・8N9YAA(CIC:JJ1WTL 本林氏のブログ)
・金沢工業大学アマチュア無線部 JA9YAA(PDF形式)
・第58回 工大祭(金沢工業大学)
・金沢工業大学

 

 

 

The post <10月1日(水)から1か月間(公開運用や体験運用を予定)>金沢工業大学アマチュア無線部、「JA9YAA 65周年記念局」コールサイン「8N9YAA」で特別運用 first appeared on hamlife.jp .

feed <2日間で1,000名が来場!>2年ぶり開催「第8回北海道ハムフェア」の模様を60枚以上の写真でリポート in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/29 10:00:28)

一般社団法人 日本アマチュア無線連盟(JARL)北海道地方本部主催による「第8回北海道ハムフェア」が、2025年9月20日(土)と21日(日)の2日間、札幌市東区のデ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)で2年ぶりに開催された。その模様を写真で紹介しよう。
(取材協力:JARL北海道地方本部)

 

 

初日(9月20日)は13時の開会。一般入場に先立って建物入口で開会式とテープカットが行われた

会場となった札幌市東区のデ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)。1階の展示ホールと2階の会議室、11階の民間企業の会議室を使用して開催された

 

 

 JARL北海道地方本部主催の「北海道ハムフェア」は2年に一度、秋に開催されている。今回の会場は前回(2023年開催)と同じく、JR札幌駅から徒歩約10分の民間施設「デ・アウネ・さっぽろ(札幌総合卸センター)」が使われ、1階ホールで各種ブース展示(メーカー、クラブ、販売店など)、2階会議室で講演とセミナー、さらに11階の民間企業の会議室で特別記念局8J8HAMの運用が行われた。

 

 北海道方面は9月20日(土)の夕方から21日(日)朝にかけて猛烈な雨に見舞われ交通機関の運転見合わせなどが発生した。札幌も85mmの降水量となったがイベントは全プログラムを予定通り実施。2日間の来場者は道内各地の豪雨の影響もあってか、前回よりも300名少ないのべ1,000名となった。

 

 正村北海道地方本部長(JH8CLU)は公式サイトで「今回のハムフェアは “アマチュア無線、世代をこえてつながろう電波の輪” をスローガンに掲げ、小学生から草創期のシニアまで、幅広い世代の方々にご参加いただきました。また、全国各地からのご来場もあり、コールサインプレートを見ると、0エリアから9エリアまで、まさに日本中からお越しいただいたことがわかります。(中略)ハムフェアを通じて、技術の交流はもちろん、人と人とのネットワークも広がりました。広い北海道で2年に一度開催されるこのイベントは、多くの成果を残し、無事に幕を閉じることができました。みなさん、ありがとうございました」と謝辞を述べている。

 

 では、hamlife.jpが取材・撮影した写真で同イベントの模様を紹介していこう。

 

20日(土)は開会に先立ち入口前でセレモニーを実施。主催者を代表して正村JARL北海道地方本部長(JH8CLU)が挨拶。JARL会長・副会長、JARD会長、JAIA事務局長らも出席

来賓の北海道総合通信局 無線通信部長 川崎光博氏が挨拶。今年4月1日付けでNICTから異動し着任したばかりだ

混雑する会場内風景。森田JARL会長(JA5SUD)の姿も

混雑する会場内風景

施設に併設された駐車場はアンテナを立てた車両がたくさん。満車状態が続いていた

会場近くでは北海道新幹線の札幌延伸に伴う駅施設の工事が進行していた

 

 

 

★講演と各種企画の模様 (主催者の許可を得て撮影)

 

20日13:50~「WAKAMONO パネルディスカッション ~アマチュア無線の楽しさを若い世代につなげるためには~」

20日15:10~「電波利用電子申請について」北海道総合通信局 無線通信部電波利用企画課 企画監理官 今泉貴嗣氏

20日15:30~「アマチュア無線の制度について」北海道総合通信局 無線通信部陸上課 電波検査官 加納夕貴氏

21日9:30~「新製品 IC-7300MK2の紹介」アイコム株式会社 宣伝広告部 主事 稲葉浩之氏(JS3CTQ)

