無線ブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



専用で特注の受信アンプを351にかましてみました。
若干は変わるのかな・・・断続がなくなるのかなぁと思い
実験を行った結果!
なぁ。。。。。んだ
変わらないじゃない。。。
20db上げても変わらないじゃない・・・
断続は断続まま、考えてみればね、基盤→復調回路→アンテナでしょ
受信アンプの順番で言えばさ・・・基盤→受信アンプ→復調の順番でないかぎり、いくら感度を上げてもただのノイズ、復調も遅れるか?みたいな感じですよね・・
と、感じました。
これがただのアナログなら完全にアンプも利くのでしょうけどね・・
今度は買う前に、お勉強して実験にいどみたいものでした。
低利得、高利得のアンテナから、ヤギぐらいが無線機の受信感度はそのまんまで行うが正しい事ですね。
若干は変わるのかな・・・断続がなくなるのかなぁと思い
実験を行った結果!
なぁ。。。。。んだ
変わらないじゃない。。。
20db上げても変わらないじゃない・・・
断続は断続まま、考えてみればね、基盤→復調回路→アンテナでしょ
受信アンプの順番で言えばさ・・・基盤→受信アンプ→復調の順番でないかぎり、いくら感度を上げてもただのノイズ、復調も遅れるか?みたいな感じですよね・・
と、感じました。
これがただのアナログなら完全にアンプも利くのでしょうけどね・・
今度は買う前に、お勉強して実験にいどみたいものでした。
低利得、高利得のアンテナから、ヤギぐらいが無線機の受信感度はそのまんまで行うが正しい事ですね。
execution time : 0.012 sec