無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 ()
 
          
    ()
   チップ部品のはんだ付け
        (2016/9/3 18:37:22)
        チップ部品のはんだ付け
        (2016/9/3 18:37:22)
    
  
        SDRのキットですが、とりあえずチップ部品のはんだ付けに取り掛かりました。
 
 
 
 
 
どれぞれには、値が書かれていますが、チップ本体に何も表示がないので、混ざったらアウトです。抵抗ならテスターで何とか測れますが、コンデンサーを測る機械は持っていません。
なので、値ごとに開封して基盤につけていきます。
 
 
 
 
 
カバーをカッターではがしていきます。 工業的に(ふつうに)はチップマウンターで基板上に置くと思うんですが、手作業となると、超困難です。
 
 
 
 
以前ダイソーで買ったこんなピンセットが役に立ちます。
普段は閉じていて、力を入れると開くタイプです。チップをつまんで、はんだごてを当てるときに使います。
 
 
 
 
 
集中していないと、ほかのところにつけてしまったり、変なはんだになったりしそうだったので、途中の写真を撮り忘れました。
手順としては、予備はんだ→片方だけコテをあてて仮固定→チップを押さえながら反対の電極にはんだを当てて溶かす。→最後に最初にコテを当てたほうをもう一度加熱して完了。
うまく位置が定まらずやり直したところも何か所かありましたが、とりあえずチップ部品は基盤につけることができました。
でもちゃんとはんだがノッテいるかは微妙なところです。
チップではないディスクリートの部品ならば、目視でだいたいはんだの状態はわかるのですが、チップ部品は、小さいのでよくわかりません。
結構疲れた~~~。 ピントがこないので、目が疲れました。
 
続きはまた。
 
 
 
  
どれぞれには、値が書かれていますが、チップ本体に何も表示がないので、混ざったらアウトです。抵抗ならテスターで何とか測れますが、コンデンサーを測る機械は持っていません。
なので、値ごとに開封して基盤につけていきます。
カバーをカッターではがしていきます。 工業的に(ふつうに)はチップマウンターで基板上に置くと思うんですが、手作業となると、超困難です。
以前ダイソーで買ったこんなピンセットが役に立ちます。
普段は閉じていて、力を入れると開くタイプです。チップをつまんで、はんだごてを当てるときに使います。
集中していないと、ほかのところにつけてしまったり、変なはんだになったりしそうだったので、途中の写真を撮り忘れました。
手順としては、予備はんだ→片方だけコテをあてて仮固定→チップを押さえながら反対の電極にはんだを当てて溶かす。→最後に最初にコテを当てたほうをもう一度加熱して完了。
うまく位置が定まらずやり直したところも何か所かありましたが、とりあえずチップ部品は基盤につけることができました。
でもちゃんとはんだがノッテいるかは微妙なところです。
チップではないディスクリートの部品ならば、目視でだいたいはんだの状態はわかるのですが、チップ部品は、小さいのでよくわかりません。
結構疲れた~~~。 ピントがこないので、目が疲れました。
続きはまた。
execution time :  0.020 sec 
	