21日10:30~「POTAの紹介と最近の自作事情」アマチュアキットクリエイターズ(AKC)原口 忠氏(7L4WVU)

21日13:30~「変わり始めたJARL その先へ ~「100周年」を、未来へ踏み出すきっかけに~」JARL会長 森田耕司氏(JA5SUD)

21日14:50~「弊社Vtuber社員 波澄りおも登場!先進のデュアルバンダー TH-D75、TM-D750 のご紹介」株式会社JVCケンウッド

21日12:20~オークション

オークションに登場した商品の一部。ハンディ機、HF固定機、アンテナ、ATU、スタンドマイク、ラジコンなど多彩だった

21日10:00~「北海道ジュニアハムの集い」

ログソフトの定番「Turbo HAMLOG」の作者、浜田 博氏(JG1MOU)による相談コーナーも設けられた

 

 

★特別記念局(8J8HAM)の運用風景ほか

 

11階に設けられた特別記念局 8J8HAM公開・体験運用コーナー入口

8J8HAMの運用デスク。HF帯はリモート運用で江別市に設置した無線設備で送受信

144/430MHz帯は窓際に置いたモービルホイップで運用

会場内の4か所に置かれた問題を探して解答しゴールすると、記念品がもらえるというお楽しみ企画を開催

お楽しみ企画でゴールするともらえる記念品

持参したハンディ機で敷地内から交信し、8局以上と交信できると記念のステッカーをプレゼントする企画「ハンディ機であそぼう」も行われた

 

 

★メーカーブースなど

 

アイコム

アルインコ

JVCケンウッド

八重洲無線

第一電波工業

コメット(フェイズサッポロとのコラボ出展)

CQ出版社

 

※クラブブースなどの写真は 次ページ に掲載!!

 

The post <2日間で1,000名が来場!>2年ぶり開催「第8回北海道ハムフェア」の模様を60枚以上の写真でリポート first appeared on hamlife.jp .

feed <特集は「Online DXCC やってみた」>ハムのラジオ、第665回放送をポッドキャストで公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/29 8:30:38)

「毎週、アマチュア無線を肴に、おかしく楽しく、そして深く、時には涙を、 時には役立つ話題をお送りしたいと思います。多彩なゲストをお迎えし、楽しく語って行きたいと思います。乞うご期待!」というハムのラジオ。2013年1月6日からインターネットでコンテンツの公開を行い、同年10月から2018年12月末までは茨城県水戸市の「FMぱるるん」で放送。2019年1月からは再びインターネット配信に戻っていたが、同年6月から毎週日曜日21時に千葉県成田市の「ラジオ成田」で地上波放送が再開、2020年4月からは再放送も始まった(現在は毎週水曜日の24時から再放送中)。また2023年10月からは兵庫県丹波市の「805たんば」でも放送開始し現在は毎週月曜日の12時から1日遅れでオンエアしている。

 

 

 

 2025年9月28日(第665回)の特集は「Online DXCC やってみた」。ARRLが発行しているDXアワードの代表格「DXCC」の申請には、電子的な交信認証手段「LoTW」を利用したオンライン申請が普及している。しかし昔のQSOなどで “紙のQSLのみ” のコンフォームとなっていることもある。そんな場合に紙のQSLでコンファームしたエンティティーの情報をデータ化する手順を説明した。

 

 公開されたポッドキャスト音声は約47分。聴取は下記関連リンクから。Web上のほかiTunesかSticherのリンクからも聴くことができる。

 

 

 

●関連リンク: ハムのラジオ第665回の配信です

 

 

 

The post <特集は「Online DXCC やってみた」>ハムのラジオ、第665回放送をポッドキャストで公開 first appeared on hamlife.jp .

feed TM-833 送受信不良 in link Ham Radio 修理日記 (2025/9/29 7:39:32)

TM-833

動作しないとの事です。

ランプ切れしています。

 

ケミコンの液漏れによる影響でした。

 

 

全数交換

 

 

送受信再調整

 

 

FANを追加してあります。

 

 

配線手直ししました。

 

 

ボタンスポンジ劣化

 

 

交換、LED化しました。

 

 

交換部品

 

 

清掃完了です。

 

 

 

feed ヤマメ in link 元気なクマの日曜日 (2025/9/29 0:01:18)

冷蔵庫を漁ると、鮎かと思ってたら春にもらったヤマメがまだありました。


それをフライパンで焼きましたが。


イマイチ綺麗に焼けませんでしたがえーん


やっぱグリルかロースターで焼かないとダメかね?


