ホーム >> 無線ブログ集 >> LTC1799を標準器として使うのは…

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド 合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド (2019/12/16 10:36:49)

feed LTC1799を標準器として使うのは… (2015/4/11 6:39:11)

結構昔にリリースされ、秋月電子でもモジュールが手に入る周波数可変オシレータLTC1799。
先日、これが標準器として使えないかの質問を受け、「ちと厳しいね」の回答をしました。

イメージ 3


無論、マニュアルには常温偏差データがあり、±0.1%以上ブレるとありますのでわかってはいますが、せっかくなので実際どれくらいブレっかを見てみました。

回路は出来る限り偏差が出ない様、最大限の善処はしてあります。
・電源は高精度リファレンス
・出力はクロックバッファを追加
(無いのをよく見ますが、容量負荷駆動も10pmaxと余り得意でない様なので、あった方がいいと思います)
・プリスケーラは1
・室温

回路を十分にエージングした後、クロックをセット。
1分間程度の偏差を見ます。

■10MHz(20kHz/div)

イメージ 1


幅80kHzほどです。

■20MHz

イメージ 2


30s後位に急に牙をむき、一気に下がって何処かへ行きました(笑)。
これには正直びっくり( ゚д゚)

これはIC自体の問題では無く、測定中に微妙に抵抗値がズレた為と思われます。
(物は良い超多回転型を最短実装しましたが、結構な確率でこうなります)


善処はしましたが、周波数も上がったり下がったり結構落ち着きません。
ゼネガバで聞いていても、あっという間にどっか行っちゃいます。
ついでにバッファスキュー無しの単品でも同じ結果です。
てな具合なので、VCOなんてまず厳しいと思われます。

もちろん、「簡易的にその辺りの周波数で何か出す」程度であれば、十分に使えると思いますし、精度アップのキーとしては、電圧とf set固定抵抗かなと思います。


何でもそうですが、目的に応じて使うべきなんですね。



execution time : 0.016 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
190 人のユーザが現在オンラインです。 (93 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 190

もっと...