無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
 
        
     シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 14:35:06)
 
        シズオカAR96/JR2GUI
    (2025/10/31 14:35:06)
   第20回 UHF CB オンエアミーティング at 石巻山
        (2016/1/17 18:08:43)
        第20回 UHF CB オンエアミーティング at 石巻山
        (2016/1/17 18:08:43)
    
  
         
NX-mini(アンテナ内蔵型の特定小電力無線)で100km超えリベンジ!ということで愛知県豊橋市の石巻山(いしまきさん)に移動しました。
 
 蒲郡近辺の山を挟むものの、藤原岳とは完全見通しです。
 
 寒い中、高い山に登って頂けるキー局に感謝!
  
キー局の運用地、三重県いなべ市の藤原岳からの直線距離は 100.5km
とギリギリ100km超え。前回の富幕山は下調べ不十分で山頂が木に覆われていた(富幕山として紹介しているサイトの写真には展望の良い写真が掲載されていたので富幕山山頂の景色だと思っていたら、 隣の山から富幕山を写した写真だった
・・・笑)のですが、今回は複数サイトで山頂の展望を確認しておきました。 
 
 
モービル移動中に腹の調子を崩したり渋滞にハマったりで予定よりだいぶ遅れて到着。急いで登り始めるがキー局の運用時間を過ぎてしまったため中腹よりチェックインしました。展望が開けている場所だが聞こえるのはピンポイントで厳しい。一抹の不安を抱きつつ山頂を目指しました。
 
 山頂からの展望。藤原岳は写真の中央方向です。
 
 
山頂に到着し、いそいそとNX-miniの運用準備。しかしチェックイン局が多いようで12:00を大幅に超えてもまだロールコール中でした。茶臼山移動のながおかHR420局、アイチHZ76局、愛知県豊橋市富士見岩移動のなごやCL84局、本宮山移動のシズオカAB635局、蔵王山移動(かな?)のしずおかDL8局など各局の声が良好に聞こえます。特小単信でこれだけの声が聞こえるのはイベントデーならではですね。
 
山頂は岩がゴロゴロしていることもあってあまり広くない。他の登山客の迷惑にならないようボリュームはギリギリまで絞りましたが、それでもザーザーとうるさかったかもしれません。
  キー局のアナウンスの後、L05チャンネルにQSYしてNX-mini
DXチャレンジ開始!ロングアンテナ機種で強く入感するポイントを探りNX-miniに持ち替えてトライ・・・を何度か試しましたが、1WAY(片方NX-mini、もう片方はロングアンテナ)では双方聞こえるものの、2WAY(双方NX-mini)では一瞬かすかに聞こえるがコールサイン確認まで至らずといった具合でした。やはり100kmの壁は高いです。
 
 
ロングアンテナ同士では100km程度なら余裕でいけるはずですが、岩の上にリグを転がしておいても聞こえるときもあればピンポイントでノイズ混じりのカスカスなときもあり、非常に不安定な伝播でした。今回のポイントは完全見通しのはずですが、市街地に近かったり間に低い山を挟むのでもしかしたらそのあたりも影響しているのかもしれません。障害物やノイズの少ない海上伝播の方が良いかも?非常に悔しいですが、100kmチャレンジはまた次回の楽しみにしておこうと思います。
 
 
また2WAYチャレンジの他にNX-miniの持ち方比較も行いました。受信時は本体の上側に指を当てるとなぜか感度が向上しますが、送信時はどうなんだ?ということで上側に指を当てた場合と本体下側をつまんだ場合とで比較。するとどうやら 下側をつまんだ持ち方の方が相手局の了解度は良い
ようでした。後から気付きましたが垂直偏波/水平偏波やスピーカーマイクの有り/無しでの比較もしてみれば良かったな。
 
 
同じ時間帯に山頂でアマチュア無線430MHzデジタル(シンプレックス)を運用中のOMさんがいらっしゃり、しばし無線談義となりました。100mWで三重県などと交信できたとのこと。市民ラジオもご存知でした。こんな遊びをしてますよと特小の紹介をすると興味を示していただけました(^^)
 
 
ハイキング+α感覚で登れる山とあって若い女性も多く登ってきました。その中にNikon
FM2(フィルム一眼レフ)で写真を撮っている方がいて、自分が先日購入したレンズと同じもの(Ai Nikkor 35mm
F2)をお使いだったので思わず話しかけてしまいしばしカメラ談義でも盛り上がりました。う~む、FM2やっぱカッコいいなぁ・・・いかんいかん、デジイチ買ったばかりなのにまた物欲の虫が(^^;) 
 
 
チャレンジ終了後にCQも出したかったのですが、どこのチャンネルも業務局の混信がひどいため声を出せずに運用終了となりました。今度は市街地から離れた場所を探さないとなぁ。
 
  <ログ> 
 
    特定小電力無線 ALINCO DJ-P221L   
 
  ミエAC129局 M5/M5 三重県いなべ市 藤原岳 
 
 
シズオカAB635局 M5/M5 愛知県岡崎市/豊川市/新城市 本宮山 
 
    特定小電力無線 F.R.C. NX-mini(白色)  
 
  ミエAC129局 M3/- 三重県いなべ市 藤原岳 
 
execution time :  0.018 sec 
	