無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



三連休初日、ちょっと寝坊気味に起きてメシ食っていると、6mFMで北海道が入感。
コンディションよさそう・・・
城山湖に着くと、CE47局がおり、その後CW47局も登場。
コンディションは・・・悪くは無いけどガツンと来なくて、ずーっとダラダラと聞こえている感じ。
それでも2局とQSOできました。
しかし、今日の城山湖は、いつも以上に快適でした。
風も適度に吹き、言うこと無しです。
さて、今日も特殊作業開始です。
まずは、サブバッテリーボックスのファンにファンガードを取り付けます。
穴を開けていたところをニッパーで切り取ります。
ファンガードです。
千石電商で200円。
80mm用です。
ちなみに使用するファンは、秋月で200円です。
さくっと・・・・ちょっと手直しもしましたが、こんな感じで終了です。
配線は、作ったのか買ったのかはわかりませんが、ギボシ二股配線がいっぱいあったので、それを使い、ACC電源からリレーにいっている部分から取り出しました。
配線も、半田などせず、ギボシ端子のゴム部分で固定しておしまい・・・
本当は丁寧にやりたかったけど、まいいや的に適当にちょいちょいと済ませました。
24Vファンを12V程度で回すので、静かかな?と思ったけど、
停車しているとファンの音もそれなりに聞こえてきますが、走行中は全くわかりません。
これで、ボックス内アチチ状態は回避できるはず。
CE47局に看ていただいていた昇圧DC-DCも戻ってきました。
やっぱり前回と同じ部品が逝ってたとのこと。
うーん、結構簡単に壊れますな・・・
部品は、前回故障したときに購入済だったので、CE47局に換えて頂きました。
いつもいつもありがとうございます。
これでモービルの電源回りはデフォ状態に戻りました。
あとは、今後FT1Dを常設する時に必要な電源を確保しました。
RPT専用機からギボシ二股配線を使い、すぐに設置できるようにしておきます。
今日だけでギボシ二股配線を5個使いました。
何故そんなに持っていたのかは全くわかりません。
今日は急に予定が入り、早めに撤収。
帰宅は22時近くになってしまいました。
常置場所のアンテナの作業をちょっとやりましたが、別の記事にします。
【QSO結果】
【6mFM】0900 JH8VYH 北海道)江別市 51.14 59/59 ※常置場所
【特小RPT】
1233 トウキョウ13924/1 東)八王子市長房町 L11-22 M5/M5
【11m_Es】 1247 ネヤガワCZ18/8 北海道)北見市 CB8ch 51/51
【11m_Es】 1258 ヒョウゴCY15/8 北海道)北見市 CB8ch 51/51
【10mFM】2053 JF8CUH 北海道)紋別郡遠軽町 29.26 59/59 ※町田街道M
TNX FBQSO
【アイボール】
カナガワCE47
ナガノCW47
トウキョウ1404
トウキョウAC310
JO1XSK
JK1UDD
execution time : 0.013 sec