無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
レスピーギ作曲 "ローマ三部作"名盤紹介 (2016/5/27 17:40:19)
20世紀 イタリアで活躍した
作曲家"オットリーノ・レスピーギ"(1879~1936)
の代表作である、交響詩"ローマ三部作"の
名盤を紹介したいと思います。
なお、自分が所有している音源の中で
ベストチョイスを名盤と表現します。
ローマ三部作は、作曲された順番に
"ローマの噴水"、"ローマの松"、"ローマの祭り"
から構成される一連の作品で、
特に"ローマの松"中の最終曲
"アッピア街道の松"の旋律は印象深く
耳にする機会も多い方になるかと思います。
どの作品も、古代ローマ帝国に思いを馳せた
作曲者が描いた壮麗な交響詩で、
時には豪快なサウンド、時には祈るような静寂さの
コントラストが素晴らしく、
指揮者、オーケストラが極限まで
試される難曲でもあります。
演奏に必要とされる楽器も特徴的で
舞台裏に金管楽器を配備する"バンダ"や
録音された鳥(ナイチンゲール)の鳴き声、
更にはピアノ、オルガンが登場し
色彩豊かな旋律が特徴です。
本三部作は大編成なので
やはりデジタルステレオ録音のCDに
現在では耳を傾けるのが良いかと思います。
私が所有している音源中で一番オススメなのが
"シャルル・デュトワ"指揮、
"モントリオール交響楽団"演奏の
DECCA盤です。
1982年6月 モントリオールでのデジタルステレオ録音
モントリオール交響楽団は音が丸い
印象を持っていましたが、このCDは別格。
爆発するような強音から静寂に近い弱音まで
キレのある演奏が堪能できます。
特にお気に入りが"ローマの松"。
やはりアッピア街道の松での
旋律の響き方は何度聴いても新鮮です。
もう一つ、伝説的な名演奏を紹介します。
20世紀 指揮者三大巨匠の一人
"アルトゥール・トスカニーニ"指揮
"NBC 交響楽団"の演奏です。
1949年~1953年 モノラル録音
この音源はLP時代から名盤として名高く、
自分が初めて手にした"ローマ三部作"の音源で、
それこそLPの溝が擦り切れる程聴き込んだものでした。
モノラルながら中音域の艶は最高で、
トスカニーニに鍛えられたNBC交響楽団の
音色は現在でも些か色褪せることなく、
素晴らしい演奏を堪能できます。
作曲家"オットリーノ・レスピーギ"(1879~1936)
の代表作である、交響詩"ローマ三部作"の
名盤を紹介したいと思います。
なお、自分が所有している音源の中で
ベストチョイスを名盤と表現します。
ローマ三部作は、作曲された順番に
"ローマの噴水"、"ローマの松"、"ローマの祭り"
から構成される一連の作品で、
特に"ローマの松"中の最終曲
"アッピア街道の松"の旋律は印象深く
耳にする機会も多い方になるかと思います。
どの作品も、古代ローマ帝国に思いを馳せた
作曲者が描いた壮麗な交響詩で、
時には豪快なサウンド、時には祈るような静寂さの
コントラストが素晴らしく、
指揮者、オーケストラが極限まで
試される難曲でもあります。
演奏に必要とされる楽器も特徴的で
舞台裏に金管楽器を配備する"バンダ"や
録音された鳥(ナイチンゲール)の鳴き声、
更にはピアノ、オルガンが登場し
色彩豊かな旋律が特徴です。
本三部作は大編成なので
やはりデジタルステレオ録音のCDに
現在では耳を傾けるのが良いかと思います。
私が所有している音源中で一番オススメなのが
"シャルル・デュトワ"指揮、
"モントリオール交響楽団"演奏の
DECCA盤です。
1982年6月 モントリオールでのデジタルステレオ録音
モントリオール交響楽団は音が丸い
印象を持っていましたが、このCDは別格。
爆発するような強音から静寂に近い弱音まで
キレのある演奏が堪能できます。
特にお気に入りが"ローマの松"。
やはりアッピア街道の松での
旋律の響き方は何度聴いても新鮮です。
もう一つ、伝説的な名演奏を紹介します。
20世紀 指揮者三大巨匠の一人
"アルトゥール・トスカニーニ"指揮
"NBC 交響楽団"の演奏です。
1949年~1953年 モノラル録音
この音源はLP時代から名盤として名高く、
自分が初めて手にした"ローマ三部作"の音源で、
それこそLPの溝が擦り切れる程聴き込んだものでした。
モノラルながら中音域の艶は最高で、
トスカニーニに鍛えられたNBC交響楽団の
音色は現在でも些か色褪せることなく、
素晴らしい演奏を堪能できます。
execution time : 0.017 sec