無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        趣味的合法無線局無免許無資格派(フリーライセンス無線で遊ぼう!)
    (2019/12/16 10:36:54)
  
        マイク切替機8Pコネクタ作り
        (2016/10/12 22:30:56)
    
  
         学生時代の試験の見直しも、こんなに念入りにしたことないのに・・・・
 
 ということで、マイク切替機です。
 
 この機種は、変換ケーブルを買ってきて取り付けるタイプではなく、自分でコネクタをハンダ付けする。
 
 中を見ると、8回路3接点のロータリースイッチがあるだけのようです。
 
 ・・・自分で作れたか??
 
 「A」と「B」は、アツデン用8P。
 
「C」は、8Pコネクタがついていますが、どこのメーカー用になっているのか解析していないので、とりあえず今回は使用しません。
 そのうち、アリンコ8Pに作り直して、DX-70Gに接続するかも。
 
 念には念を入れ、こんなのも作って配線を確認します。
 
 後世の学問のために残しておきます。
 
 入口と出口の配線の色が違ったりと、まあ時間がかかりました。
 
 アドニス⇔ケンウッド8Pの変換ケーブル。
 
 こいつがあったから、マイクに直接手を加えることなく済みました。
 
 アドニス純正市販品もあるけど、買うと2Kくらいする。
 
 DX-70Gについてきたものだけど、断線したのでストックしていたのが役に立ちました。
  両方ともアルインコ8Pだったので、メス側をアドニス8P、オス側をケンウッド8Pに変えます。
 
 ・・・と、文章にすると簡単だけど、慎重に慎重に確認しながらの作業です。
 
 そんなわけで、マイクは、先日ゲットしたケンウッドマイクを使用します。
 
 ハンダ付けが終わっても、しつこいくらいテスタをあてて確認します。
 
 マイクをリグにつけた瞬間、火花が出てリグがお釈迦・・・なぁんて目に遭いたくないので・・・
 
 あああ・・・ATUの悲劇が思い出されます・・・
 
 で、完成。
 
 ちゃんと「UP」「DOWN」も機能しています。
 
 リグ側はこんな感じになりました。
 
 アツデン純正マイクが1本しかなかったので、いつも繋ぎ換えていましたが、これで楽になります。
 
 ・・・とはいえ、まだ10mはアンテナが・・・・
 
 ケンウッドのマイクも握った感じがFBです。
 
execution time :  0.016 sec 
	