いやヤマメは唐揚げにすれば良かったかな。


晩御飯はそれと、いつもの夏野菜の和え物。



まだまだ冷蔵庫に眠ってる食材で生活できそうです爆笑



にほんブログ村 その他趣味ブログ
CB無線・パーソナル無線へ


 
feed 9/28 in link さいたまUG100 簡易無線運用記 (2025/9/28 23:58:22)

週末土曜日はA1CLUBのOAM なんと1200回記念で9局のKEY局が狂い咲きCQ!

自分は朝6-7時少し過ぎまでしか出れませんでしたが何とか6局さんと交信。

そして本日、日曜日は夕方公園に~

 

(小金井市)

おきなわOS404/石垣島(本日最後の局?)

 

夜のタスクはKTWR受信&Xへ動画アップ、2mCW RCも無事参加できて今週の結果は三冠王の’’VERY GOOD'

 

本日も各局様FB QSOありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

feed 【追記:販売価格を値下げ】<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/28 18:30:55)

琵琶湖まで約3kmという滋賀県野洲市内で、巨大なルソー製クランクアップタワー(フルアップ高36m)が目を引く5LDKの戸建て住宅(築25年、軽量鉄骨造)と、土地約167坪(約552平方メートル)の中古物件が売り出されている。実はこの物件、2024年に亡くなられた元JARL滋賀県支部長 福森氏(JH3IDV・第一級アマチュア無線技士)の自宅兼シャックだったものだ。ご家族(JK3HOE)から「撤去することに費用をかけるより、この設備でアマチュア無線を楽しんでいただける方にすべてお譲りしたいと思います」として、土地・家屋とともに2基のタワー、HF帯やV・UHF帯などのアンテナ群、高価なトランシーバーやリニアアンプを含む無線機器の数々など、無線家憧れの設備をまとめて2,000万円で売却する(分売不可)という案内がhamlife.jpに寄せられた。

 

 

【追記:価格を「1,880万円」に値下げして販売(分売不可)】 2025年9月28日(日)18時10分

 

 依頼者からの情報によると「無線家憧れの設備をまとめて2,000万円で売却」という案内を行ったあと、7月は51件、8月は52件、9月37件(9月20日まで)と、物件へ関心を持った多くの方から問い合わせがあったという。

 

 しかし、現状は契約までには至っていないととのことで、今回、「1,880万円」に値下げして販売したいと連絡があった。

 

 興味のある方は、改めて不動産会社に問い合わせてみてはいかがだろうか。

 

 

(Googleストリートビュー画像の一部抜粋>2023年5月撮影)

 

 

 掲載のたびに話題となる「中古ハム物件」の情報だが、今回驚かせられるのは充実した無線機器の数々とアンテナ群が物件価格に含まれているという点だろう。いずれも2024年に持ち主がSKされるまで現役で使用していたものだ。

 

 まず敷地内に立つクランクアップタワー。最大高36mのルソー製「LUSO36IU」という人気モデルだ。巻き上げウィンチも巨大で、作業ステージへのぼるための階段式ステップを装備している。

 

 このタワーのマストには7/10MHz帯は2エレ、WARCバンドを含めて14~50MHz帯は5エレとして使用できる、Versa Beam「KA1-405」が取り付けられ、その上には、144MHz帯の12エレメント2列×2段の八木アンテナが見える。持ち主は2mSSBにも精力的に運用していたようで、CQ誌2020年10月号には、このシャックを訪れた局による「シャックにもお邪魔して2mバンド内を聞かせていただきましたが、ノイズレベルの低さにもビックリ。何から何まで羨ましい限りでした」というリポートも掲載されている。

 

 クランクアップタワーの右側には、クリエート・デザイン製の自立タワー(15m高?)があり、430MHz帯や1200MHz帯の多エレメントの八木アンテナ群が確認できる。

