無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド
    (2019/12/16 10:36:49)
 
        合法CB/特小(ミヤギKI529/1)とアルファードハイブリッド
    (2019/12/16 10:36:49)
   CB受信機構想その3(プロダクト検波)
        (2015/10/18 21:29:07)
        CB受信機構想その3(プロダクト検波)
        (2015/10/18 21:29:07)
    
  
         進んでる訳では無いのですが一つの思いつきが有り、急遽秋月電子へ行ってきました。
 
 ◆連想から生まれるもの
 
 たまたま今日
出先で見かけた「プロフェッショナル」の文字。「プロフェッショナル・・」→「プロ・・?」→「プロダクト検波・・!」
MC1496と言うICがあります。アマチュア無線のOMさんでご存知の方もいらっしゃると思いますが、かなり古いICです。このICを使えないかとの発想です。
元々SSBの復調で使われる手法ですがAM復調にも使えるのでは無いかと。そして、うまく出来ればエンペローブよりもSN比が良くなるハズです。
また、何より復調に使える事。深い変調勝負のCBで、スプリアスを撒き散らす事無く100%変調を歪み無くかけるのは難しいと考えてます。バラモジは歪が小さく、とてもキレイな変調をかける事が出来ます。
 変調と復調が、もしかして同じICで兼用出来る??(=コストダウン!)
 
 秋月電子で3代目以上?の後継であるJRC製NJM1496の取り扱いが始まった事を記憶していたので、急遽店舗に行き
店員さんに奥の在庫から出して頂きました。
 
 ◆不安・・
 
とは言うものの、AMでプロダクト検波はあまり聞いたことが無く、BCL高級機等は同期検波。何かと技術的に難しいことがあるのでしょうか??
 MC1496の型番でピンと来た方は、是非アドバイスをお願いします。
 
 まずやりたいことは「NJM1496を使ったAM復調」です。
 execution time :  0.015 sec 
	