無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



■年末恒例
もうすぐ年末。
アルハイも、定期メンテや冬支度の他、「年末車内清掃」もやらねばなりません。
大変なので少しずつ分割方式で、掃除機や高圧洗浄機、エアブロー、雑巾がけとこなしますが、年1回コレもやります。
「樹脂パーツのキズ隠し」
どうしても使っているうちに付いてしまうキズ。
そのままだと見た目が古臭くなるので、定期的に目立たなくしています。
■準備物
ライター(ターボの方がススも付かず上手くいきます)
濡れたタオル(万が一、火事になった時用)
■方法
(1)キズを探します
↓真ん中のカッターでついた様なキズを狙います。
(2)キズをライターで炙ります。
樹脂は少し溶ける所まで炙ります
(3)そのまま冷まします
↓ほとんどわからなくなりました。
■注意
・ライターでやり過ぎると焦げちゃいます
・やり過ぎても、シボと言われる模様が無くなりテカテカし、キズは無いけど目立ってしまいます。
・目立たない所で練習してからが良いでしょう
・合皮は革はできません。
昔からやってますが、特におかしくなった事はありませんが、無論、やられる時は自己責任であります。
もうすぐ年末。
アルハイも、定期メンテや冬支度の他、「年末車内清掃」もやらねばなりません。
大変なので少しずつ分割方式で、掃除機や高圧洗浄機、エアブロー、雑巾がけとこなしますが、年1回コレもやります。
「樹脂パーツのキズ隠し」
どうしても使っているうちに付いてしまうキズ。
そのままだと見た目が古臭くなるので、定期的に目立たなくしています。
■準備物
ライター(ターボの方がススも付かず上手くいきます)
濡れたタオル(万が一、火事になった時用)
■方法
(1)キズを探します
↓真ん中のカッターでついた様なキズを狙います。
(2)キズをライターで炙ります。
樹脂は少し溶ける所まで炙ります
(3)そのまま冷まします
↓ほとんどわからなくなりました。
■注意
・ライターでやり過ぎると焦げちゃいます
・やり過ぎても、シボと言われる模様が無くなりテカテカし、キズは無いけど目立ってしまいます。
・目立たない所で練習してからが良いでしょう
・合皮は革はできません。
昔からやってますが、特におかしくなった事はありませんが、無論、やられる時は自己責任であります。
execution time : 0.020 sec