 

 室内のシャックに目を向けると、アイコムの最高級200Wトランシーバー「IC-7851」をはじめ、「IC-9100M」「IC-7300」、さらに144/430/1200MHz帯トランシーバー「IC-9700」、フルパワー・フルデューティ仕様の1kWリニアアンプ「IC-PW1」のコントローラー部、八重洲無線の「FT-991A」「FTM-300」「FTM-300D」などがラックに並んでいるのがわかる。

 

 

不動産会社の該当物件「おすすめポイント」には、「積水ハウス施工の家」「最高級アマチュア無線機器設置済み」などと紹介している(福屋不動産販売のホームページから)

 

 

 福森氏のご家族(JK3HOE)からのコメントが、hamlife.jpに届いているので紹介しよう。

 

 


 

タワーはCQ誌にも掲載されたことがあります。

 

土地・建物価格2,000万円でアマチュア無線設備は、このまま購入者にお譲りしたいです。

 

撤去することに費用をかけるより、この設備でアマチュア無線を楽しんでいただける方にすべてお譲りしたいと思います。

 

バラ売りでのご希望者は身近にいらっしゃいますが、お断りしています。

 

無線家の方で、物件をお探しの方にとってはタワー、アンテナ、無線機の設備付きは大変魅力的な物件だと思います。

 

もし購入いただける方が、第一級アマチュア無線技士を資格を持っていらっしゃいましたら、落成検査なしで1kWの免許が下せます(※)。

 

よろしくお願いします。

 

 

(※)現在の同シャックの免許関係、他局との設備共用の状況など確認を要すると思われます(hamlife.jp)

 

元JARL滋賀県支部長、故 福森氏(JH3IDV)の巨大タワーが、CQ ham radio誌2020年10月号の記事内に掲載されている

 


 

 

 言うまでもないことだが、仮に同規模の家と土地を買っても、新たにこれだけの無線設備を購入・設置するためには大変な労力と費用がかかることは間違いない。大型タワーを建てるとなると近隣とのマッチングも重要だ。苦心して建設できたとしてもノイズレベルが高い土地でがっかり…ということもありえる。そう考えるとこの中古ハム物件は、素晴らしく条件が整っているように思える。

 

 最寄りのJR東海道本線(琵琶湖線)野洲駅から大阪駅まで、新快速を使えば乗り換えなしで58分(東京駅からは新幹線京都駅経由で3時間)というのも魅力だ。自宅としてはもちろん、リモートシャック(コンテストシャック)としても十分な設備と言えるだろう。

 

 興味のある方は、不動産会社に問い合わせてみてはいかがだろうか(直接ご家族に連絡を取るのはNG。必ず担当の不動産会社を窓口にするように留意のこと)。

 

 

マストトップのGPアンテナまでの高さは40m以上あるという、巨大なルソー製クランクアップタワーが目を引く。作業ステージへのぼるための階段式ステップは珍しい(売り主画像提供)

充実したアマチュア無線機器の数々。このシャックで出力1kW局の免許を受けていた(売り主画像提供)

 

 

●Googleストリートビュー(2023年5月撮影)

 

●Google Map

 

 

●滋賀県野洲市六条の物件情報(一部抜粋)

 

所在地: 滋賀県野洲市六条
交通: 東海道本線 野洲駅 徒歩71分、東海道本線 野洲駅 バス乗車23分「六条西口」バス停歩4分、東海道本線 篠原駅 徒歩83分
建物: 積水ハウス施工の家/軽量鉄骨
築年月: 2000(平成12年)年3月(築25年)
間取り: 5LDK
建物面積: 137.32㎡(41.53坪)
土地面積: 552.39㎡(167.09坪)公簿
用途地域: 無指定
土地権利: 所有権
地目: 宅地
容積率: 160.00%
建ぺい率: 70.00%

 

 

 

 

↓過去にhamlife.jpで取り上げたアマチュア無線家向け物件情報

 

●<敷地内に自立タワーとパンザマストが立つ>大村湾を望む高台&最寄り駅から徒歩8分(490m)にある長崎県東彼杵郡川棚町の平屋中古物件が350万円で販売中

 

