無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 15:05:07)
 
        シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 15:05:07)
   浜松レピーター 本設置完了!
        (2015/7/6 13:46:06)
        浜松レピーター 本設置完了!
        (2015/7/6 13:46:06)
    
  
        
ここ数ヶ月ベランダでテスト運用していた浜松レピーターですが、システムも良さそうな仕様に落ち着きましたので本設置することになりました。
  
 
  
 
  
   
   
 
  
   
   
  
 
  
  
 
  
   
  
 
 
  
  
 
  
  
  
  
 
  
  
 
  
  
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
  
  
 
当初は山の上に、と構想していましたがなかなか用地の確保ができず。難航しているとき、ハママツAF59局がとある施設のオーナーさんと交渉してくださり設置させていただけることになりました。場所は公表できませんが、かなりFBなロケーション+地上高15mHくらいのためアクセスエリアは格段に広がること間違いなしです。
 
 
万が一にもレピーターが落下するなどして迷惑をかけるようなことがあってはいけないのでヘビーデューティ仕様へと作り直し。ソーラーパネルは従来のレール金具に加えてM4ボルト4本を貫通させ、さらに全てのボルトを緩み防止のためダブルナットで締め込み。これならパネルが割れない限り落下することはないでしょう。
 
 
防水ボックスとソーラーパネルは設置場所に合わせたΦ60の極太金具にUボルトで固定。しょっちゅう台風並みの強風が吹くことがある場所なのでこのぐらいやらないと安心できません(^^;)
 
隙間はすべてシリコンコーキングで埋めましたが、万が一の浸水を考えて配線類やリグ、電池はボックス底面から浮かせて設置。
ボックスのフタにはパッキンが付いていますが、これもいつまでも持つわけではありません。劣化して防水性を失った場合でも浸水を抑えられるよう、発砲スチロールで中蓋を。
 
ソーラーパネルは2セルを並列にして使ってましたが、それぞれのセルに対して充電回路を設けて完全2系統化(上記の回路×2)。これによりパネルや電池などに不具合が生じた場合でももう1系統は残ります。もちろん正常に動作していればエネループ4本をパラにしてあるので3800mAhと大容量。
 
 
土曜日に無事本設置が完了しました。早速アクセステストをしてみたところ、以前の設置場所より信号強度がだいぶ強くなりました。仕様変更の間や設置待ちの間はR20Dの電源は入っているけどパネルに日が当たらず発電しない状態だったため、現在は充電不足で電源落ちてます(^^;)
明後日あたりに晴れ間が出そうなので復活すると思います。各局、アクセスよろしくお願いします(^-^)/
※アクセスエリア把握のため、アクセスできた場所をご連絡いただけると嬉しいです。  
 
   特小浜松レピーター  
 
   チャンネル  
 
   ALINCO 3-A 11-08 
 
   ICOM  中継20-08 
 
  アラーム:ON 
 
  ハングアップタイマー:0.5秒 
 
  設置場所:浜松市内某所 
 
execution time :  0.023 sec 
	