無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



八重洲無線のハンドマイクは専用フックに取り付けるようになっていますが、専用フックは大きくてネジ留めするようになっています。以前から市販のフックに引っかけられるよう改造できないか考えていましたが面倒で放置していました。
引っかけるところが無いので机の上にマイクを置いていましたが、急に綺麗に作ってみたくなり、ようやくホームセンターでアルミ平板を買って来て作ってみることにしました。
先ずは裏側のネジを外してみます。すると大きな穴が開いていました。
これだけ大きな穴だと金具を付けたときにグラつくのではないでしょうか。
そこでプラスチックパーツを作成して穴埋めすることにしました。
プラスチックパーツは以前紹介したこちらの方法で作成します。 プラリペアの代用品
そしてできあがったパーツはこちら。たくさんマイクがあるので4つ作りました。ぴったり穴埋めができます。
次は金具を作ります。アルミ平板にホールソーで12㎜と3㎜の穴を開けます。
少し汚くなってしまいました・・・。
時間が無くなってしまったので取りあえずこれで使います。あまり出来栄えが良くないので後日作り直す予定です。
引っかけるところが無いので机の上にマイクを置いていましたが、急に綺麗に作ってみたくなり、ようやくホームセンターでアルミ平板を買って来て作ってみることにしました。
先ずは裏側のネジを外してみます。すると大きな穴が開いていました。

これだけ大きな穴だと金具を付けたときにグラつくのではないでしょうか。
そこでプラスチックパーツを作成して穴埋めすることにしました。
プラスチックパーツは以前紹介したこちらの方法で作成します。 プラリペアの代用品

そしてできあがったパーツはこちら。たくさんマイクがあるので4つ作りました。ぴったり穴埋めができます。


次は金具を作ります。アルミ平板にホールソーで12㎜と3㎜の穴を開けます。

少し汚くなってしまいました・・・。

時間が無くなってしまったので取りあえずこれで使います。あまり出来栄えが良くないので後日作り直す予定です。


execution time : 0.012 sec