●<売り主が「アマチュア無線家にぜひお譲りしたい」と投稿>整備済みのクランクアップタワー付き、千葉県勝浦市の東急リゾートが分譲した高台別荘地(古家付き土地)を980万円で販売中

 

●<自立タワー&多数のアンテナを設置して数か月しか経っていない?>岩手県八幡平市の競売物件(売却基準額:359万円)が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載

 

●<見るからに強固な20m級の四角自立タワーが目印>富山県小矢部市のアマチュア無線小屋付き中古物件(422坪+6LDK)が590万円で販売

 

●<サーファーの聖地や別荘地として知られる>自立タワー2基とコンテナハウスが写る、千葉県長生郡一宮町の土地(71.6坪)が350万円で販売中

 

●<日本海近くの丘陵地に位置するロケーション>玄関前に自立タワーがそびえ立つ新潟市西区の中古物件が1,980万円で売り出し

 

●<玄関横に地上高18mの自立タワーがそびえ立つ>裏手は河川でアースはばっちり!? 秋田県横手市の中古物件が1,300万円

 

●<移住情報を提供する「空き家情報バンク」に掲載>アマチュア無線用の18m級自立タワーがそびえ立つ、山口県周南市の空き家が売価980万円

 

●<相続放棄された物件が「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>エレベータ付き自立タワーが確認できる約400坪+建物多棟の競売物件(売却基準額:7,344万円)を公開

 

<国立公園内のタワーと建物は認可済み+約700坪土地付き>再建を託したい! 伊豆諸島・三宅島(東京都)の「無線小屋」、ヤフオクに200万円からの売り出しで出品

 

●<国税庁の「公売情報」に掲載、見積価格251万円>支笏洞爺国立公園内(北海道伊達市)の自立タワーが写る公売物件

 

●<V・UHF帯でオンエアーしていた!?>前橋地方裁判所本庁、エレベーター付き自立タワーが写る競売物件(売却基準額:645万円)を公開

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>さいたま地方裁判所熊谷支部、ルーフタワーにアンテナ多数! 一戸建ての競売物件(売却基準額:715万円)を公開

 

●<6LDK“趣味を楽しむ邸宅”と紹介>北海道小樽市、アマチュア無線用自立タワーがそびえ立つ中古物件が980万円で販売中

 

●<「敷地内にアマチュア無線のアンテナ…が有ります」と案内>下げられたアンテナ群を確認! 大分県大分市のハム中古物件が1,200万円で販売

 

●<「敷地内にアマチュア無線用鉄塔(撤去予定)」と案内>住宅地に大型の自立四角タワーがそびえ立つ岡山県岡山市の中古物件が1,890万円

 

●【追記:落札者が入札の取り消し?】<借地権(茨城県)約350坪/実測は約1,100坪>ヤフオク、クランクアップタワー&オペレーション室に小屋2棟…etc.「無線サイト」出品

 

●<「不動産競売物件情報サイトBIT」に掲載>千葉地方裁判所、アンテナ多数&クランクタワー付き一戸建ての競売物件(売却基準額:275万円)を公開

 

●<「地球の裏側でも交信が出来る」とうたう高さ17mタワー付き>敷地面積302坪!福岡県宗像市の3LDKS一戸建てが2,580万円で販売

 

●<無線機やリニアアンプがズラ~リ!“スパイ映画にでてくるような一室”>栃木県那須塩原市・白笹温泉郷、別荘地の中古一軒家が450万円で販売

 

●<物件案内に「無線興味ある方、アマチュア無線あり」>千葉県館山市、海を望む大型分譲地内のコンテナハウス付き土地が295万円!

 

●<自立の四角タワー&タワートップにアンテナ&作業踊り場付き>栃木県那須烏山市の「状態の良い入母屋民家、蔵、納屋のある民家」という中古物件が798万円!

