無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
    (2019/12/16 10:36:54)
  
        社団局の電子申請について聴取事項
        (2016/8/8 13:14:25)
    
  
         関東総合通信局サカイ係員から、社団局の電子申請について、電話聴取。
 
 03-6238-1937
 
 ガイダンス中に「8」を押すと、担当者につながる。
 
  1・・・免許申請について
 
  2・・・総合通信局への送付先について
 
  3・・・手数料について
 
  4・・・申請用書類の入手について
 
  5・・・免許人が死亡したときの措置について
 
  6・・・(電波状況が悪く聞き取れず)
 
  7・・・過去に使用していたコールサインの再割当の調査
 
  8・・・係員と直接話をしたい場合
 
 ①社団局の電子申請するに当たって
 
  →社団局のユーザーIDを取得する必要がある。
 
   ID申請について必要な項目は、
 
     ・社団局名
 
     ・代表者氏名、生年月日、住所、電話番号、従免番号、メールアドレス
 
  →このID申請を、代表者自らが行う必要は無く、代表者が認めたクラブ員(書面等の提出は不要) が実際にPCを操作して申請を実施することも可能。 
 
  →免許の申請は、当該社団局用のユーザーIDから申請する必要があり、個人用のユーザーIDでは社団局の免 許申請は不可。 
 
  →定款及びクラブ員名簿を、PDF等の電子申請で添付できるファイルでの作
成し、申請時に添付書類とする。 
 
 ②クラブ員名簿作成に必要な項目
 
  →代表者の氏名、住所、従免番号、備考欄に個人局コールサイン
 
  →クラブ員は、氏名、従免番号、備考欄に個人局コールサイン
 
 ③定款の訂正
 
 →見本がHP上に公開されているので、これを基本として作成するが、齟齬の無いように適宜訂正をする(例えば、代表者以外に役員は不在にも関わらず、「理事」な どの文字が定款に存在する等)。  
 
  ④免許申請について 
 
  →申請の行為を、必ずしも代表者が実施することを必要としないが、
 
    ・少なくともクラブ員や代表者が明確に委任した者(書類等の提出は不要)が、
 
    ・社団局のユーザーIDを使って電子申請liteを操作してログインし、
 
    ・社団局名義で免許申請する
 
 必要がある。
 
 ⑤常置場所について
 
 →必ずしも代表者の住所としなければならない、ということは無い(社団局では、代表者の住所ではなく、会社の事務所やクラブ室などが常置場所となることが想定される)。
 ⑥過去に社団局として免許を受けていたが、期限が切れた場合の措置
 
  →手続き的には「新規の免許申請」となる。
 
 →期限が切れている間に代表者が変更した場合は、・・・・・・(聴取予定)・・・・・・・
 execution time :  0.031 sec 
	