無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
HF帯をハンディー機で楽しむ (2015/5/27 19:04:44)
ここ数年、年を追う事に運用局数が増えた市民ラジオ。
YouTube等のネット媒体やCQ誌での掲載などが功を奏して2015年は爆発的な勢いで運用局が増えています。(現在進行形)
その結果、8chしか無いチャンネルにCBerが溢れ、イースポ時、8chは混信混信また混信。カオス状態で何が何だかわからない状態になっ来ました。
何故、今、市民ラジオなのか。
思うに、HF帯でロッドアンテナを使って気軽に運用出来て楽しめる唯一のバンドだからではないか?と私は思っています。
わざわざ長いアンテナを伸ばして交信する姿は、今となってはオシャレじゃ有りません。
これが長さが15cm位のアンテナなら少しはオシャレかもしれませんが。
しかし、これだけの局が熱心に古いリグを引っ張り出して来て運用するのですから、市民ラジオには夢が溢れています。
過去、何局か市民ラジオを28MHzに改造してTSSの保証認定を通して10mb機として使用される局がいらっしゃいましたが、主流にはなりませんでした。
10mb用に改造せず、そのまま11m用として使い続ける局が殆どなのではないでしょうかね?
YouTube等のネット媒体やCQ誌での掲載などが功を奏して2015年は爆発的な勢いで運用局が増えています。(現在進行形)
その結果、8chしか無いチャンネルにCBerが溢れ、イースポ時、8chは混信混信また混信。カオス状態で何が何だかわからない状態になっ来ました。
何故、今、市民ラジオなのか。
思うに、HF帯でロッドアンテナを使って気軽に運用出来て楽しめる唯一のバンドだからではないか?と私は思っています。
わざわざ長いアンテナを伸ばして交信する姿は、今となってはオシャレじゃ有りません。
これが長さが15cm位のアンテナなら少しはオシャレかもしれませんが。
しかし、これだけの局が熱心に古いリグを引っ張り出して来て運用するのですから、市民ラジオには夢が溢れています。
過去、何局か市民ラジオを28MHzに改造してTSSの保証認定を通して10mb機として使用される局がいらっしゃいましたが、主流にはなりませんでした。
10mb用に改造せず、そのまま11m用として使い続ける局が殆どなのではないでしょうかね?
execution time : 0.019 sec