無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
    (2019/12/16 10:36:54)
  
        NR-22Lで10mFMを・その2
        (2016/9/29 17:57:54)
    
  
        今日は所用があり、仕事を休みました。
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
 その用件も本日で終了。
 
 長かった・・・年休を7日も使ってしまった・・・。
 
 その後は、 先般の事故
に伴う修理打ち合わせにディーラーに行ったりと、いろいろやりたいことがいっぱいありましたので、いい機会なので順に片付けて、帰宅後、NR-22Lの調整をまたやりました。
 今日はまず、ブームがラジアルの役割を果たしているのではないか・・・という仮定を検証します。
 
 ブームの長さ分、ラジアルの電線を短くしてみましたが、全然ダメでした。
 
ならばと、ブームの貴台取り付け部分をビニールテープで巻いて絶縁して取り付けて確認してみましたが、これもダメでした。
ならば思い切って・・・と20cm電線を切断し、またいろいろな長さで折り曲げて確認してみたけど、これもダメ。
 
 パッチンコアも使ってみたり、とりあえず思いつくところはすべてやってみましたが、全然SWRが落ちません。
 
 また階段を10往復くらい・・・疲れました。
 
 ひとつわかったことは、  どのような状況においても10mFMの帯域だけ、インピーダンスが異様に低い 
。
 
 25Ω以下。
 
 これって取り付けの状況がよくない、とみていいんでしょうか?
 
 ディスコーンに近すぎる状態と、マストと平行になっているのがよくないのかもしれません。
 
 なんか調整する方法はあるのかな??
 
 調整とはいえ、デュプレクサで分岐して使っているノード局(2m)のSWRに影響が出ては困るし・・・
 
10mFM、今の状態で電波は出せませんが、時々6エリアが入ってきたりと、コンディション把握にはとてもいいです。
 
 ちなみに、6mFMも専用機(50W)において常時ワッチ状態になりました。
 
 アンテナは、ディスコーンをデュプレクサで分岐して受信機と共用しています。
 
 SWRは1.2くらい。
 
 ディスコーンで6m50Wってあんまりよくないのか??
 execution time :  0.022 sec 
	