無線ブログ集
| メイン | 簡易ヘッドライン | 
 
        
    
 
        ならAI46-合法CB特小 JG3NLO-アマチュア無線局
    (2019/12/16 10:35:27)
  
        20161103 全国各地一斉オンエアデイ
        (2016/11/3 23:12:38)
    
  
        
全国各地一斉オンエアデイの今日は午後から奈良市郊外田んぼ横沖縄ポイントにて市民ラジオで電離層反射交信狙いの特化運用しました。奈良盆地の底の低地に潜んでひたすら電離層に反射されてくるスカイウェーブの飛来を待ちました。「ひょうごCY15局」が14時ころから与那国島で移動運用開始されましたが、昼頃まではぼちぼちだったF層コンディションは沖縄に負相電離圏嵐傾向(N嵐イエローアラート)で落ちてしまいました。
16時前にCB8chで「おきなわYC228局」のCQ入感、即応答し「おきなわYC228局」と今月初のQSOすることができました。石垣島の「おきなわYC228局」とは今月初のQSOで51ヶ月連続交信することができました。これもアクティブな「おきなわYC228局」のお陰でございます。「おきなわYC228局」との実質交信回数は269回、延べ交信回数は308回となりました。
 その後、「かごしまNB79局」とも久しぶりのQSO成りました。RS58の強力で安定した入感でした。
 
16時を過ぎてもCB8chで「おきなわYC228局」のCQが安定して入感し続けていました。強力に入感しているのになぜかどなたも応答局が無いようでしたので、再びコールさせて頂き2回目のQSO、SR-01のSメーターの針が5から動かないほど安定した入感でショートラグチューできるほどでした。その後、17:30まで運用していました。途中で沖縄本島の「おきなわRM603局」が一度入感しましたが、コールしましたが届かずロスト、与那国島の「ひょうごCY15局」は入感しませんでした。
 全国各地一斉オンエアデイの運用結果はGW
QSO1局、電離層反射QSO2局の3局だけでしたが、私的には今回の運用の目的である電離層反射交信狙いの特化運用を果たせてとても満足です。
   □ならAI46の交信局(市民ラジオ)  
 
  20161103 1459 えひめCA34局    56/56 CB8ch 京都府比叡山 
 
  20161103 1547 おきなわYC228局  53/53 CB8ch 沖縄県石垣島*今月初 
 
  20161103 1554 かごしまNB79局   58/58 CB8ch 鹿児島県鹿児島市 
 
  20161103 1603 おきなわYC228局  55/55 CB8ch 沖縄県石垣島*2回目 
 
F層コンディションは沖縄にN嵐傾向のため豪気象庁のF2マップでも低調な様子、NICT山川観測所のイオノグラムはダウン状態なので状況を知る材料は少ないですが、石垣島とのパスはEs経由だったと思われます。石垣島が良好に入感しているのになぜ与那国島が入感しないのかと考えると、石垣島とのパスはEsだったとしたら、石垣島より100kmほど遠い与那国島とは約1,700kmでEsでは奈良に届かない距離と思われます。
execution time :  0.016 sec 
	