無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
    (2019/12/16 10:36:54)
  
        161009結果
        (2016/10/9 21:36:32)
    
  
        朝、雨音で目が覚める。
 
  
 
  
  
  
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
  
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
 
  
  
 昨日あんなにいい天気だったのに・・・
 
 とりあえず家でやらなければならないことをやる。
 
 そんな中、Wires-XでカナガワZ489局とQSO(もちろん、アマコールで)。
 
 よくよく調べてみたら、通算3回目のQSOで2年半ぶり、もちろんアマでは初QSOです。
 
 松田でよくアイボールしているのに、意外でした。
 
 ありがとうございます。
 
 昼ころにお山につきましたが、雨が止んだばっかりなので誰もいません。
 
 今日はアマのコンテストなので、久しぶりにアマのスタンバイをします。
 
いつもなら釣り竿に自作ギボシダイポール・・・のところ、試してみたいアンテナがあったので、ちょうどよかった。
 MP-1をこんな感じでセッティング。
 
 とりあえず、15mから。
 
 セッティングは、アナライザを使い調整します。
 
 てか、このアンテナにはアナライザ必須。
 
 調整は結構クリティカルですが、アナライザがあれば2.0以下に合わせるのはそれほど難しくはない。
 
ポイントは、エレメント側だけではなく、カウンターポイズ側も伸ばしたり縮めたりいろいろ試すことが必要です。
 写真だと、下から
 
   エレメント、コイル、エレメント、ロッド
 
 の順番になっているけど、
 
   エレメント、エレメント、コイル、ロッド
 
 の順番にすると、センターローディング的になり、また特性が違います。
 
 調整がうまくいかないときには試してみていいかも。
 
使ってみると・・・やっぱり短縮しているせいか、何度か聞きかえされることはありましたが、自作ギボシダイポールと比べてもそれほど差は感じられません。
 てか、十分すぎるくらいいい。
 
 設置の手軽さも、いつもの自作ギボシダイポールより手間なし??と感じました。
 
 6mも試しましたが、問題ありません。
 
その後お山にいらっしゃったトウキョウEF64局がアンテナを忘れてきたので、これを使って10MHzも試していただきました。
 80m用コイルは試しませんでした。
 
 忘れてた。
 
 コンテスト時には23cmをやらなくっちゃいけません。
 
 さすがに100mWでは厳しいので、こいつの登場です。
 
ちなみに、このリグの後ろに写っているバッグひとつで2mFM、70cmFMは当然のことながら、10mFM、6mFM、23cmFM、特小、DCRの対応可能です。
 【QSO結果】
 
 【11m】1618 トウキョウAB993/1  神)相模原市中央区高田橋 CB5ch 51/51
 
 【特小RPT】1646 チバKS4126/1  千)君津市人見山 L11-22 M5/M5
 
 ほか、アマチュア
 
  15mSSB 8局
 
  6mSSB 8局
 
  23cmFM 5局
 
 TNX FB QSO
 
 【アイボール】
 
 ナゴヤAB449
 
 トウキョウEF64
 
 カナガワCE47
 
execution time :  0.018 sec 
	