無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        無線大好き! イバラキAB110のブログ
    (2019/11/21 12:06:02)
  
        飛びます 飛びます!!
        (2015/7/16 23:03:54)
    
  
         ん~、飛ぶんですね。
  
正確に言えば、その後に飛ぶのかもしれませんが・・・。
 
  
何が飛ぶのかというと、受信機のメモリー。
  
以前のユピテルの受信機なんかもよく飛びましたが、
  
AORのAR3000Aも車載電源で使用するとダメみたいで・・・。
 
  
車のエンジンを切る前に、受信機の電源を切れば
  
問題無いのですが、電源を入れたままエンジンを切ると
  
最悪フリーズ状態になるんです。
 
  
問題無い時もあるのですが、AR3000Aがフリーズすると
  
本体内部にあるリセットスイッチを押さないと復旧せず、
  
リセットスイッチを押してしまうと、メモリーの状態が
  
初期化されてしまい・・・。
 
  
リセット作業は、ビスを数本と外装ケースを取り外せば
  
リセットスイッチが見えるところにあるので、慣れれば、
  
1分かからない作業なのですが、メモリーの再登録が
  
多ければ多いほど、時間がかかるわけで・・・。
 
  
リセット後は、車内で、「147.4200」とか「323.8000」、「414.5500」とか
  
その他、数十波をひたすら入力することになるわけです(笑)
 
  
最近の受信機はパソコンと接続し、数百波であろうと
  
あっという間にメモリー書き込み完了ですが、昔は当たり前の
  
ようにピコピコピコピコ打ち込んでいたんですよね。
 
  
しかもアマチュアハンディだと20chとか40chしかメモリーがなく
  
スキャンスピードが遅かったため、登録する周波数の厳選に
  
頭を悩ませ、スキャンスピードを落とさないよう登録順番に
  
頭を悩ませ、周波数を入替える度に全ch書き換えと・・・。
 
  
そんなことを毎月のようにやっていたおかげで、周辺の
  
公共団体の周波数は自分の頭にもメモリーされてました(笑)
 
  
「362.1750MHz」を覚えているより英単語の一つでも覚えた方が
  
学生時代にはよかったハズなんですけどねぇ
  
なぜか、そちらの方はなかなか覚えられず・・・(爆)
 
  
昔話はさておき、
  
違う受信機に積み替えようかなと思っていたりします。
 
  
ただ、10年以上前から、モービルタイプの受信機は
  
発売されていないんですよね。以前発売されていた機種を
  
いくつか挙げると、アイコムだとIC-R100、ケンウッドならRZ-1、
  
信和ならSR-001、AORならAR2800等々。
 
  
いまなら、かろうじて、AORのAR8600MARK2が
  
ギリギリ載せられる感じでしょうか。
  
モービル取付用のブラケットも一応ありますし。
 
  
アマチュアに近い周波数や、FM、AMモードに限定されていれば
  
アマチュアモービル機という手もあるのですが、200MHz帯の感度が
  
ちょこっと物足りないんですよね。 防災同報を受信出来るのも
  
ほぼないですし・・・(アルインコの一部モービル機は対応)
 
  
あ、ハンディ機って手がありますね。
 
  
考えてみれば、AR3000Aを車載する前は、
  
IC-R5やMVT-3300を積んでいたんですよね。
 
  
消防・救急波は受信出来なくなくなれば、
  
登録メモリー数も減るので多少スキャンスピードが
  
遅くても十分使えるかもしれません。
 
  
と書きつつも、AR3000Aは使い続けるんだろうなぁ(爆)
 
  
やっぱり使いやすいんですよね。
  
プロの現場、航空管制から盗聴バスターズまで
  
使用されているAR3000A。
  
約6万台製造されたそうです。 うーん凄い。
