無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        ふくおかYK426の坊主上等
    (2019/12/16 10:37:00)
  
        茨城空港へドライブ
        (2015/7/14 23:00:00)
    
  
         まず最初に
 
 最近、ブログネタがどっぷり無線ネタじゃなくてごめんなさい。
 
 それでは行きましょう。
 
先日の日曜日、近所のコストコに家内と買い物に行きました。買い物が終わって店の外に出るといい天気(入店のときからいい天気でしたが)。
 このまま家に帰るのも勿体ないので、ドライブへGo!(DCRを車載状態、CB抜き)。
 
 まずは、茨城空港と、そのまま太平洋沿岸まで抜け鹿島灘海浜公園まで行くコース。
 
 〇茨城空港
 
  スカイマークエアラインが毎日2便の福岡便を飛んでます。いくら停めても駐車場がただなのがうれしい。
 
 今後利用する可能性大なので、どの程度で到着するか行ってみたわけです。
 
 到着するとターミナルの右側にF4EJ 2機が鎮座してます。
 
右の機体は偵察型みたいな説明がされてますが、典型的な偵察タイプの機種形状じゃないんですが・・・。
 
 機首下に20mmバルカン砲が取り付けられてますよ!?どうなってるんでしょ?
 
 それはさておき、やっぱ艦載機はかっこいいですね。
 
しかも、超音速飛行の技術がまだ未熟な過渡期に設計された飛行機なので、1970年代以降の洗練さはありません。そこがまたいい!!
機体正面から見た時(後ろからでもいいですが)、尾翼が主翼より上に取り付けられているので、遷音速域で問題となるタッグアンダーを誘発しちゃいます。
 その度合いを低減するために尾翼には下反角がついてます。
 
これ以降の機体(F8Fクルセーダー、F14トムキャット、F16ファイティングファルコン、F15イーグル)は、主翼より下に尾翼が配置されることになります。
 蝉の鳴き声がするくらい暑い日でしたので、そのままターミナルビルに入りました。
 
 規模的には北九州空港くらいですが、ターミナルは人でたくさん。
 
 2階の売店をぶらぶらして、鹿島灘海浜公園へ向かいました。
 
 (いまだに韓流ショップがあってびっくり)
 
 〇鹿島灘海浜公園
 
 ひさしぶりに本格的な太平洋を見ました。
 
 左から右にず~っと海岸が拡がっています。端っこは霞んで良く見えません。
 
 CB機持ってくりゃよかった・・・。
 
 最近は、入れ墨に対する閾が下がったんでしょうか?
倶利伽羅悶悶のカラフルな彫り物の兄ちゃん(おっさん)が海岸でBBQを興じております。
 
 そのそばにお子さんが無邪気に遊んでます。
 
 まだまだ茨城県には、行っていないところがたくさんです(特に北)。
 
 無線機を忘れずぼちぼち探検していきます。
 
execution time :  0.019 sec 
	