無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 15:05:07)
 
        シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 15:05:07)
   日曜日はタコ釣り
        (2015/10/12 21:18:30)
        日曜日はタコ釣り
        (2015/10/12 21:18:30)
    
  
         
ももすけ(ながおかHR420)、もふすけ(ヒョウゴTF246)、ゼブラーマン(アイチHZ76)の3人と浜名湖へタコ釣りに行ってきました。
 
 
時系列が前後しますが金曜の夜にイシグロへ買い出しに。このところ アンテナの材料として
安い延べ竿を買いに来るばかりでちゃんと見た事がありませんでしたが(^^;)
、釣り狂っていた中坊のころに比べると格段に進歩していてビックリ。タックルのデザインもなんだかオシャレになってます。
 
 
左:タコ専用コーナー。イカより充実しているぐらい。 
 
 
右:タコ専用ロッドなんてものまであってびっくり。吸盤で根に張り付いた大型のタコも引き剥がせるように頑丈な作りになっているようです。
 
 
みんなの分もタコ餌木購入。自分の分は格安10本1980円のイカ餌木。根掛かり対策として下側のフックをカットしておきます。
 
 
さて戻って日曜。天気はあいにくの雨。というか朝方は土砂降り(^^;)
さすが雨男が集うと強力です。カッパを着込み舞阪港でひたすら餌木を投げる。11:00干潮ということで朝のうちは潮の流れが速くてなかなかボトムが取れず苦労しました。着底してもどんどん流されていく。PEライン越しに餌木が踊りまくっているのが伝わってきます。
 
 
昼メシは近くの「魚あら」へ。ここは良く名前を聞く有名店なのですが自分はまだ来た事ありませんでした。活天丼で腹ごしらえ。
 
 
再び堤防へ戻るとなんだかミーティング中?朝からいらしていたあいちKY909局に加えてしずおかDL8局、シズオカHR120局、アイチMS17局もいらっしゃり、雨も上がった後半戦は賑やかな釣りになりました。途中、三ヶ日の尉ヶ峰から運用中のしずおかDW33局のCQが入感。各局一斉射撃でパイルアップになっていました。タコ釣り中の連絡、訪問局からの「どこにいますか?」コール、そしてCQ。特小単信がこれだけ賑わっているのもなかなか無い光景です(^^)
 
 
午後は潮位も上がり、濁っていた淡水混じりの水と澄んだ海水とがぶつかり潮目ができている。タコは淡水が苦手らしいので、海水が入って元気になってくれるかと期待が高まる。
 
  と、ここで回収しようと早巻きしてきた餌木を 60cmくらいのシーバスが追いかけてきた!
足下まで来てUターンしてしまいましたが、かなりの早巻きについてきたところをみると食い気が上がっていそうな感じ。こうしちゃおれん!とゼブラーマンと自分はすぐにルアーへチェンジ(笑。しばらくすると対岸の堤防で良型のシーバスが上がる。さらにすぐ近くのキャスト圏内で 激しいボイル連発!
すぐさまルアーをブッ込み・・・といきたかったのですが、昼メシ食っている間に突堤の先端は取られてしまったので狙うに狙えず指をくわえて見ていることしかできませんでした。無念。
 
 
真っ赤な夕焼けに染まる空の下、ようやく納竿。気になる釣果はももチャンネルにて!・・・と他人まかせに(笑。
 
execution time :  0.019 sec 
	