 

●<「アンテナ撤去後引き渡し」が残念!>太平洋が一望できる伊豆半島、自立タワー付きの中古別荘を1,500万円で販売中

 

●<案内に「アマチュア無線利用可」と表記!!>敷地内にクランクアップタワーが設置されている、兵庫県宝塚市の一戸建て賃貸物件

 

●【追記:最終入札300万円、最低落札価格に達せず】<ロケーション抜群!>青山高原(三重県)、20m級クランクアップタワーとアンテナ付きログハウスがヤフオクに出品

 

 

 

●関連リンク:
・野洲市六条(福屋不動産販売)
・福屋不動産販売
・工人舎 伸縮型八木アンテナ「KA1-405」
・ルソークランクアップタワー「LUSO36IU」取扱説明書(PDF形式)
・野洲市役所

 

 

 

The post 【追記:販売価格を値下げ】<土地&家屋と多数の無線機、ルソー製大型クランクアップタワーなど設備一式つき>元JARL滋賀県支部長宅(滋賀県野洲市)大手住宅メーカーの戸建て鉄骨住宅が2,000万円で売り出される first appeared on hamlife.jp .

feed <細かなマイナーアップデート>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が9月28日にバージョンアップしてVer5.47bを公開 in link ニュース - hamlife.jp (2025/9/28 18:00:14)

アマチュア無線業務日誌のフリーソフトとして、多くの無線家に愛用されている「Turbo HAMLOG(通称「ハムログ」)」。2025年9月28日(日)に、そのWindows版の最新バージョンとして「Ver5.47b」が公開された。前回の「Ver5.47a」の公開が2025年7月10日だったので、ほぼ2か月半での更新となる。今回は「JT-Get’sの[特定局を選択-3]に登録できるコールサインの数を実用上無制限とした」など、細かなマイナーアップデートとなる。

 

 

2025年9月28日に公開されたTurbo HAMLOG Ver.5.47b

 

 

 JG1MOU・浜田氏が制作している「ハムログ」はフリーソフトであることはもちろん、直感的な操作性などで愛好者も多い。今回、そのハムログのアップデート版が9月28日に公開された。

 

 

 今回更新された内容は以下のとおり(同Webサイトから)。

 

 

Ver5.47a 2025/9/28

 

・JT-Get’sの[特定局を選択-3]に登録できるコールサインの数を実用上無制限とした。
・ヘルプメニューの初期値に CTY.DATのホームページ を追加。
・テキストデータ等を開くとき必ず確認メッセージを表示するよう変更。
Big CTY – 05 September 2025 を同梱。

 

 

 

ブラウザを使うことなく最新版にアップデートできる「簡単なバージョンアップ方法」

 

 

 

 

 

 

 

●関連リンク:

・Turbo HAMLOG/Win Ver5.47b
・Turbo HAMLOG/Win 活用相談室
・Turbo HAMLOGホームページ

 

 

 

The post <細かなマイナーアップデート>アマチュア無線業務日誌ソフト「Turbo HAMLOG(ハムログ)」が9月28日にバージョンアップしてVer5.47bを公開 first appeared on hamlife.jp .

feed 第51回信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール結果 in link 信州フリーライセンスラジオアクティブログ (2025/9/28 16:52:00)
2025年第3四半期のロールコールを開催致しました。 キー局は長野県茅野市車山山頂(1,925m)より、「マツモトTK304」局と「マツモトHN50」局、ナガノAA601がキー局を担当しました。 完璧な秋晴れとはなりませんでしたが、雨も降らず無事に開催することができました。
前回は駐車場の確保が大変だったため、今回は1時間早く現地入り。
下界の天候は良かったのですが、現地は霧・・・きり・・・キリ。
前回よりは良かったですが、駐車場は結構混んでいました。


駐車場も確保できたので、とりあえず1時間ほど待機。
0900になり、山頂に向けて出発。
そのころには天候も回復してきました。

山頂に向かう途中、ラジオ代わりに持ってきたLCR機から呼ばれたような気が・・・
feed 【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(95,916円) in link jh4vaj (2025/9/28 12:06:00)
早速、今回の最安値の検索結果。 今回も「いず~」が最安値。 前回は1,500円のクーポンがあったが、今回はない。 カートに入れて進める。 支払額が99,910円で、獲得ポイントが3,994。差し引きの実質額は、95,91 […]
(1) 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 [740] » 

execution time : 0.931 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
25 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 25

もっと...