ホーム >> 無線ブログ集 >> 臨界周波数から読み取るQSO可能エリア・・を考える

無線ブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link 合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド 合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド (2019/12/16 10:36:49)

feed 臨界周波数から読み取るQSO可能エリア・・を考える (2015/5/11 20:56:49)

昨日のお昼頃、尺丈山で「福島局はEsでガンガン繋がってるのは聞こえるけど、相手が聞こえない」ってことが有りました。

大して離れてないんだけどなぁ、どうした尺丈くん…と思ってました。

このままでは、あまり面白くないので、また数字遊びをしてみました。

例の如く、間違い、変な所はご教授のほどをお願いします。


■前提
・NICTサイトで提供されている臨界周波数、これの国分寺の値を使います。
(上記の謎解きに関しては、後にエイヤの補完が入ります)

・その臨界周波数から、CBの周波数が安定的に反射出来る距離を算出します。

・僕のはシングルスーパーに500mWとショボいリグでのQSOですが、我らCBerのダブルイヤーの性能を考慮し、反射可能周波数に係数0.85を乗じた値を安定周波数と定義します

・Esの見かけ高さは110km固定。

→電離層の反射地点を起点に半径何キロがQSO可能エリアかを見ます。


■結果

細かい計算式は面倒なので、いきなり結果です。(三角関数に一抹の不安が・・)
イメージ 2
縦軸が臨界周波数。
横軸上が電離層の反射ポイントからの水平距離。
横軸2行目が2点間距離(互いのQSOポイント間距離)。

オレンジ色の所が 安定的に反射可能な周波数が27MHz以上 の領域です。


*国分寺上空を反射点にQSOするエリアには、上記の表が使えそうな気がします。


■ここから妄想(エイヤ)

QSO出来ていたのは主に近畿ー福島間ですので、Esの中心は長野や富山周辺。

(もうちょい日本海側かな??)
イメージ 1

で、NICTの過去データを見るとほぼ同時刻帯の東京の臨界周波数は8MHz以上とあります。

そこからEsの中心に向って濃くなっていき・・・反射点では、きっと13MHz位・・だったかもしれない・・。


次に、福島局の運用場所と尺丈山との距離の差は約60km。



すると・・、ちょうどQSO出来るor出来ないの境目が 福島と尺上の間にあります。

■妄想結果
きっとこの境目でQSO出来なかったんだ…と ごまかす事 にしました。





それにしても このNICTの測定地点ですが、国分寺と山川の間にもう一箇所あると、もう少し感覚的に分かるんですけどね。

現時点では、イオノ分布マップを見てやるしか無いですね。

イメージ 3


execution time : 0.035 sec
サイト内検索

メインメニュー

ログイン
ユーザ名:

パスワード:



パスワード紛失


オンライン状況
178 人のユーザが現在オンラインです。 (89 人のユーザが 無線ブログ集 を参照しています。)

登録ユーザ: 0
ゲスト: 178

もっと...