無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 15:05:07)
 
        シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 15:05:07)
   うれし恥ずかし初体験 GW一斉OAD DX#002-003
        (2015/5/4 19:53:20)
        うれし恥ずかし初体験 GW一斉OAD DX#002-003
        (2015/5/4 19:53:20)
    
  
         
毎年恒例、ローカル各局と浜松市天竜区の竜頭山(標高1352m)に移動しお泊まり運用してきました。 
 
 
AM10:00過ぎ、最後の買い出しを終えたところで430MHzを聞くとしずおかDW33局、ハママツMO130局のランデブーQSOが聞こえてきたのでブレイクさせていただき、ラグチューしながら集合場所へ向かう。途中でハママツAF59からもブレイク。各局が続々と集まってくるこの感じ、大好きです(^^)ワクワクしますね~。
 
 
天竜二俣駅でシズオカRT219局をピックアップ。集合場所には総勢9局が集結。過去最多の局数です。特小でラグチューしながら狭い林道を駆け上がり運用ポイントへ。すでにローカルのOMさんが2mを運用中でした。それともう1台、どこかで見たようなハイエースが?アイチHZ76局も急遽飛び入り参加です(^^)
 
 
驚いたのが静岡県島田市近辺のフリラ局が5局で竜頭山までいらっしゃっていたこと。帰り際に自分たちのところに寄ってくださりしばしの無線談義となりました。携帯の電波も届かないような山奥にフリラ14局、アマチュア局3局が集結。なんという無線人口密度の高さ!(笑。
 
 
ワッチしながらテーブルやらアンテナやら準備しているとイワテB73局入感!各局戦闘態勢です。自分はICB-870Tで交信成功しましたが、各局が交信し終わった後も良好に入感していたのでヘリカル機のICB-88Hでもトライしてみました。さすがにロッドアンテナのときのように一発ピックアップとはいかず1エリアの局に呼び負けましたが3度目くらいで取っていただきました。最初はRS51のレポートを送ったのですが、交信中にどんどん上がってきて53/54で交信成立。初めてのヘリカル機でのEsQSOとなりました(^^)
終わってみればロッドアンテナよりヘリカルの方が良いレポートという・・・(笑。Esはタイミングが命!ということを実感するQSOでした。後にお子さんのイワテC9局の声も聞こえましたが残念ながら交信には至らず。
 
 
到着直後こそジリジリの日差しで暑いぐらいでしたが、徐々に厚い雲が立ちこめてきて嫌な雰囲気。暗くなったころから雨が降ったりやんだりを繰り返し、その度にリグを避難させたり出したりとバタバタでした。各地でも雨が降っていたのか?21:00のオンエアデー開始後にグランドウェーブで3局とQSO出来ましたがその後は局数が伸びず雑談で終わってしまいました(^^;)
昨年は強風と放射冷却でヒートテック+フリース+ダウンでもガタガタ震える程の寒さでしたが、今年は全くの無風で気温もそれほど下がらず非常に快適でした。
 
 
オンエアデー直前に突貫作業で作っていった27MHz帯のレフレックス受信機2台。残念ながら感度不足だったり動作せずだったり(>_<)
まだまだ修行が足りません・・・。 
 
 
翌日も雨。小学生CBerのシズオカHR120局も合流しましたが、コンディションが上がらず時間が経つ程ひどくなってくる雨のせいで満足に運用できず昼過ぎに撤収となりました。う~ん、なんとも不完全燃焼。
 
  <ログ> 
 
    市民ラジオ SONY ICB-870T   
  1716 イワテB73局/6 
 53/53 
 
 
2102 しずおかDD23局 54/53 富士山富士宮口5合目 
 
  2149 カナガワCB124局 52/52 田方郡函南町
 
    市民ラジオ SONY ICB-88H(ヘリカル機)
  
 
  1730 イワテB73局/6 53/54 
 
  2159 ミエAA469局 51/51 三重県菰野町 
 
execution time :  0.016 sec 
	